JP2002353082A - 貼り合わせウェーハの製造方法 - Google Patents

貼り合わせウェーハの製造方法

Info

Publication number
JP2002353082A
JP2002353082A JP2001158927A JP2001158927A JP2002353082A JP 2002353082 A JP2002353082 A JP 2002353082A JP 2001158927 A JP2001158927 A JP 2001158927A JP 2001158927 A JP2001158927 A JP 2001158927A JP 2002353082 A JP2002353082 A JP 2002353082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
bonded
remaining
collecting
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001158927A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Tate
直人 楯
Koji Aga
浩司 阿賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to JP2001158927A priority Critical patent/JP2002353082A/ja
Priority to EP02726500A priority patent/EP1401022A1/en
Priority to PCT/JP2002/005116 priority patent/WO2002097893A1/ja
Priority to US10/478,664 priority patent/US6897124B2/en
Publication of JP2002353082A publication Critical patent/JP2002353082A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67751Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber vertical transfer of a single workpiece
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76254Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along an ion implanted layer, e.g. Smart-cut, Unibond
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S414/00Material or article handling
    • Y10S414/135Associated with semiconductor wafer handling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S414/00Material or article handling
    • Y10S414/135Associated with semiconductor wafer handling
    • Y10S414/137Associated with semiconductor wafer handling including means for charging or discharging wafer cassette
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S414/00Material or article handling
    • Y10S414/135Associated with semiconductor wafer handling
    • Y10S414/141Associated with semiconductor wafer handling includes means for gripping wafer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/977Thinning or removal of substrate

Abstract

(57)【要約】 【課題】 所謂スマートカット法による貼り合わせウェ
ーハの製造方法において、剥離した貼り合わせウェーハ
を、欠陥、欠損及び汚染の発生を抑制すつつ回収すると
ともに、量産に適する自動化を可能にした貼り合わせウ
ェーハの製造方法を提供する。 【解決手段】 熱処理炉10内に配置されているサセプ
タ20には、積層状態にて貼り合わせウェーハ27及び
残存ウェーハ28が載置されている。ベルヌーイチャッ
ク1をサセプタ20上のウェーハ保持位置60にアーム
56を駆動することにより移動させ、上側に位置してい
る貼り合わせウェーハ27を吸引し、ついで貼り合わせ
ウェーハ回収台50’に移動・回収する。次に、同様に
ベルヌーイチャック1により、ウェーハ保持位置60に
て残存ウェーハ28を吸引・保持し、そして、残存ウェ
ーハ回収台50’’に移動・回収する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、貼り合わせウェー
ハを製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】SOI(Silicon on Insulator)ウェー
ハを形成する方法には、例えば、シリコンウェーハとシ
リコンウェーハとを酸化膜を介して貼り合わせて、つい
で、一方のシリコンウェーハを薄膜化する方法がある。
このようなSOIウェーハに限らず、ベースウェーハ
(支持基板)上に半導体薄膜を形成する場合、半導体ウ
ェーハとベースウェーハとを貼り合わせる方法を採用す
ることができる。この様に、半導体ウェーハとベースウ
ェーハとを貼り合わせた後、半導体ウェーハを薄膜化し
て貼り合わせウェーハを作製する方法には、特開平5−
211128号公報に記載された所謂スマートカット法
(登録商標)がある。
【0003】上記所謂スマートカット法による貼り合わ
せSOIウェーハの製造は、例えば、以下のように行な
われる。先ず、図11(a)のようにSOI層をなすボ
ンドウェーハ31と支持基板となるベースウェーハ32
を用意し、これらのウェーハの少なくとも一方に酸化膜
33を形成する(図11(b))。図11(b)におい
ては、ボンドウェーハ31に酸化膜33を形成する場合
について示している。そして、該酸化膜33が形成され
ているボンドウェーハ31に対して、水素イオンと希ガ
スイオンとハロゲンガスイオンのうちの少なくとも一種
類をイオン注入し、イオン注入層41を形成する(図1
1(c))。該イオン注入層41が形成されている面を
酸化膜33を介して、ベースウェーハ32と密着させる
ことにより密着ウェーハ34を形成し(図11
(d))、その後、熱処理を行うことにより、ボンドウ
ェーハ31をイオン注入層41にて剥離させることによ
りSOI層40を形成することで、貼り合わせSOIウ
ェーハ39及び残存ウェーハ38が形成される(図11
(e))。
【0004】なお、上記ボンドウェーハ31を剥離させ
る工程の熱処理及びウェーハの回収は、従来、以下のよ
うに行なわれていた。まず、図12(a)に示すよう
に、ボート30上に形成されている保持溝30aに貼り
合わされた密着ウェーハ34を、垂直から80°程度の
範囲の角度に立てかける。そして、図12(b)のよう
に横型熱処理炉35内に該ボート30を配置して、例え
ば、400〜600℃の温度で加熱処理を行い、貼り合
わせSOIウェーハ39と残存ウェーハ38とを形成し
た後、図12(c)に示すように、ボート30上から真
空ピンセット36によって、貼り合わせウェーハ39の
裏面39aを吸着して回収する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の方法では、真空
ピンセット36を貼り合わせSOIウェーハ39の裏面
39aにつける際に押しつけによる欠陥、欠損及び汚染
が裏面39aに発生する場合がある。また、取り出す際
に、加熱処理により剥離された面同士がこすれあい、貼
り合わせSOIウェーハ39の剥離面39b側にも欠陥
及び欠損を発生させることがある。さらに、ボート30
と密着ウェーハ34とはウェーハの端面で保持溝30a
と接しているが、室温で密着させた密着ウェーハ34を
ボート30上に配置する際や、貼り合わせSOIウェー
ハ39の形成後であっても、該貼り合わせSOIウェー
ハ39の回収を行う際の衝撃により端面に欠陥、欠損等
が発生することがあり、製品の不良を招く場合がある。
また、従来、上記の工程は手作業で行っていることもあ
り、特に欠陥、欠損及び汚染等も十分に防止できないと
ともに、生産性も十分ではないという問題もある。この
ような問題は、貼り合わせSOIウェーハのみに限った
問題ではなく、上記方法を採用する限り、半導体ウェー
ハとベースウェーハとを貼り合わせた形態の他の貼り合
わせウェーハの場合にも同様に生じる問題である。
【0006】本発明の目的は、所謂スマートカット法に
よる貼り合わせウェーハの製造方法において、剥離した
貼り合わせウェーハを取り出す際に生じる欠陥、欠損及
び汚染の発生を抑制するとともに、量産に適する自動化
を可能にした貼り合わせウェーハの製造方法を提供する
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段及び作用・効果】上記課題
を解決するために、本発明の貼り合せウェーハの製造方
法は、第一ウェーハの主表面から水素イオンと希ガスイ
オンとハロゲンガスイオンのうちの少なくとも一種類を
イオン注入して第一ウェーハ内部にイオン注入層を形成
し、第一ウェーハのイオン注入を行った主表面を第二ウ
ェーハの主表面と密着させて、密着後の第一ウェーハと
第二ウェーハ(以下、密着ウェーハともいう)を熱処理
することにより、第一ウェーハをイオン注入層にて薄膜
状に剥離する貼り合わせウェーハの作製工程と、貼り合
わせウェーハの作製工程後に、互いに重なった状態でウ
ェーハ支持具に支持されている貼り合わせウェーハ及び
第一ウェーハの残部をなす残存ウェーハのうち少なくと
も一方をベルヌーイチャックにより吸引・保持する形で
回収するウェーハ回収工程と、を有することを特徴とす
る。
【0008】上記のような、所謂スマートカット法によ
る貼り合わせウェーハの作製工程においては、第一ウェ
ーハがイオン注入層にて剥離することにより、貼り合わ
せウェーハとともに、第一ウェーハの残部をなす残存ウ
ェーハが形成される。このように形成された貼り合わせ
ウェーハは、その剥離面を研磨するなどの工程を経て最
終製品となる。一方、第一ウェーハの剥離により生じた
残存ウェーハは、本発明における第一ウェーハや第二ウ
ェーハとして再利用されることも多い。そのため、以
下、本明細書においては、該残存ウェーハを再利用ウェ
ーハともいう。
【0009】従って、スマートカット法によれば、貼り
合わせウェーハの作製工程後に、互いに重なった状態で
ウェーハ支持具に支持されている貼り合わせウェーハ及
び残存ウェーハとを、それぞれ分離して、その後の工程
に振り分ける必要が生じる。また、貼り合わせウェーハ
あるいは再利用ウェーハをその後の工程に分離させた形
で供するためには、貼り合わせウェーハ及び再利用ウェ
ーハの少なくとも一方を、ウェーハ支持具から回収する
必要が生じる。さらに、製品として使用される貼り合わ
せウェーハと、再利用される再利用ウェーハとは、その
表面に生じる欠陥、欠損及び汚染等を可及的に抑えるの
がよく、これらを回収するときの欠陥、欠損及び汚染等
を防止あるいは抑制する必要がある。
【0010】本発明によれば、貼り合わせウェーハの作
製工程後の貼り合わせウェーハ及び再利用ウェーハの少
なくとも一方を、ベルヌーイチャックにより吸引・保持
する形で回収する。これにより、貼り合わせウェーハと
再利用ウェーハとを分離させた形でウェーハ支持具から
回収することが容易となる。さらに、上記ベルヌーイチ
ャックを用いれば、貼り合わせウェーハ及び再利用ウェ
ーハへの欠陥、欠損又は汚染等を防止あるいは抑制する
ことができる。これは、ベルヌーイチャックが、該ベル
ヌーイチャックとウェーハとの間にガスを流出させ、そ
れによりウェーハに生じる負圧を利用してウェーハを吸
引するものであって、ウェーハをベルヌーイチャック本
体に接触させることなくチャック保持できることに起因
する。さらに、ベルヌーイチャックを移動させる駆動機
構あるいはウェーハを吸引させるためのガスの流出機構
等は容易に自動化することができるため、該ベルヌーイ
チャックによるウェーハ回収工程の自動化により、ウェ
ーハ回収工程の迅速化及び正確化が実現され、生産性も
向上する。
【0011】また、貼り合わせウェーハの作製工程後、
貼り合わせウェーハと残存ウェーハとは互いに重さなっ
た状態でウェーハ支持具に支持されているため、ウェー
ハ回収工程においては、貼り合わせウェーハ及び残存ウ
ェーハの重なり面と反対側の主表面に対して上記のベル
ヌーイチャックを接近させウェーハを回収することが好
ましい。これにより、ベルヌーイチャックが接近する側
のウェーハがベルヌーイチャックのガスの流出による負
圧で吸引・保持される。
【0012】また、本発明においては、貼り合わせウェ
ーハと残存ウェーハとが、上下方向に積層された状態
で、ウェーハ支持具に支持されるようにするのがよい。
これによりベルヌーイチャックによるウェーハの吸引・
回収が行われ易くなり、生産性の向上が期待できる。ま
た、この場合、上記のように積層された貼り合わせウェ
ーハ及び残存ウェーハとは、ベルヌーイチャックによ
り、上側に位置するものから順次吸引・回収する。上側
に位置するものを吸引して保持したとき、重力の影響
で、下側に位置するものが落下し、貼り合わせウェーハ
と残存ウェーハの分離が容易に行なわれる。さらに、貼
り合わせウェーハの作製工程における熱処理により、イ
オン注入層における第一ウェーハの剥離が十分に行なわ
れない場合であっても、下側のウェーハにかかる重力の
影響により、イオン注入層における剥離が起こりやすく
なるという効果も考えられる。また、重力による影響で
貼り合わせウェーハと残存ウェーハとが分離されるの
で、望まざる他の外力の影響を可及的に軽減でき、貼り
合わせウェーハと残存ウェーハとの重なり面における欠
陥及び欠損等の発生も防止あるいは抑制することが可能
となる。
【0013】さらに、ウェーハ回収工程において、貼り
合わせウェーハと残存ウェーハとを積層状態にてウェー
ハ支持具に保持しようとした場合、貼り合わせウェーハ
の作製工程における密着ウェーハは、ウェーハ支持具の
上部に、各ウェーハの主表面が略水平となるように保持
された状態で熱処理炉内に配置され熱処理される。これ
によれば、密着ウェーハをウェーハの端面にて保持する
こともないので、該ウェーハ端面における欠陥、欠損及
び汚染等を防止あるいは抑制することが可能となる。
【0014】本発明においては、ウェーハ支持具上の貼
り合わせウェーハ及び/又は残存ウェーハを保持するウ
ェーハ保持位置と、その保持した貼り合わせウェーハ及
び/又は残存ウェーハを回収するウェーハ回収位置とを
設定し、ベルヌーイチャックは、これらの間で移動可能
とする。そして、そのウェーハ保持位置にて貼り合わせ
ウェーハ及び/又は残存ウェーハを吸引・保持し、その
状態でウェーハ回収位置へ移動し、該ウェーハ回収位置
にて保持解除することにより、貼り合わせウェーハ及び
/又は残存ウェーハを回収する。上記のような工程によ
りベルヌーイチャックを駆動することで、ベルヌーイチ
ャックの駆動工程を簡略化することができる。さらに、
ベルヌーイチャックを駆動する駆動部と、該駆動部の運
動を制御する制御部とを設定すれば、ベルヌーイチャッ
クによるウェーハ回収工程の自動化が容易に達成され
る。
【0015】また、貼り合わせウェーハに対応する貼り
合わせウェーハ回収位置と、残存ウェーハに対応する残
存ウェーハ回収位置とは異なる位置に設定するのがよ
い。これによれば、それぞれの回収位置に回収されたウ
ェーハを、これらのウェーハに対する後の工程にそのま
ま供することができるので、生産ラインの簡略化がより
期待でき、ひいては、ウェーハ回収工程の自動化が一層
容易となる。
【0016】さらに、ウェーハ回収工程は、貼り合わせ
ウェーハ及び残存ウェーハが連続的又は断続的に搬送さ
れる搬送経路上にて行なうようにしてもよい。この場
合、該搬送経路上のウェーハ保持位置から、搬送経路か
ら水平方向に外れて位置するウェーハ回収位置に貼り合
わせウェーハ及び/又は残存ウェーハを移動させる。搬
送経路上でウェーハ回収工程を行うことにより、該ウェ
ーハ回収工程がよりスムーズに行なわれる。また、ウェ
ーハ保持位置を搬送経路上にて固定し、該ウェーハ保持
位置に各ウェーハを搬送するようにすれば、ベルヌーイ
チャックの駆動工程を単純化することにもなり、生産性
が向上する。さらに、ウェーハ回収工程前に行なわれる
貼り合わせウェーハの作製工程における熱処理も上記の
搬送経路上にて行うのがよい。これによれば、貼り合わ
せウェーハの作製工程の終了後、同一の搬送経路上にて
連続してウェーハ回収工程を行えるという利点がある。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を貼り
合わせSOIウェーハを製造する場合について添付した
図面を用いながら説明する。本実施の形態における貼り
合わせSOIウェーハの製造方法は、所謂スマートカッ
ト法による貼り合せSOIウェーハの作製工程と、該貼
り合わせSOIウェーハをベルヌーイチャックを使用し
て回収する回収工程とを有する。所謂スマートカット法
による貼り合わせSOIウェーハの作製工程の詳細は、
図11にて説明しているので、ここでは省略する。又、
以下、本実施の形態においては、貼り合わせSOIウェ
ーハを、単に貼り合わせウェーハともいう。
【0018】貼り合わせウェーハの作製工程における熱
処理(以下、単に熱処理工程という)に使用される熱処
理炉は、例えば、図1(a)に示すようなものが使用さ
れる。該オーブン型熱処理炉10には、ボンドウェーハ
21及びベースウェーハ22とが密着された密着ウェー
ハ24がいくつか載置されたウェーハ支持具としてのサ
セプタ20が内部に数段配置されている。なお、各段の
幅は、ベルヌーイチャック1が侵入可能に設定されてい
る。そして、オーブン型熱処理炉10の内部を、所望の
温度に加熱することにより、密着ウェーハ24に対して
熱処理を行う。上記熱処理は、500℃で30min保
持する条件にて行うことができる。また、熱処理工程に
使用される熱処理炉としては、熱処理工程が500℃近
傍の温度で行なわれるため、少なくとも500℃まで加
熱できる炉を使用すれば十分である。そのため、100
0℃以上の加熱が可能な半導体ウェーハの拡散炉等の高
価な炉を使用する必要がなく、上記のようなオーブン型
熱処理炉10が好適に使用できる。
【0019】図1(b)は、貼り合わせウェーハ27又
は残存ウェーハ28を上記オーブン型熱処理炉10から
回収する工程を説明するものである。該ウェーハ回収工
程は、図1(b)に示すように、ベルヌーイチャック1
をオーブン型熱処理炉10内に挿入することにより行
う。先ず、ウェーハ支持具20に積層状態にて載置され
ている貼り合わせウェーハ27及び残存ウェーハ28の
うち上側に位置するものから、ベルヌーイチャック1に
より順次吸引・回収する。
【0020】図2に該ウェーハ回収工程にて使用される
ベルヌーイチャック1を示す。該ベルヌーイチャック1
は、例えば、石英等によりその本体が形成されている。
そして、該ベルヌーイチャック1には、窒素ガス等のガ
スGを流出するためのガス流出孔1bが形成されてい
る。さらに、ベルヌーイチャック1の外周部には、ガス
Gの流出経路をベルヌーイチャック1の軸方向に誘導し
たり、あるいは、チャック保持したウェーハの横ずれを
防止するための外周ストッパ1aが設けられている。
【0021】次に、このベルヌーイチャック1の作用に
ついて述べる。先ず、ベルヌーイチャック1を、ガス排
出孔1bからガスGを排出しつつ、図2(b)のよう
に、ウェーハ支持具としてのサセプタ20に積層状態で
載置されている貼り合わせウェーハ27及び残存ウェー
ハ28上に配置する。これにより、例えば、貼り合わせ
ウェーハ27が上側に位置している場合には、図2
(c)のようにガスGの排出により生じる負圧Fによ
り、貼り合わせウェーハ27がベルヌーイチャック1に
引き寄せられる。そして、このとき、下側に位置してい
る残存ウェーハ28は、重力の影響で下方にとどまるの
で、貼り合わせウェーハ27及び残存ウェーハ28とが
分離されることになる。そして、吸引した貼り合わせウ
ェーハ27とともに、ベルヌーイチャック1を回収位置
に移動させることによりウェーハ支持具としてのサセプ
タ20から該貼り合わせウェーハ27を回収することが
できる。
【0022】また、ウェーハ支持具としてのサセプタ2
0としては、その上面20aに貼り合わせウェーハ27
及び残存ウェーハ28を載置する形態のものが好適に使
用される。これにより、ベルヌーイチャック1による貼
り合わせウェーハ27及び残存ウェーハ28の回収が、
該ベルヌーイチャックを水平移動することにより容易に
行なわれるので都合がよい。なお、サセプタ20のザグ
リ深さは、剥離後の貼り合わせウェーハ27がずれない
様に、残存ウェーハ28の厚さよりも深く形成しておく
ことが好ましい。また、サセプタ20の材質としては、
表面を炭化シリコン膜でコートしたカーボン、炭化シリ
コン及び石英等を好適に使用することができる。
【0023】図1(a)のように、熱処理工程におい
て、ベースウェーハ22を上側に位置するように配置し
た場合、ウェーハ回収工程において、貼り合わせウェー
ハ27が上側に位置する形態となる。以下、この場合に
おけるウェーハ回収工程について説明する。
【0024】図1(b)に示すように、上記オーブン型
熱処理炉10の外部には、貼り合わせウェーハ回収位置
としての貼り合わせウェーハ回収台50’及び残存ウェ
ーハ回収位置としての残存ウェーハ回収台50’’が配
置されている。そして、これらのウェーハを吸引・回収
するためのベルヌーイチャック1がアーム56及びアー
ム駆動部85を含む駆動機構に取り付けられている。先
ず、工程1として、ベルヌーイチャック1をサセプタ2
0上のウェーハ保持位置60にアーム56を駆動するこ
とにより移動させる。そして、該ウェーハ保持位置60
にて、ベルヌーイチャック1をサセプタ20に接近させ
る。これにより上側に位置している貼り合わせウェーハ
27を図2に示すように、ガスGによる負圧により吸引
・保持して、その状態で貼り合わせウェーハ回収位置と
しての貼り合わせウェーハ回収台50’に移動する。そ
して、該回収位置にてガスGの流出を停止して、貼り合
わせウェーハ27のチャック保持を解除し、貼り合わせ
ウェーハ27を回収する。
【0025】この段階においては、ウェーハ保持位置6
0には、まだ、残存ウェーハ28が残っているので、工
程2として、同様にアーム56をアーム駆動部85によ
り駆動し、ウェーハ保持位置60で残存ウェーハ28を
吸引・保持して、そのまま残存ウェーハ回収台50’’
に移動し、保持解除することにより残存ウェーハ28を
回収する。このように、ひとつのウェーハ保持位置60
におけるウェーハの回収が終了すれば、他のウェーハ保
持位置60’においても同様にウェーハを吸引・回収し
て、サセプタ20全体におけるウェーハの回収を完了さ
せる。
【0026】なお、サセプタ20が多段に積層されてい
る本実施例のオーブン型熱処理炉10においては、サセ
プタ20の各段にベルヌーイチャック1を個別に配置す
る形態を採用することもできる。これにより、ウェーハ
回収工程にかかる時間がより一層削減され、生産性の向
上が可能となる。
【0027】なお、図1においては、オーブン型熱処理
炉10の内部にベルヌーイチャック1を挿入して、貼り
合せウェーハ27及び残存ウェーハ28とを取り出す形
態について示したが、本発明はこれに限られるものでは
ない。例えば、先ず、熱処理工程が終了した後に、貼り
合わせウェーハ27及び残存ウェーハ28が載置された
ままのサセプタ20をオーブン型熱処理炉10外部に搬
出し、それから、上記ベルヌーイチャック1により貼り
合わせウェーハ27及び残存ウェーハ28とを回収する
ことも可能である。
【0028】なお、本実施の形態においては、上記ウェ
ーハ回収位置としてのウェーハ回収台50’、50’’
は、図3(a)に示すように、回収されるウェーハ2
7、28の外周端部27a、28aのみを保持する形態
となっている。該外周縁部27a、28aのみを保持す
るために、回収台50’50’’の内周部に、回収する
ウェーハの直径よりも小さい直径の開口部50’b、5
0’’bが形成される形でウェーハ受け部50’a、5
0’’aが設けられている。該ウェーハ受け部50’
a、50’’aにより保持することで、回収後のウェー
ハ27、28を他のウェーハ移載装置のウェーハハンド
リング部により下方から保持できるようになっている。
これにより、ウェーハ27、28の次工程へ供給が用意
に行なわれる。例えば、ウェーハ27、28をウェーハ
カセット65に収容する場合、図3(a)、(b)に示
すようにウェーハ27、28を先端にウェーハハンドリ
ング部を有するアーム55にて下方から吸着しつつ持ち
上げ、その状態でアーム55を図3(b)のように駆動
させることにより、該ウェーハ27、28をウェーハカ
セット65に収容する。
【0029】また、上記ウェーハ回収台50’、5
0’’にウェーハ27、28を回収した後、次のウェー
ハ27、28が対応する回収位置に移動される前に、上
記のようにウェーハ回収台50’、50’’からウェー
ハ27、28を順次移動させて、次の工程に供する工程
を一連して行うようにする。これによれば、ベルヌーイ
チャック1の駆動をウェーハ保持位置60とウェーハ回
収台50’、50’’との間の往復運動だけに設定すれ
ばよく、ウェーハ回収工程の自動化を容易に行うことが
可能となる。
【0030】また、熱処理炉に密着ウェーハ24を配置
する場合、図4(a)に示すような方法を採用してもよ
い。すなわち、ウェーハ支持具としてのサセプタ15に
ウェーハ保持用の凹部16を形成しておき、該凹部16
に密着ウェーハ24を配置する。さらに、その上に同様
のサセプタ15を配置して、上記と同様に密着ウェーハ
24を載置する。ついで、このような、サセプタ15と
密着ウェーハ24との積層構造を何層か繰り返して積層
体17を構成する(図4(a)においては、4段積層さ
せている)。そして、その状態で、該積層体17を上記
のオーブン型熱処理炉10内部に配置し、熱処理を行
う。該積層体17を前述のオーブン型熱処理炉10に載
置することで、製品のスループットを大幅に向上させる
ことができる。
【0031】さらに、上記のような形態の熱処理工程の
後、該積層体17から貼り合わせウェーハ27を回収す
る場合、図4(b)に示すような方法で行うことができ
る。すなわち、先ず、積層体17の最上段に載置されて
いる剥離工程後の貼り合わせウェーハ27をベルヌーイ
チャック1にて取り出し、ついで、同一のサセプタ15
に配置されている残存ウェーハ28を同様にベルヌーイ
チャック1にて取り出す。そして、載置されていた貼り
合わせウェーハ27と再利用ウェーハ28とが取り出さ
れたサセプタ15を取り出す。該工程を繰り返して、積
層体17を構成する貼り合わせウェーハ27、残存ウェ
ーハ28及びサセプタ15を取り出す。このとき、該サ
セプタ15を取り出す機構には、必ずしもベルヌーイチ
ャックを使用する必要はない。むしろ、サセプタ15は
貼り合わせウェーハ27及び残存ウェーハ28よりもそ
の重量が大きいことが予想されるので、確実に取り出せ
る他の取り出し機構を採用するのが望ましい。
【0032】また、ウェーハ回収工程は、搬送経路上に
おいて行うことができる。例えば、図6のような方法が
例示できる。図6においては、貼り合わせウェーハ回収
位置としての貼り合わせウェーハ回収台50’及び残存
ウェーハ回収位置としての残存ウェーハ回収台50’’
が、搬送経路Cの左右に振り分ける形で配置されてい
る。さらに、貼り合わせウェーハ27及び残存ウェーハ
28を保持するためのベルヌーイチャック1’、1’’
が、それぞれ対応するウェーハ回収台50’、50’’
と同じ側に配置されている。また、これらのベルヌーイ
チャック1’、1’’は、アーム57及びアーム駆動部
64を含む駆動機構により駆動され、搬送経路C上のウ
ェーハ保持位置61と、ウェーハ回収台50’、5
0’’との間で移動可能となっている。
【0033】図9(a)に図6のベルヌーイチャック
1’、1’’を駆動する駆動機構の概要を示す。ベルヌ
ーイチャック1’、1’’は、該ベルヌーイチャック
1’、1’’を上下方向に駆動する、例えばエアシリン
ダ等のチャック駆動部66を介してアーム57に取り付
けられており、アーム57は、例えば、電動モータ等の
アーム駆動部64に回転可能に取り付けられている。
【0034】図6の方法においては、搬送経路C上のウ
ェーハ保持領域69にウェーハ27、28を載置したト
レー59が位置するとき、まず、ベルヌーイチャック
1’をウェーハ保持位置61に移動させ、上側に位置す
る貼り合わせウェーハ27を保持する。そして、その状
態で貼り合わせウェーハ回収台50’上に移動させ、貼
り合わせウェーハ27を保持解除して回収する。続い
て、ベルヌーイチャック1’’をウェーハ保持位置61
に移動させる。そして、該ウェーハ保持位置61に残る
残存ウェーハ28を保持して、残存ウェーハ回収位置5
0’’に移動・回収する。
【0035】また、搬送経路C上でウェーハ回収工程を
行う方法は、図7のような方法を採用することもでき
る。図7においては、搬送経路Cの片側に貼り合わせウ
ェーハ回収台50’及び残存ウェーハ回収台50’’が
配置されている。さらに、貼り合わせウェーハ27を保
持するための貼り合わせウェーハ保持位置62と、残存
ウェーハ28を保持するための残存ウェーハ保持位置6
3とが、搬送経路C上の異なる位置に設定されている。
また、貼り合わせウェーハ27及び残存ウェーハ28を
保持するためのベルヌーイチャック1’、1’’が、そ
れぞれ対応するウェーハ回収台50’、50’’と同じ
側に配置されている。これらのベルヌーイチャック
1’、1’’は、アーム58及びアーム駆動部65を含
む駆動機構により駆動され、搬送経路C上のウェーハ保
持位置62、63と、ウェーハ回収台50’、50’’
の間でそれぞれ移動可能となっている。該方法において
は、貼り合わせウェーハ27を、貼り合わせウェーハ保
持位置62から貼り合わせウェーハ回収位置50’に移
動し、残存ウェーハ28を、残存ウェーハ保持位置63
から残存ウェーハ回収位置50’’に移動し、それぞれ
のウェーハを回収する。
【0036】図9(b)に図7のベルヌーイチャック
1’、1’’を駆動する駆動機構の概要を示す。ベルヌ
ーイチャック1’、1’’は、該ベルヌーイチャック
1’、1’’を上下方向に駆動する、例えば、エアシリ
ンダ等のチャック駆動部67を介してアーム58に取り
付けられており、アーム58は、例えば、エアシリンダ
等のアーム駆動部65に直動可能に取り付けられてい
る。
【0037】具体的な方法としては、搬送経路C上の貼
り合わせウェーハ保持領域70にトレー59が位置する
とき、まず、ベルヌーイチャック1’を貼り合わせウェ
ーハ保持位置62に移動させ、上側に位置する貼り合わ
せウェーハ27を保持する。そして、その状態で貼り合
わせウェーハ回収台50’上に移動させ、貼り合わせウ
ェーハ27を回収する。そして、貼り合わせウェーハ2
7が貼り合わせウェーハ保持位置62から移動した後、
搬送経路Cを駆動してトレー59を残存ウェーハ保持領
域71に搬送し、続いて、ベルヌーイチャック1’’を
ウェーハ保持位置63に移動させる。ついで、該ウェー
ハ保持位置63に位置する残存ウェーハ28を保持し
て、残存ウェーハ回収台50’’に移動・回収する。
【0038】また、図8(a)のように、一つのベルヌ
ーイチャック1により、貼り合わせウェーハ27及び残
存ウェーハ28を回収することも可能である。該方法に
おいては、搬送経路Cが図8(b)に示すような形態と
なっている。搬送経路Cは、例えば、タイミングプーリ
ー75等の歯車に回し懸けられており、駆動モータMに
より巡回駆動するようになっている。
【0039】該方法においては、搬送経路C上のウェー
ハ保持領域72にトレー59が位置するとき、まず、ベ
ルヌーイチャック1をウェーハ保持位置73に移動さ
せ、上側に位置する貼り合わせウェーハ27を保持す
る。そして、その状態で貼り合わせウェーハ回収台5
0’上に移動させ、貼り合わせウェーハ27を回収す
る。続いて、再びベルヌーイチャック1をウェーハ保持
位置73に移動させる。そして、該ウェーハ保持位置7
3に残る残存ウェーハ28を保持して、残存ウェーハ回
収位置50’’に移動・回収する。
【0040】なお、上記図6、7及び8においては、貼
り合わせウェーハ27が上側に位置する場合について説
明したが、貼り合わせウェーハ27と残存ウェーハ28
の積層順序が逆になった場合でも、貼り合わせウェーハ
27と残存ウェーハ28の回収の順序を逆にして、同様
の工程により回収が可能である。
【0041】また、本発明の貼り合わせウェーハの製造
方法においては、搬送経路C上で、熱処理工程を行うよ
うにしてもよい。その場合、図5のように、搬送経路C
の途中に、連続式熱処理炉25(以下、単に熱処理炉2
5ともいう)を配置する。搬送経路Cのローダー部80
に密着ウェーハ24を載置する。そして、搬送経路Cを
駆動することにより、密着ウェーハ24を熱処理炉25
に投入する。熱処理炉25内は、所望の温度に加熱保持
されており、該熱処理炉25内を所望速度で通過させる
ことにより、密着ウェーハ24に対して熱処理を行う。
熱処理炉25を通過後、該熱処理工程により、ボンドウ
ェーハ21の剥離が行なわれ、貼り合わせウェーハ27
及び残存ウェーハ28が形成される。
【0042】また、熱処理炉25内に、加熱ゾーン81
をいくつか形成し、個々の該加熱ゾーン81において、
熱処理温度を個別に設定すれば、熱処理条件を変化させ
ながら、熱処理炉25に密着ウェーハ24を通過させる
ことができる。例えば、500℃で30分の熱処理条件
を採用する場合、各加熱ゾーン81に密着ウェーハ24
が存在する時間が5分である連続式熱処理炉25を使用
すれば、加熱ゾーン81は6個の領域が必要となる。そ
して、その6個の加熱ゾーン81においては、熱処理温
度を500℃に設定しておく。また、500℃までの昇
温を段階的に行う必要がある場合には各加熱ゾーン81
の設定温度を適宜変更すればよい。なお、上記熱処理工
程における密着ウェーハ24の搬送形態は連続搬送であ
っても、各加熱ゾーン81間を断続的に搬送する断続搬
送であってもどちらでもよい。
【0043】また、ウェーハ回収工程においては、熱処
理により形成された貼り合わせウェーハ27及び残存ウ
ェーハ28を搬送経路C上の第一アンローダ部86に搬
送し、上側に位置する貼り合わせウェーハ27を回収し
た後、下側に残った残存ウェーハ28を、第二アンロー
ダ部87に搬送し、回収してもよい。なお、貼り合わせ
ウェーハ27を回収後、第一アンローダ部86にて残存
ウェーハ28を回収するようにしてもよい。
【0044】さらに、密着ウェーハ24は、図5(b)
に示すように搬送方向と直角に複数個一列に載置するよ
うにしてもよい。これにより、短時間で多くの密着ウェ
ーハ24に対して熱処理を行うことができるので、製品
のスループットを向上させることができる。本実施の形
態においては、一列に6個の密着ウェーハ24を載置し
ている。
【0045】また、密着ウェーハ24を熱処理工程に供
する形態として、図10(a)に示すような形態を採用
することも可能である。該方法によれば、ウェーハ支持
部83が形成されているウェーハ支持具としてのポール
状部材82を3本用意し、それぞれに形成されているウ
ェーハ支持部83がお互いに向き合うように、該ポール
状部材82を配置する。そして、該ウェーハ支持部83
に密着ウェーハ24の外周縁部24aが載置される形態
で該密着ウェーハ24をポール状部材82に保持する。
本実施の形態においては、一つのポール状部材82に、
等間隔にてウェーハ支持部83をいくつか形成し、密着
ウェーハ24を数段配置している。なお、密着ウェーハ
24を水平におくと、剥離熱処理後に、上に位置するウ
ェーハが滑ってしまう可能性があるので、予め密着ウェ
ーハ24を数度程度傾斜させて支持する必要がある。
【0046】このように支持した密着ウェーハ24に対
して熱処理を行い、貼り合わせウェーハ27及び残存ウ
ェーハ28を形成した後、図10(b)に示すように、
支持された段と段との間にベルヌーイチャック1を挿入
し、貼り合わせウェーハ27或いは残存ウェーハ28に
対して接近させて、これらのウェーハをそれぞれ回収す
る。
【0047】
【実施例】(実施例1)抵抗率10Ω・cm、直径20
0mmのシリコンウェーハを2枚用意し、一方をボンド
ウェーハ21、他方をベースウェーハ22として、図1
1の方法に従って、貼り合せSOIウェーハ27を作製
した。酸化膜の膜厚は400nmとし、加速電圧85k
eV、ドーズ量5.5×1016cm−2の条件で水素
イオン注入を行ったボンドウェーハ31とベースウェー
ハ32を密着させた。そして、図1に示すような熱処理
炉10によりアルゴンガス及び窒素ガス雰囲気中で50
0℃、30分の熱処理を行った。貼り合わせウェーハ2
7が形成された後、図1のように、ベルヌーイチャック
1で剥離後の貼り合わせウェーハ27及び残存ウェーハ
28をそれぞれ回収した。
【0048】上記方法の結果、回収される貼り合わせウ
ェーハ27及び残存ウェーハ28には、剥離面同士がこ
すり合うために生じる欠陥や欠損のほか、ウェーハ端面
や裏面においてもキズや汚染等が生じているものは見当
たらなかった。また、製品のスループットも向上するこ
とが確認された。
【0049】(実施例2)実施例1と同様の条件にて、
ボンドウェーハ21及びベースウェーハ22を密着さ
せ、図5に示す連続式熱処理炉25にて熱処理を行っ
た。熱処理条件は実施例1と同様に500℃、30分と
し、加熱ゾーン81は6個、各加熱ゾーン81での滞留
時間を5分に設定して行った。該熱処理工程により貼り
合わせウェーハ27が形成された後、図7に示す方法に
より貼り合わせウェーハ27及び残存ウェーハ28の回
収を行った。
【0050】上記方法の結果、回収される貼り合わせウ
ェーハ27及び残存ウェーハ28には、剥離面同士がこ
すり合うために生じる欠陥や欠損のほか、ウェーハ端面
や裏面においてもキズや汚染等が生じているものは見当
たらなかった。また、製品のスループットも向上するこ
とが確認された。
【図面の簡単な説明】
【図1】熱処理工程が行なわれる熱処理炉の一例と、該
熱処理炉からのウェーハ回収工程の概要とを合わせて説
明する図。
【図2】本発明に使用されるベルヌーイチャックの概要
を説明する図。
【図3】ウェーハ回収工程後にウェーハが供される工程
の概要を説明する図。
【図4】熱処理工程におけるウェーハの載置形態の一例
を示す図。
【図5】熱処理工程が行なわれる連続式熱処理炉の一例
を示す図。
【図6】搬送経路上にてウェーハ回収工程を行う方法の
一例を示す図。
【図7】搬送経路上にてウェーハ回収工程を行う方法の
図6とは異なる一例を示す図。
【図8】搬送経路上にてウェーハ回収工程を行う方法の
図6及び図7とは異なる一例を示す図。
【図9】本発明に使用されるベルヌーイチャックの駆動
機構の一例を示す図。
【図10】熱処理工程におけるウェーハの載置形態の一
例と、該載置形態において行なわれるウェーハ回収工程
の一例を示す図。
【図11】貼り合わせウェーハの製造方法の一例を説明
する図。
【図12】従来の貼り合わせウェーハの製造方法を説明
する概略図。
【符号の説明】
1、1’、1’’ ベルヌーイチャック 10 オーブン型熱処理炉 25 連続式熱処理炉 15、20 サセプタ(ウェーハ支持具) 21、31 ボンドウェーハ(第一ウェーハ) 22、32 ベースウェーハ(第二ウェーハ) 24、34 密着ウェーハ 27 貼り合わせウェーハ 28 残存ウェーハ 50’ 貼り合わせウェーハ回収台 50’’ 残存ウェーハ回収台 59 トレー(ウェーハ支持具) 60、60’、61、73 ウェーハ保持位置 62 貼り合わせウェーハ保持位置 63 残存ウェーハ保持位置 82 ポール状部材(ウェーハ支持具)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一ウェーハの主表面から水素イオンと
    希ガスイオンとハロゲンガスイオンのうちの少なくとも
    一種類をイオン注入して第一ウェーハ内部にイオン注入
    層を形成し、前記第一ウェーハのイオン注入を行った主
    表面を第二ウェーハの主表面と密着させて、前記密着後
    の第一ウェーハと第二ウェーハ(以下、密着ウェーハと
    もいう)を熱処理することにより、前記第一ウェーハを
    前記イオン注入層にて薄膜状に剥離する貼り合わせウェ
    ーハの作製工程と、 前記貼り合わせウェーハの作製工程後に、互いに重なっ
    た状態でウェーハ支持具に支持されている前記貼り合わ
    せウェーハ及び前記第一ウェーハの残部をなす残存ウェ
    ーハのうち少なくとも一方を、ベルヌーイチャックによ
    り吸引・保持する形で回収するウェーハ回収工程と、 を有することを特徴とする貼り合わせウェーハの製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記ウェーハ回収工程において、前記貼
    り合わせウェーハと前記残存ウェーハとが、上下方向に
    積層された状態で前記ウェーハ支持具に支持され、 前記ベルヌーイチャックにより、それら積層された前記
    貼り合わせウェーハ及び残存ウェーハとを上側に位置す
    るものから順次吸引・回収することを特徴とする請求項
    1に記載の貼り合わせウェーハの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記ウェーハ回収工程において、前記ベ
    ルヌーイチャックは、前記ウェーハ支持具上の前記貼り
    合わせウェーハ及び/又は前記残存ウェーハを保持する
    ウェーハ保持位置と、その保持した前記貼り合わせウェ
    ーハ及び/又は残存ウェーハを回収するウェーハ回収位
    置との間で移動可能とされており、 前記ウェーハ保持位置にて前記貼り合わせウェーハ及び
    /又は前記残存ウェーハを吸引・保持し、その状態で前
    記ウェーハ回収位置へ移動し、該ウェーハ回収位置にて
    保持解除することにより、前記貼り合わせウェーハ及び
    /又は前記残存ウェーハを回収することを特徴とする請
    求項1又は2に記載の貼り合わせウェーハの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記貼り合わせウェーハに対応する貼り
    合わせウェーハ回収位置と、前記残存ウェーハに対応す
    る残存ウェーハ回収位置とが異なる位置に設定されてい
    ることを特徴とする請求項3に記載の貼り合わせウェー
    ハの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記ウェーハ回収工程は、前記貼り合わ
    せウェーハ及び残存ウェーハが連続的又は断続的に搬送
    される搬送経路上にて行なわれ、 該ウェーハ回収工程において、前記搬送経路上の前記ウ
    ェーハ保持位置から、前記搬送経路から水平方向に外れ
    て位置する前記ウェーハ回収位置に前記貼り合わせウェ
    ーハ及び前記残存ウェーハを移動させることを特徴とす
    る請求項3又は4に記載の貼り合わせウェーハの製造方
    法。
  6. 【請求項6】 前記ウェーハ回収工程において、前記貼
    り合わせウェーハ回収位置及び前記残存ウェーハ回収位
    置が、前記搬送経路の左右に振り分けて設定されている
    ことを特徴とする請求項5に記載の貼り合わせウェーハ
    の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記ウェーハ回収工程において、前記貼
    り合わせウェーハを保持するための貼り合わせウェーハ
    保持位置と、前記残存ウェーハを保持するための残存ウ
    ェーハ保持位置とが、前記搬送経路上の異なる位置に設
    定されており、 前記貼り合わせウェーハを、前記貼り合わせウェーハ保
    持位置から前記貼り合わせウェーハ回収位置に移動し、
    前記残存ウェーハを、前記残存ウェーハ保持位置から前
    記残存ウェーハ回収位置に移動することを特徴とする請
    求項5又は6に記載の貼り合わせウェーハの製造方法。
JP2001158927A 2001-05-28 2001-05-28 貼り合わせウェーハの製造方法 Pending JP2002353082A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001158927A JP2002353082A (ja) 2001-05-28 2001-05-28 貼り合わせウェーハの製造方法
EP02726500A EP1401022A1 (en) 2001-05-28 2002-05-27 Method of manufacturing laminated wafer
PCT/JP2002/005116 WO2002097893A1 (fr) 2001-05-28 2002-05-27 Procede de fabrication d'une tranche laminee
US10/478,664 US6897124B2 (en) 2001-05-28 2002-05-27 Method of manufacturing a bonded wafers using a Bernoulli chuck

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001158927A JP2002353082A (ja) 2001-05-28 2001-05-28 貼り合わせウェーハの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002353082A true JP2002353082A (ja) 2002-12-06

Family

ID=19002583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001158927A Pending JP2002353082A (ja) 2001-05-28 2001-05-28 貼り合わせウェーハの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6897124B2 (ja)
EP (1) EP1401022A1 (ja)
JP (1) JP2002353082A (ja)
WO (1) WO2002097893A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003264270A (ja) * 2002-01-16 2003-09-19 Soi Tec Silicon On Insulator Technologies ウェハ材料の劈開方法
JP2005203714A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp Soiウェーハの製造方法およびその装置
JP2007507859A (ja) * 2004-01-29 2007-03-29 エス.オー.アイ.テック、シリコン、オン、インシュレター、テクノロジーズ 半導体層の分離方法
JP2009044153A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Soitec Silicon On Insulator Technologies 脆化面に沿って複合基板を破砕する方法および装置
WO2009141954A1 (ja) * 2008-05-21 2009-11-26 信越半導体株式会社 貼り合わせウェーハの製造方法及び貼り合わせウェーハ
WO2010064355A1 (ja) * 2008-12-04 2010-06-10 信越半導体株式会社 貼り合わせウェーハの製造方法
JP2011009723A (ja) * 2009-05-26 2011-01-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Soi基板の作製方法
JP2014060381A (ja) * 2012-08-24 2014-04-03 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置、剥離システム、熱処理方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2018505543A (ja) * 2014-12-05 2018-02-22 エーファウ・グループ・エー・タルナー・ゲーエムベーハー 基板スタック保持具、容器、および、基板スタックを分割するための方法
KR20180060829A (ko) * 2016-11-29 2018-06-07 주식회사 이오테크닉스 레이저 마킹 장치 및 이에 사용되는 관절 구조물 보관 장치
KR20190050995A (ko) * 2016-09-27 2019-05-14 신에쯔 한도타이 가부시키가이샤 접합soi웨이퍼의 제조방법

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1894234B1 (en) * 2005-02-28 2021-11-03 Silicon Genesis Corporation Substrate stiffening method and system for a layer transfer.
US7740437B2 (en) 2006-09-22 2010-06-22 Asm International N.V. Processing system with increased cassette storage capacity
US7585142B2 (en) * 2007-03-16 2009-09-08 Asm America, Inc. Substrate handling chamber with movable substrate carrier loading platform
US8021211B2 (en) * 2008-04-18 2011-09-20 Applied Materials, Inc. Substrate holder with liquid supporting surface
DE102014224588B4 (de) * 2014-12-02 2019-08-01 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Verfahren zum Herstellen eines plattenförmigen metallisierten Keramik-Substrats, Träger zum Herstellen des Substrats und Verwendung des Trägers
JP6396852B2 (ja) 2015-06-02 2018-09-26 信越化学工業株式会社 酸化物単結晶薄膜を備えた複合ウェーハの製造方法
JP6396854B2 (ja) 2015-06-02 2018-09-26 信越化学工業株式会社 酸化物単結晶薄膜を備えた複合ウェーハの製造方法
JP6396853B2 (ja) 2015-06-02 2018-09-26 信越化学工業株式会社 酸化物単結晶薄膜を備えた複合ウェーハの製造方法
JP6454606B2 (ja) 2015-06-02 2019-01-16 信越化学工業株式会社 酸化物単結晶薄膜を備えた複合ウェーハの製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08148451A (ja) * 1994-11-18 1996-06-07 Komatsu Electron Metals Co Ltd 半導体ウェーハ自動剥し装置
JP2000036583A (ja) * 1998-05-15 2000-02-02 Canon Inc 半導体基板、半導体薄膜の作製方法および多層構造体
JP2000077287A (ja) * 1998-08-26 2000-03-14 Nissin Electric Co Ltd 結晶薄膜基板の製造方法
JP2000100678A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Canon Inc 試料の分離装置及び分離方法並びに半導体基板の製造方法
JP2000150456A (ja) * 1998-11-06 2000-05-30 Canon Inc 試料の分離装置及び分離方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0521128A (ja) 1991-07-10 1993-01-29 Shinko Electric Ind Co Ltd アレスタ装置及びこれに用いるベントセイフリング
FR2681472B1 (fr) 1991-09-18 1993-10-29 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication de films minces de materiau semiconducteur.
TW484184B (en) * 1998-11-06 2002-04-21 Canon Kk Sample separating apparatus and method, and substrate manufacturing method
JP2001094081A (ja) 1999-09-27 2001-04-06 Canon Inc 試料の分離装置及び分離方法並びに基板の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08148451A (ja) * 1994-11-18 1996-06-07 Komatsu Electron Metals Co Ltd 半導体ウェーハ自動剥し装置
JP2000036583A (ja) * 1998-05-15 2000-02-02 Canon Inc 半導体基板、半導体薄膜の作製方法および多層構造体
JP2000077287A (ja) * 1998-08-26 2000-03-14 Nissin Electric Co Ltd 結晶薄膜基板の製造方法
JP2000100678A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Canon Inc 試料の分離装置及び分離方法並びに半導体基板の製造方法
JP2000150456A (ja) * 1998-11-06 2000-05-30 Canon Inc 試料の分離装置及び分離方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003264270A (ja) * 2002-01-16 2003-09-19 Soi Tec Silicon On Insulator Technologies ウェハ材料の劈開方法
JP4698124B2 (ja) * 2002-01-16 2011-06-08 エス オー イ テク シリコン オン インシュレータ テクノロジース ウェハ材料の劈開方法
JP2005203714A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp Soiウェーハの製造方法およびその装置
JP4677717B2 (ja) * 2004-01-19 2011-04-27 株式会社Sumco Soiウェーハの製造方法およびその装置
JP2007507859A (ja) * 2004-01-29 2007-03-29 エス.オー.アイ.テック、シリコン、オン、インシュレター、テクノロジーズ 半導体層の分離方法
JP2009044153A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Soitec Silicon On Insulator Technologies 脆化面に沿って複合基板を破砕する方法および装置
KR101010592B1 (ko) 2007-08-08 2011-01-25 에스. 오. 이. 떼끄 씰리꽁 오 냉쉴라또흐 떼끄놀로지 취성평면을 따라 복합기판을 파괴하기 위한 방법 및 설비
WO2009141954A1 (ja) * 2008-05-21 2009-11-26 信越半導体株式会社 貼り合わせウェーハの製造方法及び貼り合わせウェーハ
JP2009283582A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Shin Etsu Handotai Co Ltd 貼り合わせウェーハの製造方法及び貼り合わせウェーハ
US8697544B2 (en) 2008-12-04 2014-04-15 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Method for manufacturing bonded wafer
WO2010064355A1 (ja) * 2008-12-04 2010-06-10 信越半導体株式会社 貼り合わせウェーハの製造方法
JP2010135539A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Shin Etsu Handotai Co Ltd 貼り合わせウェーハの製造方法
JP2011009723A (ja) * 2009-05-26 2011-01-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Soi基板の作製方法
JP2014060381A (ja) * 2012-08-24 2014-04-03 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置、剥離システム、熱処理方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2018505543A (ja) * 2014-12-05 2018-02-22 エーファウ・グループ・エー・タルナー・ゲーエムベーハー 基板スタック保持具、容器、および、基板スタックを分割するための方法
KR20190050995A (ko) * 2016-09-27 2019-05-14 신에쯔 한도타이 가부시키가이샤 접합soi웨이퍼의 제조방법
KR102408679B1 (ko) 2016-09-27 2022-06-14 신에쯔 한도타이 가부시키가이샤 접합soi웨이퍼의 제조방법
KR20180060829A (ko) * 2016-11-29 2018-06-07 주식회사 이오테크닉스 레이저 마킹 장치 및 이에 사용되는 관절 구조물 보관 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US6897124B2 (en) 2005-05-24
US20040152283A1 (en) 2004-08-05
EP1401022A8 (en) 2004-05-26
WO2002097893A1 (fr) 2002-12-05
EP1401022A1 (en) 2004-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002353082A (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
JP5421825B2 (ja) 接合システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
TWI567779B (zh) 剝離裝置、剝離系統及剝離方法
JP5772092B2 (ja) 半導体製造方法および半導体製造装置
KR102007041B1 (ko) 박리 장치, 박리 시스템 및 박리 방법
KR20080052431A (ko) 기판 접합 방법 및 이를 이용한 장치
JP4066889B2 (ja) 貼り合わせ基板およびその製造方法
JP2010153692A (ja) ワーク分割方法およびテープ拡張装置
KR20150016115A (ko) 적층 웨이퍼의 가공 방법
TWI761550B (zh) 搬送裝置、基板處理系統、搬送方法及基板處理方法
JP4968819B2 (ja) ウェーハの加工方法
TW200532786A (en) Wafer transcription method
JPWO2020213479A5 (ja)
JP4869622B2 (ja) 貼り合わせウエーハの製造方法及びそれに用いる剥離用治具
JPH07240355A (ja) 接着ウエーハの剥離方法及び剥離装置
JP2013219245A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003046070A (ja) Soiウェーハの製造方法およびウェーハ分離治具
TWI750250B (zh) 黏著帶貼附方法及黏著帶貼附裝置
JP5373008B2 (ja) 基板貼合せ方法
JP2005033119A (ja) 半導体ウエハ搬送方法および搬送装置
EP4156237A2 (en) Method of processing plate-shaped workpiece
JP2010165881A (ja) 半導体ウエハの保持装置及び保持方法
WO2021172085A1 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
TW202234508A (zh) 基板處理裝置、基板處理方法及基板製造方法
TW202320155A (zh) 被加工物的分割方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080227