JPH0777248B2 - 樹脂封止形半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

樹脂封止形半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0777248B2
JPH0777248B2 JP63283452A JP28345288A JPH0777248B2 JP H0777248 B2 JPH0777248 B2 JP H0777248B2 JP 63283452 A JP63283452 A JP 63283452A JP 28345288 A JP28345288 A JP 28345288A JP H0777248 B2 JPH0777248 B2 JP H0777248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
semiconductor device
manufacturing
mount
external
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63283452A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02129952A (ja
Inventor
光男 降籏
建志 甕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP63283452A priority Critical patent/JPH0777248B2/ja
Publication of JPH02129952A publication Critical patent/JPH02129952A/ja
Publication of JPH0777248B2 publication Critical patent/JPH0777248B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、外形が例えばTO-220形のような半導体装置
のための製造工程を利用する、小形な表面実装形樹脂封
止形半導体装置の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
リードフレームを用い、そのマウント部に半導体チツプ
を実装し、樹脂封止を施した後に分離する製造方法は全
組立工程の自動化が可能である。
この製造方法のおよその工程は、半導体チツプの製造と
並行するリードフレームの製造、リードフレームの各マ
ウント部に半導体チツプの固着(ダイボンデイング工
程)、半導体チツプと外部リードとのワイヤによる接続
(ワイヤボンデイング工程)、半導体チツプ等の表面処
理、トランスフアモールド等による樹脂封止、リードフ
レームの連結部分離等からなり、更にその後に試験・捺
印・梱包・出荷をする。
前記製造方法は、低原価で多量生産をすることができる
が、反面、各工程のための製造設備、治工具類は高価で
あるばかりでなく工程の変更に長時間を要し、場合によ
ってはほとんど無人運転で1日24時間操業する場合には
操業率の低下が大きい。
〔発明が解決しようとする課題〕
前記の従来の技術において、前記自動化された製造工程
によってTO-220形半導体装置又は表面実装形半導体装置
を生産する場合がある。そして両者は外部放熱部の有無
及び外部リードの形状のみが異るが、マウント部、半導
体チツプ、樹脂封止部の形状が同一であるような場合で
も、前記自動化さた製造工程を別個に計画し、治工具類
を変え、製造設備の再調整を行わなければならない。
前記両者をそれぞれ多量生産する時には良いが、表面実
装形半導体装置の生産量が少ない場合は極めて生産性が
悪い。そこで、自動化製造工程で製造した例えばTO-220
形半導体装置の外部放熱部をカツタ等で切断して表面実
装形に改造することもあるが、切断時の応力が半導体チ
ップに及び、樹脂との密着度も低下する等の問題があ
る。
この発明の目的は、例えば樹脂封止形半導体装置であっ
て、外部放熱部と外部リード部とを備え、さらにマウン
ト部である金属基板が裏面において露出するような半導
体装置の製造工程を活用して、小形な表面実装形半導体
装置を品質を維持して経済的に少量生産する製造方法を
得ることにある。
〔課題を解決するための手段〕
この発明の樹脂封止形半導体装置は、マウント部と外部
リード部とを備えたリードフレームのマウント部に半導
体チツプを実装してマウント部の裏面の金属基板を露出
させて樹脂封止を施した半導体装置において、外部リー
ド部の先端部が前記マウント部裏面の延長面上にあるも
のとし、製造方法としては、マウント部と、その一方の
取付穴付きの外部放熱部と、他方の外部リード部とを備
えたリードフレームに半導体チツプを実装して樹脂封止
を施し、この樹脂封止部の裏面に前記マウント部の金属
基板を露出させる樹脂封止形半導体装置の製造方法にお
いて、 前記半導体チツプを実装する前に、前記外部放熱部の樹
脂封止される部分と取付穴との間に切断用の断面の小さ
い部分を予め設け、樹脂封止後にこの断面の小さい部分
において前記外部放熱部を切断し、前記外部リード部先
端を前記樹脂封止部の裏面の延長面上に達するように折
り曲げて切断するものである。
〔作用〕
本発明に係るリードフレームの形状は従来のハートフレ
ーム形状と放熱部の断面の小さい部分を除いて他は全て
連結部等も含めて同一であり、半導体チツプの内部回路
構造が異っても例えばTO-220形などの外形の樹脂封止形
半導体装置のための自動化された工程と設備を完全に活
用できる。そのような多量生産設備により小形な表面実
装形半導体装置を経済的に少量生産することができると
ともに、断面の小さい部分の切断による外力が少ない為
に内部の半導体チツプに悪影響がなく、樹脂との密着度
の低下の恐れがない。また、外部リード部の先端部とマ
ウント部裏面とが同一面上にあるので半田付けなどによ
り回路基板上パターンに容易に表面実装することができ
る。外部放熱部が切断されてもマウント部をプリント基
板等にはんだ付け等するので放熱特性も良い。
〔実施例〕
第1図は実施例の工程図、第2図は実施例になる物の断
面図、第3図は第1図の(b)に相当する異る実施例の
一製造工程図、第4図は更に異る実施例の一製造工程中
の半導体装置の長穴と取付穴の部分図である。
この実施例の工程も、前記〔従来の技術〕で説明した工
程を持つ。すなわち半導体チツプの製造と並行するリー
ドフレームの製造、リードフレームの各マウント部に半
導体チツプの固着(ダイボンデイング工程)、半導体チ
ツプと外部リードとのワイヤによる接続(ワイヤボンデ
イング工程)、半導体チツプ等の表面処理、トランスフ
アモールド等による樹脂封止、リードフレームの連結部
分離等からなる。
しかし、第1図の(a)ワイヤボンデイング工程の図に
も現れているように、こヽで用いられるリードフレーム
1はリードフレームの製造工程で予めTO-220形用リード
フレームに長穴2aが外部放熱部3設けられ、それだけ断
面の小さい部分2を備えている。長穴2aはリードフレー
ムの全形と同時に打ち抜いてもよいし、TO-220形リード
フレームに長穴2aのみをパンチ加工してもよい。
断面の小さい部分2と長穴2aとを除くほかは従来と同一
であって、リードフレーム1はマウント部4と取付穴5
を設けた外部放熱部3と外部リード6a、6bとを備え、こ
れらの単位のものは連結部7a、7b、7cで連結されてリー
ドフレーム1が形成されている。(a)ワイヤボンデイ
ング工程の図で示すようにマウント部4に半導体チツプ
8をダイボンデイングしたものにワイヤ9が接続され
る。
第1図(b)はトランスフアモールドにより樹脂封止を
施し、各半導体素子ごとに連結部7a〜7cで分離を行った
工程を示す。TO-220形ではこの後試験工程に入るが、こ
の実施例では(c)切断工程が特に設けられる。
この工程(c)では、長穴2aのある断面の小さい部分2
が切断線11で切断され、取付穴5を設けた外部放熱部3
の大部分はなくなり、残余部分3aのみとなる。同時に又
は前後して外部リード6a、6bの折り曲げ、切断等の加工
がなされ外部リード6xとなる。
第2図は第1図の(c)切断工程後の断面を示し、樹脂
封止部10の裏面にマウント部4が露出し、その面の延長
上に加工された外部リード6xが達している。
第3図は断面の小さい部分2を一対の切欠け2cで形成す
る態様を示す。また長穴2aと取付穴5とを第4図のよう
に連結してもよい。
〔発明の効果〕
この発明は、マウント部と外部リード部とを備えたリー
ドフレームのマウント部に半導体チツプを実装してマウ
ント部の裏面の金属基板を露出させて樹脂封止を施した
半導体装置において、外部リード部の先端部が前記マウ
ント部裏面の延長面上にあるものとし、この装置の製造
を、マウント部と、その一方の取付穴付きの外部放熱部
と、他方の外部リード部とを備えたリードフレームに半
導体チツプを実装して樹脂封止を施し、この樹脂封止部
の裏面に前記マウント部の金属基板を露出させる樹脂封
止形半導体装置の製造方法において、 前記半導体チツプを実装する前に、前記外部放熱部に切
断用の断面の小さい部分を予め設け、樹脂封止後にこの
断面の小さい部分において前記外部放熱部を切断し、前
記外部リード部先端を前記樹脂封止部の裏面の延長面上
に達するように折り曲げて切断するようにしたので、例
えばTO-220形のための自動化された多量生産用設備と工
程を活用して小形な表面実装形半導体装置を例え小量で
も生産することができるという効果があり、新たに設備
と治工具類を導入することなく共用できるという効果が
ある。そして外部放熱部の切断の力が半導体装置を害う
ということがないという効果があり、小形になるのでプ
リント基板等の実装密度が向上するという効果がある。
さらに外部リード部の先端部とマウント部裏面とが同一
面上にあるため半田付けなどにより回路基板上パターン
に容易に表面実装を行うことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例の工程図、第2図は実施例になる物の断
面図、第3図は第1図の(b)に相当する異る実施例の
一製造工程図、第4図は更に異る実施例の一製造工程中
の半導体装置の長穴と取付穴の部分図である。 1……リードフレーム、2……断面の小さい部分、3…
…外部放熱部、4……マウント部、6a,6b,6x……外部リ
ード、8……半導体チツプ、10……樹脂封止部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マウント部と外部リード部とを備えたリー
    ドフレームのマウント部に半導体チツプを実装してマウ
    ント部の裏面の金属基板を露出させて樹脂封止を施した
    半導体装置において、外部リード部の先端部が前記マウ
    ント部裏面の延長面上ににあることを特徴とする樹脂封
    止形半導体装置。
  2. 【請求項2】マウント部と、その一方の取付穴付きの外
    部放熱部と、他方の外部リード部とを備えたリードフレ
    ームに半導体チツプを実装して樹脂封止を施し、この樹
    脂封止部の裏面に前記マウント部の金属基板を露出させ
    る樹脂封止形半導体装置の製造方法において、 前記半導体チップを実装する前に、前記外部放熱部の樹
    脂封止される部分と取付穴との間に切断用の断面の小さ
    い部分を予め設け、樹脂封止後にこの断面の小さい部分
    において前記外部放熱部を切断し、前記外部リード部先
    端を前記樹脂封止部の裏面の延長面上に達するように折
    り曲げて切断することを特徴とする樹脂封止形半導体装
    置の製造方法。
JP63283452A 1988-11-09 1988-11-09 樹脂封止形半導体装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JPH0777248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63283452A JPH0777248B2 (ja) 1988-11-09 1988-11-09 樹脂封止形半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63283452A JPH0777248B2 (ja) 1988-11-09 1988-11-09 樹脂封止形半導体装置及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24447696A Division JP3019000B2 (ja) 1996-09-17 1996-09-17 樹脂封止形半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02129952A JPH02129952A (ja) 1990-05-18
JPH0777248B2 true JPH0777248B2 (ja) 1995-08-16

Family

ID=17665729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63283452A Expired - Lifetime JPH0777248B2 (ja) 1988-11-09 1988-11-09 樹脂封止形半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0777248B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4907960B2 (ja) * 2005-11-22 2012-04-04 マルエヌ株式会社 ワイパーとアームを連結する連結具
US8015656B2 (en) 2007-02-28 2011-09-13 Mitsuba Corporation Wiper blade

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57178352A (en) * 1981-04-28 1982-11-02 Matsushita Electronics Corp Manufacture of resin sealing type semiconductor device and lead frame employed thereon
JPS58186958A (ja) * 1982-04-26 1983-11-01 Nec Corp 半導体装置
JPS601855A (ja) * 1983-06-20 1985-01-08 Fuji Electric Co Ltd 樹脂封止形半導体装置の製造方法
JPH0693482B2 (ja) * 1984-04-25 1994-11-16 松下電子工業株式会社 樹脂封止型半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02129952A (ja) 1990-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6841414B1 (en) Saw and etch singulation method for a chip package
US8659146B2 (en) Lead frame based, over-molded semiconductor package with integrated through hole technology (THT) heat spreader pin(s) and associated method of manufacturing
JPS629639A (ja) 半導体装置の製造方法
US9363901B2 (en) Making a plurality of integrated circuit packages
US6238953B1 (en) Lead frame, resin-encapsulated semiconductor device and fabrication process for the device
JPS58218149A (ja) 樹脂封止ダイオ−ド用リ−ドフレ−ム
JPH0777248B2 (ja) 樹脂封止形半導体装置及びその製造方法
JPH088385A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH10270623A (ja) ボールグリッドアレイ用リードフレームおよびこれを用いた半導体装置、並びにその製造方法
JP3019000B2 (ja) 樹脂封止形半導体装置の製造方法
JPH11297917A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002076234A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2001135767A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR200153438Y1 (ko) 탭테이프를 이용한 칩스케일 패키지
JP2564596B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0730042A (ja) 半導体装置用リードフレーム、それを用いた半導体装置及びその製造方法
JPH0228356A (ja) 表面実装型半導体装置及びその製造方法
KR200159861Y1 (ko) 반도체 패키지
JPS6234154B2 (ja)
JP4311294B2 (ja) 電子装置およびその製造方法
JPH0653399A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2000150761A (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP2522657B2 (ja) リ−ドフレ−ムの製造方法
JPH09129803A (ja) ホール素子及びその製造方法
JP2001053212A (ja) Icパッケージおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070816

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 14