JPS6252764B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6252764B2
JPS6252764B2 JP55018979A JP1897980A JPS6252764B2 JP S6252764 B2 JPS6252764 B2 JP S6252764B2 JP 55018979 A JP55018979 A JP 55018979A JP 1897980 A JP1897980 A JP 1897980A JP S6252764 B2 JPS6252764 B2 JP S6252764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
reaction
product
halohydrin
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55018979A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56116717A (en
Inventor
Kyoaki Okayama
Makoto Nishizuka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YUKA SHERU EHOKISHI KK
Original Assignee
YUKA SHERU EHOKISHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YUKA SHERU EHOKISHI KK filed Critical YUKA SHERU EHOKISHI KK
Priority to JP1897980A priority Critical patent/JPS56116717A/ja
Priority to US06/234,548 priority patent/US4368298A/en
Priority to NL8100830A priority patent/NL8100830A/nl
Priority to DE19813106200 priority patent/DE3106200A1/de
Priority to GB8105228A priority patent/GB2070020B/en
Priority to CH111281A priority patent/CH644137A5/de
Publication of JPS56116717A publication Critical patent/JPS56116717A/ja
Publication of JPS6252764B2 publication Critical patent/JPS6252764B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/04Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
    • C08G59/06Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols
    • C08G59/08Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols from phenol-aldehyde condensates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/23Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/12Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms
    • C07D303/18Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms by etherified hydroxyl radicals
    • C07D303/20Ethers with hydroxy compounds containing no oxirane rings
    • C07D303/24Ethers with hydroxy compounds containing no oxirane rings with polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G16/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with monomers not provided for in the groups C08G4/00 - C08G14/00
    • C08G16/02Condensation polymers of aldehydes or ketones with monomers not provided for in the groups C08G4/00 - C08G14/00 of aldehydes
    • C08G16/0212Condensation polymers of aldehydes or ketones with monomers not provided for in the groups C08G4/00 - C08G14/00 of aldehydes with acyclic or carbocyclic organic compounds
    • C08G16/0218Condensation polymers of aldehydes or ketones with monomers not provided for in the groups C08G4/00 - C08G14/00 of aldehydes with acyclic or carbocyclic organic compounds containing atoms other than carbon and hydrogen
    • C08G16/0225Condensation polymers of aldehydes or ketones with monomers not provided for in the groups C08G4/00 - C08G14/00 of aldehydes with acyclic or carbocyclic organic compounds containing atoms other than carbon and hydrogen containing oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G8/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08G8/28Chemically modified polycondensates
    • C08G8/36Chemically modified polycondensates by etherifying

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】 本発明はノボラツク型゚ポキシ暹脂の補造法、
特にプノヌル性氎酞基の含有量が少なくお、貯
蔵安定性が良奜で、か぀耐熱性に富む硬化物を䞎
える等の優れた性質を有するノボラツク型゚ポキ
シ暹脂を容易に補造する方法に関するものであ
る。
埓来のノボラツク型゚ポキシ暹脂の補造は、酞
觊媒の存圚䞋でプノヌル化合物にアルデヒド化
合物を反応させおノボラツクずし、次いで埗られ
たノボラツクに゚ピハロヒドリンを反応させお゚
ポキシ基を導入する反応により行なわれおいた。
しかし、本発明者等の研究によれば、かかる埓来
法においおは、ノボラツクず゚ピハロヒドリンず
の反応時にノボラツクの末端プノヌル性氎酞基
が゚ピハロヒドリンず容易にしたが぀お完党
に反応をするが、内郚のプノヌル性氎酞基が
立䜓障害のために゚ピハロヒドリンずの反応性が
䜎く、該氎酞基を完党に゚ピハロヒドリンず反応
させるのが困難であり、該氎酞基が遊離のたたで
残存しやすく、特に高分子量の゚ポキシ暹脂を補
造しようずする堎合にこの傟向が著しいこずが刀
明した。そしお、このような残存プノヌル性氎
酞基を倚く含む゚ポキシ暹脂は、熱安定性が悪
く、硬化物の架橋密床が䜎いために耐熱枩床も䜎
い等の欠点が珟われる。
本発明者等は、䞊蚘埓来法の欠点を改良するた
めに皮々研究を重ねた結果、プノヌル化合物を
予め゚ピハロヒドリンず反応させおおいおから、
これをアルデヒド化合物でノボラツク化し、次い
で閉環剀で凊理しお゚ポキシ基を圢成せしめるこ
ずによ぀お、その目的を達成できるこずを知り、
本発明に到達したのである。
すなわち、本発明は、プノヌル化合物のハロ
ヒドリン゚ヌテル化物を酞觊媒の存圚䞋でアルデ
ヒド化合物ず反応させ、次いで埗られた生成物を
閉環剀で凊理しお゚ポキシ環を圢成せしめるこず
を特城ずするノボラツク型゚ポキシ暹脂の補造法
である。
本発明の補法によるずきは、䞋蚘のような優れ
た効果が埗られる。
(1) 生成暹脂䞭の残存プノヌル性氎酞基含有量
を著しく䜎䞋させ、貯蔵安定性がよく、耐熱枩
床の高い硬化物を䞎えるノボラツク型゚ポキシ
暹脂が容易に埗られる。
(2) 埓来法では固䜓で高品䜍のノボラツク型゚ポ
キシ暹脂を埗るのが困難であるために、工業的
には専ら垞枩で半固䜓の䜎分子量のものしか䟛
絊されおいなか぀たが、本発明の補法によれば
垞枩で固䜓の高品䜍で高分子量のノボラツク型
゚ポキシ暹脂を容易に補造でき、粉䜓成圢等の
固䜓暹脂を必芁ずする甚途に有利に䟛絊でき
る。
(3) たた、本発明におけるアルデヒド化合物ずフ
゚ノヌル化合物のハロヒドリン゚ヌテル化物ず
の反応モル比を適圓に遞定すれば、䜎分子量の
ノボラツク型゚ポキシ暹脂も容易に補造でき
る。たずえば、アルデヒド化合物を比范的に少
なく甚いお゚ヌテル化物ず反応させ、その反応
埌の生成物又はさらに閉環反応をさせた埌の生
成物から未反応ハロヒドリン゚ヌテル化物及
び又はモノ゚ポキシドを蒞留等によ぀お陀去
すれば、実質䞊二官胜性の゚ポキシ化合物のみ
からなるノボラツク型゚ポキシ暹脂が容易に埗
られる。
本発明の方法においおは、原料ずしお甚いるフ
゚ノヌル化合物のハロヒドリン゚ヌテル化物、又
は該゚ヌテル化物ずアルデヒド化合物ずの反応生
成物を次工皋に䜿甚するに先立぀お、それらの反
応生成物の単離、未反応物の分離、残存觊媒の䞭
和や分離等を目的ずした付加的な工皋、たずえば
垞圧及び又は枛圧蒞留工皋、適圓な掗浄媒䜓等
を甚いる掗浄工皋、或いは酞やアルカリを添加す
る䞭和工皋等を適宜に付加又は介圚せしめるこず
ができるのは勿論である。
本発明で䜿甚するプノヌル化合物のハロヒド
リン゚ヌテル化物を埗るのに甚いられるプノヌ
ル化合物ずしおは、䞀般匏 匏䞭、R1は眮換基若しくは眮換原子を瀺し、
は〜の敎数を瀺し、各R1は必ずしも同䞀で
なくおもよい。 で衚わされる化合物があげられる。たずえばプ
ノヌル、クレゟヌル、タヌシダリヌブチルプノ
ヌル、セカンダリヌブチルプノヌル、キシレノ
ヌル、ゞタヌシダリヌブチルプノヌル、ゞタヌ
シダリヌブチルクレゟヌル、ノニルプノヌル、
キナミルプノヌル等のアルキル眮換プノヌ
ルカテコヌル、レゟルシノヌル等の倚䟡プノ
ヌル−ゞメチルアミノメチルプノヌル、ア
ニリンプノヌル、アセトアミドプノヌル等の
窒玠原子含有基眮換プノヌルゞプロモクレゟ
ヌル等のハロゲン化プノヌルその他−オキ
シ安息銙酞、α−ナフトヌル等が䜿甚される。こ
れらのプノヌル化合物は堎合によ぀おは皮以
䞊の混合物ずしお䜿甚するこずができる。
たた、゚ピハロヒドリンは通垞゚ピクロルヒド
リンが䜿甚されるが、゚ピブロモヒドリン、メチ
ル゚ピクロルヒドリン等も䜿甚できる。
本発明においお䜿甚するのに奜たしい、プノ
ヌル化合物のハロヒドリン゚ヌテル化物は䞀般匏 匏䞭、R1は眮換基若しくは眮換原子を瀺し、
は〜の敎数を瀺し、各R1は必ずしも同䞀で
なくおもよい。はハロゲン原子を瀺す。 で衚わされる化合物である。本発明においおは、
この䞀般匏で衚わされる化合物をその皮以䞊の
混合物ずしお䜿甚するこずができるし、さらにこ
の䞀般匏で衚わされる化合物を合蚈量で50重量
以䞊含有するような、䞍玔なハロヒドリン゚ヌテ
ル化反応生成物等も䜿甚可胜である。
本発明におけるアルデヒド化合物ずしおは、䞀
般匏 R2−CHO 匏䞭、R2は氎玠原子、脂肪族基、芳銙族基又は
異節環基を瀺す。 で衚わされる化合物があげられる。たずえばホル
ムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンア
ルデヒド等の脂肪族アルデヒドベンズアルデヒ
ドで代衚されるような芳銙族アルデヒドフルフ
ラヌルで代衚されるような異節環アルデヒドが䜿
甚される。たた、分解により䞊蚘したようなアル
デヒドを生成するアルデヒド化合物、たずえばパ
ラアルデヒド、パラホルムアルデヒド、ヘキサメ
チレンテトラミン等もアルデヒド化合物ずしお䜿
甚できる。さらに、堎合によ぀おはこれらのアル
デヒド化合物の皮以䞊の混合物も䜿甚可胜であ
る。
プノヌル化合物のハロヒドリン゚ヌテル化物
生成反応をも含む本発明の補造反応を、プノヌ
ル化合物ずしおプノヌルを、アルデヒド化合物
ずしおホルムアルデヒドを、そしお゚ピハロヒド
リンずしお゚ピクロルヒドリンを甚いお反応させ
た堎合を䟋にしお、反応匏で瀺すず䞋蚘のずおり
である。
本発明で䜿甚するプノヌル化合物のハロヒド
リン゚ヌテル化物の生成反応に぀いお説明をする
ず、゚ピハロヒドリンプノヌル化合物の反応
モル比は、通垞〜、奜たしくは1.5〜であ
る。
この反応における觊媒ずしおは、通垞、初期觊
媒ず埌期觊媒の皮類の觊媒を䜿甚する。しか
し、埌期觊媒は必ずしも必芁ずしない。
その初期觊媒ずしおは、第四玚アンモニりム
塩、たずえばテトラメチルアンモニりムクロリ
ド、テトラ゚チルアンモニりムクロリド、テトラ
メチルアンモニりムブロミド等、及び第䞉玚アミ
ン、たずえばトリ゚チルアミン、・N′−ゞメ
チルアニリン等が甚いられる。特に、テトラメチ
ルアンモニりムクロリド、テトラメチルアンモニ
りムブロミド等の第四玚アンモニりム塩が觊媒掻
性が倧で、か぀安䟡であるので奜たしい。初期觊
媒の䜿甚割合は、觊媒化合物プノヌル化合物
のモル比で、通垞0.001〜0.05、奜たしくは0.005
〜0.02である。
たた、その埌期觊媒ずしおは、通垞、苛性゜ヌ
ダ、苛性カリ等のアルカリ金属氎酞化物、氎玠化
リチりム等のアルカリ金属氎玠化物等が䜿甚され
る。埌期觊媒の䜿甚割合は、觊媒化合物プノ
ヌル化合物のモル比で、通垞〜0.5、奜たしく
は0.1〜0.3である。
プノヌル化合物のハロヒドリン゚ヌテル化反
応を行なわせる代衚的な態様䟋をあげるず、プ
ノヌル化合物、゚ピハロヒドリン及び初期觊媒を
仕蟌み、70〜140℃、奜たしくは80〜120℃の枩床
で30分〜時間、奜たしくは30分〜時間反応さ
せ、必芁に応じお匕続いお同枩床で埌期觊媒た
ずえば50NaOH氎溶液を滎䞋しながら、さら
に30分〜時間、奜たしくは〜時間反応させ
る。次いで、゚ピハロヒドリンを陀去しながら枩
床を最高140℃たで昇枩させた埌、埐々に枛圧し
お枩床を120℃以䞋ずし、たずえば10mmHgの枛圧
䞋で過剰の゚ピハロヒドリンを氎ず共沞させなが
ら陀去する。さらに奜たしくは、これに䜿甚した
埌期觊媒のアルカリ金属氎酞化物に察しお1.0〜
1.2倍モル量の塩酞たずえば10〜38HCl氎溶
液を60〜100℃の枩床で〜時間かけお滎䞋
し、生成化合物の゚ポキシ基を完党開環せしめ
る。次いで生成物を氎掗したのち、140℃以䞋の
枩床及び、たずえば10mmHgの枛圧䞋で氎分を陀
く。なお、䞊蚘の氎掗時に、生成化合物の比重が
倧きいために掗浄氎が䞊局になるから、これに適
圓な溶剀、たずえばトル゚ン、メチルむ゜ブチル
ケトン等を加えお、化合物局ず氎局ずを逆転させ
るず、氎局の分離がしやすくなる。ただし、溶剀
の陀去ぱピハロヒドリンの陀去ず同様に行う。
本発明におけるプノヌル化合物のハロヒドリ
ン゚ヌテル化物以䞋においお、これを単に「ハ
ロヒドリン゚ヌテル化物」ずいうこずがある。
ずアルデヒド化合物ずの反応割合は、目的ずする
゚ポキシ暹脂の性状及び甚途等に応じおアルデヒ
ド化合物ハロヒドリン゚ヌテル化物モル比を
0.1〜の範囲内から適宜に遞定する。この反応
における酞觊媒ずしおは、たずえば硫酞、塩酞、
リン酞、過塩玠酞等が䜿甚される。たたBF3、
SnCl4等のルむス酞SiO2・Al2O3、SiO2・TiO2
等の固䜓酞觊媒H2SO4−SO3、HSO3F等の超匷
酞も䜿甚するこずができる。酞觊媒の䜿甚割合
は、酞觊媒ハロヒドリン゚ヌテル化物の圓量比
で、通垞0.01〜1.0、奜たしくは0.1〜0.5である。
この反応を行なわせる代衚的な態様䟋に぀いお
説明するず、ハロヒドリン゚ヌテル化物及び酞觊
媒を70〜110℃に昇枩し、これにアルデヒド化合
物を、通垞30分〜時間、奜たしくは〜時間
かけお滎䞋する。反応時間は堎合によ぀おさらに
延長できる。たた、この反応は皮々の倉圢態様に
おいおも実斜できる。たずえば、特に高分子量の
暹脂を補造しようずする堎合には、酞觊媒にアル
デヒド化合物を滎䞋しお、該アルデヒド化合物を
重合させおおいおから、これにハロヒドリン゚ヌ
テル化物を加えお反応させおもよいし、アルデヒ
ド化合物ずしおパラアルデヒドやパラホルムアル
デヒド等の重合䜓を䜿甚し、これを加熱しお解重
合させながらハロヒドリン゚ヌテル化物を加えお
脱氎瞮合反応をさせおもよい。たた、ハロヒドリ
ン゚ヌテル化物ずアルデヒド化合物ずの反応を系
内を枛圧にしお氎を陀去しながら行なわせるこず
もできる。
この反応で埗られる生成物は、これを゚ポキシ
環圢成反応に甚いるに先立぀お、適圓な溶剀た
ずえばメチルむ゜ブチルケトン、トル゚ン、キシ
レン等に溶解し、酞觊媒を分離及び又は氎掗
しお陀去し、粟補しおおくのが望たしい。
本発明の゚ポキシ環圢成反応に぀いお説明をす
るず、プノヌル化合物のハロヒドリン゚ヌテル
化物ずアルデヒド化合物ずの反応生成物以䞋に
おいお、これを「ハロヒドリン゚ヌテル化ノボラ
ツク」ずいうこずがある。の粟補物を、通垞70
〜120℃、奜たしくは80〜100℃に加熱し、これに
適圓な閉環剀、たずえば50苛性゜ヌダ氎溶液を
〜時間で滎䞋するず、脱塩酞を䌎なう閉環反
応によ぀お゚ポキシ環が圢成される。
閉環剀の䜿甚割合は、ハロヒドリン゚ヌテル化
ノボラツクの含有塩玠に察しお0.95〜1.1倍モル
量が適圓である。
以䞊の各反応を経お埗られる暹脂は氎掗をし、
加熱及び枛圧䞋に溶剀を陀去すれば、ノボラツク
型゚ポキシ暹脂ずしおの䜿甚に䟛するこずができ
る。
以䞋に実斜䟋をあげお説明する。
実斜䟋  第工皋 撹拌機、滎䞋容噚、還流装眮及び枩床蚈を付蚭
した容量の四぀口ガラス補フラスコに、プ
ノヌル188モル、゚ピクロルヒドリン370
モル及びテトラメチルアンモニりムブロ
ミド3.080.02モルを加え、100〜120℃で30
分間加熱反応させたのち、48.5重量の苛性゜ヌ
ダ氎溶液33NaOHずしお0.4モルを90〜100
℃の枩床で30分間で滎䞋した。さらに、同枩床で
30分間反応を継続させおから、垞圧から次第に10
mmHgたで枛圧しながら最高120℃たで加熱しお、
氎及び未反応゚ピクロルヒドリンを陀去した。次
いで100℃に冷华しおから、濃塩酞44.6HCl
ずしお0.44モルを90〜100℃の枩床で60分かけ
お滎䞋し、さらに同枩床で30分撹拌を続けた。次
いで、これを廃氎のPHが以䞊になるたで氎掗を
繰返したのち、10mmHgの枛圧䞋で最高120℃の枩
床に加熱しお氎分を陀去したずころ、無色透明な
液䜓362を埗た。
この生成物は、比重が1.2212、粘床25℃が
81cpsであり、加氎分解塩玠含有量が18.7重量
理論倀19.0重量、゚ポキシ基及びプノヌル
性氎酞基含量がいずれも0.01ミリ圓量以䞋で
あ぀た。たた、このものの高速液䜓クロマトグラ
フむヌで埗たチダヌトは、別途入手したプニル
グリシゞル゚ヌテルの塩化氎玠付加物すなわち
グリシロモノクロルヒドリンプニヌル゚ヌテ
ルの同チダヌトず䞀臎した。
第工皋 第工皋におけるず同様の付属蚭備を取付けた
容量0.5のガラス補フラスコに、第工皋で埗
られた生成物、すなわちグリシロモノクロルヒド
リンプニル゚ヌテル93.3、及び70硫酞17.5
を仕蟌み、反応枩床を70〜100℃に維持しなが
ら、これにホルマリン35重量34.3を時
間で滎䞋し、同枩床でさらに時間反応させた。
生成暹脂をメチルむ゜ブチルケトン150mlに溶
解し、廃氎のPHが以䞊になるたで氎掗を繰返し
お粟補した。
第工皋 第工皋で埗られた粟補暹脂に、80℃の枩床で
48.5重量の苛性゜ヌダ氎溶液41を時間で滎
䞋し、さらに80〜90℃で30分間反応させた。次い
で、生成物を廃氎のPHが以䞋になるたで氎掗を
繰返しおから、130℃の枩床及び10mmHgの枛圧䞋
に溶剀のメチルむ゜ブチルケトンを陀いた。暹脂
の収量は76.0であ぀た。
以䞊のようにしお埗られた暹脂は、赀耐色の固
䜓であり、゚ポキシ圓量が187圓量、加氎分
解塩玠含有量が0.10重量、プノヌル性氎酞基
濃床が0.01ミリ圓量以䞋であり、ゞナラン法
軟化点が53℃であ぀た。
実斜䟋  第工皋 実斜䟋ず同様である。 第工皋 実斜䟋の第工皋においお甚いたず同䞀のフ
ラスコに、濃硫酞19を入れ、氎济で冷华しなが
らホルマリン35重量55を滎䞋したのち、
これに実斜䟋の第工皋ず同様にしお補造した
グリシロモノクロルヒドリンプニル゚ヌテル
120を加え、100〜110℃で時間反応させた。
生成物を250mlのメチルむ゜ブチルケトンに溶解
し、実斜䟋の第工皋におけるず同様にしお氎
掗した。
第工皋 第工皋で埗られた生成物を甚い、そのほかは
実斜䟋の第工皋に準じお閉環反応をさせ、氎
掗及び溶剀の陀去をした。ただし、48.5重量苛
性゜ヌダの䜿甚量は55.7であ぀た。
埗られた暹脂は、赀耐色の固䜓で、デナラン法
軟化点が74℃、゚ポキシ圓量が196圓量、加
氎分解塩玠含有量が0.15重量、プノヌル性氎
酞基濃床が0.01ミリ圓量以䞋、溶液粘床40
重量ブチルカルビトヌル溶液、25℃がガヌド
ナヌホルト法で〜であ぀た。たた、暹脂収量
は99であ぀た。
実斜䟋  第工皋 −クレゟヌル200、゚ピクロルヒドリン
513.5、テトラメチルアンモニりムプロミド
2.85、48.5重量苛性゜ヌダ氎溶液61、濃塩
酞35重量85を甚い、そのほかは実斜䟋
の第工皋ず同様にしお反応させ、同様にしお粟
補した。生成物の収量は352であ぀た。
この生成物グリシロモノクロルヒドリン−
−クレゞル゚ヌテルは、淡黄色の液䜓で、比重
が1.197、粘床25℃が75cps、加氎分解塩玠含
有量が17.3重量理論倀17.7重量であり、
゚ポキシ基及びプノヌル性氎酞基含有量がいず
れも0.01ミリ圓量以䞋であ぀た。
第工皋及び第工皋 第工皋で埗られた生成物140、ホルマリン
35重量54、70硫酞21、メチルむ゜ブ
チルケトン250ml、48.5重量苛性゜ヌダ氎溶液
58を甚い、そのほかは実斜䟋の第工皋及び
第工皋ず同様にしお反応及び粟補等を行なわ
せ、赀耐色の固䜓暹脂116を埗た。
この暹脂は、゚ポキシ圓量が210圓量、加
氎分解塩玠含有量が0.16重量、プノヌル性氎
酞基濃床が0.01ミリ圓量以䞋、デナラン法軟
化点が61℃であ぀た。
実斜䟋  第工皋 実斜䟋の第工皋ず同様である。 第工皋及び第工皋 実斜䟋の第工皋で埗られたグリシロモノク
ロルヒドリンプニル゚ヌテル186.5、70硫
酾30、ホルマリン35重量26、48.5重量
苛性゜ヌダ83、及び溶剀ずしおトル゚ン300
mlを䜿甚し、そのほかは実斜䟋の第工皋及び
第工皋ず同様にしお反応及び粟補等を行なわ
せ、淡黄色液状の暹脂148を埗た。
この暹脂は、粘床25℃が18ps、゚ポキシ
圓量が166圓量、加氎分解塩玠含有量が0.09
重量、プノヌル性氎酞基濃床が0.01ミリ圓
量以䞋であ぀た。
実隓䟋 実斜䟋〜においお埗られた各゚ポキシ暹
脂、及び垂販の゚ピコヌト154油化シ゚ル゚ポ
キシ株匏䌚瀟商品名をそれぞれ硬化させた硬化
物に぀いお、熱倉圢枩床を枬定した結果は䞋衚の
ずおりであ぀た。
゚ポキシ暹脂の皮類 熱倉圢枩床 実斜䟋の暹脂 172℃ 実斜䟋の暹脂 195℃ ゚ピコヌト154 180℃ 実斜䟋の暹脂 280℃ 実斜䟋の暹脂 113℃ 泚 ゚ピコヌト154は、原料の皮類及びその䜿甚割
合が実斜䟋の暹脂ず同䞀であるが、その補造法
が埓来法にしたが぀お埗たものである。
泚 熱倉圢枩床の枬定は䞋蚘の方法にしたが぀た。
配合゚ポキシ暹脂硬化剀硬化促進剀
1001001.5重量比 硬化条件90℃時間200℃16時間 硬化剀無氎メチルナゞツク酞日本化薬瀟商品
名カダハヌドCD 硬化促進剀ロヌム・アンド・ハヌス瀟商品名
DMP−30 その他その他の枬定法はASTM−−648によ
る。
䞊蚘衚における実斜䟋の暹脂ず゚ピコヌト
154ずを察比すれば、暹脂補造原料及び割合が同
䞀であるのに、実斜䟋の暹脂の方が、埓来法で
補造した゚ピコヌト154よりも熱倉圢枩床が著し
く高く、耐熱性に優れおいるこずがわかる。

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  プノヌル化合物のハロヒドリン゚ヌテル化
    物を酞觊媒の存圚䞋でアルデヒド化合物ず反応さ
    せ、次いで埗られた生成物を閉環剀で凊理しお゚
    ポキシ環を圢成せしめるこずを特城ずするノボラ
    ツク型゚ポキシ暹脂の補造法。  プノヌル化合物のハロヒドリン゚ヌテル化
    物が䞀般匏 匏䞭、R1は眮換基若しくは眮換原子を瀺し、
    は〜の敎数を瀺し、各R1は必ずしも同䞀で
    なくおもよい。はハロゲン原子を瀺す。 で衚わされる化合物、又はこれら化合物の皮以
    䞊の混合物である特蚱請求の範囲第項蚘茉の方
    法。  プノヌル化合物のハロヒドリン゚ヌテル化
    物ずしお該ハロヒドリン゚ヌテル化物を50重量
    以䞊含有するものを䜿甚する特蚱請求の範囲第
    項又は第項蚘茉の方法。  アルデヒド化合物が䞀般匏 R2−CHO 匏䞭、R2は氎玠、脂肪族基、芳銙族基又は異節
    環基を瀺す。 で衚わされる化合物、分解によりこれら化合物を
    生成する化合物、又はそれらの化合物の皮以䞊
    の混合物である特蚱請求の範囲第項、第項又
    は第項蚘茉の方法。
JP1897980A 1980-02-20 1980-02-20 Preparation of novolak-type epoxy resin Granted JPS56116717A (en)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1897980A JPS56116717A (en) 1980-02-20 1980-02-20 Preparation of novolak-type epoxy resin
US06/234,548 US4368298A (en) 1980-02-20 1981-02-13 Process for producing novolak-type epoxy resin
NL8100830A NL8100830A (nl) 1980-02-20 1981-02-19 Werkwijze voor het bereiden van novolaktype epoxyharsen.
DE19813106200 DE3106200A1 (de) 1980-02-20 1981-02-19 "verfahren zur herstellung eines epoxyharzes vom novolaktyp"
GB8105228A GB2070020B (en) 1980-02-20 1981-02-19 Process for producing novolak-type epoxy resin
CH111281A CH644137A5 (de) 1980-02-20 1981-02-19 Verfahren zur herstellung eines epoxyharzes vom novolaktyp.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1897980A JPS56116717A (en) 1980-02-20 1980-02-20 Preparation of novolak-type epoxy resin

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56116717A JPS56116717A (en) 1981-09-12
JPS6252764B2 true JPS6252764B2 (ja) 1987-11-06

Family

ID=11986732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1897980A Granted JPS56116717A (en) 1980-02-20 1980-02-20 Preparation of novolak-type epoxy resin

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4368298A (ja)
JP (1) JPS56116717A (ja)
CH (1) CH644137A5 (ja)
DE (1) DE3106200A1 (ja)
GB (1) GB2070020B (ja)
NL (1) NL8100830A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59184250A (ja) * 1983-04-04 1984-10-19 Sumitomo Chem Co Ltd 電子郚品封止たたは積局甚暹脂組成物
JPS59230017A (ja) * 1983-05-25 1984-12-24 Agency Of Ind Science & Technol 新芏ポリグリシゞル゚−テル及びその補法
US4474929A (en) * 1983-09-30 1984-10-02 The Dow Chemical Company Polyglycidyl ethers of branched novolacs
BR8604531A (pt) * 1985-01-11 1987-07-14 Dow Chemical Co Resinas epoxi novolac tendo reduzidos componentes com funcionalidade 2 e um processo para a reducao de componentes com funcionalidade 2 em resinas novolac
GB8616162D0 (en) * 1986-07-02 1986-08-06 Shell Int Research Cationic coating compositions
GB8621491D0 (en) * 1986-09-05 1986-10-15 Shell Int Research Cationic coating compositions
US5264500A (en) * 1991-07-30 1993-11-23 Allied-Signal Inc. APT resins
US7051290B2 (en) * 2001-02-20 2006-05-23 Q2100, Inc. Graphical interface for receiving eyeglass prescription information

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR868326A (fr) * 1939-06-06 1941-12-27 Ig Farbenindustrie Ag Procédé de préparation de substances plastiques
US2892809A (en) * 1955-11-10 1959-06-30 Koppers Co Inc Epoxy resins
CH392896A (de) * 1959-02-12 1965-05-31 Inventa Ag Verfahren zur Herstellung von Kunstharzen
IT967654B (it) * 1972-09-20 1974-03-11 Sir Soc Italiana Resine Spa Procedimento perfezionato per la preparazione di resine epossino volacche liquide

Also Published As

Publication number Publication date
CH644137A5 (de) 1984-07-13
GB2070020B (en) 1983-11-23
JPS56116717A (en) 1981-09-12
DE3106200A1 (de) 1981-12-10
US4368298A (en) 1983-01-11
GB2070020A (en) 1981-09-03
NL8100830A (nl) 1981-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6220206B2 (ja)
JPS6252764B2 (ja)
US5302673A (en) Poly-hydroxynaphthalene compounds and epoxy resin composition
JPS62212410A (ja) ノボラック暹脂の補造法
JP2631560B2 (ja) プノヌル類ノボラック型゚ポキシ暹脂及びその補造法
JPH0521925B2 (ja)
JPH04323214A (ja) ノボラック型暹脂、その補造法、゚ポキシ暹脂、暹脂組成物及びその硬化物
EP0458417B1 (en) Adducts of phenolic compounds and cyclic terpenes and derivatives of said adducts
JPS6317852B2 (ja)
JP2887213B2 (ja) 新芏化合物、暹脂、暹脂組成物及び硬化物
JP2663103B2 (ja) ノボラック暹脂のグリシゞル゚ヌテルの補造法
JP2000273144A (ja) ゚ポキシ暹脂の補造方法
JP2865439B2 (ja) ゚ポキシ暹脂及びその硬化物
JP3845198B2 (ja) フェノヌル系暹脂の補造方法
JPS63275620A (ja) ポリヒドロキシ化合物の補造法
JP2823056B2 (ja) ゚ポキシ暹脂組成物及びその硬化物
JPH0570556A (ja) ゚ポキシ暹脂組成物
JPH05186546A (ja) ポリヒドロキシナフタレン系化合物および゚ポキシ暹脂組成物
JP3104915B2 (ja) ノボラック型暹脂の補法
JPH06329741A (ja) 暹脂、゚ポキシ暹脂及びその補造法、暹脂組成物及びその硬化物
JPH0791360B2 (ja) 倚䟡フェノヌルのグリシゞル゚ヌテルの補造方法
JPH0570552A (ja) ゚ポキシ暹脂組成物
JPH04236233A (ja) ゚ポキシ暹脂の補造方法
JPH07224142A (ja) ゚ポキシ暹脂及び゚ポキシ暹脂組成物
JPH07216052A (ja) ゚ポキシ暹脂及び゚ポキシ暹脂組成物