JPS62212410A - ノボラック樹脂の製造法 - Google Patents

ノボラック樹脂の製造法

Info

Publication number
JPS62212410A
JPS62212410A JP5506986A JP5506986A JPS62212410A JP S62212410 A JPS62212410 A JP S62212410A JP 5506986 A JP5506986 A JP 5506986A JP 5506986 A JP5506986 A JP 5506986A JP S62212410 A JPS62212410 A JP S62212410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formaldehyde
amount
phenols
reaction
glycidyl ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5506986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0662731B2 (ja
Inventor
Shoji Sakai
昭二 酒井
Shigeru Wakagi
若木 茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Epoxy Co Ltd
Original Assignee
Asahi Ciba Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Ciba Ltd filed Critical Asahi Ciba Ltd
Priority to JP61055069A priority Critical patent/JPH0662731B2/ja
Publication of JPS62212410A publication Critical patent/JPS62212410A/ja
Publication of JPH0662731B2 publication Critical patent/JPH0662731B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は新規なノボラック樹脂およびそのグリシジルエ
ーテルの製造法に関し、さらに詳しくは2核体含騒が少
なく、分子量分布の狭いノボラック樹脂およびそのグリ
シジルエーテルの製造法に関する。
[従来の技術] ノボラック樹脂は多官能ポリフェノールとしてエポキシ
樹脂と組合せ、耐熱性の優れた熱硬化性樹脂組成物とし
て、またそのグリシジルエーテルは、多官能エポキシ樹
脂としてノボラック樹脂またはその他硬化剤と組合せ、
多用されている。
従来、このノボラック樹脂は、フェノール類とホルムア
ルデヒドとを酸性触媒下において縮合反応させることに
より製造され、また稀には、アルカリなどのレゾール化
触媒の存在下にて、予備反応を行なったのち、さらに酸
性触媒下において。
縮合反応を行なわせることにより製造されている(SR
I L/ボートNo、93第81頁(1976年3月)
)。
そしてこのノボラック樹脂は、用いたフェノール類をメ
チレン基で結合した構造をもち、2核体および3核体以
上からなる分子量分布をもつことは良く知られているこ
とである。このノボラック樹脂の2核体成分の量は、ノ
ボラック樹脂の平均分子量が大きくなるに従って、少な
くなる傾向にあることが知られており1本発明者等の実
験によれば1例えば、オルソクレゾールノボラック樹脂
の場合、軟化点80℃(apeによる平均分子量530
)のそれの2核体含量は、約10重量%であり、同じく
軟化点110℃(GPCによる平均分子量710)のそ
れの2核体含量は、約5i量%であった。
本発明者等は、ノボラック樹脂、およびそのグリシジル
エーテルを用いた熱硬化性樹脂組成物について1種々検
討した結果、ノボラック樹脂中の2核体含量を低減する
ことにより、より優れた耐熱性、耐湿性をもつ熱硬化性
樹脂組成物が得られるとの知見を得るに至った。しかし
ながら、従来の方法によるノボラックの製造法によれば
、2核体含量を低Fさせるためには、ノボラック樹脂の
分子量を大きくする必要があり、これは、ノボラック樹
脂の溶液粘度、あるいは溶融粘度を上昇させることとな
って、熱硬化性組成物としての流動性、成形性を損なう
結果となる。したがって、耐熱性、耐湿性の優れたノボ
ラック樹脂を得ようとすると、その流動性、成形性を損
なってしまうと云う、二律背反の結果となる。
[発明が解決しようとする問題点] 従来の製造法によるノボラック樹脂から、その含有する
2核体成分を取り除く方法として、(1)ゲル浸透(分
子ふるい)による方法、および(2)貧溶媒による分別
沈澱法、などが容易に考えられるが、いずれも工業的に
有利な方法とは云えないことは明らかである。
[問題点を解決するための手段及び作用]発明者等は平
均分子量を上げることなく、2核体含量の少ないノボラ
ック樹脂の製造法について鋭意検討を重ねた結果本発明
に到達した。
本発明は、フェノール類と過剰量(モル)のホルムアル
デヒドとを、レゾール化触媒を用いて反応させたのち、
前記フェノール類との分子量(モル)が、前記反応にお
いて反応したホルムアルデヒドの量(モル)に対して過
剰となるようさらに追加し、酸性触媒下において、実質
的にホルムアルデヒドの存在しない条件下で、縮合反応
を行なうことにより、流動性、J&形性に優れ、かつ2
核体含量ノ極端に少ないノボラック樹脂を製造する方法
である。
本発明の方法によって得られるノボラック樹脂は2核体
が実質的にほとんど存在しないため同一の軟化点を有す
る従来の製造法によるノボラック樹脂に比べ、その溶液
粘度、溶融粘度が低く、またGPCから求められるMw
/Mnは小さく、分子量分布はシャープである。また1
本発明のノボラック樹脂にエピクロルヒドリンを反応さ
せて得られるノボラック樹脂のグリシジルエーテルにつ
いても同様の性質を示す。
以上のように本発明は、従来の製造法によっては側底な
し得ない、実質的に2核体が存在せず。
流動性、成形性の優れたノボラック樹脂の製造法を提供
するものであり、得られた樹脂はアドバンストコンポジ
ット、半導体素子の封止材等の熱硬化性樹脂組成物の構
成成分として好適である。
以下に本発明を詳細に述べる。
本発明のノボラック樹脂の製造法は大きく2つの工程に
別けることが出来る。第11程は、フェノール類と過剰
量のホルムアルデヒドとを、レゾール化触媒を用いて反
応させる工程であり、この工程の終了後において、フェ
ノール類のホルムアルデヒドと反応性を有する核水素は
、実質的にホルムアルデヒドと全て結合し、メチレン基
、メチロール基、ジメチレンエーテル基を形成している
ものと考えられる。
本発明の第1工程で使用されるフェノール類としては、
フェノール、クレゾール、キシレノール、レゾルシンに
代表されるフェノール類であって、少なくとも、ホルム
アルデヒドと容易に反応する核水素を1分子内に2個以
上有するものが用いられる。
本発明に用いるホルムアルデヒドは、ホルマリンのよう
な水溶液、パラホルム、トリオキサンのような固形、お
よびガス状の何れでも同様に用いることが出来る。ただ
しホルマリンのように水溶液の形のものが、工業的には
最も取扱い易い。
ホルムアルデヒドはフェノール類1 mai!に対しl
 1laRを越えて用いることが本発明の一つの要件で
ある。ホルムアルデヒドの過剰量の好ましい範囲はフェ
ノール類1肛2に対し、1.05〜3.0moj’であ
り、最適な範囲は1.3laR)〜2.0■02の範囲
にある。
ホルムアルデヒドの過剰量が大きすぎると、第1工程終
了後、未反応のホルムアルデヒドが多量に残ることにな
り、好ましくない、また、ホルムアルデヒドの過剰量が
、小さすぎると、第1工程において多くのメチレン結合
を生成するため反応生成物の分子量が大きくなりすぎ、
その結果最終的なノボラック樹脂の分子量も大きくなる
ため、流動性、成形性が悪化する。
本発明の第1工程に用いるレゾール化触媒とはアルカリ
金属の水酸化物、アルカリ土類金属の水酸化物およびこ
れらの有am塩であって、フェノール樹脂のレゾール化
反応触媒として公知のものが用いられる。具体的には、
LiOH,NaOH,KOH。
Mg(OH)2. Ca(OH)2. Na2CO3,
ピリジン、酢酸亜鉛などが挙げられる。
未発明の第1工程の反応は、30℃〜150℃、好まし
くは60〜110℃の温度において行なわれる。
反応時間は通常30分〜5時間の範囲にあるが、ここで
大切なことは、フェノール類の反応に関与すべき核水素
が実質的に全て反応するに必要な反応時間を採用するこ
とである。
工業的に製造する場合、反応熱による急激な温度1昇を
さける目的で、反応剤の一部を反応器に逐次または段階
的に添加する方法が採用されるが、本発明の第1工程に
おいてもこの方法が採用出来る。フェノール類およびホ
ルムアルデヒドのどちらか、あるいは双方を反応器に連
続的に添加する方法により、反応することが出来るが、
最終的にホルムアルデヒドはフェノール類に対して過剰
量を加える必要がある。
本発明の第1工程において、ベンゼン、トルエン、キシ
レン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンな
どのような、不活性で、反応生成物を溶解するような溶
媒を、反応の最初、途中あるいは終了後に添加すること
は、反応生成物の粘度を低下し、取扱い性を向上する意
味で、有効な手段の一つである。
第1工程終了後、わずかの未反応のホルムアルデヒドは
、水洗分離あるいは、蒸留等の操作により、反応生成物
より取り除くことができる。
本発明の第2工程は、第1工程において反応したホルム
アルデヒドの量に対して、fjSl工程に用いたフェノ
ール類との合計量が過剰となるようにフェノール類をさ
らに追加し、酸性触媒を用いて、実質的にホルムアルデ
ヒドの存在しない条件下で縮合反応を行なう工程である
ここで第2工程における過剰のフェノール類の追加とは
、第1工程で用いたフェノール類と第2工程で追加する
フェノール類の合計量が第1工程において反応したホル
ムアルデヒドの量に対して過剰であることを意味してい
る。第1工程におけるホルムアルデヒドの反応量は反応
前のホルムアルデヒドの仕込量から、反応終了後、反応
生成物中に残存するホルムアルデヒドを分析し、差し引
けば容易に判る。このフェノール類の合計量の過剰量は
、前記ホルムアルデヒモ l taol!を越える量、好ましくは1.2〜15脂
OP、さらに好適には、1.4〜5 soRの範囲がよ
い。
第2工程におけるフェノール類の過剰量が大きすぎると
、第2工程終了後、未反応のフェノール類がノボラック
樹脂中に多く残り、蒸留等の分離操作に多大の労力を要
する。また、フェノール類の過剰量が少なすぎると、第
2工程において、品分F量となって、本発明の意図する
流動性、成形性が損なわれてしまう。
第2工程において用いるフェノール類は、前記第1工程
で用いたフェノール類と同じかまたは、種類の異なった
フェノール類である。また第2工程においてのみ使用出
来るフェノール類として、ホルムアルデヒドあるいはメ
チロール基と反応できる核水素を1個しか有しない、2
置換フエノール類例えば2.6キシレノールなどがアル
本発明の目的とする2核体の少ないノボラック樹脂の製
造法の重要なポイントは、第2工程において酸性触媒を
用い、実質的にホルムアルデヒドの存在しない条件下で
縮合反応を行なうところにある。
第1工程において得られた反応生成物中にはレゾール化
触媒を用いているため、その分子中にホルムアルデヒド
の発生源となるジメチレンエーテル基およびホルマール
基などを含んでいる。
第2工程は過剰のフェノール類の存在下において、第1
工程の反応生成物中のメチロール基とフェノール類との
縮合反応を行なわしめる工程であるが、この酸性反応条
件下において、ジメチレンエーテル基およびホルマール
基などが分解し、ホルムアルデヒドを発生する。このホ
ルムアルデヒドが第2工程の反応系に存在すると過剰の
フェノール類と反応して、2核体を生成する原因となる
本発明の第2工程においては、実質的にホルムアルデヒ
ドの存在しない条件下で、縮合反応を行なわしめるので
あるが、そのための具体的な例として分解発生するホル
ムアルデヒドを、逐次常圧または減圧蒸留によって反応
系外へ取り出す方法がある。
本発明の第2工程に用いる酸性触媒は、従来のノボラッ
ク製造に用いる公知のものを用いることができる0例え
ばギ酸、シュウ酸、p−)ルエンスルホン酸、塩酸、硫
酸、リン酸、およびポリリン酸などが好適である。
反応は、無溶媒でも実施できるが1反応系の粘度を下げ
るため、ベンゼン、トルエン、キシレン、メチルエチル
ケトン 第2工程において溶媒を用いることのもう一つの利点は
、溶媒の蒸発とともに、ホルムアルデヒドを反応系から
抜き出すことができることである。
反応系中に実質的にホルムアルデヒドを存在させないた
めに,酸性触媒の量,反応温度は慎重に決定する必要が
ある.第2工程に用いる酸性触媒の量は第1工程の反応
生成物100重量部に対し、0、02〜lO重量部、好
ましくは0.1〜3.0重量部であるが,ホルムアルデ
ヒドを反応系から除去するため、分割して添加すること
も有効である。
反応温度は、40℃〜200℃の範囲,好ましくは50
℃〜180℃の範囲で行なわれる.反応温度は、第2工
程において等温である必要はなく、実質的にホルムアル
デヒドが存在しなくなったら,温度を高くする方が縮合
反応を進めるので有利である。
第2工程終了後、得られたノボラック樹脂中に残存する
未反応フェノール類は、蒸溜、スチーム蒸溜などの常法
によって除去し,ノボラック樹脂を得る。
次に本発明の製造法によって得られたノボラック樹脂の
グリシジルエーテルの製造法について述べる。
ノボラック樹脂をグリシジルエーテル化するには、通常
の一価または多価のフェノールからそのグリシジルエー
テルを製造するのに用いられる方法が適用できる0例え
ば−価または多価フェノール類をエピハロヒドリンに溶
解し、この溶液にアルカリ金属水酸化物をJ!l続的に
添加し、エピハロヒドリンと反応させたのち、グリシジ
ルエーテルを分離する製造法において、多価フェノール
に変えて、本発明の製造法によるノボラック樹脂を用い
て製造することができる。
グリシジル化反応に用いるエピクロルドリンとして、エ
ピクロルヒドリン、エピブロムヒドリン、二ビョウドヒ
ドリンなどが挙げられるが、工業的にはエピクロルヒド
リンが多用される。また積にはエピハロヒドリンに変え
てβ位にアルキル基の付加したクロルヒドリン、例えば
βメチルエピクロルヒドリンなども用いることかでさる
アルカリ金属水酸化物の例としては、LiOH。
NaOH,KOHなどがあり、固形または水溶液の形で
用いられる。そしてその添加量は一価または多価フェノ
ールの水酸基に対してほぼ当量である。
グリシジル化反応は、大気圧下または減圧下において、
室温から130℃の温度範囲で行なわれるが、一般的に
は40℃〜80℃の温度で実施されることが多い。
またこのグリシジル化反応に対し、触媒としてアルキル
オニウム塩が併用されることもある。オニウム塩の例と
しては、第四級アンモニウム塩、第四級ホスホニウム塩
などであるが、具体的にはテトラメチルアンモニウムク
ロリド、エチルトリフェニルホスホニウムブロマイドな
どの化合物である。これらの触媒の添加量は、一般に一
価または多価フェノールの水酸基に対し、1720当量
〜1/1000当量である。
このグリシジル化反応を、多種溶媒の共存下において実
施することができる。各種溶媒の例として、アルコール
類、ケトン類、エーテル類および非プロトン性極性溶媒
が挙げられる。
特開昭58−189223号公報には、環状または直鎖
状エーテル化合物の存在下で、また特開昭188870
号公報には環状または直鎖状エーテル化合物と第四級ア
ンモニウム塩の共存下でグリシジル化反応を行なう方法
が提案されている。
さらに特開昭110−31518号公報には環状または
直鎖状エーテルと非プロトン性極性溶媒の共存下で、ま
た特開昭60−31517号公報には非プロトン性極性
溶媒の存在下において、グリシジル化反応を行なう方法
も提案されている。
また我々は、アルコール類とケトン類およびまたは、エ
ーテル類との存在下でグリシジル化反応を行なうことに
より、不純物の少ないグリシジル化合物の得られること
を見出し、すでに提案した。
以上述べたように、本発明のグリシジル化反応において
、各種溶媒の1種または2種以上の共存下で、実施する
ことができ、また、オニウム塩等を触媒として併用する
こともできる。
Gabriel  等(Makromol、  Che
w、  LヱU、  1681〜1B71(1978)
)は、フェノール類にアルカリ金属水酸化物をあらかじ
め反応させ、フェノール外水m基が、Haと結合したフ
ェノラートとし、これとエピクロルヒドリンとを反応さ
せる方法を提案しているが、本発明の7ポラツク樹脂の
グリシジル化反応にも適用できる。
[実施例] 以下実施例をあげて、さらに具体的な説明をする。
実施例1 (1)ノボラック樹脂の製造 温度計、冷却管、滴下ロート、攪拌器を取り付けた2β
のセパラブルフラスコに、オルソクレゾール3.0mo
i’、 NaOHO,08moj)を加え、ホルムアル
デヒド て、1.5時間で滴下した.滴下開始の温度は80℃で
あったがその後85℃に保温した.ホルマリンの滴下終
了後、保温したまま、1.0時間反応を続けたのち、メ
チルイソブチルケトン(MIBK) 330 gを反応
フラスコに加えた.攪拌を停止すると、反応生成物の溶
解したMIBK層と、水層に相分離した.この水層部に
は未反応のホルムアルデヒド0、338■o1が存在し
ており、この第一工程におけるホルムアルデヒドの反応
率は83%であった。水層部を分液し、さらに水にて1
回洗浄したのち。
第2工程の反応に供した。
上記反応生成物のMIBK溶液に、オルソクレゾール3
.5鵠oRを加えたのち酸性触媒としてシュウ酸0.0
15moi)を加え、減圧下、 MIBKの還流条件(
約75℃)で、冷却器により凝縮したホルムアルデヒド
水溶液を、除去しながら、1.5時間反応した。
その後さらに、シュウ酸0.06■02を加え、同じよ
うに2.5時間反応を続けたのち、にrBKおよび、未
反応オルソクレゾールを蒸留により除去し、常温で固体
の淡黄色の樹脂を得た。
この樹脂の軟化点(環球法、 JIS−K 2581)
は108℃であった。またこの樹脂をブチルカルピトー
ルに40%固形分で溶解した溶液粘度(キャノンフェン
スケ粘度計25℃)は388cstであった。この樹脂
をテトラヒドロフランに溶解しape  (ゲルパーメ
ーションクロマトグラム:カラムシW−デックス804
; 803.802.802 4本連結)にて測定した
結果を第1図に示す、 GPCから計算した数平均分子
量(Mn)は7361重量平均分子、l(Mu)との比
率(Mw/Kn)は1.38であり、2核体部分の面積
%は1.5%であった。
(2)ノボラック樹脂のグリシジルエーテルの製造温度
計、冷却管1滴下ロート、攪拌機を取り付けた2gのセ
パラブルフラスコに、前記(1)で得られたオルソクレ
ゾールノボラック樹脂120g。
エピクロルヒドリンsso g、イソプロピルアルコー
ル150 gを仕込み、攪拌、溶解した。60℃に加熱
したのち、滴下ロートから苛性ソーダの48%水溶液9
3gを3時間かけて滴下した0反応中は減圧で還流条件
下に保ち、80℃に温度制御を行なった0滴下終了後、
30分間攪拌を続けたのち、未反応のエピクロルヒドリ
ンおよびイソプロピルアルコール、アセトン、水を減圧
留去した。得られた樹脂は食塩を含むのでトルエンに溶
解したのち水洗し、トルエンを回収して、ノボラック樹
脂のグリシジルエーテルを得た。
この樹脂のエポキシ当量は202であり、軟化点は83
℃であった。
前記と同様の条件でGPC測定した結果を第2図に示す
、 apcから計算したNnは1140. Nw/Nu
は1.48.2核体部分の面積%は1.4であった。
比較例1 (1)ノボラック樹脂の製造 温度計、冷却管、滴下ロート、攪拌機を取り付けた22
のセパラブルフラスコにオルソクレゾール2moi!、
シュウ酸0.04moi)を加え溶解したのち、85℃
に昇温し、ホルムアルデヒド1.8鵠oRを、ホルマリ
ン水溶液(37%)として1.5時間で滴下した。その
後、85℃に保温したまま8時間反応を続けた0反応生
成物にトルエン500 gを加え、樹脂のトルエン溶液
を分離し、水洗を行なって、未反応ホルムアルデヒドお
よびシュウ酸を除去したのち、トルエンを留去し、淡黄
色のノボラック樹脂を得た。この樹脂の軟化点は104
℃、ブチルカルピトール溶液の粘度は3.90cstで
あった。また前記同様の方法でGPCを測定した結果を
第1図に示す、 apeから計算したInは830 、
 Nw/Inは1.5B、2核体部分の面積%は6.6
%であった。
(2)ノボラック樹脂のグリシジルエーテルの製造用い
るノボラック樹脂が比較例1−(1)で得られたもので
ある以外は、実施例1−(2)に示した方法と全く同じ
ようにしてグリシジルエーテルを製造した。
この樹脂のエポキシ当量は188であり、軟化点は72
℃であった・ 前記と同様の条件でGPC測定した結果を第2図に併せ
て示す、GPCから計算したMuは1057、My/N
nは1.60.2核体の面積%は8.5テあった。
実施例2〜3 表1に示すような第1工程に用いるオルソクレゾールの
量、ホルムアルデヒドの量および第2工程のフェノール
類の量を使用した以外は実施例1−(1)と同じ方法で
ノボラック樹脂を得、この樹脂を用いて実施例1−(2
)と同様にグリシジルエーテル化を行なった・ 得られたノボラック樹脂の軟化点、ブチルカルピトール
溶液の粘度、GPC測定から得られるMn、Nw/Mn
および2核体面積%を表1に示す、またとのノボラック
樹脂を原料とするグリシジルエーテルのエポキシ当贋、
軟化点およびGPCから得られ−るHn、 My/Mn
 、  2核体面積%を表1に併せて示す。
比較例2 実施例1−(1)とと全く同じように第1工程の反応を
進めたのち、第2工程において、減圧、還流することな
く、ホルムアルデヒドを反応系外へ抜きださずに縮合反
応を行なった。結果を表1に示す。
[発明の効果] 実施例と比較例を比較すれば、本発明の製造法−による
ノボラック樹脂およびそのグリシジルエーテルは、2核
体含量が極端に少なく、本発明の効果は明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例1および比較例1で得られたノボラッ
ク樹脂のGPCクロマトグラム、第2図は同じくノボラ
ック樹脂のグリシジルエーテルのGPCクロマトグラム
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、フェノール類と過剰量(モル)のホルムアルデヒド
    とをレゾール化触媒を用いて反応させたのち、前記フェ
    ノール類との合計量(モル)が、前記反応において反応
    したホルムアルデヒドの量(モル)に対して、過剰とな
    るようにフェノール類をさらに追加し、酸性触媒を用い
    て実質的にホルムアルデヒドの存在しない条件下で縮合
    反応することを特徴とするノボラック樹脂の製造法。 2、フェノール類が、次の一般式で表わされる化合物で
    ある特許請求の範囲第1項記載のノボラック樹脂の製造
    法。 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R_1〜R_3は水素原子、炭素数1〜8個のア
    ルキル基、アリル基およびハロゲン原子から選ばれた同
    一または異なる基である。) 3、フェノール類がo−クレゾール、p−クレゾール、
    p−tertブチルフェノールである特許請求の範囲第
    1項記載のノボラック樹脂の製造法。 4、フェノール類と過剰量(モル)のホルムアルデヒド
    とをレゾール化触媒を用いて反応させたのち、前記フェ
    ノール類との合計量(モル)が、前記反応において反応
    したホルムアルデヒドの量(モル)に対して、過剰とな
    るようにフェノール類をさらに追加し、酸性触媒を用い
    て実質的にホルムアルデヒドの存在しない条件下で縮合
    反応して得たノボラック樹脂と、エピハロヒドリンをア
    ルカリ金属水酸化物の存在下でグリシジルエーテル化す
    ることを特徴とするノボラック樹脂のグリシジルエーテ
    ルの製造法。 5、アルコール類、ケトン類、エーテル類および非プロ
    トン性極性溶媒の1種または2種以上の共存下において
    グリシジルエーテル化する特許請求の範囲第4項記載の
    ノボラック樹脂のグリシジルエーテルの製造法。
JP61055069A 1986-03-14 1986-03-14 ノボラック樹脂の製造法 Expired - Lifetime JPH0662731B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61055069A JPH0662731B2 (ja) 1986-03-14 1986-03-14 ノボラック樹脂の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61055069A JPH0662731B2 (ja) 1986-03-14 1986-03-14 ノボラック樹脂の製造法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6035168A Division JP2663103B2 (ja) 1994-02-09 1994-02-09 ノボラック樹脂のグリシジルエーテルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62212410A true JPS62212410A (ja) 1987-09-18
JPH0662731B2 JPH0662731B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=12988407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61055069A Expired - Lifetime JPH0662731B2 (ja) 1986-03-14 1986-03-14 ノボラック樹脂の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0662731B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62275121A (ja) * 1986-05-23 1987-11-30 Sumitomo Deyurezu Kk ノボラツク型フエノ−ル樹脂
JPS62277419A (ja) * 1986-05-26 1987-12-02 Sumitomo Deyurezu Kk ノボラツク型フエノ−ル樹脂
JPS62277418A (ja) * 1986-05-26 1987-12-02 Sumitomo Deyurezu Kk ノボラツク型フエノ−ル樹脂
JPS636026A (ja) * 1986-06-27 1988-01-12 Nippon Zeon Co Ltd ノボラツク樹脂の精製方法
JPS63275620A (ja) * 1987-05-07 1988-11-14 Arakawa Chem Ind Co Ltd ポリヒドロキシ化合物の製造法
JPH0195118A (ja) * 1987-10-07 1989-04-13 Gunei Kagaku Kogyo Kk ノボラック型フェノール樹脂の製造方法
JPH01135814A (ja) * 1987-11-20 1989-05-29 Sumitomo Deyurezu Kk シェルモールド用ノボラック型フェノール樹脂
WO2012141174A1 (ja) * 2011-04-11 2012-10-18 群栄化学工業株式会社 エポキシ樹脂用硬化剤組成物及び熱硬化性成形材料
WO2018003513A1 (ja) * 2016-06-29 2018-01-04 Dic株式会社 フェノールノボラック樹脂、硬化性樹脂組成物及びその硬化物
CN112513131A (zh) * 2018-07-24 2021-03-16 日本化药株式会社 环氧树脂、环氧树脂组合物、碳纤维强化复合材料用环氧树脂组合物、预浸料、碳纤维强化复合材料

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6828383B2 (en) 2002-12-13 2004-12-07 Occidental Petroleum Phenolic modified resorcinolic resins for rubber compounding

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5545088A (en) * 1978-09-27 1980-03-29 Sharp Kk Display device with connector
JPS62119220A (ja) * 1985-11-18 1987-05-30 Arakawa Chem Ind Co Ltd ポリヒドロキシ化合物の製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5545088A (en) * 1978-09-27 1980-03-29 Sharp Kk Display device with connector
JPS62119220A (ja) * 1985-11-18 1987-05-30 Arakawa Chem Ind Co Ltd ポリヒドロキシ化合物の製造法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62275121A (ja) * 1986-05-23 1987-11-30 Sumitomo Deyurezu Kk ノボラツク型フエノ−ル樹脂
JPS62277419A (ja) * 1986-05-26 1987-12-02 Sumitomo Deyurezu Kk ノボラツク型フエノ−ル樹脂
JPS62277418A (ja) * 1986-05-26 1987-12-02 Sumitomo Deyurezu Kk ノボラツク型フエノ−ル樹脂
JPH0680119B2 (ja) * 1986-06-27 1994-10-12 日本ゼオン株式会社 ノボラツク樹脂の精製方法
JPS636026A (ja) * 1986-06-27 1988-01-12 Nippon Zeon Co Ltd ノボラツク樹脂の精製方法
JPS63275620A (ja) * 1987-05-07 1988-11-14 Arakawa Chem Ind Co Ltd ポリヒドロキシ化合物の製造法
JPH0195118A (ja) * 1987-10-07 1989-04-13 Gunei Kagaku Kogyo Kk ノボラック型フェノール樹脂の製造方法
JPH01135814A (ja) * 1987-11-20 1989-05-29 Sumitomo Deyurezu Kk シェルモールド用ノボラック型フェノール樹脂
WO2012141174A1 (ja) * 2011-04-11 2012-10-18 群栄化学工業株式会社 エポキシ樹脂用硬化剤組成物及び熱硬化性成形材料
WO2018003513A1 (ja) * 2016-06-29 2018-01-04 Dic株式会社 フェノールノボラック樹脂、硬化性樹脂組成物及びその硬化物
CN112513131A (zh) * 2018-07-24 2021-03-16 日本化药株式会社 环氧树脂、环氧树脂组合物、碳纤维强化复合材料用环氧树脂组合物、预浸料、碳纤维强化复合材料
US11345777B2 (en) * 2018-07-24 2022-05-31 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Epoxy resin, epoxy resin composition, epoxy resin composition for carbon fiber-reinforced composite material, prepreg, and carbon fiber-reinforced composite material
CN112513131B (zh) * 2018-07-24 2024-02-06 日本化药株式会社 环氧树脂及其组合物、树脂片、预浸料及复合材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0662731B2 (ja) 1994-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62212410A (ja) ノボラック樹脂の製造法
JPH02189326A (ja) 電子部品封止用エポキシ樹脂組成物
JPH069595A (ja) ビフェノール骨格含有エポキシ樹脂の製造方法
JP2631560B2 (ja) フエノール類ノボラック型エポキシ樹脂及びその製造法
JP2663103B2 (ja) ノボラック樹脂のグリシジルエーテルの製造法
US4368298A (en) Process for producing novolak-type epoxy resin
JPH0521925B2 (ja)
JPH04323214A (ja) ノボラック型樹脂、その製造法、エポキシ樹脂、樹脂組成物及びその硬化物
JP3395161B2 (ja) フェノール類ノボラック型エポキシ樹脂の製造方法
EP0458417B1 (en) Adducts of phenolic compounds and cyclic terpenes and derivatives of said adducts
JPH07258240A (ja) グリシジルエーテル化合物及びエポキシ樹脂組成物
JP2887213B2 (ja) 新規化合物、樹脂、樹脂組成物及び硬化物
JP2856565B2 (ja) 樹脂の製造方法
JPS63275620A (ja) ポリヒドロキシ化合物の製造法
JPH0570552A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS63301218A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH07330645A (ja) ポリフェノール類化合物、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2823056B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH0570556A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0593038A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3325694B2 (ja) エポキシ樹脂及びエポキシ樹脂組成物
JPH07224142A (ja) エポキシ樹脂及びエポキシ樹脂組成物
JP2981759B2 (ja) エポキシ化合物及びエポキシ樹脂組成物
JP3192471B2 (ja) エポキシ樹脂、樹脂組成物及び硬化物
JPH0570553A (ja) エポキシ樹脂組成物