JPH11233702A - リードフレーム及びその製造方法 - Google Patents

リードフレーム及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11233702A
JPH11233702A JP10028900A JP2890098A JPH11233702A JP H11233702 A JPH11233702 A JP H11233702A JP 10028900 A JP10028900 A JP 10028900A JP 2890098 A JP2890098 A JP 2890098A JP H11233702 A JPH11233702 A JP H11233702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner lead
lead
lead frame
functional surface
coining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10028900A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Kashimura
康弘 樫村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP10028900A priority Critical patent/JPH11233702A/ja
Publication of JPH11233702A publication Critical patent/JPH11233702A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Punching Or Piercing (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ねじれのない精度の高いインナーリードを有
するリードフレーム及びリードフレームの製造方法を提
供すること。 【解決手段】 素子搭載部12に搭載される半導体素子
15と、インナーリード14とを電気的に接続して半導
体装置10を構成するためのリードフレーム11の前記
インナーリードの機能面を圧縮(コイニング)加工する
と共に、前記インナーリードの裏面を樹脂封止体の端部
の近傍まで圧縮(コイニング)加工する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置に用い
られるリードフレーム及びその製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】図3は、従来のリードフレームの一例を
示す部分平面図である。このリードフレーム1は、平坦
に形成されたアイランド2、外部回路に接続されるアウ
ターリード3、アイランド2の周囲に所定間隔をあけて
配置されるインナーリード4及びインナーリード4を連
結するタイバー5等で構成されている。アイランド2
は、平面形状が略矩形状に形成されており、半導体素子
が搭載され固定される部分である。インナーリード4
は、一端が自由端として形成され、他端がタイバー5に
接続されている。
【0003】このような構成のリードフレーム1は、例
えば鉄−ニッケル42%合金等の金属板を打ち抜き加工
して、アイランド2、アウターリード3、インナーリー
ド4、タイバー5等を形成し、インナーリード4の機能
面に平たたき(コイニング)等の圧縮加工を施して作製
される。そして、半導体素子が、アイランド2上に搭載
されて例えばダイボンディングによって固定され、この
半導体素子の電極部が、対応するインナーリード4の機
能面に例えば金線等のワイヤボンディングによって電気
的に接続される。そして、アイランド2、インナーリー
ド4及びボンディングワイヤを含む半導体素子全体が、
モールド樹脂により覆われて封止される。その後、タイ
バー5が切断され、必要に応じてアウターリード3が折
り曲げされて半導体装置が構成される。
【0004】しかし、従来のリードフレーム1による
と、インナーリード4の機能面の平坦度は、深さ20μ
m〜30μmの平たたき(コイニング)を施すことによ
り得られていたが、インナーリード4の機能面の断面形
状は、台形状に変形してしまい、リード幅が極端に増大
してしまうという問題があった。そこで、インナーリー
ドの先端部の表裏両面をそれぞれ同時に一対の金型で圧
印する方法が提案されている。この方法によればインナ
ーリードの先端部の平坦度を所定値にすることができる
と共に断面形状の変形を防止することができる(特開平
7−32054号公報参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この方法で
は、インナーリードの先端部のみの平坦度を所定値にす
ること及び断面形状の変形を防止することは可能である
が、インナーリードの先端部から後端部にかけては打ち
抜き加工の際に生じる断面形状の変形(ねじれ)がその
まま残っていることになる。半導体素子の電極部とイン
ナーリードの機能面とをワイヤボンディングする際は、
インナーリードをクランプする必要があるが、インナー
リードの先端部から後端部にかけて変形(ねじれ)があ
ると、インナーリードの機能面の先端部が位置ズレを起
こし、ボンディング不良が発生するという問題があっ
た。従って、本発明の目的は、ねじれのない精度の高い
インナーリードを有するリードフレーム及びリードフレ
ームの製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を実
現するため、素子搭載部に搭載される半導体素子にイン
ナーリードを電気的に接続して半導体装置を構成するた
めのリードフレームにおいて、前記インナーリードの機
能面が圧縮(コイニング)加工されていると共に、前記
インナーリードの裏面が樹脂封止体の端部の近傍まで圧
縮(コイニング)加工されていることを特徴とするリー
ドフレームを提供する。
【0007】上記構成によれば、インナーリードの機能
面のみならず、インナーリードの裏面を樹脂封止体の端
部の近傍まで圧縮加工しているので、インナーリードの
機能面の平坦度を所定値にすると共に断面形状の変形を
防止してリード幅の増大を無くすことができ、半導体素
子の電極部とインナーリードの機能面とをワイヤボンデ
ィングする際、金線等の圧着を良好に行うことができ
る。さらに、インナーリードの先端部から後端部にかけ
ての断面形状の変形(ねじれ)を防止することができ、
半導体素子の電極部とインナーリードの機能面とをワイ
ヤボンディングする際、インナーリードの機能面の先端
部の位置決めを高精度に行ってボンディングを良好に行
うことができる。
【0008】また、本発明は、上記目的を実現するた
め、素子搭載部に搭載される半導体素子にインナーリー
ドを電気的に接続して半導体装置を構成するためのリー
ドフレームの製造方法において、前記素子搭載部及びイ
ンナーリード等を打ち抜き加工により形成する工程と、
前記インナーリードの裏面を樹脂封止体の端部の近傍ま
で圧縮(コイニング)加工する工程と、前記インナーリ
ードの機能面を圧縮(コイニング)加工する工程とを含
むことを特徴とするリードフレームの製造方法を提供す
る。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は、本発明によるリードフレ
ームの実施形態を有する半導体装置の一例を示す断面側
面図である。この半導体装置10は、リードフレーム1
1にチップ(半導体素子)15が固定および接続されて
モールド樹脂(樹脂封止体)16により封止された構成
となっている。リードフレーム11は、平坦に形成され
たアイランド(素子搭載部)12、外部回路に接続され
るアウターリード13及びアイランド12の周囲に所定
間隔をあけて配置されるインナーリード14等で構成さ
れている。
【0010】リードフレーム11は、例えば鉄−ニッケ
ル42%合金等の金属板を打ち抜き加工して、アイラン
ド12、アウターリード13、インナーリード14、タ
イバー等を形成し、インナーリード14の裏面にモール
ド樹脂16の端部の近傍まで平たたき(コイニング)等
の圧縮加工を施し、その後インナーリード4の機能面に
平たたき(コイニング)等の圧縮加工を施して作製され
る。
【0011】図2(A)は、打ち抜き加工後のインナー
リード14、4の断面形状の一例を示し、同図(B)
は、本実施形態による圧縮加工後のインナーリード14
の断面形状の一例を示し、同図(C)は、従来の圧縮加
工後のインナーリード4の断面形状の一例を示す図であ
る。これらの図からも明らかなように、打ち抜き加工直
後のインナーリード14、4の断面形状(A)は、台形
状を崩した形状をしており、機能面に平坦部が形成され
ておらず、また、従来の圧縮加工直後のインナーリード
4の断面形状(C)は、機能面に平坦部が形成されてい
るが、依然台形状のままであり、リード幅が増大してい
る。
【0012】一方、上記実施形態による圧縮加工直後の
インナーリード14の断面形状(B)は、矩形状となっ
てリード幅の増大は無く、さらに機能面に平坦部が形成
されている。従って、インナーリード14の機能面の平
坦度を所定値にすると共に断面形状の変形を防止してリ
ード幅の増大を無くすことができるので、チップ15の
電極部とインナーリード14の機能面とをワイヤボンデ
ィングする際、金線等の圧着を良好に行うことができ
る。さらに、インナーリード14の先端部から後端部に
かけて変形(ねじれ)を防止することができるので、チ
ップ15の電極部とインナーリード14の機能面とをワ
イヤボンディングする際、インナーリード14の機能面
の先端部の位置決めを高精度に行ってボンディングを良
好に行うことができる。
【0013】そして、チップ15が、アイランド12上
に搭載されて例えばダイボンディングによって固定さ
れ、このチップ15の電極部が、対応するインナーリー
ド14の機能面に例えば金線等のワイヤボンディングに
よって電気的に接続される。そして、アイランド12、
インナーリード14及びボンディングワイヤ17を含む
チップ15全体が、モールド樹脂16により覆われて封
止される。その後、タイバーが切断され、必要に応じて
アウターリード13が折り曲げされて半導体装置10が
構成される。
【0014】以上のように、インナーリード14の機能
面を圧縮加工する直前に、インナーリード14の裏面を
モールドエリア(パッケージエリア)ぎりぎりまで圧縮
加工しているので、インナーリード14の機能面の圧縮
加工深さを浅く調整することができ、インナーリード1
4の機能面の平坦度を所定値にするのみならずリード幅
の増大を無くすことができると共に、インナーリード1
4の先端部から後端部にかけての変形(ねじれ)を防止
することができる。
【0015】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、ね
じれのない精度の高いインナーリードを形成することが
できるので、半導体装置として構成した場合の歩留りを
向上させ、信頼性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるリードフレームの実施形態を有す
る半導体装置の一例を示す断面側面図である。
【図2】打ち抜き加工後のインナーリードの断面形状の
一例、本実施形態による圧縮加工後のインナーリードの
断面形状の一例及び従来の圧縮加工後のインナーリード
の断面形状の一例を示す図である。
【図3】従来のリードフレームの一例を示す部分平面図
である。
【符号の説明】
1 リードフレーム 2 アイランド 3 アウターリード 4 インナーリード 5 タイバー 10 半導体装置 11 リードフレーム 12 アイランド 13 アウターリード 14 インナーリード 15 チップ 16 モールド樹脂 17 ボンディングワイヤ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 素子搭載部に搭載される半導体素子にイ
    ンナーリードを電気的に接続して半導体装置を構成する
    ためのリードフレームにおいて、 前記インナーリードの機能面が圧縮(コイニング)加工
    されていると共に、前記インナーリードの裏面が樹脂封
    止体の端部の近傍まで圧縮(コイニング)加工されてい
    ることを特徴とするリードフレーム。
  2. 【請求項2】 前記インナーリードが矩形の断面を有す
    る請求項1に記載のリードフレーム。
  3. 【請求項3】 素子搭載部に搭載される半導体素子にイ
    ンナーリードを電気的に接続して半導体装置を構成する
    ためのリードフレームの製造方法において、 前記素子搭載部及びインナーリード等を打ち抜き加工に
    より形成する工程と、 前記インナーリードの裏面を樹脂封止体の端部の近傍ま
    で圧縮(コイニング)加工する工程と、 前記インナーリードの機能面を圧縮(コイニング)加工
    する工程とを含むことを特徴とするリードフレームの製
    造方法。
JP10028900A 1998-02-10 1998-02-10 リードフレーム及びその製造方法 Pending JPH11233702A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10028900A JPH11233702A (ja) 1998-02-10 1998-02-10 リードフレーム及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10028900A JPH11233702A (ja) 1998-02-10 1998-02-10 リードフレーム及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11233702A true JPH11233702A (ja) 1999-08-27

Family

ID=12261291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10028900A Pending JPH11233702A (ja) 1998-02-10 1998-02-10 リードフレーム及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11233702A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG102051A1 (en) * 2001-05-25 2004-02-27 Shinko Electric Ind Co Method of production of lead frame, lead frame, and semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG102051A1 (en) * 2001-05-25 2004-02-27 Shinko Electric Ind Co Method of production of lead frame, lead frame, and semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3444410B2 (ja) リードフレームおよび半導体装置の製造方法
US20080122048A1 (en) Stamped leadframe and method of manufacture thereof
US20020149090A1 (en) Lead frame and semiconductor package
JP2951308B1 (ja) リードフレームの製造方法
JP2957335B2 (ja) リードフレームの製造方法
JPH11233702A (ja) リードフレーム及びその製造方法
JP3153197B2 (ja) 半導体装置
JPH088375A (ja) 半導体装置およびその製造に使用されるリードフレーム並びに金型
KR20020090328A (ko) 리드 프레임의 제조 방법, 리드 프레임, 및 반도체 장치
JP2519651Y2 (ja) 樹脂封止型マルチチップパッケージのリードフレーム
JP2859057B2 (ja) リードフレーム
JP2646694B2 (ja) リードフレーム
JPS63308358A (ja) リ−ドフレ−ム
JP2700902B2 (ja) リードフレームの製造方法
JP2527503B2 (ja) リ―ドフレ―ムおよびその製造方法
JPS63308359A (ja) リ−ドフレ−ムの製造方法
JP4018595B2 (ja) 半導体装置、半導体装置に用いるリードフレーム及びその製造方法
JP4266429B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JPH11233709A (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに電子装置
JPH02197158A (ja) リードフレームの製造方法
JPS5812452Y2 (ja) 半導体装置
JPH0685141A (ja) 半導体装置
JP2865458B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2707153B2 (ja) リードフレームの製造方法
JPS58124256A (ja) 半導体装置の製造方法