JP2015080081A - 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、テレビジョン受像機、プログラム、及び記録媒体 - Google Patents

画像表示装置、画像表示装置の制御方法、テレビジョン受像機、プログラム、及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2015080081A
JP2015080081A JP2013215880A JP2013215880A JP2015080081A JP 2015080081 A JP2015080081 A JP 2015080081A JP 2013215880 A JP2013215880 A JP 2013215880A JP 2013215880 A JP2013215880 A JP 2013215880A JP 2015080081 A JP2015080081 A JP 2015080081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
area
ratio
unit
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013215880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5719006B2 (ja
Inventor
藤本 欣也
Kinya Fujimoto
欣也 藤本
鈴木 貴之
Takayuki Suzuki
貴之 鈴木
智子 土方
Tomoko Hijikata
智子 土方
龍輔 渡邊
Tatsusuke Watanabe
龍輔 渡邊
吉田 竜也
Tatsuya Yoshida
竜也 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2013215880A priority Critical patent/JP5719006B2/ja
Priority to PCT/JP2014/076886 priority patent/WO2015056610A1/ja
Publication of JP2015080081A publication Critical patent/JP2015080081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5719006B2 publication Critical patent/JP5719006B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4383Accessing a communication channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44016Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving splicing one content stream with another content stream, e.g. for substituting a video clip
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4781Games

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】入れ替えの対象となった画像をユーザが容易に特定することが可能な画像表示装置を提供する。
【解決手段】複数の画像を単一の画面に表示する画像表示装置10は、ディスプレイ110上の第1の領域に表示する第1の画像をモザイク化部107によって、第2の画像へと段階的に遷移させると共に、ディスプレイ110上の第1の領域とは異なる第2の領域に表示する第2の画像をモザイク化部107によって、第1の画像へと段階的に遷移させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像表示装置、及び、画像表示装置の表示方法に関する。また、画像表示装置の各手段を備えたテレビジョン受像機、画像表示装置としてコンピュータを動作させるためのプログラム、及び、そのようなプログラムが記録されている記録媒体に関する。
テレビジョン受像機(以下、「テレビ」とも呼称する)等の画像表示装置において、単一の画面に複数の画像を表示することが広く行われている。
例えば、特許文献1に記載には、画面内に1つの主画面と2つの子画面とを設け、主画面及び子画面の双方に映像を表示するマルチ画面表示装置が開示されている。また、特許文献2には、静止画像(ビデオ・ストリームの凍結フレーム、すなわち、テレビ番組を構成するフレーム画像)をモザイク化し、パズルゲームとして表示するテレビが開示されている。
特開2002−335444号公報(2002年11月22日公開) 特開平8−331411号公報(1996年12月13日公開)
複数の画像を単一の画面に表示する画像表示装置においては、しばしば、画像の入れ替えを行う必要が生じる。
例えば、特許文献1に記載のマルチ画面表示装置においては、それまで第1の子画面に表示されていた映像を主画面に表示し、それまで主画面に表示されていた映像を第2の子画面に表示する。また、特許文献2に記載のテレビにおいては、ユーザがパズルを解く際に、或る領域に表示する部分画像(静止画像を分割することにより得られる画像)と他の領域に表示する部分画像とを相互に入れ替える。
このような画像の入れ替えに関して、以下のような問題があった。すなわち、画像の入れ替えを瞬時に行うと、入れ替えの対象となった画像をユーザが特定することが困難になるという問題があった。
特許文献1に記載のマルチ画面表示装置においては、以下のようにしてこの問題を解決している。すなわち、このマルチ画面表示装置は、それまで第1の子画面に表示されていた映像を主画面に表示する際に、それまで第1の画面に表示されていた映像を拡大しながら主画面上に移動するアニメーションを用いる。また、このマルチ画面表示装置は、それまで主画面に表示されていた映像を第2の子画面に表示する際に、それまで主画面に表示されていた映像を縮小しながら第2の子画面上に移動するアニメーションを用いる。
しかしながら、このようなアニメーションが有効であるのは、特許文献1に記載のマルチ画面表示装置のように、画像の入れ替えが一方向的な場合である。すなわち、特許文献2に記載のテレビのように、或る領域に表示する画像と他の領域に表示する画像とを相互に入れ替える場合には、依然として、入れ替えの対象となった画像をユーザが特定することが困難になるという問題が残っていた。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、或る領域に表示する画像と他の領域に表示する画像とを相互に入れ替える際に、入れ替えの対象となった画像をユーザが容易に特定することが可能な画像表示装置を実現することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る画像表示装置は、複数の画像を単一の画面に表示する画像表示装置であって、第1の領域に表示する画像を第1の画像から第2の画像へと段階的に遷移させると共に、上記第1の領域とは異なる第2の領域に表示する画像を上記第2の画像から上記第1の画像へと段階的に遷移させる遷移手段を備えている、ことを特徴としている。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る画像表示装置の制御方法は、複数の画像を単一の画面に表示する画像表示装置の制御方法であって、第1の領域に表示する画像を第1の画像から第2の画像へと段階的に遷移させると共に、上記第1の領域とは異なる第2の領域に表示する画像を上記第2の画像から上記第1の画像へと段階的に遷移させる遷移ステップを含んでいる、ことを特徴としている。
本発明の一態様によれば、或る領域に表示する画像と他の領域に表示する画像とを相互に入れ替える際に、入れ替えの対象となった画像をユーザが容易に特定することが可能になる。
本発明の一実施形態に係る表示システムの構成の概略を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係るモザイク化部において生成される配置テーブルの一例を示す模式図であり、(a)はモザイク化画像用フレームの一例を示し、(b)は部分画像の一例を示す模式図であり、(c)はモザイク化画像用フレームのブロックナンバーと部分画像ナンバーとが関連付けられた配置テーブルの一例を示す模式図であり、(d)はモザイク化された画像の一例を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係るモザイク化部による画像の入れ替え処理の概要について説明するための図である。(a)はモザイク化部により入れ替え処理が行われている際の一方の部分画像の一例を示す概念図であり、(b)はモザイク化部により入れ替え処理が行われている際の他方の部分画像の一例を示す概念図であり、(c)はモザイク化部により入れ替え処理が行われている際の表示画像の一例を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係るモザイク化部による画像の入れ替え処理の具体例について説明するための図である。(a)はモザイク化部による入れ替え処理において、モザイク化部が画像を生成する手順を説明するための模式図であり、(b)はモザイク化部により段階的に遷移される一方の表示画像の一例を示す遷移図であり、(c)はモザイク化部により段階的に遷移される他方の表示画像の一例を示す遷移図である。 本発明の一実施形態に係るモザイク化部による画像の入れ替え処理の変形例について説明するための図である。(a)はモザイク化部による入れ替え処理において、モザイク化部が画像を生成する手順を説明するための模式図であり、(b)はモザイク化部により段階的に遷移される一方の表示画像の一例を示す遷移図であり、(c)はモザイク化部により段階的に遷移される他方の表示画像の一例を示す遷移図である。 本発明の一実施形態に係るモザイク化部において、入れ替え対象となる2つの領域の位置関係に応じて、入れ替え処理を変更する構成について説明するための図である。(a)は入れ替え対象となる2つの領域の水平方向の表示位置が互いに一致する場合に、モザイク化部が行う入れ替え処理の一例を示す模式図であり、(b)は入れ替え対象となる2つの領域の垂直方向の表示位置が互いに一致する場合に、モザイク化部が行う入れ替え処理の一例を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係るモザイク化部による画像の入れ替え処理の他の変形例について説明するための図である。(a)はモザイク化部により段階的に遷移される一方の表示画像の一例を示す遷移図であり、(b)はモザイク化部により段階的に遷移される他方の表示画像の一例を示す遷移図である。 本発明の一実施形態に係るモザイク化部による画像の入れ替え処理の他の変形例について説明するための遷移図である。(a)はモザイク化部により段階的に遷移される一方の表示画像の一例を示すであり、(b)はモザイク化部により段階的に遷移される他方の表示画像の一例を示す遷移図である。 本発明の一実施形態に係るモザイク化部による画像の入れ替え処理の他の変形例の一例を示す模式図である。 本発明の他の実施形態に係る表示システムの構成の概要を示すブロック図である。 本発明の他の実施形態に係る画像遷移部による画像の入れ替え処理について説明するための図である。(a)は画像遷移部により入れ替え処理が行われる際の表示画面の遷移の一例を示す遷移図であり、(b)は画像遷移部による入れ替え処理の手順について説明するための模式図である。 本発明のさらに他の実施形態に係る表示システムの構成の概要を示すブロック図である。 本発明のさらに他の実施形態に係る画像表示装置が表示する画面の一例を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る画像表示装置の構成例を示す外観図であり、(a)は画像表示装置、及び当該画像表示装置に接続される外付けディスプレイを示す外観図であり、(b)はディスプレイを備えた画像表示装置を示す外観図であり、(c)は画像表示装置、及び当該画像表示装置に接続される再生装置を示す外観図である。 本発明の一実施形態に係るモザイク化部による画像の入れ替え処理において、第1の画像の透過率の経時変化、及び第2の画像の透過率の経時変化を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係るモザイク化部による画像の入れ替え処理において、第1の画像の透過率の経時変化、及び第2の画像の透過率の経時変化を示すグラフである。
<実施形態1>
本発明の一実施形態に係る画像表示装置について、図1から図9を参照して以下に説明する。但し、この実施形態に記載されている構成は、特に特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。
なお、本実施形態では、画像表示装置がテレビジョン受像機(テレビ)によって実現されているため、以降では、テレビとも呼称する。また、本実施形態に係る画像表示装置は、複数の画像を単一の画面に表示する画像表示装置であり、当該複数の画像の各々は、単一の動画像を分割することによって得られる部分動画像である。
したがって、本実施形態において、画像表示装置は、表示領域を複数の領域に分割し、分割した各領域に複数の部分動画像の各々を表示する。また、画像表示装置は、複数の領域のうち、或る領域(第1の領域)に表示する画像(第1の画像)と、複数の領域のうち、或る領域とは異なる他の領域(第2の領域)に表示する画像(第2の画像)とを入れ替える入れ替え処理を行う。なお、本実施形態において、画像の入れ替え処理は、例えば、リモートコントローラ(以下、「リモコン」とも呼称する)を用いたユーザからの指示を受け付けることによって実現される。
〔表示システムの構成〕
まず、本実施形態に係る表示システムの構成について、図1を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る表示システム1の構成の概略を示すブロック図である。
図1に示すように、表示システム1は、テレビ10、及び、リモコン20を備えている。また、テレビ10は、図1に示すように、チューナ部101、デコーダ102、ビデオバッファ103、スケーリング部104、転送部105、グラフィックバッファ106、モザイク化部107、リモコン受信部108、表示制御部109、及び、ディスプレイ110を備えている。
(チューナ部)
チューナ部101は、地上デジタル放送により放送される放送番組、及び、衛星放送により放送される放送番組などを受信するためのチューナである。
なお、チューナ部101は、異なるチャンネルを介して放送される2つの放送番組を同時に受信することが可能なダブルチューナであってもよいし、3つ以上の放送番組を同時に受信することが可能なマルチチューナであってもよい。
(デコーダ)
デコーダ102は、チューナ部101によって受信された放送番組を表す動画像データを映像信号および音声信号にデコードする。
デコーダ102は、例えば、チューナ部101が受信する放送番組を示す受信信号をアナログベースバンド信号に変換するRF部、アナログベースバンド信号をデジタルベースバンド信号に変換するADC部、デジタルベースバンド信号からMPEG2ストリームを復調する復調部、および、MPEG2ストリームから映像信号および音声信号を復号する復号部により構成することができる。
デコーダ102は、デコードした映像信号(単一の動画像)を構成するフレーム画像をビデオバッファ103に逐次格納する。
(ビデオバッファ)
ビデオバッファ103には、デコーダ102によってフレーム画像が逐次格納される。例えば、ビデオバッファ103には、フレーム画像が1垂直同期周波数(1V周波数)と同じ周期(以降、単に1V周期とも記載する)で逐次格納される。
(スケーリング部)
スケーリング部104は、ビデオバッファ103に格納されているフレーム画像を逐次取得し、ビデオプレーンを生成する。また、スケーリング部104は、生成したビデオプレーンに含まれるフレーム画像に対してスケーリング処理を実行した後、表示制御部109に供給する。なお、スケーリング部104は、ビデオバッファ103にフレーム画像が格納される周期と同じ周期(1V周期)でビデオバッファ103からフレーム画像を逐次取得する。
スケーリング部104は、フレーム画像のサイズを、ディスプレイ110の全体に表示されるサイズにスケーリングしてもよいし、ディスプレイ110の一部の領域に表示されるサイズにスケーリングしてもよい。スケーリング部104におけるスケーリングのサイズは、例えば、リモコン操作によるユーザ指示によって決定されてもよいし、不図示の制御部によって制御されてもよい。
スケーリング部104は、生成したビデオプレーンを、表示制御部109に逐次供給する。
(転送部)
転送部105は、ビデオバッファ103に格納されているフレーム画像を逐次取得し、取得したフレーム画像をグラフィックバッファ106に逐次格納する。
なお、転送部105は、ビデオバッファ103にフレーム画像が格納される周期と同じ周期(1V周期)でフレーム画像をグラフィックバッファ106に逐次格納する場合を例に挙げて説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、転送部105は、1V周期の整数倍(2V周期、3V周期など)の周期でフレーム画像をグラフィックバッファ106に逐次格納してもよい。
(グラフィックバッファ)
グラフィックバッファ106には、転送部105によってフレーム画像が逐次格納される。
(モザイク化部)
モザイク化部107は、グラフィックバッファ106に格納されているフレーム画像を逐次取得し、グラフィックプレーンを生成する。また、モザイク化部107は、後述するように、リモコン受信部108によって受信されるリモコン信号の示す、モザイク化に関するユーザ指示によってモザイク化処理を実行する。ここで、モザイク化処理とは、フレーム画像を複数の部分画像に分解し、部分画像の配置をシャッフルすることを指す。
また、モザイク化部107は、モザイク化処理の過程において、或る領域(第1の領域)に表示する部分画像を、現在表示している画像(第1の画像)から他の領域(上記第1の領域とは異なる第2の領域)に表示している画像(第2の画像)へと段階的に遷移させると共に、他の領域(第2の領域)に表示する部分画像を、現在表示している画像(第2の画像)から或る領域(第1の領域)に表示している画像(第1の画像)へと段階的に遷移させる遷移手段として機能する。
このとき、モザイク化部107は、転送部105によってグラフィックバッファ106にフレーム画像が1V周期で逐次格納される場合には、当該フレーム画像を1V周期で逐次取得してもよいし、1V周期の整数倍の周期で逐次取得してもよい。また、モザイク化部107は、転送部105によってグラフィックバッファ106にフレーム画像が1V周期の整数倍の周期で逐次格納される場合には、1V周期の整数倍の周期で逐次取得すればよい。
モザイク化部107は、フレーム画像を1V周期でグラフィックバッファ106から逐次取得してモザイク化画像を生成することにより、モザイク化画像をスムーズな動画像により実現することができる。一方、モザイク化部107は、フレーム画像を1V周期の整数倍の周期でグラフィックバッファ106から逐次取得してモザイク化画像を生成することにより、当該モザイク化部107を含むテレビ10におけるモザイク化画像の生成に関する処理の負荷を軽減することができる。
次に、モザイク化部107は、リモコン信号の示すユーザ指示において選択されているモザイク化画像用フレームを不図示の記憶部から読み出す。また、モザイク化部107は、グラフィックバッファ106から取得したフレーム画像をモザイク化画像用フレームの有するブロックに合わせて複数の部分画像に分割する。なお、モザイク化画像用フレームの詳細については後述するが、本実施形態に係るモザイク化画像用フレームには複数のブロックが格子状に配列されている。
そして、モザイク化部107は、読み出したモザイク化画像用フレームの何れのブロックに部分画像の何れを配置するかを決定するための配置テーブル(配置情報)を生成する。なお、モザイク化部107は、配置テーブルを、シャッフル時にランダム生成してもよい。なお、配置テーブルの詳細については図面を変えて後述する。
続いて、モザイク化部107は、生成した配置テーブルを参照し、グラフィックバッファ106から取得した部分画像を対応するブロックに配置するモザイク化画像を段階的に生成する。すなわち、モザイク化部107は、グラフィックバッファ106に格納されたフレーム画像を分割することにより得られる複数の部分画像のうち、第1の画像と、第2の画像とを段階的に入れ替えるようにフレーム画像(以下、「遷移フレーム画像」とも呼称する)を生成する。
すなわち、モザイク化部107は、生成した配置テーブルを参照し、以下の条件(1)、及び(2)を満たす遷移フレーム画像を生成する。
条件(1)第1の領域に、第1の画像を第1の割合で含み、かつ、第1の領域に、第2の画像を第2の割合で含んでいる
条件(2)第2の領域に、第1の部分画像を第3の割合で含み、かつ、上記第2の領域に、第2の画像を第4の割合で含んでいる
さらに、モザイク化部107は、条件(1)、及び(2)に示される第1〜第4の割合を段階的に変化させながら、遷移フレーム画像を逐次生成する。モザイク化部107による遷移フレーム画像の逐次生成の詳細については後述する。
モザイク化部107は、生成した遷移フレーム画像を含むグラフィックプレーンを生成し、生成したグラフィックプレーンを表示制御部109に逐次供給する。
なお、モザイク化部107は、上述のようにして、画像の入れ替えが完了したモザイク化画像を生成した後は、グラフィックバッファ106に逐次格納されるフレーム画像を逐次取得し、配置テーブルを参照して、部分画像を対応する各ブロックに配置したモザイク化画像を含むグラフィックプレーンを生成する。これにより、各ブロックに配置される部分画像が逐次更新されるため、モザイク化画像を動画像により実現することができる。
また、モザイク化部107は、モザイク化画像を生成する過程だけではなく、モザイク化画像に含まれる画像のうち何れか2つの画像を入れ替える旨の入れ替え指示を受け付けた場合においても、画像を入れ替えたモザイク化画像を段階的に生成することができる。2つの画像の入れ替え指示は、例えば、ユーザによるリモコン操作によって実現され、モザイク化画像のうち、或るブロックに対する選択操作が行われた後、或るブロックとは異なる他のブロックに対する選択操作が行われたことをトリガとして、入れ替え指示を受け付けることができる。
(リモコン受信部)
リモコン受信部108は、リモコン20から無線送信される、ユーザがリモコンを操作することにより行うユーザ指示を示すリモコン信号を受信し、受信したリモコン信号を、当該リモコン信号の示すユーザ指示に応じてテレビ10の備える各部に供給する。
例えば、リモコン受信部108は、受信したリモコン信号の示すユーザ指示が表示画像をモザイク化する旨の指示である場合、当該リモコン信号をモザイク化部107に供給する。また、リモコン受信部108は、受信したリモコン信号の示すユーザ指示が、複数の分割画像のうち何れか2つの画像を入れ替える旨の指示である場合、当該リモコン信号をモザイク化部107に供給する。
リモコン20は、ユーザのリモコン操作を受け付け、受け付けたリモコン操作の示すユーザ指示をリモコン信号として、テレビ10(より具体的には、テレビ10の備えるリモコン受信部108)に送信する。なお、本実施形態に係るリモコン20は、例えば、スマートフォンなどのリモコン機能によっても実現することができる。
リモコン20とリモコン受信部108との間の無線通信としては、例えば、赤外線、Bluetooth(登録商標)、及び、IEEE80211などの無線通信を例に挙げることができるが、これに限定されるものではない。
(表示制御部、ディスプレイ)
表示制御部109は、スケーリング部104から逐次供給されるビデオプレーンをディスプレイ110に逐次描画することにより、ビデオプレーンに含まれるフレーム画像からなる放送番組をディスプレイ110に表示する。また、表示制御部109は、モザイク化部107から逐次供給されるグラフィックプレーンをディスプレイ110に逐次描画することにより、グラフィックプレーンに含まれるフレーム画像からなるモザイク化された放送番組をディスプレイ110に表示する。
〔配置テーブル〕
次に、配置テーブルについて、図2を参照して説明する。図2は、本実施形態に係るモザイク化部107において生成される配置テーブルの一例を示す図である。図2(a)は、モザイク化画像用フレームの一例を示す図であり、(b)は、部分画像の一例を示す図であり、(c)は、パズル用フレームのブロックナンバー(ブロックNo)と部分画像ナンバー(部分画像No)とが関連付けられた配置テーブルの一例を示す図であり、(d)は、モザイク化部107によりモザイク化された画像の一例を示すである。
モザイク化指示において指定されているモザイク化画像用フレームが、例えば、4行4列の16個のブロックを有する場合、図2(a)に示すように、各ブロックには、1〜16までのブロックナンバーが与えられている。以下では、ブロックナンバーが「X」のブロックを「ブロックX」とも呼称する。
モザイク化部107は、図2(b)に示すように、モザイク化画像用フレームに合わせて分割した部分画像の各々に対して、各部分画像と対応する位置のブロックに与えられているブロックナンバーと同じ値の部分画像ナンバーを付す。以下では、部分画像ナンバーが「Y」の部分画像を「部分画像Y」とも呼称する。
そして、モザイク化部107は、或るブロックに配置されている部分画像と他のブロックに配置されている部分画像とを入れ替え、図2(c)に示すように、各ブロックと、各ブロックに配置される部分画像とが関連付けられた配置テーブルを生成する。図2(c)に示す配置テーブルでは、例えば、ブロック1に部分画像7が配置され、ブロック8に部分画像5が配置されることになる。
モザイク化部107は、図2(c)に示す配置テーブルを参照して、図2(d)に示すような画像、すなわち、部分画像を対応する各ブロックに配置した画像であって、モザイク化されたフレーム画像を含むグラフィックプレーンを生成し、表示制御部109に供給する。なお、生成された配置テーブルは、記憶部(不図示)に格納されればよい。
〔部分画像の入れ替え処理〕
次に、モザイク化部107による部分画像の入れ替え処理の概要について図3を参照して説明する。図3は、本実施形態に係るモザイク化部107において行われる部分画像の入れ替え処理の概要について説明するための図である。図3に示す例においては、図2(d)に示す画像を表示している場合において、ブロック2(第1の領域)に表示されている部分画像11(第1の画像)と、ブロック10(第2の領域)に表示されている部分画像12(第2の画像)とを入れ替える場合について説明する。
図3(a)は、モザイク化部107により入れ替え処理が行われている際の一方の部分画像の一例を示す図であり、図3(b)は、モザイク化部107により入れ替え処理が行われている際の他方の部分画像の一例を示す図であり、図3(c)は、モザイク化部107により入れ替え処理が行われている際の表示画像の一例を示す図である。
図3に示す例において、第1の領域、及び、第2の領域には、第1の画像の一部分と、第2の画像の一部分とが含まれている。また、上記条件(1)に示される第1の割合は、第1の領域の面積に対する、第1の画像の面積の割合であり、第2の割合は、第1の領域の面積に対する、第2の画像の面積の割合である。また、上記条件(2)に示される第3の割合は、第2の領域の面積に対する、第1の画像の面積の割合であり、第4の割合は、第2の領域の面積に対する、第2の画像の面積の割合である。モザイク化部107は、第1の割合と第4の割合とを段階的に低下させると共に、第2の割合と第3の割合とを段階的に上昇させることにより、段階的に遷移する遷移フレーム画像を逐次生成する。
例えば、本実施形態に係るモザイク化部107は、図3(a)に示すように、境界線B1を境界線として、部分画像11を表示面に向かって下方にスロットアウトさせると共に、部分画像12を表示面に向かって上方からスロットインさせるように、ブロック2に表示する画像を、段階的に遷移させる。モザイク化部107は、ブロック2に表示している画像が、入れ替え処理の対象として選択されていることを示すために、ブロック2の周囲に枠線F1(図3(a)にて破線で示す)を表示する。
また、モザイク化部107は、図3(b)に示すように、境界線B2を境界線として、部分画像12を表示面に向かって下方にスロットアウトさせると共に、部分画像11を表示面に向かって上方からスロットインさせるように、ブロック10に表示する画像を段階的に遷移させる。
また、モザイク化部107は、ブロック10に表示している画像が、入れ替え処理の対象として選択されていることを示すために、ブロック2の周囲に枠線F2(図3(b)にて一点鎖線で示す)を表示する。なお、モザイク化部107は、表示する枠線F1、及び枠線F2を、互いに異ならせることが好ましい。また、モザイク化部107は、枠線F1、及び枠線F2を明滅させてもよい。さらに、モザイク化部107は、枠線F1、及び枠線F2の明滅の周波数または位相の少なくとも何れかを異ならせる構成としてもよい。上記のように構成することにより、入れ替えの対象となった画像をユーザが容易に特定することが可能になる。
〔入れ替え処理の具体例〕
次に、モザイク化部107による入れ替え処理の具体例について、図4を参照しながら説明する。図4は、モザイク化部107による入れ替え処理の具体例について説明するための図である。図4に示す例においても、図3に示す例と同様に、図2(d)に示す画像を表示している場合において、ブロック2(第1の領域)に表示されている部分画像11(第1の画像)と、ブロック10(第2の領域)に表示されている部分画像12(第2の画像)とを入れ替える場合について説明する。
図4に示す例において、第1の領域、及び、第2の領域には、第1の画像の一部分と、第2の画像の一部分とが含まれている。また、上記条件(1)に示される第1の割合は、第1の領域の面積に対する、第1の画像の面積の割合であり、第2の割合は、第1の領域の面積に対する、第2の画像の面積の割合である。また、上記条件(2)に示される第3の割合は、第2の領域の面積に対する、第1の画像の面積の割合であり、第4の割合は、第2の領域の面積に対する、第2の画像の面積の割合である。モザイク化部107は、第1の割合と第4の割合とを段階的に低下させると共に、第2の割合と第3の割合とを段階的に上昇させ、第1の領域及び第2の領域において、第1の画像と第2の画像との間の境界線を、表示面に向かって垂直方向に移動させることにより、段階的に遷移する遷移フレーム画像を逐次生成する。
図4(a)は、モザイク化部107による入れ替え処理において、モザイク化部107が画像を生成する手順を説明するための図である。図4の(a)は、グラフィックバッファ106に格納されたフレーム画像の第1の領域から読み出した第1の部分画像である画像α、及びグラフィックバッファ106に格納されたフレーム画像の第2の領域から読み出した第2の部分画像である画像βを示している。
モザイク化部107は、画像αを、分割線D1を境界線として、図4(a)に示す画像α1と、画像α2とに分割する。同様に、モザイク化部107は、画像βを、分割線D2を境界線として、図4(a)に示す画像β1と、画像β2とに分割する。
モザイク化部107は、ブロック2において、画像α1を第1の割合で含み、かつ画像β2を第2の割合で含む(上記条件(1))ように合成することにより、ブロック2に表示する画像を生成する。この際、モザイク化部107は、境界線B1の下方に画像α1を配置するとともに、境界線B1の上方に画像β2を配置するように、画像α1と画像β2とを合成する。
また、モザイク化部107は、ブロック10において、画像α2を第3の割合で含み、かつ、画像β1を第4の割合で含む(上記条件(2))ように合成することにより、ブロック10に表示する画像を生成する。この際、モザイク化部107は、境界線B2の下方に画像β1を配置するとともに、境界線B1の上方に画像α2を配置するように、画像α2と画像β1とを合成する。
モザイク化部107は、生成した各画像を含む遷移フレーム画像を生成し、表示制御部109に供給する。
続いて、モザイク化部107は、画像αの分割線D1、及び画像βの分割線D2を表示面に向かって上方に移動させながら、同様の処理を行う。上記の処理により、モザイク化部107は、ブロック2及びブロック10の各々に表示される境界線であって、画像αと画像βとの間の境界線B1、B2を表示面に向かって下方に移動させることになる。
この際、画像α、及び画像βは、グラフィックバッファ106に格納されたフレーム画像の第1の領域、及び第2の領域から新たに読み出される。グラフィックバッファ106には、転送部105によりフレーム画像が逐次格納されているため、原画像が動画像である場合においても、スムーズな動画像として表示することができる。モザイク化部107は、上記の処理を繰り返すことにより、モザイク化部107は、現在表示している画像を表示面に向かって下方にスロットアウトさせるとともに、他の画像を表示面に向かって上方からスロットインさせるように段階的に遷移する画像を逐次生成することができる。
また、モザイク化部107は、画像αの分割線D1、及び画像βの分割線D2を表示面に向かって下方に移動させながら、同様の処理を繰り返すことにより、現在表示している画像を表示面に向かって上方にスロットアウトさせるとともに、他の画像を表示面に向かって下方からスロットインさせるように段階的に遷移する画像を逐次生成するように構成してもよい。
図4(b)は、モザイク化部107により段階的に遷移される一方の表示画像の一例を示す図であり、図4(c)は、モザイク化部107により段階的に遷移される他方の表示画像の一例を示す図である。なお、図4(b)、(c)に示す例においては、説明の便宜上、表示画像が静止画像である場合について説明するが、これは本発明を限定するものではなく、表示画像は、動画像であってもよい。
図4(b)に示すように、入れ替え処理の開始時点において、ブロック2には、画像αが表示されている。続いて、入れ替え処理が進むと、ブロック2には、画像α1の表示サイズ>画像β2の表示サイズとなる画像が表示される。続いて、さらに入れ替え処理が進むと、ブロック2には、画像α1の表示サイズ=画像β2の表示サイズとなる画像が表示される。続いて、ブロック2には、画像α1の表示サイズ<画像β2の表示サイズとなる画像が表示され、入れ替え処理の終了時点においては、ブロック2には、画像βが表示される。
一方、図4(c)に示すように、入れ替え処理の開始時点において、ブロック10には、画像βが表示されている。続いて、入れ替え処理が進むと、ブロック10には、画像β1の表示サイズ>画像α2の表示サイズとなる画像が表示される。続いて、さらに入れ替え処理が進むと、ブロック10には、画像β1の表示サイズ=画像α2の表示サイズとなる画像が表示される。続いて、ブロック10には、画像β1の表示サイズ<画像α2の表示サイズとなる画像が表示され、入れ替え処理の終了時点においては、ブロック10には、画像αが表示される。
したがって、上記のように構成することにより、入れ替え処理の実行時において、入れ替え処理の対象となる画像を段階的に遷移させることが可能となるため、入れ替えの対象となった画像をユーザが容易に特定することが可能になる。
なお、本実施形態に係るモザイク化部107が行う入れ替え処理は、図4に示した処理に限定されるものではなく、モザイク化部107を以下の変形例のように構成してもよい。
〔入れ替え処理の変形例〕
続いて、モザイク化部107による入れ替え処理の変形例について、図5〜9を参照しながら説明する。なお、以下の変形例においても、図3に示す例と同様に、図2(d)に示す画像を表示している場合において、ブロック2に表示されている部分画像11と、ブロック10に表示されている部分画像12とを入れ替える場合について説明する。
(変形例1)
図5は、モザイク化部107による入れ替え処理の変形例について説明するための図である。図5(a)は、モザイク化部107による入れ替え処理において、モザイク化部107が画像を生成する手順を説明するための図である。図5(b)は、モザイク化部107により段階的に遷移される一方の表示画像の一例を示す図であり、図5(c)は、モザイク化部107により段階的に遷移される他方の表示画像の一例を示す図である。
本変形例が、図4に示す例と異なる点は、現在表示している画像を表示面に向かって右側にスロットアウトさせるとともに、他の画像を表示面に向かって左側からスロットインさせるように段階的に遷移させる点である。
すなわち、図5に示す例において、第1の領域、及び、第2の領域には、第1の画像の一部分と、第2の画像の一部分とが含まれている。また、上記条件(1)に示される第1の割合は、第1の領域の面積に対する、第1の画像の面積の割合であり、第2の割合は、第1の領域の面積に対する、第2の画像の面積の割合である。また、上記条件(2)に示される第3の割合は、第2の領域の面積に対する、第1の画像の面積の割合であり、第4の割合は、第2の領域の面積に対する、第2の画像の面積の割合である。モザイク化部107は、第1の割合と第4の割合とを段階的に低下させると共に、第2の割合と第3の割合とを段階的に上昇させ、第1の領域及び第2の領域において、第1の画像と第2の画像との間の境界線を、表示面に向かって水平方向に移動させることにより、段階的に遷移する遷移フレーム画像を逐次生成する。
したがって、本変形例においては、第1の部分画像である画像αの分割線D1、及び第2の部分画像である画像βの分割線D2が、垂直方向に配置される点において、図4の(a)に示す例と異なっている。モザイク化部107は、図4に示す例と同様に、画像αを、分割線D1を境界線として、画像α1と、画像α2とに分割すると共に、画像βを、分割線D2を境界線として画像β1と、画像β2とに分割する。
モザイク化部107は、ブロック2において、画像α1を第1の割合で含み、かつ画像β2を第2の割合で含む(上記条件(1))ように合成することにより、ブロック2に表示する画像を生成する。モザイク化部107は、境界線B1の右側に画像α1を配置するとともに、境界線B1の左側に画像β2を配置するように、画像α1と画像β2とを合成する。
また、モザイク化部107は、ブロック10において、画像α2を第3の割合で含み、かつ、画像β1を第4の割合で含む(上記条件(2))ように合成することにより、ブロック10に表示する画像を生成する。モザイク化部107は、境界線B2の右側に画像β1を配置するとともに、境界線B1の左側に画像α2を配置するように、画像α2と画像β1とを合成する。モザイク化部107は、生成した各画像を含む遷移フレーム画像を生成し、表示制御部109に供給する。
続いて、モザイク化部107は、グラフィックバッファ106から、新たな画像α、及び画像βを読み出し、画像αの分割線D1、及び画像βの分割線D2を表示面に向かって左側に移動させながら、同様の処理を行う。上記の処理により、モザイク化部107は、ブロック2及びブロック10の各々に表示される境界線であって、画像αと画像βとの間の境界線B1、B2を表示面に向かって右側に移動させることになる。上記の処理を繰り返すことにより、モザイク化部107は、図5(b)、及び(c)に示すように、現在表示している画像を表示面に向かって右側にスロットアウトさせるとともに、他の画像を表示面に向かって左側からスロットインさせるように段階的に遷移する画像を逐次生成することができる。また、モザイク化部107は、画像αの分割線D1、及び画像βの分割線D2を表示面に向かって右側に移動させながら、同様の処理を繰り返すことにより、現在表示している画像を左側にスロットアウトさせるとともに、他の画像を右側からスロットインさせるように段階的に遷移する画像を逐次生成するように構成してもよい。
なお、本変形例において、入れ替え対象となる2つの領域の位置関係に応じて、モザイク化部107が行う入れ替え処理を変更する構成としてもよい。上記の構成の具体例について、図6を参照して説明する。
図6は、入れ替え対象となる2つの領域の位置関係に応じて、モザイク化部107が行う入れ替え処理を変更する構成について説明するための図である。
例えば、図6(a)に示すように、入れ替え対象となる2つの領域が、ブロック2、及びブロック10である場合、モザイク化部107は、現在表示している画像を表示面に向かって下方にスロットアウトさせるとともに、他の画像を表示面に向かって上方からスロットインさせるように段階的に遷移させることが好ましい。すなわち、第1の領域の水平方向の表示位置と、第2の領域の水平方向の表示位置とが一致する場合に、モザイク化部107は、第1の領域及び第2の領域において、第1の画像と第2の画像との間の境界線を、表示面に向かって垂直方向に移動させる。なお、2つの領域の水平方向の表示位置が互いに一致するか否かを判定するためには、ブロックナンバーを用いればよい。例えば、先に選択された入れ替え対象となる領域を示すブロックナンバーが「2」である場合には、後に選択された入れ替え対象となる領域を示すブロックナンバーが、「6」、「10」、または「14」であるか否かを判定するように構成すればよい。
また、例えば、図6(b)に示すように、入れ替え対象となる2つの領域が、ブロック2、及びブロック4である場合、モザイク化部107は、2つの領域の垂直方向の表示位置が互いに一致する場合には、現在表示している画像を表示面に向かって右側にスロットアウトさせるとともに、他の画像を表示面に向かって左側からスロットインさせるように段階的に遷移させることが好ましい。すなわち、第1の領域の垂直方向の表示位置と、第2の領域の垂直方向の表示位置とが一致する場合に、モザイク化部107は、第1の領域及び第2の領域において、第1の画像と第2の画像との間の境界線を、表示面に向かって水平方向に移動させる。なお、2つの領域の垂直方向の表示位置が互いに一致するか否かを判定するためには、ブロックナンバーを用いればよい。例えば、先に選択された入れ替え対象となる領域を示すブロックナンバーが「2」である場合には、後に選択された入れ替え対象となる領域を示すブロックナンバーが、「1」、「3」、または「4」であるか否かを判定するように構成すればよい。
また、入れ替え対象となる2つの領域の水平方向の表示位置、及び垂直方向の表示位置の何れもが互いに異なる場合には、モザイク化部107は、予め定められた処理として、現在表示している画像を表示面に向かって下方にスロットアウトさせるとともに、他の画像を表示面に向かって上方からスロットインさせるように段階的に遷移する画像を逐次生成するように構成すればよい。
上記の構成によれば、テレビ10を視聴しているユーザに与える違和感を抑制しつつ、入れ替えの対象となった画像をユーザが容易に特定することが可能になる。
(変形例2)
図7は、モザイク化部107による入れ替え処理の他の変形例について説明するための図である。図7(a)は、モザイク化部107により段階的に遷移される表示画像であって、入れ替え処理の対象の一方の領域の表示画像の一例を示す図である。図7(b)は、モザイク化部107により段階的に遷移される表示画像であって、入れ替え処理の対象の他方の領域の表示画像の一例を示す図である。
本変形例が、前記実施形態と異なる点は、現在表示している画像をフェードアウトさせた後に、他の画像をフェードインさせるように段階的に遷移させる点である。
図7に示す例において、上記条件(1)に示される第1の割合は、第1の領域における第1の画像の明度であり、第2の割合は、第1の領域における第2の画像の明度である。また、上記条件(2)に示される第3の割合は、第2の領域における第1の画像の明度であり、第4の割合は、第2の領域における上記第2の画像の明度である。モザイク化部107は、上記第1の割合と上記第4の割合とを段階的に低下させた後に、上記第2の割合と上記第3の割合とを段階的に上昇させることにより、段階的に遷移する遷移フレーム画像を逐次生成する。
なお、本変形例において、テレビ10の記憶部(不図示)には、黒色のみで構成された黒画像が予め格納されており、モザイク化部107は、現在表示している画像に、透過率を変化させた黒画像を重畳表示することにより、当該画像の明度を変化させることができる。ここで、画像の「透過率」とは、当該画像の背面に配置されている画像を透過する割合を示している。例えば、画像の透過率を100%にすると、当該画像は透明になり、当該画像の背面に配置されている画像のみが表示されることになる。すなわち、或る画像に重畳する黒画像の透過率を低下させることにより、当該画像の明度が低下し、或る画像に重畳する黒画像の透過率を上昇させることにより、当該画像の明度が上昇することになる。
例えば、モザイク化部107は、現在表示している画像に、透過率を75%に設定した黒画像を重畳することにより、現在表示している画像よりも明度を低下させた画像を生成することができる。また、モザイク化部107は、現在表示している画像に、透過率を50%に設定した黒画像を重畳表示することにより、さらに明度を低下させた画像を生成することができる。したがって、モザイク化部107は、現在表示している画像に重畳する黒画像の透過率を段階的に低下させることにより、フェードアウト効果を得ることができる。
具体的には、モザイク化部107は、現在表示している画像αに重畳する黒画像の透過率を0%になるまで段階的に低下させることにより、ブロック2に表示する画像を逐次生成する。続いて、モザイク化部107は、ブロック2に表示する画像として、画像βに、透過率が0%に設定された黒画像を重畳した画像を生成する。続いて、モザイク化部107は、画像βに重畳する黒画像の透過率を100%になるまで段階的に上昇させることにより、ブロック2に表示する画像を逐次生成することができる。同様に、モザイク化部107は、現在表示している画像βに重畳する黒画像の透過率を0%になるまで段階的に低下させることにより、ブロック10に表示する画像を逐次生成する。続いて、モザイク化部107は、ブロック10に表示する画像として、画像αに、透過率が0%に設定された黒画像を重畳した画像を生成する。続いて、モザイク化部107は、画像αに重畳する黒画像の透過率を100%になるまで段階的に上昇させることにより、ブロック10に表示する画像を逐次生成することができる。
図7(a)に示すように、入れ替え処理の開始時点において、ブロック2には、画像αが表示されている。続いて、入れ替え処理が進むと、ブロック2に表示される画像αは、フェードアウトし、ブロック2には、黒画像が表示される。続いて、ブロック2には、画像βがフェードンインし、入れ替え処理の終了時点においては、ブロック2には、画像βが表示される。一方、図7(b)に示すように、入れ替え処理の開始時点において、ブロック10には、画像βが表示されている。続いて、入れ替え処理が進むと、ブロック2に表示される画像βは、フェードアウトし、ブロック10には、黒画像が表示される。続いて、ブロック2には、画像αがフェードンインし、入れ替え処理の終了時点においては、ブロック2には、画像αが表示される。
上記のように構成することにより、画像の入れ替え処理中に、黒画像が表示されるため、入れ替えの対象となった画像をユーザが容易に特定することが可能になる。
なお、本変形例においては、画像α及び画像βに重畳する画像として黒画像を用いているが、画像α及びβに重畳する画像は、これに限定されない。すなわち、画像α及び画像βに重畳する画像として、任意の単色画像を用いることができる。例えば、或る画像に重畳する画像として白画像を用いる場合に、或る画像に重畳する白画像の透過率を低下させることにより、当該画像の明度が上昇し、或る画像に重畳する白画像の透過率を上昇させることにより、当該画像の明度が低下することになる。上記の場合に、モザイク化部107は、上記第1の割合と上記第4の割合とを段階的に上昇させた後に、上記第2の割合と上記第3の割合とを段階的に低下させることにより、段階的に遷移する遷移フレーム画像を逐次生成する。上記の構成によれば、モザイク化部107は、現在表示している画像を白画像にフェードアウトさせた後に、白画像に他の画像をフェードインさせることができるので、入れ替えの対象となった画像をユーザが容易に特定することが可能になる。
また、本変形例において、或る画像に重畳する単色画像の透過率を段階的に変化させることにより、当該画像の明度を変化させるように構成しているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、モザイク化部107は、現在表示している画像の透過率を変化させることにより、明度を変化させる構成としてもよい。例えば、テレビ10において、背景色として黒色が設定されている場合には、或る画像の透過率を上昇させることにより、当該画像の明度が低下し、或る画像の透過率を低下させることにより、当該画像の明度が上昇することになる。したがって、上記のように構成した場合には、画像の明度を変化させるために用いる単色画像を記憶部(不図示)に予め格納しておく必要がない。
例えば、モザイク化部107は、現在表示している画像の透過率を0%から25%に設定することにより、現在表示している画像よりも明度を低下させた画像を生成することができる。また、モザイク化部107は、現在表示している画像の透過率を25%から50%に設定することにより、さらに明度を低下させた画像を生成することができる。したがって、モザイク化部107は、現在表示している画像の透過率を段階的に上昇させることにより、フェードアウト効果を得ることができる。
図15は、本変形例に係るモザイク化部107による画像の入れ替え処理において、第1の画像の透過率の経時変化、及び第2の画像の透過率の経時変化を示すグラフである。図15に示すグラフにおいて、横軸は時間を表し、縦軸は画像の透過率を表している。また、図15に示すグラフにおいて、ブロック2における画像αの透過率を実線で示し、ブロック2における画像βの透過率を破線で示す。
図15に示すように、画像の入れ替え処理の開始時点である時刻T0において、ブロック2に現在表示している画像αの透過率は0%であり、画像βの透過率は100%である。したがって、ブロック2には、画像αのみが表示されている。モザイク化部107は、画像αの透過率を100%になるまで段階的に上昇させることにより、ブロック2に表示する画像を逐次生成する。図15に示す時刻T1において、画像αの透過率が100%になると、ブロック2には黒一色(背景色として予め設定されている色)が表示される。続いて、モザイク化部107は、画像βの透過率を0%になるまで段階的に低下させることにより、ブロック2に表示する画像を逐次生成する。図15に示すように、画像の入れ替え処理の終了時点である時刻T2において、画像αの透過率は100%であり、画像βの透過率は0%であるため、ブロック2には画像βが表示される。同様に、モザイク化部107は、ブロック10に現在表示している画像βの透過率を100%になるまで段階的に上昇させた後に、ブロック10に表示する画像αの透過率を0%になるまで段階的に低下させることにより、ブロック10に表示する画像を逐次生成することができる。
(変形例3)
図8は、モザイク化部107による入れ替え処理の他の変形例について説明するための図である。図8(a)は、モザイク化部107により段階的に遷移される表示画像であって、入れ替え処理の対象の一方の領域の表示画像の一例を示す図である。図8(b)は、モザイク化部107により段階的に遷移される表示画像であって、入れ替え処理の対象の他方の領域の表示画像の一例を示す図である。
本変形例が、前記実施形態と異なる点は、現在表示している画像をフェードアウトさせつつ、他の画像をフェードインする、すなわちクロスフェードするように段階的に遷移させる点である。
図8に示す例において、上記条件(1)に示される第1の割合は、第1の領域における上記第1の画像の透過率であり、第2の割合は、上記第1の領域における第2の画像の透過率である。また、上記条件(2)に示される第3の割合は、第2の領域における第1の画像の透過率であり、第4の割合は、第2の領域における第2の画像の透過率である。モザイク化部107は、第1の割合と第4の割合とを段階的に上昇させると共に、第2の割合と第3の割合とを段階的に低下させることにより、段階的に遷移する遷移フレーム画像を逐次生成する。
本変形例に係るモザイク化部107は、画像の透過率を段階的に低下させる処理により、画像をフェードアウトさせる。また、モザイク化部107は、画像の透過率を段階的に増加させる処理により、画像をフェードインさせる。
図8(a)に示す例において、上記条件(1)における第1の割合は、画像αの透過率であり、上記条件(1)における第2の割合は、画像βの透過率である。図8(a)に示すように、入れ替え処理の開始時点において、ブロック2には、画像αの背面に画像βを配置した画像が表示されている。入れ替え処理の開始時点において、第1の割合は0%であり、第2の割合は100%であため、ブロック2には、画像αのみが表示されている。入れ替え処理が進むと、ブロック2には、画像の透過率が増加した画像αと、画像の透過率が低下した画像βとが重なり合うように表示される。続いて、さらに入れ替え処理が進むと、ブロック2には、ブロック2には、画像の透過率がさらに増加した画像αと、画像の透過率がさらに低下した画像βとが重なり合うように表示される。入れ替え処理の終了時点においては、第1の割合は100%であり、第2の割合は0%であるため、ブロック2には、画像βが表示される。
同様に、図8(b)に示す例においては、上記条件(2)における第3の割合は、画像αの透過率であり、上記条件(2)における第4の割合は、画像βの透過率である。図8(b)に示すように、入れ替え処理の開始時点において、第3の割合は100%であり、第4の割合は0%であため、ブロック10には、画像βのみが表示されている。第3の割合、及び第4の割合を段階的に変化させていくことにより、入れ替え処理の終了時点においては、第3の割合は0%であり、第4の割合は100%になるため、ブロック10には、画像αが表示される。
図16は、本変形例に係るモザイク化部107による画像の入れ替え処理において、第1の画像の透過率の経時変化、及び第2の画像の透過率の経時変化を示すグラフである。図16に示すグラフにおいて、横軸は時間を表し、縦軸は画像の透過率を表している。また、図16に示すグラフにおいて、ブロック2における画像αの透過率を実線で示し、ブロック2における画像βの透過率を破線で示す。
図16に示すように、入れ替え処理の開始時点である時刻T0において、第1の割合は0%であり、第2の割合は100%であため、ブロック2には、画像αのみが表示されている。モザイク化部107は、第1の割合を100%になるまで段階的に上昇させつつ、第2の割合を0%になるまで段階的に低下させることにより、ブロック2に表示する画像を逐次生成する。図16に示す時刻T1において、ブロック2には、画像の透過率が上昇した画像αと、画像の透過率が低下した画像βとが重なり合うように表示される。図16に示すように、入れ替え処理の終了時点である時刻T2においては、第1の割合は100%であり、第2の割合は0%であるため、ブロック2には、画像βが表示される。同様に、モザイク化部107は、第4の割合を100%になるまで段階的に上昇させつつ、第3の割合を0%になるまで段階的に低下させることにより、ブロック10に表示する画像を逐次生成することができる。
上記のように構成することにより、現在表示している画像をフェードアウトさせつつ、他の画像をフェードインさせることができるため、入れ替えの対象となった画像をユーザが容易に特定することが可能になる。
なお、本変形例において、例えば、ブロック2に現在表示している画像αの透過率を段階的に上昇させた後に、画像βの透過率を段階的に低下させることにより、前記変形例のように、現在表示している画像をフェードアウトさせた後に、他の画像をフェードインさせるように段階的に遷移させるように構成してもよい。
(その他の変形例)
図9は、モザイク化部107が行う入れ替え処理の他の変形例の一例を示す模式図である。本実施形態に係るモザイク化部107は、入れ替え処理を行う際に、上述した処理だけではなく、例えば、図9に示すような遷移表示(視覚効果)を伴って入れ替え処理を行うように構成してもよい。また、上述した処理、及び図9に示す処理の何れを用いるかを、ユーザにより選択可能に構成してもよい。
例えば、図9(a)に示すように、モザイク化部107は、画像の入れ替え処理を行う際に、段階的に遷移する画像を逐次生成しないように構成してもよい。また、図9(b)に示すように、モザイク化部107は、入れ替え対象となる領域を、表示面に向かって水平方向に長手方向を有する複数の領域に分割し、分割された各々の領域において、現在表示している画像に他の画像を表示面に向かって上方からスロットインするように、段階的に遷移させる(ブラインド効果)構成としてもよい。同様に、図9(c)に示すように、モザイク化部107は、入れ替え対象となる領域を、垂直方向に長手方向を有する複数の領域に分割し、分割された各々の領域において、現在表示している画像に他の画像が表示面に向かって左側からスロットインするように、段階的に遷移させる構成としてもよい。
さらに、図9(d)に示すように、モザイク化部107は、入れ替え対象となる領域において、当該領域の四隅から中心に向かって、現在表示している画像から他の画像へ段階的に遷移させる(ボックスワイプイン効果)ように構成してもよい。また、図9(e)に示すように、モザイク化部107は、入れ替え対象となる領域において、当該領域の中心から四隅に向かって、現在表示している画像から他の画像へ段階的に遷移させる(ボックスワイプアウト効果)ように構成してもよい。
さらに、図9(f)に示すように、モザイク化部107は、入れ替え対象となる領域を、複数の矩形領域に分割し、分割された各々の領域において、現在表示している画像に他の画像が表示面に向かって左側からスロットインするように、段階的に遷移させる(チェッカーワイプ効果)構成としてもよい。また、図9(g)に示すように、モザイク化部107は、入れ替え対象となる領域を、複数の矩形領域に分割し、分割された各々の領域において、現在表示している画像に他の画像が表示面に向かって上方からスロットインするように、段階的に遷移させる構成としてもよい。
さらに、図9(h)に示すように、モザイク化部107は、入れ替え対象となる領域を、水平方向に長手方向を有する複数の領域に分割し、分割された各々の領域のうち、奇数番目の領域においては、現在表示している画像に他の画像が表示面に向かって左側からスロットインし、かつ、分割された各々の領域のうち、偶数番目の領域においては、現在表示している画像に他の画像が表示面に向かって右側からスロットインするように、段階的に遷移させる構成としてもよい。また、図9(i)に示すように、モザイク化部107は、入れ替え対象となる領域を、垂直方向に長手方向を有する複数の領域に分割し、分割された各々の領域のうち、奇数番目の領域においては、現在表示している画像に他の画像が表示面に向かって上方からスロットインし、かつ、分割された各々の領域のうち、偶数番目の領域においては、現在表示している画像に他の画像が表示面に向かって下方からスロットインするように、段階的に遷移させる構成としてもよい。
以上のように、様々な遷移表示を伴って、画像の入れ替え処理を行うことにより、テレビ10は、入れ替えの対象となった画像をユーザが容易に特定することができる。
〔画像表示装置10の構成例〕
図14は、本実施形態に係る画像表示装置10の構成例を示す外観図である。画像表示装置10の構成例は、例えば、図14(a)に示す構成でもよい。図14(a)に例示した画像表示装置10は、外付ディスプレイ40と無線通信により接続されており、画像表示装置10がディスプレイ(内蔵ディスプレイ)を備えていない場合においても、外付ディスプレイ40に画像を表示することができる。なお、画像表示装置10と、外付ディスプレイとの接続は有線接続であってもよい。また、画像表示装置10の構成例として、例えば、図14(b)に示す構成としてもよい。図14(b)における画像表示装置10は、本実施形態にて説明した通り、ディスプレイ(内蔵ディスプレイ)を備えているため、画像表示装置10は、「テレビ」とも呼称される。また、画像表示装置10の構成例として、例えば、図14(c)に示すような構成としてもよい。図14(c)における画像表示装置10は、例えば、DVD(Digital Versatile Disc)プレーヤなどの外部機器30により再生された画像を表示するものであってもよい。
<実施形態2>
実施形態1では、単一の動画像を分割することによって得られる部分動画像同士を入れ替える場合を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。本実施形態において、画像表示装置が表示する複数の画像の各々は、単一の動画像である。本発明の他の実施形態について、図10から図11を参照して以下に説明する。但し、この実施形態に記載されている構成は、特に特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。
図10は、本実施形態に係る表示システム2の構成の概要を示すブロック図である。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
図10に示すように、表示システム2は、テレビ10a、及び、リモコン20を備えている。また、テレビ10aは、図10に示すように、チューナ部101a、デコーダ102a、ビデオバッファ103a、スケーリング部104、転送部105、グラフィックバッファ106、画像遷移部107a、リモコン受信部108、表示制御部109、及び、ディスプレイ110を備えている。
本実施形態において、チューナ部101aは、地上デジタル放送により放送される放送番組、及び、衛星放送により放送される放送番組などを受信するためのチューナであって、異なるチャンネルを介して放送される2つの放送番組(第1の放送番組、及び第2の放送番組)を同時に受信することが可能なダブルチューナである。なお、チューナ部101aは、3つ以上の放送番組を同時に受信することが可能なマルチチューナであってもよい。
また、本実施形態において、デコーダ102aは、チューナ部101aによって受信された第1の放送番組を表す動画像データを第1の映像信号(第1の動画像)および第1の音声信号にデコードすると共に、チューナ部101aによって受信された第2の放送番組を表す動画像データを第2の映像信号(第2の動画像)および第2の音声信号にデコードする。デコーダ102aは、デコードした第1の映像信号を構成するフレーム画像(第1の画像)、及びデコードした第2の映像信号を構成するフレーム画像(第2の画像)をビデオバッファ103aに逐次格納する。
また、本実施形態において、ビデオバッファ103aに格納された第1の動画像のフレーム画像、及び第2の動画像のフレーム画像は、スケーリング部104により逐次取得され、それぞれ第1の領域、及び、第1の領域とは異なる第2の領域に表示されるように、スケーリング処理が実行される。
また、グラフィックバッファ106には、転送部105によって第1の動画像のフレーム画像、及び第2の動画像のフレーム画像が逐次格納される。
(画像遷移部107a)
画像遷移部107aは、グラフィックバッファ106に格納されている第1の動画像のフレーム画像、及び第2の動画像のフレーム画像を逐次取得し、グラフィックプレーンを生成する。また、画像遷移部107aは、リモコン受信部108によって受信されるリモコン信号の示す、画像の入れ替え処理に関するユーザ指示によって画像の入れ替え処理を実行する。
このとき、画像遷移部107aは、転送部105によってグラフィックバッファ106にフレーム画像が1V周期で逐次格納される場合には、当該フレーム画像を1V周期で逐次取得してもよいし、1V周期の整数倍の周期で逐次取得してもよい。また、画像遷移部107aは、転送部105によってグラフィックバッファ106にフレーム画像が1V周期の整数倍の周期で逐次格納される場合には、1V周期の整数倍の周期で逐次取得すればよい。
画像遷移部107aは、フレーム画像を1V周期でグラフィックバッファ106から逐次取得して画像の入れ替え処理を実行することにより、画像の入れ替え過程をスムーズな動画像により実現することができる。一方、画像遷移部107aは、フレーム画像を1V周期の整数倍の周期でグラフィックバッファ106から逐次取得して画像の入れ替え処理を実行することにより、当該画像遷移部107aを含むテレビ10aにおける画像の入れ替え処理の負荷を軽減することができる。
画像遷移部107aは、画像の入れ替え処理を指示する旨のリモコン信号を受信すると、第1の領域に表示する画像を第1の動画像のフレーム画像から第2の動画像のフレーム画像へと段階的に遷移させると共に、第2の領域に表示する画像を第2の動画像のフレーム画像から上記第1の動画像のフレーム画像へと段階的に遷移させる。
すなわち、画像遷移部107aは、以下の条件(3)、及び(4)を満たす遷移フレーム画像を生成する。
条件(3)第1の領域に、第1の画像を第1の割合で含み、かつ、第1の領域に、第2の画像を第2の割合で含んでいる
条件(4)第2の領域に、第1の部分画像を第3の割合で含み、かつ、上記第2の領域に、第2の画像を第4の割合で含んでいる
さらに、画像遷移部107aは、条件(3)、及び(4)に示される第1〜第4の割合を変化させながら、遷移フレーム画像を逐次生成する。画像遷移部107aが行う画像の入れ替え処理については、参照する図面を代えて後述する。
〔画像の入れ替え処理〕
次に、画像遷移部107aによる画像の入れ替え処理について、図11を参照して説明する。図11は、本実施形態に係る画像遷移部107aによる画像の入れ替え処理について説明するための図である。図11(a)は画像遷移部107aにより入れ替え処理が行われる際の表示画面の遷移の一例を示す図であり、図11(b)は画像遷移部107aによる入れ替え処理の手順について説明するための図である。
本実施形態に係るテレビ10aは、例えば、図11(a)に示すような、トップ画面(現在選択されている放送チャンネルにおいて放送されている番組を表示する領域、第1の領域)、チャンネル一覧(現在選択されていない他の放送チャンネルにおいて放送されている番組を表示する領域、第2の領域)、現在の日付、及び現在時刻等が含まれるホームマルチ画面を表示する。
テレビ10aがホームマルチ画面を表示している状態において、トップ画面に表示している画像αと、チャンネル一覧に含まれる画像βとを入れ替える旨の指示をユーザから受け付けると、テレビ10aが表示する画面は、図11(a)に示すように遷移する。すなわち、画像αが表示されていた領域(第1の領域)においては、画像αが表示面に向かって下方にスロットアウトすると共に、画像βが表示面に向かって上方からスロットインするように遷移する。また、画像βが表示されていた領域(第2の領域)においては、画像βが表示面に向かって下方にスロットアウトすると共に、画像αが表示面に向かって上方からスロットインするように遷移する。
図11(a)に示す表示画面の遷移において、画像遷移部107aが行う処理について、図11(b)を参照して説明する。図11(b)に示すように、ビデオバッファ103bには、少なくとも画像α、及び画像βが格納されている。また、グラフィックバッファ106には、転送部105により転送された画像α、及び画像βが格納されている。
画像遷移部107aは、グラフィックバッファ106に格納されている画像αを、分割線D1を境界線として、図11(b)に示す画像α1と、画像α2とに分割する。同様に、画像遷移部107aは、グラフィックバッファ106に格納されている画像βを、分割線D2を境界線として、図11(b)に示す画像β1と、画像β2とに分割する。
画像遷移部107aは、第1の領域において、画像α1を第1の割合で含み、かつ画像β2を第2の割合で含む(上記条件(3))ように合成することにより、第1の領域に表示する画像を生成する。この際、画像遷移部107aは、境界線B1の下方に画像α1を配置するとともに、境界線B1の上方に画像β2を配置するように、画像α1と画像β2とを合成する。
また、画像遷移部107aは、第2の領域において、画像α2を第3の割合で含み、かつ、画像β1を第4の割合で含む(上記条件(4))ように合成することにより、第2の領域に表示する画像を生成する。この際、画像遷移部107aは、境界線B2の下方に画像β1を配置するとともに、境界線B1の上方に画像α2を配置するように、画像α2と画像β1とを合成する。
画像遷移部107aは、生成した各画像を含む遷移フレーム画像を生成し、表示制御部109に供給する。
続いて、画像遷移部107aは、グラフィックバッファ106に格納されている画像αの分割線D1、及び画像βの分割線D2を表示面に向かって上方に移動させながら、同様の処理を行う。上記の処理により、モザイク化部107は、ブロック2及びブロック10の各々に表示される境界線であって、画像αと画像βとの間の境界線B1、B2を表示面に向かって下方に移動させることになる。上記の処理を繰り返すことにより、モザイク化部107は、現在表示している画像を表示面に向かって下方にスロットアウトさせるとともに、他の画像を表示面に向かって上方からスロットインさせるように段階的に遷移する画像を逐次生成することができる。また、画像遷移部107aは、グラフィックバッファ106に格納されている画像αの分割線D1、及び画像βの分割線D2を表示面に向かって下方に移動させながら、同様の処理を繰り返すことにより、現在表示している画像を表示面に向かって上方にスロットアウトさせるとともに、他の画像を表示面に向かって下方からスロットインさせるように段階的に遷移する画像を逐次生成するように構成してもよい。
なお、本実施形態に係る画像遷移部107aが行う画像の入れ替え処理は、上述した処理に限定されるものではなく、画像遷移部107aを実施形態1における変形例に示したモザイク化部107が行う画像の入れ替え処理と同様の処理を行うように構成してもよい。
以上のように、本実施形態に係るテレビ10aは、単一の動画像同士を入れ替える場合においても、入れ替えの対象となった画像をユーザが容易に特定することができる。
<実施形態3>
実施形態1、及び実施形態2では、チューナ部により受信した放送番組を表す動画像を表示する場合において、表示している動画像同士を入れ替える場合を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。本実施形態において、画像表示装置は、チューナ部により受信した放送番組を表す動画像だけではなく、外部機器から入力された動画像、内蔵された再生装置により取得した動画像、及び通信回線を介して取得した動画像など、入力方式の異なる複数の動画像を表示することが可能である。
本発明のさらなる実施形態について、図12から図13を参照して以下に説明する。但し、この実施形態に記載されている構成は、特に特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。
図12は、本実施形態に係る表示システム3の構成の概要を示すブロック図である。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
図12に示すように、表示システム3は、テレビ10b、及び、リモコン20を備えている。また、テレビ10bは、図12に示すように、チューナ部101b、デコーダ102b、ビデオバッファ103b、スケーリング部104、転送部105、グラフィックバッファ106、画像遷移部107b、リモコン受信部108、表示制御部109、及びディスプレイ110に加え、外部入力部111、記録/再生部112、及び通信制御部113を更に備えている。
本実施形態におけるチューナ部101bは、異なるチャンネルを介して放送される2つの放送番組を同時に受信することが可能なダブルチューナであってもよいし、3つ以上の放送番組を同時に受信することが可能なマルチチューナであってもよい。
外部入力部111は、HDD、SDカード等の固体メモリ、BD(ブルーレイディスク)、DVD、CD等のディスク装置等、種々の外部機器(記録媒体)30が接続可能に構成されており、外部機器により再生された動画像を表す動画像データをデコーダ102bに供給する。
記録/再生部112は、動画像データの記録及び再生を行う。記録/再生部112は、放送された放送番組を表す動画像データ、及びBD/DVD/CDに記録されている動画像データを記憶部(不図示)に記録することができる。また、記録/再生部112は、記憶部に記録されている動画像データ、及びBD/DVD/CDに記録されている動画像データを再生し、再生した動画像データをデコーダ102bに供給する。
通信制御部113は、例えば、IP放送を受信するIP放送チューナ部として機能する。通信制御部113は、電話回線・LAN等に接続されることにより受信するIP放送の放送番組を表す動画像データをデコーダ102bに供給する。
本実施形態において、デコーダ102bは、チューナ部101b、外部入力部111、記録/再生部112、及び通信制御部113から供給された各々の動画像データを映像信号および音声信号にそれぞれデコードする。デコーダ102bは、デコードした各々の映像信号を構成するフレーム画像をビデオバッファ103bに逐次格納する。
また、本実施形態において、ビデオバッファ103bに格納された各々のフレーム画像は、スケーリング部104により逐次取得され、スケーリング処理が実行される。
また、グラフィックバッファ106には、転送部105によって複数のフレーム画像が逐次格納される。
本実施形態に係る画像遷移部107bは、入力方式の異なる複数の動画像を同時に視聴している場合において、画像を入れ替える処理を行うことができる。上記の場合に、画像遷移部107bが行う画像の入れ替え処理は、実施形態2における画像遷移部107aと同様の処理により実現される。
図13は、本実施形態に係るテレビ10bが表示する画面の一例を示す模式図である。図13に示す表示画面は、テレビ10bのディスプレイ110に表示する動画像を選択するための選択画面であり、テレビ10bに入力されている複数の動画像が、当該複数の動画像の入力方式に関連付けられた名称とともに一覧として表示されている。
本実施形態に係る画像遷移部107bは、図13に示すような選択画面が表示されている状態において、例えば、図13の一覧における並び順を変更する旨の指示をユーザから受け付けた場合に、画像の入れ替え処理を行うことができる。
本実施形態において、画像遷移部107bは、グラフィックバッファ106に格納されている複数のフレーム画像のうち、ユーザにより指定された入れ替え対象の一方の領域(第1の領域)に表示している第1の動画像のフレーム画像、及び、ユーザにより指定された入れ替え対象の他方の領域(第2の領域)に表示している第2の動画像のフレーム画像を逐次取得し、グラフィックプレーンを生成する。続いて、画像遷移部107bは、リモコン受信部108によって受信されるリモコン信号の示す、画像の入れ替え処理に関するユーザ指示によって画像の入れ替え処理を実行する。画像遷移部107bが行う画像の入れ替え処理は、実施形態2における画像遷移部107aと同様の処理により実現される。
以上のように、本実施形態に係るテレビ10bは、入力方式の異なる複数の動画像同士を入れ替える場合においても、入れ替えの対象となった画像をユーザが容易に特定することができる。
〔ソフトウェアによる実現例〕
テレビ10、10a、10bの制御ブロック(特にモザイク化部107、画像遷移部107a、及び画像遷移部107b)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、テレビ10、10a、10bは、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムおよび各種データがコンピュータ(またはCPU)で読み取り可能に記録されたROM(Read Only Memory)または記憶装置(これらを「記録媒体」と称する)、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などを備えている。そして、コンピュータ(またはCPU)が上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る画像表示装置(テレビ10、10a、10b)は、複数の画像を単一の画面に表示する画像表示装置であって、第1の領域に表示する画像を第1の画像から第2の画像へと段階的に遷移させると共に、上記第1の領域とは異なる第2の領域に表示する画像を上記第2の画像から上記第1の画像へと段階的に遷移させる遷移手段(モザイク化部107、画像遷移部107a、107b)を備えている。
上記の構成によれば、第1の領域に表示する第1の画像と、第2の領域に表示する第2の画像とを入れ替える際に、第1の領域においては、表示する画像を第1の画像から第2の画像へと段階的に遷移させる。一方、第2の領域においては、表示する画像を第2の画像から第1の画像へと段階的に遷移させる。すなわち、第1の領域に表示する画像の遷移は、第1の領域のみにおいて行われ、第2の領域に表示する画像の遷移は、第2の領域のみにおいて行われる。
したがって、上記の構成によれば、或る領域に表示する画像と他の領域に表示する画像とを相互に入れ替える際に、入れ替えの対象となった画像をユーザが容易に特定することが可能になる。
本発明の態様2に係る画像表示装置は、上記態様1において、上記複数の画像の各々は、単一の動画像を分割することによって得られる部分動画像であってもよい。
本発明の態様3に係る画像表示装置は、上記態様2において、当該画像表示装置は、上記単一の動画像のフレーム画像を格納するバッファ(グラフィックバッファ106)を備え、上記第1の画像、及び、上記第2の画像は、それぞれ、上記バッファに格納された上記フレーム画像を分割することにより得られる複数の部分画像の何れかであり、上記遷移手段により生成される動画像を構成するフレーム画像は、上記第1の領域に、上記第1の画像を第1の割合で含み、かつ、上記第1の領域に、上記第2の画像を第2の割合で含み、上記第2の領域に、上記第1の画像を第3の割合で含み、かつ、上記第2の領域に、上記第2の画像を第4の割合で含み、上記遷移手段は、上記割合を段階的に変化させる、
ことが好ましい。
上記の構成によれば、画像表示装置は、グラフィックバッファ106に格納されたフレーム画像を分割することにより、第1の画像、及び第2の画像を得る。遷移手段は、第1の領域に第1の画像が含まれる第1の割合、及び第1の領域において第2の画像が含まれる第2の割合を段階的に変化させると共に、第2の領域において第1の画像が含まれる第3の割合、及び第2の領域において第2の画像が含まれる第4の割合を段階的に変化させるように、動画像を構成するフレーム画像を生成する。
したがって、上記の構成によれば、第1の領域、及び第2の領域に表示する画像を段階的に遷移させることができるので、入れ替えの対象となった画像をユーザが容易に特定することが可能になる。
本発明の態様4に係る画像表示装置は、上記態様1において、上記複数の画像の各々は、単一の動画像であってもよい。
本発明の態様5に係る画像表示装置は、上記態様4において、当該画像表示装置は、上記第1の画像である第1の動画像のフレーム画像と、上記第2の画像である第2の動画像のフレーム画像とを格納するバッファ(グラフィックバッファ106)を備え、上記第1の画像は、上記バッファに格納された上記第1の動画像のフレーム画像であり、上記第2の画像は、上記バッファに格納された上記第2の動画像のフレーム画像であり、上記遷移手段により生成される動画像を構成するフレーム画像は、上記第1の領域に、上記第1の画像を第1の割合で含み、かつ、上記第1の領域に、上記第2の画像を第2の割合で含み、上記第2の領域に、上記第1の画像を第3の割合で含み、かつ、上記第2の領域に、上記第2の画像を第4の割合で含み、上記遷移手段は、上記割合を段階的に変化させる、ことが好ましい。
上記の構成によれば、画像表示装置は、画像表示装置は、グラフィックバッファ106に格納された第1の画像である第1の動画像のフレーム画像、及び、第2の画像である第2の動画像のフレーム画像を得る。遷移手段は、第1の領域に第1の画像が含まれる第1の割合、及び第1の領域において第2の画像が含まれる第2の割合を段階的に変化させると共に、第2の領域において第1の画像が含まれる第3の割合、及び第2の領域において第2の画像が含まれる第4の割合を段階的に変化させるように、動画像を構成するフレーム画像を生成する。
したがって、上記の構成によれば、第1の領域、及び第2の領域に表示する画像を段階的に遷移させることができるので、入れ替えの対象となった画像をユーザが容易に特定することが可能になる。
本発明の態様6に係る画像表示装置は、上記態様3又は5において、上記第1の領域、及び、上記第2の領域には、上記第1の画像の一部分と、上記第2の画像の一部分とが含まれ、上記第1の割合は、上記第1の領域の面積に対する、上記第1の画像の面積の割合であり、上記第2の割合は、上記第1の領域の面積に対する、上記第2の画像の面積の割合であり、上記第3の割合は、上記第2の領域の面積に対する、上記第1の画像の面積の割合であり、上記第4の割合は、上記第2の領域の面積に対する、上記第2の画像の面積の割合であり、上記遷移手段は、上記第1の割合と上記第4の割合とを段階的に低下させると共に、上記第2の割合と上記第3の割合とを段階的に上昇させる、ことが好ましい。
上記の構成によれば、遷移手段は、第1の領域において、第1の画像が含まれる面積の割合を段階的に低下させると共に、第1の領域において、第2の画像が含まれる面積の割合を段階的に上昇させる。また、遷移手段は、第2の領域において、第2の画像が含まれる面積の割合を段階的に低下させると共に、第2の領域において、第1の画像が含まれる面積の割合を段階的に上昇させる。
したがって、上記の構成によれば、第1の領域、及び第2の領域に表示する画像を段階的に遷移させることができるので、入れ替えの対象となった画像をユーザが容易に特定することが可能になる。
本発明の態様7に係る画像表示装置は、上記態様6において、上記遷移手段は、上記第1の領域及び上記第2の領域において、上記第1の画像と上記第2の画像との間の境界線を、垂直方向に移動させる、ことが好ましい。
上記の構成によれば、遷移手段は、第1の領域において、表示されている第1の画像を垂直方向の一方にスロットアウトさせると共に、第2の画像を垂直方向の他方からスロットインさせるように、第1の領域に表示する画像を段階的に遷移させることができる。同様に、第2の領域において、表示されている第2の画像を垂直方向の一方にスロットアウトさせると共に、第1の画像を垂直方向の他方からスロットインさせるように、第1の領域に表示する画像を段階的に遷移させることができる。
したがって、上記の構成によれば、入れ替えの対象となった画像をユーザが特定することがさらに容易になる。
本発明の態様8に係る画像表示装置は、上記態様7において、上記遷移手段は、上記第1の領域の水平方向の表示位置と、上記第2の領域の水平方向の表示位置とが一致する場合に、上記第1の領域及び上記第2の領域において、上記第1の画像と上記第2の画像との間の境界線を、垂直方向に移動させる、ことが好ましい。
上記の構成によれば、画像表示装置は、入れ替える対象となる第1の領域と第2の領域とが、表示面に向かって垂直方向に並んでいる場合に、第1の領域、及び第2の領域の各々において、表示している画像を垂直方向の一方にスロットアウトさせると共に、入れ替える対象となる他の画像を垂直方向の他方からスロットインさせるように、段階的に遷移させることができる。
したがって、上記の構成によれば、ユーザに与える違和感を抑制しつつ、入れ替えの対象となった画像をユーザが容易に特定することが可能になる。
本発明の態様9に係る画像表示装置は、上記態様6において、上記遷移手段は、上記第1の領域及び上記第2の領域において、上記第1の画像と上記第2の画像との間の境界線を、水平方向に移動させる、ことが好ましい。
上記の構成によれば、画像表示装置は、第1の領域において、表示されている第1の画像を水平方向の一方にスロットアウトさせると共に、第2の画像を水平方向の他方からスロットインさせるように、第1の領域に表示する画像を段階的に遷移させることができる。同様に、第2の領域において、表示されている第2の画像を水平方向の一方にスロットアウトさせると共に、第1の画像を水平方向の他方からスロットインさせるように、第1の領域に表示する画像を段階的に遷移させることができる。
したがって、上記の構成によれば、上記の構成によれば、入れ替えの対象となった画像をユーザが特定することがさらに容易になる。
本発明の態様10に係る画像表示装置は、上記態様9において、上記遷移手段は、上記第1の領域の垂直方向の表示位置と、上記第2の領域の垂直方向の表示位置とが一致する場合に、上記第1の領域及び上記第2の領域において、上記第1の画像と上記第2の画像との間の境界線を、水平方向に移動させる、ことが好ましい。
上記の構成によれば、画像表示装置は、入れ替える対象となる第1の領域と第2の領域とが、表示面に向かって水平方向に並んでいる場合に、第1の領域、及び第2の領域の各々において、表示している画像を水平方向の一方にスロットアウトさせると共に、入れ替える対象となる他の画像を水平方向の他方からスロットインさせるように、段階的に遷移させることができる。
したがって、上記の構成によれば、ユーザに与える違和感を抑制しつつ、入れ替えの対象となった画像をユーザが容易に特定することが可能になる。
本発明の態様11に係る画像表示装置は、上記態様3又は5において、上記第1の割合は、上記第1の領域における上記第1の画像の明度であり、上記第2の割合は、上記第1の領域における上記第2の画像の明度であり、上記第3の割合は、上記第2の領域における上記第1の画像の明度であり、上記第4の割合は、上記第2の領域における上記第2の画像の明度であり、上記遷移手段は、上記第1の割合と上記第4の割合とを段階的に低下させた後に、上記第2の割合と上記第3の割合とを段階的に上昇させるか、または、上記第1の割合と上記第4の割合とを段階的に上昇させた後に、上記第2の割合と上記第3の割合とを段階的に低下させる、ことが好ましい。
上記の構成によれば、遷移手段は、第1の領域において、表示されている第1の画像をフェードアウトさせた後に、第2の画像をフェードインさせるように、第1の領域に表示する画像を段階的に遷移させることができる。同様に、遷移手段は、第2の領域において、表示されている第2の画像をフェードアウトさせた後に、第1の画像をフェードインさせるように、第2の領域に表示する画像を段階的に遷移させることができる。
したがって、上記の構成によれば、入れ替えの対象となった画像をユーザが特定することがさらに容易になる。
本発明の態様12に係る画像表示装置は、上記態様3又は5において、上記第1の割合は、上記第1の領域における上記第1の画像の透過率であり、上記第2の割合は、上記第1の領域における上記第2の画像の透過率であり、上記第3の割合は、上記第2の領域における上記第1の画像の透過率であり、上記第4の割合は、上記第2の領域における上記第2の画像の透過率であり、上記遷移手段は、上記第1の割合と上記第4の割合とを段階的に上昇させると共に、上記第2の割合と上記第3の割合とを段階的に低下させる、ことが好ましい。
上記の構成によれば、遷移手段は、第1の領域において、表示されている第1の画像をフェードアウトさせつつ、第2の画像をフェードインさせるように、第1の領域に表示する画像を段階的に遷移させることができる。同様に、遷移手段は、第2の領域において、表示されている第2の画像をフェードアウトさせつつ、第1の画像をフェードインさせるように、第2の領域に表示する画像を段階的に遷移させることができる。
したがって、上記の構成によれば、入れ替えの対象となった画像をユーザが特定することがさらに容易になる。
本発明の態様13に係るテレビジョン受像機は、上記態様1から12に係る画像表示装置の各手段を備えている。
本発明の態様14に係る画像表示装置の制御方法は、複数の画像を単一の画面に表示する画像表示装置の制御方法であって、第1の領域に表示する画像を第1の画像から第2の画像へと段階的に遷移させると共に、上記第1の領域とは異なる第2の領域に表示する画像を上記第2の画像から上記第1の画像へと段階的に遷移させる遷移ステップを含んでいる。
上記の構成によれば、上記の画像表示装置と同様の効果を奏する。
本発明の各態様に係る画像表示装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記画像表示装置が備える各手段として動作させることにより上記画像表示装置をコンピュータにて実現させる画像表示装置のプログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
〔付記事項〕
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
本発明は、複数の画像を単一の画面に表示する画像表示装置に好適に利用することができる。
1、2、3 表示システム
10、10a、10b テレビ(画像表示装置)
20 リモコン
101、101a、101b チューナ部
102、102a、102b デコーダ
103、103a、103b ビデオバッファ
104 スケーリング部
105 転送部
106 グラフィックバッファ(バッファ)
107 モザイク化部(遷移手段)
107a、107b 画像遷移部(遷移手段)
108 リモコン受信部
109 表示制御部
110 ディスプレイ
111 外部入力部
112 記録/再生部
113 通信制御部

Claims (10)

  1. 複数の画像を単一の画面に表示する画像表示装置であって、
    第1の領域に表示する画像を第1の画像から第2の画像へと段階的に遷移させると共に、上記第1の領域とは異なる第2の領域に表示する画像を上記第2の画像から上記第1の画像へと段階的に遷移させる遷移手段を備えている、
    ことを特徴とする画像表示装置。
  2. 上記複数の画像の各々は、単一の動画像を分割することによって得られる部分動画像である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 当該画像表示装置は、上記単一の動画像のフレーム画像を格納するバッファを備え、
    上記第1の画像、及び、上記第2の画像は、それぞれ、上記バッファに格納された上記フレーム画像を分割することにより得られる複数の部分画像の何れかであり、
    上記遷移手段により生成される動画像を構成するフレーム画像は、上記第1の領域に、上記第1の画像を第1の割合で含み、かつ、上記第1の領域に、上記第2の画像を第2の割合で含み、上記第2の領域に、上記第1の画像を第3の割合で含み、かつ、上記第2の領域に、上記第2の画像を第4の割合で含み、
    上記遷移手段は、上記割合を段階的に変化させる、
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像表示装置。
  4. 上記複数の画像の各々は、単一の動画像である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  5. 当該画像表示装置は、上記第1の画像である第1の動画像のフレーム画像と、上記第2の画像である第2の動画像のフレーム画像とを格納するバッファを備え、
    上記第1の画像は、上記バッファに格納された上記第1の動画像のフレーム画像であり、上記第2の画像は、上記バッファに格納された上記第2の動画像のフレーム画像であり、
    上記遷移手段により生成される動画像を構成するフレーム画像は、上記第1の領域に、上記第1の画像を第1の割合で含み、かつ、上記第1の領域に、上記第2の画像を第2の割合で含み、上記第2の領域に、上記第1の画像を第3の割合で含み、かつ、上記第2の領域に、上記第2の画像を第4の割合で含み、
    上記遷移手段は、上記割合を段階的に変化させる、
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像表示装置。
  6. 上記第1の領域、及び、上記第2の領域には、上記第1の画像の一部分と、上記第2の画像の一部分とが含まれ、
    上記第1の割合は、上記第1の領域の面積に対する、上記第1の画像の面積の割合であり、上記第2の割合は、上記第1の領域の面積に対する、上記第2の画像の面積の割合であり、上記第3の割合は、上記第2の領域の面積に対する、上記第1の画像の面積の割合であり、上記第4の割合は、上記第2の領域の面積に対する、上記第2の画像の面積の割合であり、
    上記遷移手段は、上記第1の割合と上記第4の割合とを段階的に低下させると共に、上記第2の割合と上記第3の割合とを段階的に上昇させる、
    ことを特徴とする請求項3又は5に記載の画像表示装置。
  7. 請求項1から6までの何れか1項に記載の画像表示装置を備えている、
    ことを特徴とするテレビジョン受像機。
  8. 複数の画像を単一の画面に表示する画像表示装置の制御方法であって、
    第1の領域に表示する画像を第1の画像から第2の画像へと段階的に遷移させると共に、上記第1の領域とは異なる第2の領域に表示する画像を上記第2の画像から上記第1の画像へと段階的に遷移させる遷移ステップを含んでいる、
    ことを特徴とする画像表示装置の制御方法。
  9. 請求項1から6のいずれか1項に記載の画像表示装置としてコンピュータを機能させるための表示プログラムであって、コンピュータを上記各手段として機能させるための表示プログラム。
  10. 請求項9に記載の表示プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2013215880A 2013-10-16 2013-10-16 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、テレビジョン受像機、プログラム、及び記録媒体 Active JP5719006B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013215880A JP5719006B2 (ja) 2013-10-16 2013-10-16 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、テレビジョン受像機、プログラム、及び記録媒体
PCT/JP2014/076886 WO2015056610A1 (ja) 2013-10-16 2014-10-08 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、テレビジョン受像機、プログラム、及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013215880A JP5719006B2 (ja) 2013-10-16 2013-10-16 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、テレビジョン受像機、プログラム、及び記録媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015056908A Division JP2015159551A (ja) 2015-03-19 2015-03-19 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、テレビジョン受像機、プログラム、及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015080081A true JP2015080081A (ja) 2015-04-23
JP5719006B2 JP5719006B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=52828056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013215880A Active JP5719006B2 (ja) 2013-10-16 2013-10-16 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、テレビジョン受像機、プログラム、及び記録媒体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5719006B2 (ja)
WO (1) WO2015056610A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6294184A (ja) * 1985-10-19 1987-04-30 三洋電機株式会社 分解画パズル装置
JPH06142340A (ja) * 1992-10-31 1994-05-24 Victor Co Of Japan Ltd ジグソーパズルの作成装置及び表示装置
JPH08331411A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> テレビジョン視聴者のための気分転換システム及び方法
JP2002335444A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Canon Inc マルチ画面表示装置、マルチ画面表示方法、記録媒体、及びプログラム
JP2007184869A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Fujifilm Corp 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
WO2013065221A1 (ja) * 2011-11-04 2013-05-10 パナソニック株式会社 送信端末、受信端末および情報伝達方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6294184A (ja) * 1985-10-19 1987-04-30 三洋電機株式会社 分解画パズル装置
JPH06142340A (ja) * 1992-10-31 1994-05-24 Victor Co Of Japan Ltd ジグソーパズルの作成装置及び表示装置
JPH08331411A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> テレビジョン視聴者のための気分転換システム及び方法
JP2002335444A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Canon Inc マルチ画面表示装置、マルチ画面表示方法、記録媒体、及びプログラム
JP2007184869A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Fujifilm Corp 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
WO2013065221A1 (ja) * 2011-11-04 2013-05-10 パナソニック株式会社 送信端末、受信端末および情報伝達方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5719006B2 (ja) 2015-05-13
WO2015056610A1 (ja) 2015-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4070778B2 (ja) 画像処理システム
JP5189221B1 (ja) コンテンツ表示装置、テレビジョン受像機、メニュー画面生成方法、プログラム、及び、記録媒体
WO2016173496A1 (zh) 一种多画面调整方法、装置及多点控制单元
JP2009055335A (ja) 画像処理装置、現像装置、画像処理方法、現像方法、画像処理プログラム、現像プログラムおよびRaw動画フォーマット
JP6004475B2 (ja) 再生制御装置、再生制御方法及びプログラム
JP5802953B2 (ja) 動画再生処理方法及びその方法を採用した携帯情報端末
JP4396555B2 (ja) 映像データ再生装置
JP6143473B2 (ja) 画像出力装置、システムおよびそれらの制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP5719006B2 (ja) 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、テレビジョン受像機、プログラム、及び記録媒体
JP2007180765A (ja) 映像処理装置、映像表示装置及び映像処理方法
JP2015159551A (ja) 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、テレビジョン受像機、プログラム、及び記録媒体
JP6411058B2 (ja) 録画再生装置、録画再生方法、およびプログラム
JP6246520B2 (ja) 録画再生装置、および、録画再生方法
JP5355626B2 (ja) 放送受信機および録画番組表示方法
JP6536914B2 (ja) 再生装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2006311194A (ja) フレームシンクロナイザおよびその同期方法,画像処理装置並びにフレーム同期プログラム。
JP5797312B2 (ja) 動画像表示制御装置、表示制御方法、テレビジョン受像機、プログラム、及び、記録媒体
JP2010034679A (ja) コンテンツ一覧表示装置および表示方法
JP5815633B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法、テレビジョン受像機、プログラム、及び、記録媒体
JPWO2018066381A1 (ja) 再生装置および再生方法、並びにプログラム
JP2006253925A (ja) 表示制御装置及び番組録画装置
JP5947604B2 (ja) コンテンツ再生装置、テレビジョン受像機、コンテンツ再生方法、プログラムおよび記録媒体
TWI436638B (zh) 電視播放軟體及其介面
JP2014027380A (ja) 映像データ再生装置、映像データ再生方法、映像データ再生プログラム
JP2005033618A (ja) 画像再生装置、画像再生用プログラムおよび画像再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5719006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150