JPS5824531A - 新規二価フエノ−ル誘導体とその製造法 - Google Patents

新規二価フエノ−ル誘導体とその製造法

Info

Publication number
JPS5824531A
JPS5824531A JP56123792A JP12379281A JPS5824531A JP S5824531 A JPS5824531 A JP S5824531A JP 56123792 A JP56123792 A JP 56123792A JP 12379281 A JP12379281 A JP 12379281A JP S5824531 A JPS5824531 A JP S5824531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydric phenol
phenol derivative
benzene
general formula
propyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56123792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS642577B2 (ja
Inventor
Haruhisa Harada
治久 原田
Hiroshi Maki
真木 洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP56123792A priority Critical patent/JPS5824531A/ja
Publication of JPS5824531A publication Critical patent/JPS5824531A/ja
Publication of JPS642577B2 publication Critical patent/JPS642577B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、種々の高性1−熱可塑性重合体、界面活性剤
、樹脂改質剤、安定剤などの製造用原料として有用な新
規や二価フェノール鱒導体とその製造法に関するもので
ある。
ビスフェノール類が種々の高性能熱可塑性重合体、例え
ばIリカーボネート、ポリエステル、エポキシ樹脂など
の重要な出発原料であることは、一般に嵐く知られてい
る。
しかし、ビスフェノール類を用いた重合体は用途により
ではさらに耐熱性接着性能のより一層の向上が望まれて
いる。
又、レゾルレン、カテコールなどの二価フェノール化合
物あるいはそれらの誘導体は、ゴムの無毒性加硫促進剤
として幅広く用いられているが、性能のより一層の向上
が望まれている。
即ち本発明は 一般式(勾 (式中R1・狗はH書 CH3基を示す、)であられさ
れる新規な二価フェノール誘導体とその製造法、即ち、
二価フェノールと一般式の1 R1\7CB2 CH2 からなる群から選んだ化合物とを酸性縮合剤の存在下−
20〜100″Cの温度で反応させ、反応混合物から 一般式(A) であられされる二価フェノール誘導体を回収する新規二
価フェノール誘導体や、製造法に関する亀のである。
本発明の一般式(6)で表わされる二価フェノ−w@誘
導体具体例は1.8−)C2−C2゜4−IPヒドロキ
シフg = pv ) −fl−プロピ〜〕ベンゼン、
1.4−νC2−(2,4−t)とドロ卑Vフ1ニル)
−2−デpピ/&/)ベンゼン。
1 e 8−s/(2−(8e 4−s/le )’a
$8/7エ=ル)−2−プロピル〕ベンゼン、1.4−
1’(!−(8,4−1FヒドロキVフエニル)−2−
プロピル)ベンゼン等である。
二価フ1ノールの異体例はレゾルv3/、カデコール、
ハイドロキノンである。
一般式aの化合物の具体例は1.8−ジイソプロペニル
ベンゼン、1.4−ジイソプロペニルベンゼンである、 一般式(Qの化合物の具体例け8−(2−ヒドロキシ−
2−プロピル)−イソプロペニルベンゼン、4−(2−
ヒドロキv−2−プロピル)−イソプロペニルベンゼン
である、一般式〇の化合物の具体例は1.8−ジ(2ヒ
ドロキV−2−プロピル)ベンゼン、1゜4−ジ(2−
ヒドロキV−2−プロピル)−ベンゼンである。
また、これら一般式()1.(Q、旧からなる群から選
ばれる化合物の製法は特に限定はされないが、工業的に
一般的な製法は であられされる膨化水素化合物の脱水素によって得られ
る一般式〇の化合物、あるいけ空気酸化によって得るこ
とので1!ゐ 一般式の 及び/又は一般式0 ソーダ、水素等の還元処理によって得られる一般式〇の
化合物、あLいは一般式■であられされる化合物を酸触
媒の存在下、脱水して得られる一般式〇(Qの化合物と
して製造し得的反応生成物を各々分離し、製造すること
も可能である。
本発明の実施に於埴て 二価)、ノールは、通常一般式@(Qoであ酸性縮合剤
としては通常の硫酸、塩酸、堆脂等を用いることができ
る。
この縮合反応を助ける意味で、硫化水素、メルカプタン
類、チオフェノール類等“S#化合物を併用すればなお
効率良く反応を行かわせることができる。
反応を円滑に行表わせるために適当な有機溶剤例えば、
ベンゼン、トルエン、クロルベンゼンなどを溶媒として
用いることも可能である。
反応温度は通常−20〜100℃の範囲で行なわれる。
反応圧力は通常は大気圧下で行なうことができるが、酸
性縮合剤が気体である場合は加圧下で竹なわれる。又反
応で水が生成する場合、 @1!!−舎剤が水で希釈さ
れるのでその劫能を神#!させるために生成すL水を反
応系外へ一幽する意味で賦圧下で灯なうとともで角る。
この時、有機溶媒を^存させ、減圧#沸下で水を除去す
ることも可能である。
一般式(2)であられされる化合物祉1反応混合物から
固体としで、析出、あるいは、有機浄、あるいは蒸留な
どの方法で未反応の二価フェノールts去し*後、iア
ルコール、誹酸、クロロホルム、ベンゼン、トルエンな
ど、あるいはこれらの混合物のごとき溶剤から再結晶す
ると高純度の固体として回収し得る。
以下に実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、
本発明の範囲はこれらによって制限をうけるもので社が
い。
実施例−1 600−がq^−8ツ■フリメ:1にレゾルry811
F(0,lcル)、1.8−/(1−wトーキw−11
−1’ $3ピル)ベン4yli1.41(Q、14ル
)、 べシゼン100s/、ram酸100IIdを仕
込み、かくはんしつつ6℃でIB時間反応を竹なった。
反応終了後、黄土色の油層を分離し、熱脚酸ソーダ水溶
液で中和した。中和終了後、油冷却により淡黄出色の固
体が析出し、口過分91%の収率で得た。
この製造法、及び生成物の赤外吸収スペクトル、NM’
E+スペクトル、マススペクトル、元素分析に基づいて
、この生成物は、 であられされる分子量878の1.8−ジ〔2−(2,
4−I’ヒドロキ$’7xニル)−2−プロピル〕ベン
ゼンであることが確認された。
実施例−2 IsOOIIItガラス118ツロフラスフにレゾルシ
ン88F(0,8モル)、1.4−ジ(2−ヒト冒キv
−2−プロピル)ベンゼン194f(0,1モA/)、
ベンゼン100st、濃堆駿100dを仕込み、かくは
んしつつ6℃で16時間反応を行なまた。
反応終了後、黄褐色の油層を分離し、熱炭酸ソーダ水溶
液で中和した。中和終了俵、油冷却により淡黄褐色の固
体が析出し、口過分を87%の収率で得た。
この製造法、及び生成物の赤外吸収スペクトv%NMR
スペクトル、マススペクトル。
元素分析に基づいて、この生成物は。
であられされる分子量878の1.4−3’(2−C2
,4−ジヒドロキシ7エール)−2−プロピル〕ベンゼ
ンであることが確認された。
実施例−8 500Idのガラス製8ツロフヲスコにカテコール81
F(0,8モル)、ベンゼン100g?、11堆酸50
s/を仕込み、40℃に維持した。−teへ、t、S−
ジイソプロペニルベンゼンと、8−(2−ヒドロキシ−
2−プロピル)インプロペニルベンゼンのffi金物1
6 f(合計で0.1モル)を徐々に添加した。8時間
の度広後には赤褐色の油層が分離した。
1ズ この油層を分晒し、熱炭酸ソーダ水溶液で中和し、中和
終了後、油層中に含まれている未豆本のカテコールを熱
水洗浄で除去した。
油層の冷却で析出物を認め、−過することに187℃の
白色の結晶を81%の収率で得た。
との製造法、及び生成物の赤外吸収スペクトル、NM’
E+スペクトル、マススペクトA/%元素分析にもとづ
いて、この生成物は。
であられされる分子量878の、1.8−8’(2−(
8,4−ジヒドロキシフエニA/)−2−プロピル〕ベ
ンゼンであることが確認された。
実施例−4 500−ガラス製8ツロフヲスコにカテコール88F(
0,8モル>、1.4−ジ(2−とドロキシ−2−プロ
ピル)ベンゼン19.4fc0.1モル)、ベンゼン1
00露l、濃lllA1110GII/を仕込み、かく
はんしつつ5℃で15を熱炭酸ソーダ水溶液で中和し、
続いて熱水−過するととKよって乳白色の粉末を得た。
トル、NMRスペクトル、マススペクトル。
元素分析に4とづいて、この生成物は、であられされる
分子量878の1.4−’(2−(8,4−ジヒドロキ
シフXニル>−1−プロピル)ベンゼンであることが確
認された、 以  上 特開昭58−24531(5)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  一般式 囚 C式中R1、R2はiI、CH3基を示す、)であられ
    される新規〜二価フェノール誘導体・(り 二価フェノ
    ールと CEI           g。 C晶M   0H R1様メ町 (式中R1e ulはH,CH3基を示す、)からなる
    群から選んだ化合物とを酸性縮合剤の存在下−20〜1
    00℃の温度で反応させ、反応混合物から 一般式(ト) であられされる二価フェノール誘導体を回収する新規二
    価フェノール誘導体の製造法。
JP56123792A 1981-08-06 1981-08-06 新規二価フエノ−ル誘導体とその製造法 Granted JPS5824531A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56123792A JPS5824531A (ja) 1981-08-06 1981-08-06 新規二価フエノ−ル誘導体とその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56123792A JPS5824531A (ja) 1981-08-06 1981-08-06 新規二価フエノ−ル誘導体とその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5824531A true JPS5824531A (ja) 1983-02-14
JPS642577B2 JPS642577B2 (ja) 1989-01-18

Family

ID=14869414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56123792A Granted JPS5824531A (ja) 1981-08-06 1981-08-06 新規二価フエノ−ル誘導体とその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5824531A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55500140A (ja) * 1978-02-24 1980-03-13
JPS59157040A (ja) * 1983-02-28 1984-09-06 Mitsui Petrochem Ind Ltd 多核多価フエノ−ル類およびその製法
US4614826A (en) * 1983-02-28 1986-09-30 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Polyglycidyl ethers of polynuclear polyhydric phenols
JPS62114942A (ja) * 1985-11-15 1987-05-26 Mitsui Petrochem Ind Ltd 2−(アミノアリ−ル)−2−(ヒドロキシアリ−ル)アルカン類の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55500140A (ja) * 1978-02-24 1980-03-13
JPS59157040A (ja) * 1983-02-28 1984-09-06 Mitsui Petrochem Ind Ltd 多核多価フエノ−ル類およびその製法
US4614826A (en) * 1983-02-28 1986-09-30 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Polyglycidyl ethers of polynuclear polyhydric phenols
JPH0254812B2 (ja) * 1983-02-28 1990-11-22 Mitsui Petrochemical Ind
JPS62114942A (ja) * 1985-11-15 1987-05-26 Mitsui Petrochem Ind Ltd 2−(アミノアリ−ル)−2−(ヒドロキシアリ−ル)アルカン類の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS642577B2 (ja) 1989-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001206863A (ja) フルオレン化合物及びその製造方法
CA2030800A1 (en) Reactive compounds containing perfluorocyclobutane rings
CA2031186A1 (en) Reactive compounds containing perfluorovinyl groups
JPS6261575B2 (ja)
JP4596680B2 (ja) ビスチオフェノールフルオレン類及びその製造方法
JPS5824531A (ja) 新規二価フエノ−ル誘導体とその製造法
US3678115A (en) Process for production of sulfur-containing phenols
JPS63314239A (ja) ポリケタール重合体
JP3910232B2 (ja) メルカプト化合物、トリオール化合物、およびそれらの製造方法
JPS58121230A (ja) 新規アルキル二置換フエノ−ル誘導体とその製造法
JPH0219101B2 (ja)
Relles et al. Dichloromaleimide chemistry. IV. Preparation of poly (maleimide–ethers) from the reaction of bisdichloromaleimides with bisphenols
McCombs et al. Photocondensation polymers: Polybenzopinacols. II. Photolytic coupling of aromatic diketones
JPS58121231A (ja) 新規クレゾ−ル誘導体とその製造法
JPS6016946A (ja) 4−ヒドロキシベンゾフエノン類の製造法
KR890005300B1 (ko) 4,4-비스(4-히드록시페닐)시클로헥산카르복실산유도체의 제조방법
JPS6026097B2 (ja) キシリレンジハロゲン化合物誘導体の製造方法
JPS5965039A (ja) 2,4−ジヒドロキシアセトフエノンの製造方法
KR910009233B1 (ko) 4,4'-메틸렌 비스아닐린과 그 유도체의 제조방법
JPS5818331A (ja) 新規フエノ−ル性化合物とその製造法
Creed et al. Photoactive Liquid Crystalline Polymers as Multifunctional Materials
JPH037241A (ja) 新規なジヒドロキシ化合物及びその製造法
JPH0329067B2 (ja)
JPH0816075B2 (ja) p,p’‐ビフェノールの製造方法
JP4145082B2 (ja) 置換フェノール類