JP7202828B2 - 基板検査方法、基板検査装置および記録媒体 - Google Patents

基板検査方法、基板検査装置および記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP7202828B2
JP7202828B2 JP2018180653A JP2018180653A JP7202828B2 JP 7202828 B2 JP7202828 B2 JP 7202828B2 JP 2018180653 A JP2018180653 A JP 2018180653A JP 2018180653 A JP2018180653 A JP 2018180653A JP 7202828 B2 JP7202828 B2 JP 7202828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
substrate
holding table
shape data
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018180653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020051859A (ja
Inventor
和哉 久野
晶子 清冨
康朗 野田
啓佑 濱本
直 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2018180653A priority Critical patent/JP7202828B2/ja
Priority to TW108132945A priority patent/TWI818077B/zh
Priority to KR1020190116148A priority patent/KR20200035352A/ko
Priority to US16/578,591 priority patent/US11378388B2/en
Priority to CN201910904935.5A priority patent/CN110957233A/zh
Publication of JP2020051859A publication Critical patent/JP2020051859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7202828B2 publication Critical patent/JP7202828B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67184Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the presence of more than one transfer chamber
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/16Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. optical strain gauge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67288Monitoring of warpage, curvature, damage, defects or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/001Industrial image inspection using an image reference approach
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67173Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers in-line arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67178Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers vertical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/26Acting in response to an ongoing measurement without interruption of processing, e.g. endpoint detection, in-situ thickness measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2210/00Aspects not specifically covered by any group under G01B, e.g. of wheel alignment, caliper-like sensors
    • G01B2210/56Measuring geometric parameters of semiconductor structures, e.g. profile, critical dimensions or trench depth
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30148Semiconductor; IC; Wafer

Description

本開示は、基板検査方法、基板検査装置および記録媒体に関する。
基板(例えば、半導体ウエハ)の微細加工時に行われるレジスト膜の形成をスピンコート法で行う場合、ウエハの表面全体にレジスト膜が形成される。しかしながら、このようなウエハを搬送アームによって搬送すると、搬送アームがウエハの周縁を把持する際に搬送アームにレジスト膜が付着する場合がある。そのため、ウエハの周縁領域に存在するレジスト膜を除去する周縁除去処理が行われることがある(例えば、特許文献1,2参照)。
特開平11-333355号公報 特開2002-158166号公報
ところで、ウエハは様々な工程を経て製造されるため、ウエハが当初から(微細加工が施される前から)反りを有する場合がある。また、製造工程の途中にウエハが反ってしまうこともある。ウエハが反りを有する場合、ウエハの処理に際してウエハが回転すると、ウエハの周縁の高さ位置が変動し得る。反りを考慮せずに上記の周縁除去処理などを実施した場合、レジスト膜の周縁部の除去を適切に行うことができない可能性が考えられる。
本開示の例示的実施形態は、ウエハの反りを精度良く測定することが可能な技術を提供する。
本開示の例示的実施形態は、反り量が既知である基準基板を保持する保持台を回転し、当該基準基板の周縁全周にわたって前記基準基板の端面をカメラによって撮像する第1の工程と、前記第1の工程で得られた撮像画像を画像処理して、前記基準基板の端面の形状データを前記基準基板の周縁全周にわたって取得する第2の工程と、被処理基板を保持する前記保持台を回転し、当該被処理基板の周縁全周にわたって前記被処理基板の端面をカメラによって撮像する第3の工程と、前記第3の工程で得られた撮像画像を画像処理して、前記被処理基板の端面の形状データを前記被処理基板の周縁全周にわたって取得する第4の工程と、前記第1の工程における前記保持台の回転位置と、前記第3の工程における前記保持台の回転位置と、が一致する条件で、前記第2の工程で取得された形状データと前記第4の工程で取得された形状データとの差分を求めることで、前記被処理基板の反り量を算出する第5の工程と、を含む、基板検査方法である。
一つの例示的実施形態によれば、ウエハの反りを精度良く測定することが可能な技術を提供する。
図1は、一つの例示的実施形態に係る基板処理システムを示す斜視図である。 図2は、図1のII-II線断面図である。 図3は、一つの例示的実施形態に係る基板処理システムにおける単位処理ブロック(BCTブロック、HMCTブロック及びDEVブロック)を示す上面図である。 図4は、一つの例示的実施形態に係る基板処理システムにおける単位処理ブロック(COTブロック)を示す上面図である。 図5は、一つの例示的実施形態に係る基板処理システムにおける液処理ユニットを示す模式図である。 図6は、一つの例示的実施形態に係る基板処理システムにおける検査ユニットを上方から見た断面図である。 図7は、一つの例示的実施形態に係る基板処理システムにおける検査ユニットを側方から見た断面図である。 図8は、一つの例示的実施形態に係る基板処理システムにおける検査ユニットを示す斜視図である。 図9は、一つの例示的実施形態に係る基板処理システムにおける周縁撮像サブユニットを前方から見た斜視図である。 図10は、一つの例示的実施形態に係る基板処理システムにおける周縁撮像サブユニットを後方から見た斜視図である。 図11は、一つの例示的実施形態に係る基板処理システムにおける周縁撮像サブユニットの上面図である。 図12は、一つの例示的実施形態に係る基板処理システムにおける二面撮像モジュールの側面図である。 図13は、一つの例示的実施形態に係る基板処理システムにおけるミラー部材を示す斜視図である。 図14は、一つの例示的実施形態に係る基板処理システムにおけるミラー部材を示す側面図である。 図15(a)は一つの例示的実施形態に係る基板処理システムにおいて照明モジュールからの光がミラー部材において反射する様子を説明するための図であり、図15(b)は一つの例示的実施形態に係る基板処理システムにおいてウエハからの光がミラー部材において反射する様子を説明するための図である。 図16は、一つの例示的実施形態に係る基板処理システムにおける裏面撮像サブユニットの側面図である。 図17は、一つの例示的実施形態に係る基板処理システムにおける周縁露光ユニットを側方から見た断面図である。 図18は、一つの例示的実施形態に係る基板処理システムにおける周縁露光ユニットを示す斜視図である。 図19は、一つの例示的実施形態に係る基板処理システムにおける基板処理システムの主要部を示すブロック図である。 図20は、一つの例示的実施形態に係る基板処理システムにおけるコントローラのハードウェア構成を示す概略図である。 図21は、一つの例示的実施形態に係る基板処理方法における基準ウエハのプロファイル線を算出する手順を説明するためのフローチャートである。 図22は、一つの例示的実施形態に係る基板処理方法におけるウエハの処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。 図23は、一つの例示的実施形態に係る基板処理方法におけるウエハ検査の処理手順を説明するためのフローチャートである。 図24は、一つの例示的実施形態に係る基板処理方法における反り量の算出方法を説明する図であり、保持台の回転位置に係る補正を行わない場合について説明する図である。 図25は、一つの例示的実施形態に係る基板処理方法における反り量の算出方法を説明する図であり、保持台の回転位置に係る補正を行う場合について説明する図である。 図26は、一つの例示的実施形態に係る基板処理方法におけるウエハのプロファイル線を算出する手順の変形例を説明するためのフローチャートである。
以下、種々の例示的実施形態について説明する。
一つの例示的実施形態において、基板検査方法を提供する。基板検査方法は、反り量が既知である基準基板を保持する保持台を回転し、当該基準基板の周縁全周にわたって前記基準基板の端面をカメラによって撮像する第1の工程と、前記第1の工程で得られた撮像画像を画像処理して、前記基準基板の端面の形状データを前記基準基板の周縁全周にわたって取得する第2の工程と、被処理基板を保持する前記保持台を回転し、当該被処理基板の周縁全周にわたって前記被処理基板の端面をカメラによって撮像する第3の工程と、前記第3の工程で得られた撮像画像を画像処理して、前記被処理基板の端面の形状データを前記被処理基板の周縁全周にわたって取得する第4の工程と、前記第1の工程における前記保持台の回転位置と、前記第3の工程における前記保持台の回転位置と、が一致する条件で、前記第2の工程で取得された形状データと前記第4の工程で取得された形状データとの差分を求めることで、前記被処理基板の反り量を算出する第5の工程と、を含む。
上記の基板検査方法によれば、被処理基板の反り量を算出する際に、第1の工程および第3の工程における保持台の回転位置が一致する条件で、第2の工程で取得された形状データと第4の工程で取得された形状データとの差分を求める。このような構成とすることで、保持台の回転位置に応じて形状の変化に対応する成分が反り量に含まれることを防ぐことができる。したがって、反り量をより精度良く算出することができる。
別の例示的実施形態において、前記保持台は、前記保持台の回転の基準となる基準点を有し、前記第1の工程において、前記保持台を回転した際の前記基準点の位置を特定する情報を取得し、前記第3の工程において、前記保持台を回転した際の前記基準点の位置を特定する情報を取得し、前記第5の工程において、前記第1の工程で前記保持台を回転した際の前記基準点の位置を特定する情報を前記第2の工程で取得された形状データに対応付けるとともに、前記第3の工程で前記保持台を回転した際の前記基準点の位置を特定する情報を前記第4の工程で取得された形状データに対して前記保持台の回転位置に係る情報を対応付け、前記第1の工程における前記保持台の前記基準点の位置と、前記第3の工程における前記保持台の前記基準点の位置と、が一致する条件で、前記第2の工程で取得された形状データと前記第4の工程で取得された形状データとの差分を求める態様とすることができる。
上記の態様では、保持台の回転の基準となる基準点を予め定めておき、保持台を回転した際の基準点の位置を特定した上で、第1の工程における保持台の基準点の位置と第3の工程における保持台の基準点の位置とが一致する条件で、形状データの差分を求める。このような構成とした場合、基準点の位置を利用して、第1の工程における保持台の回転位置と、第3の工程における保持台の回転位置とが一致する条件を速やかに見出すことができ、形状データの差分を求めることができる。したがって、より高い精度での反り量の算出を簡単に行うことができる。
別の例示的実施形態において、前記第1の工程における前記基準基板を保持する直前の前記保持台の回転位置と、前記第3の工程における前記被処理基板を保持する直前の前記保持台の回転位置と、を一致させるとともに、前記第5の工程において、前記第2の工程で取得された形状データと前記第4の工程で取得された形状データとの差分を求める態様とすることができる。
上記の態様では、基準基板および被処理基板を保持する直前での保持台の回転位置が一致されている。そのため、第5の工程において、形状データの差分を求めるときに、補正等を行わなくても、第1の工程における保持台の回転位置と、第3の工程における保持台の回転位置と、が一致する条件を作ることができる。したがって、より高い精度での反り量の算出を簡単に行うことができる。
別の例示的実施形態において、前記基準基板は平坦であり、前記第2の工程で取得される形状データは、前記基準基板の端面の中央を通る第1のプロファイル線のデータであり、前記第4の工程で取得される形状データは、前記被処理基板の端面の中央を通る第2のプロファイル線のデータである態様とすることができる。この場合、第1及び第2のプロファイル線のデータから被処理基板の反り量をより簡単に算出することができる。
一つの例示的実施形態において、基板検査装置を提供する。基板検査装置は、前記被処理基板を保持して回転させるように構成された保持台と、カメラとを制御する制御部を備え、前記制御部は、反り量が既知である基準基板を保持する保持台を回転し、当該基準基板の周縁全周にわたって前記基準基板の端面をカメラによって撮像する第1の処理と、前記第1の処理で得られた撮像画像を画像処理して、前記基準基板の端面の形状データを前記基準基板の周縁全周にわたって取得する第2の処理と、被処理基板を保持する前記保持台を回転し、当該被処理基板の周縁全周にわたって前記被処理基板の端面をカメラによって撮像する第3の処理と、前記第3の処理で得られた撮像画像を画像処理して、前記被処理基板の端面の形状データを前記被処理基板の周縁全周にわたって取得する第4の処理と、前記第1の処理における前記保持台の回転位置と、前記第3の処理における前記保持台の回転位置と、が一致する条件で、前記第2の処理で取得された形状データと前記第4の処理で取得された形状データとの差分を求めることで、前記被処理基板の反り量を算出する第5の処理と、を実行する。
上記の基板検査装置によれば、制御部において被処理基板の反り量を算出する際に、第1の処理および第3の処理における保持台の回転位置が一致する条件で、第2の処理で取得された形状データと第4の処理で取得された形状データとの差分を求める処理が実行される。このような構成とすることで、保持台の回転位置に応じて形状の変化に対応する成分が反り量に含まれることを防ぐことができる。したがって、反り量をより精度良く算出することができる。
一つの例示的実施形態において、記録媒体が提供される。記録媒体は、上記の基板処理方法を基板処理装置に実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
この場合、上記の基板処理方法と同様の作用効果を奏する。本明細書において、コンピュータ読み取り可能な記録媒体には、一時的でない有形の媒体(non-transitory computer recording medium)(例えば、各種の主記憶装置又は補助記憶装置)や、伝播信号(transitory computer recording medium)(例えば、ネットワークを介して提供可能なデータ信号)が含まれる。
以下、図面を参照して種々の例示的実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
[基板処理システム]
図1に示されるように、基板処理システム1(基板検査装置)は、塗布現像装置2と、コントローラ10とを備える。基板処理システム1には、露光装置3が併設されている。露光装置3は、基板処理システム1のコントローラ10と通信可能なコントローラ(図示せず)を備える。露光装置3は、塗布現像装置2との間でウエハW(基板)を授受して、ウエハWの表面Wa(図5等参照)に形成された感光性レジスト膜の露光処理(パターン露光)を行うように構成されている。具体的には、液浸露光等の方法により感光性レジスト膜(感光性被膜)の露光対象部分に選択的にエネルギー線を照射する。エネルギー線としては、例えばArFエキシマレーザー、KrFエキシマレーザー、g線、i線、又は極端紫外線(EUV:Extreme Ultraviolet)が挙げられる。
塗布現像装置2は、露光装置3による露光処理の前に、感光性レジスト膜又は非感光性レジスト膜(以下、あわせて「レジスト膜R」(図5参照)という。)をウエハWの表面Waに形成する処理を行う。塗布現像装置2は、露光装置3による感光性レジスト膜の露光処理後に、当該感光性レジスト膜の現像処理を行う。
ウエハWは、円板状を呈してもよいし、多角形など円形以外の板状を呈していてもよい。ウエハWは、一部が切り欠かれた切り欠き部を有していてもよい。切り欠き部は、例えば、ノッチ(U字形、V字形等の溝)であってもよいし、直線状に延びる直線部(いわゆる、オリエンテーション・フラット)であってもよい。ウエハWは、例えば、半導体基板、ガラス基板、マスク基板、FPD(Flat Panel Display)基板その他の各種基板であってもよい。ウエハWの直径は、例えば200mm~450mm程度であってもよい。なお、ウエハWの縁にベベル(面取り)が存在する場合、本明細書における「表面」には、ウエハWの表面Wa側から見たときのベベル部分も含まれる。同様に、本明細書における「裏面」には、ウエハWの裏面Wb(図5等参照)側から見たときのベベル部分も含まれる。本明細書における「端面」には、ウエハWの端面Wc(図5等参照)側から見たときのベベル部分も含まれる。
図1~図4に示されるように、塗布現像装置2は、キャリアブロック4と、処理ブロック5と、インターフェースブロック6とを備える。キャリアブロック4、処理ブロック5及びインターフェースブロック6は、水平方向に並んでいる。
キャリアブロック4は、図1、図3及び図4に示されるように、キャリアステーション12と、搬入搬出部13とを有する。キャリアステーション12は複数のキャリア11を支持する。キャリア11は、少なくとも一つのウエハWを密封状態で収容する。キャリア11の側面11aには、ウエハWを出し入れするための開閉扉(図示せず)が設けられている。キャリア11は、側面11aが搬入搬出部13側に面するように、キャリアステーション12上に着脱自在に設置される。
キャリア11内には、記録媒体11bが設けられている(図1参照)。記録媒体11bは、例えば不揮発性メモリであり、キャリア11内のウエハWと、当該ウエハWに関する情報(詳しくは後述する。)とを対応づけて記憶している。キャリア11がキャリアステーション12上に装着されている状態において、記録媒体11bにはコントローラ10がアクセス可能であり、記録媒体11bの情報の読み出しと、記録媒体11bへの情報の書き出しが行える。
搬入搬出部13は、キャリアステーション12及び処理ブロック5の間に位置している。搬入搬出部13は、複数の開閉扉13aを有する。キャリアステーション12上にキャリア11が載置される際には、キャリア11の開閉扉が開閉扉13aに面した状態とされる。開閉扉13a及び側面11aの開閉扉を同時に開放することで、キャリア11内と搬入搬出部13内とが連通する。搬入搬出部13は、受け渡しアームA1を内蔵している。受け渡しアームA1は、キャリア11からウエハWを取り出して処理ブロック5に渡し、処理ブロック5からウエハWを受け取ってキャリア11内に戻す。
処理ブロック5は、図1及び図2に示されるように、単位処理ブロック14~17を有する。単位処理ブロック14~17は、床面側から単位処理ブロック17、単位処理ブロック14、単位処理ブロック15、単位処理ブロック16の順に並んでいる。単位処理ブロック14,15,17は、図3に示されるように、液処理ユニットU1と、熱処理ユニットU2(加熱部)と、検査ユニットU3とを有する。単位処理ブロック16は、図4に示されるように、液処理ユニットU1と、熱処理ユニットU2(加熱部)と、検査ユニットU3と、周縁露光ユニットU4とを有する。
液処理ユニットU1は、各種の処理液をウエハWの表面Waに供給するように構成されている(詳しくは後述する。)。熱処理ユニットU2は、例えば熱板によりウエハWを加熱し、加熱後のウエハWを例えば冷却板により冷却して熱処理を行うように構成されている。検査ユニットU3は、ウエハWの各面(表面Wa、裏面Wb及び端面Wc(図5等参照))を検査するように構成されている(詳しくは後述する。)。周縁露光ユニットU4は、レジスト膜Rが形成されたウエハWの周縁領域Wd(図5等参照)に紫外線を照射して、レジスト膜Rのうち周縁領域Wdに位置する部分についての露光処理を行うように構成されている。
単位処理ブロック14は、ウエハWの表面Wa上に下層膜を形成するように構成された下層膜形成ブロック(BCTブロック)である。単位処理ブロック14は、各ユニットU1~U3にウエハWを搬送する搬送アームA2を内蔵している(図2及び図3参照)。単位処理ブロック14の液処理ユニットU1は、下層膜形成用の塗布液をウエハWの表面Waに塗布して塗布膜を形成する。単位処理ブロック14の熱処理ユニットU2は、下層膜の形成に伴う各種熱処理を行う。熱処理の具体例としては、塗布膜を硬化させて下層膜とするための加熱処理が挙げられる。下層膜としては、例えば、反射防止(SiARC)膜が挙げられる。
単位処理ブロック15は、下層膜上に中間膜を形成するように構成された中間膜(ハードマスク)形成ブロック(HMCTブロック)である。単位処理ブロック15は、各ユニットU1~U3にウエハWを搬送する搬送アームA3を内蔵している(図2及び図3参照)。単位処理ブロック15の液処理ユニットU1は、中間膜形成用の塗布液を下層膜上に塗布して塗布膜を形成する。単位処理ブロック15の熱処理ユニットU2は、中間膜の形成に伴う各種熱処理を行う。熱処理の具体例としては、塗布膜を硬化させて中間膜とするための加熱処理が挙げられる。中間膜としては、例えば、SOC(Spin On Carbon)膜、アモルファスカーボン膜が挙げられる。
単位処理ブロック16は、熱硬化性を有するレジスト膜Rを中間膜上に形成するように構成されたレジスト膜形成ブロック(COTブロック)である。単位処理ブロック16は、各ユニットU1~U4にウエハWを搬送する搬送アームA4を内蔵している(図2及び図4参照)。単位処理ブロック16の液処理ユニットU1は、レジスト膜形成用の塗布液(レジスト剤)を中間膜上に塗布して塗布膜を形成する。単位処理ブロック16の熱処理ユニットU2は、レジスト膜の形成に伴う各種熱処理を行う。熱処理の具体例としては、塗布膜を硬化させてレジスト膜Rとするための加熱処理(PAB:Pre Applied Bake)が挙げられる。
単位処理ブロック17は、露光されたレジスト膜Rの現像処理を行うように構成された現像処理ブロック(DEVブロック)である。単位処理ブロック17は、各ユニットU1~U3にウエハWを搬送する搬送アームA5と、これらのユニットを経ずにウエハWを搬送する直接搬送アームA6とを内蔵している(図2及び図3参照)。単位処理ブロック17の液処理ユニットU1は、露光後のレジスト膜Rに現像液を供給してレジスト膜Rを現像する。単位処理ブロック17の液処理ユニットU1は、現像後のレジスト膜Rにリンス液を供給して、レジスト膜Rの溶解成分を現像液と共に洗い流す。これにより、レジスト膜Rが部分的に除去され、レジストパターンが形成される。単位処理ブロック16の熱処理ユニットU2は、現像処理に伴う各種熱処理を行う。熱処理の具体例としては、現像処理前の加熱処理(PEB:Post Exposure Bake)、現像処理後の加熱処理(PB:Post Bake)等が挙げられる。
処理ブロック5内におけるキャリアブロック4側には、図2~図4に示されるように、棚ユニットU10が設けられている。棚ユニットU10は、床面から単位処理ブロック15にわたって設けられており、上下方向に並ぶ複数のセルに区画されている。棚ユニットU10の近傍には昇降アームA7が設けられている。昇降アームA7は、棚ユニットU10のセル同士の間でウエハWを昇降させる。
処理ブロック5内におけるインターフェースブロック6側には、棚ユニットU11が設けられている。棚ユニットU11は床面から単位処理ブロック17の上部にわたって設けられており、上下方向に並ぶ複数のセルに区画されている。
インターフェースブロック6は、受け渡しアームA8を内蔵しており、露光装置3に接続される。受け渡しアームA8は、棚ユニットU11のウエハWを取り出して露光装置3に渡し、露光装置3からウエハWを受け取って棚ユニットU11に戻すように構成されている。
コントローラ10は、基板処理システム1を部分的又は全体的に制御する。コントローラ10の詳細については後述する。なお、コントローラ10は露光装置3のコントローラとの間で信号の送受信が可能であり、各コントローラの連携により基板処理システム1及び露光装置3が制御される。
[液処理ユニットの構成]
続いて、図5を参照して、液処理ユニットU1についてさらに詳しく説明する。液処理ユニットU1は、図5に示されるように、回転保持部20と、液供給部30(塗布液供給部)と、液供給部40(溶剤供給部)を備える。
回転保持部20は、回転部21と、保持部22とを有する。回転部21は、上方に突出したシャフト23を有する。回転部21は、例えば電動モータ等を動力源としてシャフト23を回転させる。保持部22は、シャフト23の先端部に設けられている。保持部22上にはウエハWが配置される。保持部22は、例えば、吸着等によりウエハWを略水平に保持する吸着チャックである。保持部22(吸着チャック)の形状は特に限定されないが、例えば円形であってもよい。保持部22のサイズは、ウエハWよりも小さくてもよい。保持部22が円形の場合、保持部22のサイズは、例えば直径が80mm程度であってもよい。
回転保持部20は、ウエハWの姿勢が略水平の状態で、ウエハWの表面Waに対して垂直な軸(回転軸)周りでウエハWを回転させる。本実施形態では、回転軸は、円形状を呈するウエハWの中心を通っているので、中心軸でもある。本実施形態では、図5に示されるように、回転保持部20は、上方から見て時計回りにウエハWを回転させる。
液供給部30は、ウエハWの表面Waに処理液L1を供給するように構成されている。単位処理ブロック14~16において、処理液L1は、下層膜、中間膜又はレジスト膜を形成するための各種塗布液である。この場合、液供給部30は、塗布液供給部として機能する。単位処理ブロック17において、処理液L1は現像液である。この場合、液供給部30は、現像液供給部として機能する。
液供給部30は、液源31と、ポンプ32と、バルブ33と、ノズル34と、配管35とを有する。液源31は、処理液L1の供給源として機能する。ポンプ32は、液源31から処理液L1を吸引し、配管35及びバルブ33を介してノズル34に送り出す。ノズル34は、吐出口がウエハWの表面Waに向かうようにウエハWの上方に配置されている。ノズル34は、図示しない駆動部によって水平方向及び上下方向に移動可能に構成されている。ノズル34は、ポンプ32から送り出された処理液L1を、ウエハWの表面Waに吐出可能である。配管35は、上流側から順に、液源31、ポンプ32、バルブ33及びノズル34を接続している。
液供給部40は、ウエハWの表面Waに処理液L2を供給するように構成されている。単位処理ブロック14~16において、処理液L2は、下層膜、中間膜又はレジスト膜をウエハWから除去するための各種有機溶剤である。この場合、液供給部40は、溶剤供給部として機能する。単位処理ブロック17において、処理液L2はリンス液である。この場合、液供給部40は、リンス液供給部として機能する。
液供給部40は、液源41と、ポンプ42と、バルブ43と、ノズル44と、配管45とを有する。液源41は、処理液L2の供給源として機能する。ポンプ42は、液源41から処理液L2を吸引し、配管45及びバルブ43を介してノズル44に送り出す。ノズル44は、吐出口がウエハWの表面Waに向かうようにウエハWの上方に配置されている。ノズル44は、図示しない駆動部によって水平方向及び上下方向に移動可能に構成されている。ノズル44は、ポンプ42から送り出された処理液L2を、ウエハWの表面Waに吐出可能である。配管45は、上流側から順に、液源41、ポンプ42、バルブ43及びノズル44を接続している。
[検査ユニットの構成]
続いて、図6~図16を参照して、検査ユニットU3についてさらに詳しく説明する。検査ユニットU3は、図6~図8に示されるように、筐体100と、回転保持サブユニット200(回転保持部)と、表面撮像サブユニット300と、周縁撮像サブユニット400(基板撮像装置)と、裏面撮像サブユニット500とを有する。各サブユニット200~500は、筐体100内に配置されている。筐体100のうち一端壁には、ウエハWを筐体100の内部に搬入及び筐体100の外部に搬出するための搬入出口101が形成されている。
回転保持サブユニット200は、保持台201と、アクチュエータ202,203と、ガイドレール204とを含む。保持台201は、例えば、吸着等によりウエハWを略水平に保持する吸着チャックである。保持台201(吸着チャック)の形状は特に限定されないが、例えば円形であってもよい。保持台201のサイズは、ウエハWよりも小さくてもよく、保持部22(吸着チャック)のサイズと同程度であってもよい。保持台201が円形の場合、保持台201(吸着チャック)のサイズは、例えば直径が80mm程度であってもよい。
アクチュエータ202は、例えば電動モータであり、保持台201を回転駆動する。すなわち、アクチュエータ202は、保持台201に保持されているウエハWを回転させる。アクチュエータ202は、保持台201の回転位置を検出するためのエンコーダを含んでいてもよい。この場合、各撮像サブユニット300,400,500によるウエハWの各面の撮像位置と、回転位置との対応付けを行うことができる。ウエハWが切り欠き部を有する場合には、各撮像サブユニット300,400,500によって判別された当該切り欠き部とエンコーダによって検出された回転位置とに基づいて、ウエハWの姿勢を特定することができる。なお、保持台201の回転位置とは保持台201の回転角度である。
アクチュエータ203は、例えばリニアアクチュエータであり、保持台201をガイドレール204に沿って移動させる。すなわち、アクチュエータ203は、保持台201に保持されているウエハWをガイドレール204の一端側と他端側との間で搬送する。従って、保持台201に保持されているウエハWは、搬入出口101寄りの第1の位置と、周縁撮像サブユニット400及び裏面撮像サブユニット500寄りの第2の位置との間で移動可能である。ガイドレール204は、筐体100内において線状(例えば直線状)に延びている。
表面撮像サブユニット300は、カメラ310(撮像手段)と、照明モジュール320とを含む。カメラ310及び照明モジュール320は、一組の撮像モジュールを構成している。カメラ310は、レンズと、一つの撮像素子(例えば、CCDイメージセンサ、CMOSイメージセンサ等)とを含む。カメラ310は、照明モジュール320(照明部)に対向している。
照明モジュール320は、ハーフミラー321と、光源322とを含む。ハーフミラー321は、水平方向に対して略45°傾いた状態で、筐体100内に配置されている。ハーフミラー321は、上方から見てガイドレール204の延在方向に交差するように、ガイドレール204の中間部分の上方に位置している。ハーフミラー321は、矩形状を呈している。ハーフミラー321の長さ(長手方向の長さ)は、ウエハWの直径よりも大きい。
光源322は、ハーフミラー321の上方に位置している。図6等に示すように、光源322は、ハーフミラー321と同様の矩形状を呈しているが、ハーフミラー321よりも長手方向の長さが大きい。光源322から出射された光は、ハーフミラー321を全体的に通過して下方(ガイドレール204側)に向けて照射される。ハーフミラー321を通過した光は、ハーフミラー321の下方に位置する物体で反射した後、ハーフミラー321で再び反射して、カメラ310のレンズを通過し、カメラ310の撮像素子に入射する。すなわち、カメラ310は、ハーフミラー321を介して、光源322の照射領域に存在する物体を撮像できる。例えば、ウエハWを保持する保持台201がアクチュエータ203によってガイドレール204に沿って移動する際に、カメラ310は、光源322の照射領域を通過するウエハWの表面Waを撮像できる。カメラ310によって撮像された撮像画像のデータは、コントローラ10に送信される。
周縁撮像サブユニット400は、図6~図12に示されるように、カメラ410(撮像手段)と、照明モジュール420と、ミラー部材430とを含む。カメラ410、照明モジュール420(照明部)及びミラー部材430は、一組の撮像モジュールを構成している。カメラ410は、レンズ411と、一つの撮像素子412(例えば、CCDイメージセンサ、CMOSイメージセンサ等)とを含む。カメラ410は、照明モジュール420に対向している。
照明モジュール420は、図9~図12に示されるように、保持台201に保持されたウエハWの上方に配置されている。照明モジュール420は、光源421と、光散乱部材422と、保持部材423とを含む。光源421は、例えば、複数のLED点光源421b(図12参照)で構成されていてもよい。
保持部材423は、図9~図12に示されるように、ハーフミラー424と、円柱レンズ425と、光拡散部材426と、焦点調節レンズ427とを内部に保持している。ハーフミラー424は、図12及び図14に示されるように、水平方向に対して略45°傾いた状態で、貫通孔423a及び交差孔423bの交差部分に配置されている。ハーフミラー424は、矩形状を呈している。
焦点調節レンズ427は、図9及び図10に示されるように、交差孔423b内に配置されている。焦点調節レンズ427は、レンズ411との合成焦点距離を変化させる機能を有するレンズであれば特に限定されない。焦点調節レンズ427は、例えば、直方体形状を呈するレンズである。
ミラー部材430は、図9及び図12に示されるように、照明モジュール420の下方に配置されている。ミラー部材430は、図9及び図12~図14に示されるように、本体431と、反射面432とを含む。本体431は、アルミブロックによって構成されている。
反射面432は、図9及び図14に示されるように、保持台201に保持されたウエハWが第2の位置にある場合、保持台201に保持されたウエハWの端面Wcと裏面Wbの周縁領域Wdとに対向する。反射面432は、保持台201の回転軸に対して傾斜している。反射面432には、鏡面加工が施されている。例えば、反射面432には、ミラーシートが貼り付けられていてもよいし、アルミめっきが施されていてもよいし、アルミ材料が蒸着されていてもよい。
反射面432は、保持台201に保持されたウエハWの端面Wcから離れる側に向けて窪んだ湾曲面である。すなわち、ミラー部材430は、凹面鏡である。そのため、ウエハWの端面Wcが反射面432に写ると、その鏡像が実像よりも拡大する。反射面432の曲率半径は、例えば、10mm~30mm程度であってもよい。反射面432の開き角θ(図14参照)は、100°~150°程度であってもよい。なお、反射面432の開き角θとは、反射面432に外接する2つの平面がなす角をいう。
照明モジュール420においては、光源421から出射された光は、光散乱部材422で散乱され、円柱レンズ425で拡大され、さらに光拡散部材426で拡散された後、ハーフミラー424を全体的に通過して下方に向けて照射される。ハーフミラー424を通過した拡散光は、ハーフミラー424の下方に位置するミラー部材430の反射面432で反射する。保持台201に保持されたウエハWが第2の位置にある場合、拡散光が反射面432で反射した反射光は、図15(a)に示されるように、主としてウエハWの端面Wcと表面Waの周縁領域Wdとに照射される。反射光は、ウエハWの縁にベベルが存在する場合には、特にベベル部分の上端側に対して照射される。
ウエハWの表面Waの周縁領域Wdから反射した反射光は、ミラー部材430の反射面432には向かわずに直接ハーフミラー424に入射する(図15(b)参照)。その後、反射光は、焦点調節レンズ427は通過せずにカメラ410のレンズ411を通過し、カメラ410の撮像素子412に入射する。一方、ウエハWの端面Wcから反射した反射光は、ミラー部材430の反射面432の方向へ向かう。この反射光は、反射面432及びハーフミラー424で順次反射して、焦点調節レンズ427に入射する。そして焦点調節レンズ427から出射された反射光は、カメラ410のレンズ411を通過し、カメラ410の撮像素子412に入射する。このように、ウエハWの周縁領域Wdからの反射光とウエハWの端面Wcからの反射光とは、互いに異なる光路を経て撮像素子412に入射する。したがって、ウエハWの端面Wcからカメラ410の撮像素子412に到達する光の光路長は、ウエハWの表面Waの周縁領域Wdからカメラ410の撮像素子412に到達する光の光路長よりも長い。これらの光路の光路差は、例えば1mm~10mm程度であってもよい。このように、カメラ410の撮像素子412には、ウエハWの表面Waの周縁領域Wdからの光と、ウエハWの端面Wcからの光との双方が入力される。すなわち、保持台201に保持されたウエハWが第2の位置にある場合、カメラ410は、ウエハWの表面Waの周縁領域WdとウエハWの端面Wcとの双方を撮像できる。カメラ410によって撮像された撮像画像のデータは、コントローラ10に送信される。
なお、焦点調節レンズ427が存在しない場合、カメラ410によって撮像された撮像画像の一部がぼけて写る傾向がある。例えば、ウエハWの表面Waの周縁領域Wdに合焦した場合、当該光路差の存在により、カメラ410によって撮像された撮像画像において、ウエハWの表面Waの周縁領域Wdは鮮明に写るがウエハWの端面Wcはぼけて写る傾向にある。一方、ウエハWの端面Wcに合焦した場合、当該光路差の存在により、カメラ410によって撮像された撮像画像において、ウエハWの端面Wcは鮮明に写るがウエハWの表面Waの周縁領域Wdはぼけて写る傾向にある。しかしながら、ミラー部材430の反射面432で反射された反射光がレンズ411に至るまでの間に焦点調節レンズ427が存在しているので、当該光路差が存在しても、ウエハWの端面Wcの結像位置が撮像素子412に合う。従って、カメラ410によって撮像された撮像画像において、ウエハWの表面Waの周縁領域WdとウエハWの端面Wcとが共に鮮明に写る。
裏面撮像サブユニット500は、図6~図11及び図16に示されるように、カメラ510(撮像手段)と、照明モジュール520(照明部)とを含む。カメラ510及び照明モジュール520は、一組の撮像モジュールを構成している。カメラ510は、レンズ511と、一つの撮像素子512(例えば、CCDイメージセンサ、CMOSイメージセンサ等)とを含む。カメラ510は、照明モジュール520(照明部)に対向している。
照明モジュール520は、照明モジュール420の下方であって、保持台201に保持されたウエハWの下方に配置されている。照明モジュール520は、図16に示されるように、ハーフミラー521と、光源522とを含む。ハーフミラー521は、水平方向に対して略45°傾いた状態で配置されている。ハーフミラー521は、矩形状を呈している。
光源522は、ハーフミラー521の下方に位置している。光源522は、ハーフミラー521よりも長い。光源522から出射された光は、ハーフミラー521を全体的に通過して上方に向けて照射される。ハーフミラー521を通過した光は、ハーフミラー521の上方に位置する物体で反射した後、ハーフミラー521で再び反射して、カメラ510のレンズ511を通過し、カメラ510の撮像素子512に入射する。すなわち、カメラ510は、ハーフミラー521を介して、光源522の照射領域に存在する物体を撮像できる。例えば、保持台201に保持されたウエハWが第2の位置にある場合、カメラ510は、ウエハWの裏面Wbを撮像できる。カメラ510によって撮像された撮像画像のデータは、コントローラ10に送信される。
[周縁露光ユニットの構成]
続いて、図17及び図18を参照して、周縁露光ユニットU4についてさらに詳しく説明する。周縁露光ユニットU4は、図17に示されるように、筐体600と、回転保持サブユニット700(回転保持部)と、露光サブユニット800(照射部)とを有する。各サブユニット700,800は、筐体600内に配置されている。筐体600のうち一端壁には、ウエハWを筐体600の内部に搬入及び筐体600の外部に搬出するための搬入出口601が形成されている。
回転保持サブユニット700は、図17及び図18に示されるように、保持台701と、アクチュエータ702,703と、ガイドレール704とを含む。保持台701は、例えば、吸着等によりウエハWを略水平に保持する吸着チャックである。保持台701(吸着チャック)の形状は特に限定されないが、例えば円形であってもよい。保持台701のサイズは、ウエハWよりも小さくてもよく、保持部22(吸着チャック)及び保持台201(吸着チャック)のサイズと同程度であってもよい。保持台701が円形の場合、保持台701(吸着チャック)のサイズは、例えば直径が80mm程度であってもよい。
アクチュエータ702は、例えば電動モータであり、保持台701を回転駆動する。すなわち、アクチュエータ702は、保持台201に保持されているウエハWを回転させる。アクチュエータ702は、保持台701の回転位置を検出するためのエンコーダを含んでいてもよい。この場合、露光サブユニット800によるウエハWの周縁領域Wdに対する露光位置と、回転位置との対応付けを行うことができる。
アクチュエータ703は、例えばリニアアクチュエータであり、保持台701をガイドレール704に沿って移動させる。すなわち、アクチュエータ703は、保持台701に保持されているウエハWをガイドレール704の一端側と他端側との間で搬送する。従って、保持台701に保持されているウエハWは、搬入出口601寄りの第1の位置と、露光サブユニット800寄りの第2の位置との間で移動可能である。ガイドレール704は、筐体600内において線状(例えば直線状)に延びている。
露光サブユニット800は、回転保持サブユニット700の上方に位置している。露光サブユニット800は、図18に示されるように、光源801と、光学系802と、マスク803と、アクチュエータ804とを有する。光源801は、レジスト膜Rを露光可能な波長成分を含むエネルギー線(例えば紫外線)を下方(保持台701側)に向けて照射する。光源801としては、例えば、超高圧UVランプ、高圧UVランプ、低圧UVランプ、エキシマランプなどを使用してもよい。
光学系802は、光源801の下方に位置している。光学系802は、少なくとも一つのレンズによって構成されている。光学系802は、光源801からの光を略平行光に変換して、マスク803に照射する。マスク803は、光学系802の下方に位置している。マスク803には、露光面積を調節するための開口803aが形成されている。光学系802からの平行光は、開口803aを通過し、保持台701に保持されているウエハWの表面Waのうち周縁領域Wdに照射される。
アクチュエータ804は、光源801に接続されている。アクチュエータ804は、例えば昇降シリンダであり、光源801を上下方向に昇降させる。すなわち、光源801は、アクチュエータ804によって、保持台701に保持されているウエハWに近づく第1の高さ位置(下降位置)と、保持台701に保持されているウエハWから遠ざかる第2の高さ位置(上昇位置)との間で移動可能である。
[コントローラの構成]
コントローラ10は、図19に示されるように、機能モジュールとして、読取部M1と、記憶部M2と、処理部M3と、指示部M4とを有する。これらの機能モジュールは、コントローラ10の機能を便宜上複数のモジュールに区切ったものに過ぎず、コントローラ10を構成するハードウェアがこのようなモジュールに分かれていることを必ずしも意味するものではない。各機能モジュールは、プログラムの実行により実現されるものに限られず、専用の電気回路(例えば論理回路)、又は、これを集積した集積回路(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)により実現されるものであってもよい。
読取部M1は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体RMからプログラムを読み取る。記録媒体RMは、基板処理システム1の各部を動作させるためのプログラムを記録している。すなわち、記録媒体RMは、本実施形態で説明した基板検査方法を基板検査装置に実行させるためのプログラムを記録している。記録媒体RMとしては、例えば、半導体メモリ、光記録ディスク、磁気記録ディスク、光磁気記録ディスクであってもよい。なお、記録媒体RMは、リムーバブルメディアであってもよい。
記憶部M2は、種々のデータを記憶する。記憶部M2が記憶するデータとしては、例えば、読取部M1において記録媒体RMから読み出したプログラム、記録媒体11bから読み出したウエハWに関する情報等が挙げられる。また、記憶部M2は、カメラ310,410,510において撮像された撮像画像のデータ、ウエハWに処理液L1,L2を供給する際の各種データ(いわゆる処理レシピ)、外部入力装置(図示せず)を介してオペレータから入力された設定データ等を記憶する。
処理部M3は、各種データを処理する。処理部M3は、例えば、記憶部M2に記憶されている各種データに基づいて、液処理ユニットU1、熱処理ユニットU2、検査ユニットU3および周縁露光ユニットU4を動作させるための動作信号を生成する。液処理ユニットU1には、例えば、回転保持部20、液供給部30,40等が含まれる。また、検査ユニットU3には、例えば、回転保持サブユニット200、カメラ310,410,510、照明モジュール320,420,520等が含まれる。また、周縁露光ユニットU4には、例えば、回転保持サブユニット700、露光サブユニット800が含まれる。また、処理部M3は、カメラ310,410,510において撮像された撮像画像のデータに基づいてウエハWに関する情報を生成する。
指示部M4は、処理部M3において生成された動作信号を各種装置に送信する。指示部M4は、処理部M3において生成されたウエハWに関する情報を記録媒体11bに記憶させる。指示部M4は、記録媒体11bに記憶されているウエハWに関する情報を読み出す指示信号を記録媒体11bに送信する。
コントローラ10のハードウェアは、例えば一つ又は複数の制御用のコンピュータにより構成される。コントローラ10は、ハードウェア上の構成として、例えば図20に示される回路10Aを有する。回路10Aは、電気回路要素(circuitry)で構成されていてもよい。回路10Aは、具体的には、プロセッサ10Bと、メモリ10C(記憶部)と、ストレージ10D(記憶部)と、入出力ポート10Eとを有する。プロセッサ10Bは、メモリ10C及びストレージ10Dの少なくとも一方と協働してプログラムを実行し、入出力ポート10Eを介した信号の入出力を実行することで、上述した各機能モジュールを構成する。入出力ポート10Eは、プロセッサ10B、メモリ10C及びストレージ10Dと、基板処理システム1の各種装置との間で、信号の入出力を行う。各種装置としては、例えば、記録媒体11b、回転部21、保持部22、ポンプ32,42、バルブ33,43、熱処理ユニットU2、保持台201,701、アクチュエータ202,203,702,703,804、カメラ310,410,510、光源322,421,522,801等が挙げられる。
本実施形態では、基板処理システム1は、一つのコントローラ10を備えているが、複数のコントローラ10で構成されるコントローラ群(制御部)を備えていてもよい。基板処理システム1がコントローラ群を備えている場合には、上記の機能モジュールがそれぞれ、一つのコントローラ10によって実現されていてもよいし、2個以上のコントローラ10の組み合わせによって実現されていてもよい。コントローラ10が複数のコンピュータ(回路10A)で構成されている場合には、上記の機能モジュールがそれぞれ、一つのコンピュータ(回路10A)によって実現されていてもよい。また、コントローラ10は、2つ以上のコンピュータ(回路10A)の組み合わせによって実現されていてもよい。コントローラ10は、複数のプロセッサ10Bを有していてもよい。この場合、上記の機能モジュールがそれぞれ、一つのプロセッサ10Bによって実現されていてもよいし、2つ以上のプロセッサ10Bの組み合わせによって実現されていてもよい。
なお、本実施形態では、基板処理システム1が塗布現像装置2およびコントローラ10を含む場合について説明するが、この構成には限定されない。すなわち、コントローラ10は、塗布現像装置2に対して外部から接続可能なPCまたはサーバ装置により構成されていてもよい。コントローラ10は、基板検査装置としての機能、すなわち、保持台およびカメラを制御する制御部としての機能を有している。この基板検査装置としてのコントローラ10は、検査ユニットU3と一体的に構成される必要はなく、必要に応じて有線または無線で通信接続が可能な外部装置として実現されてもよい。この場合も、コントローラ10は、ハードウェア上の構成として、プロセッサ10B、メモリ10C、ストレージ10D、及び、入出力ポート10Eを有する回路10Aを含む。
[基準ウエハのプロファイル線の算出方法]
続いて、図21を参照して、検査ユニットU3を用いて基準ウエハのプロファイル線を算出する方法について説明する。基準ウエハのプロファイル線を算出する方法は、ウエハW(被処理基板)の検査方法の一部となる。ここで、基準ウエハとは、反り量(特に周縁の反り量)が既知であるウエハをいう。基準ウエハは、平坦なウエハであってもよい。ウエハWの平坦度の評価指標としては、例えば、SEMI(Semiconductor equipment and materialsinternational)規格で定義されるGBIR(Global Backside Ideal focal plane Range)、SFQR(Site Frontsideleast sQuares focal plane Range)、SBIR(Site Backside least sQuares focal plane Range)、ROA(Roll OffAmount)、ESFQR(Edge Site Frontsideleast sQuares focal plane Range)、ZDD(Z-heightDoubleDifferentiation)などが挙げられる。基準ウエハは、例えば、SFQRの最大値が100nm程度の平坦度を有していてもよいし、SFQRの最大値が42nm程度の平坦度を有していてもよい。また、基準ウエハは、例えば、SFQRの最大値が32nm程度の平坦度を有していてもよいし、SFQRの最大値が16nm程度の平坦度を有していてもよい。
保持台201に係る振れ等を原因として、保持台201によって回転されるウエハWは偏心回転し、ウエハWの周縁は上下に振れうる。保持台201に係る振れとしては、回転軸自体の軸振れ、回転保持サブユニット200における機械的な組み付け公差による振れ、保持台201の吸着面における公差による振れなどが挙げられる。基準ウエハを用いる目的は、回転保持サブユニット200におけるウエハWの上下方向での振れの基準値を得ることにある。基板処理システム1によるウエハWの処理開始前に基準ウエハを用いて基準値のデータを取得してもよいし、基板処理システム1のメンテナンス(調整、清掃等)の後に基準ウエハを用いて基準値のデータを取得してもよい。さらに、定期的に基準ウエハを用いて基準値のデータを取得してもよい。基準値のデータと、実際に処理されるウエハW(処理ウエハ)を検査ユニットU3において検査して得られたデータとを比較することにより、処理ウエハの正確な反り量が把握できる。
まず、コントローラ10が基板処理システム1の各部を制御して、基準ウエハを検査ユニットU3に搬送させる(ステップS11)。次に、コントローラ10が回転保持サブユニット200を制御して、保持台201に基準ウエハを保持させる。次に、コントローラ10が回転保持サブユニット200を制御して、第1の位置から第2の位置へと保持台201をガイドレール204に沿ってアクチュエータ203によって移動させる。これにより、基準ウエハの周縁部が、照明モジュール420とミラー部材430との間に位置する。
次に、コントローラ10が回転保持サブユニット200を制御して、保持台201をアクチュエータ202によって回転させる。これにより、基準ウエハが回転する。この状態で、コントローラ10が周縁撮像サブユニット400を制御して、光源421をONにさせつつ、カメラ410による撮像を行う(ステップS12)。こうして、基準ウエハの周縁全周にわたって基準ウエハの端面が撮像される。
次に、ステップS12で得られた基準ウエハの端面の撮像画像に基づいて、基準ウエハのプロファイル線を処理部M3において算出する(ステップS13)。具体的には、コントローラ10は、撮像画像から基準ウエハの端面の上縁及び下縁を、例えばコントラスト差に基づいて処理部M3において判別する。そして、コントローラ10は、当該上縁と下縁との中間位置を通る線をプロファイル線として、処理部M3において算出する。こうして、基準ウエハの端面の形状が取得される。
ここで、検査ユニットU3を用いて基準ウエハのプロファイル線を算出する場合には、プロファイル線に対する保持台201の回転位置に係る情報を取得する(ステップS14)。保持台201は回転を停止する際の停止位置(停止時の回転位置)は特に制限されていない場合が多い。そのため、一般的に、どの回転位置において保持台201が停止しているかは、通常の検査ユニットでは把握しない構成とされている。これに対して、本実施形態で説明する検査ユニットU3では、保持台201の回転位置を把握可能な構成として、プロファイル線に対して保持台201の回転位置に係る情報を対応付ける。
保持台201の回転位置に係る情報としては、保持台201の基準点の位置を特定する情報が挙げられる。例えば、保持台201が回転する際の基準となる点(基準点)を予め決めておく。そして、基準ウエハを保持した保持台201を360度回転させて基準ウエハの端面を撮像した際に、保持台201の基準点または基準点に対応する保持台201の所定の場所に保持された基準ウエハの端面をいつ撮像したか特定する。いつ撮像したかとは、撮像を始めてから何度回転させた段階で撮像したか、という意味である。これを特定することにより、プロファイル線に対応付けられる保持台201の回転位置に係る情報を取得することができる。
なお、保持台201の回転位置に係る情報は、上記のプロファイル線を利用して後述のウエハの検査を行う場合に使用される。基準ウエハの端面撮像を行う際の保持台201の回転位置に係る情報の取得方法(保持台201の基準点の位置を把握する方法)は限定されない。例えば、アクチュエータ202が、保持台201の回転位置を検出するためのエンコーダを含んでいる場合は、エンコーダで得られた情報に基づいて基準点の位置を特定することができるが、エンコーダを用いずに基準点の位置を特定してもよい。また、保持台201またはその周囲に、保持台201の回転位置を検出するセンサを設けておき、このセンサから得られる保持台201の回転位置の情報を回転位置に係る情報として取得する方法を用いてもよい。センサで取得された回転位置に係る情報を処理部M3に対して送ることで、基準ウエハに係るプロファイル線との対応付けを行うことができる。また、センサを利用しない方法として、例えば、保持台201の表面(上面)に、保持台201の基準点の位置を特定する構成を予め設けておき、基準ウエハを保持する前の保持台201において基準点の位置を特定しておく方法が挙げられる。具体的には、保持台201の基準点の位置を特定するための開口等を予め設けておき、基準ウエハを保持する前の保持台201を、表面撮像サブユニット300等を用いて撮像する。これにより、基準ウエハを保持する前の保持台201の基準点がどこにあるかを特定することができるため、基準ウエハを載せて回転させた際の保持台201の回転位置に係る情報を保持することもできる。なお、保持台201の回転位置に係る情報を取得する方法は、上記の方法に限定されない。
上記のように、保持台201の回転位置に係る情報を取得する方法は限定されない。したがって、保持台201の回転位置に係る情報を取得する(S14)タイミングも特に限定されず、例えば、基準ウエハを検査ユニットに搬送する(S11)前としてもよいし、基準ウエハの端面の撮像(S12)と同時に行ってもよい。
[ウエハ処理方法]
続いて、図22を参照して、ウエハWの処理方法について説明する。まず、コントローラ10が基板処理システム1の各部を制御して、ウエハWをキャリア11から検査ユニットU3に搬送させ、ウエハWの検査処理を行う(ステップS21)。ウエハWの検査処理の詳細については後述するが、ウエハWの検査処理においてウエハWの反り量が算出される。算出された当該反り量は、当該ウエハWと対応づけて記憶部M2に記憶される。
次に、コントローラ10は、基板処理システム1の各部を制御して、ウエハWを液処理ユニットU1に搬送し、ウエハWの表面Waにレジスト膜Rを形成する(ステップS22)。具体的には、コントローラ10は、回転保持部20を制御して、ウエハWを保持部22に保持させると共に、所定の回転数でウエハWを回転させる。この状態で、コントローラ10は、ポンプ32、バルブ33及びノズル34(より詳しくはノズル34を駆動する駆動部)を制御する。具体的には、コントローラ10の制御により、ウエハWの表面Waに対して処理液L1(レジスト液)をノズル34から吐出し、固化していない状態の塗布膜(未固化膜)をウエハWの表面Wa全体に形成する。
次に、コントローラ10は、基板処理システム1の各部を制御して、未固化膜のうちウエハWの周縁領域Wdに位置する部分(未固化膜の周縁部)を除去する(いわゆる、エッジリンス処理をする)(ステップS23)。具体的には、コントローラ10は、回転保持部20を制御して、ウエハWを保持部22に保持させると共に、所定の回転数(例えば1500rpm程度)でウエハWを回転させる。この状態で、コントローラ10は、ポンプ42、バルブ43及びノズル44(より詳しくはノズル44を駆動する駆動部)を制御する。具体的には、コントローラ10の制御により、ウエハWの表面Waの周縁領域Wdに対して処理液L2(有機溶剤であるシンナー)をノズル44から吐出させ、未固化膜の周縁部を溶かす。
次に、コントローラ10は、基板処理システム1の各部を制御して、ウエハWを液処理ユニットU1から熱処理ユニットU2に搬送する。次に、コントローラ10は、熱処理ユニットU2を制御して、ウエハWと共に未固化膜を加熱し(いわゆるPAB)、未固化膜が固化した固化膜(レジスト膜R)を形成する(ステップS24)。
ところで、ウエハWの周縁に反りが存在すると、ウエハWの回転に際してウエハWの周縁の高さ位置が変動し得る。ウエハWの周縁の高さ位置が変動すると、エッジリンス処理を行った際のレジスト膜Rの除去幅が変動し得る。除去幅とは、ウエハWの表面Wa側から見て、ウエハWの径方向におけるウエハWの周縁とレジスト膜Rの周縁との直線距離をいう。
そこで、ステップS23においては、コントローラ10は、ステップS21で算出されたウエハWの周縁の反り量を記憶部M2から読み出し、当該反り量に基づいて、レジスト膜Rの周縁部に対するノズル44による処理液L2の供給位置等を決定する。液処理ユニットU1の処理レシピにおいては、反りを有しないウエハWを想定して除去幅の設定値が予め設定されている。したがって、コントローラ10は、未固化膜の周縁部の実際の除去幅が所望の大きさとなるように、反り量に基づいて当該設定値を補正する。補正対象の設定値としては、例えば、ノズル44の吐出口の位置、ノズル44のウエハWに対する移動速度、ノズル44からの処理液L2の吐出流量等が挙げられる。
これにより、異なるウエハWごとにノズル44による処理液L2の供給位置等を変えつつ、ウエハWの表面Waの周縁領域Wdに対して処理液L2(有機溶剤)をノズル44から吐出させる。
次に、コントローラ10が基板処理システム1の各部を制御して、ウエハWを液処理ユニットU1から周縁露光ユニットU4に搬送させ、ウエハWの周縁露光処理を行う(ステップS25)。具体的には、コントローラ10は、回転保持サブユニット700を制御して、ウエハWを保持台701に保持させると共に、所定の回転数(例えば30rpm程度)でウエハWを回転させる。この状態で、コントローラ10は、露光サブユニット800を制御して、ウエハWの表面Waのうち周縁領域Wdに位置するレジスト膜Rに対して所定のエネルギー線(紫外線)を光源801から照射させる。なお、保持台701の中心軸とウエハWの中心軸とが一致していない場合には、ウエハWは保持台701において偏心回転する。そのため、コントローラ10は、アクチュエータ703を制御して、ウエハWの偏心量に応じて保持台701をガイドレール704に沿って移動させてもよい。
なお、ウエハWの周縁の反りが存在すると、ウエハWの回転に際してウエハWの周縁の高さ位置が変動し得る。ウエハWの周縁の高さ位置が変動すると、ウエハWの表面Waのうち周縁領域Wdにエネルギー線を照射させた際の露光量が不十分となり得る。
そこで、ステップS25においては、コントローラ10は、ステップS21で算出されたウエハWの周縁の反り量を記憶部M2から読み出し、当該反り量に基づいて、当該周縁領域Wdに対する露光サブユニット800の位置を決定する。周縁露光ユニットU4の処理レシピにおいては、反りを有しないウエハWを想定して露光幅の設定値が予め設定されている。したがって、コントローラ10は、レジスト膜Rの周縁部の実際の露光幅が所望の大きさとなるように、反り量に基づいて当該設定値を補正する。補正対象の設定値としては、例えば、ウエハWの露光サブユニット800に対する水平位置、ウエハWの露光サブユニット800に対する離間距離(光路長)等が挙げられる。
これにより、異なるウエハWごとに、ウエハWに対する露光サブユニット800の位置を変えつつ、ウエハWの表面Waの周縁領域Wdに対してエネルギー線が照射される。なお、一のウエハWに対して周縁露光処理を行う際、ウエハWの回転数は比較的低いので(例えば30rpm程度)、ウエハWの周縁の座標に対する反り量に基づいてウエハWに対する露光サブユニット800の位置を決定してもよい。
次に、コントローラ10が基板処理システム1の各部を制御して、ウエハWを周縁露光ユニットU4から検査ユニットU3に搬送させ、ウエハWの検査処理を行う(ステップS26)。ここでのウエハWの検査処理は、ステップS21と同様であり、詳細については後述する。
次に、コントローラ10が基板処理システム1の各部を制御して、ウエハWを検査ユニットU3から露光装置3に搬送させ、ウエハWの露光処理を行う(ステップS27)。具体的には、露光装置3において、ウエハWの表面Waに形成されているレジスト膜Rに対して所定パターンで所定のエネルギー線が照射される。その後、単位処理ブロック17における現像処理等を経て、ウエハWの表面Waにレジストパターンが形成される。
[ウエハ検査方法]
続いて、図23を参照して、ウエハW(被処理基板)の検査方法について詳しく説明する。まず、コントローラ10が基板処理システム1の各部を制御して、ウエハWを検査ユニットU3に搬送させる(ステップS31)。次に、コントローラ10が回転保持サブユニット200を制御して、保持台201にウエハWを保持させる。次に、コントローラ10が回転保持サブユニット200を制御して、第1の位置から第2の位置へと保持台201をガイドレール204に沿ってアクチュエータ203によって移動させる。このとき、コントローラ10が表面撮像サブユニット300を制御して、光源322をONにさせつつ、カメラ310による撮像を行う(ステップS32;ウエハWの表面Waの撮像工程)。こうして、ウエハWの表面Wa全面が撮像される。ウエハWが第2の位置に到達し、カメラ310による撮像が完了すると、カメラ310による撮像画像のデータが記憶部M2に送信される。カメラ310による撮像完了時において、ウエハWの周縁部は、照明モジュール420とミラー部材430との間に位置する。
次に、コントローラ10が回転保持サブユニット200を制御して、保持台201をアクチュエータ202によって回転させる。これにより、ウエハWが回転する。この状態で、コントローラ10が周縁撮像サブユニット400を制御して、光源421をONにさせつつ、カメラ410による撮像を行う(ステップS32;ウエハWの端面Wcの撮像工程及びウエハWの表面Waのうち周縁領域Wdの撮像工程)。こうして、ウエハWの周縁全周にわたって、ウエハWの端面Wcと、ウエハWの表面Waのうち周縁領域Wdとが撮像される。同時に、コントローラ10が裏面撮像サブユニット500を制御して、光源522をONにさせつつ、カメラ510による撮像を行う(ステップS32;ウエハWの裏面Wbの撮像工程)。こうして、ウエハWの裏面Wbが撮像される。ウエハWが1回転してカメラ410,510カメラ310による撮像が完了すると、カメラ410,510による撮像画像のデータが記憶部M2に送信される。
なお、後の処理において、ウエハWの端面Wcの端面を撮像した撮像画像データから、ウエハのプロファイル線が算出される(後述のステップS36)。このとき、基準ウエハと同様に、ウエハWのプロファイル線に対応する保持台201の回転位置に係る情報を取得する必要がある。そのため、ウエハWの端面Wcを撮像する際に、保持台201の回転位置に係る情報を取得しておく。
保持台201の回転位置に係る情報としては、保持台201の基準点の位置を特定する情報が挙げられる。この点は、基準ウエハのプロファイル線に対応付けられる保持台201の回転位置に係る情報と同様である。ウエハWを保持した保持台201を360度回転させてウエハWの端面Wcを撮像した際に、保持台201の基準点に対応する端面Wcをいつ(撮像を始めてから何度回転させた段階で)撮像したか特定する。これにより、後述のプロファイル線に対応付けられる保持台201の回転位置に係る情報を取得することができる。
ウエハWの端面Wcの撮像を行う際の保持台201の回転位置に係る情報の取得方法(保持台201の基準点の位置を把握する方法)は限定されない。この点は、基準ウエハのプロファイル線の算出時と同様である。基準ウエハのプロファイル線の算出時と同じ手順で回転位置に係る情報を取得する構成とすることにより、基準点の位置の特定に係る処理の複雑化を防ぐことができる。
次に、コントローラ10は、ステップS32において撮像された撮像画像のデータを処理部M3において処理し、ウエハWの欠陥を検出する(ステップS33)。画像処理による欠陥検出は、公知の種々の手法を用いることができるが、例えばコントラスト差に基づいて欠陥を検出してもよい。コントローラ10は、検出された欠陥の大きさ、形状、場所等に基づいて、欠陥の種類(例えば、割れ、欠け、傷、塗布膜の形成不良など)を処理部M3において判定する。
次に、コントローラ10は、ステップS33において検出された欠陥が許容範囲内か否かを処理部M3において判定する。判定の結果、許容できない欠陥がウエハWに存在する場合には(ステップS34でNO)、当該ウエハWに対して以降の処理を行わず、コントローラ10が基板処理システム1の各部を制御して、当該ウエハWをキャリア11に返送する(ステップS35)。そのため、当該ウエハWに対しては、ステップS26の露光処理が行われない(図22及び図23の「A」印参照)。
一方、判定の結果、ウエハWに欠陥が存在しない場合又は許容可能な欠陥がウエハWに存在する場合には(ステップS34でYES)、当該ウエハWに対する処理を継続する。すなわち、コントローラ10は、ステップS32で得られたウエハWの端面Wcの撮像画像に基づいて、ウエハWのプロファイル線を処理部M3において算出する(ステップS36)。具体的には、コントローラ10は、撮像画像からウエハWの端面Wcの上縁及び下縁を、例えばコントラスト差に基づいて判別する。そして、コントローラ10は、当該上縁と下縁との中間位置を通る線をプロファイル線として、処理部M3において算出する。こうして、ウエハWの端面Wcの形状が取得される。ここで、基準ウエハのプロファイル線を算出する際と同様に、ウエハWのプロファイル線に対する保持台201の回転位置に係る情報を取得する。上述したように、ウエハWの端面Wcを撮像する際に、保持台201の回転位置に係る情報を取得しておく。この情報を利用して、ウエハWの端面Wcのプロファイル線に対して、保持台201の回転位置に係る情報を対応付ける。
次に、コントローラ10では、保持台201の回転位置に基づくプロファイル線の補正を行う(ステップS37)。この際、基準ウエハのプロファイル線に対応付けられた回転位置に係る情報と、反り量の算出対象となるウエハWのプロファイル線に対応付けられた回転位置に係る情報と、を用いる。
その後、コントローラ10は、ステップS13で予め取得したプロファイル線を用いてステップS36で得られたプロファイル線を補正して、ウエハWの反り量を処理部M3において算出する(ステップS38)。具体的には、コントローラ10は、処理部M3において、ウエハWのプロファイル線から基準ウエハのプロファイル線を減算して、差分を求めることにより、ウエハWの座標(角度)に対する反り量を算出する。ウエハWのプロファイル線から基準ウエハのプロファイル線を減算した結果(差分)が反り量に対応する。
ステップS37で行われる処理およびステップS38で行われる処理について、さらに説明する。図24では、撮像データから算出された基準ウエハのプロファイル線P0およびウエハWのプロファイル線P1を示している。図24において、横軸の角度とは、ウエハの端部の撮像を開始してからの保持台201の回転角を示している。また、図24では、プロファイル線P0に対応する保持台201の回転位置に係る情報として、保持台201の基準点の位置T0を示している。基準ウエハのプロファイル線P0を取得した際には、保持台201の基準点の位置T0は、70°付近であることが示されている。同様に、図24では、プロファイル線P1に対応する保持台201の回転位置に係る情報として、保持台201の基準点の位置T1を示している。反り量の算出対象のウエハWのプロファイル線P1を取得した際には、保持台201の基準点の位置T1は、300°付近であることが示されている。このように、保持台201の基準点の位置はプロファイル線P0を取得した際とプロファイル線P1を取得した際とで異なっている。
図24で示すプロファイル線P0およびプロファイル線P1は、いずれも、保持台201の傾きなどに由来する高さ位置の変動に関する成分を含んでいる。仮に、保持台201が水平ではなく若干の傾きを有している場合、保持台201上に載置されているウエハが平坦であるとしても、保持台201の傾斜による影響が含まれたプロファイル線が得られる。したがって、プロファイル線P0およびプロファイル線P1は、いずれも保持台201の回転位置に由来した傾斜を含んでいると考えられる。ただし、保持台201の基準点の位置はプロファイル線P0を取得した際とプロファイル線P1を取得した際とで異なっている。そのため、図24に示す横軸の角度が同じであっても、プロファイル線P0とプロファイル線P1との間で保持台201の傾斜による影響が異なることになる。
ここで、ステップS37で示す保持台201の回転位置に基づく補正を行わずに、横軸の角度が同じデータ同士でウエハWのプロファイル線から基準ウエハのプロファイル線の減算を行うとする。この場合、互いに異なる保持台201の回転位置での傾斜による影響が含まれたデータ同士の差分になるため、差分データにも保持台201の回転位置に応じた傾斜に係る成分が含まれることになる。
これに対して、ステップS37で示す保持台201の回転位置に基づく補正を行う。具体的には、図25に示すように、基準点の位置T0と基準点の位置T1とが横軸に沿って同じ角度となるように、プロファイル線P0を横軸方向に沿って移動させる。図24及び図25に示すプロファイル線はウエハ端面の1周分のプロファイル線であるため、横軸の0°と360°とが一致するとして、横軸方向に沿ってデータを移動(スライド)させる。その後、ステップS38として、横軸の角度が同じデータ同士でウエハWのプロファイル線から基準ウエハのプロファイル線の減算を行う。この場合、保持台201の回転位置に基づく補正を行った後のプロファイル線同士で減算を行うことになる。すなわち、保持台201の回転位置が同じ状態で取得されたデータ同士の差分を求めることになるため、差分データでは、保持台201の回転位置に応じた傾斜に係る成分は取り除かれることなる。したがって、減算後のウエハWの座標(角度)に対する反り量には、保持台201の傾斜に由来する成分が含まれなくなる、もしくは、含まれていてもその量を大きく減らすことができる。
図23に戻り、コントローラ10は、ステップS38で得られた反り量が許容範囲内か否かを処理部M3において判定する。反り量の許容範囲は、例えば、露光装置3のオーバーレイ(OL)制御における数値によって設定されてもよい。判定の結果、反り量が大きく許容できない場合には(ステップS39でNO)、コントローラ10は、当該ウエハWに対して露光処理を行わない旨の情報を当該ウエハWと対応づけて記憶部M2に記憶させる(ステップS39)。そのため、当該ウエハWに対しては、ステップS26の露光処理が行われない(図22及び図23の「A」印参照)。
一方、判定の結果、反り量が小さく許容できる場合には、(ステップS39でYES)、コントローラ10は検査処理を完了する。このとき、コントローラ10が基板処理システム1の各部を制御して、ウエハWを検査ユニットU3から露光装置3に搬送させる。
[作用]
本実施形態では、ステップS38においてウエハWの反り量を算出する際に、基準ウエハのプロファイル線P0を用いてウエハWのプロファイル線P1を補正して、反り量を算出している。その際に、ステップS37において保持台の回転位置に係る情報に基づく補正を行っている。そのため、保持台201の回転位置に応じた変位に係る成分が反り量に含まれることを防ぐことができるため、反り量をより精度良く算出することができる。
また、本実施形態では、保持台201の回転の基準となる基準点の位置を予め定めておき、基準ウエハまたはウエハWを保持した保持台201を回転させた際の基準点がどこにあるか特定している。また、その結果に基づいて、第1の工程における保持台の基準点の位置と第3の工程における保持台の基準点の位置とが一致する条件で、形状データの差分を求める。このような構成とした場合、基準点の位置を利用して、第1の工程における保持台の回転位置と、第3の工程における保持台の回転位置とが一致する条件を速やかに見出すことができ、形状データの差分を求めることができる。したがって、より高い精度での反り量の算出を簡単に行うことができる。
また、本実施形態では、基準ウエハは平坦とされている。また、基準ウエハの形状データとして、基準ウエハの端面の中央を通るプロファイル線のデータが用いられ、被処理基板となるウエハWの形状データとして、ウエハWの端面の中央を通るプロファイル線のデータが用いられる。この場合、上記の2つのプロファイル線のデータを用いてウエハWの反り量をより簡単に算出することができる。
[変形例]
次に、上記実施形態の変形例について説明する。上記実施形態では、基準ウエハおよび反り量の算出対象となるウエハのプロファイル線を算出した後、保持台の回転位置に係る情報に基づいて反り量の算出前に補正を行う場合について説明した。しかしながら、ウエハの端面の撮像を行う際の保持台の回転位置を予め定めておくことで、保持台の回転位置に係る情報に基づく補正を行わない構成としてもよい。
上記実施形態では、基準ウエハのプロファイル線を取得する際と、反り量の算出対象となるウエハのプロファイル線を取得する際と、で、保持台201の回転位置が異なるため、回転位置に係る情報に基づいた補正を行っている。これに対して、基準ウエハのプロファイル線を取得する際と、反り量の算出対象となるウエハのプロファイル線を取得する際と、で保持台201の回転位置を同じとする。この結果、回転位置に係る情報に基づく補正を行わなくても、保持台201の回転位置が同じ状態で取得されたデータ同士の差分を求めることができる。そのため、差分データでは、保持台201の回転位置に応じた傾斜に係る成分は取り除かれることなる。したがって、減算後のウエハWの座標(角度)に対する反り量には、保持台201の傾斜に由来する成分が含まれなくなる、もしくは、含まれていてもその量を大きく減らすことができる。
具体的な手順を図26に示す。まず、コントローラ10が基板処理システム1の各部を制御して、保持台201の回転位置を予め指定した位置にセットする(ステップS51)。指定した位置へセットする方法として、例えば、基準点が所定の配置になるように保持台201を回転させるという方法が挙げられるが、所定の回転位置へセットする方法は特に限定されない。
次に、コントローラ10が基板処理システム1の各部を制御して、撮像対象のウエハを検査ユニットU3に搬送させる(ステップS52)。次に、コントローラ10が回転保持サブユニット200を制御して、保持台201にウエハを保持させる。次に、コントローラ10が回転保持サブユニット200を制御して、第1の位置から第2の位置へと保持台201をガイドレール204に沿ってアクチュエータ203によって移動させる。これにより、基準ウエハの周縁部が、照明モジュール420とミラー部材430との間に位置する。
次に、コントローラ10が回転保持サブユニット200を制御して、保持台201をアクチュエータ202によって回転させる。これにより、保持台201に支持されたウエハが回転する。この状態で、コントローラ10が周縁撮像サブユニット400を制御して、光源421をONにさせつつ、カメラ410による撮像を行う(ステップS53)。こうして、基準ウエハの周縁全周にわたって基準ウエハの端面が撮像される。
その後、ステップS53で得られた基準ウエハの端面の撮像画像に基づいて、ウエハのプロファイル線を処理部M3において算出する(ステップS54)。具体的には、コントローラ10は、撮像画像から基準ウエハの端面の上縁及び下縁を、例えばコントラスト差に基づいて処理部M3において判別する。そして、コントローラ10は、当該上縁と下縁との中間位置を通る線をプロファイル線として、処理部M3において算出する。こうして、ウエハの端面の形状が取得される。
図26に示す一連の手順は、基準ウエハに係るプロファイル線の取得時、および、反り量算出対象となるウエハWに係るプロファイル線の取得時の両方に用いることができる。
上記の変形例では、基準ウエハを保持する直前の保持台201の回転位置と、ウエハWを保持する直前の保持台201の回転位置と、を一致させている。そのため、プロファイル線の差分から反り量を算出する際に、上記実施形態で説明した回転位置に基づく補正等を行わなくても、保持台201の回転位置が一致する条件を作ることができる。したがって、より高い精度での反り量の算出を簡単に行うことができる。また、この変形例に係る制御は、コントローラ10におけるソフトウェアの実装が容易であるため、設計変更が容易である。
[他の実施形態]
以上、本開示に係る実施形態について詳細に説明したが、本発明の要旨の範囲内で種々の変形を上記の実施形態に加えてもよい。例えば、反射面432は、保持台201の回転軸に対して傾斜すると共に保持台201に保持されたウエハWの端面Wcと裏面Wbの周縁領域Wdとに対向していればよく、湾曲面以外の他の形状(例えば、平坦面)を呈していてもよい。
周縁撮像サブユニット400は、焦点調節レンズ427を含んでいなくてもよい。また、周縁撮像サブユニット400は、光散乱部材422、円柱レンズ425及び光拡散部材426のいずれかを含んでいなくてもよい。
検査ユニットU3は、棚ユニットU10,U11に配置されていてもよい。例えば、検査ユニットU3は、棚ユニットU10,U11のうち単位処理ブロック14~17に対応して位置するセル内に設けられていてもよい。この場合、ウエハWは、アームA1~A8によって搬送される過程で検査ユニットU3に直接受け渡される。
ウエハWの反り量を算出するにあたり、ウエハWの端面Wcと表面Waの周縁領域Wdとの双方を撮像可能な周縁撮像サブユニット400を用いず、ウエハWの端面Wcのみを撮像可能な撮像モジュールを用いてもよい。ウエハWの表面Wa、裏面Wb、端面Wc及び表面Waの周縁領域Wdがそれぞれ異なるカメラによって別々に撮像されてもよい。ウエハWの表面Wa、裏面Wb、端面Wc及び表面Waの周縁領域Wdのうち少なくとも2つ以上の箇所が1つのカメラで同時に撮像されてもよい。
ステップS24の加熱処理の前後において、同じ検査ユニットU3でウエハ検査処理を実施してもよいし、異なる検査ユニットU3でウエハ検査処理を実施してもよい。
ステップS25におけるウエハWの検査処理は、ステップS24の周縁露光処理の後ではなく、ステップS22における熱処理ユニットU2での加熱処理(いわゆるPAB)の後で且つステップS26における露光処理前に行ってもよい。
また、検査ユニットU3によるウエハ検査処理(再検査処理)のタイミングは適宜変更できる。例えば、ステップS24での加熱処理とステップS25での周縁露光処理との間において、検査ユニットU3でウエハ検査処理(再検査処理:ステップS28)を実施してもよい。この場合、ステップS25の周縁露光処理では、ステップS28のウエハ検査処理において算出された反り量に基づいて露光幅を決定してもよい。
また、ステップS23のエッジリンス処理を行わずに、後続のステップS24~S27を行ってもよい。図示はしていないが、ステップS24で加熱処理をした後にステップS25の周縁露光処理を行わずに、後続のステップS26,S27を行ってもよい。
検査ユニットU3におけるウエハ検査処理(ステップS21)で算出された反り量を、後続の熱処理ユニットU2における加熱処理(ステップS24)に利用してもよい。例えば、ウエハWを熱処理ユニットU2の熱板に対して吸引させるか否かの判断、吸引量、吸引位置、吸引圧力、吸引のタイミング等を、反り量に基づいて制御するようにしてもよい。
以上の説明から、本開示の種々の実施形態は、説明の目的で本明細書で説明されており、本開示の範囲及び主旨から逸脱することなく種々の変更をなし得ることが、理解されるであろう。したがって、本明細書に開示した種々の実施形態は限定することを意図しておらず、真の範囲と主旨は、添付の特許請求の範囲によって示される。
1…基板処理システム、2…塗布現像装置(基板検査装置)、10…コントローラ(基板検査装置)、11b…記録媒体、14~17…単位処理ブロック、30…液供給部、40…液供給部、200,700…回転保持サブユニット(回転保持部)、201,701…保持台、300…表面撮像サブユニット、400…周縁撮像サブユニット(基板撮像装置)、500…裏面撮像サブユニット、800…露光サブユニット(照射部)、310、410、510…カメラ、411、511…レンズ、412、512…撮像素子、320、420、520…照明モジュール(照明部)、322、421、522…光源、422…光散乱部材、425…円柱レンズ、426…光拡散部材、427…焦点調節レンズ、430…ミラー部材、432…反射面、M2…記憶部、M3…処理部、P0~P3…プロファイル線、Q1~Q3…反り量、R…レジスト膜(塗布膜)、RM…記録媒体、RW…除去幅、U1…液処理ユニット、U2…熱処理ユニット(加熱部)、U3…検査ユニット、U4…周縁露光ユニット、W…ウエハ(基板)、Wa…表面、Wb…裏面、Wc…端面、Wd…周縁領域。

Claims (7)

  1. 反り量が既知である基準基板を保持する保持台を回転し、当該基準基板の周縁全周にわたって前記基準基板の端面をカメラによって撮像する第1の工程と、
    前記第1の工程で得られた撮像画像を画像処理して、前記基準基板の端面の形状データを前記基準基板の周縁全周にわたって取得する第2の工程と、
    前記第2の工程で取得された形状データに対する前記保持台の回転位置に係る情報を取得する第3の工程と、
    被処理基板を保持する前記保持台を回転し、当該被処理基板の周縁全周にわたって前記被処理基板の端面をカメラによって撮像する第の工程と、
    前記第の工程で得られた撮像画像を画像処理して、前記被処理基板の端面の形状データを前記被処理基板の周縁全周にわたって取得する第の工程と、
    前記第5の工程で取得された形状データに対する前記保持台の回転位置に係る情報を取得する第6の工程と、
    前記第6の工程で得られた前記保持台の回転位置に係る情報が前記第3の工程で得られた前記保持台の回転位置に係る情報と一致するように、前記第5の工程で取得された前記被処理基板の端面の形状データを補正する第7の工程と、
    記第2の工程で取得された形状データと前記第の工程で取得された形状データとの差分を求めることで、前記被処理基板の反り量を算出する第の工程と、を含む、基板検査方法。
  2. 前記保持台は、前記保持台の回転の基準となる基準点を有し、
    前記第1の工程において、前記保持台を回転した際の前記基準点の位置を特定する情報を取得し、
    前記第の工程において、前記保持台を回転した際の前記基準点の位置を特定する情報を取得し、
    前記第の工程において、前記第1の工程で前記保持台を回転した際の前記基準点の位置を特定する情報を前記第2の工程で取得された形状データに対応付けるとともに、前記第の工程で前記保持台を回転した際の前記基準点の位置を特定する情報を前記第の工程で取得された形状データに対して前記保持台の回転位置に係る情報を対応付け、前記第1の工程における前記保持台の前記基準点の位置と、前記第の工程における前記保持台の前記基準点の位置と、が一致する条件で、前記第2の工程で取得された形状データと前記第の工程で取得された形状データとの差分を求める、請求項1に記載の基板検査方法。
  3. 前記第1の工程における前記基準基板を保持する直前の前記保持台の回転位置と、前記第の工程における前記被処理基板を保持する直前の前記保持台の回転位置と、を一致させるとともに、
    前記第の工程において、前記第2の工程で取得された形状データと前記第の工程で取得された形状データとの差分を求める、請求項1に記載の基板検査方法。
  4. 前記基準基板は平坦であり、
    前記第2の工程で取得される形状データは、前記基準基板の端面の中央を通る第1のプロファイル線のデータであり、
    前記第の工程で取得される形状データは、前記被処理基板の端面の中央を通る第2のプロファイル線のデータである、請求項1~3のいずれか一項に記載の基板検査方法。
  5. 被処理基板を保持して回転させるように構成された保持台と、カメラとを制御する制御部を備え、
    前記制御部は、
    反り量が既知である基準基板を保持する保持台を回転し、当該基準基板の周縁全周にわたって前記基準基板の端面をカメラによって撮像する第1の処理と、
    前記第1の処理で得られた撮像画像を画像処理して、前記基準基板の端面の形状データを前記基準基板の周縁全周にわたって取得する第2の処理と、
    前記第2の処理で取得された形状データに対する前記保持台の回転位置に係る情報を取得する第3の処理と、
    被処理基板を保持する前記保持台を回転し、当該被処理基板の周縁全周にわたって前記被処理基板の端面をカメラによって撮像する第の処理と、
    前記第の処理で得られた撮像画像を画像処理して、前記被処理基板の端面の形状データを前記被処理基板の周縁全周にわたって取得する第の処理と、
    前記第5の処理で取得された形状データに対する前記保持台の回転位置に係る情報を取得する第6の処理と、
    前記第6の処理で得られた前記保持台の回転位置に係る情報が前記第3の処理で得られた前記保持台の回転位置に係る情報と一致するように、前記第5の処理で取得された前記被処理基板の端面の形状データを補正する第7の処理と、
    記第2の処理で取得された形状データと前記第の処理で取得された形状データとの差分を求めることで、前記被処理基板の反り量を算出する第の処理と、を実行する、基板検査装置。
  6. 前記カメラは、基板表面を撮像するカメラと、基板端面を撮像するカメラと、を含み、
    前記保持台の表面には、前記保持台の基準点の位置を特定するための開口が設けられており、
    前記第3の処理において、前記保持台の回転位置に係る情報を、前記基板表面を撮像するカメラによって前記開口を撮像することによって取得する、請求項5に記載の基板検査装置。
  7. 請求項1~4のいずれか一項に記載の基板検査方法を基板検査装置に実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2018180653A 2018-09-26 2018-09-26 基板検査方法、基板検査装置および記録媒体 Active JP7202828B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018180653A JP7202828B2 (ja) 2018-09-26 2018-09-26 基板検査方法、基板検査装置および記録媒体
TW108132945A TWI818077B (zh) 2018-09-26 2019-09-12 基板檢查方法、基板檢查裝置及記錄媒體
KR1020190116148A KR20200035352A (ko) 2018-09-26 2019-09-20 기판 검사 방법, 기판 검사 장치 및 기록 매체
US16/578,591 US11378388B2 (en) 2018-09-26 2019-09-23 Substrate inspection method, substrate inspection apparatus and recording medium
CN201910904935.5A CN110957233A (zh) 2018-09-26 2019-09-24 基片检查方法、基片检查装置和存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018180653A JP7202828B2 (ja) 2018-09-26 2018-09-26 基板検査方法、基板検査装置および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020051859A JP2020051859A (ja) 2020-04-02
JP7202828B2 true JP7202828B2 (ja) 2023-01-12

Family

ID=69884103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018180653A Active JP7202828B2 (ja) 2018-09-26 2018-09-26 基板検査方法、基板検査装置および記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11378388B2 (ja)
JP (1) JP7202828B2 (ja)
KR (1) KR20200035352A (ja)
CN (1) CN110957233A (ja)
TW (1) TWI818077B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10861726B2 (en) * 2018-09-21 2020-12-08 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Apparatus and method for measuring warpage
TW202137358A (zh) * 2020-02-19 2021-10-01 日商東京威力科創股份有限公司 資訊處理方法、資訊處理裝置及電腦可讀取記錄媒體
US20230314960A1 (en) * 2020-09-08 2023-10-05 Tokyo Electron Limited Peripheral edge processing apparatus, peripheral edge processing method, and computer-readable recording medium

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007255967A (ja) 2006-03-22 2007-10-04 Hitachi Ltd 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
JP2009188226A (ja) 2008-02-07 2009-08-20 Olympus Corp 外観検査装置および外観検査方法
JP2011122935A (ja) 2009-12-10 2011-06-23 Nikon Corp 検査方法および検査装置
JP2013545972A (ja) 2010-10-14 2013-12-26 コー・ヤング・テクノロジー・インコーポレーテッド 基板検査方法
JP2016217719A (ja) 2015-05-14 2016-12-22 トヨタ自動車株式会社 ワーク反り検出方法
JP2017015556A (ja) 2015-07-01 2017-01-19 名古屋電機工業株式会社 基板高さ解析装置、基板高さ解析方法および基板高さ解析プログラム
JP2017150849A (ja) 2016-02-22 2017-08-31 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11333355A (ja) 1998-05-27 1999-12-07 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 膜形成方法および基板処理装置
JP3714864B2 (ja) 2000-11-22 2005-11-09 大日本スクリーン製造株式会社 エッジ露光装置
JP3629244B2 (ja) * 2002-02-19 2005-03-16 本多エレクトロン株式会社 ウエーハ用検査装置
JPWO2006025386A1 (ja) * 2004-08-31 2008-05-08 株式会社ニコン 位置合わせ方法、処理システム、基板の投入再現性計測方法、位置計測方法、露光方法、基板処理装置、計測方法及び計測装置
JP5283961B2 (ja) * 2008-04-24 2013-09-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2010135642A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Tokyo Electron Ltd 基板検査方法及び記憶媒体
EP2196857A3 (en) * 2008-12-09 2010-07-21 ASML Netherlands BV Lithographic apparatus and device manufacturing method
US8582963B2 (en) * 2011-06-03 2013-11-12 Applied Materials, Inc. Detection of substrate warping during rapid thermal processing
TW201329651A (zh) * 2011-11-29 2013-07-16 尼康股份有限公司 測定裝置、測定方法、及半導體元件製造方法
JP6035279B2 (ja) * 2014-05-08 2016-11-30 東京エレクトロン株式会社 膜厚測定装置、膜厚測定方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP6661270B2 (ja) * 2015-01-16 2020-03-11 キヤノン株式会社 露光装置、露光システム、および物品の製造方法
JP6617050B2 (ja) * 2016-02-22 2019-12-04 東京エレクトロン株式会社 基板撮像装置
JP6584356B2 (ja) * 2016-03-30 2019-10-02 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理装置の処理方法
US10861726B2 (en) * 2018-09-21 2020-12-08 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Apparatus and method for measuring warpage

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007255967A (ja) 2006-03-22 2007-10-04 Hitachi Ltd 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
JP2009188226A (ja) 2008-02-07 2009-08-20 Olympus Corp 外観検査装置および外観検査方法
JP2011122935A (ja) 2009-12-10 2011-06-23 Nikon Corp 検査方法および検査装置
JP2013545972A (ja) 2010-10-14 2013-12-26 コー・ヤング・テクノロジー・インコーポレーテッド 基板検査方法
JP2016217719A (ja) 2015-05-14 2016-12-22 トヨタ自動車株式会社 ワーク反り検出方法
JP2017015556A (ja) 2015-07-01 2017-01-19 名古屋電機工業株式会社 基板高さ解析装置、基板高さ解析方法および基板高さ解析プログラム
JP2017150849A (ja) 2016-02-22 2017-08-31 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20200096321A1 (en) 2020-03-26
CN110957233A (zh) 2020-04-03
TWI818077B (zh) 2023-10-11
US11378388B2 (en) 2022-07-05
TW202027186A (zh) 2020-07-16
KR20200035352A (ko) 2020-04-03
JP2020051859A (ja) 2020-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6444909B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6617050B2 (ja) 基板撮像装置
JP7202828B2 (ja) 基板検査方法、基板検査装置および記録媒体
WO2018042743A1 (ja) 基板検査装置、基板処理装置、基板検査方法および基板処理方法
JP6608507B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6788089B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP7038178B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5825268B2 (ja) 基板検査装置
JP7314237B2 (ja) 基板撮像装置及び基板撮像方法
TWI836658B (zh) 基板處理方法、基板處理裝置及電腦可讀取記錄媒體
TW202137358A (zh) 資訊處理方法、資訊處理裝置及電腦可讀取記錄媒體
JP2021131378A (ja) 情報処理方法、情報処理装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6972270B2 (ja) 照明モジュール及び基板撮像装置
JP6827086B2 (ja) 基板撮像装置
JP2017092306A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
TW202217464A (zh) 檢查裝置及基板搬送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7202828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150