JPS5925813A - 高純度フエノ−ルノボラツク型エポキシ樹脂の製造法 - Google Patents

高純度フエノ−ルノボラツク型エポキシ樹脂の製造法

Info

Publication number
JPS5925813A
JPS5925813A JP13713082A JP13713082A JPS5925813A JP S5925813 A JPS5925813 A JP S5925813A JP 13713082 A JP13713082 A JP 13713082A JP 13713082 A JP13713082 A JP 13713082A JP S5925813 A JPS5925813 A JP S5925813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
solution
reaction
reaction system
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13713082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0153895B2 (ja
Inventor
Michio Aritomi
有富 道夫
Masahiko Tamura
昌彦 田村
Hiroshi Nakanishi
宏 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohto Kasei Co Ltd
Original Assignee
Tohto Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohto Kasei Co Ltd filed Critical Tohto Kasei Co Ltd
Priority to JP13713082A priority Critical patent/JPS5925813A/ja
Publication of JPS5925813A publication Critical patent/JPS5925813A/ja
Publication of JPH0153895B2 publication Critical patent/JPH0153895B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高エポキシ価で必って、加水分解性塩素の極端
に少ないフェノールノボラック型工〔式中、Rは水素ま
たにメチル基を示し、nは平均値として0〜7f示す。
〕 フェノールノボラック凰エポキシ樹■旨はフェノールノ
ボラック型樹脂(上記一般式〔■〕で示す)とエピクロ
ルヒドリン(以下ECHという)をアルカリ金属水酸化
物(以下MOHという)の存在下に反応させることによ
り製造することができる。
コレラのフェノールノボラック型エポキシ樹脂はエポキ
シ基と反応性の硬化剤、例えばアミン類、カルボン酸無
水物及びポリアミド等の反応によって高分子量の化合物
に変えることができる。nが0より大きなフェノールノ
ボラック型樹脂から得られるフェノールノボラック型エ
ポキシ樹脂は、従来のビスフェノール型エポキシ樹脂に
比べて高いエポキシ価(樹脂1モル当りのエポキシ基の
数を意味する。)を持つため、より大きな架橋度を有す
る硬化樹脂の製造を可能とする。
その結果より優れた耐薬品性、耐熱性を得ることが可能
である。
フェノールノボラック型エポキシ樹脂についての公知の
方法は大気圧または減圧下VCM OHに伴って導入さ
れる水および生成する水ftECHとの共沸混合物とし
て溜去するよう温度を調節し、化学理論量より多量のM
OHを使用して行なっている。MOH添加後全残留水を
除去し、未反応のECHf減圧下に回収し、次いで純生
するアルカリ金属塩化物(以下生成塩という)を水洗ま
たはp過により除去するものである。
上記方法ではエポキシ当量(1個のエポキシ基を含有す
る樹脂のグラム数)が比較的高く、加水分解性塩素含量
を0.1電量饅以下にすることは困難であり、遊離の金
属イオン(例えばNaイオン)、陰イオン(例えば塩素
イオン)その他の不純物を完全に除去することは難1.
い。
上記加水分解性塩素及び遊離の金属イオン等を多く含有
した樹脂は硬化物とした場合、傷や破損の発生、電気絶
縁性の低下及び腐蝕の発生のし易さ等の悪影譬を与える
さらに悪いことは上記方法では反応副生物が多量に生成
することである。ここで言う反応副生物とは生成塩以外
の不溶不融のポリマー及びグリセリンを指【2ており、
前者にフェノール性水酸基当量に対するMOHの過剰率
が大きいほど、後者は反応系水分濃度が高いほど生成量
が増加する。該ポリマー生成量が多くなると生成塩を水
洗処理した場合、該ポリマーを核としたエマルジョンを
多量に生じ分液操作が困難となり、p過処理した場合は
操作が繁雑となる。
グリセリン生成量が多くなると樹脂中に異物として残り
、水洗処理した場合には廃水処理にかかる負荷が増すこ
とになる。
最も不利益なことはECHの回収率及び樹脂の 5− 収率を悪くすることである。
本発明者らはより高純度のものを高収率で得る方法を見
い出したもので、本発明は第一工程としてフェノールノ
ボラック型樹脂をフェノール性水酸基当量当り、3〜7
モル倍のECHに溶解した溶液に、該フェノール性水酸
基当量当り0.05〜0.2モルのアルカリ金属水酸化
物水溶液を窒素ガス霧凹気中で間欠的または連続的に供
給し、反応系を温度50〜80℃に維持する。第二工程
として該フェノール性水酸基当量当り0,65〜0.9
0モル(但し第一工程と第二工程の合計1iFi0.8
5〜0.95モルである)のアルカリ金属水酸化物水溶
液を連続的に反応液中へ供給し、反応系を温度60〜7
0℃、圧力100〜200鰭Hgなる条件下に維持しな
がら水をECHと共沸させて除去し、溜出したECHを
反応系に循環させ、その際MOHの供給速度と蒸発条件
全調節して反応系の水分を1〜2重量%に維持し、反応
終了後過剰のECHを回収1〜メチルイソブチルケトン
等の有機溶媒または混合有機溶媒を加えて樹脂耐液とす
る。第三6− 工程としてさらに該樹脂溶液にフェノール性水酸基当彊
゛当り0.03〜0.13モル倍のMOHを添加したの
ち60〜90℃の温度で反応することにより高純度フェ
ノールノボラック型エポキシ樹脂を高収率で得ることを
可能とした。本発明の特徴はMOHを三段階に分けて添
加することであり、第一工程においては比較的少量のM
OHを加えることによりフェノールノボラック型樹脂と
ECHのクロルヒドリン化反応を促進させ、第二工程に
おいては減圧下に比較的低い温度でエポキシ化反応を行
ない、過剰のE CHを回収後さらに適量のMOHを加
えて有機溶媒中で反応させるところにある0 次に本発明の実施の態様を詳細に説明する。
フェノールノボラック型樹脂のフェノール性水酸基当i
i[対するECHのモル数は3〜7モルで十分であり、
これ以上大きなモル数に【2ても反応生成物に対[7て
顕著な効果は得られず、逆にECH取扱量が増【、装置
が犬となり、ECHの損失も大きくなり好ましいことで
はない。
第一工程でのMOWのモル数とフェノール性水酸基数の
比が約0.05 : 1〜0.2 ; 1になるまで供
給する。好1しくば0.08:1〜0.12 : 1で
ある。第一工程におけるフェノール性水酸基数に対する
MOHのモル数が0.2を越すと、フェノールノボラッ
ク型エポキシ樹脂とフェノールノボラック型樹脂の重合
反応が起こり樹脂の純度を悪くする。
MOHU固形のものでも使用できるが20〜50重i:
%とじて使用するのが取扱上便利であり、好ましくは4
0〜50重量%の水溶液として使用するのがよい。MO
Hの添加は通常2〜5時間かけて間欠または連続で行な
い、反応系の温度を30〜80℃、好1しくに60〜7
0℃に保つ。第二工程でのMOHのモル数とフェノール
性水酸基数の比は約0.65:l〜0.90:1であり
、第一工程及び第二工程で使用するMOHのモル数の合
計とフェノール性水酸基数の比が0.85 : 1〜0
.95:1、好ましくは0.87:1〜0.92 : 
1とする。
第一工程と第二工程におけるフェノール性水酸基数に対
するMOHの合計のモル数が0.95を越すとMOHの
モル数の増加に伴い副生物の量が増加し、樹脂の収率及
びECHの回収率を悪くする。
MOHFi20〜50重量qb(好ましくは40〜50
重量%)の水溶液として使用し、MOI(の分散をよく
するため連続的に反応液中へ添加するのがよい0 MOHの添加は通常2〜5時間かけて行ない、反応系の
温度60〜70℃、圧力100〜200I1gHgに調
節することにより順次水(反応系及びMOHに伴って混
入する水)を系外へ排除する。
この操作により反応系の水分は1〜2wt%になる。
MOH添加後、反応系の圧力を常圧にもどし、温度を1
10℃まで上げて反応系の残留水を除去する。過剰のE
CMを回収したのち、有機溶媒を加えて溶液とする。こ
こにいう有機溶媒とはメチルイソブチルケトン(以下M
IBKという)、ブタノール、トルエン、キシレン等の
慣用されている溶媒またはこれらの混合溶媒をいう。混
合溶媒としてはMIBK、 トルエン、キシレン等とn
−ブタノ 9 − 一ルノ混合溶媒(混合比1 : 0.02〜1 : I
 V/V)カ好マしく、フェノールノボラック型樹脂の
分子量が犬きくなるに従ってn−ブタノールの比率を増
すのが好ましい。
この樹脂溶液は必要に応じて水を加えて生成塩を水溶液
として有機層から分離してもよい0上記フエノールノボ
ラツク型エポキシ樹脂の加水分解性塩素含有量は0.2
〜0.9重−t%であり、これを除去するためにさらに
5〜20重量係、好ましくは10〜15重量%のMOH
水溶液を加え、樹脂濃度を調製(好ましくは20〜40
重量%)した有機溶媒中において60〜90℃(好まし
くは80〜85℃)の温度で0.5〜3時間の反応を行
なう。
MOHの添加量はフェノール性水酸基当量当り0.03
〜0.13当量でf)l’l、第一工程、第二工程及び
第三工程で使用するMOHの合計tはフェノール性水酸
基当量当り0.95〜1.0モルの範囲にあればよい。
次いで常法に従って中和、水洗した有機層より溶媒を回
収する。得られたフェノールノボラック型エポキシ樹脂
はエポキシ当119010− 〜210、加水分解性塩素0.O1〜0.04重量%、
軟化点40〜100℃である。捷だE CH消費量に基
づく反応収率は97〜99チであり、公知の方法による
反応収率的80%に比較11.て優れている0 本発明に使用されるフェノールノボラック型樹脂に既知
の方法すなわち触媒として塩酸またけシュウ酸の存在下
にフェノールまたはクレゾール等とホルムアルデヒドよ
りモル比を変えて縮合させることによって得られるもの
で式〔I〕のn値が0〜7のもので必る0 本発明に適用されるアルカリ金属水酸化物は、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等が用い
られ、これらは固形のままでも使用できるが、取扱い上
の点からは高濃度の水溶液として用いるのが好ましい。
実施例1゜ 一般式rDのn値が3〜4のタレゾールノボラック樹脂
(フェノール性水酸基当量119 )178.5部(1
,5モル)をECH693,8部(7,5モル)に撹拌
溶解させ、反応系内を窒素ガスで14換しながら温度6
0°Cに昇温1.た。これに48重i%の水酸化す) 
IJウム(以下NaOHという)水溶液12,4部((
1,15モル)全連続的に反応液中へ滴下1−で4時間
反応させた。反応系内f1501Irn Hgの圧力に
調節したのち、温度68℃に昇温した。これに48重*
qbのNaOH水溶i 103.1部(1,25モル)
を連続的に滴下しながら3時間反応した。この間反応に
より生成する水及びNaOH水溶液の水分水−ECI(
共肺混合物の還流により分離し、反応系外へ連続的に除
去[7だ。反応終了後、反応系を常圧にもどり、 11
0°Cの温度まで昇温しで反応系の水を完全に除去した
。過剰のECHを常圧下に蒸発除去し、さらにl Ol
jlHgの減圧下に180°Cで蒸発を行なった。生成
した樹脂及び塩化す) IJウム混合物にMIBK 5
51.7部及びn−BuOH61,3部を加えて樹脂を
溶解Eまた0上記樹脂溶液に10重量%のNaOH水溶
液28部(0,07モル)を加え、80〜85°Cの温
度で2時間反応を行なった。反応終了後水300部を加
え、下層の塩化ナトリウム水溶液を分液除去した。この
際樹脂溶液層と水層の分離は大変良好でめった。
樹脂溶液層に水150部分加えて洗浄し、リン酸で中和
し、水層を分離したのち更VC水150部で況浄し水層
を分離し7だ。樹脂溶液は常圧下に大半の溶媒全蒸発l
て除去17たのち、5關Hgの減圧下に180°Cの温
度で蒸発乾燥を行ない260.8部のクレゾールノボラ
ックエポキシ樹脂を得た。こ性 のもの1エボギシ当量196、加水分解塩素0.01△ ■t%、軟化点64°C及び原子吸光法による樹脂中の
ナトリウムイオンFilppm以下であった。
また副生物として生成する不溶不融のポリマー及び分離
水中に含まれるグリセリン量はそれぞれ0.4活Is、
 1.4部であり、ECHよりの収率は98.2−でお
った。
実施例2゜ 一般式〔■〕のn値が5〜6のクレゾールノボラック樹
脂(フェノール性水酸基当[123)184.5部(1
,5モル)をECH832,5部(9モル)に撹拌溶解
させ、反応系内を窒素ガスで置−13− 換しながら温度60℃に昇温した。これに48重i%の
N a OH水溶液15部(0,18モ# )を連続的
に滴下しながら5時間反応した。反応系内を15011
111Hgの圧力に調節したのち、温度68℃に昇温し
た。これに48重量%のN a O’f(水溶液100
部(1,2モル)を連続的に反応液中へ滴下しながら3
時間反応した。この間系内の水は実施例1と同様にして
反応系外へ連続的に除去した。次いで反応系を110℃
の温度に昇温して水を完全に除去し、過剰のECHを常
圧下に蒸発除去し、さらに1010!Hgの減圧下に1
80°Cで蒸発を行なった。
生成した樹脂及び塩化ナトリウムの混合物[MIBK5
51.7部及びn−BuOH138部を加えて樹脂を溶
解した。上記樹脂溶液に10重量%のNa0)を水溶液
40部(0,1モル)を加え、80〜85℃の温度で2
時間反応を行なった。以下実施例1と同様な操作を行な
い、264.4部のクレゾールノボラックエポキシ樹脂
を得た。このものはエポキシ当量203、加水分解性塩
素0.02重量%、軟化点90℃、Naイオンlppm
以下であった0また− 14 = 副生物として生成する不メ不融のポリマー及び分離水中
に含まれるグリセリン量はそれぞれ0.7部、1.5部
であり、ECHよりの収率け97%であった○ 実施例3゜ 一般式[I]のn値が3〜4のフェノールノボラック樹
脂(フェノール性水酸基当蓄104)156部(1,5
モル)をECH832,5部(9モル)に撹拌溶解させ
、反応系内を悩素ガスで置換しながら温度60℃に昇温
した。これVC48重責係のNaOH水溶液7.5部(
0−09% ル)を連続的に滴下しながら4時間反応し
た。反応系内を1501mHgの圧力に調節したのち、
温度66℃に昇温した。
これに48重f%のNaOH水溶液108.3部(1,
3モル)を連続的VC反応液中へ滴下[7ながら3時間
反応した。この間系内の水は実施例1と同様にして反応
系外へ連続的に除去した。次いで反応系を110℃の温
度に昇温l〜で水を完全に除去し、過剰のECUを常圧
下に蒸発除去し、さらvc i o tmIIgの減圧
下に180°Cで蒸発を行なった。生成した樹脂及び塩
化ナトリウムの混合物にMIBK504部及びn−Bu
OH56部を加えて樹脂を溶解した。
上記樹脂溶液に10重量%のN a OH水溶液32部
< O,OSモル)を加え、80〜85℃の温度で2時
間反応を行なった。以下実施例1と同様な操作ヲ行ない
、237.2部のフェノールノボラックエポキシ樹脂を
得た。このものはエポキシ当量178、加水分解性塩素
0.01重量係、軟化点52°C,Naイオンlppm
でおった。また副生物として生成する不溶不融のポリマ
ー及び分離水中に含まれるグリセリン量はそれぞれ0.
8部、100部であり、ECHよりの収率は97.2%
であった。
比較例1゜ 一般式〔■〕のn値が5〜6のクレゾールノボラック樹
脂(フェノール性水酸基当1123)184.5部(1
,5モル)をECH1017,5部(11モル)に撹拌
溶解させ、常圧、98〜102℃の温度で481部%の
N a OH水溶液129.2部(1,55モル)を連
続的に滴下しながら6時間反応した。この間系内の水は
実施例1と同様にして反応系外へ連続的に除去1〜だ。
次いで反応系fllO℃の温度に昇温して水を完全に除
去し、過剰のE CHを常圧下に蒸発除去し、さらK 
10 llmHgの減圧下に180℃で蒸発を行なった
。生成した樹脂及び塩化ナトリウムの混合物にMI B
K 805.5部及び水300部を加えて下層の塩化ナ
トI)ラム水溶液は分液除去し、た。この際樹脂溶液層
と水層の界面に多量のエマルジョンが生成しており、分
液操作が非常に困難であった。MIBK溶液層に水15
0部を加えて洗浄し、リン酸で中和し水層を分離1.た
のちさらに水150部で洗浄し水1−を分離17た。
MIBK樹脂溶液は常圧下に大半のMIBKを蒸発して
除去17たのち、5gJ(gの減圧下に180℃の温度
で蒸発乾燥を行ない251.6部のクレゾールノボラッ
クエポキシ樹脂を得た。このものはエポキシ当1214
、加水分解性塩素0.20重i:%、軟化点95℃、N
aイオン8ppmであった。捷た副生物として生成する
不溶不融のポリマー及び分離水中に含まれるグリセリン
mはそれぞれ32,2部、2.9部でありECHよりの
収率は75%であった。
=17− 比較例2゜ 一般式〔■〕のn (LIEが3〜4のフェノールノボ
ラック樹脂(フェノール性水酸基当1f104)156
部(1,5モル)t−ECH1110部(12モル)に
撹拌溶解させ、反応系内を150 twHgの圧力に調
節したのち、温度68℃に昇温した。これに48重量%
のNaOH水溶液125部(1,5モル)を連続的に滴
下しながら6時間反応した。この間系内の水は実施例1
と同様にして反応系外へ連続的に除去した。比較例1と
同様にして過剰のECH’を除去したのち、MIBK5
60部及び水300部を加えて下層の塩化ナトリウム水
溶液は分液除去した。この際樹脂溶液層と水層の界面に
多量のエマルジョンが生成しており、分液操作が困難で
あった。以下比較例1と同様な操作によりフェノールノ
ボラックエポキシ樹脂226.5部を得た。このものは
エポキシ当量182、加水分解性塩素0.13重量%、
軟化点53℃、Naイオン6 ppmであった。また副
生物として生成する不溶不融のポリマー及びグリセリン
量はそれぞれ22.8部、3,2部−18= であり、ECHよりの収率tr179%であった。
出願人 束都化成株式会社 代理人 滝 川 敏 雄 −19−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔式中、Rは水素またはメチル基を示し、nti平均値
    として0〜7を示す。〕 で表わされるフェノールノボラック型樹脂と過剰のエピ
    クロルヒドリンとをアルカリ金属水酸化物の存在下に反
    応させてフェノールノボラック型エポキシ樹脂を製造す
    る方法において、第一工程としてフェノールノボラック
    型樹脂をフェノール性水酸基当量当り3モル以上7モル
    以下のエピクロルヒドリンに溶解し、該フェノール性水
    酸基当量当り0.05〜0.2モルのアルカリ金属水酸
    化物水溶液を窒素ガス霧囲気中で間欠的または連続的に
    供給し、反応温度30〜80℃に保つ。 第二工程として該フェノール性水酸基当量当す0.65
    〜0.90モル(但し第一工程と第二工程の合計量は0
    .85〜0.95モルである)のアルカリ金属水酸化物
    水溶液を液中に連続的に供給し、反応系を温度60〜7
    0°C1圧力100〜200salHgの条件下に沸騰
    させながら水をエピクロルヒドリンと共に共沸させ、凝
    縮液は分液してエピクロルヒドリンは反応系へ循環11
    、水は連続的に系外へ除去することにより反応系の水分
    を1〜2重量−に調節する。反応終了後過剰のエピクロ
    ルヒドリンを除去し、有機溶媒を加えて樹脂溶液とする
    。 第三工程として上記樹脂溶液にフェノール性水酸基当量
    当り0.03〜0.13当量のアルカリ金属水酸化物を
    適当な濃度の水溶液として加え、60〜90℃の温度で
    反応を行なうことを特徴とする高純度フェノールノボ2
    ツク型エボキシ
JP13713082A 1982-08-05 1982-08-05 高純度フエノ−ルノボラツク型エポキシ樹脂の製造法 Granted JPS5925813A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13713082A JPS5925813A (ja) 1982-08-05 1982-08-05 高純度フエノ−ルノボラツク型エポキシ樹脂の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13713082A JPS5925813A (ja) 1982-08-05 1982-08-05 高純度フエノ−ルノボラツク型エポキシ樹脂の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5925813A true JPS5925813A (ja) 1984-02-09
JPH0153895B2 JPH0153895B2 (ja) 1989-11-16

Family

ID=15191516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13713082A Granted JPS5925813A (ja) 1982-08-05 1982-08-05 高純度フエノ−ルノボラツク型エポキシ樹脂の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5925813A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS641719A (en) * 1987-06-24 1989-01-06 Toto Kasei Kk Production of epoxy polymer
JPH01252624A (ja) * 1987-12-16 1989-10-09 Sumitomo Chem Co Ltd 多価フェノールのグリシジルエーテルの製造方法
CN103613739A (zh) * 2013-11-18 2014-03-05 山东圣泉化工股份有限公司 一种环氧树脂的制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49101344A (ja) * 1973-01-29 1974-09-25

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49101344A (ja) * 1973-01-29 1974-09-25

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS641719A (en) * 1987-06-24 1989-01-06 Toto Kasei Kk Production of epoxy polymer
JPH01252624A (ja) * 1987-12-16 1989-10-09 Sumitomo Chem Co Ltd 多価フェノールのグリシジルエーテルの製造方法
CN103613739A (zh) * 2013-11-18 2014-03-05 山东圣泉化工股份有限公司 一种环氧树脂的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0153895B2 (ja) 1989-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105754071A (zh) 一种双酚芴环氧树脂的制备工艺
US20030073802A1 (en) Process for preparing epoxy resin
JP5130728B2 (ja) エポキシ樹脂の精製方法
JP2656953B2 (ja) エポキシ樹脂の脂肪族ハロゲン化物含量を低下させる方法
JP5506778B2 (ja) 液状エポキシ樹脂の製造方法
JP3315436B2 (ja) ビフェノール骨格含有エポキシ樹脂の製造方法
JPS5925813A (ja) 高純度フエノ−ルノボラツク型エポキシ樹脂の製造法
JP4675500B2 (ja) 高純度エポキシ樹脂の製造方法
JPS6354007B2 (ja)
JPS61168617A (ja) 高純度臭素化エポキシ樹脂の製造法
JP2000239346A (ja) エポキシ化合物の精製方法
JPH0517463A (ja) 高純度エポキシ樹脂の製造方法
JP2732162B2 (ja) 高純度エポキシ樹脂の製造法
JPS6252764B2 (ja)
JPS6350361B2 (ja)
JPH0223555B2 (ja)
JPH11106472A (ja) エポキシ樹脂の製造法
JPS6081222A (ja) エポキシノボラツク樹脂の改良された製造方法
JP2545554B2 (ja) モノ−および/またはポリグリシジル化合物の製造方法
JP2865439B2 (ja) エポキシ樹脂及びその硬化物
JPS6335171B2 (ja)
JP4874494B2 (ja) エポキシ樹脂の製造方法
JPH0221404B2 (ja)
KR0139273B1 (ko) 고순도 노보락 에폭시 수지의 제조방법
JP2720066B2 (ja) 臭素化ノボラック型エポキシ樹脂の製造法