JP2002338657A - 高純度エポキシ樹脂の製造方法 - Google Patents

高純度エポキシ樹脂の製造方法

Info

Publication number
JP2002338657A
JP2002338657A JP2001143527A JP2001143527A JP2002338657A JP 2002338657 A JP2002338657 A JP 2002338657A JP 2001143527 A JP2001143527 A JP 2001143527A JP 2001143527 A JP2001143527 A JP 2001143527A JP 2002338657 A JP2002338657 A JP 2002338657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
bisphenol
water
epoxy resin
purity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001143527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4675500B2 (ja
Inventor
Chikaya Shinohara
周也 篠原
Yoshihisa Saito
宣久 齊藤
Nobuyuki Konishi
信幸 小西
Shigeru Kurosawa
茂 黒澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohto Kasei Co Ltd
Original Assignee
Tohto Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohto Kasei Co Ltd filed Critical Tohto Kasei Co Ltd
Priority to JP2001143527A priority Critical patent/JP4675500B2/ja
Publication of JP2002338657A publication Critical patent/JP2002338657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4675500B2 publication Critical patent/JP4675500B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】加水分解性塩素分やα−ジオール含有量の極め
て低い高純度なエポキシ樹脂を工業的有利に製造する方
法を提供すること。 【解決手段】ビスフェノール類とエピハロヒドリンをア
ルカリ金属水酸化物の存在化に反応させてビスフェノー
ル型エポキシ樹脂を製造するに際し、固形水酸化カリウ
ムであるアルカリ金属水酸化物を用い、系内水分を1重
量%以下に維持しながら下記一般式(1)で表されるハ
ロヒドリンエーテル基純度を20乃至50%の範囲まで
反応させる第一工程と、第一工程で得られた反応混合物
にアルカリ金属水酸化物水溶液加え、反応系にある水と
エピハロヒドリンとを共沸させて、水を反応系外に除去
することにより、反応系内水分量を1重量%以下に保ち
ながら反応を行う第二工程から成る反応を行い、高純度
のエポキシ樹脂を工業的に有利に得る。 【数1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高純度のエポキシ樹
脂の製造方法に関するものであり、とりわけ塗料、電
気、電子用途に有用な高純度エポキシ樹脂の製造方法に
関するものである。
【0002】
【従来技術】エポキシ樹脂は、その優れた物理的、化学
的特性により塗料、電気・電子、土木・建築、接着剤、
難燃剤等の広範な用途で使用されている。近年、各用途
に応じて要求される性能はますます高度化してきてい
る。 例えば電気・電子分野では電子部品封止剤、積層
板の材料として使用されるエポキシ樹脂は、その硬化物
の耐熱性、耐湿性等の信頼性に悪影響を及ぼす加水分解
性塩素分やα−ジオール含有量の少ない高純度なエポキ
シ樹脂が求められている。また、塗料分野においても、
塗膜の高可とう性、高耐衝撃性、高耐薬品性を得るため
に、架橋密度を高めることの必要性から加水分解性塩素
分やα−ジオール成分量の少ない高純度のエポキシ樹脂
が求められている。
【0003】エポキシ樹脂中の加水分解性塩素分やα−
ジオール含有量を低減する方法については種々の方法が
提案されている。 例えば、特開昭54−90400号
公報には、多価フェノール類とエピクロルヒドリンを四
級アンモニウム塩の存在下に反応させ、その生成物に4
0乃至60重量%のイソプロピルアルコール及び任意の
水で希釈して、アルカリ金属水酸化物水溶液と接触させ
て反応させる方法が開示されている。 また、特開昭6
3−54417号公報には、多価フェノール類とエピク
ロルヒドリンをアルカリ金属水酸化物水溶液の存在下で
反応させるに際し、4つの工程を経る方法が提案されて
おり、特に重要となる主反応工程では、特定温度、特定
圧力下でアルカリ金属水酸化物水溶液を供給しながら系
内水分を1乃至2重量%内に保って反応する方法が開示
されている。しかしながら、前者の方法では実施例中、
α−ジオール含有量は2乃至4meq/100g程度ま
でしか低下していなく、不十分であり、また、高価な四
級アンモニウム塩、水溶性のイソプロピルアルコールを
使用するため、工業的に不利となる。 また、後者の方
法でも、実施例中、α−ジオール含有量は2meq/1
00g程度までしか低下していなく、不十分である。
【0004】一方、特開平5−17463号、特開平5
−155978号では多価フェノール類とエピクロルヒ
ドリンを固形アルカリ金属水酸化物を使用し、高純度エ
ポキシ樹脂を製造する方法が開示されている。しかしな
がら、これらはいずれも、ジメチルスルホキシド、ジメ
チルホルムアミド、エチレングリコールジメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等の非プロ
トン性極性溶媒を反応助溶媒として使用する事が必須と
なっている。これらの非プロトン性極性溶媒は、いずれ
も高価であるばかりでなく、基本的に親水性であり、廃
水中への移行は避けられず、また、難生分解性である事
から工業的に著しく不利になるという問題があった。
【0005】
【本発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者ら
は加水分解性塩素分やα−ジオール成分量の少ない高純
度のエポキシ樹脂を得るべく種々鋭意検討した結果、次
のような知見を得て本発明を完成するに至った。即ち、
ビスフェノールAとエピクロロヒドリンとの基本反応
は、(1)付加反応、(2)脱塩酸反応および(3)付
加重合反応の三つからなっている。
【0006】
【化1】
【0007】先ず、付加反応によりクロルヒドリンエー
テルが生成し、生成したクロルヒドリンエーテルがアル
カリによって閉環しグリシジルエーテルを生成する。こ
の反応は脱塩酸反応と呼ばれている。更に生成したグリ
シジルエーテルとビスフェノールAが反応する付加重合
反応が起こり、この三つの反応が繰り返されることによ
ってエポキシ樹脂が生成される。そして、エポキシ樹脂
反応生成過程において、ハロヒドリン基数、フェノール
性水酸基数、およびエポキシ基数の3者の合計に対する
ハロヒドリン基数の占める割合(これをハロヒドリンエ
ーテル基の純度という)を特定の値にすることによって
高純度のエポキシ樹脂が得られるとの知見を見出し、本
発明を完成したのであって、本発明の目的は工業的に有
利な方法で高純度エポキシ樹脂を製造する方法を提供す
るものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、ビスフ
ェノール類とエピハロヒドリンをアルカリ金属水酸化物
の存在下に反応させてビスフェノール型エポキシ樹脂を
製造するに際し、少なくとも下記の第一工程と第二工程
の2つの工程を経ることを特徴とするものであり、エポ
キシ当量が156乃至2000g/eq、α−ジオール
含有量が2meq/100g以下である高純度のビスフ
ェノール型エポキシ樹脂を提供するものである。 (第一工程)ビスフェノール類を該ビスフェノール類の
フェノール性水酸基1当量当たり0.3乃至10モルの
エピハロヒドリンに溶解し、ついで該ビスフェノール類
のフェノール性水酸基1当量当たり0.005乃至0.
5モルの固形水酸化カリウムを一括又は間欠又は連続的
に供給し、40乃至100℃の温度を保ちながら、必要
に応じて反応系にある水とエピハロヒドリンとを共沸さ
せ、水を反応系外に除去する事により反応系内水分量を
1重量%以下に保持しながら、下記式(1)で表わされ
るハロヒドリンエーテル基純度を20乃至50%の範囲
まで反応させる工程。
【0009】
【数2】
【0010】(第二工程)第一工程で得られた反応混合
物に常圧又は減圧下で、該ビスフェノール類のフェノー
ル性水酸基1当量当たり0.4乃至1.295モルのア
ルカリ金属水酸化物水溶液を連続して供給し、水とエピ
ハロヒドリンとを共沸させて、水を反応系外に除去する
事により、反応系内水分量を1重量%以下に保持しなが
ら40乃至100℃の温度で反応を行う工程を経て高純
度エポキシ樹脂を製造するものである。
【0011】本発明の製造方法の重要な要件は、少なく
とも2つの段階の反応工程を経て高純度のビスフェノー
ル型エポキシ樹脂を製造する事である。更に詳しくは、
第一工程ではビスフェノール類とエピハロヒドリンの付
加反応を、固形水酸化カリウムを使用して、ハロヒドリ
ンエーテル基純度を20乃至50%の範囲にすることを
目的とし、後続する第二工程では、アルカリ金属水酸化
物水溶液によるグリシジルエーテルを与えるための該ハ
ロヒドリンエーテルの脱ハロゲン化水素反応を優先して
進行させることによって目的を達成する。通常、形式的
にはこの様な2つの段階の反応工程を経る方法が多く提
案されているものの、必ずしもそれぞれの目的とする反
応が選択的に進行しているものではなかった。特に、第
一工程の反応では、ハロヒドリンエーテル基純度を高め
るために例えば四級アンモニウム塩の如くイオン化可能
なハロゲン化物を触媒とする方法、アルコール類等のプ
ロトン性極性溶媒を使用する方法、ジメチルスルホキシ
ド、ジメチルホルムアミド、ジメチルイミダゾリジノ
ン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレン
グリコールジメチルエーテル等の非プロトン性極性溶媒
を使用する方法、系内水分を高める方法及びこれらを併
用する方法が提案されている。
【0012】しかしながらこれらの方法は、ハロヒドリ
ンエーテル化基純度を高める効果は得られるが、生成し
たハロヒドリンエーテルとエピハロヒドリンとの副反応
の増大、プロトン性有機溶媒とエピハロヒドリンとの付
加副生物の生成、非プロトン性極性溶媒の廃水中への移
行、エピハロヒドリンの加水分解の増大による収率の低
下、廃水処理負荷の増大等、それぞれ根本的な欠陥を有
しており工業的に著しく不利な方法であった。また一
方、ハロヒドリンエーテル化反応及び脱ハロゲン化水素
反応時の系内水分量を低くする事で、エピハロヒドリン
の加水分解を制御し、高純度のビスフェノール型エポキ
シ樹脂を製造する方法は公知である。しかしながら、従
来の技術では系内水分量は1乃至2重量%が限度であ
り、これ以上系内水分量を低くすると、ハロヒドリンエ
ーテル化反応及び引き続く脱ハロゲン化水素反応が速や
かに進行せず、残存しているフェノール性水酸基と生成
したエポキシ基との付加反応が優先して、その付加反応
により生成したアルコール性水酸基とエポキシ基の付加
反応に及んだ場合には、好ましくない枝分かれ反応や架
橋反応が起こり、極端な場合にはゲル化するという現象
が起こる。
【0013】本発明者らは、四級アンモニウム塩等の触
媒やプロトン性或いは非プロトン性極性溶媒等の助溶媒
を使用することなく、系内水分量が極力低い領域で、固
形水酸化カリウムをハロヒドリンエーテル化触媒とする
ことで、ハロヒドリンエーテル基純度を高め、ビスフェ
ノール型高純度エポキシ樹脂を得るという従来技術にな
い工業的有利な製造方法を本発明により可能となった。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明に使用されるビスフェノー
ル類はビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェ
ノールAD、ビスフェノールC、ビスフェノールS、ビ
スフェノールE、ビスフェノールB等が挙げられるが、
これらのなかでビスフェノールA又はビスフェノールF
が特に好ましい。本発明に用いられるエピハロヒドリン
としては、エピクロルヒドリン、エピブロモヒドリン、
エピヨードヒドリン、メチルエピクロルヒドリン、メチ
ルエピブロモヒドリン、メチルエピヨードヒドリン等が
挙げられるが、好ましくはエピクロルヒドリンである。
本発明に係わる第一工程はビスフェノール類をフェノー
ル性水酸基1当量当たり、0.3乃至10モルのエピハ
ロヒドリンに溶解し、ついで該ビスフェノール類のフェ
ノール性水酸基1当量当たり0.005乃至0.5モル
の固形水酸化カリウムを一括又は間欠又は連続して供給
し、40乃至100℃の温度を保ちながら、必要に応じ
て反応系にある水とエピハロヒドリンとを共沸させ水を
反応系外に除去する事により反応系内水分量を1重量%
以下に保持しながら、下記式(1)で表わされるハロヒ
ドリンエーテル基純度を20乃至50%以上まで反応さ
せる。
【0015】
【数3】
【0016】この工程の第一の特徴は、ハロヒドリンエ
ーテル化の触媒として、固形水酸化カリウムを使用し、
必要に応じて反応系にある水とエピハロヒドリンを共沸
させ水を反応系外に除去する事により反応系内水分量を
1重量%以下に保持する事である。反応系内水分が1重
量%より高いと、エピハロヒドリンの加水分解が進行
し、この加水分解物がハロヒドリンエーテルと副反応を
起こし、得られた樹脂の純度が低くなるので好ましくな
い。また、この工程の第二の特徴は、式(1)で表され
るハロヒドリンエーテル基純度を20乃至50%の範囲
まで反応させる事である。式(1)中のハロヒドリン基
数、エポキシ基数、フェノール性水酸基数はそれぞれ、
反応物中の水酸化カリウムによる加水分解性ハロゲンの
定量、過塩素酸滴定法によるエポキシ基の定量、UV吸
収法による残存フェノール性水酸基の定量等公知の方法
で測定し、樹脂単位重量当たりの当量数で定義される。
ハロヒドリンエーテル基純度が20%に到達しないと、
次の第二工程で好ましくない重合反応、或いはゲル化が
起こる。また、必要以上に反応温度、反応時間を要して
ハロヒドリンエーテル基純度を50%以上に高めても、
この間、わずかな量の系内水分により、エピハロヒドリ
ンの加水分解反応が進行し、高純度エポキシ樹脂を得る
という観点から不利となるからである。
【0017】第一工程でのエピハロヒドリンの使用量
は、製造しようとする樹脂の目標とするエポキシ当量に
もよるが、ビスフェノール類のフェノール性水酸基1当
量当たり0.6乃至10モルの範囲が好ましく、更に好
ましくは1.5乃至10モルの範囲である。本発明で使
用する固形水酸化カリウムは通常、純度85乃至97重
量%程度で顆粒状或いはフレーク状で市販されており、
これら純度、形状に限定されるものではないが純度85
重量%以上のものが好ましい。また、形状については一
例としてフレーク状、粒状等があげられる。固形水酸化
カリウムの使用量はビスフェノール類のフェノール性水
酸基1当量当たり0.005乃至0.5モルの範囲が好
ましい。0.005モル以下では目標とするハロヒドリ
ンエーテル基純度の到達までに長時間を有するからであ
り、0.5モル以上では、固形水酸化カリウム中の水分
及び、副生する水分が多くなり、系内水分を1重量%以
下に保つことが困難となるから好ましくない。反応温度
は40乃至100℃の範囲が好ましく、更に好ましくは
50乃至70℃の範囲である。反応時間は使用する固形
水酸化カリウム量及び反応時間により、目標とするハロ
ヒドリンエーテル基純度が20乃至50%に達する時間
で十分であり、0.5乃至5時間が好ましい。
【0018】本発明に係わる第二工程は、第一工程で得
られた反応混合物に常圧又は減圧下で、第一工程で使用
したビスフェノール類のフェノール性水酸基1当量あた
り0.4乃至1.295モルのアルカリ金属水酸化物水
溶液を連続して供給し、反応系内の水とエピハロヒドリ
ンとを共沸させて、水を反応系外に除去することによ
り、反応系内水分量を1重量%に保ちながら40乃至1
00℃の温度で反応を行う。この工程で使用されるアル
カリ金属水酸化物水溶液としては、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、水酸化リチウムの水溶液が挙げられ、
40乃至50重量%のものが好ましい。この第二工程で
の要件は、アルカリ金属水酸化物水溶液を連続的に供給
しながら、反応系にある水とエピハロヒドリンとを共沸
により蒸発させて、水を反応系外に除去する事により系
内水分量を1重量%以下に制御する事である。反応系内
の水分が1重量%を越えると、目標とする高純度のビス
フェノール型エポキシ樹脂が得られないためである。こ
の工程での反応温度は40乃至100℃の範囲が好まし
く、更には50乃至70℃が好ましい。反応は常圧又は
減圧下で実施できる。反応時間は1乃至8時間で十分で
ある。また、反応の際に、反応系の粘度を下げる目的
で、メチルイソブチルケトン、トルエン、キシレン等の
不活性溶媒を使用することも本発明の範囲を越えるもの
ではない。この場合、非水溶性溶媒が好ましい事はいう
までもない。
【0019】第二工程の終了後、必要によっては、エポ
キシ樹脂を含む溶液から、常圧又は減圧下でエピハロヒ
ドリンを蒸留等により除去することにより、残留樹脂と
副生アルカリ塩を含んだ粗製エポキシ樹脂として得られ
る。このようにして得られた粗製エポキシ樹脂に、メチ
ルイソブチルケトン、トルエン、キシレン等の有機溶媒
を加え、エポキシ樹脂を溶解する。次に、必要に応じ
て、エポキシ樹脂中に残留する微量の加水分解性ハロゲ
ン量を下げる目的で、アルカリ金属水酸化物を添加し
て、好ましくは50乃至80℃の温度で1乃至5時間処
理することができる。この際用いられるアルカリ金属水
酸化物は水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等が挙げら
れ、固形または水溶液の状態で添加することができ、そ
の使用量は、加水分解性ハロゲン1当量に対して1乃至
20モルの範囲が好ましい。このようにしてアルカリ金
属水酸化物で処理した後、必要により濾過等によって、
副生アルカリ塩を除去した後、水洗により副生アルカリ
塩及び/又は過剰のアルカリ金属水酸化物を除去する。
この水洗は、分離した水相のpHが中性になるまで行わ
れるが、この際、燐酸等の酸を補助的に使用してもかま
わない。その後、有機溶媒を常圧又は減圧下で蒸留によ
り除去する事によって本発明の高純度エポキシ樹脂を得
ることが出来る。
【0020】
【実施例】以下に実施例、比較例をもって本発明を具体
的に例示するが、これらに限定されるものではない。
尚、本文中「部」とあるのは重量部を意味する。 実施例1 攪拌機、温度計、窒素導入管、滴下装置及び冷却管を合
わせ持つ油水分離装置を備えたセパラブルフラスコに、
ビスフェノールA200部、エピクロルヒドリン460
部を仕込み、窒素雰囲気下、60℃まで加熱して溶解し
た。次にこの溶液に96%の固形水酸化カリウム10部
を添加して60℃で2時間反応を行った(第一工程)。
第一工程の系内水分は、0.8%であった。この第一工
程後のハロヒドリンエーテル基純度は35%であった。
次に、反応系内の温度を60℃に維持しながら徐々に減
圧してエピクロルヒドリンと水とを共沸させ、油水分離
装置を経由して上層の水を除去、下層のエピクロルヒド
リン層を系内に戻し還流させた。この状態を維持しなが
ら、49%水酸化ナトリウム水溶液132部を4時間か
けて滴下して第二工程を進めた。この間、系内は60乃
至62℃、100乃至120mmHg、水分0.7乃至
0.8%に維持した(第二工程)。滴下終了後、60
℃、100mmHgの還流下で30分間維持した。その
後、還流したエピクロルヒドリンを系外に除去しなが
ら、系内の温度、減圧度を徐々に高めて、最終的に15
0℃、5mmHgになるまでエピクロルヒドリンを蒸発
回収した。その後、系を常圧に戻し、トルエン300部
を加え、粗製樹脂を溶解した。この溶液に20%水酸化
ナトリウム水溶液10部を加え、80℃で3時間処理し
た後、水500部を加え副生食塩を分離、除去した。そ
の後、水300部で数回洗浄を行い、洗浄水が中性にな
るまで繰り返した。この溶液から、5mmHgの減圧
下、150℃に加熱してトルエンを除去し、液状のエポ
キシ樹脂を得た。得られたエポキシ樹脂は、エポキシ当
量184g/eq、α−ジオール含有量0.5meq/
100g、加水分解性塩素0.012%、粘度11,2
00mPa・s(25℃)であった。
【0021】実施例2 実施例1と同様の装置にビスフェノールA200部、エ
ピクロルヒドリン500部を仕込み、窒素雰囲気下、6
0℃まで加熱して溶解した。この溶液に96%固形水酸
化カリウム5部を添加して60℃で4時間反応を行っ
た。第一工程の反応系内水分0.9%であった。この第
一工程後のハロヒドリンエーテル基純度は28%であっ
た。次に、反応系内の温度を60℃に維持しながら徐々
に減圧してエピクロルヒドリンと水とを共沸させ、油水
分離装置を経由して上層の水を除去、下層のエピクロル
ヒドリン層を系内に戻し還流させた(第一工程)。この
状態を維持しながら、48%水酸化カリウム水溶液20
6部を5時間かけて滴下した。この第二工程での系内は
59乃至61℃、90乃至110mmHg、水分0.6
乃至0.7%に維持した(第二工程)。その後、実施例
1と同様の処理を行い、液状のエポキシ樹脂を得た。得
られたエポキシ樹脂は、エポキシ当量182g/eq、
α−ジオール含有量0.4meq/100g、加水分解
性塩素0.013%、粘度10,300mPa・s(2
5℃)であった。
【0022】実施例3 ビスフェノールAの代わりにビスフェノールF175部
とした以外は実施例1と同様の反応を行った。第一工程
の反応系内水分0.5%であった。第一工程終了時のハ
ロヒドリンエーテル基純度は38%であった。第二工程
の反応時の系内は61乃至63℃、110乃至130m
mHg、水分0.7乃至0.8%に維持した。得られた
樹脂は、エポキシ当量165g/eq、α−ジオール含
有量0.7meq/100g、加水分解性塩素0.00
3%、粘度2,900mPa・s(25℃)であった。
【0023】実施例4 実施例1と同様の装置にビスフェノールA200部、エ
ピクロルヒドリン460部を仕込み、窒素雰囲気下、6
0℃まで加熱して溶解した。この溶液に96%固形水酸
化カリウム10部を添加して、60℃で3時間反応を行
った。第一工程の反応系内水分0.7%であった。この
第一工程後のハロヒドリンエーテル基純度は42%であ
った。次に、反応系内の温度を60℃に維持しながら徐
々に減圧してエピクロルヒドリンと水とを共沸させ、油
水分離装置を経由して上層の水を除去、下層のエピクロ
ルヒドリン層を系内に戻し還流させた。この状態を維持
しながら、48%水酸化カリウム水溶液189部を5時
間かけて滴下した。この第二工程での系内は60乃至6
2℃、100乃至120mmHg、水分0.7乃至0.
8%に維持した。その後、実施例1と同様の処理を行
い、エポキシ当量183g/eq、α−ジオール含有量
0.5meq/100g、加水分解性塩素0.011
%、粘度10,800mPa・s(25℃)の樹脂を得
た。
【0024】実施例5 実施例1と同様の装置にビスフェノールA200部、エ
ピクロルヒドリン114部及びトルエン300部を仕込
み、窒素雰囲気下、60℃まで加熱して溶解した。この
溶液に96%固形水酸化カリウム10部を仕込み80℃
で2時間反応させた。第一工程の反応系内水分0.7%
であった。この第一工程後のハロヒドリンエーテル基純
度は32%であった。次に、常圧下、85乃至86℃で
49%水酸化ナトリウム水溶液129部を3時間かけて
滴下した。この時、トルエンと水との共沸混合物が還流
し、油水分離槽で下層の水を系外から除去、上層のトル
エンを系内に戻した。この間、系内の水分は0.4乃至
0.5%であった。この第二工程終了後、86℃の還流
状態で30分間保持した。その後、トルエン400部を
及び水500部を加え、副生食塩を分離、除去した。こ
の溶液を、水300部で数回洗浄して、洗浄水が中性に
なるまで繰り返した。この溶液から、5mmHgの減圧
下、150℃に加熱してトルエンを除去し、エポキシ当
量480g/eq、加水分解性塩素0.04%、α−ジ
オール含有量1.2meq/100g、軟化点68℃の
固形エポキシ樹脂を得た。
【0025】比較例1 実施例1と同様の装置にビスフェノールA200部、エ
ピクロルヒドリン500部を仕込み、窒素雰囲気下、6
0℃まで加熱して溶解した。この溶液に固形水酸化カリ
ウムの代わりに96%固形水酸化ナトリウム10部を添
加して60℃で4時間反応を行った。この時点でのハロ
ヒドリンエーテル基純度は12%であった。次に、反応
系内の温度を60℃に維持しながら徐々に減圧してエピ
クロルヒドリンと水を共沸させ、油水分離装置を経由し
て上層の水を除去、下層のエピクロルヒドリン層を系内
に戻し還流させた。59乃至61℃、90乃至110m
mHg、水分0.6乃至0.7%に維持しながら、49
%水酸化ナトリウム水溶液132部を4時間かけて滴下
しようとしたところ、滴下3時間目に反応物がゲル化し
た。
【0026】比較例2 実施例1と同様の装置にビスフェノールA200部、エ
ピクロルヒドリン500部を仕込み、窒素雰囲気下、6
0℃まで加熱して溶解した。この溶液に固形水酸化カリ
ウムの代わりに49%水酸化ナトリウム水溶液14部を
添加して60℃で4時間反応を行った。この時点でのハ
ロヒドリンエーテル基純度は32%であった。次に、反
応系内の温度を60℃に維持しながら徐々に減圧してエ
ピクロルヒドリンと水を共沸させ、油水分離装置を経由
して上層の水を除去、下層のエピクロルヒドリン層を系
内に戻し還流させた。この状態を維持しながら、49%
水酸化ナトリウム水溶液132部を4時間かけて滴下し
た。この間系内は、60乃至62℃、140乃至180
mmHg、水分1.1乃至1.4%に維持した。その
後、実施例1と同様の処理を行い、エポキシ当量186
g/eq、α−ジオール含有量3.2meq/100
g、加水分解性塩素0.023%、粘度12,800m
Pa・s(25℃)の樹脂を得た。
【0027】
【発明の効果】本発明のエポキシ樹脂の製造法によれ
ば、確実に高純度のエポキシ樹脂が得られ、しかも工業
的塗料、電気・電子、土木・建築、接着剤、難燃剤用途
等、幅広い用途に有用であり、極めて価値のあるもので
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小西 信幸 兵庫県神戸市東灘区住吉浜町18−3 東都 化成株式会社神戸工場内 (72)発明者 黒澤 茂 兵庫県神戸市東灘区住吉浜町18−3 東都 化成株式会社神戸工場内 Fターム(参考) 4J036 AD08 AD21 JA01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビスフェノール類とエピハロヒドリンを
    アルカリ金属水酸化物の存在下に反応させてビスフェノ
    ール型エポキシ樹脂を製造するに際し、少なくとも下記
    の2つの工程を経ることを特徴とする高純度エポキシ樹
    脂の製造方法。 (第一工程)ビスフェノール類を該ビスフェノール類の
    フェノール性水酸基1当量当たり0.3乃至10モルの
    エピハロヒドリンに溶解し、ついで該ビスフェノール類
    のフェノール性水酸基1当量当たり0.005乃至0.
    5モルの固形水酸化カリウムを一括又は間欠又は連続し
    て供給し、40乃至100℃の温度を保ちながら、必要
    に応じて水とエピハロヒドリンとを共沸させ、水を反応
    系外に除去する事により反応系内水分量を1重量%以下
    に保持しながら、下記式(1)で表わされるハロヒドリ
    ンエーテル基純度を20乃至50%の範囲まで反応させ
    る工程。 【数1】 (第二工程)第一工程で得られた反応混合物に常圧又は
    減圧下で、該ビスフェノール類のフェノール性水酸基1
    当量当たり0.4乃至1.295モルのアルカリ金属水
    酸化物水溶液を連続して供給し、反応系にある水とエピ
    ハロヒドリンとを共沸させて、水を反応系外に除去する
    事により、反応系内水分量を1重量%以下に保ちながら
    40乃至100℃の温度で反応を行う工程。
  2. 【請求項2】 ビスフェノール類がビスフェノールA又
    はビスフェノールFであり、エピハロヒドリンがエピク
    ロルヒドリンであることを特徴とする請求項1記載の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 エポキシ当量が156乃至2,000g
    /eq、α−ジオール含有量が2meq/100g以下
    である請求項1記載の高純度エポキシ樹脂の製造方法。
  4. 【請求項4】 第一工程でのエピハロヒドリンの使用量
    がビスフェノール類のフェノール性水酸基1当量当たり
    1.5乃至10モルであり、第二工程でのアルカリ金属
    水酸化物水溶液の使用量がビスフェノール類のフェノー
    ル性水酸基1当量あたり0.45乃至0.945モルで
    あることを特徴とする請求項1〜請求項3の何れかの項
    記載の高純度エポキシ樹脂の製造方法。
JP2001143527A 2001-05-14 2001-05-14 高純度エポキシ樹脂の製造方法 Expired - Fee Related JP4675500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001143527A JP4675500B2 (ja) 2001-05-14 2001-05-14 高純度エポキシ樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001143527A JP4675500B2 (ja) 2001-05-14 2001-05-14 高純度エポキシ樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002338657A true JP2002338657A (ja) 2002-11-27
JP4675500B2 JP4675500B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=18989663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001143527A Expired - Fee Related JP4675500B2 (ja) 2001-05-14 2001-05-14 高純度エポキシ樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4675500B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004072146A1 (ja) * 2003-02-17 2004-08-26 Tohto Kasei Co., Ltd. 高純度エポキシ樹脂の製造方法およびエポキシ樹脂組成物
WO2005123799A1 (ja) * 2004-06-17 2005-12-29 Tohto Kasei Co., Ltd. エポキシ樹脂、及びその製造方法、並びにそのエポキシ樹脂組成物
JP2007009158A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Japan Epoxy Resin Kk ポリエーテルグリコールジグリシジルエーテルの製造方法及びエポキシ樹脂組成物
KR101783746B1 (ko) * 2015-12-01 2017-10-11 주식회사 케이씨씨 비스페놀 화합물 유래 고순도 액상 에폭시 수지의 제조 방법
CN111548477A (zh) * 2020-06-04 2020-08-18 湖南理工学院 一种高纯双酚x(x= a, f, s)型环氧树脂的制备方法
WO2022231233A1 (ko) * 2021-04-26 2022-11-03 주식회사 삼양사 내수성이 향상된 에폭시 수지 및 이를 포함하는 조성물

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0517463A (ja) * 1991-07-08 1993-01-26 Toto Kasei Kk 高純度エポキシ樹脂の製造方法
JPH05155978A (ja) * 1991-12-06 1993-06-22 Nippon Kayaku Co Ltd 高純度エポキシ樹脂の製造法
JPH11106472A (ja) * 1997-10-06 1999-04-20 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ樹脂の製造法
JPH11130836A (ja) * 1997-10-30 1999-05-18 Dainippon Ink & Chem Inc 高純度エポキシ樹脂の製造法
JPH11181048A (ja) * 1997-12-25 1999-07-06 Dainippon Ink & Chem Inc 高純度エポキシ樹脂の製造方法
JP2007238963A (ja) * 2007-06-25 2007-09-20 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ樹脂の製造法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0517463A (ja) * 1991-07-08 1993-01-26 Toto Kasei Kk 高純度エポキシ樹脂の製造方法
JPH05155978A (ja) * 1991-12-06 1993-06-22 Nippon Kayaku Co Ltd 高純度エポキシ樹脂の製造法
JPH11106472A (ja) * 1997-10-06 1999-04-20 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ樹脂の製造法
JPH11130836A (ja) * 1997-10-30 1999-05-18 Dainippon Ink & Chem Inc 高純度エポキシ樹脂の製造法
JPH11181048A (ja) * 1997-12-25 1999-07-06 Dainippon Ink & Chem Inc 高純度エポキシ樹脂の製造方法
JP2007238963A (ja) * 2007-06-25 2007-09-20 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ樹脂の製造法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004072146A1 (ja) * 2003-02-17 2004-08-26 Tohto Kasei Co., Ltd. 高純度エポキシ樹脂の製造方法およびエポキシ樹脂組成物
CN100335523C (zh) * 2003-02-17 2007-09-05 东都化成株式会社 制备高纯度环氧树脂的方法及环氧树脂组合物
US7268192B2 (en) 2003-02-17 2007-09-11 Tohto Kasei Co., Ltd Process for producing high-purity epoxy resin and epoxy resin composition
WO2005123799A1 (ja) * 2004-06-17 2005-12-29 Tohto Kasei Co., Ltd. エポキシ樹脂、及びその製造方法、並びにそのエポキシ樹脂組成物
JP2006002017A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Toto Kasei Co Ltd エポキシ樹脂、及びその製造方法、並びにそのエポキシ樹脂組成物
KR100884725B1 (ko) 2004-06-17 2009-02-19 국도화학 주식회사 에폭시 수지, 그의 제조방법, 및 그의 에폭시 수지 조성물
JP4698170B2 (ja) * 2004-06-17 2011-06-08 新日鐵化学株式会社 エポキシ樹脂、及びその製造方法、並びにそのエポキシ樹脂組成物
JP2007009158A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Japan Epoxy Resin Kk ポリエーテルグリコールジグリシジルエーテルの製造方法及びエポキシ樹脂組成物
KR101783746B1 (ko) * 2015-12-01 2017-10-11 주식회사 케이씨씨 비스페놀 화합물 유래 고순도 액상 에폭시 수지의 제조 방법
CN111548477A (zh) * 2020-06-04 2020-08-18 湖南理工学院 一种高纯双酚x(x= a, f, s)型环氧树脂的制备方法
WO2022231233A1 (ko) * 2021-04-26 2022-11-03 주식회사 삼양사 내수성이 향상된 에폭시 수지 및 이를 포함하는 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP4675500B2 (ja) 2011-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3476027B2 (ja) エポキシ樹脂の製造方法
EP1298154B1 (en) Process for preparing epoxy resin
JP3982659B2 (ja) ナフトール樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP5130728B2 (ja) エポキシ樹脂の精製方法
US10913817B2 (en) Use of a composition of low-viscosity bis-anhydrohexitol ethers as a reactive diluent for crosslinkable resin, adhesive, coating and matrix compositions for composites
JP2002338657A (ja) 高純度エポキシ樹脂の製造方法
JP2010095727A (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物および硬化体
WO2006068185A1 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4100791B2 (ja) ナフトール樹脂の製造法
JP3661101B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3982661B2 (ja) ナフトール樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2002037851A (ja) 新規なエポキシ樹脂の製造法、およびその方法で製造されたエポキシ樹脂を含むエポキシ樹脂組成物
KR20020031316A (ko) 에폭시 수지 조성물 및 그의 제조 방법
JP2005314512A (ja) 液状エポキシ樹脂およびその製造方法、エポキシ樹脂組成物およびその硬化体
KR101363137B1 (ko) 정제 에폭시 수지의 제조 방법
JPS58194874A (ja) 四官能性エポキシ化合物
JP2774345B2 (ja) 新規なエポキシ樹脂及びその製造法
JPS5925813A (ja) 高純度フエノ−ルノボラツク型エポキシ樹脂の製造法
JP2024017469A (ja) 無機物及びフェノール化合物の併産方法、及び複合材料の製造方法
WO2015052925A1 (ja) エポキシ樹脂の製造方法、エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、及び、硬化物
JP2023101259A (ja) エポキシ樹脂の製造方法、エポキシ樹脂組成物の製造方法、及び硬化物の製造方法
WO2024070871A1 (ja) ビスフェノールの製造方法、エポキシ樹脂の製造方法、及びエポキシ樹脂硬化物の製造方法、並びにビスフェノール組成物
JPH0223555B2 (ja)
JPH08269168A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JPH0797430A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、硬化物、及びエポキシ樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080508

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101202

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4675500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees