JP2002338540A - ビスチオフェノールフルオレン類及びその製造方法 - Google Patents

ビスチオフェノールフルオレン類及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002338540A
JP2002338540A JP2001152637A JP2001152637A JP2002338540A JP 2002338540 A JP2002338540 A JP 2002338540A JP 2001152637 A JP2001152637 A JP 2001152637A JP 2001152637 A JP2001152637 A JP 2001152637A JP 2002338540 A JP2002338540 A JP 2002338540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
producing
fluorene
bisthiophenolfluorene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001152637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4596680B2 (ja
Inventor
Toshikazu Takada
十志和 高田
Yoshio Furusho
義雄 古荘
Shinichi Kawasaki
真一 川崎
Mitsuaki Yamada
光昭 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2001152637A priority Critical patent/JP4596680B2/ja
Publication of JP2002338540A publication Critical patent/JP2002338540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4596680B2 publication Critical patent/JP4596680B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、耐熱性、高屈折率材料として優れ
た性能を有し、樹脂原料、酸化防止剤、硬化剤などとし
て有用な新規化合物を提供する。 【解決手段】一般式(I) 【化1】 〔式中R1〜R4は同一又は異なって水素原子、C1〜C6ア
ルキル基又はフェニル基を示す。nは0〜10の整数を示
す。〕で表されるビスチオフェノールフルオレン類:並
びに該ビスチオフェノールフルオレン類の製造方法であ
って、ビスアニリンフルオレン類のアミノ基をアゾ化
し、硫酸アニオンを反応させ、加水分解する方法;フル
オレノンと、メルカプト基が保護基で保護されたチオフ
ェノール類とを酸性下で反応させた後、酸により脱保護
する方法;ビスフェノールフルオレン類に、(R5)2N(C=
S)-X'〔X'はハロゲンを示す〕で示される化合物を反応
させ、次いで熱転位してフルオレンチオエステル類を得
て、該フルオレンチオエステルを加水分解する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はビスチオフェノール
フルオレン類及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ビス(ヒドロキシフェニル)フルオレン
等の、フルオレン骨格を有し、官能基として水酸基をす
る化合物は、耐熱性が高い、高屈折率である、収縮率が
小さいといった特長を有しており、エポキシ樹脂、アク
リル樹脂、ポリエステル、ポリウレタン、ポリカーボネ
ート、ポリアリレート等の樹脂原料や、酸化防止剤等の
樹脂添加剤、エポキシ樹脂の硬化剤として用いられてい
る。しかしながら、耐熱樹脂用途や光学材料用途の高機
能な材料として用いるためには、耐熱温度、屈折率向上
の点で、さらなる改善が望まれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、耐熱性、高
屈折率材料として優れた性能を有する、樹脂原料,酸化
防止剤,硬化剤などとして有用な新規な化合物を提供す
ることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、以下のビスチ
オフェノールフルオレン類及びその製造方法に関する。 項1 一般式(I)
【0005】
【化2】
【0006】〔式中、R1、R2、R3及びR4は、同一又
は異なって、水素原子、C〜Cの直鎖状乃至分岐状
のアルキル基又はフェニル基を示す。nは、0〜10の
整数を示す。〕で表されることを特徴とするビスチオフ
ェノールフルオレン類。 項2 一般式(I)において、R1、R2、R3及びR4
水素原子であり、nが0である項1に記載のビスチオフ
ェノールフルオレン類。 項3 1〜4個の直鎖状乃至分岐状のC〜Cアルキ
ル基又はフェニル基で置換されていてもよいビスアニリ
ンフルオレンのアミノ基をアゾ化し、硫酸アニオンを反
応させ、加水分解することを特徴とする項1に記載のビ
スチオフェノールフルオレン類の製造方法。 項4 フルオレノンと、メルカプト基が保護基で保護さ
れ,1〜4個の直鎖状乃至分岐状のC〜Cアルキル
基又はフェニル基で置換されていてもよいチオフェノー
ルとを酸性下で反応させた後、酸により脱保護すること
を特徴とする項1に記載のビスチオフェノールフルオレ
ン類の製造方法。 項5 1〜4個の直鎖状乃至分岐状のC〜Cアルキ
ル基又はフェニル基で置換されていてもよいビスフェノ
ールフルオレンに、 (R5)2N(C=S)−X’(6) 〔式中、X’は、ハロゲンを示す。〕で示される化合物
を反応させ、次いで熱転位して1〜4個の直鎖状乃至分
岐状のC〜Cアルキル基又はフェニル基で置換され
ていてもよいフルオレンチオエステルを得て、該フルオ
レンチオエステルを加水分解することを特徴とする項1
に記載のビスチオフェノールフルオレン類の製造方法。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明において、C〜Cアル
キル基としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソ
プロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、
tert−ブチル、ペンチル、ヘキシルなどの直鎖また
は分枝を有するアルキル基が挙げられる。
【0008】nは0〜10で、好ましくは0〜6程度
で、さらに好ましくは0〜2である。
【0009】一般式(I)で示される化合物としては、
1、R2、R3及びR4がいずれも水素原子であって、n
が0の化合物、或いは、R1及びR3が共にメチル基であ
り、R2及びR4が共に水素原子であり、nが0の化合物
が好ましい。
【0010】一般式(I)で示される化合物のうち、n
=0である化合物は、例えば、下記の<反応工程式1>
に従って製造することができる。 <反応工程式1>
【0011】
【化3】
【0012】〔上記式中、R1、R2、R3及びR4は、上
記に定義された通りである。〕 1〜4個のC16アルキル基又はフェニル基で置換され
ていてもよいビスアニリンフルオレン(1)から製造す
る場合、ビスアニリンフルオレン(1)1モルに対し、
2モルから過剰量の亜硝酸ナトリウム等でアミノ基をア
ゾ基に変換する(0〜25℃程度にて1〜2時間程
度)。次いで、反応混合物に、反応当初に用いたビスア
ニリンフルオレン(1)1モルに対し、2モルから過剰
量となるような量のキサントゲン酸塩などの硫酸アニオ
ンを加えて30〜60℃程度にて0.5〜3時間程度反
応させ、その後適量の塩基(例えば水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、水酸化リチウムなど)を用いて加水分
解することにより式(I')の化合物を得ることができ
る。
【0013】キサントゲン酸塩などの硫酸アニオンとし
ては、R5O(C=S)SK[式中、R5は、炭素数1〜10の直鎖
状若しくは分岐状のアルキル基又は水素原子を示
す。]、R5(C=O)SNa[式中、R5は、前記に規定した通り
である。]、NaHS、NaSCN、Na2S2O3、Na2S/S8、NaBH
2S3、(CH3)2N(C=S)SNa、H2S/NH3/S、H2S/R5NH2/S[式
中、R5は、前記に規定した通りである。]などが例示さ
れる。具体的には、KS(C=S)OC2H5)、C2H5 (C=O)SNaな
どが挙げられる。炭素数1〜10の直鎖状若しくは分岐
状のアルキル基としては、メチル、エチル、n−プロピ
ル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−
ブチル、tert−ブチル、ペンチル、n−ヘキシル、
n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基などの直
鎖または分枝を有するアルキル基が挙げられる。
【0014】本発明の一般式(I)の化合物のうち、n
=0である化合物は、下記の反応工程式2に従い製造す
ることもできる。 <反応工程式2>
【0015】
【化4】
【0016】〔上記式中、R1、R2、R3及びR4は、上
記に定義された通りである。〕 一般式(3)の化合物は、チオフェノールのメルカプト
基を保護した化合物であり、例えば、下記に示す化合物
が挙げられる。
【0017】
【化5】
【0018】反応工程式2において、フルオレノン
(2)1モルに対して、メルカプト基が保護基で保護さ
れ,1〜4個の炭素数1〜6のアルキル基又はフェニル
基で置換されていてもよいチオフェノール(3)2モル
から過剰量を、酸性下で反応(30〜80℃程度にて1
〜8時間程度)させて式(4)の化合物を得た後、トリ
フルオロ酢酸等の酸により常法に従って脱保護して式
(I')の本発明化合物を得ることができる。
【0019】n=0である本発明一般式(I)の化合物
は、下記の反応工程式3に従って製造することもでき
る。 <反応工程式3>
【0020】
【化6】
【0021】〔上記式中、R1、R2、R3及びR4並びに
nは、上記に定義された通りである。X’はハロゲンを
示す。〕 ハロゲンとしては、塩素、臭素、ヨウ素などが挙げられ
るが、塩素が好ましい。
【0022】反応工程式3では、1〜4個のC〜C
の直鎖状乃至分岐状のアルキル基又はフェニル基で置換
されていてもよいビスフェノールフルオレン(5)に、
(R52N(C=S)−X’(6)で示される化合物2
モルから過剰量を第3級アミン等の塩基の存在下で0〜
80℃程度、0.5〜12時間程度反応させ、式(7)
で示される化合物を得ることができる。式(6)で表さ
れる化合物としては、(Me)2N(C=S)-Clなどが挙げられ
る。
【0023】次いで、200〜350℃程度にて2〜1
20分間程度加熱することにより熱転位してフルオレン
チオエステル(8)を得て、該フルオレンチオエステル
を水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリの
存在下で加水分解して、式(I’)で示されるビスチオ
フェノールフルオレン類を得ることができる。
【0024】nが1〜10である一般式(I)の化合物
は、例えば、下記のような方法に従って製造することが
できる。
【0025】まず、ビス−ヒドロキシフェニルフルオレ
ンに、エチレンオキシドを常法に従って平均で1〜10
mol付加させる。R1〜R4が炭素数1〜6のアルキル
基又はフェニル基である一般式(I)の化合物を製造す
る場合には、対応するビス−ヒドロキシフェニルフルオ
レン類を用いればよい。その後、末端の水酸基を、チオ
ニルクロリドなどのクロル化剤を,反応当初に用いたビ
ス−ヒドロキシフェニルフルオレン1モルに対して2モ
ルから過剰量用いてクロル化する。その後反応当初に用
いたビス−ヒドロキシフェニルフルオレン1モルに対し
て2モルから過剰量のNa2Sなどにより−SNaに置換した
後、適量の硫酸などで酸処理してnが1〜10である一
般式(I)の化合物を得ることができる。
【0026】反応生成物である一般式(I)の化合物
は、通常の分離、精製手段、例えば再結晶、溶媒抽出
法、カラムクロマトグラフィー法等を用いて、容易に単
離、精製することができる。
【0027】本発明の化合物は、硫黄原子を分子骨格に
有していることから高耐熱性、高屈折率の特長を有する
チオエポキシ樹脂、チオアクリル樹脂、ポリチオエステ
ル、ポリチオウレタン、ポリチオカーボネート、ポリチ
オアリレート、ポリチオエーテルケトン、ポリサルファ
イド、ポリシソチオシアネート、ポリスルホン、ポリス
ルホキシイミン等の樹脂原料や、酸化防止剤等の樹脂添
加剤、エポキシ樹脂の硬化剤として用いられる。
【0028】
【発明の効果】本発明の化合物は、硫黄原子を分子骨格
に有しているので、従来の硫黄原子を分子骨格に有しな
いビスフェノールフルオレン類よりも耐熱性及び屈折率
が向上する。
【0029】
【実施例】次に実施例により本発明をさらに詳細に説明
するが、本発明はこれら実施例によって何ら限定される
ものではない。
【0030】実施例1 反応は、以下の通りに行った。まず、3.48 gのビスアニ
リンフルオレン(BAF)に1.72 g NaNO2の水溶液(8 m
l)を氷冷却下で滴下し、0℃で2時間を攪拌した後、4.6
gのKS(C=S)OC2H5の水溶液(6 ml)を加え、50℃で更に
2時間を攪拌した。反応生成物はトルエンで抽出し、減
圧蒸留によりトルエンを除去してから残った固形分を、
4.6 g KOHの20 mlエタノール溶液に一晩還流させた後、
50 mlの水を入れてからH2SO4(6 N)を用いて溶液を酸
性にした。得られた酸性溶液をトルエンで抽出し、減圧
蒸留により濃縮した。
【0031】得られた化合物の分析結果は、図1〜図4
に示す通りである。
【0032】実施例2 攪拌機、冷却管及びビュレットを備えた内容積100mlの
容器にフルオレノン4.50g (25 mmol)とエチルフェニル
スルフィド13.82g (100 mmol)を仕込み、β−メルカプ
トプロピオン酸0.025gを加えて、濃硫酸4.0mlを30分か
けて滴下した後、反応温度を60℃に保ち、5時間撹拌を
続けて完成させた。反応終了後、反応系にメタノール5m
lを加えて1時間撹拌を継続した。次に、純粋15mlを加
え、室温まで冷却した後、トルエン(100ml ×2)を用い
て抽出して無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。トルエン
を減圧蒸留により除去して得られた生成物を、60℃12時
間減圧下で乾燥させた後、カラムクロマトグラフィー
(展開溶媒:CHCl3/CH3OH=9:1)により分離精製した。
それに、10倍量(重量)のトリフルオロ酢酸を加え
て、還流(90℃、20h)することにより、ビスチオフェ
ノールフルオレンを得た。
【0033】
【化7】
【0034】実施例3 攪拌機、冷却管及びビュレットを備えた内容積100mlの
容器にフルオレノン4.50g (25 mmol)とフェニルチオエ
タノール15.42g (100 mmol)を仕込み、濃硫酸4.0mlを30
分かけて滴下した後、反応温度を60℃に保ち、5時間撹
拌を続けて完成させた。反応終了後、反応系にメタノー
ル5mlを加えて1時間撹拌を継続した。次に純水15mlを加
え、室温まで冷却した後、トルエン(100ml ×2)を用い
て抽出して無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。トルエン
を減圧蒸留により除去して得られた生成物を、60℃12時
間減圧下で乾燥させた後、カラムクロマトグラフィー
(展開溶媒:CHCl3/CH3OH=9:1)により分離精製した。
それに、4倍量(重量)のトリフルオロ酢酸を加えて、
還流(90℃、20h)することにより、ビスチオフェノー
ルフルオレンを得た。
【0035】
【化8】
【0036】実施例4 下記の反応工程式に従って合成を行った。
【0037】
【化9】
【0038】i) まず、NaH(60% oil, 3.54g, 88.2 mmo
l)とDMF40mLの混合物に、少量ずつ、上記反応工程式に
おいて(a)で示される化合物(12.9g, 36.8 mmol)を加え
た。水素の発生が止んだところで、N,N-ジメチルカルバ
モイルクロリド(10.0g, 80.8 mmol)をDMF 15 mLに溶か
したものをゆっくり加えた。反応液を室温で5時間撹拌
した後、60℃で2時間加熱撹拌した。反応液を室温まで
戻した後、氷水中に反応液を投入し、沈殿物を濾過回収
した。充分水洗した後、真空下で加熱乾燥した。 収量(粗組成物):21.6g 粗組成物を塩化メチレン−ヘキサンから再結晶した。 収率86.4% ii) 次いで、アルゴン雰囲気下で、上記i)で得られた
化合物(b)(2.00g, 3.81 mmol)を280℃にて30分間加熱し
た。室温まで冷却した後、再結晶(ジクロロメタン−ヘ
キサン)し、白色固体として化合物(c)を得た。 収量:1.66 g,収率:83% iii) アルゴン雰囲気下で、上記ii)で得られた化合物
(c) (1.32g, 2.51 mmol),NaOH(0.4g)のエチレングリコ
ール(13 mL)混合液を2時間還流させた後、室温に戻し
た。得られた混合物を氷水にあけ、1M塩酸で酸性にし
た。ジクロロメタン(30 mL×3)で抽出し、有機層を飽和
食塩水(30mL×1)で洗浄し、引き続き、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥させ、減圧下で溶媒を留去した。残渣をシ
リカゲルクロマトグラフィーで精製し、化合物(d)を白
色固体として得た。 収量:190 mg,収率:20%
【0039】実施例5 実施例2と同様にして、実施例4中に示した上記反応工
程式においてR’=メチル基である化合物の合成を行
い、対応するビスチオクレゾールフルオレンを得た。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得られた化合物のMSスペクトルを
示す図である。
【図2】実施例1で得られた化合物の赤外線吸収スペク
トルを示す図である。
【図3】実施例1で得られた化合物の1H−NMRのスペク
トル(CDCl3,270MHz)を示す図である。
【図4】実施例1で得られた化合物の13C−NMRのスペク
トル(CDCl3,270MHz)を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (72)発明者 山田 光昭 大阪府大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大阪瓦斯株式会社内 Fターム(参考) 4H006 AA01 AA02 AB46 AB49 AB51 AC63 BA66 BB14 BB31 BC10 BC19 BC31 TA04 TB73 TC22 4H039 CA41 CD10 4J002 CD001 EV036 FD146 GP00

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I) 【化1】 〔式中、R1、R2、R3及びR4は、同一又は異なって、
    水素原子、C〜Cの直鎖状乃至分岐状のアルキル基
    又はフェニル基を示す。nは、0〜10の整数を示
    す。〕で表されることを特徴とするビスチオフェノール
    フルオレン類。
  2. 【請求項2】一般式(I)において、R1、R2、R3
    びR4が水素原子であり、nが0である請求項1に記載
    のビスチオフェノールフルオレン類。
  3. 【請求項3】1〜4個の直鎖状乃至分岐状のC〜C
    アルキル基又はフェニル基で置換されていてもよいビス
    アニリンフルオレンのアミノ基をアゾ化し、硫酸アニオ
    ンを反応させ、加水分解することを特徴とする請求項1
    に記載のビスチオフェノールフルオレン類の製造方法。
  4. 【請求項4】フルオレノンと、メルカプト基が保護基で
    保護され,1〜4個の直鎖状乃至分岐状のC〜C
    ルキル基又はフェニル基で置換されていてもよいチオフ
    ェノールとを酸性下で反応させた後、酸により脱保護す
    ることを特徴とする請求項1に記載のビスチオフェノー
    ルフルオレン類の製造方法。
  5. 【請求項5】1〜4個の直鎖状乃至分岐状のC〜C
    アルキル基又はフェニル基で置換されていてもよいビス
    フェノールフルオレンに、 (R5)2N(C=S)−X’(6) 〔式中、X’は、ハロゲンを示す。〕で示される化合物
    を反応させ、次いで熱転位して1〜4個の直鎖状乃至分
    岐状のC〜Cアルキル基又はフェニル基で置換され
    ていてもよいフルオレンチオエステルを得て、該フルオ
    レンチオエステルを加水分解することを特徴とする請求
    項1に記載のビスチオフェノールフルオレン類の製造方
    法。
JP2001152637A 2001-05-22 2001-05-22 ビスチオフェノールフルオレン類及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4596680B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001152637A JP4596680B2 (ja) 2001-05-22 2001-05-22 ビスチオフェノールフルオレン類及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001152637A JP4596680B2 (ja) 2001-05-22 2001-05-22 ビスチオフェノールフルオレン類及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002338540A true JP2002338540A (ja) 2002-11-27
JP4596680B2 JP4596680B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=18997272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001152637A Expired - Lifetime JP4596680B2 (ja) 2001-05-22 2001-05-22 ビスチオフェノールフルオレン類及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4596680B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003026654A (ja) * 2001-07-10 2003-01-29 Osaka Gas Co Ltd ビス(ハロゲン置換フェニルチオ)フルオレン化合物及びその製造方法
JP2008069212A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Tokyo Institute Of Technology チオエーテルフルオレン骨格含有ポリマー及びその製造方法
JP2009234997A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Osaka Gas Co Ltd フルオレン骨格を含有する化合物
JP2010254732A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Osaka Gas Chem Kk 硬化性組成物及びその硬化物
JP2011236415A (ja) * 2010-04-15 2011-11-24 Osaka Gas Chem Kk 熱可塑性樹脂およびその製造方法
JP2013213030A (ja) * 2012-03-09 2013-10-17 Osaka Gas Chem Kk フルオレン骨格を有するポリカルボン酸およびその製造方法
JP2014208605A (ja) * 2013-03-25 2014-11-06 大阪ガスケミカル株式会社 硫黄含有フルオレン化合物
CN105061270A (zh) * 2015-09-21 2015-11-18 东莞市贝特利新材料有限公司 一种含多乙氧基双苯硫基芴结构光固化树脂及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0859775A (ja) * 1994-08-19 1996-03-05 Kyoeisha Chem Co Ltd メルカプト化合物、メルカプト化合物とイソシアネート化合物からなる硫黄含有ウレタン樹脂、および高屈折率プラスチックレンズ
JPH11255859A (ja) * 1998-03-13 1999-09-21 Tadao Nakaya ポリウレタン、眼鏡用レンズ材料、コンタクトレンズ材料、レンズ、ポリウレタンの製造方法
JP2000508003A (ja) * 1996-03-21 2000-06-27 ビーエスアイ コーポレイション 光活性化連鎖移動剤
JP2000351846A (ja) * 1998-09-08 2000-12-19 Mitsui Chemicals Inc 含硫(チオ)エーテル(共)重合体およびその用途
JP2001106761A (ja) * 1999-10-13 2001-04-17 Konica Corp 樹脂組成物、光学用素子、及び光学用非球面レンズ
WO2001040175A1 (fr) * 1999-12-02 2001-06-07 Tokuyama Corporation Procede de production de composes sulfures
JP2001316355A (ja) * 1999-06-16 2001-11-13 Mitsui Chemicals Inc 含硫不飽和カルボン酸エステル化合物及びその用途

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0859775A (ja) * 1994-08-19 1996-03-05 Kyoeisha Chem Co Ltd メルカプト化合物、メルカプト化合物とイソシアネート化合物からなる硫黄含有ウレタン樹脂、および高屈折率プラスチックレンズ
JP2000508003A (ja) * 1996-03-21 2000-06-27 ビーエスアイ コーポレイション 光活性化連鎖移動剤
JPH11255859A (ja) * 1998-03-13 1999-09-21 Tadao Nakaya ポリウレタン、眼鏡用レンズ材料、コンタクトレンズ材料、レンズ、ポリウレタンの製造方法
JP2000351846A (ja) * 1998-09-08 2000-12-19 Mitsui Chemicals Inc 含硫(チオ)エーテル(共)重合体およびその用途
JP2001316355A (ja) * 1999-06-16 2001-11-13 Mitsui Chemicals Inc 含硫不飽和カルボン酸エステル化合物及びその用途
JP2001106761A (ja) * 1999-10-13 2001-04-17 Konica Corp 樹脂組成物、光学用素子、及び光学用非球面レンズ
WO2001040175A1 (fr) * 1999-12-02 2001-06-07 Tokuyama Corporation Procede de production de composes sulfures

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003026654A (ja) * 2001-07-10 2003-01-29 Osaka Gas Co Ltd ビス(ハロゲン置換フェニルチオ)フルオレン化合物及びその製造方法
JP2008069212A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Tokyo Institute Of Technology チオエーテルフルオレン骨格含有ポリマー及びその製造方法
JP2009234997A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Osaka Gas Co Ltd フルオレン骨格を含有する化合物
JP2010254732A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Osaka Gas Chem Kk 硬化性組成物及びその硬化物
JP2011236415A (ja) * 2010-04-15 2011-11-24 Osaka Gas Chem Kk 熱可塑性樹脂およびその製造方法
JP2013213030A (ja) * 2012-03-09 2013-10-17 Osaka Gas Chem Kk フルオレン骨格を有するポリカルボン酸およびその製造方法
JP2014208605A (ja) * 2013-03-25 2014-11-06 大阪ガスケミカル株式会社 硫黄含有フルオレン化合物
CN105061270A (zh) * 2015-09-21 2015-11-18 东莞市贝特利新材料有限公司 一种含多乙氧基双苯硫基芴结构光固化树脂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4596680B2 (ja) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001206863A (ja) フルオレン化合物及びその製造方法
JPH0660158B2 (ja) 3つの置換基を有する安息香酸中間体
JP4057704B2 (ja) 9,9−ビス(アルキル置換−4−ヒドロキシフェニル)フルオレン類とその製造方法
JP4596680B2 (ja) ビスチオフェノールフルオレン類及びその製造方法
JP4596663B2 (ja) ビス(ヒドロキシフェニルチオ)フルオレン化合物及びその製造方法
JPH11302275A (ja) 環状フェノール硫化物類のクロロスルホン酸誘導体及びその製造方法
JP3910232B2 (ja) メルカプト化合物、トリオール化合物、およびそれらの製造方法
JPH0291043A (ja) サリチル酸誘導体の製造方法
JP2636042B2 (ja) 4,4▲′′′▼―ジヒドロキシクォーターフェニル誘導体およびその製造方法
US6723870B2 (en) Method for producing anthracenes
JP4157361B2 (ja) 9−スピロフルオレン化合物の製造方法
JP3012933B1 (ja) ジチアナフタレノファン化合物とその製造方法
JP2001172253A (ja) 硫黄含有アクリル化合物の製造方法
JPS58121230A (ja) 新規アルキル二置換フエノ−ル誘導体とその製造法
JP4336501B2 (ja) 新規な4,4”−ジアルコキシターフェニル類
JP2598173B2 (ja) 4´ −ヒドロキシビフェニル−4−カルボン酸の製造方法
JPH11130770A (ja) 環状ニトロフェノール硫化物の製造法
JP3099847B2 (ja) 新規なフツ素含有ビスフエノール類及びその製造方法
JP6234367B2 (ja) 9,9−ビス(ヒドロキシアルコキシフェニル)フルオレン類の製造方法
JPS58134059A (ja) α−アミノメチルベンジルアルコ−ル誘導体の製造法
JP2964160B2 (ja) シクロプロパンカルボン酸の単離方法及びその中間体の製造方法
JP3305066B2 (ja) ビス(イソプロペニルフェノキシカルボニルオキシエチル)エーテルの製造法
JP2649722B2 (ja) 4,4’‐(1―フェニルエチリデン)ビスフェノールの製造方法
JPH02256637A (ja) 2―(p―またはm―tert―ブトキシフェニル)エチルメチルエーテルおよびその合成法
US20030060637A1 (en) Cyclic aniline sulfide and process for preparing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4596680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term