JP2009044153A - 脆化面に沿って複合基板を破砕する方法および装置 - Google Patents

脆化面に沿って複合基板を破砕する方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009044153A
JP2009044153A JP2008203200A JP2008203200A JP2009044153A JP 2009044153 A JP2009044153 A JP 2009044153A JP 2008203200 A JP2008203200 A JP 2008203200A JP 2008203200 A JP2008203200 A JP 2008203200A JP 2009044153 A JP2009044153 A JP 2009044153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite structure
crushing
substrate
housing
embrittled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008203200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4971266B2 (ja
Inventor
David Legros
ルグロ ダヴィッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soitec SA
Original Assignee
Soitec SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Soitec SA filed Critical Soitec SA
Publication of JP2009044153A publication Critical patent/JP2009044153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4971266B2 publication Critical patent/JP4971266B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/185Joining of semiconductor bodies for junction formation
    • H01L21/187Joining of semiconductor bodies for junction formation by direct bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76254Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along an ion implanted layer, e.g. Smart-cut, Unibond
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1168Gripping and pulling work apart during delaminating
    • Y10T156/1189Gripping and pulling work apart during delaminating with shearing during delaminating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/1961Severing delaminating means [e.g., chisel, etc.]
    • Y10T156/1967Cutting delaminating means
    • Y10T156/1972Shearing delaminating means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】破砕中のネガの破損数を著しく制限することを可能にする方法を提案すること。
【解決手段】本発明は、2つの層により画定される脆化面に沿って複合構造(100)を破砕する方法に関する。破砕の間、この複合構造は、ボートハウジング(120)内に配置され、また、この構造の両側に配置され、かつ互いに平行に整列された硬化剤(118)と接触した状態に保たれる。
【選択図】図3

Description

本発明は、GaN、AlGaN、InGaN等のIII/N族からの材料、GaAs等のIII/V族からの材料、またはゲルマニウムなどのIV族からの材料のエピタキシーに特に利用される複合構造の製造の分野に関する。本発明の適用分野は、エレクトロニクス、オプティクス、及びオプトエレクトロニクスである。
より詳細には、本発明は、2つの層の間に画定される脆化面(embrittlement plane)に沿って複合構造を破砕(fracture)する方法に関する。この方法は、脆化面に沿って構造に割れ目(fracture)を発生させることを含む。
複合構造は、スマート・カット(登録商標)技術に従って製造することができる。この技術は、薄層を支持基板上に移すことにより複合構造をつくることを可能にする。
SOIウエハの作製へのスマート・カット(登録商標)技術の実装の一例が、特許文献1又は非特許文献1に説明されている。
一般に、スマート・カット(登録商標)技術は、ドナー基板の面(face)の下にイオン種を注入して、脆化面を形成することと、注入を受けたドナー基板の面を支持基板と密接に接着させることと、ボンディングのための安定化熱処理(stabilization heat treatment)を実行することと、そのようにして得られた構造を脆化面の位置で破砕して、その構造の、注入を受けた表面と脆化面との間の部分を支持基板上に移すこととを含む。構造の破砕は、所与の温度での熱アニール及び/又は機械的エネルギーの供給により行うことができる。このようにして、脆化面と注入を受けた面との間に画定された、ドナー基板からの層が、支持基板上に移植される。
ドナー基板の残りの層は「ネガ(negative)」と呼ばれ、新たな薄層移転においてドナー基板として再び利用するために、その表面を研磨し洗浄した後にリサイクルされる。
ドナー基板は、低欠陥密度を示すために特別な作製を必要とする。それゆえ、ドナー基板は特に高価である。したがって、ネガのリサイクルが製造コストの低減のために特に重要である。
このような事情であるので、(GaN、SiC等の)硬く脆弱な(hard and brittle)材料、または(ゲルマニウム、シリコン等の)壊れやすい(fragile)材料のドナー基板の利用中に、水平または垂直に配置された構造を破砕するとネガの80%の破損につながる可能性がある。破砕時に、局所的に極めて強くなる可能性のあるエネルギーが解放され、ネガの破損を引き起こす場合がある。
基板の破砕による薄層の移転を改善するために、様々な解決策が存在する。
これらの既知の解決策の1つは、特許文献2に説明されている。特許文献2には、破砕エネルギーが加えられた場合に移転された層に現れる欠陥(気泡(bubbling)、ひび(crack)、割れ目)の形成を低減することが記載されている。この目的のために、非特許文献2では、ボンディング法(bonding method)により基板を固定すること、支持基板またはドナー基板の裏面(rear face)に硬化剤(stiffener)を形成することを提案している。
特許文献3に記載された別の解決策は、より具体的に、熱膨張係数がドナー基板のそれとことなる支持基板上に、脆化された(embrittled)ドナー基板から薄層を移転することに当てはまる。移転された層の破損のリスクを低減するために、特許文献3は、基板をボンディングすること、支持基板またはドナー基板の上の硬化剤を形成すること、基板硬化剤はそれがボンディングされる基板の熱膨張係数と近い熱膨張係数を有することを説明している。
さらに別の既知の解決策は、特許文献4に説明されている。この解決策は、得られる層の全表面にわたり均一な粗さ(roughness)を得ることを目的とする。そのために、脆化されたドナー基板が、破砕熱アニール(fracture thermal annealing)を可能にする炉内に水平に置かれ、擦り傷の形成につながる可能性のある、ある層の別の層の上へのどんな移動をも防止するために、層を水平に操作するための保持手段が設けられる。
米国特許第5374564号明細書 国際公開第WO2006/093817号パンフレット 米国特許第6858517号明細書 米国特許第6884697号明細書 A. J. Auberton-Herve et al., "Why can Smart-Cut Change the future of microelectronics?," Int. Journal of High Speed Electronics and Systems, Vol. 10, No. 1, 2000, pp. 131-146.
これらの解決策は、破砕による薄層の移転を改善するためには満足できるものであるが、これらの解決策は、破砕中に得られたドナー基板の残りの層(ネガ)の破損のリスクを低減しない。
本発明は、破砕中のネガの破損数を著しく制限することを可能にする方法を提案することにより、前述した不都合を改善することを目的とする。
本発明の目的は、2つの層の間に画定される脆化面に沿って複合構造を破砕する方法により達成される。この方法は、脆化面に沿って構造内に割れ目を生成することを含み、破砕中に、構造の両側に配置された硬化剤(stiffener)に対して接触した状態で構造が保持され、かつ硬化剤が構造から離隔されることを特徴とする。
構造の両側に硬化剤が存在することにより、構造の異なる材料が、破砕中にエネルギーが解放されるときに、(「リリースド(released)」として知られる接触とは反対の)「ヘルド(held)」として知られる接触状態に保持されることが保証される。破砕中、開放されるエネルギーは、構造とヘルド接触の状態にある硬化剤により減衰されてその結果として衝撃波が吸収され、これはネガの破損のリスクを大幅に制限する。
有利な構成によると、複合構造は2つの硬化剤の間に置かれ、各硬化剤と構造との間の累積的間隔(cumulative spacing)は、破砕中に、0ではなく500マイクロメートル未満である。
別の有利な構成によると、硬化剤は、複合構造の直径の少なくとも50%を超える直径を有する。
破砕中、複合構造は、実質的に垂直に、または実質的に垂直に配置してもよい。
複合構造の脆化面は、イオン注入により形成してもよく、破砕は、ウエハの熱アニールにより実行される。この場合、本発明に従って構造の両側に硬化剤が存在することにより、ネガの破損のリスクが低減される。
事実、複合構造へのイオン種の注入が、脆化された領域を形成するマイクロキャビティを材料中に生成することが知られている。これらのマイクロキャビティは、材料が脆化面に沿って破砕するまでアニーリングの熱量(annealing thermal budget)が適用される間、成長する。そういう訳で、シリコン上のゲルマニウム、石英上のシリコン、シリコン上のGaAsまたはInP等、異なる熱膨張係数を有する材料を脆化された構造が備える場合、これらの材料は、熱量(thermal budget)を加えている間に異なる仕方で膨張し、表面が保たれていなければ、構造は屈曲する。破砕のとき、局所的に極めて大きい可能性がある開放されたエネルギーは、ネガの破損を引き起こす場合がある。他方、硬化剤が存在すると、このエネルギーは収容されるか再分配されて結果として生じる衝撃波が吸収される。これは、ネガの破損を防止する。
加えて、構造をヘルド接触の状態に維持することは、脆化面の方向にマイクロキャビティが成長し、かつそれらの、構造の厚さ方向への成長を最小化することを可能にする。したがって、結果として得られる圧力は構造の厚さ方向で低減され、脆化された領域全体にわたり制限が均一であり、それゆえ局所的な圧縮点(local compression point)を低減する。
複合構造は、異なる熱膨張係数を有する2つの基板を備え、その2つの基板を互いに組み合わせることでつくることができ、2つの基板のうちの1つは、脆化面を備える。
本発明の別の目的は、破砕される複合構造のための熱アニール装置ボート(thermal annealing installation boat)用のハウジングである。このハウジングは、2つの層の間で画定される脆化面に沿って破砕される複合構造を収容することができ、加えて、互いに離間され、かつ互いに平行に整列された2つの硬化素子を備え、各硬化素子と複合構造との間の累積的間隔は、0ではなく、500マイクロメートル未満である。
本発明のさらに別の目的は、2つの層の間で画定される脆化面に沿って破砕される複合構造の熱アニールの装置である。この装置は、炉と、複数の複合構造を収容可能なボートとを備え、各複合構造は、先に定義したようなハウジングの中に置かれる。
本発明によれば、破砕中のネガの破損数を低減することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1Aから1Cは、既知のスマート・カット(登録商標)技術に従って、基板上に層を生成する例を示している。
図1Aでは、符号10は、複合構造のドナー(又はソース)基板を示している。ドナー基板は、例えばGaNウエハとすることができる。
第1のステップによると、ドナー基板10にイオン注入が実行される。注入は、例えば水素および/またはヘリウムイオンなどのイオン種による、ドナー基板の平坦な面12のイオン衝撃に対応する(イオン衝撃が図1Aの矢印で示されている)。
注入されるイオン種の種類、注入量(implantation dose)およびエネルギーは、移転が望まれる層の厚さと、注入された基板の物理化学的性質に従って選択される。
注入されたイオンは、注入を受けた平坦な面12の近傍に位置する、移転される薄層16と、基板の残りを形成するネガと呼ばれる別の層18とを画定する脆化面14を形成することが目的である。
任意選択で、表面汚染を防止するために、ドナー基板(例えば、SiO2)の平坦な面12の上に形成された追加層を通してイオン注入を行うことができる。
次のステップは、移転される薄層16の平坦な面12を、支持(受取側(receiver))基板20の面22とボンディングすることを含む。GaNのドナー基板の場合には、支持基板は、たとえばサファイアウエハとすることができる。
ドナー基板10及び支持基板20は、異なる熱膨張係数を示してもよい。
それ自体で知られているように、ボンディングステップは、ドナー基板10を、分子付着および/または静電ボンディングにより支持基板20と密着に接触させることに対応し、このボンディングステップの次には、ボンディングを安定化させるための熱処理が行われる。
図1Bは、2つの関連付けられた基板を示し、支持基板20の平坦な面22が、ドナー基板10の平坦な面12に接着している。
加えて、ボンディングを改善するために、かつ複合構造のボンディングを維持するために、2つの基板を接触させる前に、2つの基板の少なくとも1つの上に(例えば、SiO2及び/又はSi34の)ボンディング層および/または接着促進層を堆積することが必要な場合が時々ある。
破砕と呼ばれる最後のステップでは、このようにして得られた構造に熱量(thermal budget)が与えられて、その結果、ドナー基板10に形成された脆化面14の位置で破砕することにより薄層16が分離され、そして、薄層16が支持基板20上へ移転される。
この破砕ステップは、たとえば、約80℃から500℃の範囲の温度でアセンブリに熱アニールを与えて、薄層16の支持基板20への移転を可能にする。
この分離ステップにしたがって、図1Cで表される構造23が得られる。
この構造23の外部面24の粗さは、研磨により低減することが可能であり、この表面をそれに続くエピタキシー等の用途のために準備することができる。
ネガと呼ばれるドナー基板10の残りの層26は、その表面が研磨および洗浄された後、新たな薄層移転においてドナー基板として再び利用するためにリサイクルされる。
ドナー基板10を支持基板20にボンディングすることにより得られた構造を破砕するステップの間にネガが破損するリスクを制限するために、本発明によると、破砕するステップの間に、この構造を、この構造の両側に配置された硬化剤と接触した状態に維持することが提供される。
破砕中のヘルド接触は、このステップの間、この構造を極めて制限された空間内に保持することを言及していると理解される。このヘルド接触は、いかなる形であっても、硬化剤を構造上にボンディングすること又は固定することを含まないことを理解されたい。
図2は、垂直に配置された構造に破砕熱アニールを加える破砕方法を実装する装置の一例を示している。
破砕熱アニールは、いくつかの複合構造を同時に処理可能な焼きなまし炉(annealing furnace)において都合良く実施できる。
図2はしたがって、たとえばサファイアボートや石英ボート等の容器102内に配置された、破砕される複数の複合構造100を示している。複合構造は、互いに平行に整列されている。
ボート102は、炉の開口を密封するためのドア106に固定されたローダ(loader)104の上に位置する。
ボート102、ローダ104、及びドア106により形成されるアセンブリ108は、炉構造110に対して可動であり、炉構造(furnace structure)110は、周囲に加熱素子114が巻かれた石英処理管(process tube)112を備える。熱電対を有するパイロメータ116も設けられる。
図2は、開放位置の状態で示されている。閉鎖位置では、アセンブリ108が炉構造110内に挿入され、ドア106が炉の開口を密封する。
図3は、複合構造100が配置されるボート102の一部をより詳細に示している。
ボートは、垂直に配置され、かつ互いに平行に整列された複数の硬化素子118を備える。2つの隣接する硬化素子の間の間隔が、破砕される複合構造100がその中に配置されるハウジング120を形成する。
ボートの異なる硬化素子118の間に画定される間隔は、各ハウジング120の厚さを選択することができるように調節可能である。
破砕される複合構造の面を押し付ける硬化素子118は、サファイア、石英、その他のボートを構成する材料でできた壁である。
硬化素子の熱膨張係数は、破砕時に開放されるエネルギーの支配的な吸収メカニズムではないので、これらの素子の材料は、熱アニールの間に開放されるエネルギーに対して十分に機械的に耐久性があるように選択されるのみである。
これらの硬化剤の直径は、破砕される複合構造のそれより大きくてもよい。硬化剤の直径は、複合構造の直径の少なくとも50%より大きく、より好ましくは、硬化剤の最小の直径が複合構造の直径より5%小さい。
硬化剤の間の間隔は、破砕アニール中に各硬化剤と構造との間の累積的間隔が500マイクロメートル未満に維持されるように、破砕される構造100の厚さに従って計算される(図3において、累積的間隔は、間隔e1とe2の合計により表される。)。
一般に、硬化剤と破砕される複合構造との間の累積的間隔は、構造の直径と、構造を構成する基板間の熱膨張係数の差とに基づいて調節される(これらのパラメータは実際、熱量の付与の間の、構造の屈曲の形成および強度に影響を与える。)。
一例によると、脆化されサファイアウエハにボンディングされたGaNウエハを備える直径2インチ(又は5.08cm)の破砕される複合構造が、破砕アニールの間に320マイクロメートルの累積的間隔を残すように離間された硬化素子118を有するハウジング120内に挿入される。
そのような構成で行われた試験によって、破砕の間のネガ破損の数を80%から10%低減可能であることが示された。累積的間隔が330マイクロメートルである同様の構成でも同様の結果が得られた。
加えて、ネガ破損が、垂直(図3)および水平(図示せず)の両方の配置の複合構造において低減された。
加えて、そのようなボート102において、硬化素子118および複合構造100が抑制棒(restraining bar)(図示せず)のおかげで維持されている。ボートのその棒は、硬化素子および複合構造を保持するための凹部を備えることができる。
ここで、本発明による方法の実施形態の例について説明する。
ドナー基板は、30〜250keVで約1017at/cm2のドーズのH+イオンの注入により形成された脆化面を有するGaNウエハである。
支持基板は、サファイアウエハである。
SiO2等のボンディング層は、基板ボンディングのために、ドナー基板および/または支持基板の面の上に堆積され、用意される。ボンディングは、プラズマにより活性化され、2つの基板は、親水性ボンディングにより密着される。
このようにして得られた2インチ(又は5.08cm)の直径を有する構造は、石英で(又は十分に機械的に耐久性のある他の等価的な材料で)形成された2つの硬化剤の間に、上述したような熱アニール炉ボートのハウジング内に置かれる。各硬化剤と構造との間の累積的間隔は、320マイクロメートルである。
このように炉内に配置された構造は、約500℃までの温度上昇にさらされて、基板ボンディングが強化され、また破砕アニールが実行される。
大気温度に戻った後、ネガと、サファイア支持基板上のGaNの薄層で構成された基板とが、適合された保持手段により損なうことなく回収される。特に、ネガは完全に無傷であり、リサイクルの後に例利用することが可能である。
基板破砕方法による、基板上の層を示す模式的な断面図である。 基板破砕方法による、基板上の層を示す模式的な断面図である。 基板破砕方法による、基板上の層を示す模式的な断面図である。 本発明による方法の実施のための装置を示す図である。 図2の拡大図である。
符号の説明
10 ドナー基板
12 ドナー基板の平坦な面
14 脆化面
16 薄層
18 ネガ
20 支持基板
22 支持基板の平坦な面
100 複合構造
102 ボート
104 ローダ
106 ドア
108 アセンブリ
110 炉構造
112 石英処理管
114 加熱素子
116 パイロメータ
118 硬化剤
120 ハウジング

Claims (12)

  1. 2つの層の間に画定される脆化面に沿って複合構造(100)を破砕する方法であって、
    前記脆化面に沿って前記複合構造の中に割れ目を生成するステップを含み、
    破砕の間、前記複合構造は、前記複合構造の両側に配置され、かつ前記複合構造から離間された硬化剤(118)に対して保持されることを特徴とする方法。
  2. 前記複合構造(100)は、2つの硬化剤(118)の間に置かれ、
    各硬化剤と前記複合構造との間の累積的間隔は、破砕の間、0ではなく、500マイクロメートル未満であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記硬化剤(118)は、前記複合構造の直径の少なくとも50%より大きいことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記複合構造(100)は、破砕の間、実質的に垂直に配置されることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記複合構造(100)は、破砕の間、実質的に水平に配置されることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の方法。
  6. 前記複合構造(100)の前記脆化面は、イオン注入により形成されることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の方法。
  7. 前記破砕は、前記複合構造の熱アニールにより実行されることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の方法。
  8. 前記複合構造は、異なる熱膨張係数を有する2つの基板で構成されることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の方法。
  9. 前記複合構造は、2つの基板(10、20)を互いに組み合わせることにより作製され、前記2つの基板のうちの1つは、脆化面を備えることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の方法。
  10. 破砕される複合構造の熱アニール装置ボート(102)のハウジング(120)であって、
    前記ハウジングは、2つの層の間に画定される脆化面に沿って破砕される複合構造(100)を収容可能であり、
    前記ハウジングは、互いに離間され、かつ互いに平行に整列された2つの硬化素子(118)をさらに備え、
    各硬化素子と前記複合構造との間の累積的間隔は、0ではなく、500マイクロメートル未満であることを特徴とするハウジング。
  11. 前記硬化剤(118)の直径は、破砕される前記複合構造の直径の少なくとも50%より大きいことを特徴とする請求項10に記載のハウジング。
  12. 2つの層の間に画定される脆化面に沿って破砕される複合構造の熱アニール装置であって、
    炉(110)と、
    複数の複合構造(100)を収容可能なボート(102)と
    を備え、
    各複合構造は、請求項10又は11のハウジング(120)内に配置されることを特徴とする熱アニール装置。
JP2008203200A 2007-08-08 2008-08-06 脆化面に沿って複合基板を破砕する方法および装置 Active JP4971266B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0756997 2007-08-08
FR0756997A FR2919960B1 (fr) 2007-08-08 2007-08-08 Procede et installation pour la fracture d'un substrat composite selon un plan de fragilisation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009044153A true JP2009044153A (ja) 2009-02-26
JP4971266B2 JP4971266B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=39269314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008203200A Active JP4971266B2 (ja) 2007-08-08 2008-08-06 脆化面に沿って複合基板を破砕する方法および装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8324078B2 (ja)
EP (1) EP2023380A1 (ja)
JP (1) JP4971266B2 (ja)
KR (1) KR101010592B1 (ja)
CN (1) CN101364534B (ja)
FR (1) FR2919960B1 (ja)
SG (2) SG150431A1 (ja)
TW (1) TW200913130A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7505151B2 (ja) 2019-03-15 2024-06-25 ソイテック 複数のウエハ組立体を破砕するためのシステム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3009428B1 (fr) * 2013-08-05 2015-08-07 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'une structure semi-conductrice avec collage temporaire via des couches metalliques
JP6390898B2 (ja) 2014-08-22 2018-09-19 アイシン精機株式会社 基板の製造方法、加工対象物の切断方法、及び、レーザ加工装置
KR101664621B1 (ko) * 2014-12-12 2016-10-10 한국항공우주연구원 충격 흡수를 위한 구조물, 의도된 파손 유도를 위한 최초 파손 유발 구조, 및 이를 제조하는 방법
FR3091620B1 (fr) * 2019-01-07 2021-01-29 Commissariat Energie Atomique Procédé de transfert de couche avec réduction localisée d’une capacité à initier une fracture

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002353082A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Shin Etsu Handotai Co Ltd 貼り合わせウェーハの製造方法
JP2003224042A (ja) * 2001-12-21 2003-08-08 Soi Tec Silicon On Insulator Technologies 半導体薄層の移し換え方法とそれに使用するドナーウエハの製造方法
JP2005005708A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Soi Tec Silicon On Insulator Technologies 異質構造の製造方法
WO2005024916A1 (ja) * 2003-09-05 2005-03-17 Sumco Corporation Soiウェーハの作製方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2681472B1 (fr) * 1991-09-18 1993-10-29 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication de films minces de materiau semiconducteur.
US6033974A (en) * 1997-05-12 2000-03-07 Silicon Genesis Corporation Method for controlled cleaving process
US6162705A (en) * 1997-05-12 2000-12-19 Silicon Genesis Corporation Controlled cleavage process and resulting device using beta annealing
US20030049372A1 (en) * 1997-08-11 2003-03-13 Cook Robert C. High rate deposition at low pressures in a small batch reactor
FR2828428B1 (fr) * 2001-08-07 2003-10-17 Soitec Silicon On Insulator Dispositif de decollement de substrats et procede associe
FR2834820B1 (fr) * 2002-01-16 2005-03-18 Procede de clivage de couches d'une tranche de materiau
FR2839385B1 (fr) 2002-05-02 2004-07-23 Soitec Silicon On Insulator Procede de decollement de couches de materiau
US20050150597A1 (en) * 2004-01-09 2005-07-14 Silicon Genesis Corporation Apparatus and method for controlled cleaving
US9011598B2 (en) * 2004-06-03 2015-04-21 Soitec Method for making a composite substrate and composite substrate according to the method
US7772088B2 (en) 2005-02-28 2010-08-10 Silicon Genesis Corporation Method for manufacturing devices on a multi-layered substrate utilizing a stiffening backing substrate

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002353082A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Shin Etsu Handotai Co Ltd 貼り合わせウェーハの製造方法
JP2003224042A (ja) * 2001-12-21 2003-08-08 Soi Tec Silicon On Insulator Technologies 半導体薄層の移し換え方法とそれに使用するドナーウエハの製造方法
JP2005005708A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Soi Tec Silicon On Insulator Technologies 異質構造の製造方法
WO2005024916A1 (ja) * 2003-09-05 2005-03-17 Sumco Corporation Soiウェーハの作製方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7505151B2 (ja) 2019-03-15 2024-06-25 ソイテック 複数のウエハ組立体を破砕するためのシステム

Also Published As

Publication number Publication date
TW200913130A (en) 2009-03-16
SG169393A1 (en) 2011-03-30
KR101010592B1 (ko) 2011-01-25
CN101364534B (zh) 2011-03-16
EP2023380A1 (fr) 2009-02-11
KR20090015814A (ko) 2009-02-12
CN101364534A (zh) 2009-02-11
FR2919960A1 (fr) 2009-02-13
SG150431A1 (en) 2009-03-30
FR2919960B1 (fr) 2010-05-21
JP4971266B2 (ja) 2012-07-11
US8324078B2 (en) 2012-12-04
US20090038758A1 (en) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102658526B1 (ko) 산화물 단결정 박막을 구비한 복합 웨이퍼의 제조 방법
EP1929511B1 (en) Semiconductor on glass insulator with deposited barrier layer
JP4625913B2 (ja) 有用層で被覆された一対の基板の同時製造方法
TWI452631B (zh) Fabrication method of silicon film transfer insulating wafers
US11201081B2 (en) Method for separating thin layers of solid material from a solid body
US20100289115A1 (en) Soi substrate and method for manufacturing soi substrate
US9837301B2 (en) Method for producing hybrid substrates, and hybrid substrate
JP4971266B2 (ja) 脆化面に沿って複合基板を破砕する方法および装置
WO2014153923A1 (zh) 薄膜和制造薄膜的方法
KR101526245B1 (ko) 임시 접합을 채용하는 반도체 구조를 제조하기 위한 방법
EP2924736B1 (en) Method for manufacturing soi wafer
TW201140662A (en) Method for the preparation of a multi-layered crystalline structure
JP5722038B2 (ja) 基板とその一方の面上に堆積させた層とを含む構造体の製造方法
KR101302071B1 (ko) 제공 기판의 인장 응력 조건을 감소시키기 위한 이종 구조체의 제조 방법
JP5411438B2 (ja) Soi基板の製造方法
JP5053252B2 (ja) 半導体材料の少なくとも1つの厚い層を含むヘテロ構造の製造方法
JP2005354078A (ja) 材料複合体ウェーハの製造方法
US10727106B2 (en) Method for transfer of a useful layer
JP5649579B2 (ja) ガラス−セラミックベース絶縁体上半導体構造及びその作成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4971266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250