JP2002340479A - 乾燥装置 - Google Patents

乾燥装置

Info

Publication number
JP2002340479A
JP2002340479A JP2001150282A JP2001150282A JP2002340479A JP 2002340479 A JP2002340479 A JP 2002340479A JP 2001150282 A JP2001150282 A JP 2001150282A JP 2001150282 A JP2001150282 A JP 2001150282A JP 2002340479 A JP2002340479 A JP 2002340479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drying
hot air
substrate
outlet
furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001150282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4822036B2 (ja
Inventor
Takeaki Tsuda
武明 津田
Hideki Inada
秀樹 稲田
Yusuke Ito
裕介 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2001150282A priority Critical patent/JP4822036B2/ja
Publication of JP2002340479A publication Critical patent/JP2002340479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4822036B2 publication Critical patent/JP4822036B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply, Installation And Extraction Of Printed Sheets Or Plates (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 乾燥ムラを発生することなく、高効率な乾燥
を可能とした乾燥装置を提供すること。 【解決手段】 塗液が塗布されたウェブ状の基材Wを搬
送しながら乾燥炉K内でその塗膜を乾燥させる乾燥装置
であって、基材Wに対して平行な風向きでかつ層流とし
て熱風を送り、その熱風の風速を基材の配送速度に対し
て0.1〜5m/sの相対速度に制御する。塗工面の乾
燥ムラを起こさずに、しかも効率よく塗膜を乾燥させる
ことができる。ガイドロールRの表面温度を調整可能と
するのが好ましく、また乾燥炉Kの上面部又は側面部に
炉内の溶剤濃度を低下させるための給気面14を設ける
のが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ウェブ状の基材に
塗布された塗液を乾燥させるための乾燥装置に関するも
のである。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】通常、ウェブ状の基材
に塗液を塗布した後に行う乾燥工程は、塗工面の面質を
決定する上で重要なプロセスである。従来、この乾燥工
程は、塗膜に熱風を吹き付けることで、塗膜への伝熱及
び塗膜面上の溶剤蒸気の除去を促進し、乾燥を行ってい
る。ただし、風紋の発生など塗膜面質を乱すことなく乾
燥させる必要があるため、緩やかな熱風を吹き付けてい
る。また、熱風による風紋の発生を懸念するあまり、自
然乾燥を選択する場合もあるが、自然乾燥では塗膜面か
らの溶剤の蒸発量にバラツキを生じ、かえって面質ムラ
を起こす要因となる。
【0003】図1〜図5はそれぞれ従来より使用されて
いる乾燥装置の概略構成図を示しており、以下、この図
面を参照して従来より行われている乾燥方式を説明す
る。なお、図1〜図4に示す各乾燥装置は、いずれも、
塗膜が形成されたウェブ状の基材WをガイドロールRで
搬送しながら乾燥炉Kの中を通過させ、その乾燥炉K内
で基材W上の塗膜を乾燥させるようになっている。
【0004】1)塗膜上方からの衝突噴流乾燥方式(図
1参照) この乾燥方式は、最も一般的な乾燥方式であり、本乾燥
方式にて乾燥を行う場合、塗工面質を乱さない程度に緩
やかな熱風を塗膜上方から吹き付ける。図1に示すよう
なジェットノズル乾燥がその一例であり、ここでは本乾
燥方式の欠点をこのジェットノズル乾燥を例にとって説
明する。
【0005】図1に示すジェットノズル乾燥において、
ジェットノズル1の先端にある5mm幅程度のスリット
から噴出された熱風は、基材Wに衝突した後、基材Wの
進行方向と同一方向及び逆方向に進んでいく。この時、
基材W上にて広がった熱風の厚みは1/20程度とな
り、熱風の風速としては、スリット吹き出し時に比べて
10倍程度の速さとなる。そのため、緩やかな風速にて
スリットから吹き出したとしても、基材W上にて高風速
となり、風紋等の面質ムラの原因となる。なお、その他
の衝突噴流乾燥方式の例としては、フローティング乾
燥、多孔板ノズル乾燥がある。
【0006】2)平行流乾燥方式(図2,図3参照) この乾燥方式は、基材に対して平行に熱風を吹き付ける
方式で、図2に示すような熱風の向きと基材の搬送方向
が逆になってカウンターフロー乾燥と、図3に示すよう
な熱風の向きと基材の搬送方向が同じ方式とがある。
【0007】カウンターフロー乾燥は、図2に示すよう
に、下流側の給気ノズル2から上流側の排気ノズル3に
向けて熱風を吹き付けるが、基材Wの進行方向と熱風の
吹き付け方向が逆であるため、塗膜表面にて熱風が層流
とならず、乾燥ムラが起こりやすいという欠点がある。
一方、図3に示すように、熱風の向きと基材Wの搬送方
向が同じ方式では、上流側の給気ノズル2から下流側の
排気ノズル3に向けて熱風を吹き付けるが、乾燥炉Kの
後半部分にて熱風の気流に乱れが生じ、乾燥ムラが起こ
りやすいという欠点がある。
【0008】3)小ノズルを用いた平行流乾燥方式(図
4参照) この乾燥方式は、基材に対して平行に熱風を吹き付ける
方式の一つで、図4に示すように、一つの小ノズル4に
給気部4aと排気部4bを持たせ、給気部4aと排気部
4bの距離を数十cmと狭くした乾燥方式であり、給気
部4aと排気部4bの距離が近いため、気流の流れの管
理が容易であり、気流の乱れの少ない乾燥が可能であ
る。しかしながら、この乾燥方式では、基材Wに熱を加
えることができる区間の長さが小ノズル4の数に依存す
るため、一般的な平行流乾燥に比べて伝熱量が少なくな
り、乾燥能力が低下する恐れがある。そこで、伝熱量を
向上させるために、小ノズル間の距離を短くし、乾燥炉
K内に設置する小ノズル4の本数を増やす方法もある
が、この方法では、隣接する小ノズル4の給排気部の間
隔が狭くなるため、各小ノズル間での給排気の流れが起
こり、乾燥ムラを生じる恐れがある。
【0009】4)乾燥炉断面積減少による乱流防止乾燥
方式(図5参照) この乾燥方式は、塗膜表面にて気流の乱れを発生させな
いことを目的とした乾燥方式で、乾燥炉上面から熱風を
吹き、基材の入口側から出口側に向けて乾燥炉断面積を
減少させていく方法を採る。
【0010】具体的には、図5に示すように、乾燥炉K
の内部に入口側から出口側に向けて下方に傾斜する給気
面5を設置しておき、乾燥炉Kにおける下流側の内部上
方に設置した送風機6により熱風を吹き付けることによ
り、ウェブWの入口側から出口側に向けて乾燥炉断面積
を減少させていく。このように、乾燥炉の上面から熱風
を吹き付けると共に、乾燥炉の断面積を入口側から出口
側に向けて小さくしていくことで、塗膜表面での熱風の
風速を上昇させ、乾燥炉内に生じる気流の乱れを吸収す
ることを狙っており、乾燥炉における入口部と出口部の
風速の比が1:1000となることが好ましいとされて
いる。また、熱風の風速を1000倍まで上げることに
より、塗膜への伝熱量の上昇による乾燥効率の向上も同
時に図っている。しかしながら、この乾燥方式では、乾
燥炉の出口付近に近づくにつれて熱風の風速が急激に速
くなり、逆に塗膜面の乾燥ムラを起こす恐れがあり、風
速条件の設定が難しい。また、乾燥ムラの発生を恐れる
あまり、乾燥速度を極端に落とすと、乾燥能力の低下を
招き、乾燥効率が上がらないという問題もある。
【0011】本発明は、上記のような従来の乾燥装置が
有する種々の問題点に鑑みてなされたものであり、その
目的とするところは、乾燥ムラを発生することなく、高
効率な乾燥を可能とした乾燥装置を提供することにあ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明で
ある乾燥装置は、塗液が塗布されたウェブ状の基材を搬
送しながら乾燥炉内でその塗膜を乾燥させる乾燥装置で
あって、基材に対して平行な風向きでかつ層流として熱
風を送り、その熱風の風速を基材の配送速度に対して
0.1〜5m/sの相対速度に制御することを特徴とし
ている。
【0013】請求項2に記載の発明である乾燥装置は、
請求項1に記載の乾燥装置において、乾燥炉における基
材入口の上部に熱風の吹出口を有すると共に基材出口の
上部に排気口を有し、熱風の風向きを基材の走行方向と
同じにすることを特徴としている。
【0014】請求項3に記載の発明である乾燥装置は、
請求項1に記載の乾燥装置において、乾燥炉における基
材出口の上部に熱風の吹出口を有すると共に基材入口の
上部に排気口を有し、熱風の風向きを基材の走行方向と
逆にすることを特徴としている。
【0015】請求項4に記載の発明である乾燥装置は、
請求項1〜3のいずれかに記載の乾燥装置において、熱
風の風速が基材の走行方向及び幅方向において一定とな
るようにしたことを特徴としている。
【0016】請求項5に記載の発明である乾燥装置は、
請求項2に記載の乾燥装置において、乾燥炉内における
熱風の流量を基材の進行と共に増加するようにしたこと
を特徴としている。
【0017】請求項6に記載の発明である乾燥装置は、
請求項2又は3に記載の乾燥装置において、熱風の吹出
口を、ハニカムメッシュ、集合管、金網等からなる整流
板から構成したことを特徴としている。
【0018】請求項7に記載の発明である乾燥装置は、
請求項2又は3に記載の乾燥装置において、熱風の吹出
口に、熱風の風向きの乱れを防止するための風向板を取
り付けたことを特徴としている。
【0019】請求項8に記載の発明である乾燥装置は、
請求項1〜7のいずれかに記載の乾燥装置において、走
行する基材の少なくとも一方側に赤外線ヒーターを設置
したことを特徴としている。
【0020】請求項9に記載の発明である乾燥装置は、
請求項8に記載の乾燥装置において、赤外線ヒーター
を、乾燥炉内の流れ方向及び幅方向に分割して設置し、
各ヒーター毎に温度調整を可能としたことを特徴として
いる。
【0021】請求項10に記載の発明である乾燥装置
は、請求項1〜9のいずれかに記載の乾燥装置におい
て、乾燥炉の基材入口と基材出口の両方に、室内圧力の
調整が可能な差圧調整室を付加したことを特徴としてい
る。
【0022】請求項11に記載の発明である乾燥装置
は、請求項1〜10のいずれかに記載の乾燥装置におい
て、乾燥炉内に基材保持用のガイドロールを設け、その
ガイドロールの表面温度を調整可能としたことを特徴と
している。
【0023】請求項12に記載の発明である乾燥装置
は、請求項11に記載の乾燥装置において、各ガイドロ
ール毎に温度調整を可能としたことを特徴としている。
【0024】請求項13に記載の発明である乾燥装置
は、請求項11又は12に記載の乾燥装置において、ガ
イドロールに駆動を持たせたことを特徴としている。
【0025】
【発明の実施の形態】図6は本発明に係る乾燥装置の一
例を示す概略構成図であり、以下にこの図面を参照しな
がら、本発明の実施の形態について説明する。
【0026】図6に示すように、この乾燥装置は、乾燥
炉Kにおける基材Wの入口上部に吹出口11を設置する
と共に、出口上部に排気口12を設置してあり、吹出口
11から熱風を吹き出すと共に排気口12を通して熱風
の排出が行われる構造になっている。そして、走行する
基材Wに対して平行な風向きでかつ層流として熱風を送
ることで、基材Wに塗布された塗液の乾燥を行う。な
お、図6において、Rは基板保持用のガイドロール、1
3は赤外線ヒーター、14は複数の小さな給気面であ
る。
【0027】図6で示した装置例では、熱風の風向きが
基材の走行方向と同じであるが、逆であってもよい。装
置的には、基材Wの搬送方向を逆にするか、或いは吹出
口11と排気口12を逆にすればよい。
【0028】ここで、熱風の風速と基材の走行速度との
相対速度の差を変え、その時の塗膜面の風紋の有無を見
る実験を行った。
【0029】(実験方法)溶媒の異なる3種類の塗工液
を用意し、ロールコートにて塗工を行った後、乾燥装置
を通して乾燥を行い、その面質の評価を行った。熱風の
風向きは、基材の走行方向と同じ場合と逆の場合の2種
類について実験を行った。熱風の風向きと基材の走行方
向が同じ場合には、熱風の風速が基材の走行速度よりも
早い場合と遅い場合の2種類について実験を行った。実
験結果を表1に示す。
【0030】
【表1】
【0031】(実験結果) 1)塗工液の種類によらず、基材の走行速度に対する熱
風の相対速度がある一定以上になると、塗工面に風紋が
発生することが分かり、風紋が発生する限界風速の大き
さは、塗工液に使われる溶媒の表面張力に依存している
ことが判明した。すなわち、表面張力が大きい程、風紋
発生の限界相対速度が大きい。 2)塗工液の溶媒として水を用いた場合、風紋発生の限
界相対速度は5m/sとなり、水に比べて表面張力の低
いトルエンでは1m/sが風紋発生の限界相対速度であ
ることが分かった。 3)基材の走行方向と熱風の風向きが同じであっても逆
であっても、風紋発生の限界相対速度に差は見られなか
った。 4)基材の走行方向と熱風の風向きが同じで、基材の走
行速度に比べて熱風の風速が早い場合と遅い場合とで風
紋の限界相対速度に差は見られなかった。 5)基材に対する熱風の相対速度が0.1m/sに満た
ない場合、ほとんど乾燥が進行しなかった。
【0032】塗工液の溶媒の表面張力の大きさによっ
て、塗膜表面に風紋が発生する限界相対速度に差が生じ
る理由としては、表面張力が大きい程、塗膜表面を平滑
に保持しようとする力が強く、熱風等の外乱による塗膜
表面の乱れが発生しにくいと考えられる。また、基材の
走行速度に対する熱風の相対速度が0.1m/sに満た
ない場合、蒸発した溶媒蒸気を塗膜面上から除去する能
力が低くなり、十分乾燥が進行しなかったと考えられ
る。
【0033】ここで、一般的に用いられているジェット
ノズル乾燥等の衝突噴流乾燥方式において、乾燥工程で
の風紋発生を防止できない理由は次のようである。すな
わち、ジェットノズル乾燥において、5mm幅程度のス
リットから噴出された熱風は、基材に衝突した後、基材
の進行方向と同一方向及び逆方向に進んでいく。この
時、基材上にて広がった熱風は基材の進行方向と同方向
と逆方向とに別れ、熱風の厚みは1/20程度となり、
熱風の風速としては、スリット吹出し時に比べて10倍
程度の速さとなる。例えば、スリットから出た熱風の風
速が1m/sであった時、基材上にて広がった時の風速
は10倍程度の10m/s程度に達することとなる。基
材の走行速度に対する相対速度としては、基材の走行方
向と逆方向に分かれた熱風の相対速度は10m/sに基
材の走行速度を加えたものとなり、小さくても10m/
sとなる。上述した実験結果より、一般的に塗工液の溶
媒として用いられる液体の中で、表面張力の最も大きい
水の時でさえ、限界相対風速は5m/s程度であり、面
質不良を防止することができない。
【0034】図6に示した乾燥装置において、乾燥炉K
における基材入口の上部から基材Wの走行方向と同方向
に熱風を吹く場合、乾燥の進行と共に塗工液の溶媒の蒸
発が進み、乾燥炉内の溶媒濃度が上昇していく。ここ
で、塗工液の溶媒が引火性のある有機溶剤である場合、
爆発下限界濃度を越えた時には、乾燥炉内で爆発の危険
性がある。そこで、乾燥炉Kの上部又は側面部の給気面
30から有機溶剤ガスを含まないエアーの供給を行い、
乾燥炉内の有機溶剤濃度を爆発下限界濃度の1/4以下
となるようにする。このように、熱風の流量を基材の進
行と共に増加させる場合、乾燥炉内の前半にて給気を行
うと、恒率乾燥期間が終了しておらず、塗膜表面での熱
風風速が上がり、塗膜面上に風紋が発生してしまう。そ
こで、乾燥炉内の後半から給気を行うようにする。
【0035】塗膜面での風紋の発生を防止するにあたっ
ては、基材の走行速度と熱風との相対速度の値が重要で
あるが、同時に幅方向での熱風の風速のバラツキをなく
すこと、及び熱風が層流であることが重要である。この
ため、図6に示す本発明の乾燥装置では、熱風の吹出口
11に、ハニカムメッシュ、集合管、金網等からなる整
流板を用いるのが好ましい。ハニカムメッシュ等の各メ
ッシュの直径を小さくし、メッシュの長手方向の長さを
長くすると、より風速のバラツキを小さくできる。メッ
シュの直径としては、0.5〜10mm程度が好まし
く、長手方向の長さとしてはメッシュの直径の500倍
以上が好ましい。
【0036】図6に示す乾燥装置では、乾燥炉における
基材入口または基材出口の上部にある吹出口から熱風が
送風されるが、幅方向での風速のバラツキだけでなく、
高さ方向でのバラツキの抑制も重要である。高さ方向に
てバラツキがある場合、吹出口11の上部から出た熱風
が基材Wの方に向かい、基材表面での熱風の風速が上昇
し、塗膜面上での風紋の発生が懸念される。そこで、高
さ方向での風速のバラツキを抑制すべく、高さ方向に複
数の風向板を設置することが好ましい。この風向板を単
独で上下方向に動かすことにより、熱風の風向きの乱れ
を防止し、高さ方向での風速のバラツキを抑制できる。
【0037】乾燥炉における基材入口または基材出口の
上部に設置された吹出口から出る熱風による乾燥は、塗
膜面を乱さずに乾燥を進行させるという点では重要な役
割を果たしている。しかしながら、塗膜面上での風速
が、基材走行速度との相対速度で0.1〜5m/sと小
さく、乾燥能力としては不十分である。そのため、熱風
のみを用いた乾燥では、塗工速度を下げる、又は乾燥炉
長を長くするなどの工夫が要る。そこで、図6に示すよ
うに、乾燥炉K内に赤外線ヒーター13を設置して乾燥
効率の向上を図ることが望ましい。ここで、赤外線ヒー
ター13の設置位置としては、基材Wの上下両方または
どちらか一方となるが、塗膜表面での熱風の乱れを防ぐ
という点を考慮し、基材Wの下側に設置することが好ま
しい。
【0038】基材の幅方向での乾燥については、基材の
両端部では塗工されていない部分が存在し、基材の中央
部に比べて基材への伝熱量が多くなり、基材のシワ、カ
ール等の発生が懸念される。また、流れ方向において
も、乾燥初期の恒率乾燥期間では、塗膜及び基材温度は
湿球温度に保たれてはいるものの、恒率乾燥期間の終了
している乾燥後半では、急激に塗膜及び基材温度が上昇
し、シワ、基材の伸び、塗膜のひび割れ等の不良発生が
懸念される。そこで、赤外線ヒーター13を乾燥炉内の
流れ方向及び幅方向に分割して配置し、各ヒーター毎に
温度調整を可能とすることが好ましい。この場合、温度
分布を均一にするため、千鳥に配置するのが望ましい。
【0039】塗膜面上での風紋の発生を防止するため、
基材に対して平行な風向きでかつ層流として熱風を送る
ことが本発明で乾燥のポイントである。ここで、熱風の
流れをコントロールするにあたり、乾燥炉内と乾燥炉外
との圧力差の管理も重要である。乾燥炉内に比べて乾燥
炉外の気圧が高い場合、乾燥炉外から乾燥炉内への気流
の流入が起こり、塗膜面の風紋発生の原因となる。ま
た、乾燥炉内に比べて乾燥炉外の気圧が低い場合、乾燥
炉内から乾燥炉外への気流の流出が起こり、同様に風紋
の発生が起こる。そこで、乾燥炉の基材入口と基材出口
の両方に、室内圧力の調整が可能な差圧調整室を付加
し、乾燥炉内と乾燥炉外との気流の流入流出を防止する
ことが好ましい。差圧調整室の室内圧力の調整は、差圧
調整室に給気口及び排気口を設けておき、給気量と排気
量の調整で行うようにすればよい。
【0040】図6に示す乾燥装置は、乾燥炉K内に基材
保持用のガイドロール13を設けている。一般的に用い
られるガイドロールは、表面温度の調整機能がないた
め、熱風等の影響で加熱され、熱風温度と同程度まで昇
温する。しかしながら、恒率乾燥期間である乾燥初期に
おいて、塗膜及び基材の温度は湿球温度程度に保たれて
おり、ガイドロールと温度差が生じている。例えば、熱
風温度を80℃、塗工液の溶媒をトルエンとした場合、
湿球温度は35℃程度となり、ガイドロールと塗膜と基
材との温度差は45℃もあることになる。このようにガ
イドロールの温度と基材の温度に大きな差があると、塗
膜が急激に加熱され、面質ムラが発生することになる。
そこで、ガイドロールと基材との温度差は5℃以内であ
ることが好ましい。このため、ガイドロールの表面温度
を任意に調整できるようにする。例えば、ガイドロール
の内部を通水可能な構造とし、温度調整した水を通水す
ることでガイドロールの表面温度を調整することができ
る。
【0041】また、このような表面温度の調整が可能な
ガイドロールについて、各ガイドロール毎に温度調整が
可能な構造とすることが好ましい。赤外線ヒーターのヒ
ーター温度について流れ方向に温度設定を可能としてい
るのと同様に、ガイドロールの温度を個別にコントロー
ル可能とすることで、より基材への急激な伝熱を防止す
ることができる。
【0042】また、ガイドロールは、温度調整が可能と
するだけでなく、基材との間での滑りによる基材への傷
付きを防止するために、ガイドロール自体に駆動を持た
せることが好ましい。
【0043】なお、本発明に係る乾燥装置は、恒率乾燥
期間の乾燥を目的としたものであるので、この乾燥装置
の後に、塗膜内の残留溶剤量の減少を目的とした減率乾
燥期間での乾燥用として、噴流衝突式熱風乾燥方式を用
いた乾燥装置を付加することが望ましいものである。
【0044】以上、本発明の実施の形態について詳細に
説明してきたが、本発明による乾燥装置は、上記実施の
形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸
脱しない範囲において種々の変更が可能であることは当
然のことである。
【0045】
【発明の効果】請求項1〜4に記載の発明である乾燥装
置は、塗液が塗布されたウェブ状の基材を搬送しながら
乾燥炉内でその塗膜を乾燥させる乾燥装置であって、基
本的に、基材に対して平行な風向きでかつ層流として熱
風を送り、その熱風の風速を基材の配送速度に対して
0.1〜5m/sの相対速度に制御することを特徴とし
ているので、塗工面の乾燥ムラを起こすことなく、しか
も効率よく塗膜を乾燥させることができる。
【0046】請求項5に記載の発明である乾燥装置は、
請求項2に記載の乾燥装置において、乾燥炉内における
熱風の流量を基材の進行と共に増加するようにしたこと
を特徴としているので、塗工液の溶媒が有機溶剤である
場合、有機溶剤を含まないエアーの給気を行うことで、
乾燥炉内の有機溶剤濃度を爆発下限界濃度に下げること
ができる。
【0047】請求項6に記載の発明である乾燥装置は、
請求項2又は3に記載の乾燥装置において、熱風の吹出
口を、ハニカムメッシュ、集合管、金網等からなる整流
板から構成したことを特徴としているので、幅方向での
熱風の風速のバラツキをなくすことができ、熱風を層流
として供給することができる。
【0048】請求項7に記載の発明である乾燥装置は、
請求項2又は3に記載の乾燥装置において、熱風の吹出
口に、熱風の風向きの乱れを防止するための風向板を取
り付けたことを特徴としているので、高さ方向に複数の
風向板を設置することにより、供給される熱風の高さ方
向でのバラツキを抑制することができる。
【0049】請求項8に記載の発明である乾燥装置は、
請求項1〜7のいずれかに記載の乾燥装置において、走
行する基材の少なくとも一方側に赤外線ヒーターを設置
したことを特徴としているので、熱風のみを用いた乾燥
に比べて、乾燥恒率の向上を図ることができる。
【0050】請求項9に記載の発明である乾燥装置は、
請求項8に記載の乾燥装置において、赤外線ヒーター
を、乾燥炉内の流れ方向及び幅方向に分割して設置し、
各ヒーター毎に温度調整を可能としたことを特徴として
いるので、基材への伝熱量が全体に平均化することがで
き、熱の偏りによる基材のシワ、カール等の発生を防止
することができる。
【0051】請求項10に記載の発明である乾燥装置
は、請求項1〜9のいずれかに記載の乾燥装置におい
て、乾燥炉の基材入口と基材出口の両方に、室内圧力の
調整が可能な差圧調整室を付加したことを特徴としてい
るので、乾燥炉内と乾燥炉外との気流の流入流出を防止
することができ、このような気流の流れによるに起因す
る塗膜面の風紋発生の原因を取り除くことができる。
【0052】請求項11に記載の発明である乾燥装置
は、請求項1〜10のいずれかに記載の乾燥装置におい
て、乾燥炉内に基材保持用のガイドロールを設け、その
ガイドロールの表面温度を調整可能としたことを特徴と
しているので、塗膜が急激に加熱されて面質ムラを生じ
るのを防止することができる。
【0053】請求項12に記載の発明である乾燥装置
は、請求項11に記載の乾燥装置において、各ガイドロ
ール毎に温度調整を可能としたことを特徴としているの
で、より基材への急激な伝熱を防止することができる。
【0054】請求項13に記載の発明である乾燥装置
は、請求項11又は12に記載の乾燥装置において、ガ
イドロールに駆動を持たせたことを特徴としているの
で、基材との間での滑りによる基材への傷付きを防止す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】塗膜上方からの衝突噴流乾燥方式であるジェッ
トノズル乾燥を行う乾燥装置を示す概略構成図である。
【図2】平行流乾燥方式の一つであるカウンターフロー
乾燥を行う乾燥装置の概略構成図である。
【図3】熱風の向きと基材の搬送方向が同じ方向での平
行流乾燥を行う乾燥装置の概略構成図である。
【図4】小ノズルを用いた平行流乾燥を行う乾燥装置の
概略構成図である。
【図5】乾燥炉断面積減少による乱流防止乾燥を行う乾
燥装置の概略構成図である。
【図6】本発明に係る乾燥装置の一例を示す概略構成図
である。
【符号の説明】
K 乾燥炉 W 基材 R ガイドロール 11 吹出口 12 排気口 13 赤外線ヒーター 14 給気面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F26B 3/04 F26B 3/04 3/30 3/30 13/18 13/18 B 21/00 21/00 C (72)発明者 伊藤 裕介 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 Fターム(参考) 2C020 CA01 CA12 3L113 AA02 AB02 AB05 AB06 AC01 AC10 AC32 AC45 AC46 AC48 AC49 AC51 AC55 AC67 BA32 CB06 CB21 CB24 CB26 DA10 DA11 DA21 DA24 4D073 AA01 BB03 CA30 4D075 AC23 BB24Z BB33Z BB37Z BB93Z BB99Z CA48 DA04

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塗液が塗布されたウェブ状の基材を搬送
    しながら乾燥炉内でその塗膜を乾燥させる乾燥装置であ
    って、基材に対して平行な風向きでかつ層流として熱風
    を送り、その熱風の風速を基材の配送速度に対して0.
    1〜5m/sの相対速度に制御することを特徴とする乾
    燥装置。
  2. 【請求項2】 乾燥炉における基材入口の上部に熱風の
    吹出口を有すると共に基材出口の上部に排気口を有し、
    熱風の風向きを基材の走行方向と同じにすることを特徴
    とする請求項1に記載の乾燥装置。
  3. 【請求項3】 乾燥炉における基材出口の上部に熱風の
    吹出口を有すると共に基材入口の上部に排気口を有し、
    熱風の風向きを基材の走行方向と逆にすることを特徴と
    する請求項1に記載の乾燥装置。
  4. 【請求項4】 熱風の風速が基材の走行方向及び幅方向
    において一定となるようにしたことを特徴とする請求項
    1〜3のいずれかに記載の乾燥装置。
  5. 【請求項5】 乾燥炉内における熱風の流量を基材の進
    行と共に増加するようにしたことを特徴とする請求項2
    に記載の乾燥装置。
  6. 【請求項6】 熱風の吹出口を、ハニカムメッシュ、集
    合管、金網等からなる整流板から構成したことを特徴と
    する請求項2又は3に記載の乾燥装置。
  7. 【請求項7】 熱風の吹出口に、熱風の風向きの乱れを
    防止するための風向板を取り付けたことを特徴とする請
    求項2又は3に記載の乾燥装置。
  8. 【請求項8】 走行する基材の少なくとも一方側に赤外
    線ヒーターを設置したことを特徴とする請求項1〜7の
    いずれかに記載の乾燥装置。
  9. 【請求項9】 赤外線ヒーターを、乾燥炉内の流れ方向
    及び幅方向に分割して設置し、各ヒーター毎に温度調整
    を可能としたことを特徴とする請求項8に記載の乾燥装
    置。
  10. 【請求項10】 乾燥炉の基材入口と基材出口の両方
    に、室内圧力の調整が可能な差圧調整室を付加したこと
    を特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の乾燥装
    置。
  11. 【請求項11】 乾燥炉内に基材保持用のガイドロール
    を設け、そのガイドロールの表面温度を調整可能とした
    ことを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の乾
    燥装置。
  12. 【請求項12】 各ガイドロール毎に温度調整を可能と
    したことを特徴とする請求項11に記載の乾燥装置。
  13. 【請求項13】 ガイドロールに駆動を持たせたことを
    特徴とする請求項11又は12に記載の乾燥装置。
JP2001150282A 2001-05-21 2001-05-21 乾燥装置 Expired - Fee Related JP4822036B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001150282A JP4822036B2 (ja) 2001-05-21 2001-05-21 乾燥装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001150282A JP4822036B2 (ja) 2001-05-21 2001-05-21 乾燥装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002340479A true JP2002340479A (ja) 2002-11-27
JP4822036B2 JP4822036B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=18995320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001150282A Expired - Fee Related JP4822036B2 (ja) 2001-05-21 2001-05-21 乾燥装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4822036B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005016800A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Dainippon Printing Co Ltd 乾燥装置
JP2007165775A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Showa Denko Kk 乾燥装置
JP2007245090A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Fujifilm Corp 塗布膜の乾燥方法及び装置
JP2007271147A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Tdk Corp シート乾燥機、及び、それを含むシート成形装置
JP2009068730A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Toppan Printing Co Ltd 乾燥方法及び装置
JP2009093168A (ja) * 2007-09-21 2009-04-30 Sumitomo Chemical Co Ltd 位相差フィルムの製造方法
JP2011069583A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Dainippon Printing Co Ltd 乾燥装置、乾燥システム、乾燥方法、並びに、塗膜付き基材の製造方法
CN103264011A (zh) * 2013-06-05 2013-08-28 深圳市浩能科技有限公司 一种具有缓冲区的烘箱风室结构
CN105082746A (zh) * 2015-09-17 2015-11-25 重庆市魏来雄鑫橡塑制品有限责任公司 水转印工件烘干装置
WO2020003678A1 (ja) 2018-06-25 2020-01-02 住友化学株式会社 機能性膜の製造方法、乾燥装置、及び機能性膜の製造装置
KR102297773B1 (ko) * 2021-02-04 2021-09-06 주식회사 피앤씨랩스 발수성 및 공기 투과성이 향상된 일회용 흡수용품
WO2021205920A1 (ja) * 2020-04-06 2021-10-14 富士フイルム株式会社 塗工膜の製造方法
CN113883866A (zh) * 2021-09-30 2022-01-04 广东恩讯光电科技有限公司 一种用热风烘干改色膜的干燥系统
CN114739141A (zh) * 2022-05-10 2022-07-12 江苏一澜智能科技有限公司 一种化纤丝自动烘干装置
KR102446391B1 (ko) * 2021-04-02 2022-09-23 주식회사 우진아이엔에스 반도체 및 디스플레이 제조설비용 배관 내면 코팅장치
CN115397568A (zh) * 2020-04-16 2022-11-25 富士胶片株式会社 涂布膜的制造方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49119858U (ja) * 1972-12-12 1974-10-14
JPS58153077A (ja) * 1982-03-05 1983-09-10 京都機械株式会社 布帛乾燥装置のガイドロ−ラ
JPS59163893U (ja) * 1983-04-16 1984-11-02 日立マクセル株式会社 連続式乾燥装置
JPH02136689A (ja) * 1988-11-16 1990-05-25 Sando Iron Works Co Ltd パッドドライヤー
JPH03249972A (ja) * 1990-02-28 1991-11-07 Nippon Steel Corp 粉体塗装金属板の焼付方法および焼付炉
JPH03254903A (ja) * 1990-03-06 1991-11-13 Fuji Elelctrochem Co Ltd 乾燥機
JPH04123059A (ja) * 1990-09-14 1992-04-23 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影用写真フィルムの乾燥方法および装置
JPH0560569U (ja) * 1992-01-21 1993-08-10 パーカーエンジニアリング株式会社 熱媒体式輻射オーブン及び熱媒体式輻射・対流オーブン
JPH0716529A (ja) * 1993-06-22 1995-01-20 Ciba Geigy Ag 厚板状に成形された片状部材のための連続乾燥機及び該連続乾燥機を含む塗装装置
JPH07180962A (ja) * 1993-12-21 1995-07-18 Fujikura Ltd 熱風循環式乾燥装置
JPH1068587A (ja) * 1996-06-25 1998-03-10 Eastman Kodak Co 塗布後のウェブ材料を乾燥するための装置及び方法
JPH11132661A (ja) * 1997-10-28 1999-05-21 Osaka Oxygen Ind Ltd 乾燥炉壁面の被処理体貫通部シール装置
JP2000035279A (ja) * 1998-07-15 2000-02-02 Dainippon Printing Co Ltd 乾燥装置
JP2000086786A (ja) * 1998-09-09 2000-03-28 Fuji Photo Film Co Ltd 配向膜付きシートの製造方法及び長尺状光学補償シートの製造方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49119858U (ja) * 1972-12-12 1974-10-14
JPS58153077A (ja) * 1982-03-05 1983-09-10 京都機械株式会社 布帛乾燥装置のガイドロ−ラ
JPS59163893U (ja) * 1983-04-16 1984-11-02 日立マクセル株式会社 連続式乾燥装置
JPH02136689A (ja) * 1988-11-16 1990-05-25 Sando Iron Works Co Ltd パッドドライヤー
JPH03249972A (ja) * 1990-02-28 1991-11-07 Nippon Steel Corp 粉体塗装金属板の焼付方法および焼付炉
JPH03254903A (ja) * 1990-03-06 1991-11-13 Fuji Elelctrochem Co Ltd 乾燥機
JPH04123059A (ja) * 1990-09-14 1992-04-23 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影用写真フィルムの乾燥方法および装置
JPH0560569U (ja) * 1992-01-21 1993-08-10 パーカーエンジニアリング株式会社 熱媒体式輻射オーブン及び熱媒体式輻射・対流オーブン
JPH0716529A (ja) * 1993-06-22 1995-01-20 Ciba Geigy Ag 厚板状に成形された片状部材のための連続乾燥機及び該連続乾燥機を含む塗装装置
JPH07180962A (ja) * 1993-12-21 1995-07-18 Fujikura Ltd 熱風循環式乾燥装置
JPH1068587A (ja) * 1996-06-25 1998-03-10 Eastman Kodak Co 塗布後のウェブ材料を乾燥するための装置及び方法
JPH11132661A (ja) * 1997-10-28 1999-05-21 Osaka Oxygen Ind Ltd 乾燥炉壁面の被処理体貫通部シール装置
JP2000035279A (ja) * 1998-07-15 2000-02-02 Dainippon Printing Co Ltd 乾燥装置
JP2000086786A (ja) * 1998-09-09 2000-03-28 Fuji Photo Film Co Ltd 配向膜付きシートの製造方法及び長尺状光学補償シートの製造方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005016800A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Dainippon Printing Co Ltd 乾燥装置
JP2007165775A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Showa Denko Kk 乾燥装置
JP2007245090A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Fujifilm Corp 塗布膜の乾燥方法及び装置
JP2007271147A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Tdk Corp シート乾燥機、及び、それを含むシート成形装置
JP2009068730A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Toppan Printing Co Ltd 乾燥方法及び装置
JP2009093168A (ja) * 2007-09-21 2009-04-30 Sumitomo Chemical Co Ltd 位相差フィルムの製造方法
JP2011069583A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Dainippon Printing Co Ltd 乾燥装置、乾燥システム、乾燥方法、並びに、塗膜付き基材の製造方法
CN103264011A (zh) * 2013-06-05 2013-08-28 深圳市浩能科技有限公司 一种具有缓冲区的烘箱风室结构
CN105082746A (zh) * 2015-09-17 2015-11-25 重庆市魏来雄鑫橡塑制品有限责任公司 水转印工件烘干装置
KR20210022693A (ko) 2018-06-25 2021-03-03 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 기능성 막의 제조 방법, 건조 장치, 및 기능성 막의 제조 장치
WO2020003678A1 (ja) 2018-06-25 2020-01-02 住友化学株式会社 機能性膜の製造方法、乾燥装置、及び機能性膜の製造装置
WO2021205920A1 (ja) * 2020-04-06 2021-10-14 富士フイルム株式会社 塗工膜の製造方法
JPWO2021205920A1 (ja) * 2020-04-06 2021-10-14
CN115443195A (zh) * 2020-04-06 2022-12-06 富士胶片株式会社 涂布膜的制造方法
JP7358631B2 (ja) 2020-04-06 2023-10-10 富士フイルム株式会社 塗工膜の製造方法
CN115443195B (zh) * 2020-04-06 2024-01-02 富士胶片株式会社 涂布膜的制造方法
CN115397568A (zh) * 2020-04-16 2022-11-25 富士胶片株式会社 涂布膜的制造方法
KR102297773B1 (ko) * 2021-02-04 2021-09-06 주식회사 피앤씨랩스 발수성 및 공기 투과성이 향상된 일회용 흡수용품
KR102446391B1 (ko) * 2021-04-02 2022-09-23 주식회사 우진아이엔에스 반도체 및 디스플레이 제조설비용 배관 내면 코팅장치
CN113883866A (zh) * 2021-09-30 2022-01-04 广东恩讯光电科技有限公司 一种用热风烘干改色膜的干燥系统
CN113883866B (zh) * 2021-09-30 2023-03-21 广东恩讯光电科技有限公司 一种用热风烘干改色膜的干燥系统
CN114739141A (zh) * 2022-05-10 2022-07-12 江苏一澜智能科技有限公司 一种化纤丝自动烘干装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4822036B2 (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002340479A (ja) 乾燥装置
US4462169A (en) Web dryer solvent vapor control means
US5147690A (en) Process and apparatus for drying a liquid film applied to a moving substrate
EP0816786B1 (en) A method for drying a moving coated web avoiding mottle in the solvent coating
JPS62222956A (ja) 曲状経路に沿つて連続するウエブを搬送する装置
CA2166589C (en) In-line processing of a heated and reacting continuous sheet of material
JP2006264970A (ja) ウェブ処理装置
US20030145481A1 (en) Water spray web cooling apparatus for web dryer
JP2000329463A (ja) 塗膜の乾燥方法及び乾燥装置
US6511015B1 (en) Method and apparatus for stabilizing the running of a web in a paper machine or a like
JP5623299B2 (ja) 流延装置及び溶液製膜方法
JP2010101595A (ja) 乾燥装置および樹脂フィルムの製造方法
JPH08192089A (ja) 乾燥装置
US20030226276A1 (en) Drying apparatus and method for drying coated webs
JP5064251B2 (ja) 塗装鋼帯の乾燥焼付装置及び乾燥焼付方法
JP5086721B2 (ja) ウェブの加熱冷却装置及びウェブの加熱冷却方法
JP2015152203A (ja) 乾燥装置および乾燥方法
JP2014156985A (ja) 塗布物の製造装置および製造方法
JP5776484B2 (ja) 電極シートの乾燥装置
JP4287979B2 (ja) 赤外線乾燥装置
JP4287988B2 (ja) 乾燥装置
JP7310058B2 (ja) 熱処理装置
EP1282804B1 (en) Water spray web cooling apparatus for web dryer
JP3194085B2 (ja) ウエブ乾燥処理装置、及びウエブ乾燥処理方法
JP7481249B2 (ja) 熱処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110608

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4822036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees