JP2002335444A - マルチ画面表示装置、マルチ画面表示方法、記録媒体、及びプログラム - Google Patents

マルチ画面表示装置、マルチ画面表示方法、記録媒体、及びプログラム

Info

Publication number
JP2002335444A
JP2002335444A JP2001137638A JP2001137638A JP2002335444A JP 2002335444 A JP2002335444 A JP 2002335444A JP 2001137638 A JP2001137638 A JP 2001137638A JP 2001137638 A JP2001137638 A JP 2001137638A JP 2002335444 A JP2002335444 A JP 2002335444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
display
sub
video
main screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001137638A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Tsunoda
孝 角田
Hideaki Yui
秀明 由井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001137638A priority Critical patent/JP2002335444A/ja
Priority to US10/136,376 priority patent/US20020167503A1/en
Priority to EP02253179A priority patent/EP1257121A3/en
Publication of JP2002335444A publication Critical patent/JP2002335444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/45Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • H04N21/4438Window management, e.g. event handling following interaction with the user interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42607Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream
    • H04N21/4263Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マルチ画面表示時の画面入換え動作におい
て、画面入換えが所望通りに実行されたことを容易に判
別できるようにする。 【解決手段】 選択された子画面と主画面との映像表示
位置を入換える際に、遷移表示を伴いながら画面同士を
入換える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主画面及び少なく
とも1つの子画面により複数の番組を表示させることが
可能なマルチ画面表示装置、マルチ画面表示方法、記録
媒体、及びプログラムに関し、特に、主画面と子画面間
の映像ソースの入れ換え表示を行うマルチ画面表示装
置、マルチ画面表示方法、記録媒体、及びプログラムに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、アナログ放送で提供される番組映
像を主画面の他に子画面で表示可能なテレビが知られて
いる。このようなマルチ画面表示機能を持ったテレビの
一例が特開平2−96486号公報等で開示されてい
る。マルチ画面表示機能を有するテレビとして、子画面
と主画面間で映像ソースの入れ換え表示機能を有してい
るものもある。従来では、子画面から主画面へ映像ソー
スを入れ換え表示するときには、その入れ換え表示は瞬
時に実行され、主画面表示位置に子画面の映像ソースが
上書きされる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術のようなマルチ画面表示機能を有するテレビに
は、映像ソースの入れ換え表示時に各々の画面が瞬時に
切り換わるため、例えば、ある子画面で表示されていた
映像ソースを主画面に入れ換え表示したとしても、ユー
ザは複数からなる子画面のうちどの子画面の映像ソース
が主画面に表示されたのか判りづらい。
【0004】また、その入れ換え表示をユーザがリモコ
ン等を用いて操作したときにも、所望通りに実行された
か否かは、入れ換えられた後の映像を実際に視聴しなけ
れば判断することができず、著しく快適性を欠くなどの
問題も生じてしまう。
【0005】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであり、ユーザの画面入換え操作に伴い、画面入換え
を十分な視認性を確保し得るトランジション表示を可能
とすることにより、画面入換えが確実に操作かつ実行さ
れたことを容易に判別することができるマルチ画面表示
装置、マルチ画面表示方法、記録媒体、及びプログラム
を提供することを目的とする。
【0006】また、本発明は、画面を入換える際に、一
定のトランジション効果をもたせた遷移期間を持たせた
ことで、特にマルチ画面表示時における画面表示位置入
換えにおいて、どの画面が入換わったのかを視覚的にわ
かりやすくすることができるマルチ画面表示装置、マル
チ画面表示方法、記録媒体、及びプログラムを提供する
ことを目的とする。
【0007】また、本発明は、子画面から主画面へと画
面入換えを行なう際には、移動してきた子画面映像が主
画面上に単に上書きされるだけにとどまらず、主画面映
像もその映像ソースの映像カテゴリに該当する画面の表
示位置にトランジション表示させることにより、主画面
にて視聴していた映像ソースの種別も判断可能なマルチ
画面表示装置、マルチ画面表示方法、記録媒体、及びプ
ログラムを提供することを目的とする。
【0008】更に、本発明は、その映像カテゴリの表示
位置で最優先表示とすることで、マルチ画面表示時にお
いて、ユーザに対して直観的な画面入換えの実現とその
ときのマルチ画面の見易さを向上するマルチ画面表示装
置、マルチ画面表示方法、記録媒体、及びプログラムを
提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、請求項1記載のマルチ画面表示装置は、主画面と
少なくとも1つの子画面で複数の番組を合成表示するマ
ルチ画面表示装置であって、前記子画面の少なくとも1
つを選択するための入力手段と、前記入力手段により選
択された前記子画面と前記主画面との映像表示位置を入
換える際に、遷移表示を伴いながら画面同士を入換える
映像表示手段とを有することを特徴とする。
【0010】また、請求項2記載のマルチ画面表示装置
は、請求項1記載の発明において、前記子画面と前記主
画面との映像表示領域の解像度は、水平方向の最小処理
単位が2画素、垂直方向の最小処理単位が1ラインであ
ることを特徴とする。
【0011】また、請求項3記載のマルチ画面表示装置
は、請求項1記載の発明において、前記子画面における
画面上の映像表示位置は、画面上の予め定めた位置に配
置し、その位置には、該当する種別の映像ソースが配置
表示されることを特徴とする。
【0012】また、請求項4記載のマルチ画面表示装置
は、請求項1記載の発明において、前記子画面もしくは
主画面は、少なくともいずれかの画面が動画であること
を特徴とする。
【0013】また、請求項5記載のマルチ画面表示装置
は、請求項1記載の発明において、前記子画面もしくは
主画面は、少なくともいずれかの画面が静止画であるこ
とを特徴とする。
【0014】また、請求項6記載のマルチ画面表示装置
は、請求項1記載の発明において、前記映像表示手段
は、前記子画面と前記主画面との映像表示位置を入換え
る際、各々に付随する音声信号も遷移表示に伴って入換
えることを特徴とする。
【0015】また、請求項7記載のマルチ画面表示装置
は、請求項1記載の発明において、前記子画面もしくは
前記主画面は、各々異なる映像表示領域であることを特
徴とする。
【0016】また、請求項8記載のマルチ画面表示装置
は、請求項1記載の発明において、前記映像表示手段
は、前記子画面と前記主画面を入換えた後、各々の映像
表示領域は重ならないように表示配置することを特徴と
する。
【0017】また、請求項9記載のマルチ画面表示装置
は、請求項1記載の発明において、前記映像表示手段
は、前記選択された子画面の位置を所定期間にわたり徐
々に移動させつつ前記選択された子画面と前記主画面と
を入れ替えることを特徴とする。
【0018】また、請求項10記載のマルチ画面表示装
置は、請求項9記載の発明において、前記映像表示手段
は、前記選択された子画面の位置を所定量づつ徐々に移
動させることを特徴とする。
【0019】また、請求項11記載のマルチ画面表示装
置は、請求項1記載の発明において、前記子画面と前記
主画面とは互いに異なるサイズであり、前記映像表示手
段は、前記選択された子画面のサイズを所定期間にわた
り徐々に変更しつつ前記選択された子画面と前記主画面
とを入れ替えることを特徴とする。
【0020】また、請求項12記載のマルチ画面表示装
置は、請求項9記載の発明において、前記映像表示手段
は、前記選択された子画面のサイズを所定量づつ徐々に
変更することを特徴とする。
【0021】また、請求項13記載のマルチ画面表示装
置は、請求項1記載の発明において、前記映像表示手段
は、前記主画面の位置を所定期間にわたり徐々に移動さ
せつつ前記選択された子画面と前記主画面とを入れ替え
ることを特徴とする。
【0022】また、請求項14記載のマルチ画面表示装
置は、請求項9記載の発明において、前記映像表示手段
は、前記主画面の位置を所定量づつ徐々に移動させるこ
とを特徴とする。
【0023】また、請求項15記載のマルチ画面表示装
置は、請求項1記載の発明において、前記子画面と前記
主画面とは互いに異なるサイズであり、前記映像表示手
段は、前記主画面のサイズを所定期間にわたり徐々に変
更しつつ前記選択された子画面と前記主画面とを入れ替
えることを特徴とする。
【0024】また、請求項16記載のマルチ画面表示装
置は、請求項9記載の発明において、前記映像表示手段
は、前記主画面のサイズを所定量づつ徐々に変更するこ
とを特徴とする。
【0025】また、請求項17記載のマルチ画面表示方
法は、主画面と少なくとも1つの子画面で複数の番組を
合成表示するマルチ画面表示方法であって、前記子画面
の少なくとも1つを選択するための入力ステップと、前
記入力方法により選択された前記子画面と前記主画面と
の映像表示位置を入換える際に、遷移表示を伴いながら
画面同士を入換える映像表示ステップとを有することを
特徴とする。
【0026】また、請求項18記載のマルチ画面表示方
法は、請求項17記載の発明において、前記子画面と前
記主画面との映像表示領域の解像度は、水平方向の最小
処理単位が2画素、垂直方向の最小処理単位が1ライン
であることを特徴とする。
【0027】また、請求項19記載のマルチ画面表示方
法は、請求項17記載の発明において、前記子画面にお
ける画面上の映像表示位置は、画面上の予め定めた位置
に配置し、その位置には、該当する種別の映像ソースが
配置表示されることを特徴とする。
【0028】また、請求項20記載のマルチ画面表示方
法は、請求項17記載の発明において、前記子画面もし
くは主画面は、少なくともいずれかの画面が動画である
ことを特徴とする。
【0029】また、請求項21記載のマルチ画面表示方
法は、請求項17記載の発明において、前記子画面もし
くは主画面は、少なくともいずれかの画面が静止画であ
ることを特徴とする。
【0030】また、請求項22記載のマルチ画面表示方
法は、請求項17記載の発明において、前記映像表示ス
テップでは、前記子画面と前記主画面との映像表示位置
を入換える際、各々に付随する音声信号も遷移表示に伴
って入換えることを特徴とする。
【0031】また、請求項23記載のマルチ画面表示方
法は、請求項17記載の発明において、前記子画面もし
くは前記主画面は、各々異なる映像表示領域であること
を特徴とする。
【0032】また、請求項24記載のマルチ画面表示方
法は、請求項17記載の発明において、前記映像表示ス
テップでは、前記子画面と前記主画面を入換えた後、各
々の映像表示領域は重ならないように表示配置すること
を特徴とする。
【0033】また、請求項25記載のマルチ画面表示方
法は、請求項17記載の発明において、前記映像表示ス
テップでは、前記選択された子画面の位置を所定期間に
わたり徐々に移動させつつ前記選択された子画面と前記
主画面とを入れ替えることを特徴とする。
【0034】また、請求項26記載のマルチ画面表示方
法は、請求項25記載の発明において、前記映像表示ス
テップでは、前記選択された子画面の位置を所定量づつ
徐々に移動させることを特徴とする。
【0035】また、請求項27記載のマルチ画面表示方
法は、請求項17記載の発明において、前記子画面と前
記主画面とは互いに異なるサイズであり、前記映像表示
ステップでは、前記選択された子画面のサイズを所定期
間にわたり徐々に変更しつつ前記選択された子画面と前
記主画面とを入れ替えることを特徴とする。
【0036】また、請求項28記載のマルチ画面表示方
法は、請求項25記載の発明において、前記映像表示ス
テップでは、前記選択された子画面のサイズを所定量づ
つ徐々に変更することを特徴とする。
【0037】また、請求項29記載のマルチ画面表示方
法は、請求項17記載の発明において、前記映像表示ス
テップでは、前記主画面の位置を所定期間にわたり徐々
に移動させつつ前記選択された子画面と前記主画面とを
入れ替えることを特徴とする。
【0038】また、請求項30記載のマルチ画面表示方
法は、請求項25記載の発明において、前記映像表示ス
テップでは、前記主画面の位置を所定量づつ徐々に移動
させることを特徴とする。
【0039】また、請求項31記載のマルチ画面表示方
法は、請求項17記載の発明において、前記子画面と前
記主画面とは互いに異なるサイズであり、前記映像表示
ステップでは、前記主画面のサイズを所定期間にわたり
徐々に変更しつつ前記選択された子画面と前記主画面と
を入れ替えることを特徴とする。
【0040】また、請求項32記載のマルチ画面表示方
法は、請求項25記載の発明において、前記映像表示ス
テップでは、前記主画面のサイズを所定量づつ徐々に変
更することを特徴とする。
【0041】また、請求項33記載の記録媒体は、請求
項1〜16の何れか1項に記載の各手段としてコンピュ
ータを機能させるためのプログラムを記録したことを特
徴とする。
【0042】また、請求項34記載の記録媒体は、請求
項17〜32の何れか1項に記載のマルチ画面表示方法
の処理ステップをコンピュータに実行させるためのプロ
グラムを記録したことを特徴とする。
【0043】また、請求項35記載のプログラムは、請
求項1〜16の何れか1項に記載の各手段としてコンピ
ュータを機能させることを特徴とする。
【0044】更に、請求項36記載のプログラムは、請
求項17〜32の何れか1項に記載のマルチ画面表示方
法の処理ステップをコンピュータに機能させることを特
徴とする。
【0045】
【発明の実施の形態】<第1の実施形態>図1は、本発
明の一実施形態におけるマルチ画面表示装置の概略構成
を示したブロック構成図である。図1に示されたマルチ
画面表示装置は、4つの独立した番組映像ソースを予め
決められた所定のレイアウトに基づいて合成表示できる
ように構成している。尚、合成表示する番組映像ソース
は、4つよりさらに多い数でもまた少ない数でも良い。
【0046】次に、本実施形態におけるマルチ画面表示
装置の構成について図1を参照しながら詳細に説明す
る。1はアンテナ(パラボラアンテナ)で、BSデジタ
ル放送やCSデジタル放送を受波する。また、本実施形
態では衛星放送を対象としているが、地上波、光ケーブ
ルなどから放送番組を受信してもよい。
【0047】2−1〜2−4はチューナ部である。チュ
ーナ部2−1〜2−4では、内蔵する帯域フィルタ、ダ
ウンコンバータなどにアンテナ1の受信波を通過させ、
3−1〜3−4の復調部へ出力する。復調部3−1〜3
−4は、受信波に対して送信側での変調方式に合致した
復調処理を施し、所望のTS(以下、TSと記す)に対
する誤り訂正処理などを行い、誤り訂正処理後のTSを
4−1〜4−4のデマルチプレクサに受け渡す。このT
Sは、例えばMPEG−2で符号化された複数の番組パ
ケットが多重化さている。
【0048】デマルチプレクサ4−1〜4−4は、上記
所望のTSから所望の番組の映像データ、音声データ及
び付加情報を分離する。分離された音声データは図示し
ない音声デコーダで復号され、オーディオ信号として出
力される。これにアンプ、スピーカを接続すれば受信し
た番組の音声を聞くことが出来る。
【0049】また、分離された映像データは5−1〜5
−4の映像デコーダで復号され、ラスタスキャン形式の
表示フォーマットに変換された後、番組映像ソースとし
て後段の6−1〜6−4の拡大縮小部に受け渡される。
【0050】更に、分離された付加情報は12の制御部
へ受け渡される。上記付加情報がBSデジタル放送で運
用が予定されているデータ放送の場合は、制御部12は
BML(broadcast markup language)言語を解釈し、
マルチメディア情報サービス提供者の構造化されたコン
テンツシナリオを得る。また、上記付加情報がEPG
(Electrical Program Guide)情報の場合は、制御部1
2はPSI/SI情報を解釈し番組情報(例えば、番
組、放送時間、タイトル、カテゴリ等)を得る。
【0051】6−1〜6−4は拡大縮小部である。拡大
縮小部6−1〜6−4は、YUVの色差信号からRGB
信号に変換するマトリックス回路や、走査方式をインタ
レースからプログレッシブに変換するI−P変換回路な
どで映像データの前処理を行った後、制御部12によっ
て表示フォーマット(表示ライン数やドット数、色数)
及び予めプリセットされた画面レイアウト情報に基づく
解像度変換パラメータ(拡大率・縮小率・拡大縮小の重
み付けフィルタ係数など)が設定されることで、前処理
が施された映像データについて拡大・縮小・等倍処理を
行う。
【0052】7−1〜7−4はメモリ制御部である。メ
モリ制御部7−1〜7−4は、拡大縮小部6−1〜6−
4からの入力レート(入力側の水平・垂直同期信号に同
期した転送レート)で受け取った映像データをメモリ8
−1〜8−4に書き込む制御を行うと同時に、図1の合
成部9から表示装置11への出力レート(出力側の水平
・垂直同期信号に同期した表示レート)でメモリ8−1
〜8−4から映像データを読み出す制御を行う。上記書
き込み制御と読み込み制御は完全に非同期で実行され
る。
【0053】尚、上記したメモリ制御部7−1〜7−4
の動作は、制御部12によって設定されたメモリ制御パ
ラメータ(メモリ8−1〜8−4における入力データの
キャプチャ領域及び出力データの読み出し領域等)に基
づいて実行される。
【0054】8−1〜8−4のメモリはそれぞれ少なく
とも表示画像11の1面分のメモリサイズで構成されて
いる。9の合成部は、それぞれ独立して動作するメモリ
制御部7−1〜7−4から読み出された2以上の映像デ
ータを合成する演算ユニットである。本実施形態におい
ては、映像データはすべて合成部9から表示装置11の
水平・垂直同期信号に同期した共通のタイミングで出力
され、1フレーム内に転送するデータ領域は、実際の画
像表示領域と同じである。
【0055】以上に説明した手法は、4つの映像ソース
からの映像データの合成時に各映像の位置合せを容易に
することを目的とした1手段である。また、映像ソース
毎に合成部9に入力される映像データのデータ有効領域
は、メモリ制御部7−1〜7−4から水平期間内に映像
データと共に受け取るデータ有効信号により識別するこ
とができる。
【0056】図2は、合成部9による合成映像をイメー
ジで示した図である。次に、この合成部9による映像の
合成処理について図2を参照しながら詳細に説明する。
メモリ制御部7−1〜7−4から受け取る映像データが
図2の入力画面1〜4に示したようなデータ有効領域を
持つ場合、合成部9は、メモリ制御部7−1〜7−4か
ら映像データと共に受け取るデータ有効信号をモニタ
し、データ有効信号がアクティブとなる映像データのみ
選択出力する。
【0057】特に、同時に2以上のデータ有効信号がア
クティブとなった場合に、合成部9は映像データの合成
処理を実行する。このとき、合成部9には、制御部12
が画面レイアウト情報から判断した重ね合わせのための
表示優先度が設定されており、合成部9は、この表示優
先度に基づいて映像データを合成する。以上により、映
像データの合成画面が得られる。
【0058】一方、制御部12は、GUI生成部15に
対してGUI(Graphical User Interface)としてのO
SDデータを描画するよう制御する。このGUIデータ
はGUI生成部15から合成部9に出力され、合成部9
は背景画面としてGUIデータ(GUI背景データ)を
合成映像データに更に合成することで、図2に示すよう
な合成画面を生成することができる。尚、本実施形態で
はGUI背景データを合成映像データと合成させている
が、それに代わってEPG画面データやその他の操作支
援画面データを合成させることも可能である。
【0059】10は表示制御部である。表示制御部10
は、表示装置11の特性に応じた表示駆動の制御、表示
フォーマット変換を行う。また、表示制御部10には内
部に出力タイミング生成部が構成されている。これは、
表示装置11のタイミング制御信号を生成することが主
な役割で、基準クロックを基に表示装置11に出力する
水平同期信号及び垂直同期信号を生成し、また、合成部
9にも生成した水平同期信号及び垂直同期信号を受け渡
す。
【0060】11は表示装置である。本実施形態に適用
可能な表示装置としてのデバイスは、マトリクス電極構
造を持つフラットパネル(液晶、プラズマ等)やCRT
等、画像を表示させることが可能なものであれば何でも
良いが、特に、本実施形態のアプリケーションに適用す
ることを考慮すると、720P以上のハイビジョン映像
を表示できる大画面高精細ディスプレイが好適である。
【0061】12は本システム全体を制御する制御部で
ある。制御部12は、CPUが演算したデータを一時格
納する14のRAM、制御プログラムを格納する13の
ROM、時間を計測するカウンタ(不図示)、周辺入出
力インタフェース(不図示)等を有している。
【0062】また、本実施形態に適用可能な制御部12
としては、論理ロジックのみで構成されるものであって
も、CPUや並列演算が可能なメディアプロセッサであ
ってもよい。更に、制御プログラムはROM13に格納
されていてもよいし、周辺入出力インタフェースを介し
て外部から転送されてもよい。
【0063】また、制御部12には16のリモコン受光
部が接続され、赤外線を用いたリモコン17のコマンド
を受け付けることができる。このリモコン17によりユ
ーザの操作アクション(ユーザアクション)を受け付け
ることができる。
【0064】以下、上記各部の符号を用いながら本実施
形態におけるマルチ画面表示装置の動作を詳細に説明す
る。また、下記に説明するフローチャートはすべて制御
部12の動作である。
【0065】[システムの初期化]図3は、電源投入時
のシステムの初期化動作を示したフローチャートであ
る。制御部12は、ステップS100で電源投入を検知
すると、画面レイアウト情報をROM13から取得する
(ステップS101)。ここで、画面レイアウト情報と
は、主画面及び子画面などの画面上でのレイアウトを指
定する情報である。本実施形態では、図4に示すよう
に、主画面1つと子画面2つを同時表示する画面レイア
ウトとし、ユーザが主画面でお好みの番組を視聴しつ
つ、1つの子画面を用いて裏番組のチェックを行った
り、もう片方の子画面では蓄積された録画番組のチェッ
クを行うような使い方を想定している。ここで、蓄積さ
れた録画番組とは、デジタルビデオやハードディスク装
置等を使用した映像録画機器からの映像ソースであり、
リアルタイムに受波する映像ソースではないものを指し
ている。
【0066】次に、制御部12は、ROM13から取得
した画面レイアウト情報から、主画面に割り当てる映像
入力ポート処理系に対応する拡大縮小部6−1〜6−4
のいずれかに対して表示位置パラメータの設定を行う
(ステップS102)。同様に、制御部12は、ROM
13から取得した画面レイアウト情報から、子画面1に
割り当てる映像入力ポート処理系に対応する6−1〜6
−4のいずれかに対して表示位置パラメータの設定を行
う(ステップS103)。さらに同様に、制御部12
は、ROM13から取得した画面レイアウト情報から、
子画面2に割り当てる映像入力ポート処理系に対応する
6−1〜6−4のいずれかに対して表示位置パラメータ
の設定を行う(ステップS104)。
【0067】ここで、4つの映像入力ソースに対して表
示画面数は3つである。残る1映像入力ソースは、前述
したように、その映像カテゴリなどに応じて配置表示す
ればよい。本実施形態は、ライブ映像ソースが2つ、ス
トレージ映像ソースが2つである場合に対応した構成と
なっており、ライブ映像ソースを映像入力ポート0、1
で入力し、ストレージ映像ソースを映像入力ポート2、
3で入力する。また、初期状態として、各画面には映像
入力ポート0〜3が次のように割り当てられる。 子画面1の表示位置;映像入力ポート0及び映像入力ポ
ート1からの映像ソースを重ねて表示 子画面2の表示位置;映像入力ポート2からの映像ソー
スを表示 子画面3の表示位置;映像入力ポート3からの映像ソー
スを表示 尚、ライブ映像ソース、ストレージ映像ソースの入力数
は、本実施形態における合成部9の4つの独立した処理
系を同時に処理できる能力の限りにおいて、他の組み合
わせも考えられる。
【0068】また、上記のように、子画面1の表示位置
に映像入力ポート0、映像入力ポート1からの映像ソー
スが重なって表示されるときは、制御部12は、合成部
6に対して各映像入力ポートの表示優先度の設定を行
う。即ち、本実施形態では、映像入力ポート0を最優先
として、次のように子画面1に対する各映像入力ポート
の表示優先度が決定される(ステップS105)。子画
面1の映像入力ポート0>子画面1の映像入力ポート1
>子画面2の映像入力ポート2=主画面の映像入力ポー
ト3
【0069】以上のように、各画面1〜3上では、各映
像入力ポート0〜4から入力した映像ソースが種類(映
像カテゴリ)及び映像入力ポートの表示優先度に従って
表示される。以上のステップにより、制御部12はリモ
コン16からのユーザアクションの待ち状態となり、図
4のマルチ画面表示状態で初期化が完了する(ステップ
S106)。
【0070】ここで、上記の説明によるマルチ画面レイ
アウトにおいて、子画面の1つを選択し、その子画面が
主画面へと瞬時に切り換わると、どの子画面が切り換わ
ったのかユーザにとってわかりづらいものとなる。そこ
で、子画面の映像自体を主画面へと遷移表示させるトラ
ンジション効果を活かし、どこが入れ換わったのかを視
覚的に分かりやすくしたマルチ画面における画面入れ換
え方法を、図5〜図7を参照しながら詳細に説明する。
図5は、子画面と主画面の入れ換え動作の流れを示した
フローチャートであり、図6、図7は、その入れ換え動
作の流れを示したイメージ図である。
【0071】まず、説明を分かりやすくするために、図
1の2−4〜8−4に至る独立した処理系を主画面用処
理系、2−1〜8−1に至る独立した処理系を子画面1
用処理系、2−2〜8−2に至る独立した処理系を子画
面2用処理系、2−3〜8−3に至る独立した処理系を
子画面1、2共用処理系と定義する。合成部9はこれら
の4つの独立した処理系を同時に処理できる能力を持っ
ている。尚、図7に示されるポートとは、映像入力ポー
トの番号を示している。
【0072】先ず、制御部12は、リモコン16からの
子画面1、子画面2のどちらかに対するユーザ選択アク
ションを待つ(ステップS201、301)。このと
き、図6に示す例では、図6−(1)に示す状態が該当
する。以降では、子画面1に対して画面入れ換えの選択
要求があったとして説明を行なう。
【0073】上記ステップS201において、制御部1
2が子画面1に対する画面入れ換えの選択要求を受け付
けたと判断すると(ステップS201/YES)、映像
入力ポート0からの音声に切換える制御を行なう(ステ
ップS202)。次に、制御部12は、子画面1の画面
入れ換え操作を受け付けると(ステップS203/YE
S)、図6−(2)に示すように子画面1を主画面へと
トランジションさせる場合、子画面1について映像入力
ポートの表示優先度の設定を行なう(ステップS20
4)。これは、マルチ画面を構成している画面上をトラ
ンジションさせなくてはならないためである。ここでの
子画面1の表示優先度は、次のように設定される。 子画面1の映像入力ポート0>子画面1の映像入力ポー
ト1>子画面2の映像入力ポート2=主画面の映像入力
ポート3
【0074】次に、制御部12は、トランジションパタ
ーンの設定パラメータをROM13より取得し(ステッ
プS205)、このパラメータに基づいて子画面1のト
ランジション処理を実行する(ステップS206)。こ
のトランジション処理については後ほど詳細に説明す
る。
【0075】上記のトランジション処理が終了すると、
画面上では、図6−(3)に示すように、子画面1の映
像入力ポート0からの映像ソースが主画面の表示位置に
表示され、主画面に2つの映像ソースが重なっている状
態となっている。また、子画面1における表示最優先度
として設定されていた映像入力ポート0からの映像ソー
スが移動したため、子画面1の表示位置には映像入力ポ
ート1からの映像ソースが表示されている。
【0076】次に、制御部12は、主画面に割り当てら
れていた映像入力ポート3からの映像ソースに対してト
ランジションを行うため、主画面に対する表示優先度の
設定を行う。本実施形態では、図6−(4)に示すよう
に、映像入力ポート0からの映像ソースの裏側から映像
入力ポート3からの映像ソースが引き抜かれるようなト
ランジション効果を出すため、ここでの表示優先度は次
のように設定される(ステップS207)。 主画面(表側)の映像入力ポート0>主画面(裏側)の
映像入力ポート3>子画面1の映像入力ポート1=子画
面2の映像入力ポート2
【0077】次に、制御部12は、主画面に表示されて
いた映像入力ポート3からの映像ソースの判別を行う
(ステップS208)。判別方法としては、予めプリセ
ットしておいた映像入力ポートと映像ソースとの関係を
参照し、主画面に割り当てられた映像入力ポートを識別
することによって主画面に表示される映像ソースを判別
することができる。また、主画面には、子画面1にエン
トリしている全ての映像ソース及び子画面2にエントリ
している全ての映像ソースがトランジション可能である
が、制御部12は、このトランジションによる状態遷移
を動的に管理することによって主画面に割り当てられる
映像入力ポートを導き出すことができる。
【0078】また、本実施形態では、映像入力ポート0
からの映像ソースが遷移表示される前に主画面上で配置
表示されていたのは、映像入力ポート3からの映像ソー
スであり、これはストレージ映像ソースである。よっ
て、制御部12は、図6−(5)に示すように、ストレ
ージ映像ソースを配置表示する子画面2の表示位置へと
映像入力ポート3からの映像ソースをトランジションさ
せる。
【0079】また、本発明は、上記実施形態で説明した
もの以外にも、例えば、表示優先度の付け方は、主画面
の上側からトランジション対象の映像ソースを引き抜く
ようにしても良いし、更に、主画面をトランジションし
た後に、子画面から主画面へのトランジションを実行し
ても良い。
【0080】制御部12は、トランジションパターンの
設定パラメータをROM13より取得し(ステップS2
09)、この設定パラメータに基づいて主画面のトラン
ジション処理を実行する(ステップS210)。このト
ランジション処理が終了すると、画面上は、図6−
(5)に示す状態となり、制御部12は、上記ステップ
S201の子画面選択要求待ち状態となる。
【0081】また、子画面1の選択時と同様に、子画面
2が選択されても、図5のステップS301からステッ
プS311までの処理系統が実行される。以下、子画面
2が選択された場合について図5、図7を参照しながら
詳細に説明する。図7は、子画面2が選択された場合の
トランジション処理動作の流れを示したイメージ図であ
る。
【0082】先ず、制御部12は、子画面2の画面選択
要求を受け付けたことを判断すると(ステップS301
/YES)、子画面2に割り当てられる映像入力ポート
2の映像ソースの音声に切り換える制御を実行する(ス
テップS302)。このとき、画面上は図7−(1)に
示す状態である。次に、制御部12は、主画面への入れ
換え操作を受け付けると(ステップS303/YE
S)、S304の処理に移行する。
【0083】次に、制御部12は、図7−(2)に示す
ように子画面2を主画面表示位置へトランジションする
ため、子画面2の表示優先度の設定を行う(ステップS
304)。ここでの子画面2の表示優先度は次のように
設定される。 子画面2の映像入力ポート2>子画面1の映像入力ポー
ト0>子画面1の映像入力ポート1>主画面の映像入力
ポート3
【0084】次に、制御部12は、トランジションの設
定パラメータをROM13から取得し(ステップS30
5)、この設定パラメータに基づいて子画面2のトラン
ジション処理を実行する(ステップS306)。トラン
ジション処理が終了すると、画面上では、図7−(3)
に示すように、映像入力ポート2の映像ソースが主画面
の表示位置で表示され、主画面に2つの映像ソースが重
なって表示されている状態となる。また、子画面2の表
示位置では、映像入力ポート2の映像ソースが主画面に
トランジションされたため、この時点では何も表示され
ない。
【0085】次に、制御部12は、映像入力ポート2の
映像ソースがトランジションされる前に、主画面の表示
位置で表示されていた映像入力ポート3の映像ソースを
トランジションするため、主画面における表示優先度を
設定する(ステップS307)。本実施形態では、図7
−(4)に示すように、映像入力ポート2の映像ソース
の裏側から映像入力ポート3の映像ソースが引き抜かれ
るようなトランジション効果を出すために、ここでの表
示優先度は次のように設定される。 主画面(表側)の映像入力ポート2>主画面(裏側)の
映像入力ポート3>子画面1の映像入力ポート0>子画
面1の映像入力ポート1
【0086】次に、制御部12は、主画面に表示されて
いた映像入力ポートの映像ソースの判別を行う(ステッ
プS308)。本実施形態では、映像入力ポート2がト
ランジションされる前に、主画面上では映像入力ポート
3の映像ソースが表示されており、この映像ソースはス
トレージ映像ソースである。よって、映像入力ポート3
の映像ソースは、ストレージ映像ソースを配置表示して
いる子画面2の表示位置へとトランジションされる。
【0087】次に、制御部12は、トランジションパタ
ーンの設定パラメータをROM13から取得し(ステッ
プS309)、この設定パラメータに基づいてトランジ
ション処理を実行する(ステップS310)。このトラ
ンジション処理が終了すると、画面上では図7−(5)
に示す状態となり、制御部12は、上記ステップS30
1の子画面選択要求待ちの状態となる。
【0088】<トランジション処理>上記のトランジシ
ョン処理についてここで詳細に説明する。先ず、トラン
ジションとは、矩形の映像表示領域を元の座標から起動
後の座標まで、画面描画を繰り返しながら画面の遷移す
る動作のことである。トランジション時の元の座標と移
動後の座標は各々任意の座標を指定できることが望まし
く、元の座標における映像表示領域と移動後の映像表示
領域とは上記のように異なるため、図1に示すように、
拡大縮小部6−1のようなスケーリング機能を有するL
SI等を用いることが前提である。尚、スケーリングL
SIには様々な手法があるが、本発明の要点とは外れる
ためここでは詳細に説明しない。
【0089】また、トランジションを実行する際のステ
ップ数(画面描画回数)についても任意に設定可能とす
ることで、トランジション時のスムーズさの向上やトラ
ンジション実行時間も調整できるというメリットが得ら
れる。上記に挙げた元の座標と移動後の座標は各々任意
の座標を指定できること、元の座標と移動後の座標にお
ける矩形領域は任意に設定できること、ステップ数の設
定可能であることに鑑み、ここでは自由度の高いトラン
ジション処理方法を提供する。
【0090】以下に、本発明の一実施形態におけるトラ
ンジション処理について図8を参照しながら詳細に説明
する。図8は、本実施形態におけるトランジション処理
動作の流れを示したフローチャートである。また、本実
施形態では、矩形の映像表示領域の処理単位を水平方向
2画素、垂直方向1ラインとして説明を行う。
【0091】先ず、制御部12は、トランジション処理
を実行する前の元の表示座標を設定する(ステップS4
01)。次に、制御部12は、その映像表示領域が表示
装置における有効表示範囲内であるか否かを判断する
(ステップS402)。この判断において、当該映像表
示領域が有効表示領域であると判断されると(ステップ
S402/YES)、ステップS402に処理を移行
し、一方で、当該映像表示領域が有効表示領域でないと
判断されると(ステップS402/NO)、制御部12
は、有効表示領域の映像表示領域が設定されるまで待
つ。
【0092】次に、制御部12は、トランジション処理
後の映像表示領域の座標を設定し(ステップS40
3)、その映像表示領域について有効表示領域であるか
否かを判断する(ステップS404)。ステップS40
4の判断において、当該映像表示領域が有効表示領域で
あると判断されると(ステップS404/YES)、ス
テップS405の処理に移行し、一方で、当該映像表示
領域が有効表示領域でないと判断されると(ステップS
404/NO)、有効表示領域の映像表示領域が設定さ
れるまで待つ。
【0093】次に、制御部12は、トランジションを実
行するリクエスト回数の設定を行う。ここでいうリクエ
スト回数とは、トランジション処理実行中において要求
される画像描画の回数である。次に、制御部12は、ト
ランジション処理実行前とトランジション処理実行後に
おける矩形映像領域の各頂点の座標から、各々について
移動量の絶対値を求める。
【0094】次に、制御部12は、トランジション処理
中における最大画像描写回数を求める。この最大画像描
写回数は、各々について求められた移動量の絶対値から
求められる。ここで、本実施形態では、上記のように水
平方向については2画素単位で処理することから、水平
移動量最大値は必ず偶数となる。また、上記のように垂
直方向については1ライン単位で処理することから、垂
直移動量最大値は偶数及び奇数を取りうる。
【0095】ただし、トランジションを実行する際のス
テップ数は、水平方向の2画素単位に制約されるため、
例えば、水平移動量最大値よりも垂直移動量最大値が大
きく、且つ垂直移動量最大値が奇数であるときには、繰
り上げなどの丸め処理で垂直移動量最大値の偶数化を行
う。このような手順を踏んでから、水平移動量最大値と
垂直移動量最大値とを比較し、トランジション処理中に
おける最大画像描写回数を求める。
【0096】次に、制御部12は、トランジションを実
行するループ数を求める。上記ステップS405で設定
されたリクエスト数と、上記ステップS407で求めら
れた最大描写回数とを比較し、 リクエスト回数≧最大画像描写回数 であるならば、トランジション実行ループ数は上記最大
描写回数となる。また、上式を満たさないときは、トラ
ンジション実行ループ数は上記リクエスト回数で良い。
【0097】次に、制御部12は、トランジション処理
中の映像表示領域の4頂点における表示座標のステップ
量を求める。このステップ量は、画像が移動していく方
向により正負の値をとる。ステップS410〜ステップ
S412は、トランジション実行ループである。ここ
で、制御部12は、トランジション中の映像表示領域の
4頂点について画像描画座標を算出し(ステップS41
0)、次に拡大縮小部6−1〜6−4に対して描画パラ
メータの設定を行い、トランジション中の画像を描画す
る(ステップS411)。このトランジション実行ルー
プは、トランジション処理の終了時まで繰り返し実行さ
れる(ステップS412)。
【0098】最後のトランジション実行ループが実行さ
れると、移動後の表示座標における最後の映像表示領域
の描画が行われ(ステップS413)、以上をもってト
ランジション処理の完了となる。
【0099】<第2の実施形態>続いて、本発明の第2
の実施形態について詳細に説明する。本実施形態では、
上記第1の実施形態とシステム構成や初期化動作を同じ
であるため説明は省略する。上記第1の実施形態の相違
点は、トランジション処理を複数回連続して実行してい
る。このように複数回連続したトランジション処理動作
を図9のフローチャートに示している。
【0100】図9のフローチャートは、図5のフローチ
ャートにステップS211、S311を追加したのみで
あり、他については全く同様である。ステップS21
1、S311にて任意の回数にわたってトランジション
の実行ループを形成する。これにより、複数回連続した
トランジション処理が可能となる。
【0101】<第3の実施形態>続いて、本発明の第3
の実施形態について詳細に説明する。本実施形態の初期
状態は、図10−(1)に示すようになっている。ここ
でのトランジションは、図10−(2)に示すように、
子画面1の映像を主画面表示領域の中まで水平移動させ
て、主画面表示領域に入ったところから主画面の全表示
領域に達するまで子画面1の映像を拡大させるようなト
ランジションを実行する。これにより、子画面1の映像
が確実に主画面に入替わったことをユーザに知らしめる
効果を狙っている。尚、一旦主画面表示領域内に子画面
1が入りきったところで若干の時間を持たせることで、
より一層、画面の入替わりが強調される。
【0102】この後、図10−(3)、(4)では、図
6に示した上記第1の実施形態と同様に、主画面の裏側
よりトランジションさせ、図10−(5)に示すように
トランジション完了となる。また、本実施形態に上記第
2の実施形態で説明したような連続トランジション処理
を適用しても良い。このようにトランジション処理を組
み合わせることで、自由度の高い、様々な映像の入れ換
え表示効果を奏することが可能となる。
【0103】また、本発明では、各画面上に表示される
映像は静止画であっても動画であってもよく、更に、静
止画と動画を組み合わせたマルチ画面表示として構成し
てもよい。
【0104】上述した実施形態の機能を実現するべく各
種のデバイスを動作させるように、該各種デバイスと接
続された装置あるいはシステム内のコンピュータに対
し、上記実施形態の機能を実現するためのソフトウェア
のプログラムコードを供給し、そのシステムあるいは装
置のコンピュータ(CPUあるいはMPU)に格納され
たプログラムに従って上記各種デバイスを動作させるこ
とによって実施したものも、本発明の範疇に含まれる。
【0105】また、この場合、上記ソフトウェアのプロ
グラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現する
ことになり、そのプログラムコード自体、およびそのプ
ログラムコードをコンピュータに供給するための手段、
例えばかかるプログラムコードを格納した記録媒体は本
発明を構成する。かかるプログラムコードを記憶する記
録媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハード
ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−RO
M、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を
用いることができる。
【0106】また、コンピュータが供給されたプログラ
ムコードを実行することにより、上述の実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードがコン
ピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティング
システム)あるいは他のアプリケーションソフト等と共
同して上述の実施形態の機能が実現される場合にもかか
るプログラムコードは本発明の実施形態に含まれること
は言うまでもない。
【0107】さらに、供給されたプログラムコードがコ
ンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続され
た機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、そ
のプログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボー
ドや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の
一部または全部を行い、その処理によって上述した実施
形態の機能が実現される場合にも本発明に含まれること
は言うまでもない。
【0108】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
によれば、ユーザの画面入換え操作に伴い、画面入換え
を十分な視認性を確保し得るトランジション表示が可能
であるため、画面入換えが確実に操作かつ実行されたこ
とが容易に判別することができる。また、画面を入換え
る際に、一定のトランジション効果をもたせた遷移期間
を持たせたことで、特にマルチ画面表示時における画面
表示位置入換えにおいて、どの画面が入換わったのかを
視覚的にわかりやすくすることができる。
【0109】また、本発明によれば、子画面から主画面
へと画面入換えを行なう際には、移動してきた子画面映
像が主画面上に単に上書きされるだけにとどまらず、主
画面映像もその映像ソースの映像カテゴリに該当する画
面の表示位置にトランジション表示させることにより、
主画面にて視聴していた映像ソースの種別も判断でき
る。
【0110】更に、本発明によれば、その映像カテゴリ
の表示位置で最優先表示とすることで、視聴していた映
像がトランジションにより、どこにいったのかわからな
くなることがなくなり、マルチ画面表示時において、ユ
ーザに対して直観的な画面入換えの実現とそのときのマ
ルチ画面の見易さを向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のマルチ画面表示装置の一実施形態にお
ける概略構成を示したブロック構成図である。
【図2】本発明のマルチ画面表示装置による重ね合わせ
合成方法の一例を説明するための図である。
【図3】本発明の第1の実施形態におけるマルチ画面表
示装置の初期化動作の流れを示したフローチャートであ
る。
【図4】本発明の第1の実施形態におけるマルチ画面レ
イアウト例を示した図である。
【図5】本発明の第1の実施形態におけるトランジショ
ン処理動作の流れを示したフローチャートである。
【図6】本発明の第1の実施形態におけるトランジショ
ン処理動作の流れを示した第1のイメージ図である。
【図7】本発明の第1の実施形態におけるトランジショ
ン処理動作の流れを示した第2のイメージ図である。
【図8】本発明の第1の実施形態におけるトランジショ
ン処理動作を詳細に示したフローチャートである。
【図9】本発明の第2の実施形態におけるトランジショ
ン処理動作の流れを示したフローチャートである。
【図10】本発明の第3の実施形態におけるトランジシ
ョン処理動作の流れを示したイメージ図である。
【符号の説明】
1 アンテナ(パラボラアンテナ) 2−1、2−2、2−3、2−4 チューナ部 3−1、3−2、3−3、3−4 復調部 4−1、4−2、4−3、4−4 デマルチプレクサ 5−1、5−2、5−3、5−4 映像デコーダ 6−1、6−2、6−3、6−4 拡大縮小部 7−1、7−2、7−3、7−4 メモリ制御部 8−1、8−2、8−3、8−4 メモリ 9 合成部 10 表示制御部 11 表示装置 12 制御部 13 ROM 14 RAM 15 リモコン受光部 16 リモコン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C023 AA02 AA04 AA14 AA38 BA11 BA15 CA01 CA04 DA04 5C025 BA27 BA28 CA06 CB09 5C082 AA02 BA12 BB03 BB11 BC03 CA56 CA62 DA53 DA63 DA89 MM09 MM10

Claims (36)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主画面と少なくとも1つの子画面で複数
    の番組を合成表示するマルチ画面表示装置であって、 前記子画面の少なくとも1つを選択するための入力手段
    と、 前記入力手段により選択された前記子画面と前記主画面
    との映像表示位置を入換える際に、遷移表示を伴いなが
    ら画面同士を入換える映像表示手段とを有することを特
    徴とするマルチ画面表示装置。
  2. 【請求項2】 前記子画面と前記主画面との映像表示領
    域の解像度は、水平方向の最小処理単位が2画素、垂直
    方向の最小処理単位が1ラインであることを特徴とする
    請求項1記載のマルチ画面表示装置。
  3. 【請求項3】 前記子画面における画面上の映像表示位
    置は、画面上の予め定めた位置に配置し、その位置に
    は、該当する種別の映像ソースが配置表示されることを
    特徴とする請求項1記載のマルチ画面表示装置。
  4. 【請求項4】 前記子画面もしくは主画面は、少なくと
    もいずれかの画面が動画であることを特徴とする請求項
    1記載のマルチ画面表示装置。
  5. 【請求項5】 前記子画面もしくは主画面は、少なくと
    もいずれかの画面が静止画であることを特徴とする請求
    項1記載のマルチ画面表示装置。
  6. 【請求項6】 前記映像表示手段は、前記子画面と前記
    主画面との映像表示位置を入換える際、各々に付随する
    音声信号も遷移表示に伴って入換えることを特徴とする
    請求項1記載のマルチ画面表示装置。
  7. 【請求項7】 前記子画面もしくは前記主画面は、各々
    異なる映像表示領域であることを特徴とする請求項1記
    載のマルチ画面表示装置。
  8. 【請求項8】 前記映像表示手段は、前記子画面と前記
    主画面を入換えた後、各々の映像表示領域は重ならない
    ように表示配置することを特徴とする請求項1記載のマ
    ルチ画面表示装置。
  9. 【請求項9】 前記映像表示手段は、前記選択された子
    画面の位置を所定期間にわたり徐々に移動させつつ前記
    選択された子画面と前記主画面とを入れ替えることを特
    徴とする請求項1記載のマルチ画面表示装置。
  10. 【請求項10】 前記映像表示手段は、前記選択された
    子画面の位置を所定量づつ徐々に移動させることを特徴
    とする請求項9記載のマルチ画面表示装置。
  11. 【請求項11】 前記子画面と前記主画面とは互いに異
    なるサイズであり、前記映像表示手段は、前記選択され
    た子画面のサイズを所定期間にわたり徐々に変更しつつ
    前記選択された子画面と前記主画面とを入れ替えること
    を特徴とする請求項1記載のマルチ画面表示装置。
  12. 【請求項12】 前記映像表示手段は、前記選択された
    子画面のサイズを所定量づつ徐々に変更することを特徴
    とする請求項9記載のマルチ画面表示装置。
  13. 【請求項13】 前記映像表示手段は、前記主画面の位
    置を所定期間にわたり徐々に移動させつつ前記選択され
    た子画面と前記主画面とを入れ替えることを特徴とする
    請求項1記載のマルチ画面表示装置。
  14. 【請求項14】 前記映像表示手段は、前記主画面の位
    置を所定量づつ徐々に移動させることを特徴とする請求
    項9記載のマルチ画面表示装置。
  15. 【請求項15】 前記子画面と前記主画面とは互いに異
    なるサイズであり、前記映像表示手段は、前記主画面の
    サイズを所定期間にわたり徐々に変更しつつ前記選択さ
    れた子画面と前記主画面とを入れ替えることを特徴とす
    る請求項1記載のマルチ画面表示装置。
  16. 【請求項16】 前記映像表示手段は、前記主画面のサ
    イズを所定量づつ徐々に変更することを特徴とする請求
    項9記載のマルチ画面表示装置。
  17. 【請求項17】 主画面と少なくとも1つの子画面で複
    数の番組を合成表示するマルチ画面表示方法であって、 前記子画面の少なくとも1つを選択するための入力ステ
    ップと、 前記入力方法により選択された前記子画面と前記主画面
    との映像表示位置を入換える際に、遷移表示を伴いなが
    ら画面同士を入換える映像表示ステップとを有すること
    を特徴とするマルチ画面表示方法。
  18. 【請求項18】 前記子画面と前記主画面との映像表示
    領域の解像度は、水平方向の最小処理単位が2画素、垂
    直方向の最小処理単位が1ラインであることを特徴とす
    る請求項17記載のマルチ画面表示方法。
  19. 【請求項19】 前記子画面における画面上の映像表示
    位置は、画面上の予め定めた位置に配置し、その位置に
    は、該当する種別の映像ソースが配置表示されることを
    特徴とする請求項17記載のマルチ画面表示方法。
  20. 【請求項20】 前記子画面もしくは主画面は、少なく
    ともいずれかの画面が動画であることを特徴とする請求
    項17記載のマルチ画面表示方法。
  21. 【請求項21】 前記子画面もしくは主画面は、少なく
    ともいずれかの画面が静止画であることを特徴とする請
    求項17記載のマルチ画面表示方法。
  22. 【請求項22】 前記映像表示ステップでは、前記子画
    面と前記主画面との映像表示位置を入換える際、各々に
    付随する音声信号も遷移表示に伴って入換えることを特
    徴とする請求項17記載のマルチ画面表示方法。
  23. 【請求項23】 前記子画面もしくは前記主画面は、各
    々異なる映像表示領域であることを特徴とする請求項1
    7記載のマルチ画面表示方法。
  24. 【請求項24】 前記映像表示ステップでは、前記子画
    面と前記主画面を入換えた後、各々の映像表示領域は重
    ならないように表示配置することを特徴とする請求項1
    7記載のマルチ画面表示方法。
  25. 【請求項25】 前記映像表示ステップでは、前記選択
    された子画面の位置を所定期間にわたり徐々に移動させ
    つつ前記選択された子画面と前記主画面とを入れ替える
    ことを特徴とする請求項17記載のマルチ画面表示方
    法。
  26. 【請求項26】 前記映像表示ステップでは、前記選択
    された子画面の位置を所定量づつ徐々に移動させること
    を特徴とする請求項25記載のマルチ画面表示方法。
  27. 【請求項27】 前記子画面と前記主画面とは互いに異
    なるサイズであり、前記映像表示ステップでは、前記選
    択された子画面のサイズを所定期間にわたり徐々に変更
    しつつ前記選択された子画面と前記主画面とを入れ替え
    ることを特徴とする請求項17記載のマルチ画面表示方
    法。
  28. 【請求項28】 前記映像表示ステップでは、前記選択
    された子画面のサイズを所定量づつ徐々に変更すること
    を特徴とする請求項25記載のマルチ画面表示方法。
  29. 【請求項29】 前記映像表示ステップでは、前記主画
    面の位置を所定期間にわたり徐々に移動させつつ前記選
    択された子画面と前記主画面とを入れ替えることを特徴
    とする請求項17記載のマルチ画面表示方法。
  30. 【請求項30】 前記映像表示ステップでは、前記主画
    面の位置を所定量づつ徐々に移動させることを特徴とす
    る請求項25記載のマルチ画面表示方法。
  31. 【請求項31】 前記子画面と前記主画面とは互いに異
    なるサイズであり、前記映像表示ステップでは、前記主
    画面のサイズを所定期間にわたり徐々に変更しつつ前記
    選択された子画面と前記主画面とを入れ替えることを特
    徴とする請求項17記載のマルチ画面表示方法。
  32. 【請求項32】 前記映像表示ステップでは、前記主画
    面のサイズを所定量づつ徐々に変更することを特徴とす
    る請求項25記載のマルチ画面表示方法。
  33. 【請求項33】 請求項1〜16の何れか1項に記載の
    各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラ
    ムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可
    能な記録媒体。
  34. 【請求項34】 請求項17〜32の何れか1項に記載
    のマルチ画面表示方法の処理ステップをコンピュータに
    実行させるためのプログラムを記録したことを特徴とす
    るコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  35. 【請求項35】 請求項1〜16の何れか1項に記載の
    各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラ
    ム。
  36. 【請求項36】 請求項17〜32の何れか1項に記載
    のマルチ画面表示方法の処理ステップをコンピュータに
    機能させるためのプログラム。
JP2001137638A 2001-05-08 2001-05-08 マルチ画面表示装置、マルチ画面表示方法、記録媒体、及びプログラム Pending JP2002335444A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001137638A JP2002335444A (ja) 2001-05-08 2001-05-08 マルチ画面表示装置、マルチ画面表示方法、記録媒体、及びプログラム
US10/136,376 US20020167503A1 (en) 2001-05-08 2002-05-02 Display control apparatus
EP02253179A EP1257121A3 (en) 2001-05-08 2002-05-07 Display control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001137638A JP2002335444A (ja) 2001-05-08 2001-05-08 マルチ画面表示装置、マルチ画面表示方法、記録媒体、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002335444A true JP2002335444A (ja) 2002-11-22

Family

ID=18984714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001137638A Pending JP2002335444A (ja) 2001-05-08 2001-05-08 マルチ画面表示装置、マルチ画面表示方法、記録媒体、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20020167503A1 (ja)
EP (1) EP1257121A3 (ja)
JP (1) JP2002335444A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005020743A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Samsung Electronics Co Ltd 同時画面をディスプレイする装置及び方法
JP2007060555A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Canon Inc テレビジョン番組表示装置、表示制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2007057798A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Sharp Corp 映像出力装置および映像信号生成装置
JP2011504602A (ja) * 2007-11-05 2011-02-10 エアバス オペラツィオンス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 乗客に特化した表示情報を表示するディスプレイモジュール
JP2013529817A (ja) * 2010-06-25 2013-07-22 マイクロソフト コーポレーション ズーム可能なシーン内のズーム操作に関する代替意味論
WO2014050211A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 シャープ株式会社 プログラム、表示装置、テレビジョン受信機、表示方法及び表示システム
JP2014072588A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Sharp Corp プログラム、表示装置及びテレビジョン受信機
WO2015056610A1 (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 シャープ株式会社 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、テレビジョン受像機、プログラム、及び記録媒体

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6958759B2 (en) * 2001-08-28 2005-10-25 General Instrument Corporation Method and apparatus for preserving, enlarging and supplementing image content displayed in a graphical user interface
JP3799288B2 (ja) 2002-04-05 2006-07-19 キヤノン株式会社 受信装置
JP4261970B2 (ja) * 2003-04-24 2009-05-13 キヤノン株式会社 映像情報処理装置及び映像情報処理方法
JP4047316B2 (ja) * 2003-09-25 2008-02-13 キヤノン株式会社 フレームレート変換装置、それに用いられる追い越し予測方法、表示制御装置及び映像受信表示装置
US7825987B2 (en) * 2003-10-03 2010-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Information processor, TV system, control method and program
JP4366182B2 (ja) * 2003-12-09 2009-11-18 キヤノン株式会社 放送受信装置及び放送受信装置の制御方法
JP4352025B2 (ja) * 2004-06-29 2009-10-28 キヤノン株式会社 画像表示装置
JP3870214B2 (ja) 2004-06-29 2007-01-17 キヤノン株式会社 補正回路
KR20050044844A (ko) * 2004-11-03 2005-05-13 삼성전자주식회사 디지털 방송 채널정보 표시 장치 및 방법
JP3870210B2 (ja) * 2004-12-17 2007-01-17 キヤノン株式会社 画像表示装置及びテレビジョン装置
US20060146055A1 (en) * 2005-01-06 2006-07-06 Raymond Chow Graphics controller providing for animated windows
JP2006203333A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Canon Inc 双方向リモートコントロールユニット
EP1705916A1 (en) * 2005-03-25 2006-09-27 Alcatel Interactive displaying system
BRPI0720474A8 (pt) * 2006-12-18 2017-09-12 Samsung Electronics Co Ltd Método para configurar e gerenciar uma multitela
US8004541B2 (en) * 2008-01-28 2011-08-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Structured display system with system defined transitions
CN101350898A (zh) * 2008-08-29 2009-01-21 深圳华为通信技术有限公司 一种组合画面视频源选择方法及其装置
KR20100077851A (ko) * 2008-12-29 2010-07-08 엘지전자 주식회사 Dtv 및 이를 이용한 콘텐츠 표시 방법
CN101742221B (zh) * 2009-11-09 2012-06-13 中兴通讯股份有限公司 一种会议电视系统中的多画面合成方法及装置
JP5436467B2 (ja) * 2011-01-26 2014-03-05 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理装置、表示制御方法、プログラム及び情報記憶媒体

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0638652B2 (ja) * 1985-12-28 1994-05-18 ソニー株式会社 テレビジヨン受像機
US5506628A (en) * 1988-06-14 1996-04-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Menu-type multi-channel system having a page up/down mode feature
JPH04181423A (ja) * 1990-11-16 1992-06-29 Fujitsu Ltd バージョン管理方式
US5202828A (en) * 1991-05-15 1993-04-13 Apple Computer, Inc. User interface system having programmable user interface elements
JPH0575944A (ja) * 1991-09-10 1993-03-26 Sony Corp テレビジヨン受像機
US6061062A (en) * 1991-12-20 2000-05-09 Apple Computer, Inc. Zooming controller
US5459832A (en) * 1993-08-18 1995-10-17 Ast Research, Inc. Method and apparatus for editing groups of graphic images
US5796402A (en) * 1993-12-03 1998-08-18 Microsoft Corporation Method and system for aligning windows on a computer screen
JPH08237563A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Toshiba Corp テレビジョン受像機
US5754253A (en) * 1996-01-11 1998-05-19 Lg Electronics Inc. Apparatus for generating a plurality of quasi-moving PIP/POP screens
JPH1051709A (ja) * 1996-08-05 1998-02-20 Hitachi Ltd テレビジョン受信機
US5900916A (en) * 1996-12-30 1999-05-04 Mitsubishi Consumer Electronics America, Inc. Apparatus for control of images from multiple sources
JP3464924B2 (ja) * 1998-03-13 2003-11-10 株式会社東芝 同期制御回路
US7600192B1 (en) * 1998-11-30 2009-10-06 Sony Corporation Method of zoom and fade transitioning between layers of information screens
WO2000039662A1 (fr) * 1998-12-25 2000-07-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif d'execution selectif de programme, dispositif d'execution selectif de donnees, dispositif d'affichage d'images et dispositif de selection de voies
JP3673425B2 (ja) * 1999-04-16 2005-07-20 松下電器産業株式会社 プログラム選択実行装置,およびデータ選択実行装置
US6784945B2 (en) * 1999-10-01 2004-08-31 Microtune (Texas), L.P. System and method for providing fast acquire time tuning of multiple signals to present multiple simultaneous images
US20020060750A1 (en) * 2000-03-29 2002-05-23 Istvan Anthony F. Single-button remote access to a synthetic channel page of specialized content
JP4240785B2 (ja) * 2000-08-31 2009-03-18 キヤノン株式会社 受信装置、及び受信装置の制御方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005020743A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Samsung Electronics Co Ltd 同時画面をディスプレイする装置及び方法
JP2007057798A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Sharp Corp 映像出力装置および映像信号生成装置
JP2007060555A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Canon Inc テレビジョン番組表示装置、表示制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2011504602A (ja) * 2007-11-05 2011-02-10 エアバス オペラツィオンス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 乗客に特化した表示情報を表示するディスプレイモジュール
US8947266B2 (en) 2007-11-05 2015-02-03 Airbus Operations Gmbh Display module for displaying passenger-specific display information
JP2013529817A (ja) * 2010-06-25 2013-07-22 マイクロソフト コーポレーション ズーム可能なシーン内のズーム操作に関する代替意味論
US9342864B2 (en) 2010-06-25 2016-05-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Alternative semantics for zoom operations in a zoomable scene
WO2014050211A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 シャープ株式会社 プログラム、表示装置、テレビジョン受信機、表示方法及び表示システム
JP2014072588A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Sharp Corp プログラム、表示装置及びテレビジョン受信機
WO2015056610A1 (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 シャープ株式会社 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、テレビジョン受像機、プログラム、及び記録媒体
JP2015080081A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 シャープ株式会社 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、テレビジョン受像機、プログラム、及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1257121A3 (en) 2004-04-21
US20020167503A1 (en) 2002-11-14
EP1257121A2 (en) 2002-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002335444A (ja) マルチ画面表示装置、マルチ画面表示方法、記録媒体、及びプログラム
JP4541476B2 (ja) マルチ画像表示システムおよびマルチ画像表示方法
JP2002354367A (ja) マルチ画面表示装置、マルチ画面表示方法、記録媒体、及びプログラム
JP4240785B2 (ja) 受信装置、及び受信装置の制御方法
US7119849B2 (en) Multi-screen synthesis apparatus, method of controlling the apparatus, and program for controlling the apparatus
JP4672856B2 (ja) マルチ画面表示装置及びマルチ画面表示方法
EP1988709B1 (en) Display control device, display control method, and display control program
KR100699091B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP2004318121A (ja) 表示制御装置及び表示システム及びtv装置
RU2388167C2 (ru) Устройство отображения и способ управления им
JP2004334058A (ja) 表示装置および表示制御方法
JP2001175239A (ja) マルチ画面表示装置、マルチ画面表示システム、マルチ画面表示方法、及び記憶媒体
JP2011096084A (ja) 表示装置
JP2007129332A (ja) マルチ画面における各画像に対する操作方法および装置
KR100527982B1 (ko) 영상표시장치 및 프로그램 기록매체
JP2006246019A (ja) マルチ画面表示におけるリモコン制御方式
JP2005167712A (ja) 番組表示方法、番組表示装置、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007312183A (ja) 映像表示装置
JPH11355683A (ja) 映像表示装置
JP2002300492A (ja) 放送受信装置及び番組表示方法
JP2008294533A (ja) 情報処理装置、情報処理方法並びにプログラム
JP4551711B2 (ja) コンピュータシステム
JP2007150401A (ja) テレビ
JP2011030026A (ja) 表示制御装置およびその制御方法
JPH0430681A (ja) マルチソース表示装置