JP4357559B2 - コンテンツ再生制御装置及び通信機器 - Google Patents

コンテンツ再生制御装置及び通信機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4357559B2
JP4357559B2 JP2007337103A JP2007337103A JP4357559B2 JP 4357559 B2 JP4357559 B2 JP 4357559B2 JP 2007337103 A JP2007337103 A JP 2007337103A JP 2007337103 A JP2007337103 A JP 2007337103A JP 4357559 B2 JP4357559 B2 JP 4357559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strength
signal
unit
wireless
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007337103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009159444A (ja
Inventor
通 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007337103A priority Critical patent/JP4357559B2/ja
Priority to US12/234,414 priority patent/US20090172741A1/en
Publication of JP2009159444A publication Critical patent/JP2009159444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4357559B2 publication Critical patent/JP4357559B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44227Monitoring of local network, e.g. connection or bandwidth variations; Detecting new devices in the local network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43637Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wireless protocol, e.g. Bluetooth, RF or wireless LAN [IEEE 802.11]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/004Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for digital television systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • H04N5/7755Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver the recorder being connected to, or coupled with, the antenna of the television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

本発明は、コンテンツ再生制御装置及び通信機器に関する。
従来、無線通信によってコンテンツを送受信する無線通信システムの技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
このような無線通信システムでは、異なるチャンネル(周波数)を用いて複数台のコンテンツ再生機器との通信が可能である。
特開2006−74666号公報
しかしながら上記の技術では、比較的近いチャンネルを使用する機器同士の電波が混信しやすくなるという問題がある。
本発明は、かかる従来の問題を解消すべくなされたもので、送受信される電波の混信を抑止し、外部接続機器から送信されたコンテンツの取得を確実に行うことができるよう外部接続器機を制御するコンテンツ再生制御装置および通信機器を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために本発明の一態様に係るコンテンツ再生制御装置は、少なくとも一つの通信機器の識別子と、前記通信機器から送信され、コンテンツを含む無線信号の無線周波数とを対応して表すテーブルを記憶する記憶部と、前記無線信号を受信する受信部と、前記無線信号の強度を算出する無線強度算出部と、前記算出された無線信号の強度を表示する表示部と、前記通信機器に対して前記無線信号の強度の変更を指示する情報を入力するための入力部と、前記情報の入力に基づいて、前記テーブルに記憶された無線周波数を用いて、前記通信機器に対して前記無線信号の強度の変更を指示する信号を送信する第1の送信部と前記通信機器から前記無線信号の強度の変更を行わないことを示す情報を受信する信号受信部と、前記無線強度の変更を行わないことを示す情報を受信したことに対応して、前記無線信号の強度の変更が行えないことを示す情報を前記表示部に表示させる制御手段とを具備することを特徴とする。
本発明によれば、外部接続機器から送信されたコンテンツの取得を確実に行うことができるよう外部接続器機を制御するコンテンツ再生制御装置及び通信機器を提供することができる。
(第1の実施の形態)
以下、図面を参照して、本発明の一形態にかかる実施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態にかかるTVシステム1の構成を示すブロック図である。
同図に示すように、TVシステム1は、TV100、外部接続機器200、300を例えば無線LAN(無線ローカルエリアネットワーク)などで接続することで構成されている。
TVシステム1を構成する各機器はそれぞれの機器と無線通信を行う。TV100は外部接続機器200、300と通信を行う。
外部接続機器200はTV100、外部接続機器300と通信を行う。外部接続機器300はTV100、外部接続機器200と通信を行う。
通信の一例は互いに通信信号や後述する制御コマンドS1、応答コマンドS2を送受信することである。通信信号はコンテンツと送受信情報とから構成される。
「コンテンツ」は例えばHDMI(High Definition Multimedia Interface)規格の動画である。例えばTV番組を圧縮記録した動画(Mpeg2およびMpeg4形式のデータ)、デジタルカメラ(図示せず)などの静止画(ビットマップ,JPEG,PING,GIF等の形式のデータ)である。
さらに例えば、インターネット上で行われる音楽配信サービスによりダウンロードされる楽曲データ(MP3、AAC等)や、家庭内のCDから再生されたデジタル電波に変換された音声データ(WAVデータ)などの情報である。
各機器間の通信は例えば2.4GHz(ニイテンヨン ギガヘルツ)の周波数帯の電波を用いて行われる。
送受信情報は例えば、通信信号の送信元を示す情報や送信相手を示す情報である。具体的には各機器が個別に有する固有IDである。各機器は固有IDを用いて通信先の機器を識別することができる。
また送受信情報は固有IDとともに外部接続機器200などの製品名の情報や外部接続機器200の送信状態を示す情報を含む。
(TV100について)
TV100は、例えば地上デジタルテレビジョン放送受信装置(DTV:Digital terrestrial Television broadcasting tuner)と呼ばれる装置であり、TFT液晶画面などの表示ユニットを備えるものとそうでないものがある。この例では、表示ユニットを備えるものについて説明する。TV100はコンテンツ再生制御装置として機能する。
TV100は外部接続機器200、300に対して制御コマンドS1を送信する.「制御コマンドS1」は、外部接続機器200、300に対して通信信号の送信の停止を指示する情報または通信信号や応答コマンドS2を送信する電波の強度の調整を指示するための情報である(以下の説明では「通信信号や応答コマンドS2を送信する電波の強度」を単に「通信信号の強度」と称す。)。
制御コマンドS1にも送受信情報が含まれる。
TV100は、制御コマンドS1に対する応答コマンドS2を外部接続機器200、300から受信する。「応答コマンドS2」は制御コマンドS1に対して制御コマンドS1の内容を実行したことを示す情報または制御コマンドS1を実行しないことを示す情報である。応答コマンドS2にも送受信情報が含まれる。
TV100は、メモリ101、制御部103、タイマ104、無線通信部105、信号処理部107、電波状況メニュー作成ユニット109、表示部113、入力部115を備える。さらにTV100は特別図示はしないがTVチューナを備え、放送信号を受信することができる。
メモリ101にはテーブルT0があらかじめ記憶される。
テーブルT0はTV100が外部接続機器200、300と通信信号などの送受信を行う際の識別子とこの識別子に対応する個別の周波数の情報とで表される。
識別子はチャンネル1〜チャンネルnまで存在する(以下この識別子のことをチャンネル情報と称す。)。チャンネル1は例えば2.4GHzの周波数の情報と対応付けられる。チャンネル2は例えばチャンネル1の周波数よりも40MHz分高い周波数の情報と対応つけられる。
制御部103は、メモリ101、タイマ104、無線通信部105、信号処理部107、電波状況メニュー作成ユニット109、表示部113、入力部115をそれぞれ制御する。
制御部103は外部接続機器200、300に対して通信信号や応答コマンドS2の強度の変更を指示する。
制御部103は、テーブルT1を作成しメモリ101に保持させる。
テーブルT1は例えばテーブルT0のチャンネル情報と外部接続機器200、300の固有IDとが対応付けられて表される。
制御部103は無線通信部105を介して外部接続機器200、300から通信信号、応答コマンドS2を受信する。
図示は省略したが制御部103はチューナ(図示せず)が受信するコンテンツを含む放送電波(映像、音声電波)を外部接続機器200または外部接続機器300に送信するためのパケット処理部を備える。
このパケット処理部は放送信号を無線形式の通信フォーマットに変換する。
制御部103はコンテンツの各フォーマット(Mpeg2やMpeg4など)に対応したエンコーダ・デコーダとしても機能する。
制御部103は入力部115からの入力信号を受信する。制御部103は入力部115からの入力信号に基づいて種々の制御を行う。この制御の一例は、外部接続機器200のコンテンツの送信の停止(すなわち通信信号の送信停止)である。
タイマ104は所定時間(例えば数秒〜数十秒)を計時する。タイマ104は、外部接続機器200または外部接続機器300に対して制御コマンドS1が送信された後に、制御部103に制御されてカウントを開始する。タイマ104は所定時間を計時すると、タイムアップしたことを制御部103に通知する。タイマ104は、タイムアップ通知後、制御部103によってリセットされる。
なおタイムアップ通知後、タイマ104が自らのカウント値をリセットしてもよい。リセットによってタイマ104は再度所定時間を計時する。
無線通信部105は無線信号を受信する受信部として機能する。
無線通信部105はアンテナ105aを備える。無線通信部105はアンテナ105aを介して種々の信号(電波)を受信する。「種々の信号」は例えば外部接続機器200、300がTV100に対して送信した通信信号や応答コマンドS2などである。
また、例えば外部接続機器300が外部接続機器200に対して送信した通信信号を受信する、す。さらに、例えば電子レンジなどから放射される電波を受信することもある。
無線通信部105はアンテナ105aを介して外部接続機器200、300に対して制御コマンドS1や放送波から取り出したコンテンツを含む通信信号を送信する。
無線通信部105はアンテナ105aが受信した電波を変調し、受信信号として信号処理部107に出力する。
無線通信部105はアンテナ105aを介して受信した通信信号や応答コマンドS2の周波数を示す情報を生成して受信信号に付加する。この無線通信部105が生成した周波数を示す情報とテーブルT0の周波数の情報に基づいて制御部103はテーブルT1のチャンネル情報と外部接続機器200、300を対応付けることができる。
無線通信部105は特に図示はしないが変調回路、復調回路、混合器を備える。
変調回路はTV100が外部接続機器200、300に送信する制御コマンドS1、放送電波をデジタル通信が可能な電波へ変換し、この電波を無線通信で使用する周波数帯域の電波に変換する。
復調回路は、アンテナ105aを介して受信した外部接続機器200、300からの無線方式のデジタル電波をTV100内で処理できる周波数帯域の信号に変換する。
復調回路はさらにこの信号を制御部103などで処理可能な信号(この信号はベースバンド信号と呼ばれる)に変換する。
混合器は外部接続機器200、300からの通信信号などの受信と、外部接続機器200、300に対する制御コマンドS1などの送信を1つのアンテナ105aを用いて処理するためのものである。
すなわち、混合器が無い場合、TV100は複数のアンテナ105aを備える必要がある。
信号処理部107は信号解析部107a、コマンド送受信部107b、電波強度算出部107c、エラー率算出部107dを備える。
信号処理部107は無線通信部105が出力した受信信号から種々の情報を取り出す、または生成する。信号処理部107によって取り出された(または生成された)情報は制御部103に出力され、テーブルT1に付加される。
信号解析部107aは無線通信部105が出力した受信信号から送受信情報を取り出す。
信号解析部107aは取り出した送受信情報の内容を制御部103に出力する。信号解析部107aは無線通信部105が出力した受信信号から送受信情報が取り出せない場合、その旨を制御部103に出力する。
例えば、無線通信部105が出力した受信信号から外部接続機器200、300の固有IDが取り出せなかった場合、固有IDが存在しないことを示す情報を制御部103に出力する。
コマンド送受信部107bは無線通信部105が出力した受信信号から応答コマンドS2の内容を読み取る。コマンド送受信部107bは読み取った応答コマンド2の内容を制御部103に出力する。
コマンド送受信部107bは外部接続機器200または外部接続機器300に対する制御コマンドS1を発行し、外部接続機器200または外部接続機器300に出力する。
電波強度算出部107cは無線通信部105が出力した受信信号(すなわち外部接続機器200または外部接続機器300が出力した通信信号)の強さの情報を生成する。
信号の強さの情報は、無線通信部105が出力した受信信号の強さを数値化(例えば「3」や「5」)したものである。電波強度算出部107cは信号の強さの情報を制御部103に出力する。電波強度算出部107cは信号の強さの最小、最大を判定するための閾値を有している。例えば数値化した受信信号の強さが「1」なら「最小」、「5」なら「最大」と判定する。この判定の情報は制御部103に出力される。
エラー率算出部107dはアンテナ105aが受信した電波のエラー率を算出する。エラー率算出部107dは算出したエラー率を制御部103に出力する。エラー率算出部107dは閾値を有している。この閾値は外部接続機器200、300から送信されたコンテンツが正常に再生可能か否かの判定に用いられる。エラー率は「%(パーセント)」で表される。
電波状況メニュー作成ユニット109は電波状況メニュー(図3参照。)を作成する。
電波状況メニューは、テーブルT1に基づいて、無線通信部105が受信した電波に含まれる送受信情報や信号処理部107が取り出した情報、外部接続機器200、300の通信信号の送信停止、通信信号の強度の調整などを行う制御ボタンなどが対応付けられて表される。
さらに電波状況メニュー作成ユニット109は外部接続機器200、300の通信信号の送信停止、通信信号の強度の調整などを決定するための電波調整操作メニュー(図4参照。)を作成する。
表示部113は、液晶表示パネル等からなるディスプレイ装置であり、コンテンツや電波状況メニュー作成ユニット109が作成した電波状況メニュー、電波調整操作メニューなどを表示する。
表示部113はコンテンツなどを表示、再生するためのグラフィックエンジン、スピーカなども備えている。
入力部115は表示部113に表示された電波状況メニューなどから制御ボタンを選択、決定するための装置である。
入力部115は、例えば、タッチパネルや押下式のボタン群、キーボードなどである。また入力部115はこれらに準ずるボタンを搭載した図示はしないリモコンからのコマンドを受信する受信装置(例えば赤外線受信装置)であってもよい。
使用者は入力部115を用いて、表示部113のモードをコンテンツ再生モードから電波状況メニュー表示モードおよび電波調整操作メニュー表示モードに切り換えることができる。
例えば、コンテンツが正常に表示されない場合に使用者は、入力部115を用いて表示部113のモードを電波調整操作メニューを表示させるモードに切り替える。
使用者は表示部113に表示された電波状況メニュー、電波調整操作メニューを参照しながら、通信信号(コンテンツ)の送信停止または通信信号の強度を調整したい所望の外部接続機器200、300を選択することができる。
(外部接続機器200について)
外部接続機器200は例えばDVDレコーダである。外部接続機器200は記録メディア(例えば、DVD―ROM、CD―ROM)などに記録されたコンテンツを読み出し記録(録画)や再生を行う。
外部接続機器200は外部機器制御部201、コマンド送受信部203、無線通信部205、データ読書部207、コンテンツ記憶部209、メディア再生部211を有している。外部接続機器200はテーブルT1に相当するテーブルを作成し保持することができる。
外部機器制御部201は主にコマンド送受信部203、無線通信部205、データ読書部207、メディア再生部211の制御を行う。
外部機器制御部201はコンテンツの各フォーマット(Mpeg2やMpeg4など)に対応したエンコーダとしての機能を有する。
外部機器制御部201はCPU(Central Processing Unit)やメモリを備え、通信信号の送信の停止、送信電波の強さの調整、録画予約、録画された番組情報の管理などを行う。このメモリには外部接続機器200の固有IDなどが記憶される。
無線通信部205はアンテナ205aを備える。無線通信部205はアンテナ205aを介してTV100、外部接続機器300と制御コマンドS1や通信信号などの送受信を行う。
コマンド送受信部203は受信した制御コマンドS1の内容を外部機器制御部201へ通知する。
コマンド送受信部203は制御コマンドS1に対する応答コマンドS2を発行し、TV100に対して送信する。
コンテンツ記憶部209は、例えばHDD(Hard Disk Drive)などであり、TV100や外部接続機器300から送信されたコンテンツが保存される。
メディア再生部211は例えばDVD−ROMに記憶されたコンテンツを読み取る装置である。
以上のように構成された外部接続機器200はTV100からの制御コマンドS1によって通信信号などの電波の送信状態を制御される。
外部接続機器200は外部接続機器300との通信信号などの送受信の状態に基づいて制御コマンドS1に対する応答コマンドS2をTV100に送信する。
具体的には、TV100から送信電波(通信信号)の強度を弱める内容の制御コマンド1を受信した場合、現状の通信信号の強度を弱めることによって外部接続機器300との通信に不具合が生じると判定した場合、外部接続機器200は「制御コマンドS1実行否」の内容の応答コマンドS2をTV100に送信する。
(外部接続機器300について)
外部接続機器300は例えばSTB(Set top box)である。STBはTV100では受信できない放送電波を受信する。具体的にはケーブルテレビ、ブロードバンドVOD(Video On Demand)などの有料放送電波を受信する。外部接続機器300はこれらの放送電波を、TV100で視聴可能な電波へと変換する。
外部接続機器300は外部装置制御部301、コマンド送受信部303、無線通信部305、放送電波受信部307を有している。
外部接続機器300はテーブルT1に相当するテーブルを作成し保持することができる。
外部装置制御部301は主にコマンド送受信部303、無線通信部305の制御を行う。
外部装置制御部301は有料放送電波を正常に受信するための機器認証や受信のための各種制御を行う。
外部装置制御部301はCPUやメモリを備え、通信信号の送信の停止、送信電波の強さの調整などを行う。このメモリには外部接続機器300の固有IDなどが記憶される。
無線通信部305はアンテナ305aを備える。無線通信部305はアンテナ305aを介してTV100、外部接続機器200と制御コマンドS1や通信信号などの送受信を行う。
コマンド送受信部303は受信した制御コマンドS1の内容を外部装置制御部301へ通知する。
コマンド送受信部303は制御コマンドS1に対する応答コマンドS2を発行し、TV100に対して送信する。
放送電波受信部307はケーブルテレビ、ブロードバンドVOD用の放送電波を受信する。
放送電波受信部307は例えば、有料放送電波を受信するための有料放送受信部、有料放送電波の暗号を解読するための暗号復号部、有料放送の音声・映像を復調するためのデコーダ部を備える。
以上のように構成された外部接続機器300はTV100からの制御コマンドS1によって通信信号などの電波の送信状態を制御される。
外部接続機器300は外部接続機器200との通信信号などの送受信の状態に基づいて制御コマンドS1に対する応答コマンドS2をTV100に送信する。具体的には、TV100から送信電波の強度を弱める内容の制御コマンド1を受信した場合、現状の送信電波の強度を弱めることによって外部接続機器200との通信に不具合が生じると判定した場合、外部接続機器300は「制御コマンドS1実行否」の内容の応答コマンドS2をTV100に送信する。
次に図2を用いてテーブルT1に付いて説明する。図2はテーブルT1を示す概念図である。
同図に示すように、テーブルT1は、チャンネル番号、使用状況、コンテンツ送信機器特定情報、コンテンツ送信機器名、コンテンツ受信機器特定情報、コンテンツ受信機器名、電波受信状況情報、送信機の電波強度、エラー率がそれぞれ対応付けられたものである。
「チャンネル番号」はテーブルT0に対応する情報である。すなわち、TV100が外部接続機器200、300と通信信号などの送受信を行う際の電波の周波数に対応する情報である。
「使用状況」はチャンネル番号の使用状況を示す情報である。受信した電波にコンテンツ送信機器特定情報などが含まれる場合は「使用中」となる(例えば「Cannel-1」、「Cannel-2」)。電波は受信したけれどもコンテンツ送信機器特定情報などが含まれ無かった場合「使用不可」となる(例えば「Cannel-4」)その他は「空き」となる。
「コンテンツ送信機器特定情報」は外部接続機器200、300が有する固有IDである。TV100が受信した通信信号に固有IDが含まれていない場合、テーブルT1には「不明」を表す情報が登録される。
「コンテンツ送信機器名」はTV100が受信した通信信号に含まれる情報である。外部接続機器200または外部接続機器300が送信する通信信号に固有IDとともに付加される機器名である。具体的には外部接続機器200または外部接続機器300が送信した外部接続機器200または外部接続機器300の製品名である。
「コンテンツ受信機器特定情報」はTV100が受信した通信信号に含まれる情報である。外部接続機器200または外部接続機器300が送信する通信信号を受信する機器の固有IDの情報である。
「コンテンツ受信機器名」はTV100が受信した通信信号に含まれる情報である。外部接続機器200または外部接続機器300が送信する通信信号を受信する機器名である。具体的には外部接続機器200または外部接続機器300が通信信号を送信した外部接続機器200または外部接続機器300の製品名である。
「電波受信状況情報」は通信信号を送信している機器の状態を表す情報である。「通信中」または「通信停止」の情報で表される。
「送信機の電波強度」は信号処理部107が算出した信号の強度を示す情報である。
「エラー率」は信号処理部107が算出した信号のエラー率を示す情報である。
次に、図3を用いて表示部113に表示される電波状況メニュー400について説明する。図3は表示部113の表示の一例を示す概念図である。
同図に示すように、表示部113は電波状況メニュー作成ユニット109が作成した電波状況メニューを表示する。
電波状況メニュー400は所定数の情報表示欄で構成されている。
具体的にはチャンネル番号表示欄400a、使用状況表示欄400b、コンテンツ送信機器名表示欄400c、コンテンツ受信機器名表示欄400d、電波状況表示欄400e、電波調整ボタン表示欄400fで構成されている。
コンテンツ表示欄400aにはテーブルT1の「チャンネル番号」を示す情報が表示される。具体的にはCannel-1〜Cannel-Nが表示される。
コンテンツ表示欄400aにチャンネル番号が表示されることで使用者はTV100で使用できるチャンネルの数を容易に知ることができる。
使用状況表示欄400bにはテーブルT1の「使用状況」を示す情報が表示される。使用状況を表示することで使用者は、チャンネルの使用状況を容易に知ることができる。また、新たに外部接機器を登録する際にどのチャンネルを割り当てれば良いのか容易に知ることができる。
コンテンツ送信機器名表示欄400cにはテーブルT1の「コンテンツ送信機器名」を示す情報が表示される。送信機器名を表示することで使用者は現在コンテンツを送信している機器を容易に知ることができる。
コンテンツ受信機器名表示欄400dにはテーブルT1の「コンテンツ受信機器名」を示す情報が表示される。受信機器名を表示することで使用者は現在コンテンツを送信している機器の電波を受信している機器を容易に知ることができる。すなわち、コンテンツの送信機、受信機の関係を容易に知ることができる。
電波状況表示欄400eにはテーブルT1の「電波受信状況情報」を示す情報が表示される。電波状況をを表示することで使用者は現在コンテンツを送信している機器の電波送信状況を容易に知ることができる。
電波調整ボタン表示欄400fは外部接続機器200、300に対して通信信号の停止または強弱を調整するためのものである。
電波調整ボタン表示欄400fは複数の電波調整用ボタン401a〜401nを有している。電波調整用ボタン401a〜401nはコンテンツ表示欄400aに表示されるチャンネル番号数に対応する数だけ存在する。
電波調整用ボタン401a〜401nはコンテンツ送信機器名表示欄400cに表示された機器に対して通信信号の停止または通信信号の強度の強弱の調整を行うためのボタンである。
通信信号の調整を行う送信機器は、電波調整用ボタン401a〜401nのいずれかが入力部115によって選択されることで決定される。
電波調整ボタン表示欄400fはさらにポインタ410(電波調整用ボタン表示欄401a上の太枠)を備える。
ポインタ410は入力部115のボタン操作により電波調整用ボタン401a〜401n上を上下に移動する。
ポインタ410と重なる電波調整用ボタン401a〜401nは、他の電波調整用ボタン401a〜401nとは区別できるように表示される。例えば、反転文字、中抜け、背景色が他の領域とは異なることなどで区別される。
使用状況表示欄400bが「空き」または「使用不可」と対応する電波調整用ボタン401a〜401nは例えばグレーで表示され、入力部115では選択できない。
これは使用状況表示欄400bが「空き」または「使用不可」の機器は通信信号の調整を行う必要が無いからである。
次に図4を用いて入力部115によって電波調整用ボタン401a〜401nのいずれかが選択された場合に表示部113に表示される電波調整操作メニュー500について説明する。図4は電波調整操作画面の一例を示す概略図である。
同図に示すように、表示部113は、電波状況メニュー作成ユニット109が作成した電波調整操作メニューを表示する。
電波調整操作メニュー500は電波強度調整ボタン500a〜500d、Optimizeボタン500e、電波強度表示部500g、ポインタ600で構成される。
電波強度調整ボタン500a〜500dは、コンテンツを送信する送信機器に対して、通信信号の強度を制御するためのものであり「停止」、「弱」、「強」、「MAX」の4種である。
「停止」は通信信号の送信を停止させる。「弱」は通信信号の強度を今の状態よりも弱くする。「強」は通信信号の強度を今の状態よりも強くする。「MAX」は通信信号の強度をもっとも強くするためのものである。
Optimizeボタン500eは、通信信号の強度の調整をTV100が自動的に行うためのものである。
電波強度表示部500gは、テーブルT1の「送信機の電波強度」を示す情報を視覚的に表示するためのインジケータである。電波強度表示部500gは通信信号の強度の調整によって変化した「送信機の電波の強度」を逐次反映させて表示する。
ポインタ600(電波強度調整ボタン500a上の太枠)は入力部115のボタン操作により電波強度調整ボタン500a〜500d、Optimizeボタン500e上を順次移動する。
ポインタ600と重なる電波強度調整ボタン500a〜500d、Optimizeボタン500eは、他の電波強度調整ボタン500a〜500d、Optimizeボタン500eとは区別できるように表示される。例えば、反転文字、中抜け、背景色が他の領域とは異なることなどで区別される。
通信信号の強度の調整は、入力部115によってポインタ600と重なる電波強度調整ボタン500a〜500d、Optimizeボタン500eが選択されることで決定される。
次に図5を用いてTV100によるテーブルT1の作成の動作について説明する。図5はTV100のテーブルT1を作成する動作を示すフローチャートである。
この動作は例えばTV100のシステムが立ち上がったときに行われる。
(1)通信信号の受信(ステップS101)
無線通信部105がアンテナ105aを介して種々の信号を受信する。無線通信部105は受信した信号の復調を行う。このとき無線通信部105は受信した信号の周波数を検出しこの周波数を示す情報を生成する。無線通信部105は復調した信号と生成した周波数を示す情報とを対応付けて信号処理部107に出力する。
(2)テーブルT1に登録される情報の生成(ステップS102)
信号処理部107は無線通信部105が出力した信号から種々の情報を取り出す。
具体的には信号解析部107aが信号に含まれる送受信情報を取り出す。電波強度算出部107cが信号の強度を算出する。エラー率算出部107dが信号のエラー率を算出する。
信号処理部107は取り出した情報と信号の周波数の情報とを対応付けて制御部103に出力する。
(3)チャンネル登録
制御部103は信号処理部107から出力された情報から、この情報を送信した機器との通信に使用するチャンネルを設定する。チャンネルの設定は信号処理部107から出力された周波数の情報とメモリ101に記憶されたテーブルT0に基づいて、チャンネル1〜チャンネルnまでのいずれかを情報を送信した機器と対応させることで行われる。
(4)テーブルT1保持(ステップS104)
制御部103は、設定したチャンネルと信号処理部107が出力した種々の情報とを対応させてテーブルT1(図2参照。)を作成し、メモリ101に保持させる。
次に図6を用いて、TV100による外部接続機器200または外部接続機器300に対する信号の送信の制御について説明する。図6はTV100の外部接続機器200または外部接続機器300に対する制御の動作を示すフローチャートである。
ここでは、TV100は外部接続機器200から送信された通信信号を再生している。すなわち表示部113がコンテンツを表示している。しかし、表示部113にコンテンツが正常に表示されないことがある。
コンテンツが正常に表示されない原因は、外部接続器機200がTV100に送信している電波が強すぎる、または弱すぎる、外部接続器機200と外部接続器機300間での通信の電波による混信などである。
この場合、テーブルT1のチャンネル2に登録された機器間(例えば外部接続器機200と外部接続器機300間)の通信状態を制御することで表示部113にコンテンツが正常に表示される可能性が高い。または、外部接続器機200とTV100間の通信状態を制御することで表示部113にコンテンツが正常に表示される可能性が高い。
以下の説明では、使用者が入力部115を用いて表示部113にチャンネル2を使用している機器の電波調整操作メニュー500(図4参照。)を表示させた状態から説明する。
(1)ボタン操作検知(ステップS201〜S205)
制御部103が入力部115の入力操作によって、表示部113に表示された電波調整操作メニュー500の電波強度調整ボタン500a〜500d、Optimizeボタン500eのいずれかが選択されたか否かを検知する。
(2)制御コマンドS1の内容の決定(ステップS206〜S209)
入力部115によって電波強度調整ボタン500a〜500d、Optimizeボタン500eのいずれかが選択されたことに基づいて制御部103が制御コマンドS1の内容を決定する。
具体的には入力部115によって電波強度調整ボタン500aが選択された場合、制御コマンドS1の内容は「通信信号の送信を停止する」となる。
入力部115によって電波強度調整ボタン500bが選択された場合、制御コマンドS1の内容は「通信信号の強度を弱くする」となる。
入力部115によって電波強度調整ボタン500cが選択された場合、制御コマンドS1の内容は「通信信号の強度を強くする」となる。
入力部115によって電波強度調整ボタン500dが選択された場合、制御コマンドS1の内容は「通信信号の強度を最も強くする」となる。
(3)Optimize処理の決定(ステップS210)
入力部115によってOptimizeボタン500eが選択された場合、制御部103はオプティマイズ処理を行う。なおオプティマイズ処理については図7を用いて後述する。
(4)制御コマンドS1送信(ステップS211)
制御部103がコマンド送受信部107bを制御して外部接続機器200または外部接続機器300に対して制御コマンドS1を送信させる。
制御部103はテーブルT1のチャンネル情報を参照して、チャンネルに対応する周波数を用いて制御コマンドS1を送信させる。
制御コマンドS1にはステップS206〜S209のいずれかで決定した制御コマンドS1の内容と、テーブルT1に登録されたコンテンツ送信機器特定情報と、TV100が有する固有IDとが含まれている。
(5)タイマの計時開始(ステップS212)
制御部103は制御コマンドS1の送信に対応して、タイマ104に所定時間の計時を行わせる。
(6)応答コマンドS2の受信の判定(ステップS213〜S214)
制御部103は制御コマンドS1を送信した外部接続機器200または外部接続機器300からの応答コマンドS2の受信を判定する。
制御部103は応答コマンドS2を受信する前にタイマ104からタイムアップを通知された場合、制御コマンドS1を再送信する。制御部103は制御コマンドS1再送信後ステップS213〜S214の処理を繰り返す。
なお、制御コマンドS1の再送信が規定回数に達したときに外部接続機器200または外部接続機器300に対する信号の送信の制御の処理を中断することもできる。この場合、制御部103は表示部113に例えば「外部接続機器200から応答がありません」などのメッセージを表示させるとともに、表示部113に電波状況メニュー画面(図3参照)を表示させる。
「規定回数」は特に限定されないが例えば3回である。この規定回数を示す情報はメモリ101にあらかじめ記憶させておくことができる。
(7)テーブルT1の更新(ステップS215)
制御部103は外部接続機器200または外部接続機器300から応答コマンドS2を受信する。制御部103は応答コマンドS2に付加された内容に基づいてテーブルT1を更新する。
更新する項目はテーブルT1の「使用状況」、「電波受信状況情報」、「送信機の電波強度」、「エラー率」である。
応答コマンドS2に付加された応答信号の内容は例えば「制御コマンドS1実行否」または「制御コマンドS1実行完了」である。
制御部103は応答コマンドS2に付加された内容が「制御コマンドS1実行否」の場合、外部接続機器200または外部接続機器300に対する信号の送信の制御の処理を中断する。
この場合、制御部103は表示部113に例えば「外部接続機器200は他の機器と通信中です」などのメッセージを表示させるとともに、表示部113に電波状況メニュー画面(図3参照)を表示させる。
また、制御部103は応答コマンドS2に付加された内容が「制御コマンドS1実行完了」の場合、応答コマンドS2の内容や信号強度に基づいてテーブルT1の「電波状況情報」、「信号強度」を更新する。
このように、このTVシステム1ではコンテンツが正常に表示されない場合、外部接続機器200または外部接続機器300が送信している通信信号の強度を容易に制御することができる。
(オプティマイズ処理について)
次に図7を用いてTV100による外部接続機器200または外部接続機器300に対するオプティマイズ処理について説明する。図7はオプティマイズ処理におけるTV100の動作を示すフローチャートである。
なお、オプティマイズ処理はコンテンツの表示を行う前に行うことが望ましい。したがってここではコンテンツの表示を行う前に行った場合について説明する。
通信信号の強度が弱すぎた場合TV100で受信が困難になる。通信信号の強度が強すぎる場合TV100が信号を受信した際の波形が歪んでしまいコンテンツなどを表示できなくなる。
オプティマイズ処理は、例えばTV100と外部接続機器300との間で、外部接続機器300が送信する通信信号の信号の強さを自動的に最適な強さに調整するものである。オプティマイズ処理は外部接続機器200との間でも行うことができる。なお、信号の強さはTV100の受信限界より若干強い程度が望ましい。
表示部113に表示された電波調整操作メニュー500において入力部115によってOptimizeボタン500eが選択された場合、制御部103はオプティマイズ処理を行う(図6ステップ210参照)。
(1)制御コマンドS1の内容を「通信信号の強度を弱くする」に決定する(ステップS301〜S302)
制御部103は、テーブルT1を参照して、現在表示されている電波調整操作メニュー500に対応し、チャンネル2に対応する周波数を使用して通信信号の送信を行っている機器に対して信号の送信の制御を行う。
現在チャンネル2を使用しているのは外部接続機器200および外部接続器機300である(図2参照)。具体的には外部接続機器300が外部接続機器200に対してコンテンツの送信をおこなっている。
制御部103はまず外部接続機器300に対して制御コマンドS1を送信する。この際の制御コマンドS1の内容は「通信信号の強度を弱くする」である。
(2)制御信号S2の受信(ステップS303〜S304)
制御部103は外部接続機器300から応答コマンドS2を受信する。受信した応答コマンドS2が「制御コマンドS1実行否」だった場合、制御部103はオプティマイズ処理を終了する。
この場合の応答コマンドS2は外部接続機器300がオプティマイズ処理によって外部接続機器200との通信が中断されてしまうと判定した場合に送信される。
応答コマンドS2が「制御コマンドS1実行完了」だった場合、外部接続機器300は送信する電波の強さを弱めたことになる。
(3)エラー率の判定(ステップS305)
ステップS304において、応答コマンドS2が「制御コマンドS1実行完了」だった場合、制御部103は外部接続機器300の信号のエラー率が閾値以上か否かの判定を行う。
判定の結果、外部接続機器300の信号のエラー率が閾値より下だった場合、制御部103はオプティマイズ処理を終了する。この場合、制御部103は、外部接続機器300との通信が正常に行える可能性が非常に高いと判定したことになる。
判定の結果、外部接続機器300の信号のエラー率が閾値以上だった場合、オプティマイズ処理は続行される。
(4)信号強度の判定(ステップS306)
制御部103は外部接続機器300の信号強度が最小か否かの判定を行う。なお「最小」とはこれ以上通信信号の強度を弱くすると通信信号の送信が停止してしまう状態を指す。判定の結果、信号強度が最小ではなかった場合、再度ステップS302〜S306を繰り返す。この場合、エラー率が閾値以上なのは外部接続機器300が送信する信号が強すぎる可能性がある。
(5)制御コマンドS1の内容を「通信信号の強度を強くする」に決定(ステップS307〜S309)
ステップS306の判定の結果、信号強度が最小だった場合、制御部103は制御コマンドS1の内容を「通信信号の強度を強くする」に決定し、外部接続機器300に対して送信する。
ステップS306の判定の結果、信号強度が最小だった場合、信号のエラー率が閾値以上なのは外部接続機器300が送信する信号が弱すぎる可能性がある。
制御部103はステップS308で送信した制御コマンドS1に対する応答コマンドS2を受信する。
(6)エラー率の判定(ステップS310)
制御部103は外部接続機器300が送信する通信信号のエラー率を判定する。判定の結果エラー率が閾値よりも低かった場合、制御部103はオプティマイズ処理を終了する。この場合、TV100と外部接続機器300との通信が正常に行える可能性が非常に高い。
判定の結果、外部接続機器300の信号のエラー率が閾値以上だった場合、オプティマイズ処理は続行される。
(7)信号強度の判定(ステップS311)
制御部103は外部接続機器300の信号強度が最大か否かの判定を行う。なお「最大」とは外部接続機器200、300が送信できる信号強度の上限を指す。判定の結果、信号強度が最大ではなかった場合、再度ステップS308〜S311を繰り返す。
この場合、エラー率が閾値以上なのは外部接続機器300が送信する信号が弱すぎる可能性がある。
(8)オプティマイズ処理の終了(ステップS312〜S313)
ステップS311の判定の結果、信号強度が最大だった場合、外部接続機器300が送信する通信信号は、信号強度を最小〜最大まで変化させてもエラー率が閾値以上ということになる。
すなわち、このオプティマイズ処理では外部接続機器300の信号強度を自動的に調整できない可能性が強い。したがって制御部103はオプティマイズ処理を終了する。
ここでステップS311の判定の結果、信号強度が最大だった場合、制御部103は制御コマンドS1の内容を「通信信号の強度を弱くする」に決定したのち外部接続機器300に送信する。
制御コマンドS1の内容を「通信信号の強度を弱くする」と決定するのは外部接続機器300が送信する信号が強いと他の機器間(例えばTV100と外部接続機器200)の通信に悪影響をおよぼす畏れがあるからである。
オプティマイズ処理を終了する際、制御部103は表示部113に例えば「外部接続機器300の信号強度を手動で調整してください」などのメッセージを表示することができる。
このように本実施の形態のTVシステム1によればテーブルT1の各チャンネルに対応した機器間の通信状態を容易に制御することができる。
なお、ここでは説明を簡略化するために、TV100に外部接続機器200、300の2台のみを接続した例を示したが、これに限定されることなくTV100には外部接続機器を3台以上接続することができる。また、TV100に外部接続機器200のみを接続することもできる。
以上説明したようにこの実施の形態のTVシステム1によれば、TV100にコンテンツが正常に表示されない場合、通信信号を送信している機器に対して通信信号の強度を調整し、または通信信号の送信を停止するよう容易に制御できる。
すなわち、電波の混信を抑止し、TV100で表示したいコンテンツの取得を確実に行えるよう各器機を制御することができる。
(その他の実施の形態)
本発明の実施の形態は上記の実施の形態に限られず拡張、変更可能であり、拡張,変更した実施の形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)例えば入力部115を用いて、新たな外部機器をTV100に登録することもできるこの登録は表示部113に電波状況メニュー400を表示させることで行う。
具体的には電波状況メニュー400の使用状況が「空き」となっているチャンネル番号に新たな外部接続機器を登録する。
例えば、入力部115の所定の操作(チャンネルの選択、「登録ボタン」の入力など)によって制御部103に制御された無線通信部105が登録したい外部接続機器に対して登録用の制御コマンドS1を送信する。この登録用の制御コマンドS1には通信に使用する周波数の情報が含まれる。外部接続機器はこの登録用情報に基づいて応答コマンドS2をTV100に送信する。
(2)上記実施の形態ではTV100と外部接続機器200または外部接続機器300とを無線のみで接続したが、無線による接続に加えて有線ケーブル(例えばコンポジットケーブルやHDMIケーブル)700などで接続することもできる。
この場合のTVシステム1を図8を用いて説明する。図8は有線通信部710を備えるTVシステム1のブロック図である。
この場合、表示部113にコンテンツが正常に表示されない場合、制御部103は外部接続機器200または外部接続機器300に対して、通信信号の送受信を無線から有線ケーブル700による通信に切り替えさせる。この切替は制御コマンドS1によって指示する。
TV100、外部接続機器200、300は有線ケーブル700による通信を行うための有線通信部710を備えることができる。有線通信部710は有線ケーブル700を接続するためのコンポジット端子やHDMI端子を備える。なお、有線通信部710は有線LAN、USB、IEEE1394などの各種ポートを備えることもできる。制御部103は例えば、入力部115の入力操作によって通信信号の送受信を無線通信部105から有線通信部710に切り換える。
このようなTVシステム1では、TV100と外部接続機器200は無線で通信をおこない、TV100と外部接続機器300は有線ケーブル700で通信を行う。
(3)上記実施の形態では外部接続機器200または外部接続機器300は1台のTV100に接続されたがこれに加えてもう一台のTV101(図示せず)に接続することができる。
例えば外部接続機器200は、マンションなどの隣り合った部屋にそれぞれ置かれたTV100、TV101に対して接続される。TV100は外部接続機器200から送信されたコンテンツを表示している。外部接続機器200がTV101から「送信電波の送信を停止する」ことを示す制御コマンドS1を受信することがある。外部接続機器200はTV100に対して「TV101から電波送信停止要求が発行されました」というメッセージを含む警告画面を表示することができる。この警告画面にはTV100が備える入力部115によって選択可能な「拒否返信」というボタンを備えることができる。
入力部115の入力操作によって「拒否返信」ボタンが選択されたことに基づいて外部接続機器200はTV101に対して「制御コマンドS1実行否」を示す応答コマンドS2を送信する。
この警告画面が頻繁に表示されるようではTV100に表示されたコンテンツを視聴している使用者は不便を強いられることがある。そこで外部接続機器200は「通信信号の送信を停止する」ことを示す制御コマンドS1の実行の可否を個別の機器毎に設定するようにしてもよい。
例えば外部接続機器200は制御コマンドS1(通信信号の送信の停止)を受信した場合、TV100から送信されたときのみ信号の停止を行うようにする。
TV101から「通信信号の送信を停止する」ことを示す制御コマンドS1が送信された場合、外部接続機器200はこのTV101に対して「制御コマンドS1実行否」を示す応答コマンドS2を送信する。この登録は入力部115および表示部113に表示された電波状況メニュー(図3参照)を用いて行う。電波状況メニューの「使用状況」が「空き」のチャンネルに登録することができる。
なお、このような場合、制御コマンドS1が「通信信号の送信を停止する」以外の内容ならば外部接続機器200は通信信号の送信の状態を変更することができる。
(4)上記実施の形態ではTV100は外部接続機器200または外部接続機器300に直接制御コマンドS1を送信したが、この制御コマンドS1は外部接続機器200を介して外部接続機器300に送信することができる。この場合を図9に示す。
図9はTVシステム1の他の実施例に係るシーケンス図である。外部接続機器300は外部接続機器200を介して応答コマンドS2をTV100に対して送信することができる。
TVシステム1の構成を示すブロック図である。 テーブルT1を示す概念図である。 表示部113の表示の一例を示す概念図である。 電波調整操作画面の一例を示す概略図である。 TV100のテーブルT1を作成する動作を示すフローチャートである。 TV100の外部接続機器200または外部接続機器300に対する制御の動作を示すフローチャートである。 オプティマイズ処理におけるTV100の動作を示すフローチャートである。 有線通信部700を備えるTVシステム1のブロック図である。 TVシステム1の他の実施例に係るシーケンス図である。
符号の説明
1…TVシステム、100…TV、101…メモリ、103…制御部、104…タイマ、105…無線通信部、105a…アンテナ、107…信号処理部、107a…信号解析部、107b…コマンド送受信部、107c…電波強度算出部、107d…エラー率算出部、109…電波状況メニュー作成ユニット、113…表示部、115…入力部、200,300…外部接続機器、201,301…外部機器制御部、203,303…コマンド送受信部、205,305…無線通信部、205a,305a…アンテナ、207…データ読書部、209…コンテンツ記憶部、211…メディア再生部、305a…アンテナ、307…放送電波受信部、400…電波状況メニュー、410…ポインタ、500…電波調整操作メニュー、600…ポインタ、700…有線ケーブル、710…有線通信部。

Claims (8)

  1. 少なくとも一つの通信機器の識別子と、前記通信機器から送信され、コンテンツを含む無線信号の無線周波数とを対応して表すテーブルを記憶する記憶部と、
    前記無線信号を受信する受信部と、
    前記無線信号の強度を算出する無線強度算出部と、
    前記算出された無線信号の強度を表示する表示部と、
    前記通信機器に対して前記無線信号の強度の変更を指示する情報を入力するための入力部と、
    前記情報の入力に基づいて、前記テーブルに記憶された無線周波数を用いて、前記通信機器に対して前記無線信号の強度の変更を指示する信号を送信する第1の送信部と、
    前記通信機器から前記無線信号の強度の変更を行わないことを示す情報を受信する信号受信部と、
    前記無線強度の変更を行わないことを示す情報を受信したことに対応して、前記無線信号の強度の変更が行えないことを示す情報を前記表示部に表示させる制御手段と
    を具備することを特徴とするコンテンツ再生制御装置。
  2. 無線信号の強度の変更を指示する情報を、他の機器から受信したことを示すとともに、前記無線信号の強度の変更を行うか否かの選択を示す情報を前記表示部に表示させる選択手段と、
    前記選択手段によって、前記無線信号の強度の変更を行わないことが選択された場合、前記通信機器に無線信号の強度の変更を行わないことを示す信号を送信する送信部と
    をさらに具備することを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ再生制御装置。
  3. 前記入力部が入力する無線信号の強度の変更を指示する情報が無線信号の送信の停止、強度の増大、減少のいずれかであることを特徴とする請求項1または2に記載のコンテンツ再生制御装置。
  4. 前記受信した無線信号のエラー率を算出するエラー率算出部と、
    前記エラー率と所定の閾値とを比較する比較部と、
    前記比較部の比較の結果に基づいて前記無線信号の無線強度の変更を指示する信号を前記通信機器に対して前記第1の送信部に送信させる無線強度変更部と、
    をさらに具備することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のコンテンツ再生制御装置。
  5. 無線強度の最小、最大を判定する判定手段をさらに具備し、
    前記無線強度変更部が
    前記判定手段の判定の結果、無線強度が最小ではなく、かつ前記エラー率が前記閾値よりも高かった場合に前記無線強度の減少を指示する信号を前記第1の送信部に送信させる
    ことを特徴とする請求項4記載のコンテンツ再生制御装置。
  6. 無線信号の強度の変更を指示する信号を送信するコンテンツ再生制御装置と無線通信をおこなう通信機器であって、
    無線信号を送信する無線信号送信部と、
    前記コンテンツ再生制御装置が送信した前記無線信号の強度の変更を指示する信号を受信する信号受信部と、
    前記無線信号の強度の変更を指示する信号の受信に対応して、前記無線信号の強度の変更を行うか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段が、前記無線信号の強度の変更を行うよう判定した場合、前記強度の変更を指示する信号に基づいて前記無線信号の強度を変更する無線強度変更部と
    前記判定手段が、前記無線信号の強度の変更を行わないよう判定した場合、前記コンテンツ再生制御装置に対して、前記無線強度の変更を行わないことを示す情報を送信する手段と
    前記コンテンツ再生制御装置以外の他の機器と無線通信を行う手段と、
    前記他の機器から無線信号の強度の変更を指示する情報を受信する手段と、
    前記他の機器からの無線信号の強度の変更を指示する情報の受信に対応して、前記コンテンツ再生制御装置に対して、前記他の機器から無線信号の強度の変更を指示する情報を受信したことを示す信号を送信する送信手段と、
    前記送信した無線信号の強度の変更を指示する情報に対して、前記コンテンツ再生制御装置にて入力された無線信号の強度の変更の非実行を示す信号を受信する手段と
    を具備し、
    前記判定手段が、前記受信した非実行を示す信号に基づいて、前記無線信号の強度の変更を行わないよう判定することを特徴とする通信機器。
  7. 前記無線信号の強度の変更を指示する情報が無線信号の送信の停止、強度の増大、減少のいずれかであることを特徴とする請求項6記載の通信機器。
  8. 前記無線信号の強度の変更を行うことで実行中の無線通信に不具合がでる場合に、前記判定手段が前記無線信号の強度の変更を行わないよう判定することを特徴とする請求項6または7に記載の通信機器。
JP2007337103A 2007-12-27 2007-12-27 コンテンツ再生制御装置及び通信機器 Expired - Fee Related JP4357559B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007337103A JP4357559B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 コンテンツ再生制御装置及び通信機器
US12/234,414 US20090172741A1 (en) 2007-12-27 2008-09-19 Content reproduction control apparatus, content reproduction system and content reproduction control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007337103A JP4357559B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 コンテンツ再生制御装置及び通信機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009159444A JP2009159444A (ja) 2009-07-16
JP4357559B2 true JP4357559B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=40800355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007337103A Expired - Fee Related JP4357559B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 コンテンツ再生制御装置及び通信機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090172741A1 (ja)
JP (1) JP4357559B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110024281A (ko) 2009-09-01 2011-03-09 엘지전자 주식회사 신호 처리 방법, 그를 이용한 방송 송신 장치, 방송 수신 장치 및 디스플레이 장치
KR102351263B1 (ko) * 2015-07-07 2022-01-14 삼성전자 주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP6950303B2 (ja) 2017-06-30 2021-10-13 富士通株式会社 電波干渉解析装置、電波干渉解析方法および電波干渉解析プログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001320326A (ja) * 2000-03-03 2001-11-16 Sony Corp 通信システム、通信方法及び通信装置
JP4385489B2 (ja) * 2000-03-03 2009-12-16 ソニー株式会社 通信システム、通信方法及び通信装置
US6553077B2 (en) * 2001-07-31 2003-04-22 Xm Satellite Radio, Inc. Method and apparatus for customized selection of audio channels
JP2004336723A (ja) * 2003-04-17 2004-11-25 Sharp Corp 端末装置、センタ装置、通信システム、端末装置の制御方法、センタ装置の制御方法、端末装置制御プログラム、センタ装置制御プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体
US20050153720A1 (en) * 2003-12-15 2005-07-14 White Graeme E. Apparatus, system, and method for managing distribution and coverage channels in a cellular communication system having a wireless backhaul
JP4442294B2 (ja) * 2004-04-09 2010-03-31 ソニー株式会社 コンテンツ再生装置,プログラム,コンテンツ再生制御方法
JP4416704B2 (ja) * 2005-07-01 2010-02-17 シャープ株式会社 無線伝送システム
JP5005223B2 (ja) * 2006-01-19 2012-08-22 パナソニック株式会社 通信装置及び通信方法
JP5045983B2 (ja) * 2006-06-30 2012-10-10 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009159444A (ja) 2009-07-16
US20090172741A1 (en) 2009-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11074806B2 (en) Method for controlling video system including a plurality of display apparatuses
JP4366182B2 (ja) 放送受信装置及び放送受信装置の制御方法
EP1176763B1 (en) Display terminal
JP5008677B2 (ja) 映像音声装置ネットワークおよび信号再生方法
USRE40745E1 (en) Command processing method and radio communication apparatus
KR20060121105A (ko) 콘텐츠 표시 재생 시스템, 콘텐츠 표시 재생 방법, 기록매체, 및 조작 제어장치
US20060136971A1 (en) Video distribution apparatus and program
US20140334795A1 (en) Method and system for providing universal follow-me functionality
JP2010287951A (ja) コンテンツ視聴システム、コンテンツ視聴装置、および、コンテンツ視聴プログラム
JP4357559B2 (ja) コンテンツ再生制御装置及び通信機器
KR20110082123A (ko) 정보 처리 장치, 표시 장치, 및 정보 처리 시스템
KR101729895B1 (ko) 외부 기기 제어 방법, 그를 이용한 원격 제어 장치 및 방송 송신 장치
JP4143675B1 (ja) リモートコントロールシステムおよびコマンド転送方法
JP6999428B2 (ja) 放送信号受信装置およびその方法
JP4161159B2 (ja) 表示端末および受信品質レベル表示方法
JP4078503B2 (ja) 表示端末
JP4013937B2 (ja) Ieee1394シリアルバスに接続されるディジタルテレビジョン受像機、及びieee1394シリアルバスに接続されるコントローラ機器
JP5105211B2 (ja) 無線lanシステム
KR101276823B1 (ko) 근거리 통신을 이용한 예약 기능을 구비한 방송 수신기 및그 제어방법
JP2008053962A (ja) 通信端末装置
JP6637405B2 (ja) 受信装置、受信システム及び番組再生方法
JP2004241925A (ja) 信号伝送方法、双方向通信システム、表示装置およびベース装置
WO2022065124A1 (ja) 再生装置、再生装置の制御方法及びプログラム
JP5151117B2 (ja) 映像表示装置、映像表示システムおよび受信切替え方法
JP2014112747A (ja) コンテンツ再生装置、コンテンツ再生システムおよびコンテンツ再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090804

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees