JP5421825B2 - 接合システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体 - Google Patents

接合システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5421825B2
JP5421825B2 JP2010051911A JP2010051911A JP5421825B2 JP 5421825 B2 JP5421825 B2 JP 5421825B2 JP 2010051911 A JP2010051911 A JP 2010051911A JP 2010051911 A JP2010051911 A JP 2010051911A JP 5421825 B2 JP5421825 B2 JP 5421825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
bonding
pressure
substrate
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010051911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011187716A (ja
Inventor
孝浩 西林
泰治 岩下
武 田村
殖也 北山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010051911A priority Critical patent/JP5421825B2/ja
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to KR1020127023413A priority patent/KR101430852B1/ko
Priority to SG2012061321A priority patent/SG183391A1/en
Priority to US13/581,353 priority patent/US8795463B2/en
Priority to CN201180006442.1A priority patent/CN102714139B/zh
Priority to PCT/JP2011/054606 priority patent/WO2011111565A1/ja
Priority to TW100107736A priority patent/TWI482254B/zh
Publication of JP2011187716A publication Critical patent/JP2011187716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5421825B2 publication Critical patent/JP5421825B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/185Joining of semiconductor bodies for junction formation
    • H01L21/187Joining of semiconductor bodies for junction formation by direct bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67184Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the presence of more than one transfer chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67288Monitoring of warpage, curvature, damage, defects or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67748Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber horizontal transfer of a single workpiece
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67167Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers surrounding a central transfer chamber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/14Surface bonding means and/or assembly means with shaping, scarifying, or cleaning joining surface only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、基板同士を接合する接合システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体に関する。
近年、半導体デバイスの高集積化が進んでいる。高集積化した複数の半導体デバイスを水平面内で配置し、これら半導体デバイスを配線で接続して製品化する場合、配線長が増大し、それにより配線の抵抗が大きくなること、また配線遅延が大きくなることが懸念される。
そこで、半導体デバイスを3次元に積層する3次元集積技術を用いることが提案されている。この3次元集積技術においては、例えば接合装置を用いて、2枚の半導体ウェハ(以下、「ウェハ」という。)の接合が行われる。例えば接合装置は、ウェハの表面に不活性ガスイオンビーム又は不活性ガス中性原子ビームを照射するビーム照射手段と、2枚のウェハを重ね合わせた状態で当該2枚のウェハを押圧する一組のワークローラとを有している。そして、この接合装置では、ビーム照射手段によってウェハの表面(接合面)を活性化し、2枚のウェハを重ね合わせた状態で当該2枚のウェハの表面間にファンデルワールス力を発生させて仮接合する。その後、2枚のウェハを押圧することでウェハ同士を接合している(特許文献1)。
特開2004−337928号公報
しかしながら、特許文献1に記載の接合装置を用いた場合、一組のワークローラで2枚のウェハを押圧する際の荷重により、ウェハが破損するおそれがあった。
また、表面が活性化した2枚のウェハの表面間にファンデルワールス力を発生させて行われる仮接合はその接合強度が十分でないため、2枚のウェハを鉛直方向からずれて押圧した場合、ウェハの位置ずれが生じるおそれがあった。
しかも、ウェハ同士を適切に接合するためには、2枚のウェハの押圧に多大な時間を要するため、ウェハ接合処理のスループットの低下を招いていた。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、基板同士を適切に接合しつつ、基板接合処理のスループットを向上させることを目的とする。
前記の目的を達成するため、本発明は、基板同士を接合する接合システムであって、基板に所定の処理を行い、基板同士を接合する処理ステーションと、基板又は基板同士が接合された重合基板をそれぞれ複数保有可能で、且つ前記処理ステーションに対して基板又は重合基板を搬入出する搬入出ステーションと、を備え、前記処理ステーションは、基板の接合される表面を活性化する表面活性化装置と、前記表面活性化装置で活性化された基板の表面を親水化する表面親水化装置と、前記表面親水化装置で表面が親水化された基板同士を接合する接合装置と、前記表面活性化装置、前記表面親水化装置及び前記接合装置に対して、基板又は重合基板を搬送するための搬送領域と、を有し、前記接合装置内の圧力は、前記搬送領域内の圧力に対して陽圧であり、前記搬送領域内の圧力は、前記表面活性化装置内の圧力、前記表面親水化装置内の圧力及び前記搬入出ステーション内の圧力に対して陽圧であることを特徴としている。なお、基板の表面とは、基板が接合される接合面をいう。
本発明の接合システムによれば、表面活性化装置において基板の表面を活性化した後、表面親水化装置において基板の表面を親水化して当該表面に水酸基を形成できる。その後、接合装置において、活性化した基板の表面同士をファンデルワールス力によって接合した後、親水化した基板の表面の水酸基を水素結合させて、基板同士を強固に接合することができる。このため、従来のように基板を重ね合わせた状態で押圧する必要がない。したがって、従来のように基板が破損するおそれもなく、また基板の位置ずれが生じるおそれもない。さらに、基板同士はファンデルワールス力と水素結合のみによって接合されるので、接合に要する時間を短縮することができる。したがって、本発明によれば、基板同士を適切に接合しつつ、基板接合処理のスループットを向上させることができる。また、搬入出ステーションは複数の基板又は複数の重合基板を保有可能であるので、搬入出ステーションから処理ステーションに基板を連続的に搬送して当該処理ステーションで基板を連続的に処理できるので、基板接合処理のスループットをさらに向上させることができる。
前記表面親水化装置は、基板の表面に純水を供給し、当該表面を親水化すると共に当該表面を洗浄してもよい。
前記搬送領域内の圧力は大気圧以上であってもよい。
前記表面活性化装置は、基板の表面を活性化するための処理を行う処理部と、前記搬送領域との間で基板を搬入出するための搬入出部と、前記処理部と前記搬入出部との間で基板を搬送する搬送部と、を有し、前記処理部内の圧力及び前記搬入出部内の圧力は、前記搬送部内の圧力に対して陽圧であってもよい。
前記接合システムは、前記接合装置で接合された重合基板を検査する検査装置を有していてもよい。
前記接合システムは、前記接合装置で接合された重合基板を熱処理する熱処理装置を有していてもよい。
別な観点による本発明は、基板同士を接合する方法であって、表面活性化装置において、基板の接合される表面を活性化する表面活性化工程と、その後、搬送領域を介して表面親水化装置に基板を搬送し、当該表面親水化装置において、基板の表面を親水化する表面親水化工程と、その後、搬送領域を介して接合装置に基板を搬送し、当該接合装置において、前記表面活性化工程及び前記表面親水化工程が行われた基板同士を、ファンデルワールス力及び水素結合によって接合する接合工程と、を有し、前記表面活性化工程、表面親水化工程及び接合工程を複数の基板に対して連続して行い、前記接合装置内の圧力は、前記搬送領域内の圧力に対して陽圧であり、前記搬送領域内の圧力は、前記表面活性化装置内の圧力及び前記表面親水化装置内の圧力に対して陽圧であることを特徴としている。
前記表面親水化工程において、基板の表面に純水を供給し、当該表面を親水化すると共に当該表面を洗浄してもよい。
前記搬送領域内の圧力は大気圧以上であってもよい。
前記表面活性化装置は、基板の表面を活性化するための処理を行う処理部と、前記搬送領域との間で基板を搬入出するための搬入出部と、前記処理部と前記搬入出部との間で基板を搬送する搬送部と、を有し、前記処理部内の圧力及び前記搬入出部内の圧力は、前記搬送部内の圧力に対して陽圧であってもよい。
前記接合方法は、前記接合工程後、重合基板を検査する検査工程を有していてもよい。
前記接合方法は、前記接合工程後、重合基板を熱処理する熱処理工程を有していてもよい。
また別な観点による本発明によれば、前記接合方法を接合システムによって実行させるために、当該接合システムを制御する制御装置のコンピュータ上で動作するプログラムが提供される。
さらに別な観点による本発明によれば、前記プログラムを格納した読み取り可能なコンピュータ記憶媒体が提供される。
本発明によれば、基板同士を適切に接合しつつ、基板接合処理のスループットを向上させることができる。
本実施の形態にかかる接合システムの構成の概略を示す平面図である。 本実施の形態にかかる接合システムの内部構成の概略を示す側面図である。 上ウェハと下ウェハの側面図である。 表面活性化装置の構成の概略を示す平面図である。 表面活性化装置の内部構成の概略を示す側面図である。 処理部の構成の概略を示す縦断面図である。 熱処理板の平面図である。 表面親水化装置の構成の概略を示す縦断面図である。 表面親水化装置の構成の概略を示す横断面図である。 接合装置の構成の概略を示す横断面図である。 接合装置の構成の概略を示す縦断面図である。 位置調節機構の側面図である。 上部チャックの平面図である。 上部チャックの縦断面図である。 反転機構の側面図である。 接合システム内に生じる気流の説明図である。 ウェハ接合処理の主な工程を示すフローチャートである。 上ウェハと下ウェハの水平方向の位置を調節する様子を示す説明図である。 上ウェハと下ウェハの鉛直方向の位置を調節する様子を示す説明図である。 押動部材により上ウェハの一端部と下ウェハの一端部を押圧する様子を示す説明図である。 上部チャックの真空引きを領域毎に停止する様子を示す説明図である。 上ウェハと下ウェハが接合された様子を示す説明図である。 他の実施の形態にかかる接合システムの内部構成の概略を示す側面図である。 検査装置の構成の概略を示す縦断面図である。 検査装置の構成の概略を示す横断面図である。 他の実施の形態にかかる接合システムの構成の概略を示す平面図である。 熱処理装置の構成の概略を示す縦断面図である。 熱処理装置の構成の概略を示す横断面図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。図1は、本実施の形態にかかる接合システム1の構成の概略を示す平面図である。図2は、接合システム1の内部構成の概略を示す側面図である。
接合システム1では、図3に示すように例えば2枚の基板としてのウェハW、Wを接合する。以下、上側に配置されるウェハを「上ウェハW」といい、下側に配置されるウェハを「下ウェハW」という。また、上ウェハWが接合される接合面を「表面WU1」といい、当該表面WU1と反対側の面を「裏面WU2」という。同様に、下ウェハWが接合される接合面を「表面WL1」といい、当該表面WL1と反対側の面を「裏面WL2」という。そして、接合システム1では、上ウェハWと下ウェハWを接合して、重合基板としての重合ウェハWを形成する。
接合システム1は、図1に示すように例えば外部との間で複数のウェハW、W、複数の重合ウェハWをそれぞれ収容可能なカセットC、C、Cが搬入出される搬入出ステーション2と、ウェハW、W、重合ウェハWに対して所定の処理を施す各種処理装置を備えた処理ステーション3とを一体に接続した構成を有している。
搬入出ステーション2には、カセット載置台10が設けられている。カセット載置台10には、複数、例えば4つのカセット載置板11が設けられている。カセット載置板11は、水平方向のX方向(図1中の上下方向)に一列に並べて配置されている。これらのカセット載置板11には、接合システム1の外部に対してカセットC、C、Cを搬入出する際に、カセットC、C、Cを載置することができる。このように、搬入出ステーション2は、複数の上ウェハW、複数の下ウェハW、複数の重合ウェハWを保有可能に構成されている。なお、カセット載置板11の個数は、本実施の形態に限定されず、任意に決定することができる。また、カセットの1つを不具合ウェハの回収用として用いてもよい。すなわち、種々の要因で上ウェハWと下ウェハWとの接合に不具合が生じたウェハを、他の正常な重合ウェハWと分離することができるカセットである。本実施の形態においては、複数のカセットCのうち、1つのカセットCを不具合ウェハの回収用として用い、他のカセットCを正常な重合ウェハWの収容用として用いている。
搬入出ステーション2には、カセット載置台10に隣接してウェハ搬送部20が設けられている。ウェハ搬送部20には、X方向に延伸する搬送路21上を移動自在なウェハ搬送装置22が設けられている。ウェハ搬送装置22は、鉛直方向及び鉛直軸周り(θ方向)にも移動自在であり、各カセット載置板11上のカセットC、C、Cと、後述する処理ステーション3の第3の処理ブロックG3のトランジション装置50、51との間でウェハW、W、重合ウェハWを搬送できる。ウェハ搬送部20の内部には、ダウンフローと呼ばれる鉛直下方向に向かう気流を発生させている。そして、ウェハ搬送部20の内部の雰囲気は、排気口(図示せず)から排気される。
処理ステーション3には、各種装置を備えた複数例えば3つの処理ブロックG1、G2、G3が設けられている。例えば処理ステーション3の正面側(図1のX方向負方向側)には、第1の処理ブロックG1が設けられ、処理ステーション3の背面側(図1のX方向正方向側)には、第2の処理ブロックG2が設けられている。また、処理ステーション3の搬入出ステーション2側(図1のY方向負方向側)には、第3の処理ブロックG3が設けられている。
例えば第1の処理ブロックG1には、ウェハW、Wの表面WU1、WL1を活性化する表面活性化装置30が配置されている。
例えば第2の処理ブロックG2には、例えば純水によってウェハW、Wの表面WU1、WL1を親水化すると共に当該表面WU1、WL1を洗浄する表面親水化装置40、ウェハW、Wを接合する接合装置41が、搬入出ステーション2側からこの順で水平方向のY方向に並べて配置されている。
例えば第3の処理ブロックG3には、図2に示すようにウェハW、W、重合ウェハWのトランジション装置50、51が下から順に2段に設けられている。
図1に示すように第1の処理ブロックG1〜第3の処理ブロックG3に囲まれた領域には、ウェハ搬送領域60が形成されている。ウェハ搬送領域60には、例えばウェハ搬送装置61が配置されている。なお、ウェハ搬送領域60の内部には、ダウンフローと呼ばれる鉛直下方向に向かう気流を発生させている。そして、ウェハ搬送領域60の内部の雰囲気は、排気口(図示せず)から排気される。したがって、ウェハ搬送領域60内の圧力は大気圧以上であり、当該ウェハ搬送領域60において、ウェハW、W、重合ウェハWのいわゆる大気系の搬送が行われる。
ウェハ搬送装置61は、例えば鉛直方向、水平方向(Y方向、X方向)及び鉛直軸周りに移動自在な搬送アームを有している。ウェハ搬送装置61は、ウェハ搬送領域60内を移動し、周囲の第1の処理ブロックG1、第2の処理ブロックG2及び第3の処理ブロックG3内の所定の装置にウェハW、W、重合ウェハWを搬送できる。
次に、上述した表面活性化装置30の構成について説明する。表面活性化装置30は、図4に示すようにウェハW、Wの表面WU1、WL1を活性化するための処理を行う処理部70と、ウェハ搬送領域60との間でウェハW、Wを搬入出するための搬入出部71と、処理部70と搬入出部71との間でウェハW、Wを搬送する搬送部72と、を有している。処理部70と搬送部72は、ゲートバルブ73を介して水平方向のY方向に並べて接続されている。また、搬入出部71と搬送部72は、水平方向のX方向に並べて配置されている。
搬入出部71には、図5に示すようにウェハW、Wを一時的に載置するトランジションユニット80、ウェハW、Wの温度を調節する温度調節ユニット81、82が下から順に3段に設けられている。トランジションユニット80、温度調節ユニット81、82のウェハ搬送領域60側の側面には、図4に示すようにウェハW、Wの搬入出口(図示せず)を介して開閉シャッタ83がそれぞれ設けられている。また、トランジションユニット80、温度調節ユニット81、82の搬送部72側の側面にもウェハW、Wの搬入出口(図示せず)を介して開閉シャッタ84がそれぞれ設けられている。
搬送部72には、図4に示すように鉛直方向、水平方向及び鉛直軸周りに移動自在なウェハ搬送体90が設けられている。ウェハ搬送体90は、処理部70及び搬入出部71との間でウェハW、Wを搬送できる。また、搬送部72には、当該搬送部72の内部の雰囲気を真空引きする真空ポンプ(図示せず)に連通する吸気口(図示せず)が形成されている。
処理部70は、図6に示すように処理ガスをプラズマ励起させてラジカルを生成するラジカル生成ユニット100と、ラジカル生成ユニット100で生成されたラジカルを用いてウェハW、Wの表面WU1、WL1を活性化する処理ユニット101と、を有している。ラジカル生成ユニット100は、処理ユニット101上に配置されている。
ラジカル生成ユニット100には、当該ラジカル生成ユニット100に処理ガスを供給する供給管102が接続されている。供給管102は、処理ガス供給源103に連通している。また、供給管102には、処理ガスの流れを制御するバルブや流量調節部等を含む供給機器群104が設けられている。なお、処理ガスとしては、例えば酸素ガス、窒素ガス及びアルゴンガスが用いられる。
処理ユニット101は、内部を密閉可能な処理容器110を有している。処理容器110の搬送部72側の側面にはウェハW、Wの搬入出口111が形成され、当該搬入出口111には上述したゲートバルブ73が設けられている。また、処理容器111の他の側面には吸気口112が形成されている。吸気口112には、処理容器110の内部の雰囲気を所定の真空度まで減圧する真空ポンプ113に連通する吸気管114が接続されている。
処理容器110の天板110aには、ラジカル生成ユニット100で生成されたラジカルを、供給管120を介して処理容器110内に供給するためのラジカル供給口121が形成されている。供給管120の下部は上方から下方に向かってテーパー状に拡大し、当該供給管120の下端面が開口してラジカル供給口121を形成している。
処理容器110の内部であってラジカル供給口121の下方には、ウェハW、Wを載置して加熱処理する熱処理板130が設けられている。熱処理板130は、支持部材131に支持されている。熱処理板130には、例えば給電により発熱するヒータ132が内蔵されている。熱処理板130の加熱温度は例えば後述する制御装置300により制御され、熱処理板130上に載置されたウェハW、Wが所定の温度に維持される。
熱処理板130の下方には、ウェハW、Wを下方から支持し昇降させるための昇降ピン133が例えば3本設けられている。昇降ピン133は、昇降駆動部134により上下動できる。熱処理板130の中央部付近には、当該熱処理板130を厚み方向に貫通する貫通孔135が例えば3箇所に形成されている。そして、昇降ピン133は貫通孔135を挿通し、熱処理板130の上面から突出可能になっている。
ラジカル供給口121と熱処理板130との間には、処理容器110内をラジカル供給口121側のラジカル供給領域R1と熱処理板130側の処理領域R2に区画するラジカル導入板140が設けられている。ラジカル導入板140には、図7に示すようにラジカルを通過させるための複数の貫通孔141が水平面内で均一に形成されている。そして、図6に示すようにラジカル供給口121からラジカル供給領域R1に供給されたラジカルは、ラジカル導入板140を通過する際に水平面内で均一に拡散され、処理領域R1に導入される。なお、ラジカル導入板140には例えば石英が用いられる。
次に、上述した表面親水化装置40の構成について説明する。表面親水化装置40は、図8に示すように内部を密閉可能な処理容器150を有している。処理容器150のウェハ搬送領域60側の側面には、図9に示すようにウェハW、Wの搬入出口151が形成され、当該搬入出口151には開閉シャッタ152が設けられている。
処理容器150内の中央部には、図8に示すようにウェハW、Wを保持して回転させるスピンチャック160が設けられている。スピンチャック160は、水平な上面を有し、当該上面には、例えばウェハW、Wを吸引する吸引口(図示せず)が設けられている。この吸引口からの吸引により、ウェハWをスピンチャック160上に吸着保持できる。
スピンチャック160は、例えばモータなどを備えたチャック駆動部161を有し、そのチャック駆動部161により所定の速度に回転できる。また、チャック駆動部161には、例えばシリンダなどの昇降駆動源が設けられており、スピンチャック160は昇降自在になっている。
スピンチャック160の周囲には、ウェハW、Wから飛散又は落下する液体を受け止め、回収するカップ162が設けられている。カップ162の下面には、回収した液体を排出する排出管163と、カップ162内の雰囲気を真空引きして排気する排気管164が接続されている。なお、処理容器150の内部には、ダウンフローと呼ばれる鉛直下方向に向かう気流を発生させている。そして、排気管164は、処理容器150の内部の雰囲気も排気する。
図9に示すようにカップ162のX方向負方向(図9の下方向)側には、Y方向(図9の左右方向)に沿って延伸するレール170が形成されている。レール170は、例えばカップ162のY方向負方向(図9の左方向)側の外方からY方向正方向(図9の右方向)側の外方まで形成されている。レール170には、例えばノズルアーム171とスクラブアーム172が取り付けられている。
ノズルアーム171には、図8及び図9に示すようにウェハW、Wに純水を供給する純水ノズル173が支持されている。ノズルアーム171は、図9に示すノズル駆動部174により、レール170上を移動自在である。これにより、純水ノズル173は、カップ162のY方向正方向側の外方に設置された待機部175からカップ162内のウェハW、Wの中心部上方まで移動でき、さらに当該ウェハW、W上をウェハW、Wの径方向に移動できる。また、ノズルアーム171は、ノズル駆動部174によって昇降自在であり、純水ノズル173の高さを調節できる。
純水ノズル173には、図8に示すように当該純水ノズル173に純水を供給する供給管176が接続されている。供給管176は、内部に純水を貯留する純水供給源177に連通している。また、供給管176には、純水の流れを制御するバルブや流量調節部等を含む供給機器群178が設けられている。
スクラブアーム172には、スクラブ洗浄具180が支持されている。スクラブ洗浄具180の先端部には、例えば複数の糸状やスポンジ状のブラシ180aが設けられている。スクラブアーム172は、図9に示す洗浄具駆動部181によってレール170上を移動自在であり、スクラブ洗浄具180を、カップ162のY方向負方向側の外方からカップ162内のウェハW、Wの中心部上方まで移動させることができる。また、洗浄具駆動部181によって、スクラブアーム172は昇降自在であり、スクラブ洗浄具180の高さを調節できる。
なお、以上の構成では、純水ノズル173とスクラブ洗浄具180が別々のアームに支持されていたが、同じアームに支持されていてもよい。また、純水ノズル173を省略して、スクラブ洗浄具180から純水を供給するようにしてもよい。さらに、カップ162を省略して、処理容器150の底面に液体を排出する排出管と、処理容器150内の雰囲気を排気する排気管を接続してもよい。また、以上の構成の表面親水化装置40において、帯電防止用のイオナイザ(図示せず)を設けてもよい。
次に、上述した接合装置41の構成について説明する。接合装置41は、図10に示すように内部を密閉可能な処理容器190を有している。処理容器190のウェハ搬送領域60側の側面には、ウェハW、W、重合ウェハWの搬入出口191が形成され、当該搬入出口191には開閉シャッタ192が設けられている。なお、処理容器190の内部には、ダウンフローと呼ばれる鉛直下方向に向かう気流を発生させている。そして、処理容器190の内部の雰囲気は、排気口(図示せず)から排気される。
処理容器190の内部は、内壁193によって、搬送領域T1と処理領域T2に区画されている。上述した搬入出口191は、搬送領域T1における処理容器190の側面に形成されている。また、内壁193にも、ウェハW、W、重合ウェハWの搬入出口194が形成されている。
搬送領域T1のX方向正方向側には、ウェハW、W、重合ウェハWを一時的に載置するためのトランジション200が設けられている。トランジション200は、例えば2段に形成され、ウェハW、W、重合ウェハWのいずれか2つを同時に載置することができる。
搬送領域T1には、X方向に延伸する搬送路201上を移動自在なウェハ搬送体202が設けられている。ウェハ搬送体は、図10及び図11に示すように鉛直方向及び鉛直軸周りにも移動自在であり、搬送領域T1内、又は搬送領域T1と処理領域T2との間でウェハW、W、重合ウェハWを搬送できる。
搬送領域T1のX方向負方向側には、ウェハW、Wの水平方向の向きを調節する位置調節機構210が設けられている。位置調節機構210は、図12に示すように基台211と、ウェハW、Wを吸着保持して回転させる保持部212と、ウェハW、Wのノッチ部の位置を検出する検出部213と、を有している。そして、位置調節機構210では、保持部212に吸着保持されたウェハW、Wを回転させながら検出部213でウェハW、Wのノッチ部の位置を検出することで、当該ノッチ部の位置を調節してウェハW、Wの水平方向の向きを調節している。
処理領域T2には、図10及び図11に示すように下ウェハWを上面で載置して保持する下部チャック220と、上ウェハWを下面で吸着保持する上部チャック221とが設けられている。上部チャック221は、下部チャック220の上方に設けられ、下部チャック220と対向配置可能に構成されている。すなわち、下部チャック220に保持された下ウェハWと上部チャック221に保持された上ウェハWは対向して配置可能となっている。
下部チャック220の内部には、真空ポンプ(図示せず)に連通する吸引管(図示せず)が設けられている。この吸引管からの吸引により、下ウェハWを下部チャック220の上面に吸着保持できる。
下部チャック220の下方には、図11に示すようにシャフト222を介してチャック駆動部223が設けられている。このチャック駆動部223により、下部チャック220は昇降自在になっている。なお、チャック駆動部223によって、下部チャック220は水平方向に移動自在であってもよく、さらに鉛直軸周りに回転自在であってもよい。
上部チャック221には、図13に示すように2つの切欠き部230、231が形成されている。第1の切欠き部230は、後述する反転機構250の保持アーム251と干渉しないように形成されている。また、第2の切欠き部231は、後述する押動部材240と干渉しないように形成されている。
上部チャック221の内部は、図14に示すように複数、例えば3つの領域221a、221b、221cに区画されている。各領域221a、221b、221cには、上ウェハWを吸着保持するための吸引管232a、232b、232cがそれぞれ独立して設けられている。各吸引管232a、232b、232cには、異なる真空ポンプ233a、233b、233cにそれぞれ接続されている。したがって、上部チャック221は、各領域221a、221b、221c毎に上ウェハWの真空引きを設定可能に構成されている。
上部チャック221の上方には、図11に示すようにY方向に沿って延伸するレール234が設けられている。上部チャック221は、チャック駆動部235によりレール234上を移動自在になっている。なお、チャック駆動部235によって、上部チャック221は鉛直方向に移動自在であってもよく、さらに鉛直軸周りに回転自在であってもよい。
処理領域T2には、図10及び図11に示すように押動部材240が設けられている。押動部材240は、例えばシリンダ等の駆動部241によって昇降自在に構成されている。そして、押動部材240は、後述するウェハW、Wの接合時に、下ウェハWの一端部と、当該下ウェハWの一端部に対向する上ウェハWの一端部とを当接させて押圧することができる。
搬送領域T1には、当該搬送領域T1と処理領域T2との間を移動し、且つ上ウェハWの表裏面を反転させる反転機構250が設けられている。反転機構250は、図15に示すように上ウェハWを保持する保持アーム251を有している。保持アーム251上には、上ウェハWを吸着して水平に保持する吸着パッド252が設けられている。保持アーム251は、第1の駆動部253に支持されている。この第1の駆動部253により、保持アーム251は水平軸周りに回動自在であり、且つ水平方向に伸縮できる。第1の駆動部253の下方には、第2の駆動部254が設けられている。この第2の駆動部254により、第1の駆動部253は鉛直軸周りに回転自在であり、且つ鉛直方向に昇降できる。さらに、第2の駆動部254は、図10及び図11に示すY方向に延伸するレール255に取り付けられている。レール255は、処理領域T2から搬送領域T1まで延伸している。この第2の駆動部254により、反転機構250は、レール255に沿って位置調節機構210と上部チャック221との間を移動可能になっている。なお、反転機構250の構成は、上記実施の形態の構成に限定されず、上ウェハWの表裏面を反転させることができればよい。また、反転機構250は、処理領域T2に設けられていてもよい。また、ウェハ搬送体202に反転機構を付与し、反転機構250の位置に別の搬送手段を設けてもよい。
なお、処理領域T2には、後述するように下部チャック220に保持された下ウェハWと上部チャック221に保持された上ウェハWとの水平方向の位置調節を行うため、後述する下ウェハWの表面WL1を撮像する下部撮像部材と上ウェハWの表面WU1を撮像する上部撮像部材とが設けられている。下部撮像部材と上部撮像部材には、例えば広角型のCCDカメラが用いられる。
以上の接合システム1には、図1に示すように制御装置300が設けられている。制御装置300は、例えばコンピュータであり、プログラム格納部(図示せず)を有している。プログラム格納部には、接合システム1におけるウェハW、W、重合ウェハWの処理を制御するプログラムが格納されている。また、プログラム格納部には、上述の各種処理装置や搬送装置などの駆動系の動作を制御して、接合システム1における後述の接合処理を実現させるためのプログラムも格納されている。なお、前記プログラムは、例えばコンピュータ読み取り可能なハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルデスク(MO)、メモリーカードなどのコンピュータに読み取り可能な記憶媒体Hに記録されていたものであって、その記憶媒体Hから制御装置300にインストールされたものであってもよい。
次に、以上のように構成された接合システム1においてウェハW、Wの接合処理を行う際、当該接合システム1内に生じる気流について図16に基づいて説明する。なお、図16中の矢印は気流の方向を示している。
接合システム1では、接合装置41内の圧力は最も高圧になる。したがって、接合装置41内の圧力はウェハ搬送領域60内の圧力に対して陽圧となり、接合装置41の開閉シャッタ192を開けると、接合装置41からウェハ搬送領域60に向かう気流が生じる。
また、ウェハ搬送領域60内の圧力は、表面活性化装置30内の圧力、表面親水化装置40内の圧力、第3の処理ブロックG3内の圧力及び搬入出ステーション2内の圧力に対して陽圧となっている。したがって、開閉シャッタ83、152等を開けると、ウェハ搬送領域60から、表面活性化装置30、表面親水化装置40、第3の処理ブロックG3及び搬入出ステーション2に向かう気流が生じる。なお、第3の処理ブロックG3内の圧力は搬入出ステーション2内の圧力に対して陽圧になっている。
さらに、表面活性化装置30内において、処理部70内の圧力及び搬入出部71内の圧力は搬送部72内の圧力に対して陽圧になっている。すなわち、ゲートバルブ73を開けると、吸気口(図示せず)からの吸気によって処理部70から搬送部72に向かう気流が生じる。なお、ゲートバルブ73を開けている間、例えば処理部70内から搬送部72に向けて積極的に窒素ガスを流して気流を発生させてもよい。また、開閉シャッタ84を開けると、搬入出部71から搬送部72に向かう気流も生じる。
次に、以上のように構成された接合システム1を用いて行われるウェハW、Wの接合処理方法について説明する。図17は、かかるウェハ接合処理の主な工程の例を示すフローチャートである。
先ず、複数枚の上ウェハWを収容したカセットC、複数枚の下ウェハWを収容したカセットC、及び空のカセットCが、搬入出ステーション2の所定のカセット載置板11に載置される。その後、ウェハ搬送装置22によりカセットC内の上ウェハWが取り出され、処理ステーション3の第3の処理ブロックG3のトランジション装置50に搬送される。
次に上ウェハWは、ウェハ搬送装置61によって第1の処理ブロックG1の表面活性化装置30に搬送される。表面活性化装置30に搬入された上ウェハWは、トランジションユニット80を介してウェハ搬送体90によって処理ユニット101に搬送される。
処理ユニット101では、先ず、ゲートバルブ73を開き、ウェハ搬送体90によって上ウェハWが熱処理板130の上方に搬入される。続いて昇降ピン133を上昇させ、上ウェハWをウェハ搬送体90から昇降ピン133に受け渡した後、昇降ピン133を下降させ、上ウェハWを熱処理板130に載置する。そして、熱処理板130上の上ウェハWは所定の温度、例えば25℃〜300℃に維持される。このとき、ゲートバルブ73を閉じ、真空ポンプ113によって処理容器110内の雰囲気が所定の真空度、例えば67Pa〜333Pa(0.5Torr〜2.5Torr)まで減圧される。
ラジカル生成ユニット100では、例えば酸素ガス、窒素ガス及びアルゴンガスの処理ガスをプラズマ励起させてラジカルが生成される。その後、ラジカル生成ユニット100で生成されたラジカルが、供給管120、供給口121を介して処理ユニット101の処理容器110内のラジカル供給領域R1に供給される。供給されたラジカルは、ラジカル導入板140を通過して水平面内で均一に拡散され、処理領域R1に導入される。
このラジカルによって、熱処理板130上の上ウェハWの表面WU1上の有機物が除去される。このとき、主として酸素ガスのラジカルが表面WU1上の有機物の除去に寄与する。さらに、酸素ガスのラジカルは、上ウェハWの表面WU1の酸化、すなわち親水化を促進させることもできる。また、アルゴンガスのプラズマはある程度の高エネルギーを有するため、このアルゴンガスのラジカルによって表面WU1上の有機物が積極的(物理的)に除去される。さらに、アルゴンガスのラジカルは、処理容器110内の雰囲気中に含まれる残留水分を除去するという効果もある。こうして上ウェハWの表面WU1が活性化される(図17の工程S1)。
その後、ゲートバルブ73を開き、昇降ピン133を上昇させ、昇降ピン133からウェハ搬送体90に上ウェハWが受け渡される。その後、上ウェハWは、ウェハ搬送体90によって温度調節ユニット81に搬送され、所定の温度、例えば25℃に温度調節が行われる。なお、上ウェハWが処理ユニット101から搬出されると、処理容器110内が例えば窒素ガスによってパージされる。
次に上ウェハWは、ウェハ搬送装置61によって第2の処理ブロックG2の表面親水化装置40に搬送される。表面親水化装置40に搬入された上ウェハWは、ウェハ搬送装置61からスピンチャック160に受け渡され吸着保持される。
続いて、ノズルアーム171によって待機部175の純水ノズル173を上ウェハWの中心部の上方まで移動させると共に、スクラブアーム172によってスクラブ洗浄具180を上ウェハW上に移動させる。その後、スピンチャック160によって上ウェハWを回転させながら、純水ノズル173から上ウェハW上に純水を供給する。そうすると、上ウェハWの表面WU1に水酸基が付着して当該表面WU1が親水化される。また、純水ノズル173からの純水とスクラブ洗浄具180によって、上ウェハWの表面WU1が洗浄される(図17の工程S2)。
次に上ウェハWは、ウェハ搬送装置61によって第2の処理ブロックG2の接合装置41に搬送される。接合装置41に搬入された上ウェハWは、トランジション200を介してウェハ搬送体202により位置調節機構210に搬送される。そして位置調節機構210によって、上ウェハWの水平方向の向きが調節される(図17の工程S3)。
その後、位置調節機構210から反転機構250の保持アーム251に上ウェハWが受け渡される。続いて搬送領域T1において、保持アーム251を反転させることにより、上ウェハWの表裏面が反転される(図17の工程S4)。すなわち、上ウェハWの表面WU1が下方に向けられる。その後、反転機構250が上部チャック221側に移動し、反転機構250から上部チャック221に上ウェハWが受け渡される。上ウェハWは、上部チャック221にその裏面WU2が吸着保持される。その後、上部チャック221は、チャック駆動部235によって下部チャック220の上方であって当該下部チャック220に対向する位置まで移動する。そして、上ウェハWは、後述する下ウェハWが接合装置41に搬送されるまで上部チャック221で待機する。なお、上ウェハWの表裏面の反転は、反転機構250の移動中に行われてもよい。
上ウェハWに上述した工程S1〜S4の処理が行われている間、当該上ウェハWに続いて下ウェハWの処理が行われる。先ず、ウェハ搬送装置22によりカセットC内の下ウェハWが取り出され、処理ステーション3のトランジション装置50に搬送される。
次に下ウェハWは、ウェハ搬送装置61によって表面活性化装置30に搬送され、下ウェハWの表面WL1が活性化される(図17の工程S5)。なお、工程S5における下ウェハWの表面WL1の活性化は、上述した工程S1と同様であるので詳細な説明を省略する。
その後、下ウェハWは、ウェハ搬送装置61によって表面親水化装置40に搬送され、下ウェハWの表面WL1が親水化される共に当該表面WL1が洗浄される(図17の工程S6)。なお、工程S6における下ウェハWの表面WL1の親水化及び洗浄は、上述した工程S2と同様であるので詳細な説明を省略する。
その後、下ウェハWは、ウェハ搬送装置61によって接合装置41に搬送される。接合装置41に搬入された下ウェハWは、トランジション200を介してウェハ搬送体202により位置調節機構210に搬送される。そして位置調節機構210によって、下ウェハWの水平方向の向きが調節される(図17の工程S7)。
その後、下ウェハWは、ウェハ搬送体202によって下部チャック220に搬送され、下部チャック220に吸着保持される。このとき、下ウェハWの表面WL1が上方を向くように、当該下ウェハWの裏面WL2が下部チャック220に保持される。なお、下部チャック220の上面にはウェハ搬送体202の形状に適合する溝(図示せず)が形成され、下ウェハWの受け渡しの際にウェハ搬送体202と下部チャック220とが干渉するのを避けるようにしてもよい。
次に、下部チャック220に保持された下ウェハWと上部チャック221に保持された上ウェハWとの水平方向の位置調節を行う。図18に示すように下ウェハWの表面WL1には予め定められた複数の基準点Aが形成され、同様に上ウェハWの表面WU1には予め定められた複数の基準点Bが形成されている。そして、下部撮像部材260を水平方向に移動させ、下ウェハWの表面WL1が撮像される。また、上部撮像部材261を水平方向に移動させ、上ウェハWの表面WU1が撮像される。その後、下部撮像部材260が撮像した画像に表示される下ウェハWの基準点Aの位置と、上部撮像部材261が撮像した画像に表示される上ウェハWの基準点Bの位置とが合致するように、上部チャック221によって上ウェハWの水平方向の位置が調節される。こうして上ウェハWと下ウェハWとの水平方向の位置が調節される(図17の工程S8)。なお、下部チャック220がチャック駆動部223によって水平方向に移動自在である場合には、当該下部チャック220によって下ウェハWの水平方向の位置を調節してもよく、また下部チャック220及び上部チャック221の両方で下ウェハWと上ウェハWの相対的な水平方向の位置を調節してもよい。
その後、チャック駆動部223によって、図19に示すように下部チャック220を上昇させ、下ウェハWを所定の位置に配置する。このとき、下ウェハWの表面WL1と上ウェハWの表面WU1との間の間隔Dが所定の距離、例えば0.5mmになるように、下ウェハWを配置する。こうして上ウェハWと下ウェハWとの鉛直方向の位置が調節される(図17の工程S9)。
その後、図20に示すように押動部材240を下降させ下ウェハWの一端部と上ウェハWの一端部とを当接させて押圧する(図17の工程S10)。このとき、上部チャック221のすべての領域221a、221b、221cにおいて、上ウェハWを真空引きしている。
その後、図21に示すように押動部材240によって下ウェハWの一端部と上ウェハWの一端部が押圧された状態で、上部チャック221の領域221aにおける上ウェハWの真空引きを停止する。そうすると、領域221aに保持されていた上ウェハWが下ウェハW上に落下する。そして、上ウェハWの一端側から他端側に向けて、領域221a、221b、221cの順で上ウェハWの真空引きを停止する。こうして、図22に示すように上ウェハWの表面WU1と下ウェハWの表面WL1が全面で当接する。当接した上ウェハWの表面WU1と下ウェハWの表面WL1はそれぞれ工程S1、S5において活性化されているため、先ず、表面WU1、WL1間にファンデルワールス力が生じ、当該表面WU1、WL1同士が接合される。その後、上ウェハWの表面WU1と下ウェハWの表面WL1はそれぞれ工程S2、S6において親水化されているため、表面WU1、WL1間の親水基が水素結合し、表面WU1、WL1同士が強固に接合される。こうして上ウェハWと下ウェハWが接合される(図17の工程S11)。
なお、本実施の形態では領域221a、221b、221cの順で上ウェハWの真空引きを停止したが、真空引きの停止方法はこれに限定されない。例えば領域221a、221bにおいて同時に真空引きを停止し、その後領域221cにおいて真空引きを停止してもよい。また、各領域221a、221b、221c間における真空引きを停止する時間間隔を変えてもよい。例えば領域221aでの真空引きを停止してから1秒後に領域221bでの真空引きを停止し、さらにこの領域221bでの真空引きを停止してから2秒後に領域221cでの真空引きの停止をしてもよい。
上ウェハWと下ウェハWが接合された重合ウェハWは、ウェハ搬送装置61によってトランジション装置51に搬送され、その後搬入出ステーション2のウェハ搬送装置22によって所定のカセット載置板11のカセットCに搬送される。こうして、一連のウェハW、Wの接合処理が終了する。
以上の実施の形態によれば、表面活性化装置30においてウェハW、Wの表面WU1、WL1を活性化した後、表面親水化装置40においてウェハW、Wの表面WU1、WL1を親水化して当該表面WU1、WL1に水酸基を形成できる。その後、接合装置41において、活性化したウェハW、Wの表面WU1、WL1同士をファンデルワールス力によって接合した後、親水化したウェハW、Wの表面WU1、WL1の水酸基を水素結合させて、ウェハW、W同士を強固に接合することができる。このため、従来のようにウェハを重ね合わせた状態で押圧する必要がない。したがって、従来のようにウェハW、Wが破損するおそれもなく、またウェハW、Wの位置ずれが生じるおそれもない。さらに、ウェハW、W同士はファンデルワールス力と水素結合のみによって接合されるので、接合に要する時間を短縮することができる。したがって、本実施の形態によれば、ウェハW、W同士を適切に接合しつつ、ウェハ接合処理のスループットを向上させることができる。また、搬入出ステーション2は複数のウェハW、W又は複数の重合ウェハWを保有可能であるので、搬入出ステーション2から処理ステーション3に基板W、Wを連続的に搬送して処理ステーション3でW、Wを連続的に処理できるので、ウェハ接合処理のスループットをさらに向上させることができる。
また、表面親水化装置40では、ウェハW、Wの表面WU1、WL1に純水を供給して、当該表面WU1、WL1を親水化すると共に当該表面WU1、WL1を洗浄しているので、表面WU1、WL1上の酸化膜やパーティクルが適切に除去される。したがって、その後接合装置41において、ウェハW、W同士を適切に接合することができる。
また、接合システム1において、接合装置41内の圧力は最も高圧になっているので、接合装置41からウェハ搬送領域60に向かう気流が生じる。すなわち、接合装置41内に外部から雰囲気が流入することがない。したがって、接合装置41内に外部からパーティクル等が流入することがなく、ウェハW、Wの接合を適切に行うことができる。
また、ウェハ搬送領域60内の圧力は、表面活性化装置30内の圧力、表面親水化装置40内の圧力、第3の処理ブロックG3内の圧力及び搬入出ステーション2内の圧力に対して陽圧となっているので、ウェハ搬送領域60から、表面活性化装置30、表面親水化装置40、第3の処理ブロックG3及び搬入出ステーション2に向かう気流が生じる。したがって、搬送中にウェハW、W、重合ウェハWにパーティクルが付着するのを抑制することができる。
また、表面活性化装置30において、処理部70内の圧力及び搬入出部71内の圧力は搬送部72内の圧力に対して陽圧となっており、ゲートバルブ73を開けると、吸気口(図示せず)からの吸気によって処理部70から搬入出部72に向かう気流が生じる。すなわち、処理部70内に外部から雰囲気が流入することがない。したがって、処理部70内に外部からパーティクル等が流入することがなく、ウェハW、Wの表面WU1、WL1の活性化を適切に行うことができる。
さらに、表面活性化装置30、表面親水化装置40及び搬入出ステーション2内の雰囲気は外部に排気されるので、接合システム1内の雰囲気はすべて外部に排気されるようになっている。したがって、接合システム1内の雰囲気中にパーティクルが存在するのを抑制することができる。
以上の実施の形態の接合システム1において、図23に示すように接合装置41で接合された重合ウェハWを検査する検査装置310をさらに設けてもよい。検査装置310は、例えば第3の処理ブロックG3の最上層に配置される。
検査装置310は、図24に示すように処理容器320を有している。処理容器320のウェハ搬送領域60側の側面には、図25に示すように重合ウェハWを搬入出させる搬入出口321が形成され、当該搬入出口321には開閉シャッタ322が設けられている。なお、処理容器320内の圧力はウェハ搬送領域60に対して陰圧となっており、開閉シャッタ322を開けると、ウェハ搬送領域60から検査装置310に向かう気流が生じる。
処理容器320内には、図24に示すように重合ウェハWを吸着保持するチャック330が設けられている。このチャック330は、例えばモータなどを備えたチャック駆動部331によって回転、停止が自在であり、重合ウェハWの位置を調節するアライメント機能を有している。処理容器320の底面には、処理容器320内の一端側(図24中のY方向負方向側)から他端側(図24中のY方向正方向側)まで延伸するレール332が設けられている。チャック駆動部331は、レール332上に取り付けられている。このチャック駆動部331により、チャック330はレール332に沿って移動可能であり、昇降自在になっている。
処理容器320内の他端側(図24のY方向正方向側)の側面には、撮像部340が設けられている。撮像部340には、例えば広角型のCCDカメラが用いられる。処理容器320の上部中央付近には、ハーフミラー341が設けられている。ハーフミラー341は、撮像部340と対向する位置に設けられ、鉛直方向から45度傾斜して設けられている。ハーフミラー341の上方には、重合ウェハWに赤外線を照射する赤外線照射部342が設けられ、ハーフミラー341と赤外線照射部342は、処理容器320の上面に固定されている。また、赤外線照射部342は、図25に示すようにX方向に延伸している。
かかる場合、上述した接合装置41における工程S11で接合された重合ウェハWは、ウェハ搬送装置61によって検査装置310に搬送される。検査装置310に搬入された重合ウェハWは、ウェハ搬送装置61からチャック330に受け渡される。その後、チャック駆動部331によりチャック330をレール332に沿って移動させ、移動中の重合ウェハWに赤外線照射部342から赤外線を照射する。そして、ハーフミラー341を介して撮像部340により重合ウェハW全面を撮像する。撮像された重合ウェハWの画像は制御装置300に出力され、当該制御装置300において重合ウェハWの接合が適切に行われているか否か、例えば重合ウェハW中のボイドの有無等を検査する。その後、重合ウェハWは、ウェハ搬送装置61によってトランジション装置51に搬送され、その後搬入出ステーション2のウェハ搬送装置22によって所定のカセット載置板11のカセットCに搬送される。
以上の実施の形態によれば、検査装置310において重合ウェハWを検査することができるので、検査結果に基づいて接合システム1における処理条件を補正することができる。したがって、ウェハW、W同士をさらに適切に接合することができる。
以上の実施の形態の接合システム1において、図26に示すように接合装置41で接合された重合ウェハWを加熱処理する熱処理装置350をさらに設けてもよい。熱処理装置350は、例えば第1の処理ブロックG1において表面活性化装置30の搬入出ステーション2側に配置される。
熱処理装置350は、図27に示すように内部を閉鎖可能な処理容器360を有している。処理容器360のウェハ搬送領域60側の側面には、図28に示すように重合ウェハWの搬入出口361が形成され、当該搬入出口361には開閉シャッタ362が設けられている。なお処理容器360内の圧力はウェハ搬送領域60に対して陰圧となっており、開閉シャッタ362を開けると、ウェハ搬送領域60から熱処理装置350に向かう気流が生じる。
処理容器360の内部には、重合ウェハWを加熱処理する加熱部370と、重合ウェハWを冷却処理する冷却部371が設けられている。加熱部370と冷却部371はY方向に並べて配置され、冷却部371は搬入出口361側に配置されている。
加熱部370は、図27に示すように上側に位置して上下動自在な蓋体380と、下側に位置して蓋体380と一体となって処理室Kを形成する熱板収容部381を備えている。
蓋体380は、下面が開口した略円筒形状を有している。蓋体380の上面中央部には、排気部380aが設けられている。処理室K内の雰囲気は、排気部380aから均一に排気される。
熱板収容部381は、熱板390を収容して熱板390の外周部を保持する環状の保持部材391と、その保持部材391の外周を囲む略筒状のサポートリング392を備えている。熱板390は、厚みのある略円盤形状を有し、重合ウェハWを載置して加熱することができる。また、熱板390には、例えば給電により発熱するヒータ393が内蔵されている。熱板390の加熱温度は例えば制御装置300により制御され、熱板390上に載置された重合ウェハWが所定の温度に加熱される。
熱板390の下方には、重合ウェハWを下方から支持し昇降させるための昇降ピン400が例えば3本設けられている。昇降ピン400は、昇降駆動部401により上下動できる。熱板390の中央部付近には、当該熱板390を厚み方向に貫通する貫通孔402が例えば3箇所に形成されている。そして、昇降ピン400は貫通孔402を挿通し、熱板390の上面から突出可能になっている。
冷却板410は、図28に示すように略方形の平板形状を有し、熱板390側の端面が円弧状に湾曲している。冷却板410には、Y方向に沿った2本のスリット411が形成されている。スリット411は、冷却板410の熱板390側の端面から冷却板410の中央部付近まで形成されている。このスリット411により、冷却板410が、加熱部370の昇降ピン400及び後述する冷却部371の昇降ピン420と干渉するのを防止できる。また、冷却板410には、例えば冷却水やペルチェ素子などの冷却部材(図示せず)が内蔵されている。冷却板410の冷却温度は例えば制御装置300により制御され、冷却板410上に載置された重合ウェハWが所定の温度に冷却される。
冷却板410は、図27に示すように支持アーム412に支持されている。支持アーム412には、駆動部413が取り付けられている。駆動部413は、Y方向に延伸するレール414に取り付けられている。レール414は、冷却部371から加熱部370まで延伸している。この駆動部413により、冷却板410は、レール414に沿って加熱部370と冷却部371との間を移動可能になっている。
冷却板410の下方には、重合ウェハWを下方から支持し昇降させるための昇降ピン420が例えば3本設けられている。昇降ピン420は、昇降駆動部421により上下動できる。そして、昇降ピン420はスリット411を挿通し、冷却板410の上面から突出可能になっている。
かかる場合、上述した接合装置41における工程S11で接合された重合ウェハWは、ウェハ搬送装置61によって熱処理装置350に搬送される。熱処理装置350に重合ウェハWが搬入されると、重合ウェハWはウェハ搬送装置61から予め上昇して待機していた昇降ピン420に受け渡される。続いて昇降ピン420を下降させ、重合ウェハWを冷却板410に載置する。
その後、駆動部413により冷却板410をレール414に沿って熱板390の上方まで移動させ、予め上昇して待機していた昇降ピン400に受け渡される。その後、蓋体380が閉じられた後、昇降ピン400が下降して、ウェハWが熱板390上に載置される。そして、熱板390上の重合ウェハWは、所定の温度、例えば100℃〜200℃に加熱される。かかる熱板390による加熱を行うことで重合ウェハWが加熱され、ウェハW、Wの表面WU1、WL1間の水素結合を脱水縮合させ、当該ウェハW、Wがより強固に接合される。
次に、蓋体380が開かれた後、昇降ピン400が上昇すると共に、冷却板410が熱板390の上方に移動する。続いて重合ウェハWが昇降ピン400から冷却板410に受け渡され、冷却板410が搬入出口361側に移動する。この冷却板410の移動中に、重合ウェハWは所定の温度、例えば常温(23℃)に冷却される。
その後、重合ウェハWは、ウェハ搬送装置61によってトランジション装置51に搬送され、その後搬入出ステーション2のウェハ搬送装置22によって所定のカセット載置板11のカセットCに搬送される。なお、本実施の形態において、上述した検査装置310が第3の処理ブロックG3に設けられている場合には、重合ウェハWが搬入出ステーション2に搬送される前に、検査装置310において重合ウェハWの検査が行われる。
以上の実施の形態によれば、熱処理装置350において重合ウェハWを加熱処理できるので、ウェハW、Wの表面WU1、WL1間の水素結合を脱水縮合させ、当該ウェハW、Wの接合をより強固することができる。ここで、接合システム1から搬出された重合ウェハWは接合システム1の外部に設置された炉において焼成されるが、この重合ウェハWの焼成には多大な時間を要する。本実施の形態によれば、かかる焼成時間を短縮することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。本発明はこの例に限らず種々の態様を採りうるものである。本発明は、基板がウェハ以外のFPD(フラットパネルディスプレイ)、フォトマスク用のマスクレチクルなどの他の基板である場合にも適用できる。
本発明は、例えば半導体ウェハ等の基板同士を接合する際に有用である。
1 接合システム
2 搬入出ステーション
3 処理ステーション
30 表面活性化装置
40 表面親水化装置
41 接合装置
60 ウェハ搬送領域
70 処理部
71 搬入出部
72 搬送部
300 制御装置
310 検査装置
350 熱処理装置
上ウェハ
U1 表面
下ウェハ
L1 表面
重合ウェハ

Claims (14)

  1. 基板同士を接合する接合システムであって、
    基板に所定の処理を行い、基板同士を接合する処理ステーションと、
    基板又は基板同士が接合された重合基板をそれぞれ複数保有可能で、且つ前記処理ステーションに対して基板又は重合基板を搬入出する搬入出ステーションと、を備え、
    前記処理ステーションは、
    基板の接合される表面を活性化する表面活性化装置と、
    前記表面活性化装置で活性化された基板の表面を親水化する表面親水化装置と、
    前記表面親水化装置で表面が親水化された基板同士を接合する接合装置と、
    前記表面活性化装置、前記表面親水化装置及び前記接合装置に対して、基板又は重合基板を搬送するための搬送領域と、を有し、
    前記接合装置内の圧力は、前記搬送領域内の圧力に対して陽圧であり、
    前記搬送領域内の圧力は、前記表面活性化装置内の圧力、前記表面親水化装置内の圧力及び前記搬入出ステーション内の圧力に対して陽圧であることを特徴とする、接合システム。
  2. 前記表面親水化装置は、基板の表面に純水を供給し、当該表面を親水化すると共に当該表面を洗浄することを特徴とする、請求項に記載の接合システム。
  3. 前記搬送領域内の圧力は大気圧以上であることを特徴とする、請求項1または2のいずれかに記載の接合システム。
  4. 前記表面活性化装置は、基板の表面を活性化するための処理を行う処理部と、前記搬送領域との間で基板を搬入出するための搬入出部と、前記処理部と前記搬入出部との間で基板を搬送する搬送部と、を有し、
    前記処理部内の圧力及び前記搬入出部内の圧力は、前記搬送部内の圧力に対して陽圧であることを特徴とする、請求項1〜のいずれかに記載の接合システム。
  5. 前記接合装置で接合された重合基板を検査する検査装置を有することを特徴とする、請求項1〜のいずれかに記載の接合システム。
  6. 前記接合装置で接合された重合基板を熱処理する熱処理装置を有することを特徴とする、請求項1〜のいずれかに記載の接合システム。
  7. 基板同士を接合する方法であって、
    表面活性化装置において、基板の接合される表面を活性化する表面活性化工程と、
    その後、搬送領域を介して表面親水化装置に基板を搬送し、当該表面親水化装置において、基板の表面を親水化する表面親水化工程と、
    その後、搬送領域を介して接合装置に基板を搬送し、当該接合装置において、前記表面活性化工程及び前記表面親水化工程が行われた基板同士を、ファンデルワールス力及び水素結合によって接合する接合工程と、を有し、
    前記表面活性化工程、表面親水化工程及び接合工程を複数の基板に対して連続して行い、
    前記接合装置内の圧力は、前記搬送領域内の圧力に対して陽圧であり、
    前記搬送領域内の圧力は、前記表面活性化装置内の圧力及び前記表面親水化装置内の圧力に対して陽圧であることを特徴とする、接合方法。
  8. 前記表面親水化工程において、基板の表面に純水を供給し、当該表面を親水化すると共に当該表面を洗浄することを特徴とする、請求項に記載の接合方法。
  9. 前記搬送領域内の圧力は大気圧以上であることを特徴とする、請求項7または8のいずれかに記載の接合方法。
  10. 前記表面活性化装置は、基板の表面を活性化するための処理を行う処理部と、前記搬送領域との間で基板を搬入出するための搬入出部と、前記処理部と前記搬入出部との間で基板を搬送する搬送部と、を有し、
    前記処理部内の圧力及び前記搬入出部内の圧力は、前記搬送部内の圧力に対して陽圧であることを特徴とする、請求項7〜9のいずれかに記載の接合方法。
  11. 前記接合工程後、重合基板を検査する検査工程を有することを特徴とする、請求項7〜10のいずれかに記載の接合方法。
  12. 前記接合工程後、重合基板を熱処理する熱処理工程を有することを特徴とする、請求項7〜11のいずれかに記載の接合方法。
  13. 請求項7〜12のいずかに記載の接合方法を接合システムによって実行させるために、当該接合システムを制御する制御装置のコンピュータ上で動作するプログラム。
  14. 請求項13に記載のプログラムを格納した読み取り可能なコンピュータ記憶媒体。
JP2010051911A 2010-03-09 2010-03-09 接合システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体 Active JP5421825B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010051911A JP5421825B2 (ja) 2010-03-09 2010-03-09 接合システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
SG2012061321A SG183391A1 (en) 2010-03-09 2011-03-01 Joint system, joint method, program and computer storage medium
US13/581,353 US8795463B2 (en) 2010-03-09 2011-03-01 Joint system, joint method, program and computer storage medium
CN201180006442.1A CN102714139B (zh) 2010-03-09 2011-03-01 接合系统和接合方法
KR1020127023413A KR101430852B1 (ko) 2010-03-09 2011-03-01 접합 시스템, 접합 방법, 프로그램 및 컴퓨터 기억 매체
PCT/JP2011/054606 WO2011111565A1 (ja) 2010-03-09 2011-03-01 接合システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
TW100107736A TWI482254B (zh) 2010-03-09 2011-03-08 Bonding system, bonding method and computer memory media

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010051911A JP5421825B2 (ja) 2010-03-09 2010-03-09 接合システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011187716A JP2011187716A (ja) 2011-09-22
JP5421825B2 true JP5421825B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=44563372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010051911A Active JP5421825B2 (ja) 2010-03-09 2010-03-09 接合システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8795463B2 (ja)
JP (1) JP5421825B2 (ja)
KR (1) KR101430852B1 (ja)
CN (1) CN102714139B (ja)
SG (1) SG183391A1 (ja)
TW (1) TWI482254B (ja)
WO (1) WO2011111565A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10381254B2 (en) * 2011-11-29 2019-08-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Wafer debonding and cleaning apparatus and method
US11264262B2 (en) 2011-11-29 2022-03-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Wafer debonding and cleaning apparatus
JP2013120902A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Tokyo Electron Ltd 接合方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体、接合装置及び接合システム
JP5606429B2 (ja) * 2011-12-08 2014-10-15 東京エレクトロン株式会社 接合方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体、接合装置及び接合システム
JP5674731B2 (ja) * 2012-08-23 2015-02-25 東京エレクトロン株式会社 検査装置、接合システム、検査方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP5705180B2 (ja) 2012-08-23 2015-04-22 東京エレクトロン株式会社 検査装置、接合システム、検査方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP5521066B1 (ja) * 2013-01-25 2014-06-11 東京エレクトロン株式会社 接合装置及び接合システム
US9058974B2 (en) * 2013-06-03 2015-06-16 International Business Machines Corporation Distorting donor wafer to corresponding distortion of host wafer
JP2015015269A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 東京エレクトロン株式会社 接合装置、接合システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP6047452B2 (ja) * 2013-07-10 2016-12-21 東京エレクトロン株式会社 接合装置、接合システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
US9040385B2 (en) * 2013-07-24 2015-05-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Mechanisms for cleaning substrate surface for hybrid bonding
JP6040123B2 (ja) * 2013-08-23 2016-12-07 東京エレクトロン株式会社 接合方法および接合システム
JP6281161B2 (ja) * 2013-09-27 2018-02-21 東京エレクトロン株式会社 液処理装置
JP2015138929A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 東京エレクトロン株式会社 接合システム、接合方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体
JP6182476B2 (ja) * 2014-02-17 2017-08-16 東京エレクトロン株式会社 気泡除去装置、気泡除去方法および接合システム
CN105374709B (zh) * 2014-08-07 2019-05-03 东京毅力科创株式会社 接合装置、接合系统以及接合方法
JP6596288B2 (ja) 2014-11-25 2019-10-23 東京エレクトロン株式会社 接合方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体、接合装置及び接合システム
JP6415391B2 (ja) * 2015-06-08 2018-10-31 東京エレクトロン株式会社 表面改質方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体、表面改質装置及び接合システム
JP6544722B2 (ja) * 2015-10-20 2019-07-17 ボンドテック株式会社 ウエハの接合方法及び接合装置
US10636661B2 (en) * 2016-01-15 2020-04-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Apparatus and method for wafer bonding
TWI608573B (zh) * 2016-10-27 2017-12-11 Crystalwise Tech Inc Composite substrate bonding method
KR102356109B1 (ko) * 2016-11-09 2022-02-03 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 접합 장치, 접합 시스템, 접합 방법 및 컴퓨터 기억 매체
JP2021103698A (ja) * 2018-04-02 2021-07-15 東京エレクトロン株式会社 基板処理システム
JP6813816B2 (ja) * 2018-04-05 2021-01-13 東京エレクトロン株式会社 接合システムおよび接合方法
CN111696858B (zh) * 2019-03-13 2024-06-11 东京毅力科创株式会社 接合系统和接合方法
JP7333710B2 (ja) * 2019-05-28 2023-08-25 東京エレクトロン株式会社 接合装置及び接合方法
KR20220051389A (ko) 2019-08-29 2022-04-26 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 검사 장치의 자기 진단 방법 및 검사 장치
KR20220080134A (ko) 2019-10-10 2022-06-14 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 접합 시스템 및 중합 기판의 검사 방법
CN115172497B (zh) * 2022-08-31 2024-01-26 一道新能源科技股份有限公司 一种双面镀膜的叠瓦太阳能电池及其制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2751261B2 (ja) 1988-11-16 1998-05-18 ソニー株式会社 半導体基体の張り合わせ方法
JPH0391227A (ja) * 1989-09-01 1991-04-16 Nippon Soken Inc 半導体基板の接着方法
JP3294934B2 (ja) * 1994-03-11 2002-06-24 キヤノン株式会社 半導体基板の作製方法及び半導体基板
JP2004266071A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Canon Inc 貼り合わせシステム
FR2851846A1 (fr) * 2003-02-28 2004-09-03 Canon Kk Systeme de liaison et procede de fabrication d'un substrat semi-conducteur
JP3811715B2 (ja) 2003-05-15 2006-08-23 アユミ工業株式会社 基板接合装置および基板接合方法
US7261793B2 (en) * 2004-08-13 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for low temperature plasma-enhanced bonding
JP2006080314A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Canon Inc 結合基板の製造方法
JP2006258958A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Shibaura Mechatronics Corp 基板接着方法及び基板接着装置
JP2007036130A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Canon Inc 熱膨張係数の差を利用した基板接合方法及び装置
JP4256385B2 (ja) * 2005-11-21 2009-04-22 俊樹 松尾 車椅子用レッグレスト
JP5354900B2 (ja) * 2007-12-28 2013-11-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体基板の作製方法
JP4577382B2 (ja) * 2008-03-06 2010-11-10 信越半導体株式会社 貼り合わせウェーハの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8795463B2 (en) 2014-08-05
CN102714139B (zh) 2014-11-05
TW201208027A (en) 2012-02-16
TWI482254B (zh) 2015-04-21
KR101430852B1 (ko) 2014-08-18
WO2011111565A1 (ja) 2011-09-15
KR20120125361A (ko) 2012-11-14
CN102714139A (zh) 2012-10-03
US20120318432A1 (en) 2012-12-20
SG183391A1 (en) 2012-09-27
JP2011187716A (ja) 2011-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5421825B2 (ja) 接合システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
WO2012114826A1 (ja) 接合装置、接合システム及び接合方法
WO2012098986A1 (ja) 基板反転装置、基板反転方法及び剥離システム
JP5740583B2 (ja) 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP5389847B2 (ja) 接合方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体、接合装置及び接合システム
JP6158721B2 (ja) 洗浄装置、剥離システム、洗浄方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
WO2012121046A1 (ja) 接合装置、接合システム及び接合方法
WO2012026335A1 (ja) 接合システム、接合方法及びコンピュータ記憶媒体
JP5829171B2 (ja) 剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2012069900A (ja) 接合システム、基板処理システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP5538282B2 (ja) 接合装置、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP5740578B2 (ja) 剥離方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体、剥離装置及び剥離システム
WO2011105326A1 (ja) 接合装置
JP5352609B2 (ja) 接合方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体、接合装置及び接合システム
TW201622028A (zh) 接合裝置、接合系統、接合方法及電腦記憶媒體
JP2014229677A (ja) 接合装置、接合システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
WO2012093574A1 (ja) 剥離装置、剥離システム、剥離方法及びコンピュータ記憶媒体
JP5411177B2 (ja) 接合装置、接合システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP5777549B2 (ja) 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP5717803B2 (ja) 剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP5552559B2 (ja) 剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2015109360A (ja) 基板保持機構及び剥離システム
JP2013232685A (ja) 接合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5421825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250