JP2865458B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2865458B2
JP2865458B2 JP22755891A JP22755891A JP2865458B2 JP 2865458 B2 JP2865458 B2 JP 2865458B2 JP 22755891 A JP22755891 A JP 22755891A JP 22755891 A JP22755891 A JP 22755891A JP 2865458 B2 JP2865458 B2 JP 2865458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
manufacturing
semiconductor chip
lead frame
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22755891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0567642A (ja
Inventor
祐一 浅野
賢司 小林
文仁 ▲高▼橋
均 小林
重徳 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Miyagi Electronics Ltd
Original Assignee
Fujitsu Miyagi Electronics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Miyagi Electronics Ltd filed Critical Fujitsu Miyagi Electronics Ltd
Priority to JP22755891A priority Critical patent/JP2865458B2/ja
Publication of JPH0567642A publication Critical patent/JPH0567642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2865458B2 publication Critical patent/JP2865458B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関する。詳しくは組立時間の短縮及びリードフレームの
補強を兼ねた半導体装置の製造方法に関する。
【0002】近年、半導体装置の製造においては、製造
コスト引下げ等のため製造時間を短縮する短手番化が要
求されている。またリードフレームパターンが微細化、
ファイン化したものについては安定した組立が困難とな
って来ている為、その対策が必要となっている。
【0003】
【従来の技術】図4は従来の半導体装置の製造方法を説
明するための図である。図により説明すると、先ず
(a)図に示すようにリードフレーム1のダイステージ
部2に半導体チップ3をダイボンディングした後、該チ
ップの電極とインナーリード4との間をワイヤ5でワイ
ヤボンディングする。
【0004】次いで(b)図の如くモールド金型6,
6′の間にリードフレーム1を挟み込み、キャビティ7
に樹脂を注入し、(c)図の如くダイステージ部2、半
導体チップ3、インナーリード4を樹脂8で封止する。
次いで樹脂部分に社標、メーカ品名、ユーザ品名等を捺
印し、さらにアウターリード9にSn等のメッキを施し
た後、(d)図の如くアウターリード9を所定の形状に
折曲成形して完成する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の半導体装置
の製造方法では、ダイス付け、ワイヤ付け後にモールド
樹脂封止を行い、その後に捺印を行っている為、工程が
長くなり、それだけ製造に要する時間が長くなるという
問題があった。また最近の半導体装置のファイン化、多
ピン化に伴い、リードフレームが弱いものとなって来て
いる為、安定した組立が困難なものとなって来ている。
【0006】本発明は、短手番化でき、且つ安定した組
立が可能な半導体装置の製造方法を実現しようとする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法に於いては、樹脂封止型半導体装置の製造方法で
あって、リードフレーム14に半導体チップを搭載する
前に捺印エリアをモールドし、該モールド部に捺印を行
なった後、半導体チップの搭載とワイヤボンディングを
行い、その後、残りの部分をモールドすることを特徴と
する。
【0008】また、それに加えて、上記半導体チップ搭
載前のモールドは、リードフレーム14のアウターリー
ド13b部分のみを枠状にモールドすることを特徴とす
る。また、それに加えて、上記半導体チップ搭載前のモ
ールドは、リードフレーム14のチップ搭載面と反対の
面の部分をモールドすることを特徴とする。この構成を
採ることにより、短手番化でき、且つ安定した組立が可
能な半導体装置の製造方法が得られる。
【0009】
【作用】本発明は、ダイス付け、ワイヤ付けの前に捺印
エリア相当部のみモールドし、かつそのエリアに捺印を
実施し、その後ダイス付け、ワイヤ付けを行なった後、
残りの部分をモールドすることにより、半導体チップの
作成と並行してダイス付け前のモールド及び捺印ができ
るため、組立手番の短縮ができる。またダイス付け前の
モールドによりリードフレームが樹脂に固定される為、
安定した組立が可能となる。
【0010】
【実施例】図1は本発明の半導体装置の製造方法の第1
の実施例を説明するための図である。本実施例は先ず
(a)図に示すように枠状のタイバー10にピンチバー
11を介して支持されたダイステージ部12と、それぞ
れタイバー10に支持された多数のリード13を有する
リードフレーム14を用意し、該リードフレーム14の
インナーリード13aとアウターリード13bの境目か
らアウターリード側(捺印エリアに該当する部分)を
(b)図の如く枠状に樹脂15でモールドする。次いで
樹脂部に捺印16を行う。
【0011】次いで、図示は省略してあるが、ダイステ
ージ部12に半導体チップを搭載し、該半導体チップの
電極とインナーリード13a間をワイヤボンディングし
た後、(c)図の如く、前回のモールドの残り部分を埋
めるように樹脂15′でモールドし、半導体チップ、ダ
イステージ部12、インナーリード13aを封止する。
その後アウターリード13bにメッキを施した後、タイ
バー10を切断除去し、アウターリード13bを所定の
形状に折曲成形して完成する。
【0012】以上の本実施例によれば、図2のフローチ
ャート図に示すように、(a)図の本実施例では、半導
体チップの作成に並行して、該半導体チップ作成時間内
に捺印エリアの樹脂モールド及び捺印ができるため、
(b)図の従来例に比し短手番が可能となり、製造時間
の短縮ができる。
【0013】また、半導体チップのダイステージ部12
へのダイス付け工程及びワイヤボンディング工程は、図
1(b)の状態で行なうため、ダイステージ部12及び
インナーリード13aは樹脂15で固定されているた
め、安定した作業が可能となる。
【0014】図3は本発明の半導体装置の製造方法の第
2の実施例を説明するための図である。本実施例は、先
ず(a)図の如く、リードフレーム14の下面の部分を
樹脂17でモールドし、次いで該樹脂17の面に捺印を
行う。次に(b)図に示すようにダイステージ部12に
半導体チップ18をダイボンディングし、さらに該半導
体チップ18の電極とインナーリード13a間をワイヤ
19でワイヤボンディングする。
【0015】次いで(c)図の如く半導体チップ18を
封止するようにリードフレーム14の上面部分を樹脂1
7′でモールドする。最後に(d)図の如くアウターリ
ード13bにメッキを施し、タイバーを切断除去した
後、アウターリード13bを所定の形状に折曲成形して
完成する。
【0016】本実施例によれば、前実施例と同様に、半
導体チップの作成に並行して捺印エリアの樹脂モールド
及び捺印ができるため従来に比して短手番が可能とな
り、またダイス付け及びワイヤボンディング時はダイス
テージ部12及びインナーリード13aは樹脂17で固
定されているため安定した作業が可能となる。
【0017】
【発明の効果】本発明に依れば、ダイス付け、ワイヤ付
けの前に捺印エリア相当部のみモールディングを行い、
かつそのエリアに捺印を実施するため、該モールド及び
捺印が半導体チップの作成と並行して行なうことができ
短手番化となり、製造時間の短縮が可能となる。また多
ピン化、ファイン化に伴うリードフレームパターンの不
安定化に対しては、捺印エリア相当部のモールドにより
ダイステージ及びインナーリードが固定されるため、ダ
イボンディング、ワイヤボンディングを安定して行うこ
とができる。さらに2回目のモールドエリアが従来のモ
ールドエリアに比し極めて小さいエリアの為チップ近辺
の安定したモールドが可能となり、品質が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の製造方法の第1の実施例
を説明するための図である。
【図2】本発明の半導体装置の製造方法と従来例のフロ
ーチャート図で、(a)は本発明、(b)従来例であ
る。
【図3】本発明の半導体装置の製造方法の第2の実施例
を説明するための図である。
【図4】従来の半導体装置の製造方法を説明するための
図である。
【符号の説明】
10…タイバー 11…ピンチバー 12…ダイステージ 13…リード 13a…インナーリード 13b…アウターリード 14…リードフレーム 15,15′、17,17′…樹脂 16…捺印 18…半導体チップ 19…ワイヤ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ▲高▼橋 文仁 宮城県柴田郡村田町大字村田字西ケ丘1 番地の1 株式会社富士通宮城エレクト ロニクス内 (72)発明者 小林 均 宮城県柴田郡村田町大字村田字西ケ丘1 番地の1 株式会社富士通宮城エレクト ロニクス内 (72)発明者 奥山 重徳 宮城県柴田郡村田町大字村田字西ケ丘1 番地の1 株式会社富士通宮城エレクト ロニクス内 (56)参考文献 特開 昭55−21118(JP,A) 実開 平4−109538(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/56 H01L 23/00 H01L 23/50 H01L 23/28 - 23/30

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂封止型半導体装置の製造方法であっ
    て、リードフレーム(14)に半導体チップを搭載する
    前に捺印エリアをモールドし、該モールド部に捺印を行
    なった後、半導体チップの搭載とワイヤボンディングを
    行い、その後、残りの部分をモールドすることを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 上記半導体チップ搭載前のモールドは、
    リードフレーム(14)のアウターリード(13b)部
    分のみを枠状にモールドすることを特徴とする請求項1
    の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 上記半導体チップ搭載前のモールドは、
    リードフレーム(14)のチップ搭載面と反対の面の部
    分をモールドすることを特徴とする請求項1の半導体装
    置の製造方法。
JP22755891A 1991-09-09 1991-09-09 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2865458B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22755891A JP2865458B2 (ja) 1991-09-09 1991-09-09 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22755891A JP2865458B2 (ja) 1991-09-09 1991-09-09 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0567642A JPH0567642A (ja) 1993-03-19
JP2865458B2 true JP2865458B2 (ja) 1999-03-08

Family

ID=16862792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22755891A Expired - Lifetime JP2865458B2 (ja) 1991-09-09 1991-09-09 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2865458B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0567642A (ja) 1993-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3444410B2 (ja) リードフレームおよび半導体装置の製造方法
US6238953B1 (en) Lead frame, resin-encapsulated semiconductor device and fabrication process for the device
JP2865458B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06104364A (ja) リードフレーム、これを用いた半導体チップのモールド方法及びモールド用金型
JP3036339B2 (ja) 半導体装置
JPH0637126A (ja) レジンモールド型半導体装置及びその製法
JP2679848B2 (ja) 半導体装置
JPH0582573A (ja) 樹脂封止型半導体装置用金型
JPH0653399A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2002026192A (ja) リードフレーム
JPH08167685A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11220087A (ja) リードフレームおよびそれを用いた半導体装置ならびにその製造方法
JP3499655B2 (ja) 半導体装置
JP2527503B2 (ja) リ―ドフレ―ムおよびその製造方法
JPS5978537A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPH0661397A (ja) リードフレーム及びそれを用いた樹脂封止型半導体装置の樹脂封止方法
JPH09129803A (ja) ホール素子及びその製造方法
JP2552139Y2 (ja) リードフレーム
JPH04211142A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0832017A (ja) 補強プレート付リードフレーム及び樹脂封止型半導体装置の組立て方法
JPH0777248B2 (ja) 樹脂封止形半導体装置及びその製造方法
JPH05243458A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2000058738A (ja) リードフレーム及び半導体装置
JPH0837265A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製法
JPH11191608A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071218

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091218

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091218

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101218

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111218

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111218

Year of fee payment: 13