JP7333710B2 - 接合装置及び接合方法 - Google Patents

接合装置及び接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7333710B2
JP7333710B2 JP2019099179A JP2019099179A JP7333710B2 JP 7333710 B2 JP7333710 B2 JP 7333710B2 JP 2019099179 A JP2019099179 A JP 2019099179A JP 2019099179 A JP2019099179 A JP 2019099179A JP 7333710 B2 JP7333710 B2 JP 7333710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wafer
substrate
light source
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019099179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020194865A (ja
Inventor
寿史 稲益
真一 篠塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019099179A priority Critical patent/JP7333710B2/ja
Priority to TW109115960A priority patent/TWI834875B/zh
Priority to CN202010437753.4A priority patent/CN112018016A/zh
Priority to CN202020865045.6U priority patent/CN212136411U/zh
Priority to KR1020200063788A priority patent/KR20200136841A/ko
Priority to US16/884,291 priority patent/US11348791B2/en
Publication of JP2020194865A publication Critical patent/JP2020194865A/ja
Priority to US17/661,100 priority patent/US20220254636A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7333710B2 publication Critical patent/JP7333710B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/681Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment using optical controlling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/185Joining of semiconductor bodies for junction formation
    • H01L21/187Joining of semiconductor bodies for junction formation by direct bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P19/00Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes
    • B23P19/10Aligning parts to be fitted together
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P21/00Machines for assembling a multiplicity of different parts to compose units, with or without preceding or subsequent working of such parts, e.g. with programme control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/22Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring existing or desired position of tool or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/24Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools using optics or electromagnetic waves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/24Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools using optics or electromagnetic waves
    • B23Q17/2428Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools using optics or electromagnetic waves for measuring existing positions of tools or workpieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67121Apparatus for making assemblies not otherwise provided for, e.g. package constructions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/185Joining of semiconductor bodies for junction formation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/5317Laminated device

Description

本開示は、接合装置及び接合方法に関する。
特許文献1には、露光装置における、回路パターンが形成されたレチクルとウェハ上に形成されたパターンとの位置合わせ方法が開示されている。特許文献1によれば、ウェハ上に付設されたアライメントマークの像と、ウェハと共役な面内に配置された指標板上の指標マークの像と、を対物レンズ等によって撮像して検出する。当該撮像にあたっては、例えば、所定の波長幅を有する照明光を、光ファイバを介してウェハ上に照射する。または、光ファイバを用いずにミラーで反射させた反射光や触接ランプでウェハを照らす場合もある。
国際公開2006/025386号公報
本開示にかかる技術は、接合における基板同士の位置合わせを適切に行う。
本開示の一態様は、第1の基板と第2の基板を接合する接合装置であって、前記第1の基板を保持する第1の保持部と、前記第2の基板を保持する第2の保持部と、前記第1の保持部に設けられ、前記第2の保持部に保持された前記第2の基板を撮像する第1の撮像部と、前記第1の保持部に設けられ、前記第1の撮像部による撮像の際に前記第2の基板に光を照射する第1の光照射部と、前記第2の保持部に設けられ、前記第1の保持部に保持された前記第1の基板の撮像する第2の撮像部と、前記第2の保持部に設けられ、前記第2の撮像部による撮像の際に前記第1の基板に光を照射する第2の光照射部と、を備え、前記第1の光照射部および前記第2の光照射部には、白色光を照射する第1の光源が共通の光源として接続される。
本開示によれば、接合における基板同士の位置合わせを適切に行うことができる。
重合ウェハの構成の概略を模式的に示す側面図である。 光の干渉についての説明図である。 接合システムの構成の概略を模式的に示す平面図である。 接合システムの構成の概略を模式的に示す側面図である。 接合装置の構成の概略を模式的に示す平面図である。 接合装置の構成の概略を模式的に示す正面図である。 接合装置の構成の概略を模式的に示す側面図である。 接合処理の主な工程を示すフロー図である。 接合装置におけるアライメント処理の主な構成を示す説明図である。 アライメントマークの撮像結果を示す説明図である。 撮像結果の解析方法を示す説明図である。 照射される光の波長体を示す説明図である。 接合装置の他の構成の概略を模式的に示す側面図である。
近年、半導体デバイスの高集積化が進んでいる。高集積化した複数の半導体デバイスを水平面内で配置し、これら半導体デバイスを配線で接続して製品化する場合、配線長が増大し、それにより配線の抵抗が大きくなること、また配線遅延が大きくなることが懸念される。
そこで、半導体デバイスを3次元に積層する3次元集積技術を用いることが提案されている。この3次元集積技術においては、例えば2枚の半導体ウェハ(以下、「ウェハ」という。)の接合し、重合ウェハを形成することが行われる。この重合ウェハの形成においては、接合するウェハの表面に対してプラズマ処理を行うことで当該表面を改質し、さらに改質された表面に純水を供給して当該表面を親水化する。そして、親水化されたウェハの表面同士をファンデルワールス力及び水素結合(分子間力)によって接合する。
図1は、上ウェハWと下ウェハSとを貼り合わせて形成された重合ウェハTの構成の概略を示す側面図である。以下、上ウェハWにおいて、下ウェハSと接合される面を表面Waといい、表面Waとの反対側の面を裏面Wbという。同様に、下ウェハSにおいて、上ウェハWと接合される面を表面Saといい、表面Saと反対側の面を裏面Sbという。
第1の基板としての上ウェハWは、例えばシリコンウェハなどの半導体ウェハであって、表面Waに複数の電子回路等のデバイスを含むデバイス層(図示せず)が形成されている。また、デバイス層にはさらに酸化膜Fw、例えばSiO膜(TEOS膜)等の透明膜が形成されている。
また酸化膜Fwには、下ウェハSとの接合に際して当該下ウェハSとの水平方向の位置を調節するための複数のアライメントマークAが形成されている。なお、アライメントマークAの数や配置は図示の例には限定されず、任意に決定することができる。
第2の基板としての下ウェハSは、例えばシリコンウェハなどの半導体ウェハであって、表面Saには酸化膜Fs、例えばSiO膜(TEOS膜)が形成されている。また、下ウェハSは、上ウェハWの表面Waのデバイス層を保護する保護材として機能する。なお、下ウェハSの表面Saに複数のデバイスが形成されている場合には、上ウェハWと同様に表面Saにデバイス層(図示せず)が形成される。
また酸化膜Fsには、上ウェハWとの接合に際して当該上ウェハWとの水平方向の位置を調節するための複数のアライメントマークBが形成されている。なお、アライメントマークBの数や配置は図示の例には限定されず、任意に決定することができる。
なお、当該上ウェハWと下ウェハSとを接合する際には、実際には前述の酸化膜Fwの表面と酸化膜Fsの表面とが接合されることになるが、説明の簡略化のため、以下の説明においては「上ウェハWの表面Waと下ウェハSの表面Sa」を接合するものとして説明を行う場合がある。
上述の重合ウェハTを形成する際には、上ウェハWと下ウェハSとの水平方向の位置合わせ(アライメント)が重要となる。当該アライメントは、アライメントマークA、Bを撮像手段(例えばCCDカメラ)により順次撮像し、撮像された画像に基づいて、アライメントマークAとアライメントマークBの水平方向の位置を合致させることにより行われる。
ところで、かかるアライメントにおいてアライメントマークA、Bを撮像する際には、上ウェハWおよび下ウェハSの表面Wa、Saに対して照明光が照射される。かかる照明光としては、一般的に例えば赤色光が使用される。
しかしながら、このように赤色光を表面Wa、Saに照射して撮像を行った場合、上ウェハWおよび下ウェハSの表面Wa、Saに形成された酸化膜Fw、Fs(透明膜)において光の干渉が発生する場合がある。そして、このように光の干渉が発生すると、撮像された画像の明るさやコントラストが大きく変化し、アライメントマークA、Bを適切に認識できない場合がある。
上ウェハW上に照射された照明光は、図2に示すように各層で反射、屈折を繰り返すが、例えば上ウェハW上に形成された酸化膜Fwの膜厚が面内で均一でない場合、上ウェハWの面内において照明光の反射率が一定とならない。かかる場合、酸化膜Fwにおいて照明光の干渉が発生して撮像される画像の明るさやコントラストが変化し、上ウェハWの面内においてアライメントマークA、Bの認識色に変化が生じる。そして、このようにアライメントマークA、Bの認識色が変化する場合、アライメントマークA、Bの位置認識精度が低下する。すなわち、従来の接合装置におけるアライメントには改善の余地があった。
そこで本発明者が鋭意検討を行ったところ、アライメントマークを撮像する際の照明光として、広い帯域の波長を持つ白色光を使用することで位置認識精度を向上できることを知見した。ここで特許文献1の記載によれば、露光装置における上ウェハWの水平方向の位置合わせにおいて、照明光として白色光を照射することが開示されている。しかしながら、特許文献1においては白色光を使用することによる優位性についての記載はない。また従来、本発明者のように接合装置において白色光を採用することについては知見がなかった。
本開示に係る技術は、接合における基板同士の位置合わせを適切に行う。以下、本実施形態にかかる接合装置について、図面を参照しながら説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する要素においては、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
先ず、本実施形態にかかる接合装置を備える接合システム1の構成について説明する。図3、図4は、それぞれ接合システム1の構成の概略を模式的に示す平面図および側面図である。なお、以下においては、位置関係を明確にするために、互いに直交するX軸方向、Y軸方向及びZ軸方向を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする。
図3に示すように接合システム1は、搬入出ステーション2と処理ステーション3を一体に接続した構成を有している。搬入出ステーション2には、例えば外部との間で複数の上ウェハW、複数の下ウェハS、複数の重合ウェハTをそれぞれ収容可能なカセットCw、Cs、Ctがそれぞれ搬入出される。処理ステーション3は、上ウェハW、下ウェハSに対して処理を施す各種処理装置を備えている。
搬入出ステーション2には、カセット載置台10が設けられている。図示の例では、カセット載置台10には、複数、例えば4つのカセットCw、Cs、CtをX軸方向に一列に載置自在になっている。なお、カセット載置台10に載置されるカセットCw、Cs、Ctの個数は、本実施形態に限定されず、任意に決定することができる。
搬入出ステーション2には、カセット載置台10に隣接してウェハ搬送領域20が設けられている。ウェハ搬送領域20には、X軸方向に延伸する搬送路21上を移動自在なウェハ搬送装置22が設けられている。ウェハ搬送装置22は、上ウェハW、下ウェハS、重合ウェハTを保持して搬送する搬送アーム23を有している。搬送アーム23は、水平方向、鉛直方向、水平軸回り及び鉛直軸周りに移動自在に構成されている。なお、搬送アーム23の数や構成は本実施形態に限定されず、任意の構成を取り得る。そして、ウェハ搬送装置22は、カセット載置台10のカセットC、及び後述するトランジション装置60、61に対して、上ウェハW、下ウェハSおよび重合ウェハTを搬送可能に構成されている。
処理ステーション3には、各種装置を備えた複数、例えば3つの処理ブロックG1~G3が設けられている。例えば処理ステーション3の正面側(図3のX方向負方向側)には第1の処理ブロックG1が設けられ、処理ステーション3の背面側(図3のX方向正方向側)には第2の処理ブロックG2が設けられている。また、処理ステーション3の搬入出ステーション2側(図3のY方向負方向側)には、第3の処理ブロックG3が設けられている。
第1の処理ブロックG1には表面改質装置30が配置されている。表面改質装置30では、プラズマ処理により上ウェハWおよび下ウェハSを改質する。なお、表面改質装置30の数や配置は図示の例に限定されない。例えば、表面改質装置30はY軸方向に並べて複数配置されていてもよい。また例えば、表面改質装置30は複数積層されていてもよい。
第2の処理ブロックG2には、表面親水化装置40および接合装置50が配置されている。表面親水化装置40では、上ウェハWおよび下ウェハSに純水を供給して親水化処理を行う。また接合装置50では、表面改質処理および親水化処理が施された上ウェハWと下ウェハSaを接合する。
表面親水化装置40および接合装置50は、Y軸方向に沿って処理ステーション3側からこの順に配置されている。なお、表面親水化装置40、接合装置50の数や配置は図示の例に限定されない。例えば、これら表面親水化装置40と接合装置50はそれぞれ、積層されていてもよい。なお、接合装置50の構成については後述する。
第3の処理ブロックG3には、図4に示すようにトランジション装置60、61が配置されている。トランジション装置60、61は、下から順に積層して配置されている。
図3に示すように、第1の処理ブロックG1~第3の処理ブロックG3に囲まれた領域には、ウェハ搬送領域70が形成されている。ウェハ搬送領域70には、例えばウェハ搬送装置71が配置されている。
ウェハ搬送装置71は、上ウェハW、下ウェハS、重合ウェハTを保持して搬送する搬送アーム72を有している。搬送アーム72は水平方向、鉛直方向、水平軸回り及び鉛直軸周りに移動自在に構成されている。なお、搬送アーム72の数や構成は本実施形態に限定されず、任意の構成を取り得る。そして、ウェハ搬送装置71は、周囲の第1の処理ブロックG1、第2の処理ブロックG2および第3の処理ブロックG3内の各種処理装置に対して、上ウェハW、下ウェハSおよび重合ウェハTを搬送可能に構成されている。
以上の接合システム1には、制御装置80が設けられている。制御装置80は、例えばコンピュータであり、プログラム格納部(図示せず)を有している。プログラム格納部には、接合システム1における各種処理を制御するプログラムが格納されている。また、プログラム格納部には、上述の各種処理装置や搬送装置などの駆動系の動作を制御して、接合システム1における後述の接合処理を実現させるためのプログラムも格納されている。なお、上記プログラムは、コンピュータに読み取り可能な記憶媒体Hに記録されていたものであって、当該記憶媒体Hから制御装置80にインストールされたものであってもよい。
次に、上述した接合装置50の構成について説明する。図5、図6は、それぞれ接合装置50の構成の概略を模式的に示す平面図および側面図である。
接合装置50は、図5に示すように、内部を密閉可能な処理容器100を有している。処理容器100のウェハ搬送領域70側の側面には、上ウェハW、下ウェハS、重合ウェハTの搬入出口101が形成され、当該搬入出口101には開閉シャッタ102が設けられている。
処理容器100の内部は、内壁103によって搬送領域R1と処理領域R2に区画されている。上述した搬入出口101は、搬送領域R1における処理容器100の側面に形成されている。また、内壁103にも上ウェハW、下ウェハS、重合ウェハTの搬入出口104が形成されている。
搬送領域R1のX方向正方向側には、上ウェハW、下ウェハS、重合ウェハTを一時的に載置するためのトランジション110が設けられている。トランジション110は例えば2段に形成され、上ウェハW、下ウェハS、重合ウェハTのいずれか2つを同時に載置することができる。
搬送領域R1には、ウェハ搬送機構111が設けられている。ウェハ搬送機構111は、上ウェハW、下ウェハS、重合ウェハTを保持して搬送する搬送アーム112を有している。搬送アーム112は水平方向、鉛直方向及び鉛直軸周りに移動自在に構成されている。そして、ウェハ搬送機構111は、搬送領域R1内、または搬送領域R1と処理領域R2との間で、上ウェハW、下ウェハSおよび重合ウェハTを搬送可能に構成されている。
搬送領域R1のX方向負方向側には、上ウェハW、下ウェハSの水平方向の向きを調節する位置調節機構120が設けられている。位置調節機構120では、上ウェハW、下ウェハSに形成されたノッチ部の位置を検出し、上ウェハW、下ウェハSを回転させることで当該ノッチ部の位置を調節し、水平方向の向きを調節する。
また、搬送領域R1には上ウェハWの表裏面を反転させるための反転機構130が設けられている。反転機構130には、上ウェハWを保持して反転させる保持アーム131が設けられている。保持アーム131は水平方向、鉛直方向、水平軸回り及び鉛直軸周りに移動自在に構成されている。そして、反転機構130は、位置調節機構120と後述する上チャック140との間で上ウェハWを搬送可能に構成されている。
処理領域R2には、図5及び図6に示すように上ウェハWを下面で吸着保持する第1の保持部としての上チャック140と、下ウェハSを上面で載置して吸着保持する第2の保持部としての下チャック141が設けられている。下チャック141は、上チャック140の下方に設けられ、上チャック140と対向配置可能に構成されている。すなわち、上チャック140に保持された上ウェハWと下チャック141に保持された下ウェハSを対向配置可能に構成されている。
図7は、処理領域R2の内部構成の概略を模式的に示す側面図である。
図6、図7に示すように、上チャック140は上チャック支持部150に支持されている。上チャック支持部150は、処理容器100の天井面に設けられている。すなわち上チャック140は、上チャック支持部150を介して処理容器100の天井面に固定されて設けられている。
また、上チャック支持部150には、下チャック141に保持された下ウェハSの表面Saを撮像する第1の撮像部としての上部撮像部151、および、上部撮像部151による撮像の際に上ウェハWに向けて照明光を照射する第1の光照射部としての上部照射部152が設けられている。上部撮像部151および上部照射部152は上チャック140に隣接して設けられている。なお、上部撮像部151、上部照射部152の数や配置はかかる例には限定されず、任意に決定することができる。
上部撮像部151には、例えばCCDカメラが用いられる。
上部照射部152には、図7に示すように第1の光源としての上部光源153が接続されている。下ウェハSの表面Saに照射される光としては、白色光(例えば白色LED)が選択される。
図6、図7に示すように、下チャック141は下チャック支持部160に支持されている。下チャック支持部160は、移動機構170に接続され、下チャック141を水平方向、鉛直方向および鉛直軸回りに移動自在に構成されている。
また、下チャック支持部160には、上チャック140に保持された上ウェハWの表面Waを撮像する第2の撮像部としての下部撮像部161、および、下部撮像部161による撮像の際に下ウェハSに向けて照明光を照射する第2の光照射部としての下部照射部162が設けられている。下部撮像部161および下部照射部162は下チャック141に隣接して設けられている。なお、下部撮像部161、下部照射部162の数や配置はかかる例には限定されず、任意に決定することができる。
下部撮像部161には、例えばCCDカメラが用いられる。
下部照射部162には、図7に示すように第1の光源としての下部光源163が接続されている。上ウェハWの表面Waに照射される光としては、白色光(例えば白色LED)が選択される。
なお、上部照射部152および下部照射部162には、それぞれ図7に示すように、上部光源153および下部光源163が独立して設けられていてもよいし、共通の光源が上部照射部152および下部照射部162に接続されていてもよい。
移動機構170は下チャック支持部160の下面側に設けられ、Y軸方向に延伸する一対のレール171、171に取り付けられている。そして下チャック支持部160はレール171に沿ってY軸方向に移動自在に構成されている。
また移動機構170は、X軸方向に延伸する一対のレール172を有している。そして下チャック支持部160はレール172に沿ってX軸方向に移動自在に構成されている。
また処理領域R2には、上部撮像部151と下部撮像部161の水平方向の位置合わせを行うためのターゲット180が設けられている。ターゲット180は、上部撮像部151と下部撮像部161の位置合わせを行う際に、当該上部撮像部151と下部撮像部161との間に配置される。
本実施の形態にかかる接合装置50は以上のように構成されている。次に、かかる接合装置50を備える接合システム1を用いて行われるウェハの接合処理について説明する。図8は接合処理の主な工程を示すフロー図である。
先ず、複数枚の上ウェハWを収容したカセットCw、複数枚の下ウェハSを収容したカセットCs、および空のカセットCtが、搬入出ステーション2の予め決められたカセット載置板11に載置される。その後、ウェハ搬送装置22によりカセットCw内の上ウェハWが取り出され、第3の処理ブロックG3のトランジション装置60に搬送される。
次に上ウェハWは、ウェハ搬送装置71によって第1の処理ブロックG1の表面改質装置30に搬送される。表面改質装置30では、減圧雰囲気下において処理ガスである酸素ガスと窒素ガスが励起されてプラズマ化され、イオン化される。この酸素イオンと窒素イオンが上ウェハWの表面Waに照射されて、当該表面Waがプラズマ処理される。そしてこれにより、上ウェハWの表面Waが改質される(図8のステップP1)。
表面Waが改質された上ウェハWは、ウェハ搬送装置71によって第2の処理ブロックG2の表面親水化装置40に搬送される。表面親水化装置40では、スピンチャックに保持された上ウェハWを回転させながら、当該上ウェハW上に純水を供給する。これにより、供給された純水が上ウェハWの表面Wa上を拡散し、表面改質装置30において改質された表面Waに水酸基(シラノール基)が付着し、当該表面Waが親水化される。また、当該純水によって上ウェハWが洗浄される(図8のステップP2)。
次に上ウェハWは、ウェハ搬送装置71によって第2の処理ブロックG2の接合装置50に搬送される。接合装置50に搬送された上ウェハWは、トランジション110を介してウェハ搬送機構111により位置調節機構120に搬送される。そして位置調節機構120によって、上ウェハWの水平方向の向きが調節される(図8のステップP3)。
水平方向の向きが調節された上ウェハWは、次に反転機構130の保持アーム131に受け渡される。続いて搬送領域R1において保持アーム131を水平軸回りに反転させることにより、上ウェハWの表裏面が反転される(図8のステップP4)。すなわち、上ウェハWの表面Waが下方に向けられる。
続いて、保持アーム131が鉛直軸回りに回動して処理領域R2の上チャック140の下方に移動する。そして、上チャック140により上ウェハWの裏面Wbが吸着保持される(図8のステップP5)。
上ウェハWに対して上述のステップP1~P5が行われている間、当該上ウェハWに続いて下ウェハSの処理が行われる。
先ず、ウェハ搬送装置22によりカセットCs内の下ウェハSが取り出され、処理ステーション3のトランジション装置60に搬送される。
次に下ウェハSは、ウェハ搬送装置71によって表面改質装置30に搬送され、表面Saが改質される(図8のステップP6)。なお、ステップP6における下ウェハSの表面Saの改質は、上述したステップP1と同様の方法で行われる。
表面Saが改質された下ウェハSは、ウェハ搬送装置71によって表面親水化装置40に搬送され、表面Saが親水化されると共に洗浄される(図8のステップP7)。なお、ステップP7における下ウェハSの表面Saの親水化および洗浄は、上述したステップP2と同様の方法で行われる。
次に下ウェハSは、ウェハ搬送装置71によって接合装置50に搬送される。接合装置50に搬送された下ウェハSは、トランジション110を介してウェハ搬送機構111により位置調節機構120に搬送される。そして、位置調節機構120によって、下ウェハSの水平方向の向きが調節される(図8のステップP8)。
水平方向の向きが調節された下ウェハSは、次に、ウェハ搬送機構111によって処理領域R2の下チャック141の上方に移動する。そして、下チャック141により下ウェハSの裏面Sbが吸着保持される(図8のステップP9)。
上チャック140および下チャック141に、上ウェハWおよび下ウェハSがそれぞれ吸着保持されると、次に、上ウェハWと下ウェハSの水平方向のアライメントが行われる(図8のステップP10)。
図9は、接合装置50におけるアライメント処理の様子を模式的に示す説明図である。
接合装置50におけるアライメント処理においては、先ず、図9(a)に示すように上部撮像部151と下部撮像部161の水平方向の位置の調節を行う。具体的には、下部撮像部161が上部撮像部151の下方に配置されるように下チャック支持部160を水平方向に移動させる。そして、上部撮像部151と下部撮像部161で共通のターゲット180を確認し、上部撮像部151と下部撮像部161の水平方向位置が一致するように下チャック支持部160を移動させる。このとき、上部撮像部151は処理容器100に固定されているので、下部撮像部161のみを移動させればよく、上部撮像部151と下部撮像部161の水平方向位置を適切に調節できる。
続いて図9(b)、図9(c)に示すように、下チャック支持部160を水平方向に移動させ、上ウェハWに形成された複数のアライメントマークAを下部撮像部161で順次撮像する。またこれと同時に、下ウェハSに形成された複数のアライメントマークBを上部撮像部151で順次撮像する。
なお、かかる上部撮像部151および下部撮像部161を用いてアライメントマークA、Bを撮像する際には、当該アライメントマークA、Bに向けて、上部照射部152および下部照射部162から照明光が照射される。当該照明光としては、例えば白色光Lwが使用される。
上部撮像部151および下部撮像部161により撮像された画像は、制御装置80に出力される。制御装置80は、上部撮像部151で撮像された画像と下部撮像部161で撮像された画像に基づいて、図9(d)に示すように、上ウェハWのアライメントマークAと下ウェハSのアライメントマークBがそれぞれ合致する位置に、下チャック141を移動させる。
上ウェハWと下ウェハSのアライメントが完了すると、下チャック支持部160を鉛直方向に移動させて上チャック140と下チャック141の鉛直方向位置の調節を行う。これにより、上チャック140に保持された上ウェハWと下チャック141に保持された下ウェハSとの鉛直方向位置の調節を行う(図8のステップP11)。このときの下ウェハSの表面Saと上ウェハWの表面Waとの間の間隔は、例えば50μm~200μmとする。
次に、上ウェハWと下ウェハSの接合処理が行われる(図8のステップP12)。接合処理においては、上ウェハWおよび下ウェハSがそれぞれ上チャック140および下チャック141に保持された状態で、上ウェハWの中心部を下ウェハSの中心部に当接させて押圧することにより開始される。具体的には、上ウェハWの表面Waおよび下ウェハSの表面SaはステップP1およびステップP6において改質されているため、ファンデルワールス力が生じ、これにより上ウェハWの表面Waと下ウェハSの表面Saが接合される。さらに、上ウェハWの表面Waおよび下ウェハSの表面SaはステップP2、ステップP7において親水化されているため、当該表面Wa、Sa間の親水基が水素結合し、これによりさらに強固に接合される。
上ウェハWと下ウェハSの中心部が当接して接合が開始されると、中心部から外周部に向けて順次ファンデルワールス力と水素結合による接合範囲が拡がっていく。そして、上ウェハWの表面Waと下ウェハSの表面Saが全面で当接すると、上ウェハWと下ウェハSの接合が完了し、重合ウェハTが形成される。
形成された重合ウェハTは、ウェハ搬送装置71によってトランジション装置61に搬送され、その後、搬入出ステーション2のウェハ搬送装置22によってカセット載置板11のカセットCtに搬送される。こうして、接合システム1における一連の接合処理が終了する。
上述の実施形態にかかる接合装置50によれば、上ウェハWと下ウェハSのアライメントにおいてアライメントマークA、Bの撮像を行う際、当該上ウェハWおよび下ウェハSに向けて照明光として白色光Lwが照射される。
ここで、図1に示したように上ウェハWの表面Waおよび下ウェハSの表面Saに透明膜、例えば酸化膜FwとしてのSiO膜(TEOS膜)が形成されている場合、図2に示したように光の干渉が発生し、適切にアライメントマークA、Bの位置を認識できない恐れがあった。
図10は、アライメントマークAを異なる波長幅を有する照明光を用いて撮像した場合に得られる撮像画像の一例である。なお「異なる波長幅を有する照明光」としては、図12に示すような波長幅を有する(a)赤色光Lr、(b)青色光Lb、(c)白色光Lwをそれぞれ用いてアライメントマークAの撮像を行った。具体的には、赤色光Lrは約660nmの波長、青色光Lbは約465nmの波長、白色光Lwは約430nm~700nmの波長幅をそれぞれ含んでいる。
図10(a)に示すように、アライメントマークAに赤色光Lrを照射して撮像を行った場合、例えばNo.1においてはアライメントマークAが白、その外周部が黒で認識されているのに対し、No.7においてはコントラストが逆転し、アライメントマークAが黒、外周部が白で認識されている。また、例えばNo.7においてはアライメントマークAと外周部とのコントラスト比が大きくアライメントマークAの境界が明確であるのに対し、No.5においてはコントラスト比が小さく境界が判然としない。また、それぞれ認識されたアライメントマークAにおいて、No.6に示すように周方向(四角形の4辺)においてコントラスト比が一様になっていない場合がある。
図10(b)に示すように、アライメントマークAに青色光Lbを照射して撮像を行った場合、赤色光Lrによる撮像結果と同様に、例えばNo.1においてはアライメントマークAが白、その外周部が黒で認識されているのに対し、No.2においてはコントラストが逆転し、アライメントマークAが黒、外周部が白で認識されている。また例えば、No.6においてはコントラスト比が大きくアライメントマークAの境界が明確であるのに対し、N0.10においてはコントラスト比が小さくアライメントマークAの境界が判然としない。また、それぞれ認識されたアライメントマークAにおいて、周方向においてコントラスト比が一様になっていない場合がある。
このように、アライメントにおける照明光として例えば赤色光Lrや青色光Lbを使用した場合、上部撮像部151および下部撮像部161による撮像結果が一様とならない。そして、このように撮像結果にばらつきが生じる場合、アライメントマークAの位置認識精度が低下し、アライメント誤差が生じる原因となり得る。
図11は、撮像された画像データに基づいてアライメントマークAの位置を認識する際の処理方法の一例を示す説明図である。アライメントマークAの位置認識は、撮像されたアライメントマークAの境界を認識することにより行われる。かかる際、アライメントマークAの境界は、図11に示すように撮像された画像データのコントラストをグラフ化することにより行われる。
具体的には図11のグラフに示すように、撮像された画像中における黒色度と白色度をそれぞれ数値化することで縦軸にとってグラフ化し、これを微分することで極大値を算出し、当該極大値を示す位置をアライメントマークAの境界であると判定する。
ここで、図10(a)、図10(b)に示したように、撮像されたアライメントマークAのコントラストが逆転してしまった場合、算出される前記極大値の正負が逆転してしまうため、適切に境界を認識できないおそれがある。また、撮像されたアライメントマークAの境界におけるコントラスト比が小さい場合、数値化される黒色度と白色度の差が小さくなり、適切に境界を認識できないおそれがある。
このように、アライメントマークAの撮像結果にばらつきが生じた場合、当該アライメントマークAの位置認識精度にばらつきが生じ、この結果、上ウェハWと下ウェハSのアライメントが適切に行うことができない。
一方、図10(c)に示すように、アライメントマークAに白色光Lwを照射して撮像を行った場合、それぞれ認識されたアライメントマークAの明るさやコントラストが一様、すなわち安定していることがわかる。このように位置認識精度が一様となる場合、上ウェハWと下ウェハSの位置認識精度が全面において安定し、適切に上ウェハWと下ウェハSのアライメントが適切に行うことができる。
これは、図12に示したように、白色光Lwは広い波長帯域(複数の波長帯域)を有する光であることから、透明膜における光の干渉の影響を平均化することができることに起因するものと考えられる。具体的には、例えば白色光Lwが有する赤色光Lr成分の波長帯域において光の干渉が発生した場合であっても、他の帯域(例えば青色光Lb成分の波長帯域)の光によって適切にアライメントマークAの境界を認識することができ、一部の波長体における光の干渉の影響によらず、一様な撮像結果を得られるものと考えられる。
このように白色光Lwを上ウェハWおよび下ウェハSに照射することにより、安定した撮像結果を得ることができ、すなわち、透明膜における光の干渉の影響によらず、適切にアライメントを行うことができる。そしてこれにより、適切に上ウェハWと下ウェハSの接合を行うことができる。
なお、上記実施形態によれば白色光Lwは、第1の光源として白色LEDを用いることにより照射されたが、白色光Lwの照射方法はこれに限られるものではない。例えば、複数色(例えば赤、緑、青)の光を同時発光することにより、図12に示したような広帯域の波長照明を作り、白色光Lwを合成してもよい。
なお、上述したように白色光Lwは光の干渉の影響を平均化して一様な撮像結果を得ることができる反面、赤色光Lrや青色光Lbを用いて撮像を行う場合と比べて、撮像画像の解像度(アライメントマークAの境界におけるコントラスト比)が低下する。すなわち、図10に示したように、アライメントマークAの境界が一様にぼやけて撮像される。
しかしながら、白色光Lwを照射して撮像を行った場合、アライメントマークAの全周(四角形の4辺)において均一に解像度が低下するため、アライメントマークAの周方向においては位置認識精度にばらつきが生じない。すなわち、アライメント精度は悪化しない。
なお、上記実施の形態においては上部照射部152及び下部照射部162には白色光Lwを照射するための上部光源153、下部光源163にそれぞれ接続されたが、上部照射部152及び下部照射部162に接続される光源の数はこれに限定されない。
例えば図13に示すように上部光源153および下部光源163には、それぞれ白色以外の光(例えば赤色光Lr)を照射するための第2の光源としての上部光源154、第2の光源としての下部光源164がさらに接続されていてもよい。かかる場合、これら上部光源153、154、および、下部光源163、164は、光路切り替え部155、165によりそれぞれ照射する光を切り替え可能に構成されることが好ましい。
上述のように、赤色光Lrや青色光Lbを照射してアライメントマークAの撮像を行う場合、撮像結果(例えば明るさやコントラスト比)が一様とならない一方、白色光Lwを用いて撮像を行う場合と比べて、撮像画像の解像度が向上する場合がある。そして、このように高い解像度で撮像データを得ることができた場合、アライメントマークAの境界をより適切に認識することができ、すなわち、アライメント精度を向上させることができる。
そこで、図13に示したように上部光源153および下部光源163に複数の光源を接続することにより、上ウェハWおよび下ウェハSの表面状態(例えば透明膜の形成厚みやその面内均一性)に基づき、照射する光を変更することができる。
具体的には、例えば、通常時においては赤色光Lrを照射してアライメントを行い、所望の位置認識精度を得られない場合に、白色光Lwを照射するように構成してもよい。また例えば、通常時においては白色光Lwを照射してアライメントを行い、より高いアライメント精度を必要とする場合に赤色光Lrを照射するようにしてもよい。
また例えば、接合装置50に搬入される上ウェハW、下ウェハSに形成された透明膜の面内均一性を予め測定し、測定された面内均一性に基づいて赤色光Lrと白色光Lwの照射を切り替えるようにしてもよい。
また例えば、上ウェハWまたは下ウェハSに、光の干渉が生じる透明膜が形成されている場合には白色光Lwを照射し、透明膜が形成されていない場合には赤色光Lrを照射するようにしてもよい。
なお、上部照射部152および下部照射部162には、それぞれ図7に示すように、上部光源154および下部光源164が独立して設けられていてもよいし、共通の光源が上部照射部152および下部照射部162に接続されていてもよい。
なお、上部照射部152及び下部照射部162に接続される光源の数は上記説明の例には限定されず、更に多数の光源がそれぞれ接続されていてもよい。
なお、上述のように複数色の光の同時発光により白色光Lwを合成する場合、白色光を照射する第1の光源としての上部光源153と、白色以外の光を照射する第2の光源としての上部光源154と、を併用してもよい。同様に、第1の光源としての下部光源163と、第2の光源としての下部光源164と、を併用してもよい。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲およびその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
例えば、本開示にかかる技術内容は、上記実施の形態においては接合装置に適用されたが、アライメントを必要とする装置であれば、他の装置、例えば成形装置に適用されてもよい。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)第1の基板と第2の基板を接合する接合装置であって、
前記第1の基板を保持する第1の保持部と、
前記第2の基板を保持する第2の保持部と、
前記第1の保持部に設けられ、前記第2の保持部に保持された前記第2の基板を撮像する第1の撮像部と、
前記第1の保持部に設けられ、前記第1の撮像部による撮像の際に前記第2の基板に光を照射する第1の光照射部と、
前記第2の保持部に設けられ、前記第1の保持部に保持された前記第1の基板の撮像する第2の撮像部と、
前記第2の保持部に設けられ、前記第2の撮像部による撮像の際に前記第1の基板に光を照射する第2の光照射部と、を備え、
前記第1の光照射部および前記第2の光照射部のそれぞれには、白色光を照射する第1の光源が接続される接合装置。
前記(1)によれば、基板上に白色光を照射して撮像を行うことにより、基板上に形成されたアライメントマークの位置認識精度を向上させることができる。
(2)前記第1の光照射部および前記第2の光照射部には、白色以外の光を照射する第2の光源が接続され、
前記第1の光照射部および前記第2の光照射部は、前記第1の光源からの光の照射と前記第2の光源からの光の照射を切り替え可能である、前記(1)に記載の接合装置。
前記(2)によれば、基板上に形成された透明膜の状況に応じて照射する光を切り替えることができるため、アライメントマークの位置認識精度をさらに向上させることができる。
(3)基板同士を接合する接合方法であって、
第1の基板と第2の基板の位置合わせを行うことと、
前記第1の基板と前記第2の基板を接合することと、を含み、
前記位置合わせにおいては、
第1の光照射部により光が照射された前記第2の基板を撮像することと、
第2の光照射部により光が照射された前記第1の基板を撮像することと、を含み、
前記第1の光照射部および前記第2の光照射部のそれぞれから照射される光は、第1の光源から照射される白色光である、接合方法。
(4)前記第1の光照射部および前記第2の光照射部のそれぞれには、白色以外の光を照射する第2の光源が接続され、
前記第1の光照射部および前記第2の光照射部は、前記第1の光源からの光の照射と前記第2の光源からの光の照射を切り替え可能である、前記(3)に記載の接合方法。
(5)前記第1の光照射部は、
前記第2の基板に透明膜が形成されている場合には前記第1の光源から光を照射し、
前記第2の基板に透明膜が形成されていない場合には前記第1の光源から光を照射する、前記(4)に記載の接合方法。
(6)前記第2の光照射部は、
前記第1の基板に透明膜が形成されている場合には前記第1の光源から光を照射し、
前記第1の基板に透明膜が形成されていない場合には前記第1の光源からの光を照射する、前記(4)または前記(5)に記載の接合方法。
50 接合装置
140 上チャック
141 下チャック
151 上部撮像部
152 上部照射部
153 上部光源
161 下部撮像部
162 下部照射部
163 下部光源
Lw 白色光
W 上ウェハ
S 下ウェハ

Claims (6)

  1. 第1の基板と第2の基板を接合する接合装置であって、
    前記第1の基板を保持する第1の保持部と、
    前記第2の基板を保持する第2の保持部と、
    前記第1の保持部に設けられ、前記第2の保持部に保持された前記第2の基板を撮像する第1の撮像部と、
    前記第1の保持部に設けられ、前記第1の撮像部による撮像の際に前記第2の基板に光を照射する第1の光照射部と、
    前記第2の保持部に設けられ、前記第1の保持部に保持された前記第1の基板の撮像する第2の撮像部と、
    前記第2の保持部に設けられ、前記第2の撮像部による撮像の際に前記第1の基板に光を照射する第2の光照射部と、を備え、
    前記第1の光照射部および前記第2の光照射部には、白色光を照射する第1の光源が共通の光源として接続される、接合装置。
  2. 前記第1の光照射部および前記第2の光照射部には、白色以外の光を照射する第2の光源が接続され、
    前記第1の光照射部および前記第2の光照射部は、前記第1の光源からの光の照射と前記第2の光源からの光の照射を切り替え可能である、請求項1に記載の接合装置。
  3. 基板同士を接合する接合方法であって、
    第1の基板と第2の基板の位置合わせを行うことと、
    前記第1の基板と前記第2の基板を接合することと、を含み、
    前記位置合わせにおいては、
    第1の光照射部により光が照射された前記第2の基板を撮像することと、
    第2の光照射部により光が照射された前記第1の基板を撮像することと、を含み、
    前記第1の光照射部および前記第2の光照射部のそれぞれから照射される光は、前記第1の光照射部および前記第2の光照射部に共通の光源として接続される第1の光源から照射される白色光である、接合方法。
  4. 前記第1の光照射部および前記第2の光照射部のそれぞれには、白色以外の光を照射する第2の光源が接続され、
    前記第1の光照射部および前記第2の光照射部は、前記第1の光源からの光の照射と前記第2の光源からの光の照射を切り替え可能である、請求項3に記載の接合方法。
  5. 前記第1の光照射部は、
    前記第2の基板に透明膜が形成されている場合には前記第1の光源から光を照射し、
    前記第2の基板に透明膜が形成されていない場合には前記第2の光源から光を照射する、請求項4に記載の接合方法。
  6. 前記第2の光照射部は、
    前記第1の基板に透明膜が形成されている場合には前記第1の光源から光を照射し、
    前記第1の基板に透明膜が形成されていない場合には前記第2の光源から光を照射する、請求項4または5に記載の接合方法。
JP2019099179A 2019-05-28 2019-05-28 接合装置及び接合方法 Active JP7333710B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019099179A JP7333710B2 (ja) 2019-05-28 2019-05-28 接合装置及び接合方法
TW109115960A TWI834875B (zh) 2019-05-28 2020-05-14 接合裝置及接合方法
CN202020865045.6U CN212136411U (zh) 2019-05-28 2020-05-21 接合装置
CN202010437753.4A CN112018016A (zh) 2019-05-28 2020-05-21 接合装置和接合方法
KR1020200063788A KR20200136841A (ko) 2019-05-28 2020-05-27 접합 장치 및 접합 방법
US16/884,291 US11348791B2 (en) 2019-05-28 2020-05-27 Bonding apparatus and bonding method
US17/661,100 US20220254636A1 (en) 2019-05-28 2022-04-28 Bonding apparatus and bonding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019099179A JP7333710B2 (ja) 2019-05-28 2019-05-28 接合装置及び接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020194865A JP2020194865A (ja) 2020-12-03
JP7333710B2 true JP7333710B2 (ja) 2023-08-25

Family

ID=73506782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019099179A Active JP7333710B2 (ja) 2019-05-28 2019-05-28 接合装置及び接合方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11348791B2 (ja)
JP (1) JP7333710B2 (ja)
KR (1) KR20200136841A (ja)
CN (2) CN112018016A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11721637B2 (en) * 2020-05-27 2023-08-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Patterning a transparent wafer to form an alignment mark in the transparent wafer
CN113421841B (zh) * 2021-07-15 2023-03-24 东莞市韩际信息科技有限公司 晶圆合片机
CN113990790B (zh) * 2021-12-24 2022-03-18 湖北三维半导体集成创新中心有限责任公司 键合系统和键合方法
CN115312438A (zh) 2022-03-21 2022-11-08 北京芯士联半导体科技有限公司 接合装置的推动销构造
JP2023172116A (ja) 2022-05-23 2023-12-06 東京エレクトロン株式会社 接合装置および接合方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006091623A (ja) 2004-09-27 2006-04-06 Seiko Epson Corp アライメント用照明装置、アライメント用照明方法、および、電気光学装置の製造方法
JP2006179522A (ja) 2004-12-20 2006-07-06 Toshiba Corp 基板処理装置
JP2009147257A (ja) 2007-12-18 2009-07-02 Nikon Corp 基板張り合わせ方法
JP2010123900A (ja) 2008-11-21 2010-06-03 Nikon Corp アライメント装置、基板接合装置および積層型半導体装置の製造方法
JP2012084594A (ja) 2010-10-07 2012-04-26 Nikon Corp 露光装置、位置検出方法及びデバイスの製造方法
JP2014138038A (ja) 2013-01-15 2014-07-28 Canon Inc 露光装置、露光方法、それらを用いたデバイスの製造方法
JP2015018919A (ja) 2013-07-10 2015-01-29 東京エレクトロン株式会社 接合装置、接合システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2015220410A (ja) 2014-05-20 2015-12-07 東京エレクトロン株式会社 接合装置、接合システム、接合方法、プログラム、および情報記憶媒体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3668383B2 (ja) * 1998-02-27 2005-07-06 松下電器産業株式会社 電子部品実装装置
WO2006025386A1 (ja) 2004-08-31 2006-03-09 Nikon Corporation 位置合わせ方法、処理システム、基板の投入再現性計測方法、位置計測方法、露光方法、基板処理装置、計測方法及び計測装置
JP5421825B2 (ja) * 2010-03-09 2014-02-19 東京エレクトロン株式会社 接合システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP6731805B2 (ja) * 2016-07-12 2020-07-29 東京エレクトロン株式会社 接合システム
US10410892B2 (en) * 2016-11-18 2019-09-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Method of semiconductor wafer bonding and system thereof
JP7066559B2 (ja) * 2018-07-13 2022-05-13 東京エレクトロン株式会社 接合装置および接合方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006091623A (ja) 2004-09-27 2006-04-06 Seiko Epson Corp アライメント用照明装置、アライメント用照明方法、および、電気光学装置の製造方法
JP2006179522A (ja) 2004-12-20 2006-07-06 Toshiba Corp 基板処理装置
JP2009147257A (ja) 2007-12-18 2009-07-02 Nikon Corp 基板張り合わせ方法
JP2010123900A (ja) 2008-11-21 2010-06-03 Nikon Corp アライメント装置、基板接合装置および積層型半導体装置の製造方法
JP2012084594A (ja) 2010-10-07 2012-04-26 Nikon Corp 露光装置、位置検出方法及びデバイスの製造方法
JP2014138038A (ja) 2013-01-15 2014-07-28 Canon Inc 露光装置、露光方法、それらを用いたデバイスの製造方法
JP2015018919A (ja) 2013-07-10 2015-01-29 東京エレクトロン株式会社 接合装置、接合システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2015220410A (ja) 2014-05-20 2015-12-07 東京エレクトロン株式会社 接合装置、接合システム、接合方法、プログラム、および情報記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20200381255A1 (en) 2020-12-03
KR20200136841A (ko) 2020-12-08
TW202101134A (zh) 2021-01-01
CN212136411U (zh) 2020-12-11
JP2020194865A (ja) 2020-12-03
US20220254636A1 (en) 2022-08-11
US11348791B2 (en) 2022-05-31
CN112018016A (zh) 2020-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7333710B2 (ja) 接合装置及び接合方法
KR101605698B1 (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 방법, 프로그램 및 컴퓨터 기억 매체
TW201740433A (zh) 基板處理方法、基板處理裝置及電腦可讀取記錄媒體
KR102162187B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
WO2017047355A1 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP2015018920A (ja) 接合装置、接合システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
KR200487281Y1 (ko) 기판 검사 장치
TW201636739A (zh) 邊緣曝光裝置、邊緣曝光方法、程式及電腦記錄媒體
WO2015098596A1 (ja) 基板処理システム
JP7202828B2 (ja) 基板検査方法、基板検査装置および記録媒体
CN112334764A (zh) 基片的缺陷检查方法、存储介质和基片的缺陷检查装置
JP5766316B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
CN110268509B (zh) 成膜系统、成膜方法和计算机存储介质
JP5575691B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及びその基板処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
JP2019021747A (ja) 基板位置調整方法、記憶媒体及び基板処理システム
TWI834875B (zh) 接合裝置及接合方法
JP5837150B2 (ja) 基板処理方法及びその基板処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
JP5825268B2 (ja) 基板検査装置
JP7297074B2 (ja) 検査装置の自己診断方法および検査装置
JP6596342B2 (ja) 紫外線処理装置、接合システム、紫外線処理方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP7308087B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2012220896A (ja) 周辺露光方法及び周辺露光装置
CN117116830A (zh) 接合装置和接合方法
JP2022015474A (ja) 検査装置及び基板搬送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7333710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150