JPH11130770A - 環状ニトロフェノール硫化物の製造法 - Google Patents
環状ニトロフェノール硫化物の製造法Info
- Publication number
- JPH11130770A JPH11130770A JP9311596A JP31159697A JPH11130770A JP H11130770 A JPH11130770 A JP H11130770A JP 9311596 A JP9311596 A JP 9311596A JP 31159697 A JP31159697 A JP 31159697A JP H11130770 A JPH11130770 A JP H11130770A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sulfide
- cyclic
- nitric acid
- formula
- butylphenol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
率的かつ簡便に製造する方法を提供する。 【解決手段】 一般式(1)で表される環状ブチルフェ
ノール硫化物を硝酸と反応させて、3級ブチル基を直接
ニトロ基に置換した環状ニトロフェノール硫化物を製造
する。 (式中、Xは水素原子、炭化水素基、アシル基で、複数
のXは、それぞれ同一であってもよいし、異なっていて
もよい。n=4〜8の整数である。)
Description
ール硫化物類を、硝酸と反応させることによって、3級
ブチル基を直接ニトロ基に置換した環状ニトロフェノー
ル硫化物を製造する方法に関する。
格を3つ以上含む環状フェノール硫化物群を見いだし
(特開平9−227553号)、さらにこれらの環状フ
ェノール硫化物群が、金属補足剤、イオンセンサー、基
質特異性センサー、分離膜材料、高分子材料、酸化触
媒、人工酵素、光エネルギー変換材料、あるいはそのほ
かのイオンや分子認識を利用した機能性分子の中間体な
どとして有用であることも見いだした。これらの環状フ
ェノール硫化物群にはフェノール骨格の4位にニトロ基
が置換したものも含まれる。しかしながら、特開平9−
227553号によれば、フェノール骨格の4位にニト
ロ基を導入するためには、特願平8−252240号に
記載される方法にて一度環状アルキルフェノール硫化物
の脱アルキル化反応を経由し脱アルキル化物を得ること
が必要な点、脱アルキル化物をニトロ化するため多段工
程が必要な点、さらには、脱アルキル化体である環状フ
ェノール硫化物をニトロニウム四フッ化ホウ素や硝酸ま
たは硝酸−硫酸などのニトロ化剤にてニトロ基を導入し
ようとしても、環状ニトロフェノール硫化物の収率が低
い点などに問題があった。
する課題は、ニトロ化剤として硝酸を用いることによっ
て、環状ブチルフェノール硫化物のブチル基を直接ニト
ロ基に変換した環状ニトロフェノール硫化物を、収率よ
く効率的かつ簡便に製造する方法を提供することを目的
とする。
を達成するために鋭意検討を重ねた結果、環状ブチルフ
ェノール硫化物を硝酸と反応させることにより、ブチル
基を直接ニトロ基に変換した上記環状ニトロフェノール
硫化物を収率よく効率的かつ簡便に製造する方法を見い
だし、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明
は、一般式(1)
ル基で、複数のXは、それぞれ同一であってもよいし、
異なっていてもよい。n=4〜8の整数である。)で表
される環状ブチルフェノール硫化物を硝酸と反応させ
て、一般式(2)
ル基で、複数のXは、それぞれ同一であってもよいし、
異なっていてもよい。n=4〜8の整数である。)で表
される環状ニトロフェノール硫化物を製造することを特
徴とする環状ニトロフェノール硫化物の製造法を提供す
るものである。以下、本発明を詳細に説明する。
上記一般式(1)の環状ブチルフェノール硫化物であ
る。一般式(1)中のXは、水素原子、炭化水素基、ア
シル基である。炭化水素基の炭素の数は、1以上であれ
ば特に制限されないが、好ましくは1〜20である。こ
れらの炭化水素基としては、飽和脂肪族炭化水素基、脂
環式炭化水素基、脂環式−脂肪族炭化水素基、芳香族炭
化水素基、芳香族−脂肪族炭化水素基などがあげられ
る。
ばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−
ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチ
ル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペンチ
ル、2−メチルブチル、n−ヘキシル、イソヘキシル、
3−メチルペンチル、エチルブチル、n−ヘプチル、2
−メチルヘキシル、n−オクチル、イソオクチル、te
rt−オクチル、2−エチルヘキシル、3−メチルヘプ
チル、n−ノニル、イソノニル、1−メチルオクチル、
エチルヘプチル、n−デシル、1−メチルノニル、n−
ウンデシル、1,1−ジメチルノニル、n−ドデシル、
n−テトラデシル、n−ヘプタデシル、n−オクタデシ
ル、及びエチレンやプロピレン、ブチレンの重合物ある
いはそれらの共重合物より成る基などの炭化水素基があ
げられる。脂環式炭化水素基の適当な具体例としては、
例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチ
ル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチ
ル、3−メチルシクロヘキシル、4−メチルシクロヘキ
シル、4−エチルシクロヘキシル、2−メチルシクロオ
クチル、シクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペ
ンテニル、シクロヘキセニル、シクロペンテニル、シク
ロオクテニル、4−メチルシクロヘキセニル、4−エチ
ルシクロヘキセニル基などがあげられる。
としては、例えばシクロプロピルエチル、シクロブチル
エチル、シクロペンチルエチル、シクロヘキシルメチ
ル、シクロヘキシルエチル、シクロヘプチルメチル、シ
クロオクチルエチル、3−メチルシクロヘキシルプロピ
ル、4−メチルシクロヘキシルエチル、4−エチルシク
ロヘキシルエチル、2−メチルシクロオクチルエチル、
シクロプロペニルブチル、シクロブテニルエチル、シク
ロペンテニルエチル、シクロヘキセニルメチル、シクロ
ヘプテニルメチル、シクロオクテニルエチル、4−メチ
ルシクロヘキセニルプロピル、4−エチルシクロヘキセ
ニルペンチル基などがあげられる。芳香族炭化水素基の
適当な具体例としては、例えばフェニル、ナフチルなど
のアリール基;4−メチルフェニル、3,4−ジメチル
フェニル、3,4,5−トリメチルフェニル、2−エチ
ルフェニル、n−ブチルフェニル、tert−ブチルフ
ェニル、アミルフェニル、ヘキシルフェニル、ノニルフ
ェニル、2−tert−ブチル−5−メチルフェニル、
シクロヘキシルフェニル、クレジル、オキシエチルクレ
ジル、2−メトキシ−4−tert−ブチルフェニル、
ドデシルフェニルなどのアリール基などがあげられる。
しては、例えばベンジル、1−フェニルエチル、2−フ
ェニルエチル、2−フェニルプロピル、3−フェニルプ
ロピル、4−フェニルブチル、5−フェニルペンチル、
6−フェニルヘキシル、1−(4−メチルフェニル)エ
チル、2−(4−メチルフェニル)エチル、2−メチル
ベンジル、1,1−ジメチル−2−フェニルエチル基な
どがあげられる。なお、上記炭化水素基は、−CO
R1、−OR2 、−COOR3 、−CN、−CONR
4 R5 、−NO2、−NR6 R7 などの官能基により置換さ
れていてもよい。(R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R6 又は
R7 は水素または炭化水素基である。この炭化水素基は
上記のXにおいて説明した炭化水素基と同様なものが挙
げられ、好ましいものも同様である。)
ば特に制限されないが、好ましくは1〜20である。ア
シル基の適当な具体例としては、ホルミル、アセチル、
プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、イ
ソバレリル、オキサリル、サクシニル、ピバロイル、ス
テアロイル、ベンゾイル、フェニルプロピオニル、トル
オイル、ナフトイル、フタロイル、p−メチルベンゾイ
ル、シクロヘサンカルボニル基などが挙げられる。次
に、一般式(1)の環状ブチルフェノール硫化物の製造
方法について説明する。一般式(1)の環状フェノール
硫化物の製造例は、特開平9−227553号明細書に
記載されている。適当な具体例としては、まず一般式
(3)
る。)で表されるフェノール類と、適当量の単体硫黄
を、適当量のアルカリ金属試薬及びアルカリ土類金属試
薬から選ばれる少なくとも一種金属試薬の存在下、反応
させることにより得られる。フェノール類と単体硫黄の
使用量は、フェノール類1グラム当量に対し単体硫黄が
0.1グラム当量以上であり、好ましくは0.35グラ
ム当量以上である。単体硫黄の使用量の上限は特に限定
はされないが、フェノール類1グラム当量に対し20グ
ラム当量以下が好ましく、特に好ましくは10グラム当
量以下である。
属単体、水素化アルカリ金属、水酸化アルカリ金属、炭
酸アルカリ金属、アルカリ金属アルコキシド、ハロゲン
化アルカリ金属などが挙げられる。また、アルカリ土類
金属試薬としては、例えばアルカリ土類金属単体、水素
化アルカリ土類金属、水酸化アルカリ土類金属、酸化ア
ルカリ土類金属、炭酸アルカリ土類金属、アルカリ土類
金属アルコキシド、ハロゲン化アルカリ土類金属などが
挙げられる。アルカリ金属試薬またはアルカリ土類金属
試薬の使用量はフェノール類1グラム当量に対し0.0
05グラム当量以上であり、好ましくは0.01グラム
当量以上である。アルカリ金属試薬またはアルカリ土類
金属試薬の使用量の上限は特にないが、好ましくは10
グラム当量以下であり、特に好ましくは5グラム当量以
下である。
がt−ブチル基のブチルフェノールを用いた場合、一般
式(1)のXが水素原子である環状ブチルフェノール硫
化物が得られる。このようにして得られた環状ブチルフ
ェノール硫化物のフェノール性水酸基水素をそのほかの
官能基に置換することにより、一般式(1)で表される
環状ブチルフェノール硫化物を製造することができる。
この置換方法については、特開平9−227553号公
報に記載されており、例えば、環状ブチルフェノール硫
化物を、塩基触媒存在下ハロゲン化炭化水素類と反応さ
せるウイリアムソン反応より一般式(1)のXに炭化水
素基を導入する方法、ハロゲン化アシルや無水カルボン
酸を環状ブチルフェノール硫化物と反応させ一般式
(1)のXに対応するアシル基を導入する方法などがあ
げられる。
チルフェノール硫化物と、硝酸によって、一般式(2)
で表される環状ニトロフェノール硫化物を収率よく、効
率的にかつ簡便に製造することができる。本発明で使用
する硝酸は、硝酸含有量が90%以上のものが好まし
い。硝酸の使用量としては、置換するブチル基1モル当
たり硝酸として5〜50倍モルあればよく、好ましくは
10〜30倍モルである。硝酸は、原料の環状ブチルフ
ェノール硫化物に添加して混合し、反応させることが好
ましい。硝酸の添加温度は−10〜10℃が好ましい。
この反応の反応温度は、−10℃から室温付近が好まし
く、反応時間は、通常10分から2時間以内にすればよ
い。また、この反応には、溶媒を使用することが好まし
い。溶媒としては、反応時および製品の用途面で無害で
あれば特に制限無いが、好適な溶媒として、ジクロロメ
タン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、テ
トラクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類、氷酢
酸、無水酢酸、トリフルオロ酢酸、スルホラン、または
それらの混合物があげられる。使用する溶媒の量に特に
制限はないが、通常原料1ミリモル当たり5〜50mL
にすればよく、好ましくは10〜30mLである。
細に説明するが、本発明はこれにより何ら制限されるも
のではない。
ル45.2gに、単体硫黄14.4g及び水酸化ナトリ
ウム3.0gを加え、窒素雰囲気下攪拌しながら、4時
間かけて徐々に230Cに加熱し、更に2時間攪拌し
た。この間、反応で生成する水及び硫化水素は除去し
た。反応中に留出した水は約0.8gであり、反応によ
り生成した硫化水素は約6gであった。この反応混合物
を室温まで冷却し、エーテル500mlを加え溶解させ
た後、1規定の硫酸水溶液で加水分解した。分液したエ
ーテル層を水洗し硫酸マグネシウムで乾燥した。エーテ
ルを留去した後に得られる反応混合物を、更にシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/クロロホル
ム)により分割し、粗生成物を得、これをクロロホルム
/アセトンから再結晶することにより、無色透明の結晶
である5,11,17,23−テトラ−tert−ブチ
ル−25,26,27,28−テトラヒドロキシ−2,
8,14,20−テトラチア[19.3.1.13,71
9,13115,19]オクタコサ−1(25),3,5,7
(28),9,11,13(27),15,17,19
(26),21,23−ドデカエンを4.32g得た。
この生成物は一般式(1)中、X=水素、n=4である
環状ブチルフェノール硫化物4量体である。
CDCl3)9.60(s,4H,OH),7.64
(s,8H,ArH),1.22(s,36H,C(C
H3)3)、13C−NMR:(d,ppm,CDCl3)
155.6,144.7,136.4,120.5(A
r),34.2(C(CH3)),31.3(C(C
H3)3)、IR:(cm−1,KRS−5)3324
(OH),2962(CH)、MS m/z:720
(M+)、元素分析 % 理論値 forC40H48O4
S4:C,66.62;H,6.71;S,17.7
9、測定値:C,66.37;H,6.57;S,1
7.22.
17,23−テトラ−tert−ブチル−25,26,
27,28−テトラヒドロキシ−2,8,14,20−
テトラチア[19.3.1.13,719,13115,19]オク
タコサ−1(25),3,5,7(28),9,11,
13(27),15,17,19(26),21,23
−ドデカエン1.08g(1.5mmol)をジクロロ
エタン15mLと氷酢酸15mLの混合溶媒に懸濁さ
せ、氷浴に浸して反応懸濁液を−5〜5℃にした。反応
懸濁液に温度を−5〜5℃に保ちながら97%硝酸5m
L(121mmol、置換するブチル基1モル当たり硝
酸として20倍モル)を攪拌下ゆっくりと滴下した。滴
下後、氷欲をはずし、室温で1時間30分そのまま反応
させた。反応後、溶液を氷冷した水に注ぎニトロ化物を
析出させ、これをろ別した。蒸留水で十分に洗浄後、減
圧下100℃にて乾燥させると863mgの一般式
(2)において、X=水素、n=4であるほぼ純粋な環
状ニトロフェノール硫化物が得られた(収率85%)。
1,17,23−テトラ−ニトロ−2,8,14,20
−テトラチア[19.3.1.13,719,13115,19]オ
クタコサ−1(25),3,5,7(28),9,1
1,13(27),15,17,19(26),21,
23−ドデカエン 1H−NMR:(d,ppm,C5D5N)8.43
(s,8H,ArH)、MSm/z:676(M+)、
元素分析 % 理論値 for C24H12N4O12S4:
C,42.60;H,1.79;N,8.28;S,1
8.96、測定値:C,42.51;H,1.71;
N,8.08;S,18.12.
硫化物の3級ブチル基を直接ニトロ基に変換することが
でき、環状ニトロフェノール硫化物を、収率よく効率的
かつ簡便に製造することができる。
Claims (1)
- 【請求項1】 一般式(1) 【化1】 (式中、Xは水素原子、炭化水素基、アシル基で、複数
のXは、それぞれ同一であってもよいし、異なっていて
もよい。n=4〜8の整数である。)で表される環状ブ
チルフェノール硫化物を硝酸と反応させて、一般式
(2) 【化2】 (式中、Xは水素原子、炭化水素基、アシル基で、複数
のXは、それぞれ同一であってもよいし、異なっていて
もよい。n=4〜8の整数である。)で表される環状ニ
トロフェノール硫化物を製造することを特徴とする環状
ニトロフェノール硫化物の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9311596A JPH11130770A (ja) | 1997-10-29 | 1997-10-29 | 環状ニトロフェノール硫化物の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9311596A JPH11130770A (ja) | 1997-10-29 | 1997-10-29 | 環状ニトロフェノール硫化物の製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11130770A true JPH11130770A (ja) | 1999-05-18 |
Family
ID=18019155
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9311596A Pending JPH11130770A (ja) | 1997-10-29 | 1997-10-29 | 環状ニトロフェノール硫化物の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11130770A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2821357A1 (fr) * | 2001-02-23 | 2002-08-30 | Univ Claude Bernard Lyon | Nouveaux thiacalix[4]arenes et leurs complexes metalliques |
-
1997
- 1997-10-29 JP JP9311596A patent/JPH11130770A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2821357A1 (fr) * | 2001-02-23 | 2002-08-30 | Univ Claude Bernard Lyon | Nouveaux thiacalix[4]arenes et leurs complexes metalliques |
WO2002068521A1 (fr) * | 2001-02-23 | 2002-09-06 | Universite Claude Bernard Lyon 1 | Complexes metalliques de thiacalix(4)arenes |
US6936721B2 (en) | 2001-02-23 | 2005-08-30 | Universite Claude Bernard Lyon 1 | Metallic thiacalix[4]arene complexes |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0731102B1 (en) | Cyclic phenol sulfide and process for producing the same | |
JP4094064B2 (ja) | スルフィニル基またはスルホニル基を含む環状フェノール硫化物及びその製造方法 | |
JPS60172945A (ja) | フタル酸エステル類の製造方法 | |
JP4140792B2 (ja) | 環状フェノール硫化物類のクロロスルホン酸誘導体及びその製造方法 | |
CN112574025B (zh) | 一种蓖麻油酸亚锡的合成方法 | |
JP2659370B2 (ja) | 4−ハイドロキシフエニル4−ハイドロキシベンゾエートの製法 | |
JP4596680B2 (ja) | ビスチオフェノールフルオレン類及びその製造方法 | |
CN111689853A (zh) | 一种层状双酚丙烯酸酯抗氧剂及其制备方法 | |
JPH11130770A (ja) | 環状ニトロフェノール硫化物の製造法 | |
CN1238324C (zh) | 2-[4-(2,2-二卤代环丙基)苯氧基]链烷酸及其酯的生产方法 | |
CN109942397B (zh) | 一种王浆酸的制备方法 | |
JPH1081680A (ja) | 環状フェノール硫化物の製造方法 | |
JPH11152284A (ja) | 環状フェノール硫化物カルボン酸エステルの製造法 | |
JP3827029B2 (ja) | 環状フェノール硫化物の製造方法 | |
JPH10168078A (ja) | 環状フェノール硫化物の製造方法 | |
JP3022008B2 (ja) | トリスフェノール類のt−ブトキシカーボネートの混合物からなる組成物 | |
JP2002255961A (ja) | 環状フェノール硫化物の製造方法 | |
JPH0825991B2 (ja) | ジチオールジ(メタ)アクリレートの製造法 | |
CA1188710A (en) | Phenolic antioxidants | |
JP3012933B1 (ja) | ジチアナフタレノファン化合物とその製造方法 | |
US2669578A (en) | Triacetoxy toluene | |
RU2017717C1 (ru) | Способ получения 3,5-ди-трет.-бутил-4-гидроксибензилацетата | |
JPS58134059A (ja) | α−アミノメチルベンジルアルコ−ル誘導体の製造法 | |
JP4480245B2 (ja) | 環状アニリン硫化物とその製造方法 | |
JP3099847B2 (ja) | 新規なフツ素含有ビスフエノール類及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20041015 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20041026 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20041227 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050208 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20050614 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |