JP4366182B2 - 放送受信装置及び放送受信装置の制御方法 - Google Patents

放送受信装置及び放送受信装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4366182B2
JP4366182B2 JP2003410610A JP2003410610A JP4366182B2 JP 4366182 B2 JP4366182 B2 JP 4366182B2 JP 2003410610 A JP2003410610 A JP 2003410610A JP 2003410610 A JP2003410610 A JP 2003410610A JP 4366182 B2 JP4366182 B2 JP 4366182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
slave unit
broadcast data
broadcast
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003410610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005175702A5 (ja
JP2005175702A (ja
Inventor
研一郎 小野
秀明 由井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003410610A priority Critical patent/JP4366182B2/ja
Priority to US10/994,340 priority patent/US20050125819A1/en
Publication of JP2005175702A publication Critical patent/JP2005175702A/ja
Publication of JP2005175702A5 publication Critical patent/JP2005175702A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4366182B2 publication Critical patent/JP4366182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/76Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet
    • H04H60/78Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by source locations or destination locations
    • H04H60/80Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by source locations or destination locations characterised by transmission among terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4126The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones
    • H04N21/41265The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones having a remote control device for bidirectional communication between the remote control device and client device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42607Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream
    • H04N21/4263Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42661Internal components of the client ; Characteristics thereof for reading from or writing on a magnetic storage medium, e.g. hard disk drive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video or multiplex stream to a specific local network, e.g. a IEEE 1394 or Bluetooth® network
    • H04N21/43637Adapting the video or multiplex stream to a specific local network, e.g. a IEEE 1394 or Bluetooth® network involving a wireless protocol, e.g. Bluetooth, RF or wireless LAN [IEEE 802.11]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44231Monitoring of peripheral device or external card, e.g. to detect processing problems in a handheld device or the failure of an external recording device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4882Data services, e.g. news ticker for displaying messages, e.g. warnings, reminders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/76Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet
    • H04H60/81Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by the transmission system itself
    • H04H60/90Wireless transmission systems
    • H04H60/92Wireless transmission systems for local area
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Description

本発明は、テレビ放送波を受信する受信部とテレビ放送の映像を表示する表示部とが分離すると共に両者間を無線または有線で接続する形態を有し、受信部に記録装置を備えたテレビ受信機に適用される放送受信装置及び放送受信装置の制御方法に関する。
従来、アンテナケーブルに煩わされることなく好きな場所でテレビ視聴を楽しみたいという要求に応えるべく、テレビ放送波を受信するアンテナに接続された受信部とテレビ放送の映像を表示する表示部を備えたテレビ受信機において、受信部と表示部の間の信号を無線で伝送するようにした技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−358966号公報
しかしながら、上記従来技術においては、テレビ受信機の受信部と表示部との間で無線伝送障害が起こったときの処理、表示部がバッテリにより駆動されているときにバッテリの容量不足になったときの処理については対策がとられていない。また、受信部に放送番組の映像記録用の記録部を内蔵する構成とした場合、表示部に障害に発生した際に記録部に放送番組を記録しておくことはできるが、放送番組を継続して視聴することはできないという問題がある。
本発明の目的は、子機の受信状況が悪化した場合にユーザが子機で視聴していた放送番組を親機で自動的に継続視聴することなどを可能とした放送受信装置及び放送受信装置の制御方法を提供することにある。
上述の目的を達成するために、本発明は、放送データに基づく放送番組を表示可能であるとともに前記放送データの受信状況を監視し、受信状況の判定を行う監視部を備えた子機と通信可能であり、放送波を受信して前記子機に前記放送データを送信することが可能な放送受信装置であって、当該放送受信装置の表示部に表示する放送データを受信する第1のチューナと、前記子機に送信する放送データを受信する第2のチューナと、前記子機から送信されるステータス情報を受信する受信手段と、前記第1のチューナまたは前記第2のチューナで受信した放送データを記録部に記録する記録手段と、前記受信手段で受信した前記ステータス情報が、前記子機において前記放送データの受信状況が正常では無い旨を示す情報である場合、前記第1のチューナで放送データを受信中であり、かつ受信中の当該放送データを前記記録手段が前記記録部に記録中であるか否かを判定し、当該放送データが記録中でない場合に、前記第2のチューナで受信し、前記子機に送信していた放送データを前記子機に送信し続けるとともに前記記録部に前記子機に送信していた放送データを記録する制御を行う制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記子機に送信していた前記放送データを前記記録部に記録した後に、前記受信手段で受信した前記ステータス情報が前記放送データの受信状況が正常である旨を示す情報に変更された場合、前記記録部に記録中の前記放送データを前記子機で再生表示可能である旨を前記子機に通知することを特徴とする。
また、本発明は、放送データに基づく放送番組を表示可能であるとともに前記放送データの受信状況を監視し、受信状況の判定を行う監視部を備えた子機と通信可能であり、放送波を受信して前記子機に前記放送データを送信することが可能で、放送受信装置の表示部に表示する放送データを受信する第1のチューナと、前記子機に送信する放送データを受信する第2のチューナとを有する放送受信装置の制御方法であって、前記子機から送信されるステータス情報を受信する受信ステップと、前記第1のチューナまたは前記第2のチューナで受信した放送データを記録部に記録する記録ステップと、前記受信ステップで受信した前記ステータス情報が、前記子機において前記放送データの受信状況が正常では無い旨を示す情報である場合、前記第1のチューナで放送データを受信中であり、かつ受信中の当該放送データを前記記録ステップで前記記録部に記録中であるか否かを判定し、当該放送データが記録中でない場合に、前記第2のチューナで受信し、前記子機に送信していた放送データを前記子機に送信し続けるとともに前記記録部に前記子機に送信していた放送データを記録する制御を行う制御ステップと、を有し、前記制御ステップでは、前記子機に送信していた前記放送データを前記記録部に記録した後に、前記受信ステップで受信した前記ステータス情報が前記放送データの受信状況が正常である旨を示す情報に変更された場合、前記記録部に記録中の前記放送データを前記子機で再生表示可能である旨を前記子機に通知することを特徴とする。
本発明によれば、子機の受信状況を監視し、親機が子機から受信状況が正常では無い旨の通知を受けた場合、子機に送信していた放送データを親機で記録するので、ユーザが子機で視聴していた放送番組を親機で自動的に継続視聴することが可能となる効果がある。
また、本発明によれば、放送データを記録した後に、放送データの受信状況が正常である旨を示す情報に変更された場合、記録中の放送データを子機で再生表示可能である旨を子機に通知するので、ユーザが視聴を中断した放送番組の続きを子機で再生して視聴することができるという効果がある。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る親機子機テレビシステムの構成を示すブロック図である。
図1において、親機子機テレビシステムは、放送局から発信されたデジタル放送波を受信するアンテナ1と、アンテナ1で受信したデジタル放送波に基づき映像の表示及び音声の再生を行う親機A100と、親機A100と無線通信可能で持ち運び可能に構成されると共に親機A100から出力されるトランスポートストリームデータに基づき映像の表示及び音声の再生を行う子機B200と、ユーザが親機子機テレビシステムに対し各種指示を行うためのリモコン33を備えている。
本実施の形態では、親機子機テレビシステムが受信可能なデジタル放送は、DVB(Digital Video Broadcasting)のデジタル放送システム規格に従う放送であり、映像は、ISO/IEC(International Organization for Standardization/ International Electrotechnical Commission)61818-2のMPEG2(Moving Picture Experts Group 2)規格に従い、音声は、ISO/IEC61818-3のMPEG2規格に従い、放送局から送信されてくるとする。
また、本実施の形態では、親機子機テレビシステムが放送局から受信するデジタル放送として衛星放送を例に挙げるものとするが、衛星放送に限定されるものではなく、同軸ケーブルや光ファイバケーブルを介してケーブルテレビ放送を受信する場合や、ブロードバンドネットワークを介してブロードバンド放送を受信する場合にも適用することが可能である。
先ず、親機A100の構成を説明する。親機A100は、後述の子機B200との間で無線により通信が可能である。親機A100のデジタルチューナA2とデジタルチューナB12は、それぞれアンテナ1と接続されている。アンテナ1は、デジタル放送波を受信するためのものである。CPU−A38(制御手段)は、プログラムに従い親機A100の各部を制御するものであり、図2及び図3のフローチャートの親機側の処理を実行する。プログラムROM36は、上記プログラムを格納している。
共通バス31は、CPU−A38と各部を接続する信号伝送路である。共通バス31には、CPU−A38、プログラムROM36の他に、ユーザの意志(指示)を本テレビシステムに伝えるリモコン33の赤外線コードを受光しCPU−A38に伝えるリモコンインタフェース32、CPU−A38のワークメモリであるRAM34、本テレビシステムの電源をoffした時に直前まで選局していた放送チャネル情報等の消去されては困る情報を記憶しておく不揮発性メモリ37が接続される。尚、リモコン33は、後述する決定キー、決定取り消しキー、カーソルキー(以上図示略)等を備えている。
デジタルチューナA2とデジタルチューナB12は、アンテナ1で受信した放送波の中からCPU−A38の指示に従い所望の周波数をそれぞれ選択する。デジタルチューナA2とデジタルチューナB12から出力された信号は、それぞれ復調・エラー訂正回路A3と復調・エラー訂正回路B13により復調及びエラー訂正が行われ、トランスポートストリームとして出力される。
復調・エラー訂正回路A3から出力されたトランスポートストリームデータは、デマルチプレクサA5に送られる。デマルチプレクサA5は、多重化されたストリームからCPU−A38の指定するPID(Packet IDentifier)を持つストリームを選択し、映像ストリームは映像デコーダA6に送り、音声ストリームは音声デコーダA7に送る。更に、デマルチプレクサA5は、トランスポートストリームに含まれるSI(System Information)情報と呼ばれる時間や放送番組内容等の情報も選択し、共通バス31を介しCPU−A38に伝達する。
映像ストリームは映像デコーダA6により非圧縮の映像データにデコードされ、映像が得られる。OSD(On Screen Display)処理部A9は、CPU−A38から供給されるデータに応じて各種メッセージを表示するための映像信号処理を行うものであり、放送番組の映像の他に文字・絵・記号などの表示情報を表示するためのいわゆるテキスト/グラフィクス処理回路である。メッセージを表示する場合には、メッセージを表示するための情報がCPU−A38からOSD処理部A9に供給され、映像デコーダA6からの映像信号にメッセージの表示情報がOSD処理部A9内で合成される。合成された映像は表示器A10に表示される。
また、デマルチプレクサA5から音声デコーダA7に送られた音声ストリームは、音声デコーダA7により非圧縮の音声データにデコードされ、アンプA18により増幅された後、スピーカA19から音声として出力される。
一方、復調・エラー訂正回路B13から出力されたトランスポートストリームデータは、送信処理部A23に送られる。送信処理部A23は、CPU−A38からの制御信号に応じて、子機B200に対する送信信号の送信速度の変調処理や増幅処理を行う。送信処理部A23において処理された送信信号は、共有器A24、送受信アンテナ26を通じて子機B200に無線送信される。
共有器A24は、子機B200に対する送信信号と子機B200からの受信信号とが干渉し合うことを防止するものである。親機A100の状態を示す親機のステータスも必要に応じてCPU−A38から送信処理部A23に送られ、共有器A24、送受信アンテナ26を通じて子機B200に親機ステータス情報として無線送信することが可能である。
子機B200から親機A100に無線送信された信号は、送受信アンテナ26、共有器A24を通じて無線受信され、復調・エラー訂正回路C25により復調及びエラー訂正が行われ、子機B200からのキー情報または子機ステータス情報としてCPU−A38に伝えられる。
次に、子機B200の構成を説明する。子機B200は、例えば液晶等の薄型・軽量の表示器を具備することにより持ち運びが可能に構成されると共に、親機A100との間で無線通信可能な範囲内であれば外部アンテナとの接続が不要であり設置場所を選ばないものとする。CPU−B58(監視手段)は、プログラムに従い子機B200の各部を制御するものであり、図2及び図3のフローチャートの子機側の処理を実行する。プログラムROM56は、上記プログラムを格納している。
共通バス51は、CPU−A38と各部を接続する伝送路である。共通バス51には、CPU−B58、プログラムROM56の他に、CPU−B58のワークメモリであるRAM54、本テレビシステムの電源をoffした時に直前まで選局していた放送チャネル情報等の消去されては困る情報を記憶しておく不揮発性メモリ57が接続されている。
親機A100から子機B200に無線送信された無線トランスポートストリームデータは、送受信アンテナ40、共有器B41を通じて無線受信され、復調・エラー訂正回路D42により復調及びエラー訂正が行われ、トランスポートストリームデータに復調された後、更にデマルチプレクサB43に送られる。デマルチプレクサB43は、多重化されたストリームからCPU−B58の指定するPIDを持つストリームを選択し、映像ストリームは映像デコーダB44に送り、音声ストリームは音声デコーダB48に送る。
映像ストリームは映像デコーダB44により非圧縮の映像データにデコードされ、映像が得られる。OSD処理部B46は、CPU−B58から供給されるデータに応じて各種メッセージを表示するための映像信号処理を行うものであり、放送番組の映像の他に文字・絵・記号などの表示情報を表示するためのいわゆるテキスト/グラフィクス処理回路である。メッセージを表示する場合には、メッセージを表示するための情報がCPU−B58からOSD処理部B46に供給され、映像デコーダA6からの映像信号にメッセージの表示情報がOSD処理部B46内で合成される。合成された映像は液晶等の表示器B47に表示される。
また、デマルチプレクサB43から音声デコーダB48に送られた音声ストリームは、音声デコーダB48により非圧縮の音声データにデコードされ、アンプB49により増幅された後、スピーカB50から音声として出力される。
子機B200では、親機A100から無線トランスポートストリームデータに加え、無線送信されてくる親機ステータス情報も送受信アンテナ40、共有器B41を通じて無線受信され、復調・エラー訂正回路D42により復調及びエラー訂正が行われ親機ステータス情報に復調された後、CPU−B58に伝えられる。
キー64は、受信するデジタル放送のチャネルを選択するためのチャネルアップ/ダウンキー、受信するデジタル放送の音量を調節するための音量アップ/ダウンキー、子機B200の電源をオン/オフするための電源キー(以上図示略)から構成されている。ユーザにより音量アップキーまたは音量ダウンキー、子機の電源キーが押下された場合、本テレビシステムでは、これらのキー操作に基づく処理は子機B200内で済ますことができるよう構成されているので、キーインタフェース63はキーに対応したコードをCPU−B58に伝える。CPU−B58は押下されたキーに対応した動作(音量アップ/ダウン、電源オン/オフ)を行うよう制御する。
一方、ユーザによりチャネルアップキーまたはチャネルダウンキーが押下された場合、本テレビシステムでは、チャネルアップ/ダウン情報は子機B200から親機A100に通知しなければならないように構成されているので、キーインタフェース63はキーに対応したコードを送信処理部B52に送り、送信処理部B52はCPU−B58からの制御信号に応じて送信速度の変調処理や増幅処理を行う。
更に、送信処理部B52において処理された送信信号は、共有器B41、送受信アンテナ40を通じて親機A100にキー情報として無線送信される。子機B200の状態を示す子機のステータスも必要に応じてCPU−B58から送信処理部B52に送られ、共有器B41、送受信アンテナ40を通じて親機A100に子機ステータス情報として無線送信される。
親機A100では送受信アンテナ26、共有器A24を通じて子機B200からの情報を無線受信し、復調・エラー訂正回路C25により復調及びエラー訂正を行い、子機B200からのキー情報または子機ステータス情報としてCPU−A38に伝えられる。CPU−A38は、子機B200におけるチャネルアップキーまたはチャネルダウンキーの押下に対応したキー情報を基に、デジタルチューナB12に対して所望の周波数に変更するように指令を出す。デジタルチューナB12による周波数変更に伴い放送チャネルが変更されると、それに応じたトランスポートストリームデータが親機A100から子機B200に送られ上記説明したようにデコードされる。
次に、本実施の形態の親機子機テレビシステムにおいて、ユーザが子機B200により親機A100の例えばデジタルチューナB12を用いてトランスポートストリームデータを受信してデジタル放送を楽しんでいる最中に、受信状況が悪くなったときの動作を図2及び図3のフローチャートを参照しながら説明する。
図2及び図3において、子機B200の復調・エラー訂正回路D42は、親機A100から受信したトランスポートストリームデータのエラー率を常に計測すると共に、子機B200のCPU−B58は、計測されるエラー率を常に監視している(ステップS111)。このエラー率が一定の値を超えると、復調・エラー訂正回路D42でエラー訂正ができなくなり、映像デコーダB44または音声デコーダB48において正常なデコード処理が不可能になる。子機B200は上述したように移動可能なので、放送受信中の子機B200の移動により受信状態が変化することがある。
復調・エラー訂正回路D42により計測されるエラー率を監視している子機B200のCPU−B58が、エラー率が一定の値(しきい値)を超えたと判断し(ステップS112)、更に、エラー率が一定の値を超えた時間が一定時間続くと正常なデコード処理が不可能と判断し(ステップS113)、エラー処理ステップS114へ進む。
子機B200のCPU−B58は、OSD処理部B46に「受信状況が悪くなっています。子機の設置場所を変えてください」というメッセージの表示制御(映像信号処理)を指示することで、表示器B47に該メッセージを表示させる(ステップS114)。これにより、ユーザに受信状態がよい場所への再移動を促す。また、子機B200のCPU−B58は、親機A100に対して受信状況が悪いことを示す子機ステータス情報を無線送信する(ステップS116)。
これにより、親機A100のCPU−A38は、受信状況が改善しないときにユーザの子機B200での視聴をあきらめ、ユーザの親機A100での視聴に切り替える準備を進める。親機A100のCPU−A38は、デジタルチューナA2が使用中かどうかを調べる(ステップS117)。デジタルチューナA2が使用中の場合は、ステップS111へ戻り、デジタルチューナA2が使用中でない場合は、ステップS118へ進む。
親機A100のCPU−A38は、OSD処理部A9に「子機での視聴の続きを親機で見ますか?見るならリモコンの[決定キー]を、見ないなら[取り消しキー]を押してください」というメッセージの表示制御(映像信号処理)を指示することで、表示器A10に該メッセージを表示させる(ステップS118)。これにより、ユーザに子機B200で視聴していた放送番組を親機A100で視聴継続するかどうかの判断を促す。
次に、親機A100のCPU−A38は、ユーザによりリモコン33のどのキーが押下されたかをリモコンインタフェース32を通じて判断する。ユーザにより決定取り消しキー(図示略)が押下された場合は、親機A100での継続視聴はしないと判断し、ステップS111へ戻る。ユーザにより決定キー(図示略)が押下された場合は、親機A100で継続視聴をすると判断し、ステップS121へ進む。
ユーザにより決定キーが押下された場合、親機A100のCPU−A38は、親機A100から子機B200に送信を停止することを示す親機ステータス情報を子機B200に無線送信し(ステップS121)、子機B200に対するトランスポートストリームデータの送信を停止する(ステップS122)。更に、親機A100のCPU−A38は、子機B200で視聴していた放送チャネル(放送番組)を把握しているので、デジタルチューナA2から映像デコーダA6及び音声デコーダA7の各部を親機A100で放送番組を視聴可能な状態に設定し、ユーザが子機B200により視聴していた放送チャネル(放送番組)を表示器A10に表示することで(ステップS123)、親機A100での継続視聴が可能となる。
一方、子機B200のCPU−B58は、OSD処理部B46に「受信状況が悪くなっています。親機でご覧ください」というメッセージの表示制御(映像信号処理)を指示することで、表示器B47により該メッセージを表示させる(ステップS124)。これにより、ユーザに親機A100での視聴を促す。
以上説明したように、本実施の形態によれば、ユーザが子機B200で親機A100の例えばデジタルチューナB12を使用したデジタル放送の視聴時に、子機B200のCPU−B58は子機B200の受信状況(親機A100から受信したトランスポートストリームデータのエラー率)を監視し、受信状況が悪化した場合で、親機A100の他のデジタルチューナA2が使用中でないときは、親機A100のCPU−A38は子機B200に対するトランスポートストリームデータの送信を停止し、デジタルチューナA2、映像デコーダA6、音声デコーダA7を親機A100で放送番組を視聴可能な状態に設定するので、ユーザが子機B200で視聴していた放送番組を親機A100で自動的に継続視聴することが可能となる効果がある。
[第2の実施の形態]
図4は、本発明の第2の実施の形態に係る親機子機テレビシステムの構成を示すブロック図である。
図4において、親機子機テレビシステムは、放送局から発信されたデジタル放送波を受信するアンテナ1と、アンテナ1で受信したデジタル放送波に基づき映像の表示及び音声の再生を行う親機A100と、親機A100と無線通信可能で持ち運び可能に構成されると共に親機A100から出力されるトランスポートストリームデータに基づき映像の表示及び音声の再生を行う子機B200'と、ユーザが親機子機テレビシステムに対し各種指示を行うためのリモコン33を備えている。
本実施の形態は、上述した第1の実施の形態に対して、子機B200'にバッテリ70、バッテリ監視部71(監視手段)を装備した点において相違する。本実施の形態のその他の要素は、上述した第1の実施の形態(図1)の対応するものと同一なので、同一要素には同一符号を付し説明を省略する。
先ず、本実施の形態が第1の実施の形態と相違する点を図4に基づき説明する。子機B200'は、バッテリ駆動可能であり、バッテリ70を子機全体の電源とすることで一層、移動可能な範囲を広げることが可能である。バッテリ70の残容量はバッテリ監視部71により常に監視され、その残容量を子機B200'のCPU−B58が把握することができる。
また、親機A100のCPU−A38(制御手段)は、プログラムに従い図5及び図6のフローチャートの親機側の処理を実行し、子機B200'のCPU−B58(監視手段)は、プログラムに従い図5及び図6のフローチャートの子機側の処理を実行する。
次に、本実施の形態の親機子機テレビシステムにおいて、ユーザが子機B200'により親機A100の例えばデジタルチューナB12を用いてトランスポートストリームデータを受信してデジタル放送を楽しんでいる最中に、バッテリ残容量が少なくなったときの動作を図5及び図6のフローチャートを参照しながら説明する。
図5及び図6において、子機B200'のCPU−B58は、バッテリ監視部71により監視されているバッテリ残容量を監視しており(ステップS131)、バッテリ残容量が、映像デコーダB44、音声デコーダB48でデコード処理及び表示器B47で表示を行うには限界に近い、というしきい値より少ないと判断した場合は(ステップS132)、親機A100に対してバッテリ残量が少ないことを示す子機ステータス情報を無線送信する(ステップS133)。
これにより、親機A100のCPU−A38は、バッテリ残容量が少ないユーザの子機B200'での視聴をあきらめ、ユーザの親機A100での視聴に切り替える準備を進める。親機A100のCPU−A38は、デジタルチューナA2が使用中かどうかを調べる(ステップS134)。デジタルチューナA2が使用中の場合は、ステップS144へ進み、デジタルチューナA2が使用中でない場合は、ステップS136へ進む。デジタルチューナA2が使用中でない場合、親機A100のCPU−A38は、子機B200'にデジタルチューナA2が使用できることを示す親機ステータス情報を無線送信する(ステップS136)。
これを受けて子機B200'のCPU−B58は、OSD処理部B46に「バッテリ残容量が少なくなっています。親機での視聴が可能です。」というメッセージの表示制御(映像信号処理)を指示することで、表示器B47に該メッセージを表示させる(ステップS137)。これにより、ユーザに親機A100での視聴を促す。
表示器B47に表示されたメッセージに反応してユーザが親機A100の前に来ると想定されるので、親機A100のCPU−A38は、OSD処理部A9に「子機での視聴の続きを親機で見ますか?見るならリモコンの[決定キー]を、見ないなら[取り消しキー]を押してください」というメッセージの表示制御(映像信号処理)を指示することで、表示器A10に該メッセージを表示させる(ステップS138)。これにより、ユーザに子機B200'で視聴していた放送番組を親機A100で視聴継続するかどうかの判断を促す。
次に、親機A100のCPU−A38は、ユーザによりリモコン33のどのキーが押下されたかをリモコンインタフェース32を通じて判断する(ステップS139)。ユーザにより決定取り消しキーが押下された場合は、親機A100での継続視聴はしないと判断し、ステップS144へ進む。ユーザにより決定キーが押下された場合は、親機A100で継続視聴をすると判断し、ステップS141へ進む。
ユーザにより決定キーが押下された場合、親機A100のCPU−A38は、親機A100から子機B200'に送信を停止する親機ステータス情報を子機B200'に無線送信し(ステップS141)、子機B200'に対するトランスポートストリームデータの送信を停止する(ステップS142)。更に、親機A100のCPU−A38は、デジタルチューナA2から映像デコーダA6及び音声デコーダA7の各部を親機A100で放送番組を視聴可能な状態に設定し、ユーザが子機B200'により視聴していた放送チャネル(放送番組)を表示器A10に表示することで(ステップS143)、親機A100での継続視聴が可能となる。
他方、ユーザにより決定取り消しキーが押下された場合、子機B200'のCPU−B58は、OSD処理部B46に「バッテリ残容量が少なくなっています。視聴を打ち切ります」というメッセージの表示制御(映像信号処理)を指示することで、表示器B47に該メッセージを表示させる(ステップS144)。これにより、ユーザに視聴ができなくなることを報知する(ステップS144)。親機A100のCPU−A38は、親機A100から子機B200'に送信を停止することを示す親機ステータス情報を子機B200'に無線送信し(ステップS146)、子機B200'に対するトランスポートストリームデータの送信を停止する(ステップS147)。
以上説明したように、本実施の形態によれば、ユーザが子機B200'で親機A100の例えばデジタルチューナB12を使用したデジタル放送の視聴時に、子機B200'のCPU−B58は子機B200'のバッテリ残容量を監視し、バッテリ残容量がしきい値以下の場合で、親機A100の他のデジタルチューナA2が使用中でないときは、親機A100のCPU−A38は子機B200'に対するトランスポートストリームデータの送信を停止し、デジタルチューナA2、映像デコーダA6、音声デコーダA7を親機A100で放送番組を視聴可能な状態に設定するので、ユーザが子機B200'で視聴していた放送番組を親機A100で自動的に継続視聴することが可能となる効果がある。
[第3の実施の形態]
図7は、本発明の第3の実施の形態に係る親機子機テレビシステムの構成を示すブロック図である。
図7において、親機子機テレビシステムは、放送局から発信されたデジタル放送波を受信するアンテナ1と、アンテナ1で受信したデジタル放送波に基づき映像の表示及び音声の再生を行う親機A100'と、親機A100'と無線通信可能で持ち運び可能に構成されると共に親機A100'から出力されるトランスポートストリームデータに基づき映像の表示及び音声の再生を行う子機B200'と、ユーザが親機子機テレビシステムに対し各種指示を行うためのリモコン33を備えている。
本実施の形態は、上述した第1の実施の形態に対して、親機A100'にスイッチ4、14、15、ハードディスクドライブ(以下HDDと略称)インタフェース16、HDD17を装備し、子機B200'にバッテリ70、バッテリ監視部71を装備した点において相違する。本実施の形態のその他の要素は、上述した第1の実施の形態(図1)の対応するものと同一なので、同一要素には同一符号を付し説明を省略する。
先ず、本実施の形態が第1の実施の形態と相違する点を図7に基づき説明する。親機A100'のHDD17は、親機A100'において受信したトランスポートストリームの録画且つ再生に用いられる。HDDインタフェース16は、HDD17をCPU−A38の指示に従い制御する。尚、HDDを使用する代わりに、大容量且つ高速アクセス可能なMO、DVD−RAM、DVD−RWなどを使用してもよい。
スイッチ15は、HDDインタフェース16に対するデータ入力の切り替えを行うものであり、復調・エラー訂正回路A3と復調・エラー訂正回路B13からの放送トランスポートストリームデータの選択が可能となる。これにより、HDD17には、デジタルチューナA2とデジタルチューナB12で選局されたトランスポートストリームの録画が可能となる。HDD16は、録画と再生に対し各1系統の同時利用が可能であるとする。これにより、同一放送番組に対して録画と再生を同時に行ういわゆるタイムシフト再生が可能となる。
スイッチ4は、復調・エラー訂正回路A3とデマルチプレクサA5との間に配設されており、デマルチプレクサA5の入力として復調・エラー訂正回路A3とHDDインタフェース16からのトランスポートストリームデータの切り替えが可能である。これにより、表示器A10とスピーカA19においては、デジタルチューナA2からの放送トランスポートストリームデータに加えて、HDD17に蓄えた蓄積トランスポートストリームデータの再生が可能となる。デジタル放送の受信時にはスイッチ4は復調・エラー訂正回路A3側に接続される。
スイッチ14は、復調・エラー訂正回路B13と送信処理部A23との間に配設されており、送信処理部A23の入力として復調・エラー訂正回路B13とHDDインタフェース16からのトランスポートストリームデータの切り替えが可能である。これにより、子機B200'においては、デジタルチューナB12からの放送トランスポートストリームデータに加えて、HDD17に蓄えた蓄積トランスポートストリームデータの再生が可能となる。デジタル放送の受信時にはスイッチ14は復調・エラー訂正回路B13側に接続される。
また、親機A100'のCPU−A38(制御手段)は、プログラムに従い図8乃至図12のフローチャートの親機側の処理を実行し、子機B200'のCPU−B58(監視手段)は、プログラムに従い図8乃至図12のフローチャートの子機側の処理を実行する。
図13は、親機A100'のOSD処理部A9により作成されたメニュー画面例を示す図である。
図13において、202は表示器A10の表示画面全体を示し、221〜223はそれぞれ「画質設定」「音質設定」「録画設定」を示し、224は「子機に伝送できないときに録画するか?」というメッセージを示すものである。また、231は[YES](録画する)を示し、232は[NO](録画しない)を示すものである。
次に、本実施の形態の親機子機テレビシステムにおいて、ユーザが子機B200'により親機A100'の例えばデジタルチューナB12を用いてトランスポートストリームデータを受信してデジタル放送を楽しんでいる最中に、受信状態が悪くなったときもしくはバッテリ残容量が少なくなったときの動作を図8乃至図12のフローチャートと図13のメニュー画面例を参照しながら説明する。
図8及び図12において、例えば、ユーザがリモコン33のカーソルキー(図示略)を用いて[YES]231(録画する)もしくは[NO]232(録画しない)上で決定キー(図示略)を押下したと仮定する。すると、その操作に伴うキーコードはリモコンインタフェース32を通じて親機A100'のCPU−A38の認識するところとなり、ユーザの操作が設定される(ステップS151)。
ユーザは設定が終了したので子機B200'を用いてデジタル放送波を視聴する(ステップS152)。その時、子機B200'のCPU−B58は、復調・エラー訂正回路D42で計測されたトランスポートストリームデータのエラー率及びバッテリ監視部71で監視されているバッテリ残容量を監視している(ステップS153)。
子機B200'のCPU−B58は、エラー率がしきい値を超えた時間が一定時間に達したか、もしくはバッテリ残容量がしきい値より少ないかを判断し(ステップS154)、エラー率がしきい値を超えた時間が一定時間に達したか、もしくはバッテリ残容量がしきい値より少ない場合は(受信不能状態)、ステップS156に進み、そうでない場合は(受信継続)、ステップS153へ戻る。
受信不能状態である場合、子機B200'のCPU−B58は、親機A100'に対して受信不能状態を示す子機ステータス情報を無線送信する(ステップS156)。これにより、親機A100'のCPU−A38は、ユーザの子機B200'での視聴をあきらめ、親機A100'での録画準備にかかる。そこで、親機A100'のCPU−A38は、デジタルチューナA2を使用したHDD17に対する録画が現在行われているかという使用状況を調べ(ステップS157)、デジタルチューナA2が使用中でHDD17に対する録画が不可能な場合は、ステップS166へ進み、デジタルチューナA2が使用中でなくHDD17に対する録画が可能な場合は、ステップS158へ進む。
デジタルチューナA2が使用中でなくHDD17に対する録画が可能な場合、親機A100'のCPU−A38は、上記ステップS151での設定を判別し(ステップS158)、設定が[YES](録画する)の場合は、ステップS159へ進み、設定が[NO](録画しない)の場合は、ステップS166へ進む。
設定が[YES](録画する)の場合、親機A100'のCPU−A38は、SI情報により受信中の放送番組の終了時間を認識する(ステップS159)。録画を開始するので、親機A100'のCPU−A38は、スイッチ15を復調・エラー訂正回路B13に切り替え、HDD17にデジタルチューナB12のトランスポートストリームデータを上記ステップS159の処理で得られた終了時間まで録画する(ステップS161)。親機A100'のCPU−A38は、子機B200'に対して録画中を示す親機ステータス情報を無線送信する(ステップS162)。
これを受け、子機B200'のCPU−B58は、OSD処理部B46に「受信が不可能になりました。親機に自動録画中です。」というメッセージの表示制御(映像信号処理)を指示することで、表示器B47に該メッセージを表示させる(ステップS163)。これにより、ユーザに対しデジタル放送の視聴はできなくなったが親機A100'に録画中であることを報知する。この後、ユーザは子機B200'での視聴中に中断した録画中の放送番組もしくは録画した放送番組を視聴することが可能となる。
他方、設定が[NO](録画しない)の場合、親機A100'のCPU−A38は、子機B200'に対して録画不可能を示す親機ステータス情報を無線送信する(ステップS166)。子機B200'のCPU−B58は、OSD処理部B46に「受信が不可能になりました。録画もされていません。」というメッセージの表示制御(映像信号処理)を指示することで、表示器B47に該メッセージを表示させる(ステップS167)。これにより、ユーザに対しデジタル放送の視聴ができなくなり且つ親機A100'に録画もされていないことを報知する。
以上で子機B200'が受信不可能になったときの処理を説明したが、子機B200'が再び受信可能になることもあるので以下説明する。
例えば、ユーザが子機B200'の設置場所を変えた場合、もしくは子機B200'のバッテリ70を充電した場合(ステップS171)のように、ユーザが受信不可能要因を解消することもある。子機B200'のCPU−B58は、復調・エラー訂正回路D42で計測されたトランスポートストリームデータのエラー率及びバッテリ監視部71で監視されているバッテリ残容量を監視している(ステップS172)。
子機B200'のCPU−B58は、エラー率がしきい値以下で且つバッテリ残容量がしきい値より多いかどうかを判断し(ステップS173)、エラー率がしきい値以下で且つバッテリ残容量がしきい値より多い場合は(受信可能状態)、ステップS174へ進み、そうでない場合は(受信不可能状態)、ステップS172へ戻る。
受信可能状態となった場合、子機B200'のCPU−B58は、親機A100'に対して受信可能状態を示す子機ステータス情報を無線送信し(ステップS174)、子機B200'でトランスポートストリームデータの受信を再開する(ステップS176)。親機A100'のCPU−A38は、OSD処理部A9に「子機での視聴が可能となりました」というメッセージの表示制御(映像信号処理)を指示することで、表示器A10に該メッセージを表示させる(ステップS177)。これにより、子機B200'での視聴をあきらめて親機A100'で視聴しているかもしれないユーザに子機B200'での視聴が再開したことを報知する。
次に、親機A100'のCPU−A38は、ユーザが子機B200'での視聴中に中断した放送番組を録画中かまたは録画したかどうかを判断し(ステップS178)、視聴中に中断した放送番組を録画中または録画した場合は、ステップS179へ進み、視聴中に中断した放送番組を録画中でないまたは録画していない場合は、ステップS188へ進む。
視聴中に中断した放送番組を録画中または録画した場合、親機A100'のCPU−A38は、HDD17がデマルチプレクサA5によって使われていないで再生可能かどうかを調べる(ステップS179)。HDD17がデマルチプレクサA5によって使われていないで再生可能である場合は、ステップS181へ進み、HDD17がデマルチプレクサA5によって使われていて再生不可能である場合は、ステップS188へ進む。
HDD17がデマルチプレクサA5によって使われていないで再生可能である場合、親機A100'のCPU−A38は、子機B200'に対して再生可能を示す親機ステータス情報を無線送信する(ステップS181)。子機B200'のCPU−B58は、OSD処理部B46に「中断した箇所から子機で再生可能です。決定キーを押すと再生が始まります。」というメッセージの表示制御(映像信号処理)を指示することで、表示器B47に該メッセージを表示させる(ステップS182)。これにより、ユーザに対し、子機B200'での視聴が再開され、子機B200'の決定キーを押すことにより視聴途中で中断した放送番組が録画され、再生可能な状態にあることを報知する。
次に、子機B200'のCPU−B58は、ユーザによる子機B200'からのキー入力を判定し(ステップS183)、決定キーが押下された場合は、子機B200'での再生開始なので、ステップS184へ進み、決定キーが押されなかった場合は、ユーザが現在視聴している放送番組を続けて見たいかまたは中断した放送番組は見たくはないということで再生はしないので、ステップS189へ進む。
決定キーが押下された場合、子機B200'のCPU−B58は、親機A100'に対して再生準備完了を示す子機ステータス情報を無線送信する(ステップS184)。これを受け、親機A100'のCPU−A38は、スイッチ14をHDD16側に切り替えて再生トランスポートストリームを子機B200'に無線送信する(ステップS186)。これにより、ユーザは子機B200'で再生放送番組を視聴することができる(ステップS187)。
他方、視聴中に中断した放送番組を録画中でないまたは録画していない場合、親機A100'のCPU−A38は、子機B200'に対して再生不可能を示す親機ステータス情報を無線送信する(ステップS188)。子機B200'のCPU−B58は、OSD処理部B46に「子機で放送がご覧になれます。」というメッセージの表示制御(映像信号処理)を指示することで、表示器B47に該メッセージを表示させる(ステップS189)。これにより、ユーザに対し子機B200'でデジタル放送を視聴可能であることを報知する。
以上説明したように、本実施の形態によれば、ユーザが子機B200'で親機A100'の例えばデジタルチューナB12を使用したデジタル放送の視聴時に、子機B200'のCPU−B58は子機B200'の受信状況、バッテリ残容量を監視し、受信状況が悪化した場合もしくは子機のバッテリの残容量がしきい値以下の場合で、親機A100'の他のデジタルチューナA2が使用中でなく録画が可能なときは、親機A100のCPU−A38はHDD17に対する録画を開始するので、ユーザが子機B200'で視聴していた放送番組を親機A100'で自動的に録画することが可能となる効果がある。
また、リモコン33により自動録画するかどうかを設定可能とすることで、録画する価値のない放送番組は録画しないようにすることができる効果がある。更に、子機B200'で親機A100'からの受信を再開した場合に、親機A100'のHDD17が再生可能状態ならば、ユーザが視聴を中断した放送番組の続きを子機B200'で再生して視聴することができるという効果がある。
[第4の実施の形態]
本発明の第4の実施の形態は、上述した第3の実施の形態に対して、親機A100'が、子機B200'が受信可能であることを子機B200'からの定期的なステータスを受信することで判断する点において相違する。本実施の形態のその他の要素は、上述した第3の実施の形態(図7)の対応するものと同一なので、説明を省略する。
親機A100'のCPU−A38(制御手段)は、プログラムに従い図14乃至図16のフローチャートの親機側の処理を実行し、子機B200'のCPU−B58(通知手段)は、プログラムに従い図14乃至図16のフローチャートの子機側の処理を実行する。
次に、本実施の形態の親機子機テレビシステムの動作における第3の実施の形態と相違する点を中心に図14乃至図16のフローチャートと図13のメニュー画面例を参照しながら説明する。
図14乃至図16において、ユーザは図13に示す親機A100'のメニュー画面で「子機に伝送できないときに録画するか?」で[YES]か[NO]を設定する(ステップS151)。 設定が終了したらユーザは子機B200'を用いてデジタル放送を視聴する(ステップS152)。この際、子機B200'のCPU−B58は、親機A100'に対して、例えば予め垂直同期単位と定めた時間間隔で、定期的に正常受信中を示す子機ステータス情報を無線送信するとする(ステップS211)。
親機A100'のCPU−A38は、子機B200'からの正常受信中を示す子機ステータス情報を定期的に受信しているかどうかを調べる(ステップS212)。正常受信中を示す子機ステータス情報を定期的に受信している場合は、ステップS211に戻り、親機A100'のCPU−A38は、受信を続ける。正常受信中を示す子機ステータス情報を受信できないことが何度か続いた場合は、親機A100'のCPU−A38は、子機B200'が受信不可能と判断し(ステップS214)、親機A100'ではユーザによる子機B200'での視聴をあきらめ、親機A100'での録画準備にかかる。
そこで、親機A100'のCPU−A38は、デジタルチューナA2を使用したHDD17に対する録画が現在行われているかという使用状況を調べ(ステップS157)、デジタルチューナA2を使用していて録画不可能な場合は、ステップS216へ進み、デジタルチューナA2を使用していないで録画可能な場合は、ステップS158へ進む。
デジタルチューナA2を使用していないで録画可能な場合、親機A100'のCPU−A38は、上記ステップS151での設定を判別し(ステップS158)、設定が[YES](録画する)の場合は、ステップS159へ進み、設定が[NO](録画しない)の場合は、ステップS216へ進む。
設定が[YES](録画する)の場合、親機A100'のCPU−A38は、SI情報により受信中の放送番組の終了時間を知る(ステップS159)。録画を開始するので、親機A100'のCPU−A38は、スイッチ15を復調・エラー訂正回路B13側に切り替え、HDD17にデジタルチューナB12のトランスポートストリームデータをステップS159の処理で得られた終了時間まで録画する(ステップS161)。
以上で子機B200'が受信不可能になったときの処理を説明したが、子機B200'が再び受信が可能になることもあるので以下説明する。
例えば、ユーザが子機B200'の設置場所を変えた、もしくは子機B200'のバッテリ70を充電した等の作業を行い、子機B200'の受信状況を改善することもある(ステップS216)。子機B200'のCPU−B58は、親機A100'から受信を再開すれば、定期的に正常受信中を示す子機ステータス情報を親機A100'に無線送信する(ステップS217)。
親機A100'のCPU−A38は、子機B200'からの正常受信中を示す子機ステータス情報を定期的に受信しているかどうかを調べる(ステップS218)。正常受信中を示す子機ステータス情報を定期的に受信していない場合は、ステップS218に戻り、親機A100'のCPU−A38は、受信を続ける。正常受信中を示す子機ステータス情報を受信できた場合は、ステップS221へ進む。
親機A100'のCPU−A38は、子機B200'が受信可能と判断したので(ステップS221)、OSD処理部A9に「子機での視聴が可能となりました」というメッセージの表示制御(映像信号処理)を指示することで、表示器A10に該メッセージを表示させる(ステップS177)。この後の処理は第3の実施の形態の図11のステップS178以降と同じなので省略する。
以上説明したように、本実施の形態によれば、子機B200'が親機A100'から突発的に映像ストリームデータを受信できなくなり、受信不可能を示すステータスを親機A100'に送信する時間的余裕が無い場合でも、親機A100'のCPU−A38は、子機B200'が親機A100'に定期的に送信する正常受信中を示すステータスが子機B200'から送信されてこなくなったときに、子機B200'が受信不可能状態であることを認識し、親機A100'での録画準備にかかるので、親機A100'で自動的に録画することが可能となる効果がある。
[他の実施の形態]
上記第1の実施の形態では、子機の受信状況が悪化した場合、子機で表示していた放送番組を親機で表示する例を挙げたが、これに限定されず、子機で表示していた放送番組を親機で表示するか、または子機で表示していた放送番組を親機で録画するかをユーザが選択するようにしてもよい。
上記第2の実施の形態では、子機のバッテリの残容量がしきい値以下となった場合、子機で表示していた放送番組を親機で表示する例を挙げたが、これに限定されず、子機で表示していた放送番組を親機で表示するか、または子機で表示していた放送番組を親機で録画するかをユーザが選択するようにしてもよい。
上記第3の実施の形態では、子機の受信状況が悪化した場合もしくは子機のバッテリの残容量がしきい値以下となった場合、子機で表示していた放送番組を親機で録画する例を挙げたが、これに限定されず、子機で表示していた放送番組を親機で録画するか、または子機で表示していた放送番組を親機で表示するかをユーザが選択するようにしてもよい。
上記第4の実施の形態では、親機に子機から正常受信中を示すステータス情報が送信されてこなくなった場合、子機で表示していた放送番組を親機で録画する例を挙げたが、これに限定されず、子機で表示していた放送番組を親機で録画するか、または子機で表示していた放送番組を親機で表示するかをユーザが選択するようにしてもよい。
上記第1乃至第4の実施の形態では、親機と子機が無線により通信を行う場合を例に挙げたが、これに限定されず、親機と子機が有線により通信を行う場合にも適用可能である。
本発明は、上述した実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム(図2〜図3、図5〜図6、図8〜図12、図14〜図16の各フローチャート)をコンピュータ又はCPUに供給し、そのコンピュータ又はCPUが該供給されたプログラムを読出して実行することによって、達成することができる。
この場合、上記プログラムは、該プログラムを記録した記憶媒体から直接供給されるか、又はインターネット、商用ネットワーク、若しくはローカルエリアネットワーク等に接続される不図示の他のコンピュータやデータベース等からダウンロードすることにより供給される。
上記プログラムの形態は、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラムコード、OS(オペレーティングシステム)に供給されるスクリプトデータ等の形態から成ってもよい。
また、本発明は、上述した実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを記憶した記憶媒体をコンピュータ又はCPUに供給し、そのコンピュータ又はCPUが記憶媒体に記憶されたプログラムを読出して実行することによっても、達成することができる。
この場合、格納媒体から読出されたプログラムコード自体が上述した各実施の形態の機能を実現すると共に、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成する。
プログラムコードを記憶する記憶媒体としては、例えば、ROM、RAM、NV−RAM、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク(登録商標)、光磁気ディスク、CD−ROM、MO、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード等がある。
上述した実施の形態の機能は、コンピュータから読出されたプログラムコードを実行することによるばかりでなく、コンピュータ上で稼動するOS等がプログラムコードの指示に基づいて実際の処理の一部又は全部を行うことによっても実現することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る親機子機テレビシステムの構成を示すブロック図である。 親機子機テレビシステムの受信状況が悪くなったときの動作を示すフローチャートである。 図2のフローチャートの続きである。 本発明の第2の実施の形態に係る親機子機テレビシステムの構成を示すブロック図である。 親機子機テレビシステムのバッテリ残容量が少なくなったときの動作を示すフローチャートである。 図5のフローチャートの続きである。 本発明の第3の実施の形態に係る親機子機テレビシステムの構成を示すブロック図である。 親機子機テレビシステムの受信状態が悪くなったときもしくはバッテリ残容量が少なくなったときの動作を示すフローチャートである。 図8のフローチャートの続きである。 図9のフローチャートの続きである。 図10のフローチャートの続きである。 図11のフローチャートの続きである。 親機のOSD処理部により作成されたメニュー画面例を示す図である。 本発明の第4の実施の形態に係る親機子機テレビシステムの動作を示すフローチャートである。 図14のフローチャートの続きである。 図15のフローチャートの続きである。
符号の説明
2 デジタルチューナA
3 復調・エラー訂正回路A
6 映像デコーダA
7 音声デコーダA
10 表示器A
12 デジタルチューナB
13 復調・エラー訂正回路B
17 HDD
33 リモコン
38 CPU−A
42 復調・エラー訂正回路D
44 映像デコーダB
47 表示器B
48 音声デコーダB
58 CPU−B
70 バッテリ
71 バッテリ監視部
100、100' 親機A
200、200' 子機B

Claims (2)

  1. 放送データに基づく放送番組を表示可能であるとともに前記放送データの受信状況を監視し、受信状況の判定を行う監視部を備えた子機と通信可能であり、放送波を受信して前記子機に前記放送データを送信することが可能な放送受信装置であって、
    当該放送受信装置の表示部に表示する放送データを受信する第1のチューナと、
    前記子機に送信する放送データを受信する第2のチューナと、
    前記子機から送信されるステータス情報を受信する受信手段と、
    前記第1のチューナまたは前記第2のチューナで受信した放送データ記録部に記録する記録手段と、
    前記受信手段で受信した前記ステータス情報が、前記子機において前記放送データの受信状況が正常では無い旨を示す情報である場合、前記第1のチューナで放送データを受信中であり、かつ受信中の当該放送データを前記記録手段が前記記録部に記録中であるか否かを判定し、当該放送データが記録中でない場合に、前記第2のチューナで受信し、前記子機に送信していた放送データを前記子機に送信し続けるとともに前記記録部に前記子機に送信していた放送データ記録する制御を行う制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記子機に送信していた前記放送データを前記記録部に記録した後に、前記受信手段で受信した前記ステータス情報が前記放送データの受信状況が正常である旨を示す情報に変更された場合、前記記録部に記録中の前記放送データを前記子機で再生表示可能である旨を前記子機に通知することを特徴とする放送受信装置。
  2. 放送データに基づく放送番組を表示可能であるとともに前記放送データの受信状況を監視し、受信状況の判定を行う監視部を備えた子機と通信可能であり、放送波を受信して前記子機に前記放送データを送信することが可能で、放送受信装置の表示部に表示する放送データを受信する第1のチューナと、前記子機に送信する放送データを受信する第2のチューナとを有する放送受信装置の制御方法であって、
    前記子機から送信されるステータス情報を受信する受信ステップと、
    前記第1のチューナまたは前記第2のチューナで受信した放送データ記録部に記録する記録ステップと、
    前記受信ステップで受信した前記ステータス情報が、前記子機において前記放送データの受信状況が正常では無い旨を示す情報である場合、前記第1のチューナで放送データを受信中であり、かつ受信中の当該放送データを前記記録ステップで前記記録部に記録中であるか否かを判定し、当該放送データが記録中でない場合に、前記第2のチューナで受信し、前記子機に送信していた放送データを前記子機に送信し続けるとともに前記記録部に前記子機に送信していた放送データ記録する制御を行う制御ステップと、を有し、
    前記制御ステップでは、前記子機に送信していた前記放送データを前記記録部に記録した後に、前記受信ステップで受信した前記ステータス情報が前記放送データの受信状況が正常である旨を示す情報に変更された場合、前記記録部に記録中の前記放送データを前記子機で再生表示可能である旨を前記子機に通知することを特徴とする放送受信装置の制御方法。
JP2003410610A 2003-12-09 2003-12-09 放送受信装置及び放送受信装置の制御方法 Expired - Fee Related JP4366182B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003410610A JP4366182B2 (ja) 2003-12-09 2003-12-09 放送受信装置及び放送受信装置の制御方法
US10/994,340 US20050125819A1 (en) 2003-12-09 2004-11-23 Broadcast receiving apparatus, control method and program therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003410610A JP4366182B2 (ja) 2003-12-09 2003-12-09 放送受信装置及び放送受信装置の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005175702A JP2005175702A (ja) 2005-06-30
JP2005175702A5 JP2005175702A5 (ja) 2006-12-14
JP4366182B2 true JP4366182B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=34631834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003410610A Expired - Fee Related JP4366182B2 (ja) 2003-12-09 2003-12-09 放送受信装置及び放送受信装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050125819A1 (ja)
JP (1) JP4366182B2 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1594119A3 (en) * 2004-05-06 2007-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Image signal processing circuit and image display apparatus
JP3870214B2 (ja) * 2004-06-29 2007-01-17 キヤノン株式会社 補正回路
JP4352025B2 (ja) * 2004-06-29 2009-10-28 キヤノン株式会社 画像表示装置
JP4936657B2 (ja) * 2004-12-06 2012-05-23 ソニー株式会社 デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信制御方法
JP3870210B2 (ja) * 2004-12-17 2007-01-17 キヤノン株式会社 画像表示装置及びテレビジョン装置
JP2006174339A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Toshiba Corp 映像配信装置、及びプログラム
EP1974490A4 (en) * 2005-12-19 2012-01-18 Commvault Systems Inc SYSTEM AND METHOD FOR APPLYING DIGITAL CONTENT A FLEXIBLE LICENSE ASSIGNMENT PROCEDURE
ATE517512T1 (de) * 2006-12-19 2011-08-15 Alcatel Lucent Ein iptv-system, ein anwendungsserver und ein damit verbundener standortagent
US20100180312A1 (en) * 2007-06-11 2010-07-15 Tomoyuki Toya Content delivery apparatus, program, and storage medium
JP5194673B2 (ja) 2007-09-26 2013-05-08 株式会社日立製作所 携帯端末、及び情報の送受信方法
JP4631945B2 (ja) * 2008-08-07 2011-02-16 ソニー株式会社 映像送信装置、映像伝送システム、及び映像送信装置による再生制御方法
US9237372B2 (en) 2008-12-15 2016-01-12 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for presenting media content
US20100192183A1 (en) * 2009-01-29 2010-07-29 At&T Intellectual Property I, L.P. Mobile Device Access to Multimedia Content Recorded at Customer Premises
US8929887B2 (en) * 2009-08-20 2015-01-06 T-Mobile Usa, Inc. Shared book reading
US8825036B2 (en) * 2009-08-20 2014-09-02 T-Mobile Usa, Inc. Parent telecommunication device configuration of activity-based child telecommunication device
US8751329B2 (en) * 2009-08-20 2014-06-10 T-Mobile Usa, Inc. Licensed content purchasing and delivering
US8654952B2 (en) * 2009-08-20 2014-02-18 T-Mobile Usa, Inc. Shareable applications on telecommunications devices
JP2011049667A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Panasonic Corp データ処理装置及びデータ処理方法
US8750854B2 (en) * 2010-03-25 2014-06-10 T-Mobile Usa, Inc. Parent-controlled episodic content on a child telecommunication device
US8483738B2 (en) * 2010-03-25 2013-07-09 T-Mobile Usa, Inc. Chore and rewards tracker
US8555332B2 (en) 2010-08-20 2013-10-08 At&T Intellectual Property I, L.P. System for establishing communications with a mobile device server
KR101829834B1 (ko) * 2010-08-31 2018-03-29 엘지전자 주식회사 영상 표시 기기 및 그에 따른 영상 표시 방법
US8438285B2 (en) 2010-09-15 2013-05-07 At&T Intellectual Property I, L.P. System for managing resources accessible to a mobile device server
US8516039B2 (en) 2010-10-01 2013-08-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and method for managing mobile device servers
US8504449B2 (en) 2010-10-01 2013-08-06 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and method for managing software applications of a mobile device server
US8443420B2 (en) 2010-10-01 2013-05-14 At&T Intellectual Property I, L.P. System for communicating with a mobile device server
US8478905B2 (en) 2010-10-01 2013-07-02 At&T Intellectual Property I, Lp System for synchronizing to a mobile device server
US8989055B2 (en) 2011-07-17 2015-03-24 At&T Intellectual Property I, L.P. Processing messages with a device server operating in a telephone
US9392316B2 (en) 2010-10-28 2016-07-12 At&T Intellectual Property I, L.P. Messaging abstraction in a mobile device server
US9066123B2 (en) 2010-11-30 2015-06-23 At&T Intellectual Property I, L.P. System for monetizing resources accessible to a mobile device server
US20130036442A1 (en) * 2011-08-05 2013-02-07 Qualcomm Incorporated System and method for visual selection of elements in video content
US10134314B2 (en) * 2011-11-30 2018-11-20 Intel Corporation Reducing power for 3D workloads
US9462332B2 (en) 2012-12-05 2016-10-04 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for controlling a media device
JP2016171481A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 Necプラットフォームズ株式会社 信号受信装置及び信号受信プログラムならびに信号受信方法
US10459666B2 (en) 2017-03-03 2019-10-29 Commvault Systems, Inc. Using storage managers in respective data storage management systems for license distribution, compliance, and updates
CN107835444B (zh) * 2017-11-16 2019-04-23 百度在线网络技术(北京)有限公司 信息交互方法、装置、音频终端及计算机可读存储介质

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5222219A (en) * 1988-10-25 1993-06-22 Hewlett-Packard Company Pipeline computer system having write order preservation
JPH08126072A (ja) * 1994-10-20 1996-05-17 Pioneer Electron Corp 車載用データ通信システム及びその通信方法
US6301514B1 (en) * 1996-08-23 2001-10-09 Csi Technology, Inc. Method and apparatus for configuring and synchronizing a wireless machine monitoring and communication system
JP3658896B2 (ja) * 1996-11-26 2005-06-08 ソニー株式会社 情報信号伝送システム、再生装置及び表示装置
JP3337062B2 (ja) * 1997-11-21 2002-10-21 日本電気株式会社 無線データ転送方法及びそのシステム
US6480667B1 (en) * 1997-12-23 2002-11-12 Intel Corporation Method of time shifting to simultaneously record and play a data stream
AU4439899A (en) * 1998-06-16 2000-01-05 United Video Properties, Inc. Interactive television program guide with simultaneous watch and record capabilities
CN1867068A (zh) * 1998-07-14 2006-11-22 联合视频制品公司 交互式电视节目导视系统及其方法
ATE460812T1 (de) * 1998-07-17 2010-03-15 United Video Properties Inc Interaktives fernsehprogrammführungssystem mit mehreren geräten in einem haus
AR020608A1 (es) * 1998-07-17 2002-05-22 United Video Properties Inc Un metodo y una disposicion para suministrar a un usuario acceso remoto a una guia de programacion interactiva por un enlace de acceso remoto
US6588017B1 (en) * 1999-01-27 2003-07-01 Diva Systems Corporation Master and slave subscriber stations for digital video and interactive services
US6263503B1 (en) * 1999-05-26 2001-07-17 Neal Margulis Method for effectively implementing a wireless television system
JP2001069475A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Pioneer Electronic Corp ケーブルテレビジョンの端末装置
US6459896B1 (en) * 1999-10-18 2002-10-01 Gateway, Inc. Notification of low-battery in a wireless network
JP4552280B2 (ja) * 2000-06-14 2010-09-29 ソニー株式会社 テレビ受信システム、選局装置および表示装置
US7096482B2 (en) * 2000-07-17 2006-08-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Broadcasting apparatus, broadcasting method, program recording medium, and program
US8127326B2 (en) * 2000-11-14 2012-02-28 Claussen Paul J Proximity detection using wireless connectivity in a communications system
US20020085123A1 (en) * 2000-12-15 2002-07-04 Kenichiro Ono Display control apparatus, display control method, display system and storage medium
US6859845B2 (en) * 2001-05-02 2005-02-22 Ati Technologies, Inc. System for resolving conflicts due to simultaneous media streams and method thereof
JP2002335444A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Canon Inc マルチ画面表示装置、マルチ画面表示方法、記録媒体、及びプログラム
EP1868382A3 (en) * 2002-09-13 2008-02-27 Sharp Kabushiki Kaisha Broadcast program recording method, communication control device, and mobile communication device
JP2004229188A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Canon Inc 放送受信装置、放送受信方法、プログラム、及び記憶媒体
US7181657B2 (en) * 2003-09-25 2007-02-20 Oki Electric Industry Co., Ltd. Data transmission apparatus adaptive to data quality on radio-transmission and a method of data transmission therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005175702A (ja) 2005-06-30
US20050125819A1 (en) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4366182B2 (ja) 放送受信装置及び放送受信装置の制御方法
JP4216834B2 (ja) 再生装置およびシステム
CN101668137B (zh) 电视接收机
US9277267B2 (en) Content output system, information display apparatus, content output apparatus, and content information display method
EP1729517A2 (en) Content display-playback system, content display-playback method, and recording medium and operation control apparatus used therewith
US9697865B2 (en) Method and system for providing universal follow-me functionality
EP2817972B1 (en) Methods for distributing content in multi-room environment
US8854547B2 (en) Video display apparatus, source apparatus, video display method, and video display system
JP2006332812A (ja) コンテンツ表示再生システム、コンテンツ表示再生方法、コンテンツ表示再生プログラムを記録した記録媒体及び操作制御装置
US20090322964A1 (en) Broadcast receiving device
JP4474966B2 (ja) 映像記録装置および記録制御方法
JP2006174339A (ja) 映像配信装置、及びプログラム
JP4357559B2 (ja) コンテンツ再生制御装置及び通信機器
US20090080869A1 (en) Broadcast program displaying apparatus, broadcast program displaying method, and broadcast program displaying system
JP2008263296A (ja) 録画装置,再生装置
EP2012534A1 (en) Broadcast scheduling method and broadcast receiving apparatus using the same
JP4963247B2 (ja) 放送番組記録再生装置
JP5726270B2 (ja) 放送受信システム、受像機及び受信装置
JP2008118186A (ja) 受信装置及び通信方法
WO2008072349A1 (ja) 放送記録再生システム、放送記録再生システムの制御方法、及びコンピュータプログラム
JP6637405B2 (ja) 受信装置、受信システム及び番組再生方法
JP2006074385A (ja) 遠隔録画システム
JP2008219584A (ja) 映像表示装置
JP2015126520A (ja) 録画装置
JP2006148673A (ja) 映像配信装置及び映像通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061027

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061027

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees