JP2002338842A - ペラルゴニジン系色素、カロチノイド系色素、またはフィコシアニン系色素とプロアントシアニジンを含有する色素製剤 - Google Patents

ペラルゴニジン系色素、カロチノイド系色素、またはフィコシアニン系色素とプロアントシアニジンを含有する色素製剤

Info

Publication number
JP2002338842A
JP2002338842A JP2001144599A JP2001144599A JP2002338842A JP 2002338842 A JP2002338842 A JP 2002338842A JP 2001144599 A JP2001144599 A JP 2001144599A JP 2001144599 A JP2001144599 A JP 2001144599A JP 2002338842 A JP2002338842 A JP 2002338842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
dye
based pigment
carotenoid
preparation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001144599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4849734B2 (ja
Inventor
Hirotsugu Kido
浩胤 城戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2001144599A priority Critical patent/JP4849734B2/ja
Publication of JP2002338842A publication Critical patent/JP2002338842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4849734B2 publication Critical patent/JP4849734B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ペラルゴニジン系色素、カロチノイド系色
素、及びフィコシアニン系色素の退色を防止する色素製
剤を提供する。 【解決手段】 ペラルゴニジン系色素、カロチノイド系
色素、またはフィコシアニン系色素のいずれかとプロア
ントシアニジンを含有する色素製剤であって、当該色素
とプロアントアニジンの重量比が100:0.1〜2.
5であることを特徴とする色素製剤、及び該色素製剤で
着色された飲食品、化粧品。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ペラルゴニジン系
色素、カロチノイド系色素、またはフィコシアニン系色
素のいずれかとプロアントシアニジンとの混合製剤に関
するものである。更に詳しくは、ペラルゴニジン系色
素、カロチノイド系色素、及びフィコシアニン系色素の
退色を防止できる色素製剤、当該色素で着色された飲食
品及び化粧品、更に、当該色素の退色防止方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】ペラルゴニジン系色素、カロチノイド系
色素、フィコシアニン系色素は、飲食品、化粧品等の着
色に用いられている。しかし、これらの色素は、退色が
問題となっていた。これらの色素の退色防止方法とし
て、これまでに幾つかの提案がなされており、例えば、
クロロゲン酸、カフェー酸等がもつ抗酸化性を利用した
アントシアニン系色素の退色防止剤(特公平1−228
72号公報)、アントシアニン系色素含有飲食物(特開
平1−132344号公報)及びパプリカ色素の退色防
止方法(特公昭59−50265号公報);カフェー
酸、フェルラ酸、クロロゲン酸等による糖類の褐変防止
方法(特開昭57−115147号公報)、糖類の褐変
防止効果を利用した褐変のないキャンディーの製造法
(特公昭58−32855号公報)等が知られるが、そ
れらの方法は未だ充分な効果を発揮するものでは無い。
【0003】一方、プロアントシアニジンは、ぶどう種
子物の主成分であり、食品、医薬品、化粧品などの酸化
による劣化を防止するのに有用であることが提案されて
いる(特公平3−7232号公報、特開平3−2007
81号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、ペラ
ルゴニジン系色素、カロチノイド系色素、フィコシアニ
ン系色素の退色を効果的に防止する方法を開発すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意検討した結果、前記色素に対してプロ
アントシアニジンを特定割合で混合した場合に、優れた
色素退色防止効果が発揮されることを見出し、本発明に
到達した。即ち、本発明の第1の要旨は、ペラルゴニジ
ン系色素、カロチノイド系色素、またはフィコシアニン
系色素のいずれかとプロアントシアニジンを含有する色
素製剤であって、当該色素とプロアントアニジンの重量
比が、100:0.1〜2.5であることを特徴とする
色素製剤に存する。
【0006】第2の要旨は、前記色素製剤で着色された
飲食品及び化粧品に存する。第3の要旨は、前記色素と
プロアントシアニジンを100:0.1〜2.5の重量
比で混合することを特徴とする前記色素の退色防止方法
に存する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の色素製剤は、ペラルゴニ
ジン系色素、カロチノイド系色素、またはフィコシアニ
ン系色素のいずれか一つと、プロアントシアニジンを必
須成分として含有する。 (1)色素 ペラルゴニジン系色素とは、アントシアニンの一種で、
そのアグリコンをアントシアニジンと呼ばれる。ペラル
ゴニジン系色素は、このアントシアニジンの代表的な6
種の内の一つである。ペラルゴニジン系色素としては、
例えば、オランダイチゴ、ザクロ、インゲン豆、スイー
トピー、ジャガイモ、赤カブ、赤ダイコン、チョウセン
ニンジン、サトイモ等の色素が例示されるが、好ましく
は、赤ダイコン色素である。
【0008】カロチノイド系色素には、パブリカ色素、
クチナシ黄色色素があり、水溶性のカロチノイド系色素
としては、クチナシ黄色色素が一般的である。フィコシ
アニン系色素とは、藍藻類から得られる色素で、スピル
リナ色素が一般的である。本発明は、赤ダイコン色素、
クチナシ黄色色素、及びスピルリナ色素の退色防止に特
に効果がある。 (2)プロアントシアニジン プロアントシアニジンとは、植物体中に存在する縮合型
タンニン、すなわち、フラバン−3−オールまたはフラ
バン−3,4ージオールを単位として縮合もしくは重合
により結合した化合物である。ブドウの果実または種子
の搾汁粕をそのまま、またはカッティングミルを用いて
適当な大きさの細片に破砕し、水での抽出処理によって
得られる。 (3)色素とプロアントシアニジンの混合比 ペラルゴニジン系色素、カロチノイド系色素、またはフ
ィコシアニン系色素のいずれか一つと、プロアントシア
ニジンの重量比は、100:0.1〜2.5、好ましく
は100:0.5〜1.5であり、更に好ましくは10
0:0.7〜1.2である。本発明で用いられる色素
は、色調が変化し易い色素であると考えられるが、この
色素とプロアントシアニジンを特定の比率で混合する
と、色調を変化させずに退色を効果的に防止できる。 (4)製剤の調製方法 色素とプロアントシアニジンの混合法に関しては、例え
ば粉体で混ぜる、または水溶液にして混合した後乾燥す
る等でもどのような方法でもよい。本発明の色素製剤
は、本発明の効果を損なわない範囲で、他の成分を含有
してもよい。 (5)本発明の色素製剤による着色 本発明の色素製剤は、例えば、飲食品、化粧品、香料、
医薬品等を着色するのに用いることができるが、中でも
飲食品及び化粧品の着色に適している。
【0009】飲食品の具体例としては、例えば、瓶類、
缶類、紙カートン容器、PETボトル、レトルト用ラミ
ネート袋、プラスチックカップ等に充填される無果汁飲
料、果汁入り飲料、乳酸菌飲料、茶類飲料、コーヒー飲
料、豆乳飲料、スープ類等の飲料類;アイスクリーム、
シャーベット、みぞれ等の冷菓類;プリン、ババロア、
ゼリー、ヨーグルト等の如きデザート食品類及びその他
のインスタント食品などを挙げることができる。本発明
の色素製剤の飲食品に対する添加量は、特に制限される
ものではなく、飲食品の種類等に応じて幅広く選択する
ことができるが、一般的には飲食品の0.005〜1.
0重量%程度の範囲内で添加するのが適当である。
【0010】化粧品の具体例としては、例えば、頭髪
用、顔用、皮膚用等の化粧品や香水、コロン等のフレグ
ランス製品、マウスウオッシュ、歯磨き等の口腔用製品
を挙げることができる。本発明の色素製剤の化粧品に対
する添加量もまた特に制限されるものではなく、化粧品
の種類等に応じて幅広く選択することができるが、一般
的には化粧品の0.1〜10.0重量%程度の範囲内で
添加するのが適当である。
【0011】本発明の色素製剤の飲食品、化粧品等への
添加方法は、色素製剤をそのまま添加してもよいし、色
素製剤を水溶液にして添加してもよい。尚、本発明の色
素製剤で着色された飲食品等には、色素とプロアントシ
アニジンの混合製剤を飲食品等と混合して着色したもの
の他、色素とプロアントシアニジンを別々に飲食品等と
混合したものも含まれる。
【0012】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
するが、本発明は、特にこれらに限定されるものではな
い。 実施例1〜3、比較例1〜12 <色素製剤水溶液の調製>表1に記載の色素(赤ダイコ
ン色素、クチナシ黄色色素、またはスピルリナ色素)と
ぶどう種子物を溶解した色素製剤水溶液を調製した。調
製された色素製剤水溶液の各色素濃度、色素に対するぶ
どう種子物の比率を表2に表す。
【0013】
【表1】
【0014】
【表2】 <耐光性試験>調製した色素製剤水溶液を、ガラス瓶に
添加し、光照射機3000lx/hr、25℃の条件で、1週間光照
射を行った。一週間後の色素退色率(ΔF(%))、色差
(ΔE)を求めた。その結果を表3〜5に示す。
【0015】ぶどう種子物濃度0%をブランクとして基準
にし、ブランクのΔF、ΔE値より、ぶどう種子物を添加
したときのΔF、ΔE値が小さいと、色素の退色と色調の
変化を防止していることになる。尚、ΔF、ΔE値の計算
式は、下記の通りである。 色素退色率(%)ΔF;特定吸収波長における調製直後の
吸光度(Io)を100とした時の7日後の吸光度(It)の減少
率を表す。
【0016】ΔF=(Io-It)/Io×100 色差ΔE;調製直後の色調(L*、a*、b*)とした時の7
日後の色調(Lt*、at*、bt*)変化を表す。 ΔE=√((L*-Lt*)2+(a*-at*)2+(b*-bt*)2) <試験結果>
【0017】
【表3】
【0018】
【表4】
【0019】
【表5】 上記の結果より、ぶどう種子物(プロアントシアニジ
ン)と色素が特定の比率の場合に、優れた色素安定化効
果が発揮されることがわかる。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、ペラルゴニジン系色
素、カロチノイド系色素、及びフィコシアニン系色素の
色調を変化させずに退色を防止することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 7/00 C09B 61/00 A C09B 61/00 C Z C09K 15/08 C09K 15/08 A23L 2/00 M

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ペラルゴニジン系色素、カロチノイド系
    色素、またはフィコシアニン系色素のいずれかとプロア
    ントシアニジンを含有する色素製剤であって、当該色素
    とプロアントアニジンの重量比が、100:0.1〜
    2.5であることを特徴とする色素製剤。
  2. 【請求項2】 色素が、赤ダイコン色素、クチナシ黄色
    色素、またはスピルリナ色素である請求項1に記載の色
    素製剤。
  3. 【請求項3】 色素に対するプロアントシアニジンの重
    量比が、100:0.5〜1.5である請求項1または
    2に記載の色素製剤。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれかに記載の色素
    製剤で着色された飲食品。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至3のいずれかに記載の色素
    製剤で着色された化粧品。
  6. 【請求項6】 ペラルゴニジン系色素、カロチノイド系
    色素、またはフィコシアニン系色素のいずれかの色素と
    プロアントシアニジンを100:0.1〜2.5の重量
    比で混合することを特徴とするペラルゴニジン系色素、
    カロチノイド系色素、又はフィコシアニン系色素の退色
    防止方法。
JP2001144599A 2001-05-15 2001-05-15 ペラルゴニジン系色素、カロチノイド系色素、またはフィコシアニン系色素とプロアントシアニジンを含有する色素製剤 Expired - Lifetime JP4849734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001144599A JP4849734B2 (ja) 2001-05-15 2001-05-15 ペラルゴニジン系色素、カロチノイド系色素、またはフィコシアニン系色素とプロアントシアニジンを含有する色素製剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001144599A JP4849734B2 (ja) 2001-05-15 2001-05-15 ペラルゴニジン系色素、カロチノイド系色素、またはフィコシアニン系色素とプロアントシアニジンを含有する色素製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002338842A true JP2002338842A (ja) 2002-11-27
JP4849734B2 JP4849734B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=18990518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001144599A Expired - Lifetime JP4849734B2 (ja) 2001-05-15 2001-05-15 ペラルゴニジン系色素、カロチノイド系色素、またはフィコシアニン系色素とプロアントシアニジンを含有する色素製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4849734B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005104873A1 (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. アミノ酸含有食品
EP1617837A4 (en) * 2003-04-04 2008-08-06 Tg Biotech Corp COMPOSITION FOR THE PREVENTION AND TREATMENT OF ALLERGIC DISEASES, COMPRISING A BLACK RICE EXTRACT AND THE THERAPEUTIC USE THEREOF
JP2011200195A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Gunze Ltd 紅麹色素組成物、紅麹色素の退色防止方法、紅麹製造方法、紅麹又はその抽出物、それらを含む食品及び化粧品
CN107308068A (zh) * 2017-01-19 2017-11-03 北京柯瑞生物科技有限公司 一种含螺旋藻属提取物的面霜
JP2019170238A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 森永乳業株式会社 スピルリナ含有緑色飲料及びその製造方法
US11350651B2 (en) 2018-02-27 2022-06-07 Talking Rain Beverage Company, Inc. Indian gooseberry extract as a natural color stabilizer for beverages
JP7324137B2 (ja) 2019-12-12 2023-08-09 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 被着色組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1617837A4 (en) * 2003-04-04 2008-08-06 Tg Biotech Corp COMPOSITION FOR THE PREVENTION AND TREATMENT OF ALLERGIC DISEASES, COMPRISING A BLACK RICE EXTRACT AND THE THERAPEUTIC USE THEREOF
WO2005104873A1 (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. アミノ酸含有食品
JPWO2005104873A1 (ja) * 2004-04-28 2008-03-13 大塚製薬株式会社 アミノ酸含有食品
JP2011200195A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Gunze Ltd 紅麹色素組成物、紅麹色素の退色防止方法、紅麹製造方法、紅麹又はその抽出物、それらを含む食品及び化粧品
CN107308068A (zh) * 2017-01-19 2017-11-03 北京柯瑞生物科技有限公司 一种含螺旋藻属提取物的面霜
US11350651B2 (en) 2018-02-27 2022-06-07 Talking Rain Beverage Company, Inc. Indian gooseberry extract as a natural color stabilizer for beverages
JP2019170238A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 森永乳業株式会社 スピルリナ含有緑色飲料及びその製造方法
JP7324137B2 (ja) 2019-12-12 2023-08-09 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 被着色組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4849734B2 (ja) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3855293B2 (ja) 酸化防止剤組成物
JP4673273B2 (ja) 水分散性油溶性色素結晶製剤
WO2001067894A1 (en) Fading inhibitors
JP2002112734A (ja) アントシアニン系色素含有食品
JP2983386B2 (ja) 飲食品用フレーバー劣化防止剤及びその利用
JP2000336354A (ja) 退色防止剤
JP4849734B2 (ja) ペラルゴニジン系色素、カロチノイド系色素、またはフィコシアニン系色素とプロアントシアニジンを含有する色素製剤
CN113645855A (zh) 藻蓝蛋白的稳定
JP5586859B2 (ja) 酸化防止剤組成物
CN101378668B (zh) 含β-胡萝卜素的组合物
JP4013017B2 (ja) アントシアニン系色素用退色防止剤及びそれを含有する食品
JP4120745B2 (ja) 蛋白質含有酸性食品
JP3882106B2 (ja) 退色抑制剤
US20040170734A1 (en) Carotenoid dye emulsion preparation
JP4849735B2 (ja) シアニジン系色素、カルコン系色素、またはイリドイド系色素とプロアントシアニジンを含有する色素製剤
JP4013018B2 (ja) 色素退色防止剤及びそれを含有する食品
JP4510412B2 (ja) 退色抑制剤
JP4258618B2 (ja) 退色抑制剤
JP2000345155A (ja) 色素退色防止剤及びそれを含有する食品
JP2004208595A (ja) 経口組成物とその着色方法
JPS5865761A (ja) 色素用退色防止剤
JP6714367B2 (ja) アサイー含有飲料、及び、渋味低減方法
WO2020213447A1 (ja) クチナシ青色素及びその製造方法
JP2002105369A (ja) インクジェット用インキ及びそれを用いて卵殻表面に像を形成した卵
JP6521228B2 (ja) タンゲブ機能性エキスおよびその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081021

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20081119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081211

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4849734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term