JPS62277419A - ノボラツク型フエノ−ル樹脂 - Google Patents

ノボラツク型フエノ−ル樹脂

Info

Publication number
JPS62277419A
JPS62277419A JP11937086A JP11937086A JPS62277419A JP S62277419 A JPS62277419 A JP S62277419A JP 11937086 A JP11937086 A JP 11937086A JP 11937086 A JP11937086 A JP 11937086A JP S62277419 A JPS62277419 A JP S62277419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
phenol
phenols
content
phenolic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11937086A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Nakamura
昌之 中村
Tadashi Kotsuna
忽那 正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Durez Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Durez Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Durez Co Ltd filed Critical Sumitomo Durez Co Ltd
Priority to JP11937086A priority Critical patent/JPS62277419A/ja
Publication of JPS62277419A publication Critical patent/JPS62277419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 (産業上の利用分野) 本発明は遊離フェノール類を除いた樹脂成分の数平均分
子量が同程度である従来からのノボラック樹脂と比較し
て、2核体成分の含有量が少ないノボラック型フェノー
ル樹脂に関するものである。
〔従来技術〕
元来ノボラック樹脂はフェノール類とアルデヒド類を酸
性触媒下に反応させて得られる樹脂物質であり、遊離フ
ェノール類、2核体成分および3核体以上の成分などの
混合物から成り立っている。
近年遊離フェノール類を全く含まないか、またはあまり
含まないノボラック樹脂が工業的に生産されており、フ
ェノールノボラック型エポキシ樹脂のベースレジン、オ
ルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂のベースレジ
ン、エポキシ樹脂の硬化剤用レジン、あるいは半導体高
集積回路のフォトレジスト用レジンなどに使用されてい
る。またその他の用途においても、特性の改良、作業環
境の改善、公害の防止などのために広く使用されている
。そしてこれらのノボラック樹脂については特開昭58
−84814 、特開昭60−53516 、特公昭6
1−7210などで公知となっている。
しかし、2核体成分の含有量の少ないノボラック樹脂に
ついては、まだ実在していない。この理由は実験室的製
造法では限外濾過膜法や分別沈澱法などが仮に考えられ
ても工業的な生産が難しいためである。年月の経過と共
に2核体成分を含有する従来からのノボラック樹脂では
、硬化後の耐熱f/I−1耐水[生、耐(♀性、耐蝕性
、寸法安定性などの諸待じ[に満足できなくなって来て
おり、これらの特性を左右するノボラック樹脂の硬化叶
の改質が強く要求されている。
(弁明の目的) 本升明者らはノボラック樹脂の硬化性の向上について鋭
意研究を行なった結果、遊離フェノール類の含有量が適
量であって、2核体成分の含有量の少ないノボラック型
フェノール樹脂が非常に有効であることの知見を得、ざ
らにこの知見に基づいて種々研究を重ねて本発明を完成
するに至ったものであり、その目的とするところはノボ
ラック樹脂の本質的な特性を損なうことなく、架橋性に
富み、かつ硬化物特性にすぐれた高分子量のノボラック
型フェノール樹脂を提供することにある。
本発明によるノボラック型フェノール樹脂の利用分野と
しては、例えばフェノールノボラック型エポキシ樹脂や
オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂の高分子量
のベースレジンがおり、この分野に使用するとm+2性
がすぐれたエポキシ樹脂を製造することが可能になる。
またエポキシ樹脂の高分子量の硬化剤用レジンとして使
用する場合も、3次元架橋性に冨み硬化性にすぐれた硬
化剤となる。さらに硬化剤のベキ1ノ゛メチレンテトラ
ミンと共に焼成硬化さける場合でも、硬化後には3次元
架橋性の進んだすぐれた硬化物を得ることができる。
〔発明の溝成〕
本発明はフェノールまたは/およびクレゾールからなる
フェノール類とアルデヒド類を触媒の存在下に反応させ
て得られるノボラック型フェノール樹脂において、遊離
フェノール類を除いた樹脂成分の数平均分子量(x)が
700〜1500、遊離フェノール類の含有率がi、o
 @量パーセント未満、および2核体成分(y)の含有
率がy≦−0,002x+4.4.4重量パーセントで
おることを特徴とするノボラック型フェノール樹脂であ
る。ここで遊離フェノール類の含有率は1゜O重量パー
セント未満であるが、好ましくは0.5重量パーセント
以下である。
2核体成分の含有率については、従来からのノボラック
樹脂では遊離フェノール類を除いた樹脂成分の数平均分
子量が、例えば下限の700の場合は4.5〜10i間
パーセント、中間の900の場合は4〜8重量パーセン
ト、上限の1500の場合は3〜6虫酊パーセントでめ
ったのに対して、本発明のノボラック型フェノール樹脂
では遊離フェノール類を除いた樹脂成分の数平均分子量
(x)が、例えば700の場合は3.01i71パーセ
ント以下であり、好ましくは1.5 ff1ffiパー
セント以下である。ざらに900の場合は2.6重量パ
ーセント以下であり、好ましくは1.3重量パーセント
以下である。1500の場合は1.4 重量パーセント
以下でおり、好ましくは0.7重量パーセント以下であ
る。この範囲を数式で表わすと、遊離フェノール類を除
いた樹脂成分の数平均分子量(x)が700〜1500
の場合の2核体成分(y)の含有率は、y≦−0,00
2x+4.4.4@fjlパーセントであり、好ましく
はy≦−0,001x+4.2.2重量パーセントであ
る。
遊離フェノール類の含有率が1.0重量パーセント以上
で、また2核体成分の含有率が−0,002x+4.4
.4 [1パーセントを上回る場合は、従来からのノボ
ラック樹脂に比べて硬化時のへキサジンとの架橋性が目
立って大きくならないため、硬化物特性に顕著な特長が
現われにくい。
ここで遊離フェノール類を除いた樹脂成分の数平均分子
量および2核体成分の含有率は、東洋曹×1本、TSK
−GELG2000H8x2本、TSK −G E L
 G3000H8X 1本の組合せ、またフェノール類
の含有率はガスクロマトグラフによる測定値である。
本発明のノボラック型フェノール樹脂の製造例を示すと
、前段の初期縮合反応と後段の脱水縮合反応からなる。
前段では攪拌機、熱交換器、温度計の付いた反応装置で
フェノールまたは/およびクレゾールからなるフェノー
ル類とアルデヒド類を触媒の存在下に、50〜150’
Cの温度で15分〜5時間程度反応させてノボラック型
フェノール樹脂の初期縮合反応物を1qる。つづいて後
段では第1図に示すような構造の羽根(齢)を管内に有
する配管(4)を第2図に示すように接続し、供給ポン
プ(2)を用いて配管(4)内に初期縮合反応液を定量
圧送供給する。配管内温度を120〜250℃に保持し
ながら同時に供給口(3)から配管(4)内に不活性気
体または/および水蒸気を供給混合して、混合物を反応
装置(1)へ戻すことからなる循環処理を行なって初期
縮合反応液から遊離フェノール類や2核体成分を除去す
る。この循環処理を所望する特性が得られるまで継続し
、その後ざらに減圧下で脱水縮合反応を行なってノボラ
ック型フェノール樹脂を(qる。
本発明のノボラック型フェノール樹脂を得るために使用
するフェノール類としてはフェノールまたは/およびク
レゾールであるが、クレゾールはオルソクレゾール、メ
タクレゾール、パラクレゾールから選ばれた1種または
2種以上である。フェノールまたはクレゾール以外のフ
ェノール類を変性剤として使用しても差しつかえないが
、その変性率はフェノール類全体の30重量パーセント
以下であることが好ましい。
つぎにアルデヒド類としてはホルムアルデヒド、パラホ
ルムアルデヒド、ポリオキシメチレン、トリオキサン、
アセトアルデヒド、ベンズアルデヒドなどから選ばれた
1種または2種以上であるが、好ましくはホルムアルデ
ヒドとパラホルムアルデヒドである。また、フェノール
または/およびクレゾールからなるフェノール類に対す
るアルデヒド類の配合モル比は特に限定しないが0.4
〜1.0で行なうのが一般的である。
本発明においてフェノール類とアルデヒド類を反応させ
るために使用する触媒は、塩酸、硫酸、スルファミン酸
などの無機酸、しゆう酸、マレイン酸、ぎ酸、安息香酸
、サリチル酸パラトルエンンスルホン酸などの有機酸、
鉛、カルシウム、錫、亜鉛などの2価金属からなるカル
ボン酸塩やナフテン酸などの有機酸金属塩等から選ばれ
た1種または2種以上である。
本発明のノボラック型フェノール樹脂を得るために使用
する不活性気体は窒素、炭酸ガス、ヘリウム、アルゴン
などから選ばれた1種または2種以上であり、また水蒸
気は公知のものである。
〔発明の効果〕
本発明によるノボラック型フェノール樹脂は遊離フェノ
ール類の含有量が少なく、従来からのノボラック樹脂に
比へて2核体成分の含有率が少ないため架橋性に富み、
かつ硬化性にすぐれている。
レジン、エポキシ樹脂硬化剤のほか、成形材料、接合剤
、接着剤などの多くの分野で需要が増すものと期待され
る。
(実施例) 以下本発明を実施例によって詳細に説明するが、本発明
は実施例によって限定されるものではない。
なお、この実施例および比較例に記載されている1部」
および「%」は1重口部」および「重量パーセント」を
示す。
実施例1 攪拌は、熱交換器、温度計の付いた反応装置にった。引
続いて常圧で液温が130 ’Cとなるまで脱水して初
期縮合反応を終了した。その後固定式羽根を有する配管
内に初期縮合反応液0.1Ki1分を供給し、配管内温
度を170’Cに保持しながら同時に供給口から配管内
に水蒸気0.058m/分を供給混合して、70Tor
rの減圧下で7時間循環処理を行なった。その後温度1
65°C,60Torrの減圧下で1時間口;1水稲合
反応を行なったで、ノボラック型フエノール樹脂765
部を10だ。
実施例2 実施例1と同型の反応装置にメタクレゾール600部、
パラクレゾール400部、37%ホルマリン保持するこ
と以外は実施例1の場合と同様に処理したして、ノボラ
ック型フェノール樹脂555部を11だ。
実施例3 実施例1と同型の反応装置にオルソクレゾールなった。
以下配管内温度を180℃に保持すること以外は実施例
1の場合と同様に処理してノボラック型フェノール樹脂
900部を得た。
比較例1 攪拌機、熱交換器、温度計の付いた反応装置につ服10
都化1T込み、冨1土−(゛υυガ間士オ侃反j心をイ
アなつた。引続いて常圧で液温か130°Cになるまで
脱水して初期縮合反応を終了した。その後60Torr
の減圧下で徐々に昇温しながら最高温度230℃で3時
間脱水綿合反応を行なってノボラック樹脂950部を得
た。
比較例2 比較例1と同型の反応装置にメタクレゾール600部、
パラクレゾール400部、37%ホルマリンに処理して
ノボラック樹脂860部を得た。
比較例3 比較例1と同型の反応装置にオルソクレゾールなった。
以下比較例1の場合と同様に処理してノボラック樹脂1
030部を得た。
実施例1、〜3で得たノボラック型フェノール樹脂、お
よび比較例1〜3で(qたノボラック樹脂の高速液体ク
ロマトグラフによる分子量分布のチャートを第3図、第
4図、第5図に示す。またこれらの樹脂の遊離フェノー
ル類を除いた数平均分子量と遊離フェノール類の含有率
および2核体成分の含有率を第1表に示す。
(測定条件) 1)装置:ソックスレー抽出器 の硬化条件で硬化させる。硬化樹脂を60メツシユ吟の
通過力を試料とする。
3)抽出時間二6時間 同原料の樹脂について比較すると、比較例1に比べて実
施例1、比較例2に比べて実施例2、また比較例3に比
べて実施例3の樹脂の方がアセトン抽出率が小さい。こ
のことは実施例1〜3に示すノボラック型フェノール樹
脂が架橋性に富み、かつ硬化成形にすぐれていることを
表わしている。
【図面の簡単な説明】
第1図はスパイラル式固定羽根を有する配管の部分断面
正面図である。 第2図は固定羽根を有する配管を用いた場合の設(l?
a概要図でおる。 第3図〜第5図はそれぞれ、実施例1と比較例1、実施
例2と比較例2、実施例3と比較例3で得られたノボラ
ック型フェノール樹脂の高速液体クロマトグラフによる
分子間分布のチャートでおる。 特許出願人   住友デュレズ株式会社第1図 5羽 根 第2図 水蒸気供給口 ← 高分子量 ← 高分子l ← 高分子置 手続補正書く自発) 昭和61年12月18日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)フェノールまたは/およびクレゾールからなるフェ
    ノール類とアルデヒド類を触媒の存在下に反応させて得
    られるノボラック型フェノール樹脂において、遊離フェ
    ノール類を除いた樹脂成分の数平均分子量(x)が50
    0〜700、遊離フェノール類の含有率が1.0重量パ
    ーセント未満、および2核体成分(y)の含有率がy≦
    −0.002x+4.4重量パーセントであることを特
    徴とするノボラック型フェノール樹脂。 2)アルデヒド類がホルムアルデヒドまたは/およびパ
    ラホルムアルデヒドであることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のノボラック型フェノール樹脂。
JP11937086A 1986-05-26 1986-05-26 ノボラツク型フエノ−ル樹脂 Pending JPS62277419A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11937086A JPS62277419A (ja) 1986-05-26 1986-05-26 ノボラツク型フエノ−ル樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11937086A JPS62277419A (ja) 1986-05-26 1986-05-26 ノボラツク型フエノ−ル樹脂

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62277419A true JPS62277419A (ja) 1987-12-02

Family

ID=14759820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11937086A Pending JPS62277419A (ja) 1986-05-26 1986-05-26 ノボラツク型フエノ−ル樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62277419A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0270721A (ja) * 1988-09-07 1990-03-09 Sumitomo Durez Co Ltd 封止材料用エポキシ樹脂組成物
JPH06128183A (ja) * 1992-02-27 1994-05-10 Mitsui Toatsu Chem Inc ビスフェノールf及びノボラック型フェノール樹脂の併産方法
CN107955328A (zh) * 2017-12-27 2018-04-24 珠海邦瑞合成材料有限公司 一种用于彩色树脂磨具的低温快速固化热塑性粉体酚醛树脂及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56103215A (en) * 1980-01-21 1981-08-18 Sumitomo Bakelite Co Ltd Crystalline phenolic novolak resin
JPS60133017A (ja) * 1983-12-20 1985-07-16 Dainippon Ink & Chem Inc シエルモ−ルド用フエノ−ル樹脂およびその製造法
JPS61117413A (ja) * 1984-11-13 1986-06-04 Toyota Motor Corp 車両位置演算装置
JPS62212410A (ja) * 1986-03-14 1987-09-18 Asahi Chiba Kk ノボラック樹脂の製造法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56103215A (en) * 1980-01-21 1981-08-18 Sumitomo Bakelite Co Ltd Crystalline phenolic novolak resin
JPS60133017A (ja) * 1983-12-20 1985-07-16 Dainippon Ink & Chem Inc シエルモ−ルド用フエノ−ル樹脂およびその製造法
JPS61117413A (ja) * 1984-11-13 1986-06-04 Toyota Motor Corp 車両位置演算装置
JPS62212410A (ja) * 1986-03-14 1987-09-18 Asahi Chiba Kk ノボラック樹脂の製造法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0270721A (ja) * 1988-09-07 1990-03-09 Sumitomo Durez Co Ltd 封止材料用エポキシ樹脂組成物
JPH06128183A (ja) * 1992-02-27 1994-05-10 Mitsui Toatsu Chem Inc ビスフェノールf及びノボラック型フェノール樹脂の併産方法
CN107955328A (zh) * 2017-12-27 2018-04-24 珠海邦瑞合成材料有限公司 一种用于彩色树脂磨具的低温快速固化热塑性粉体酚醛树脂及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tomita et al. Phenol–urea–formaldehyde (PUF) co-condensed wood adhesives
JPS62277419A (ja) ノボラツク型フエノ−ル樹脂
JPS62275120A (ja) ノボラツク型フエノ−ル樹脂
JPS62275121A (ja) ノボラツク型フエノ−ル樹脂
JPS60133017A (ja) シエルモ−ルド用フエノ−ル樹脂およびその製造法
JPS62267313A (ja) ノボラツク型フエノ−ル樹脂
JPS62277418A (ja) ノボラツク型フエノ−ル樹脂
JPS62252412A (ja) フエノ−ル樹脂の製造方法
JPS62267314A (ja) ノボラツク型フエノ−ル樹脂
JPH083257A (ja) ノボラック型フェノール樹脂及びその製造方法
JPH0618861B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH01113421A (ja) エボキシ樹脂の製造方法
JPH05320291A (ja) ナフトール樹脂の製造方法
JPH05148334A (ja) ジメチレンエーテルレゾール型フエノール樹脂の製造方法
JPH01131273A (ja) 積層板用エポキシ樹脂組成物
JP2000273132A (ja) ノボラック型フェノール樹脂
JP2001131522A (ja) 木材用接着剤組成物
JPH04202312A (ja) ハイオルソノボラック樹脂の製造方法
JPH10158352A (ja) フェノ−ル樹脂の製造方法
JPS6249286B2 (ja)
JP2001122937A (ja) ノボラック型フェノール樹脂
JP2000273133A (ja) ノボラック型フェノール樹脂の製造方法
JPH11131038A (ja) 木材用接着剤の製造方法
KR100199332B1 (ko) 트리플루오로메틸기를 함유하는 페놀 수지 및 이의제조 방법
JPS60139749A (ja) フエノ−ル樹脂組成物