JPH06142340A - ジグソーパズルの作成装置及び表示装置 - Google Patents

ジグソーパズルの作成装置及び表示装置

Info

Publication number
JPH06142340A
JPH06142340A JP4316663A JP31666392A JPH06142340A JP H06142340 A JPH06142340 A JP H06142340A JP 4316663 A JP4316663 A JP 4316663A JP 31666392 A JP31666392 A JP 31666392A JP H06142340 A JPH06142340 A JP H06142340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jigsaw
image
piece
data
puzzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4316663A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Tanaka
美昭 田中
Jiro Nakaso
二郎 中曽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP4316663A priority Critical patent/JPH06142340A/ja
Publication of JPH06142340A publication Critical patent/JPH06142340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ジグソーパズルの電子ゲーム化に有効なジグ
ソーパズルの作成装置及び表示装置を提供する。 【構成】 入力部10では、写真や絵などの画像原画が
読み取られる。得られた画像データは、画像取込部14
によってコンピュータ12内に取り込まれる。変換部1
6では、原画の色調が自然に保たれるようにパレット変
換が行われる。画像分解部18では、パレット変換後の
画像を分解して各ジグソー片に対応する分解画像が得ら
れる。この画像は、メモリ22に格納されているマスク
を通すことでジグソー片となる。操作部24の操作が行
われると、移動部20によってジグソー片の移動が行わ
れる。この移動の様子は、ビデオプロセッサ28によっ
てディスプレイ30上に表示されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はジグソーパズルにかか
り、特にその電子ゲーム化に好適なジグソーパズルの作
成装置及び表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】ジグソー
パズルは、よく知られているように、多数のジグソー片
を並べ合わせて所定の絵や写真を完成するもので、一般
的には台紙上で行われる。このジグソーパズルをいわゆ
るテレビゲームのようにCRTなどの表示装置を利用し
て電子的に行うようにすると、ゲーム途中の状態を簡便
に保存できる,ジグソー片の紛失がないなど、種々の利
点がある。また、音声,効果音を付加して動作の確認や
警告などを与えたり、ゲーム中の緊張を和らげることが
できる,臨場感を深めることができる,平面的な絵に限
らず取込んだ画像を立体的に加工して表示装置上で画像
を回転させながらパズルを完成するなど、更に趣向を凝
らすことも可能となる。本発明は、これらの点に着目し
たもので、ジグソーパズルの電子ゲーム化に有効なジグ
ソーパズルの作成装置及び表示装置を提供することを、
その目的とする。
【0003】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、第1の発明は、パズル作成の元となる画像データを
入力する画像入力手段と、これによって入力された画像
データに含まれる色を表示可能な色に対応させるための
変換処理を行う色変換手段と、入力画像を、隣接部分に
重複した領域を設けつつ多数の片画像に分解する画像分
解手段と、ジグソー片の多様な形状に相当するマスクを
格納するメモリ手段と、これに格納されたマスクを利用
して前記片画像からジグソー片を形成するジグソー片形
成手段とを備えたことを特徴とする。この第1発明の主
要な態様によれば、前記画像分解手段は、各片画像の
縦,横のピクセル数が、片画像のデータを扱うレジスタ
のビット長のn倍又は1/n倍(n=1,2,3,…
…)となるように画像を分解することを特徴とする。
【0004】第2の発明は、ジグソーパズルを組み合わ
せるパネル中を移動するジグソー片のデータを格納する
第1のメモリ手段と、前記パネル中で静止しているジグ
ソー片のデータを格納する第2のメモリ手段と、これら
第1及び第2のメモリ手段の格納データを、第1のメモ
リ手段のデータを第2のメモリ手段のデータに優先して
重ねる第3のメモリ手段と、この第3のメモリ手段の格
納データに基づいてパネル表示を行う表示手段とを備え
たことを特徴とする。
【0005】第3の発明は、前記第2の発明において、
移動するジグソー片の重心が、完成状態における各ジグ
ソー片のパネル上の重心位置に一致するように、ジグソ
ー片の移動を規制するとともに、ジグソー片の回転を完
成状態に規制する移動手段を備えたことを特徴とする。
【0006】
【作用】本発明によれば、入力された画像は、色変換の
後、複数の片毎の画像に分解される。このとき、各片画
像の隣接部分には重複領域が設けられる。この重複領域
をマスクで切り落とすことで、ジグソー片が作成され
る。ジグソーパズルの表示に当っては、移動するジグソ
ー片によって静止しているジグソー片が隠れることがあ
り、移動後静止しているジグソー片の画像が消えてしま
うことになるので、移動片及び静止片毎にメモリ手段を
用意し、それらを移動片のデータを優先して重ねて表示
が行われる。更に、パズルの表示中、ジグソー片は完成
時の各片の重心位置のみを移動することとなるので、ス
ピーディにジグソー片の組み合わせを行うことができ
る。
【0007】
【実施例】以下、本発明によるジグソーパズルの作成装
置及び表示装置の一実施例について、添付図面を参照し
ながら詳細に説明する。 <実施例の概要>最初に、図1を参照しながら、実施例
の概要について説明する。図1には、ジグソーパズルを
所望の入力画像に基づいて作成するとともに、更にパズ
ルを楽しむことができるシステムが示されている。同図
において、入力部10の出力側はコンピュータ12に接
続されている。このコンピュータ12には、画像取込部
14,変換部16,画像分解部18,移動部20,メモ
リ22,音声変換部23がそれぞれ設けられている。そ
して、前記入力部10は画像取込部14に接続されてい
る。このコンピュータ12には、操作部24,スピーカ
25,外部記憶部26がそれぞれ外部に接続されてい
る。
【0008】また、画像取込部14の一方の画像データ
出力側は変換部16に接続されており、変換部16の一
方の出力側は画像分解部18に接続されており、画像分
解部18の一方の出力側は移動部20に接続されてい
る。そして、画像取込部14,変換部16,画像分解部
18,移動部20の出力側にはビデオプロセッサ28が
設けられており、このビデオプロセッサ28の出力側に
はディスプレイ30,プリンタ31がそれぞれ設けられ
ている。音声変換部23の出力側はスピーカ25に接続
されており、これによって動作の確認音や警告音,ある
いは効果音などが適宜出力されるようになっている。
【0009】以上のシステムにおいて、入力部10は、
例えば写真や絵などの画像原画を読み取るスキャナ,ビ
デオカメラ,ビデオボード,又はフォーマット変換部を
備えたフォトCDなどによって構成されており、これに
よって得られた画像データは、画像取込部14によって
コンピュータ12内に取り込まれるようになっている。
変換部16は、原画の色調が自然に保たれるようにパレ
ット変換を行うためのものである。画像分解部18は、
パレット変換後の画像をジグソーパズルのジグソー片に
対応する片画像に分解するためのものである。この分解
完了によって、実質的にジグソーパズルが出来上ること
になる。
【0010】このレディ状態で操作部24の操作が行わ
れると、移動部20でジグソー片の移動によってジグソ
ー片の組み立てが行われる。このとき、ディスプレイ3
0には、ビデオプロセッサ28によってジグソー片の画
像の組み立てられる様子が写し出される。画像分解部1
8によって完成したジグソーパズルや、その組み立て途
中のジグソー片の状態などは、パズルを実行するための
プログラムファイルとともにともに、又は単独で例えば
磁気ディスク(FDなど)に外部記憶部26において保
存される。
【0011】<画像入力と画像データのパレット変換>
次に、入力部10,画像取込部14による画像入力と画
像分解部18による画像データのパレット変換につい
て、図2を参照しながら説明する。所望の画像は、入力
部10で画像データ化されて画像取込部14でコンピュ
ータ12に取り込まれる。すなわち、各ピクセルのR
(赤),G(緑),B(青)の値が取り込まれて、メモ
リ22に格納される。ここでは、入力画像がm色であっ
たとする。カラー写真などではmは数千,あるいは数万
となる。これを、図2に示すように、I1,I2,……,
mで表わすこととする。変換部16では、このような
多数の色を256のパレットP1,P2,P3,P256に変
換する。ここで、256としたのは、この程度の数であ
れば、比較的高画質で自然な感じで画像表示が可能であ
るためである。
【0012】変換部16では、入力画像の色を256の
いずれかに収束させる。すなわち、各パレットP1
2,……,P256の範囲を徐々に拡大し、入力画像のI
mがパレットP1,P2,……,P256のいずれかに収まる
ようにする。このようにして、256色以内で構成され
るパレットP1,P2,……,P256を画像データととも
に作成する。
【0013】次に、ビデオプロセッサ28では、同図に
示すように複数のカラーテーブルA,B,……,Nが用
意されており、これらの変換テーブルを用いて各パレッ
トP1,P2,……,P256とRGB値との変換が行われ
る。例えば、カラーテーブルAでは、パレットP1がR
A1,GA1,BA1の値の色に変換される。また、パレット
2は、RA2,GA2,BA2の値の色に変換される。その
他のパレットについても同様である。ここで、いずれの
カラーテーブルを用いるかについては、コンピュータ1
2が画像を取り込み、パレットを作成した時点で決定さ
れたパレット番号と画像との対応により判断が行われ
る。例えば、全体が青味がかった画像の場合は、それに
対応するパレットが選択され、ビデオプロセッサ28の
カラーテーブルがそれによって置換されるという具合で
ある。このようにして、入力画像が非常に多数の色を含
む場合でも所定数のパレット変換が行われ、扱いやすく
画質の低下の影響も少ない色数となる。
【0014】<ジグソーパズルの作成>次に、以上のよ
うにして得られた画像を分解してジグソーパズルを作成
する画像分解部18の作用について、図3〜図5を参照
しながら説明する。入力画像は、画像分解部18で適宜
の大きさに分解されて片画像が作られる。通常、片画像
は、凹凸を有する複雑な形状となっているが、本実施例
では、図3に示すように適宜の大きさの四辺形H1,H
2,……のように分解される。このとき、各片H1,H
2,……の画像領域うち、隣接片と接する部分が互いに
重複するように分解が行われる。
【0015】次に、各片H1,H2,……に凹凸を付け
る作業は、図4に示すようなマスク(又はウインドウ)
M1,M2,……を使用して行われる。同図に示すよう
なマスクのパターンデータは、固定されていなくてもよ
く、例えば乱数発生により得た数を用いた所定の関数に
基いてマスクを得るなど、作成する都度マスクの形状が
異なるようにしてもよい。それらのマスクは、予めメモ
リ22に用意されており、どの片にどのマスクを使用す
るかは画像分解部18による分解時に各片毎に設定され
る。例えば、片H1にはマスクM1を使用して凹凸を形
成し、片H2にはマスクM2を使用して凹凸を形成する
という具合である。
【0016】このとき、マスクによって各片の画像の一
部が切り落とされることになるが、この切り落とし部分
は隣接する片との重複部分である。他方、隣接片では、
凹凸が一致するように,すなわち画像が連続するように
マスクが選択される。このため、ある片で切り落とされ
た画像部分は、それに隣接するいずれかの片では拾われ
るようになり、全体として画像の凹凸形状による分解が
可能となる。
【0017】次に、各片H1,H2,……は、異なる形
状でもよいが、本実施例では図示のように同一の大きさ
となっている。例えば、図5(A)に示す例では、片画
像HA,HBの大きさが異なるが、同図(B)に示す例
では、片画像HC,HDの大きさは同じとなっている。
このようにすることで、各片の画像情報が一定となり、
以後の扱いが非常に容易となる。
【0018】更に、各片の画像及びマスクの縦又は横の
ピクセル数は任意に設定してよいが、本実施例では図6
に示すように、縦又は横の少なくとも一方がコンピュー
タ12でデータ転送を行うレジスタの長さのn倍又は1
/n倍(n=1,2,……)となっている。例えば、レ
ジスタ長が同図(A)のように16ビットであるとす
る。同図(B)に示す片画像の例では、横が32ピクセ
ルでレジスタ長の2倍,縦が48ピクセルでレジスタ長
の3倍となっている。また、同図(C)に示す片画像の
例では、縦・横いずれも8ピクセルでレジスタ長の1/
2となっている。
【0019】以上のようにして得られた各片画像H1,
H2,……と、それらに対応するマスクM1,M2,…
…のデータは、コンピュータ12のメモリ22にそれぞ
れ格納されるとともに、ビデオプロセッサ28にも供給
される。このようにすることで、レジスタが有効に活用
され、例えばダミーデータを付加するなどの手間が省
け、処理時間,ひいては動作速度の向上を図ることがで
きる。写真などの多種多様な画像を扱うようにすると、
多大のメモリ容量を必要として、ジグソーパズルとして
許容される動作速度を超えるようになるという不都合が
生ずる可能性がある。また、片画像数が多くなったり、
それらが多数ディスプレイ30上に散在する場合にも、
画像処理に多大の時間を要することになる。
【0020】しかし、本実施例のように、ジグソーパズ
ルの片画像の1個の大きさに制限を加えることにより、
メモリの効率使用,動作のスピードアップを実現するこ
とができる。また、従来の厚紙を使用するジグソーパズ
ルでは、図7に示すように、各片が非常に複雑な曲線に
よる凹凸となっている。本実施例でも、図4のマスクM
1,M2,……の形状をそのように設定すれば実現可能
である。しかし、図4や図5に示したように、比較的単
純な形状とすることで、処理の単純化,動作速度の向上
を図ることが可能となる。なお、画像分解時における画
像片の数の増減やマスクの形状の変更を行うことによっ
て、パズルの難易度を変化させて楽しむことができる。
【0021】<ジグソー片の表示と移動>次に、図8及
び図9を参照しながら、移動部20の作用によるディス
プレイ30上のジグソー片の表示と移動について説明す
る。操作部24は、例えばマウスやキーボードによって
構成されており、プレーヤはそれらを操作してジグソー
片の移動を行う。操作部24の操作情報は、コンピュー
タ12の移動部20に取り込まれ、ここでジグソー片の
移動処理が行われる。
【0022】移動部20には、ディスプレイ30の画面
に対応する3面のメモリ層を備えている。図8には、こ
のメモリ層S1,S2,S3が示されている。これらの
うち、メモリ層S1は、表示画面に直接対応するもの
で、このメモリ層S1のデータがビデオプロセッサ28
のメモリ層S4に転送されて該当する表示処理が行われ
る。
【0023】他方、メモリ層S2は、移動するジグソー
片のためのメモリ層で、プレーヤが指示した移動対象の
ジグソー片VHに含まれるピクセルを示すデータが、該
当する画像片とマスクとから求められて指示された位置
に格納される。また、メモリ層S3は、静止しているジ
グソー片のためのメモリ層で、既に組み合わせたジグソ
ー片やプレーヤが途中で移動を停止したジグソー片SH
のピクセルを示すデータが、同様に該当する画像片とマ
スクとから求められて格納されている。
【0024】これらのメモリ層S2,S3の各データ
は、適宜のタイミングでメモリ層S1上に重ねられる。
このとき、メモリ層S3のものを先にメモリ層S1に書
き込み、次にメモリ層S2のものをメモリ層S1に書き
込むように制御が行われる。これによって、ジグソー片
VHがいずれかのジグソー片SH上にあるような場合
に、移動片が優先的に表示されるようになる。また、移
動片が移動して静止片の隠れていた部分が表われるよう
になった場合でも、消えてしまった静止片のデータがメ
モリ層S3に残っているので、移動後のデータを得るこ
とができる。
【0025】このようなメモリ層S1のデータは、ビデ
オプロセッサ28のメモリ層S4に転送される。ビデオ
プロセッサ28では、メモリ層S4のピクセルデータに
基づいて、コンピュータ12の変換部16から各ピクセ
ルのパレットデータをもらうとともに、画像取込部14
からカラーテーブルの指定を受ける。そして、これによ
って指定されたカラーテーブルを用いてパレットデータ
を該当するRGB値に変換し、カラー表示データを得、
これに基づいて表示信号をディスプレイ30に出力す
る。これによって、静止片及び移動片がディスプレイ3
0上に表示されることになる。
【0026】移動するジグソー片VHは、プレーヤによ
る操作部24の操作によって画面上を移動するが、従来
の厚紙によるジグソーパズルではジグソー片は任意の方
向に移動可能であり、また回転も自在である。ところ
が、このようなジグソー片の移動が自由自在である場合
には、画面上におけるその位置の特定に非常に時間がか
かることになる。
【0027】そこで、まず、ジグソー片VHが正しい位
置に近づいた場合には、自動的に正しい位置に移動し、
その旨を知らせる音(ジグソー片VHが符合した音)を
音声変換部23により発生させる。この場合の近づき具
合は、ピクセル単位の許容範囲として予め設定してお
く。この許容範囲を大きくとっておくと、パズルの完成
に要する時間が短縮されることになる。また、図9
(A)に示すようにジグソー片VHが完成時と同一の向
きとなるように表示する。つまり、同図(B)や(C)
に示すように傾いた状態や回転した状態とならないよう
に、移動部20によるメモリ層S2へのデータ書込みが
行われる。これによって、ジグソー片VHを回転させる
という手数を省くことができるので、パズル完成に至る
時間が短縮される。
【0028】更に、本実施例では、同図(A)に示すよ
うに、ジグソー片VHの重心PVが完成時の各ジグソー
片の重心PQ上に重なるように、上下左右あるいは斜め
の方向に移動する。すなわち、同図(D)に示すように
少し移動するというようなことはなく、操作部24によ
って指示された方向によって、(E)に示すように必ず
重心位置まで移動する。従って、ジグソー片VHを、仮
に、画面左上端から順に右へ移動し、端までいったら次
に2段目を同様に左から右へ移動し、……という具合に
順に移動させるようにすれば、必ずどこかにその合せ位
置が見つかることになる。
【0029】別言すれば、入力画像が250個のジグソ
ー片に分解されているときは、ジグソー片VHは、画面
上で最大250の位置しかとりえない。従って、ジグソ
ー片VHをわずかにずらすというような作業を省くこと
ができるので、パズル完成に至る時間は更に短縮される
ことになる。このようなジグソー片の移動処理を行うこ
とで、ジグソー片の位置合せをスピーディに行うことが
できるとともに、その位置ずれもないため、すみやかに
パズルを完成することができる。なお、このような重心
移動を行う動作モードの他にジグソー片が自由に動く動
作モードも設けてプレーヤが選択できるようにしてもよ
い。
【0030】<画面上の表示と全体の動作>次に、図1
0を参照しながら、ディスプレイ30上の表示例と動作
について説明する。ディスプレイ30には、例えば図1
0に示すように表示が行われ、画面左上に完成時のパズ
ル全体の縮小画像である完成図50が表示される。ま
た、画面中央にはジグソー片を移動させてパズルを組み
合せるためのパネル52があり、画面右下にはジグソー
片を取り出すポケット54が表示されている。
【0031】プレーヤが操作部24を操作し、例えばポ
ケット54をマウスで指示してクリックすると、ジグソ
ー片VHが矢印FAで示すようにパネル52上に取り出
される。プレーヤは、このジグソー片VHを矢印FBで
示す適宜の方向に移動させて、パズルを完成されてゆ
く。このとき、完成図50を必要に応じて参照する。
【0032】そして、必要があれば、操作部24によっ
てプリントアウトを指示する。すると、パネル上の画像
がプリンタ31によってプリントされる。また、ゲーム
途中で中止するような場合は、その旨を操作部24によ
って指示する。すると、画面上におけるジグソー片の状
態が外部記憶部26においてFDなどに格納される。従
って、このFDからそのデータを取り出すようにすれ
ば、中止した状態から再びゲームを開始することができ
る。なお、ジグソー画像は、必ずしも平面的なものでな
くてもよく、例えば多面体,リング状などの立体的なも
のでもよい。この場合には、画像を回転させることによ
り、ディスプレイ30上に各面を表現しながらパズルを
完成させていくようになる。
【0033】<実施例の効果>このように、本実施例に
よれば、次のような効果がある。 (1)所望の画像に基づいてジグソーパズルを作成する
ことができる。つまり、自分のオリジナルのゲーム作り
を簡便に行うことができる。通常のテレビゲームでは、
あらかじめ用意された範囲内でしか楽しむことができな
いが、本実施例によれば種々の画像についてゲームを作
って楽しむことが可能となる。 (2)また、画像データのパレット変換が行われるの
で、写真に近い色調や自然な濃淡の変化など自然で鮮明
な高画質のカラー表示を楽しむことが可能となる。 (3)確認音や警告音,あるいは効果音を付加すること
で、更にゲームの趣向性を高めることができる。
【0034】(4)静止片のうち、移動片によって隠れ
る部分のデータも保存しているので、移動後の表示を速
やかに行うことができる。 (5)ジグソー片が正規の位置の許容範囲内に達した場
合は、自動的に正規位置まで移動して確認音が発生する
ため、そのジグソー片が正しい位置に達したことが容易
に確認される。これにより、細かい片合せ作業を省略で
きるので、パズル完成に至るスピードアップを図ること
ができる。 (6)ジグソー片の移動が完成状態を考慮した位置関係
に制限すれば、スピーディにゲームを楽しむことができ
る。 (7)更に、所望の写真などのジグソーパズルをその場
で作ることができるので、例えば結婚式などの各種のイ
ベントにおける写真のジグソーパズルを作成して記念に
提供するなど、趣向性のある広範な応用が可能である。
【0035】<他の実施例>なお、本発明は、何ら上記
実施例に限定されるものではなく、例えば次のようなも
のも含まれる。 (1)パズルを構成するジグソー片の数,その形状,パ
レット数,ディスプレイ上の表示などは、必要に応じて
適宜設定してよい。特に、ジグソー片の形状は、乱数を
利用する関数を用いてその都度発生させるようにすれ
ば、毎回のゲーム毎に異なる片形状とすることができ
る。 (2)画像としては、スキャナによる写真や絵の画像,
ビデオテープレコーダやビデオディスクなどのビデオ装
置から電気信号として得られる画像などの他、コンピュ
ータ用の作画ツールで作成されたもの, 更にはフォトC
Dからの画像データなど、種々のものに適用可能であ
る。 (3)その他、画像を複数に分解し、各分解画像を移動
して元の画像を完成するような絵合せゲームなどにも適
用可能である。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によるジグ
ソーパズルの作成装置及び表示装置によれば次のような
効果がある。 (1)所望の画像に基づいて、鮮明な画像のジグソーパ
ズルを簡便に作成することができる。 (2)移動片と静止片との表示を速やかに良好に行うこ
とができる。 (3)ジグソー片の移動をスピーディに行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるジグソーパズルの作成装置及び表
示装置の一実施例を示す構成図である。
【図2】前記実施例におけるパレット変換を示す説明図
である。
【図3】前記実施例における画像分解の様子を示す説明
図である。
【図4】前記実施例においてジグソー片を作るマスクを
示す説明図である。
【図5】前記実施例における画像分解の様子を示す説明
図である。
【図6】前記実施例における画像分解の様子を示す説明
図である。
【図7】一般的なジグソー片の形状を示す説明図であ
る。
【図8】前記実施例における表示手法を示す説明図であ
る。
【図9】前記実施例におけるジグソー片の移動手法を示
す説明図である。
【図10】前記実施例における表示例を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
10…入力部(画像入力手段)、12…コンピュータ、
14…画像取込部、16…変換部(色変換手段)、18
…画像分解部(画像分解手段)、20…移動部(片形成
手段,移動手段)、22…メモリ(メモリ手段)、23
…音声変換部、24…操作部、25…スピーカ、26…
外部記憶部、28…ビデオプロセッサ、30…ディスプ
レイ(表示手段)、31…プリンタ、50…完成図、5
2…パネル、54…ポケット、H1,H2,H3,H
4,HA,HB,HC,HD…片画像、M1,M2,M
3…マスク、PQ,PV…重心、S1…メモリ層(第3
のメモリ手段),S2…メモリ層(第1のメモリ手
段),S3…メモリ層(第2のメモリ手段),S4…メ
モリ層、SH…静止したジグソー片、VH…移動対象の
ジグソー片。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パズル作成の元となる画像データを入力
    する画像入力手段と、これによって入力された画像デー
    タに含まれる色を表示可能な色に対応させるための変換
    処理を行う色変換手段と、入力画像を、隣接部分に重複
    した領域を設けつつ多数の片画像に分解する画像分解手
    段と、ジグソー片の多様な形状に相当するマスクを格納
    するメモリ手段と、これに格納されたマスクを利用して
    前記片画像からジグソー片を形成する片形成手段とを備
    えたことを特徴とするジグソーパズル作成装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のジグソーパズル作成装置
    において、前記画像分解手段は、各片画像及びマスクの
    縦,横のピクセル数が、片画像及びマスクのデータを扱
    うレジスタのビット長のn倍又は1/n倍(n=1,
    2,3,……)となるように画像を分解することを特徴
    とするジグソーパズル作成装置。
  3. 【請求項3】 ジグソーパズルを組み合わせるパネル中
    を移動するジグソー片のデータを格納する第1のメモリ
    手段と、前記パネル中で静止しているジグソー片のデー
    タを格納する第2のメモリ手段と、これら第1及び第2
    のメモリ手段の格納データを、第1のメモリ手段のデー
    タを第2のメモリ手段のデータに優先して重ねる第3の
    メモリ手段と、この第3のメモリ手段の格納データに基
    づいてパネル表示を行う表示手段とを備えたことを特徴
    とするジグソーパズル表示装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のジグソーパズル表示装置
    において、移動するジグソー片の重心が、完成状態にお
    ける各ジグソー片のパネル上の重心位置に一致するよう
    に、ジグソー片の移動を規制するとともに、ジグソー片
    の回転を完成状態に規制する移動手段を備えたことを特
    徴とするジグソーパズル表示装置。
JP4316663A 1992-10-31 1992-10-31 ジグソーパズルの作成装置及び表示装置 Pending JPH06142340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4316663A JPH06142340A (ja) 1992-10-31 1992-10-31 ジグソーパズルの作成装置及び表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4316663A JPH06142340A (ja) 1992-10-31 1992-10-31 ジグソーパズルの作成装置及び表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06142340A true JPH06142340A (ja) 1994-05-24

Family

ID=18079526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4316663A Pending JPH06142340A (ja) 1992-10-31 1992-10-31 ジグソーパズルの作成装置及び表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06142340A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998042420A1 (fr) * 1997-03-25 1998-10-01 Tenryu Industries Co., Ltd. Dispositif d'execution de jeu de patience
WO2003067551A1 (fr) * 2002-02-06 2003-08-14 Kabushiki Kaisha Itc Appareil et programme permettant de developper une capacite de reconnaissance/formation de l'espace et support d'enregistrement renfermant le programme permettant de developper une capacite de reconnaissance/formation de l'espace
WO2009110155A1 (ja) * 2008-03-07 2009-09-11 株式会社コナミデジタルエンタテインメント パズル面生成システム及びパズル面生成方法
JP2015080081A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 シャープ株式会社 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、テレビジョン受像機、プログラム、及び記録媒体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998042420A1 (fr) * 1997-03-25 1998-10-01 Tenryu Industries Co., Ltd. Dispositif d'execution de jeu de patience
WO2003067551A1 (fr) * 2002-02-06 2003-08-14 Kabushiki Kaisha Itc Appareil et programme permettant de developper une capacite de reconnaissance/formation de l'espace et support d'enregistrement renfermant le programme permettant de developper une capacite de reconnaissance/formation de l'espace
WO2009110155A1 (ja) * 2008-03-07 2009-09-11 株式会社コナミデジタルエンタテインメント パズル面生成システム及びパズル面生成方法
US8480464B2 (en) 2008-03-07 2013-07-09 Konami Digital Entertainment Co., Ltd. Puzzle plane generation system and method for generating puzzle plane
JP2015080081A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 シャープ株式会社 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、テレビジョン受像機、プログラム、及び記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007058614A (ja) スライドショー生成装置およびスライドショー用データ生成装置ならびにそれらの制御方法ならびにそれらを制御するプログラム
WO1996024909A1 (fr) Dispositif d'edition d'images
JPH06142340A (ja) ジグソーパズルの作成装置及び表示装置
TWI452537B (zh) 影像處理方法及應用於數位像框與互動式影像處理之方法
JP4553378B2 (ja) 画像編集装置、写真シール作成装置、画像編集方法及び画像編集プログラム
JP4174083B2 (ja) 画像処理方法及びその装置
JPH0431223B2 (ja)
US7053906B2 (en) Texture mapping method, recording medium, program, and program executing apparatus
US20060007483A1 (en) Image taking apparatus, image generating apparatus, image displaying apparatus, image printing apparatus, image taking method, image generating method, control program, and computer-readable storage medium
WO2007073010A1 (en) Media making method and storage medium
JPH11259630A (ja) 画像処理装置及び方法並びに記憶媒体
JP3271130B2 (ja) 画像処理装置および方法
JP3049654B2 (ja) 建材印刷用の抽象柄デザインシミュレーションシステム
JP3643416B2 (ja) 画像データ入出力装置および方法
JPH0620038A (ja) 画像処理装置
JP3049656B2 (ja) 建材印刷用の抽象柄デザインシミュレーションシステム
JP3049655B2 (ja) 建材印刷用の抽象柄デザインシミュレーションシステム
JPH06180742A (ja) 画像処理方法
JP2002091421A (ja) 画像表示制御方法及び装置、並びにコンピュータ読取可能な記録媒体
JPH10188019A (ja) 画像処理方法及び装置
JPH0844811A (ja) 情報記録媒体及び情報再生装置
JP5153087B2 (ja) 映像信号処理装置及び方法
JP3146015B2 (ja) ビデオゲーム機用ビデオ信号発生方法
JPH10246949A (ja) 画像レイアウト装置並びに画像レイアウト制御プログラムを記録した記録媒体
JPS59170959A (ja) 画像合成方式