JP2008294533A - 情報処理装置、情報処理方法並びにプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008294533A
JP2008294533A JP2007135345A JP2007135345A JP2008294533A JP 2008294533 A JP2008294533 A JP 2008294533A JP 2007135345 A JP2007135345 A JP 2007135345A JP 2007135345 A JP2007135345 A JP 2007135345A JP 2008294533 A JP2008294533 A JP 2008294533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
information processing
display device
screen
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007135345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5213354B2 (ja
Inventor
Takeshi Toyama
猛 外山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007135345A priority Critical patent/JP5213354B2/ja
Priority to US12/124,344 priority patent/US8279207B2/en
Publication of JP2008294533A publication Critical patent/JP2008294533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5213354B2 publication Critical patent/JP5213354B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/363Graphics controllers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4307Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen
    • H04N21/43074Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen of additional data with content streams on the same device, e.g. of EPG data or interactive icon with a TV program
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • H04N21/43635HDMI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44008Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving operations for analysing video streams, e.g. detecting features or characteristics in the video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440263Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the spatial resolution, e.g. for displaying on a connected PDA
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0414Vertical resolution change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0421Horizontal resolution change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • G09G2340/0471Vertical positioning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • G09G2340/0478Horizontal positioning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/18Use of a frame buffer in a display terminal, inclusive of the display panel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/10Use of a protocol of communication by packets in interfaces along the display data pipeline
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/12Use of DVI or HDMI protocol in interfaces along the display data pipeline
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44004Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving video buffer management, e.g. video decoder buffer or video display buffer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 映像表示装置が情報処理装置のアプリケーション画面と放送画面を合成して表示する際、操作画面の変化のタイミングにおいて、合成ずれの発生を抑制する。
【解決手段】 映像表示装置と通信可能な情報処理装置であって、第1の映像を取得する取得手段と、前記映像表示装置に対して、前記第1の映像と、該第1の映像の表示中に第2の映像を同時に表示すべき方法を示す第1の付加情報と、前記方法で前記第2の映像の表示を開始するタイミングを示す第2の付加情報とを送信する送信手段とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、映像データを映像表示装置に出力する情報処理装置に関する。
近年、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置とデジタルテレビ等の映像表示装置をHDMI(High Definition Multimedia Interface)等のインターフェースを介して接続することにより、情報処理装置からの映像コンテンツを映像表示装置で視聴する利用形態が普及している。
このような利用形態では、情報処理装置上のアプリケーションプログラムが作成した操作画面(以下、アプリケーション画面)は、ビデオ信号としてHDMIを介して映像表示装置に入力される。
映像表示装置は、アプリケーション画面をビデオ信号として入力し、ディスプレイに表示する。つまり、従来、情報処理装置が情報処理装置専用ディスプレイまたは情報処理装置内蔵のディスプレイに表示するように、映像表示装置がそのアプリケーションを表示することができる。
また、アプリケーション画面を映像表示装置のディスプレイに表示している間も、テレビ放送を重畳して表示する技術がある。
アプリケーション画面とテレビ放送を重畳して表示する例として、パーソナルコンピュータからのアプリケーション画面にテレビ放送画面(放送画面)を合成する際に、USBインターフェースを介して放送画面の表示位置とサイズを通知する技術が開示されている。(特許文献1)
特開2006−108962号公報 特開2006−295308号公報
しかしながら、上記従来例では、放送画面の表示位置やサイズをUSBにより単一的に通知しているだけなので、映像表示装置側で、アプリケーション画面の変化に対応した放送画面を作成できないという問題があった。つまり、アプリケーション画面がユーザ操作等に応じて変化している過程(例えばプルダウンメニュー操作やポップアップウィンドウ起動等)において、放送画面の表示位置やサイズを変更することができず、結果として合成ずれが生じてしまうという問題があった。また、一時的に放送画面を非表示状態から表示状態または表示状態から非表示状態に変更することができなかった。
本発明は上記問題を解決するために為されたもので、映像表示装置が情報処理装置のアプリケーション画面と放送画面を合成して表示する際、操作画面の変化のタイミングにおいて、合成ずれの発生を抑制することが可能な情報処理装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、映像表示装置と通信可能な情報処理装置であって、第1の映像を取得する取得手段と、前記映像表示装置に対して、前記第1の映像と、該第1の映像の表示中に第2の映像を同時に表示すべき方法を示す第1の付加情報と、前記方法で前記第2の映像の表示を開始するタイミングを示す第2の付加情報とを送信する送信手段を備える。
映像表示装置が情報処理装置の操作画面と放送画面を合成して表示する際に、操作画面の変化のタイミングに応じた、合成画面の生成が可能となる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。
<実施形態1>
図1に、本実施形態における情報処理装置100の構成例を示す。
情報処置装置100は、映像表示装置200と通信可能な状態であり、映像信号を生成し、HDMIケーブル111を介して当該映像信号を映像表示装置200に供給する。
CPU101は、バス102を介して接続された情報処理装置100の各処理部の制御を行う。CPU101が実行するコンピュータプログラムはROM103またはHDD107に記憶され、RAM104内に設けられたメモリ領域に適宜ロードされる。
通信制御部105は、CPU101の制御によりLAN等のネットワーク109に接続し、ネットワーク109上の他装置とデータ通信を実行する。
操作部106は、不図示のキーボード、マウス、または、リモコンからユーザ操作を受けつける。
グラフィック制御部108は、CPU101によって作成されたアプリケーション画面を、内蔵するフレームバッファメモリに入力する機能を有する。
HDMI送信制御部109は、ビデオ信号、オーディオ信号、制御信号をHDMI規格に基づいて多重し、HDMIケーブル111を介して接続されている装置(本実施形態では映像表示装置200)に伝送する機能を有する。
HDMI送信制御部109は、グラフィック制御部108のフレームバッファに入力された画面データを読み出し、HDMIにおける映像信号として映像表示装置200に伝送する。
図2に、本実施形態における映像表示装置200の構成例を示す。
主制御部201は、内蔵するFLASH ROMなどに記憶されたコンピュータプログラムを実行して、映像表示装置200全体を制御する。
通信制御部202は、ネットワーク110を介した外部装置との通信を制御し、受信可能な状態にする。
メモリ部203はSDRAMとメモリコントローラを内蔵し、映像表示装置200の各処理部が使用するデータをSDRAMに記憶する。
チューナ204は、不図示のアンテナを介してデジタル放送信号を受信する。
復調部205は、チューナ204からのデジタル放送信号をストリームデータに復調する。
デコーダ207は、復調部205からのストリームデータ、または、ネットワークを介して受信しメモリ部203に記憶されたストリームデータをデコードし、ビデオ、オーディオ、セクションデータ等の種別ごとに分離してメモリ部203に出力する。
またデコーダ207は、メモリ部203に記憶されているビデオストリームをその符号化方式(例えば、MPEG2等)に基づいて復号し、その復号されたビデオデータをメモリ部203に出力する。
ここで、デコーダ207は同時に複数のビデオストリームを復号することが可能な構成になっている。例えばチューナ204を介して入力されるビデオと、通信制御部202を介して入力されるビデオを同時に復号し、それぞれ復号されたビデオデータをメモリ部203に出力することができる。
主制御部201は、メモリ部203に記憶されているセクションデータ等からグラフィックデータ(アプリケーション画面における文字図形データ)を抽出して復号し、復号されたグラフィックデータをメモリ部203に出力する。
映像制御部208は、メモリ部203内のビデオデータに対しスケール処理や合成処理を施した後、ディスプレイ212に出力する。
オーディオデコーダ209は、メモリ部203に記憶されているオーディオストリーム、または、HDMI受信制御部216から入力されるオーディオストリームをその符号化方式(例えば、MPEG2 AAC)に基づいて復号する。その復号結果はオーディオ制御部210を介してスピーカ211に出力される。
HDMI受信制御部216は、HDMIケーブル111を介して伝送される多重化されたビデオ信号、オーディオ信号、および、制御信号を分離し、映像表示装置200内の処理部へ振り分ける。ビデオ信号はビデオキャプチャ部217へ、オーディオ信号はオーディオデコーダ209へ、制御信号は主制御部201へと、それぞれ振り分けられる。
ビデオキャプチャ部217は、HDMI受信制御部216からのビデオ信号を受信し、メモリ部203に出力する。
上記構成により情報処理装置100は、アプリケーション画面をHDMIケーブル111を介して映像表示装置200に出力する。また映像表示装置200はアプリケーション画面とチューナ204からの放送画面とを合成してディスプレイ212に表示する。このような構成により、アプリケーション画面の表示中に放送画面を同時に表示することが可能になる。
さらに、アプリケーション画面の変化に応じて放送画面の表示方法を変更する場合は、当該変更後の表示方法を示す情報(変更情報)と、変更後のビデオフレームの伝送開始タイミングを示す情報(タイミング情報)が、映像表示装置200に供給される。
映像表示装置200は、情報処理装置100からの変更情報に応じて変更した放送画面が最初に合成されるべきアプリケーション画面のビデオフレームを、情報処理装置100からのタイミング情報に基づいて特定する。
図7に、映像表示装置200におけるアプリケーション画面と放送画面の合成例を示す。
701はアプリケーション画面、702は放送画面であり、ともに水平画素数1920、垂直画素数1080のサイズになっている。
706はアプリケーション画面701と放送画面702が合成された合成後の画面(以下、合成画面)である。合成画面706では、等倍サイズのアプリケーション画面701に縮小された放送画面707が合成されている。
合成放送画面707のサイズは、例えばアプリケーション画面上の表示部品703、704、705に縮小放送画面707が重ならないように、CPU101が決定する。当該決定したサイズは、変更情報として、HDMIケーブル111を介して映像表示装置200に通知される。また、CPU101が表示部品701〜703の配置の変更に応じて合成放送画面707の表示位置を変更する場合には、変更後の合成放送画面707の座標情報が変更情報として映像表示装置200に通知される。
図3に、本実施形態の情報処理装置100におけるグラフィック制御部108およびHDMI送信制御部109の構成例を示す。
グラフィック制御部108において、描画処理部313は、フレームバッファ311または312のいずれかにビデオデータを記憶させる。
フレームバッファ311及び312は、図4に示すHDMI規格準拠の1フレームの伝送フォーマットに基づいて伝送データを記憶する。
図4はフレームバッファ311及び312に記憶される伝送フォーマットを示した図である。この伝送フォーマットは、図面の横方向と縦方向をそれぞれビデオフレームの水平方向と垂直方向に対応させた2次元のフォーマットとなる。401はビデオデータを記憶するビデオデータ部であり402はオーディオデータを記憶するオーディオデータ部である。403は同期信号データを記憶する同期信号データ部であり、404は制御信号データを記憶する制御信号データ部である。
ビデオ送出部314は、フレームバッファ311または312いずれかのフレームバッファから1フレームの伝送データを読み出してHDMI送信制御部109に伝送データを供給する。
この伝送データの構成により、制御信号データ部404の領域に所望の情報を付加しておけば、ビデオデータ以外の制御データをHDMI伝送することが可能である。
また、フレームバッファ311および312は、ダブルバッファ構成になっている。一方のフレームバッファに描画処理部313が伝送データを記憶している時は(バック・フレームバッファ)、他方のフレームバッファからビデオ送出部314は伝送データの読み出しを行う(フロント・フレームバッファ)。フロント・フレームバッファとバック・フレームバッファを適宜切り替えることにより画面の変更や動画の再生が可能である。
HDMI送信制御部109において、ビデオキャプチャ部301はグラフィック制御部108によって供給された伝送データからビデオデータをキャプチャする。またオ−ディオキャプチャ部302は伝送データからオーディオデータをキャプチャする。TMDS(Transition Minimized Differential Signaling)送信部303は、キャプチャされたビデオデータ並びにオーディオデータをTMDS信号仕様(データ線304、305、306、クロック線307)に基づいて映像表示装置200にHDMI伝送する。
図5に、本実施形態における映像表示装置200のHDMI受信制御部216の構成例を示す。
TMDS受信部501は、HDMIケーブル111を介して受信したTMDS信号をビデオデータとオーディオデータと制御信号データとに分離する。
HDMIケーブル111を介して受信したTMDS信号は、ビデオ処理部502へ送られるデータ505と、パケット処理部503へ送られるデータ507に分離される。
ビデオ処理部502には図4に示した伝送フレーム400におけるビデオデータが送られる。ビデオデータはビデオキャプチャ部217によりビデオフレームとして順次取り込まれ、更にメモリ部203内のキャプチャメモリへと送られる。
パケット処理部503へは図4に示した伝送フレーム400におけるオーディオデータと制御信号データが送られる。
パケット処理部503では、オーディオデータをオーディオ処理部504に供給する。その後、オーディオデータは、オーディオデコーダ202によりデコードされ、オーディオ制御部210を介してスピーカ211に出力される。
また、パケット処理部503は制御信号データを主制御部201に出力する。この供給の形態としては、主制御部201により読み出し可能なレジスタ等により行う。主制御部201は必要なときに当該レジスタの値を読みに行くが、リアルタイムな処理を要する制御信号データについては割り込みにより主制御部201に通知する機能を有する。
ここで、受信した制御信号データは割り込みにより主制御部201に通知されるが、受信したビデオデータは主制御部201を介さずにビデオキャプチャ217、メモリ部203、映像制御部208の順に通過し処理される。
主制御部201は、取得した制御信号データと同じ伝送フレームに存在したビデオデータがどの217、203、208の何処で処理されているかを認識するのは次の方法による。
ビデオデータは、ビデオキャプチャ217、メモリ部203、映像制御部208で一定の遅延時間をもって処理される。
主制御部201は、割り込みにより通知された制御信号データと同じ伝送フレームに存在するビデオデータがどのタイミングで映像制御部により処理されるのかを、これらの遅延時間により把握する。
同様に、主制御部201は、割り込みにより通知された制御信号データの伝送フレームから所定フレーム数後の伝送フレームに存在するビデオデータがどのタイミングで映像制御部により処理されるのかを、上記遅延時間を前記所定フレーム数分により把握することができる。
ここで、オーディオデータおよび制御信号データはともに、HDMI規格におけるData Island Period内で付加されるパケットデータとして伝送される。
図6にHDMI規格で伝送されるパケットデータのフォーマットと本実施形態に係る制御情報との関係を示す。
パケットヘッダ601には、パケット種別を示す情報が付加される。映像表示装置200のパケット処理部503はパケットヘッダ601内のパケット種別により、オーディオデータと制御信号データを分離する。
パケットボディ602には、パケット種別に応じた実体情報が付加される。例えば、L−PCM等のオーディオサンプルパケットを伝送するパケットの場合は、パケットヘッダ601にその旨を示す値(0x01)が付加され、パケットボディ602には実体情報としてオーディオサンプルデータが付加される。
変更情報およびタイミング情報は、パケットボディ602に付加される。
図6の例では、変更内容が「放送画面のリサイズ」であることを示す情報、「放送画面の座標」、「放送画面の幅」、「放送画面の高さ」が変更情報として付加される。またフレーム数がタイミング情報として付加される。ここでのフレーム数は、変更情報とタイミング情報がパケットデータとして付された伝送フレーム400から、当該フレーム数後の伝送フレーム400において変更情報に対応した変更後のアプリケーション画面がビデオデータとして伝送されることを示している。
図8に、本実施形態における映像表示装置200のメモリ部203の構成例を示す。メモリ部203ではアプリケーション画面と放送画面の合成を行う。
まず情報処理装置100からのアプリケーション画面701は、ビデオキャプチャ部217から803を経由してメモリ部203にフレームメモリとして入力される。
チューナ204からの放送画面702は、ビデオデコーダ207から804を経由してメモリ部203にフレームメモリとして入力される。
変更情報603、タイミング情報604は、主制御部201に読み出され、主制御部201により映像制御コマンドに変換されて映像制御部208へ送られる。
主制御部201からの映像制御コマンドを取得した映像制御部208は、当該コマンド804に基づいてアプリケーション画面701と放送画面702のスケール処理808と合成処理809を実行する。
これにより、HDMI受信制御部216およびビデオデコーダ207からのビデオフレームは、スケール処理808と合成処理809により合成されてディスプレイ212に表示出力される。
尚、メモリ部203内のフレームメモリは所謂ダブルバッファ構成になっており、入力用のフレームメモリと出力用のフレームメモリが交互に切り替わる。
また、HDMI受信制御部216は1フレームの伝送フレーム400の受信を開始してから所定時間(フレーム周期より十分短い時間)後に割り込み等のリアルタイムな通知手段により、主制御部201は変更情報603およびアプリケーション画面タイミング情報604を取得可能である。
これにより、主制御部201は、当該変更情報603およびタイミング情報604が付加された伝送フレーム400のビデオデータがどのタイミングで合成処理809により合成されるかを特定することが可能となる。
同様に、タイミング情報604により特定される伝送フレーム400のビデオデータがどのタイミングで合成処理809により合成されるかを特定することが可能となる。
図9に、本実施形態における、アプリケーション画面701の変更に応じて放送画面702を変更する場合のフレーム伝送の例を示す。
図9(a)の画面901は変更前のアプリケーション画面、画面902は放送画面を示し、図9(b)の画面904および画面905はそれぞれ変更後のアプリケーション画面701および放送画面702を示す。
図9の(b)では、画面901内の表示部品903が表示部品906に変更されたことにより表示部品906と画面902に重なりは生じてしまうため、画面902を画面905に縮小している様子を示している。
図9(c)では、上記の変更がなされたときの情報処理装置100からのフレーム伝送の様子を示している。907、908、909は伝送フレーム400を示し、各伝送フレームのビデオデータとして画面901a、画面901b、画面904aが付加されている。
画面902a、画面902b、画面905aは、それぞれ画面901a、画面901b、画面904aと合成されるべき放送画面702を示す。
この例では、フレーム907からNフレーム目のフレーム909より変更後の画面904aが伝送されること、および、このタイミングで画面904aと画面905aが合成されれば映像表示装置200において合成ずれが発生しないことを示している。
910は、変更情報およびタイミング情報が付加されたパケットデータを示す。
この場合のパケットデータ910において、変更情報には画面905aの表示方法(表示位置やサイズ等)が付加され、タイミング情報にはフレーム数Nが付加されればよい。
図9に示した伝送方式により、映像表示装置200の主制御部201はパケットデータ910から変更情報とタイミング情報を取得し、画面904aと画面905aの合成のタイミングを制御することができる。
すなわち、主制御部201は、パケットデータ910を受信後、映像制御部208に対して変更情報に基づく放送画面に変更するコマンドを発行する際、そのタイミングで当該変更を実行すべきかをタイミング情報に基づいて通知することができる。
図10に、本実施形態における映像表示装置200の主制御部201が映像制御部208に対して発行するコマンドの構造の例を示す。
1001〜1005はそれぞれ映像制御部208へのコマンドを示しており、例えば、図8におけるスケール処理808の縮小率の設定コマンド等、映像制御部208によるリアルタイムな映像制御のためのコマンドが付加される。
各コマンド1001〜1005をリスト構造に連結するが可能で、これにより映像制御部208は主制御部201とのインタラクションなく一連のコマンドシーケンスによるリアルタイムな映像制御を実行することができる。
各コマンドにはそのコマンドの実行タイミングが設定でき、コマンド発行時点からある指定フレーム後に当該コマンドが実行させることが可能な構成になっている。
主制御部201は、変更情報603に基づいて作成したコマンドに対して、タイミング情報604からのフレーム数に基づく実行タイミングを設定する。
これにより映像制御部208は、リアルタイムな映像制御のためのコマンドを実行タイミング情報とともに前もって取得することができ、合成ずれすることなく変更後のアプリケーション画面701と変更後の放送画面702を合成することが可能となる。
図11に、本実施形態における情報処理装置100の処理を説明するフローチャートを示す。
図11(a)のステップS1101〜ステップS1104はCPU101によって実行される処理で、アプリケーションプログラムがアプリケーション画面を書き換える度に実行される。
例えば、プルダウンメニュー操作により新たにプルダウンメニューを描画する必要が生じた場合には、ステップS1101〜ステップS1104が実行される。
図11(b)のステップS1105〜S1108はグラフィック制御部108によって実行される。
ステップS1101において、CPU101は、グラフィック制御部108のバック・フレームバッファにアプリケーション画面を出力する。
ステップS1102において、CPU101はステップS1101で出力したアプリケーション画面に合成される放送画面に変更が必要か否かを判断し、変更が必要な場合はステップS1103へ、変更が不要な場合はステップS1104へ処理を進める。
変更が必要と判断される場合の例として、図9(b)のように、表示部品705が下方に伸びたことにより放送画面702と重なりが生じる場合等がある。
このとき、CPU101は表示部品705と放送画面702の重なりを生じされないために、放送画面702を縮小する必要があると判断する。
ステップS1103において、CPU101フレームバッファの切替指示(フロント・フレームバッファとバック・フレームバッファの切替指示)を行う。
このとき同時に放送画面702の変更指示を行う。具体的には、放送画面の変更が有ることを示す情報とともに変更後の放送画面の表示方法(表示位置、サイズ等)が指示される。
例えば、図9(b)の例では、放送画面702が表示部品705と重ならないような表示位置もしくはサイズが算出され、当該算出結果が変更後の放送画面の表示方法として指示される。
一方、ステップS1104でもフレームバッファ切替指示を行うが、ここでは放送画面の変更指示は行わない。
ステップS1105において、グラフィック制御部108は、CPU101のフレームバッファ切替指示に放送画面の変更指示が伴っているか否かを判断する。
放送画面の変更指示がない場合はステップS1108に進み、ステップS1108でフロント・フレームバッファとバック・フレームバッファを切り替える。
放送画面の変更指示がある場合はステップS1106に進み、放送画面の変更指示に基づいて、変更情報とタイミング情報を作成し、バック・フレームバッファのパケットデータに設定する。
これにより図9のフレーム907に示すように変更前のアプリケーション画面701と変更後の放送画面情報とアプリケーション画面タイミング情報が付加されたパケットデータがHDMI伝送される。
ここで、フレームバッファのパケットデータを格納するバッファはダブルバッファ構成になっており、書き込み用のバッファと伝送用のバッファを適宜切り替えることが可能となっている。
変更情報とタイミング情報が付加されたパケットデータが伝送された後は、再びバッファを切り替えることで1回のみ変更情報が映像表示装置200に通知される。伝送エラーを加味して複数回変更情報を通知してもよいが、その場合は1フレーム伝送されるごとにタイミング情報604のフレーム数がデクリメントされる構成にすることで実現できる。
ステップS1107では、ステップS1106で作成したタイミング情報に応じたフレーム数遅延後にフロント・フレームバッファとバック・フレームバッファを切り替える。
図12に、本実施形態における映像表示装置200の処理を説明するフローチャートを示す。
ステップS1201において、主制御部201は、変更情報603とタイミング情報604が付加されたパケットデータを受信したか否かを判断する。
ステップS1202において、主制御部201は、受信したパケットデータの変更情報603とタイミング情報604に基づいて、映像制御部208へのコマンドを作成する。
このとき主制御部201は、変更情報603に基づいて作成したコマンドに対して、タイミング情報604からのフレーム数に基づく実行タイミングを設定する。
ステップS1203において、主制御部201はステップS1202で作成したコマンドを映像制御部208へ送信する。
これにより映像制御部208は、リアルタイムな映像制御のためのコマンドを実行タイミング情報とともに前もって取得することができ、合成ずれすることなく変更後のアプリケーション画面と変更後の放送画面を合成することが可能となる。
以上、実施形態1によれば、アプリケーション画面の変更に応じて放送画面の表示方法を変更する場合、変更情報とともにタイミング情報が、HDMIケーブル111を介して映像表示装置200に供給される。
映像表示装置200は、変更情報に応じて変更した放送画面が最初に合成されるべきアプリケーション画面のビデオフレームを、タイミング情報に基づいて特定する。
このように、本実施形態における情報処理装置は、まず第1の映像を取得する。そして前記映像表示装置に対して、前記第1の映像と、該第1の映像の表示中に第2の映像を同時に表示すべき方法を示す第1の付加情報を送信する。また前記方法で前記第2の映像の表示を開始するタイミングを示す第2の付加情報を送信する。また映像表示装置は、第2の映像を取得する。そして映像表示装置から、第1の映像と、該第1の映像の表示中に第2の映像を同時に表示すべき方法を示す第1の付加情報を受信する。また前記方法で前記第2の映像の表示を開始するタイミングを示す第2の付加情報を受信する。
これにより映像表示装置が情報処理装置の操作画面と放送画面を合成して表示する際、操作画面の変更のタイミング等において、合成ずれの発生を抑制することが可能となる。
尚、本実施形態では、アプリケーション画面の変更に応じた放送画面の表示方法の変更例として、放送画面が縮小される場合を例に説明したが、他の表示方法の変更も本発明の実施形態に含まれる。
例えば、放送画面を非表示状態から表示状態に変更する場合や、逆に表示状態から非表示状態に変更する場合も、変更情報としてそれを示す情報を付加すれば実現することができる。
<実施形態2>
図13(a)に、本実施形態におけるアプリケーション画面の変化に応じて放送画面を変更する場合の情報処理装置100からのフレーム伝送の例を示す。
画面1301は変更前のアプリケーション画面であり、画面1303は変更前の放送画面を示す。
画面1302は変更後のアプリケーション画面を示し、画面1304〜1308はアプリケーション画面の変化に応じて放送画面が1302から1306へ数フレーム毎(以下、Mフレームとする)に順次移動する変更過程を示している。
図13(b)は、上記の変更が為されたときの情報処理装置100からのフレーム伝送の方式を示している。1309および1310〜1315はそれぞれ伝送フレーム400を示し、各伝送フレームのビデオデータとして、画面1301aおよび画面1302a、1302b、1302c、1302d、1302e、1302fがそれぞれ付加される。
ここで、画面1301aは変更前のアプリケーションを示し、画面1302a、1302b、1302c、1302d、1302eは変更過程のアプリケーション画面、画面1302fは当該変更が完了したアプリケーション画面をそれぞれ示している。
この例では、フレーム1309からNフレーム目のフレーム1310からアプリケーション画面の変化が開始し、以降Mフレーム毎にアプリケーション画面が変化し、フレーム1315でその変更が完了する。
したがって、映像表示装置200側では、これら変化過程に応じて放送画面を合成するためには、前もってこれらの変化過程の情報を取得しておく必要がある。
本実施形態では、アプリケーション画面の変化が始まるフレーム1310のNフレーム前にあたるフレーム1309のパケットデータに、アプリケーション画面の変化過程に応じて放送画面を合成するために必要な制御情報を付加する。
すなわち、アプリケーション画面の変化過程に応じた放送画面の変更シーケンスを示すシーケンス情報と、アプリケーション画面の変化が開始されるタイミングを示すタイミング情報をフレーム1309のパケットデータ1316に付加する。
本実施形態に係る制御情報とHDMI規格で伝送されるパケットデータのフォーマットは実施形態1と同様に図6で表される。
本実施形態におけるシーケンス情報とタイミング情報はパケットボディ602に付加される。
シーケンス情報1403には、変更内容が「放送画面の移動」、「放送画面の移動後の座標」、「放送画面の移動ステップ(縦方向および横方向の移動距離)」を示す情報が付加される。
タイミング情報1404には、当該パケットデータが付加されるフレーム(図13の例では1309)から何フレーム後に変化が開始するかを示すフレーム数(図13の例ではN)と、変更が何フレーム毎に発生するかを示す変更周期(図13の例ではM)が付加される。
映像表示装置200側では、主制御部201がパケットデータ1316からシーケンス情報1403とタイミング情報1404を取得し、アプリケーション画面の変化過程である画面1302a、1302b、1302c、1302d、1302eに応じて放送画面を合成するコマンドを作成して映像制御部208に送信する。
その際、各画面(画面1302a、1302b、1302c、1302d、1302e)ごとに合成位置を指定する合成コマンドを作成し、図10に示したようなリスト構造に連結する。各コマンドはフレーム数M毎に実行されるよう実行タイミングが設定される。
これにより映像制御部208は、リアルタイムな映像制御のためのコマンドを実行タイミング情報とともに前もって取得することができ、合成ずれすることなくアプリケーション画面の変化過程に応じて放送画面を合成することが可能となる。
<その他の実施形態>
なお、本発明は、複数の機器から構成されるシステムの1部として適用しても、1つの機器からなる装置の1部に適用してもよい。
また、本発明は上記実施例を実現するための装置及び方法のみに限定されるものではない。
例えば、上記システム又は装置内のコンピュータ(CPU或いはMPU)に、上記実施例を実現するためのソフトウェアのプログラムコードを供給するものも本発明の範疇に含まれる。また、このプログラムコードに従って上記システム或いは装置のコンピュータが上記各種デバイスを動作させることにより上記実施例を実現する場合も本発明の範疇に含まれる。
この場合、前記ソフトウェアのプログラムコード自体が上記実施例の機能を実現することになる。即ち、そのプログラムコード自体、及びそのプログラムコードをコンピュータに供給するための手段、具体的には上記プログラムコードを格納した記憶媒体も本発明の範疇に含まれる。
この様なプログラムコードを格納する記憶媒体としては、例えばフロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
また、本発明は上記プログラムコードのみに従って各種デバイスを制御することにより、上記実施例の機能が実現される場合に限らない。例えば、上記プログラムコードがコンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)、或いは他のアプリケーションソフト等と共同して上記実施例が実現される場合も本発明の範疇に含まれる。
更に、コンピュータの機能拡張ボードに備わるメモリに格納された上記プログラムコードの指示に基づいて、その機能拡張ボードに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行う場合なども本発明の範疇に含まれる。
実施形態1における映像処理装置の構成例 実施形態1における映像表示装置の構成例 実施形態1における情報処理装置のグラフィック制御部108およびHDMI送信制御部109の構成例 HDMI規格準拠の伝送フレームのフォーマット例 実施形態1における映像表示装置のHDMI受信制御部216の構成例 HDMI規格で伝送されるパケットデータのフォーマット 実施形態1におけるアプリケーション画面と放送画面の合成例 実施形態1における映像表示装置のメモリ部203の構成例 (a)実施形態1におけるアプリケーション画面と放送画面の合成例、(b)実施形態1におけるアプリケーション画面の変化に応じて放送画面を変更する例、(c)実施形態1におけるアプリケーション画面の変化に応じて放送画面を変更する場合のフレーム伝送の例 実施形態1における映像表示装置の主制御部201が映像制御部208に対して発行するコマンドの構造の例 (a)実施形態1における情報処理装置のCPU101の処理を説明するフローチャート、(b)実施形態1における情報処理装置のグラフィック制御部108の処理を説明するフローチャート 実施形態1における映像表示装置の処理を説明するフローチャート (a)実施形態2におけるアプリケーション画面の変化に応じて放送画面を変更する例、(b)実施形態2におけるアプリケーション画面の変化に応じて放送画面を変更する場合のフレーム伝送の方式例

Claims (12)

  1. 映像表示装置と通信可能な情報処理装置であって、
    第1の映像を取得する取得手段と、
    前記映像表示装置に対して、前記第1の映像と、該第1の映像の表示中に第2の映像を同時に表示すべき方法を示す第1の付加情報と、前記方法で前記第2の映像の表示を開始するタイミングを示す第2の付加情報とを送信する送信手段とを備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記送信手段は、前記第1の映像のフレーム毎に前記第1の付加情報と前記第2の付加情報を付加して送信することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第1の映像は、HDMI規格準拠の伝送フォーマットで前記映像表示装置に送信され、前記第1の付加情報もしくは前記第2の付加情報は、前記伝送フォーマットに含まれる制御信号データの領域に付加されることを特徴とする請求項1または2記載の情報処理装置。
  4. 前記第2の付加情報は、前記第2の映像の表示を開始するフレームを示すことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記第1の映像は、前記情報処理装置で作成したアプリケーション画面であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 前記第2の映像は、前記映像表示装置で受信可能なデジタル放送であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  7. 情報処理装置と通信可能な映像表示装置であって、
    第2の映像を取得する取得手段と、
    前記映像表示装置から、第1の映像と、該第1の映像の表示中に第2の映像を同時に表示すべき方法を示す第1の付加情報と、前記方法で前記第2の映像の表示を開始するタイミングを示す第2の付加情報とを受信する受信手段とを備えることを特徴とする映像表示装置。
  8. 前記映像表示装置はさらに、
    前記受信手段によって受信された前記第1の付加情報と前記第2の付加情報とに基づいて、前記第1の映像と前記第2の映像を合成する合成手段とを備えることを特徴とする請求項7に記載の映像表示装置。
  9. 映像表示装置と通信可能な情報処理装置における情報処理方法であって、
    第1の映像を取得する取得工程と、
    前記映像表示装置に対して、前記第1の映像と、該第1の映像の表示中に第2の映像を同時に表示すべき方法を示す第1の付加情報と、前記方法で前記第2の映像の表示を開始するタイミングを示す第2の付加情報とを送信する送信工程とを備えることを特徴とする情報処理方法。
  10. 情報処理装置と通信可能な映像表示装置における映像表示方法であって、
    第2の映像を取得する取得工程と、
    前記映像表示装置から、第1の映像と、該第1の映像の表示中に第2の映像を同時に表示すべき方法を示す第1の付加情報と、前記方法で前記第2の映像の表示を開始するタイミングを示す第2の付加情報とを受信する受信工程とを備えることを特徴とする映像表示方法。
  11. 請求項9に記載の情報処理方法をコンピュータが読み込み実行することで、前記コンピュータを、情報処理装置として機能させるコンピュータプログラム。
  12. 請求項10に記載の映像表示方法をコンピュータが読み込み実行することで、前記コンピュータを、映像表示装置として機能させるコンピュータプログラム。
JP2007135345A 2007-05-22 2007-05-22 情報処理装置、情報処理方法並びにプログラム Expired - Fee Related JP5213354B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007135345A JP5213354B2 (ja) 2007-05-22 2007-05-22 情報処理装置、情報処理方法並びにプログラム
US12/124,344 US8279207B2 (en) 2007-05-22 2008-05-21 Information processing apparatus, information processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007135345A JP5213354B2 (ja) 2007-05-22 2007-05-22 情報処理装置、情報処理方法並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008294533A true JP2008294533A (ja) 2008-12-04
JP5213354B2 JP5213354B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=40071958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007135345A Expired - Fee Related JP5213354B2 (ja) 2007-05-22 2007-05-22 情報処理装置、情報処理方法並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8279207B2 (ja)
JP (1) JP5213354B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013500682A (ja) * 2009-07-30 2013-01-07 シリコン イメージ,インコーポレイテッド データ送信モード間における遷移のためのシグナリング
JP2013197990A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Toshiba Corp 制御信号処理システム、制御信号伝送装置、およびコマンド処理方法
US9210206B2 (en) 2009-09-30 2015-12-08 Lattice Semiconductor Corporation Messaging to provide data link integrity

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3994087B2 (ja) 2001-08-27 2007-10-17 アルゼ株式会社 放送チューナ、放送システム、プログラム及び記録媒体
JP2004233743A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Renesas Technology Corp 表示駆動制御装置および表示装置を備えた電子機器
JP2006108962A (ja) 2004-10-04 2006-04-20 Sony Corp 情報処理装置および方法、プログラム並びに記録媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013500682A (ja) * 2009-07-30 2013-01-07 シリコン イメージ,インコーポレイテッド データ送信モード間における遷移のためのシグナリング
US9210206B2 (en) 2009-09-30 2015-12-08 Lattice Semiconductor Corporation Messaging to provide data link integrity
JP2013197990A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Toshiba Corp 制御信号処理システム、制御信号伝送装置、およびコマンド処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8279207B2 (en) 2012-10-02
US20080291180A1 (en) 2008-11-27
JP5213354B2 (ja) 2013-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7119849B2 (en) Multi-screen synthesis apparatus, method of controlling the apparatus, and program for controlling the apparatus
KR100412763B1 (ko) 화상 처리 장치
US10587869B2 (en) Image display apparatus and operating method thereof
EP3242267A1 (en) Image display device and method of operating the same
JP2010108372A (ja) 映像表示装置、映像表示方法および映像システム
US8228341B2 (en) Image processing apparatus and image processing method, and program
US8798132B2 (en) Video apparatus to combine graphical user interface (GUI) with frame rate conversion (FRC) video and method of providing a GUI thereof
JP2002335444A (ja) マルチ画面表示装置、マルチ画面表示方法、記録媒体、及びプログラム
JP5899503B2 (ja) 描画装置及び方法
US11064150B2 (en) High resolution user interface
EP1819165A1 (en) Encoding device and method, decoding device and method, program, recording medium, and data structure
CN111654743B (zh) 音频播放方法及显示设备
JP4587821B2 (ja) 映像再生装置
JP5213354B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法並びにプログラム
JP5093607B2 (ja) 遠隔装置、遠隔制御方法、プログラム、および表示制御装置
JP2010258707A (ja) 映像表示装置、映像表示方法、プログラムおよび記録媒体
CN111212293A (zh) 一种图像处理方法及显示设备
JP2014175793A (ja) 映像処理装置、表示装置、テレビジョン受信機及び映像処理方法
JP2007259193A (ja) 映像出力装置、及び方法
JP5959353B2 (ja) 遠隔表示装置
CN115190351A (zh) 显示设备及媒资缩放控制方法
TW201308131A (zh) 減少數位廣播內容游標反應時間的方法與其裝置
JP2008154075A (ja) 映像処理装置およびその制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
US8677407B2 (en) Image display apparatus and method for controlling the same
US20110091188A1 (en) Playback apparatus and control method of playback apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100517

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5213354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees