JP2007312183A - 映像表示装置 - Google Patents

映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007312183A
JP2007312183A JP2006140065A JP2006140065A JP2007312183A JP 2007312183 A JP2007312183 A JP 2007312183A JP 2006140065 A JP2006140065 A JP 2006140065A JP 2006140065 A JP2006140065 A JP 2006140065A JP 2007312183 A JP2007312183 A JP 2007312183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
enlargement
reduction
image
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006140065A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Mizuno
大輔 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2006140065A priority Critical patent/JP2007312183A/ja
Priority to EP07009725A priority patent/EP1858256A3/en
Priority to US11/802,077 priority patent/US20070285565A1/en
Publication of JP2007312183A publication Critical patent/JP2007312183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/45Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440263Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the spatial resolution, e.g. for displaying on a connected PDA
    • H04N21/440272Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the spatial resolution, e.g. for displaying on a connected PDA for performing aspect ratio conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/44029Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display for generating different versions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • H04N21/4858End-user interface for client configuration for modifying screen layout parameters, e.g. fonts, size of the windows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0117Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal
    • H04N7/0122Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal the input and the output signals having different aspect ratios
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】拡大縮小表示形式をより容易に選択できる映像表示装置を提供する。
【解決手段】映像信号に基づく画像を表示する表示部8を備えるデジタルテレビ100のCPU12に、複数の拡大縮小表示形式に応じて映像信号を拡大縮小して、複数の拡大縮小表示形式に対応する複数の映像信号を生成させる拡大縮小プログラム14Bと、表示部8の表示領域を複数の分割表示領域に分割して、複数の拡大表示形式に対応する複数の映像信号に基づく複数の画像を複数の分割表示領域に表示させる画面分割プログラム14Cと、表示部8に分割表示された複数の拡大縮小表示形式に対応する複数の映像信号に基づく画像のうち、所望する画像を選択するためのリモコンと、選択された画像に対応する拡大縮小表示形式に応じて、拡大縮小処理された映像信号に基づく画像を表示部8に表示させる表示制御プログラム14Dと、を備えた。
【選択図】図2

Description

本発明は、映像表示装置に関する。
従来、映像信号のアスペクト比(縦横比)として、NTSC(National Television System Committee)方式の映像信号やパソコンモニタやデジタルカメラの撮影画像サイズとして多く用いられている4:3、ハイビジョンテレビ等で用いられる16:9等が知られている。そして、アスペクト比が16:9のハイビジョンテレビにおいて、NTSC方式等の4:3の映像信号を表示する場合には、映像信号を拡大処理して表示する必要がある。そこで、ハイビジョンテレビに複数種類の拡大縮小表示形式を備え、ユーザは、リモコン等により順次選択した拡大縮小表示形式による画像を順次表示させ、どの拡大縮小表示形式で視聴するかを決定していた。
また、4:3の映像信号と16:9の映像信号との画像サイズを適宜拡大縮小して、2画面表示するものも知られている(例えば、特許文献1)。
特開平7−184138号公報
しかしながら、各拡大縮小表示形式により拡大された画像の違いはわずかな点であるため、ユーザが順次選択した拡大縮小表示形式による画像を順次表示させて各画像を比較するのは、難しいという問題がある。特許文献1に記載の発明は、異なるアスペクト比の映像信号を1つの画面に並べて表示するために拡大縮小するものであるため、この問題を解決することはできない。
本発明の課題は、拡大縮小表示形式をより容易に選択できる映像表示装置を提供することである。
請求項1に記載の発明は、映像信号に基づく画像を表示する表示部を備える映像表示装置において、
前記映像信号のアスペクト比を判定するアスペクト比判定手段と、
前記アスペクト比判定手段により判定されたアスペクト比に基づいて、複数の拡大縮小表示形式に応じて前記映像信号を拡大縮小して、前記複数の拡大縮小表示形式に対応する複数の映像信号を生成する拡大縮小手段と、
前記表示部の表示領域を複数の分割表示領域に分割して、前記拡大縮小手段により生成された複数の映像信号に基づく複数の画像を前記複数の分割表示領域に表示させる画面分割手段と、
前記画面分割手段により前記表示部に表示された複数の拡大縮小表示形式に対応する複数の映像信号に基づく画像のうち、所望する画像を選択するための選択手段と、
前記選択手段により選択された画像に対応する拡大縮小表示形式に応じて、前記拡大縮小手段により生成された映像信号に基づく画像を前記表示部に表示させる表示制御手段と、
を備えることを特徴としている。
請求項2に記載の発明は、映像信号に基づく画像を表示する表示部を備える映像表示装置において、
複数の拡大縮小表示形式に応じて前記映像信号を拡大縮小して、前記複数の拡大縮小表示形式に対応する複数の映像信号を生成する拡大縮小手段と、
前記表示部の表示領域を複数の分割表示領域に分割して、前記拡大縮小手段により生成された複数の映像信号に基づく複数の画像を前記複数の分割表示領域に表示させる画面分割手段と、
前記画面分割手段により前記表示部に表示された複数の拡大縮小表示形式に対応する複数の映像信号に基づく画像のうち、所望する画像を選択するための選択手段と、
前記選択手段により選択された画像に対応する拡大縮小表示形式に応じて、前記拡大縮小手段により生成された映像信号に基づく画像を前記表示部に表示させる表示制御手段と、
を備えることを特徴としている。
請求項3に記載の発明は、映像信号に基づく画像を表示する表示部を備える映像表示装置において、
複数の拡大縮小表示形式に応じて拡大縮小した複数の参考画像データを記憶する記憶手段と、
前記表示部の表示領域を複数の分割表示領域に分割して、前記記憶手段により記憶された複数の参考画像データに基づく参考画像を前記複数の分割表示領域に表示させる画面分割手段と、
前記画面分割手段により前記表示部に表示された複数の拡大縮小表示形式に対応する複数の参考画像のうち、所望する参考画像を選択するための選択手段と、
前記選択手段により選択された参考画像に対応する拡大縮小表示形式に応じて、前記映像信号を拡大縮小する拡大縮小手段と、
前記拡大縮小手段により拡大縮小された映像信号に基づく画像を前記表示部に表示させる表示制御手段と、
を備えることを特徴としている。
請求項1に記載の発明によれば、拡大縮小手段により、複数の拡大縮小表示形式に応じて映像信号が拡大縮小されて、当該複数の拡大縮小表示形式に対応する複数の映像信号が生成され、画面分割手段により、表示部の表示領域が複数の分割表示領域に分割されて、拡大縮小手段によって生成された複数の映像信号に基づく複数の画像が当該複数の分割表示領域に表示され、選択手段により、画面分割手段によって表示部に表示された複数の拡大縮小表示形式に対応する複数の映像信号に基づく画像のうち、所望する画像が選択され、表示制御手段により、選択手段によって選択された画像に対応する拡大縮小表示形式に応じて、拡大縮小手段によって生成された映像信号に基づく画像が表示部に表示されるので、1つの画面上に複数の拡大縮小表示形式により拡大縮小された画像が分割表示されることとなって、当該分割表示された複数の拡大縮小表示形式の画像を同時に見比べることができ、拡大縮小表示形式をより容易に選択することができる。
また、アスペクト比判定手段により、映像信号のアスペクト比が判定され、拡大縮小手段により、アスペクト比判定手段によって判定されたアスペクト比に基づいて、複数の拡大縮小表示形式に応じて映像信号を拡大縮小して、複数の拡大縮小表示形式に対応する複数の映像信号が生成されるので、ユーザが映像信号のアスペクト比を知らなくても、自動的に映像信号のアスペクト比に応じた拡大縮小表示形式により拡大縮小された画像が1つの画面上に分割表示されるので、拡大縮小表示形式をさらに容易に選択することができる。
請求項2に記載の発明によれば、拡大縮小手段により、複数の拡大縮小表示形式に応じて映像信号が拡大縮小されて、当該複数の拡大縮小表示形式に対応する複数の映像信号が生成され、画面分割手段により、表示部の表示領域が複数の分割表示領域に分割されて、拡大縮小手段によって生成された複数の映像信号に基づく複数の画像が当該複数の分割表示領域に表示され、選択手段により、画面分割手段によって表示部に表示された複数の拡大縮小表示形式に対応する複数の映像信号に基づく画像のうち、所望する画像が選択され、表示制御手段により、選択手段によって選択された画像に対応する拡大縮小表示形式に応じて、拡大縮小手段によって生成された映像信号に基づく画像が表示部に表示されるので、1つの画面上に複数の拡大縮小表示形式により拡大縮小された画像が分割表示されることとなって、当該分割表示された複数の拡大縮小表示形式の画像を同時に見比べることができ、拡大縮小表示形式をより容易に選択することができる。
請求項3に記載の発明によれば、記憶手段により、複数の拡大縮小表示形式に応じて拡大縮小された複数の参考画像データが記憶され、画面分割手段により、表示部の表示領域が複数の分割表示領域に分割されて、記憶手段によって記憶された複数の参考画像データに基づく参考画像が当該複数の分割表示領域に表示され、選択手段により、画面分割手段によって表示部に表示された複数の拡大縮小表示形式に対応する複数の参考画像のうち、所望する参考画像が選択され、拡大縮小手段により、選択手段によって選択された参考画像に対応する拡大縮小表示形式に応じて、映像信号が拡大縮小され、表示制御手段により、拡大縮小手段によって拡大縮小された映像信号に基づく画像が表示部に表示されるので、1つの画面上に複数の拡大縮小表示形式により拡大縮小された参考画像が分割表示されることとなって、当該分割表示された複数の拡大縮小表示形式の参考画像を同時に見比べることができ、拡大縮小表示形式をより容易に選択することができる。
また、記憶手段に、複数の拡大縮小表示形式に応じて拡大縮小された複数の参考画像データが予め記憶されているので、1つの画面上に当該複数の参考画像を迅速に分割表示することができ、より効率良く拡大縮小表示形式を選択することができる。
以下、図を参照して、本発明に係る映像表示装置を実施するための最良の形態を詳細に説明する。なお、本実施形態では、映像表示装置として、デジタルテレビを例示して説明するが、本発明の範囲はこれに限定されるものではない。
(第1の実施形態)
まず、本発明の第1の実施形態に係るデジタルテレビ100の構成について図1,図2を参照しながら説明する。本実施形態に係るデジタルテレビ100は、例えば、図1,図2に示すように、アンテナ1,チューナ部2,復調部3,デコーダ4,画像分析回路5,拡大縮小回路6,画面分割処理回路7,表示部8,音出力部9,リモコン受信回路10,リモコンR,制御部11等を備えて構成されている。
アンテナ1は、例えば、パラボラアンテナやUHFアンテナ等であり、地上波デジタル放送,BS・CS放送等のテレビジョン放送信号を含む放送波を受信し、地上波デジタル信号,BS・CS放送信号等のRF信号をチューナ部2に出力する。なお、CATV回線を介して放送波を受信する場合には、接続ケーブル(図示省略)等が備えられてもよい。
チューナ部2は、ミキサ(図示省略),選局回路(図示省略),A/D変換回路(図示省略)等を備えて構成され、ミキサ,選局回路等により、アンテナ1から入力されたRF信号が、ユーザが所望するチャンネルのIF(Intermediate Frequency)信号に変換され、A/D変換回路により、生成されたIF信号がデジタルデータに変換される。
復調部3は、例えば、チューナ部2から入力されるデジタルデータに復調処理等を行って、デコーダ4に出力する。
デコーダ4は、例えば、復調部3から入力されるデジタルデータに復号処理等を行って映像信号,音声信号を生成し、映像信号を画像分析回路5及び制御部11に出力し、音声信号を音出力部9に出力する。
画像分析回路5は、CPU12(後述)がアスペクト比判定プログラム14A(後述)を実行することにより制御されて、デコーダ4から出力される映像信号を分析して、当該映像信号のアスペクト比に関する信号をCPU12に出力する。かかる画像分析回路5は、アスペクト比判定手段の一部として機能する。
拡大縮小回路6は、例えば、CPU12が拡大縮小プログラム14B(後述)を実行することにより制御されて、デコーダ4からCPU12を介して出力される映像信号に対して、所定の拡大縮小表示形式に基づいて拡大縮小処理を行う。かかる拡大縮小回路6は、拡大縮小手段の一部として機能する。
画面分割処理回路7は、例えば、CPU12が画面分割プログラム14C(後述)を実行することにより制御されて、表示部8の表示領域を複数の分割表示領域に分割して、拡大縮小回路6からCPU12を介して出力される複数の映像信号に基づく複数の画像が当該複数の分割表示領域に表示されるように、当該複数の映像信号を合成する。かかる画面分割処理回路7は、画面分割手段の一部として機能する。
表示部8は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)やPDP(Plasma Display Panel)等を備えて構成され、CPU12から出力される映像信号に基づく映像を表示する。
音出力部9は、例えば、スピーカ等を備えて構成され、デコーダ4から出力される音声信号に基づく音声を出力する。
リモコン受信回路10は、例えば、リモコンRから出力された操作信号を制御部11に出力する。より具体的には、リモコン受信回路10は、リモコンRからの赤外線信号を電気信号に変換し、制御部11に出力する。
リモコンRは、例えば、各種の操作信号を入力するための各種のキー等を備え、ユーザにより操作されることによって、各種の操作信号をリモコン受信回路10を介して制御部11に出力する。
より具体的には、リモコンRは、表示部8により表示された複数の拡大縮小表示形式に対応する複数の映像信号に基づく画像のうち、ユーザが所望する画像を選択する選択信号を制御部11に出力し、選択手段として機能する。
制御部11は、例えば、図2に示すように、CPU(Central Processing Unit)12,RAM(Random Access Memory)13,記憶部14等を備えて構成される。
CPU12は、例えば、記憶部14に格納された処理プログラム等を読み出して、RAM13に展開して実行することにより、デジタルテレビ100全体の制御を行う。
RAM13は、CPU12により実行された処理プログラム等を、RAM13内のプログラム格納領域に展開するとともに、入力データや上記処理プログラムが実行される際に生じる処理結果等をデータ格納領域に格納する。
記憶部14は、例えば、プログラムやデータ等が予め記憶されている記録媒体(図示せず)を有しており、この記録媒体は、例えば、半導体メモリ等で構成されている。また、記憶部14は、CPU12がデジタルテレビ100全体を制御する機能を実現させるための各種データ,各種処理プログラム,これらプログラムの実行により処理されたデータ等を記憶する。より具体的には、記憶部14は、例えば、図2に示すように、アスペクト比判定プログラム14A,拡大縮小プログラム14B,画面分割プログラム14C,表示制御プログラム14D等を格納している。
アスペクト比判定プログラム14Aは、例えば、CPU12に、画像分析回路5を制御して、デコーダ4から出力される映像信号を分析させ、当該映像信号のアスペクト比を判定する機能を実現させるプログラムである。CPU12は、かかるアスペクト比判定プログラム14Aを実行することにより、画像分析回路5とともにアスペクト比判定手段として機能する。
拡大縮小プログラム14Bは、例えば、CPU12に、拡大縮小回路6を制御して、デコーダ4から出力される映像信号に対して、所定の拡大縮小表示形式に応じて当該映像信号に拡大縮小処理を行って、当該拡大縮小表示形式に対応する映像信号を生成する機能を実現させるプログラムである。より具体的には、拡大縮小プログラム14Bは、例えば、アスペクト比毎に複数の拡大縮小表示形式を備え、CPU12に、アスペクト比判定プログラム14Aを実行することにより判定したアスペクト比に基づく複数の拡大縮小表示形式に応じて、拡大縮小回路6に映像信号に拡大縮小処理を行わせ、当該複数の拡大縮小表示形式に対応する複数の映像信号を生成する機能を実現させるプログラムである。CPU12は、かかる拡大縮小プログラム14Bを実行することにより、拡大縮小回路6とともに拡大縮小手段として機能する。
画面分割プログラム14Cは、例えば、CPU12に、画面分割処理回路7を制御して、表示部8の表示領域を複数の分割表示領域に分割し、拡大縮小プログラム14Bを実行することにより生成した複数の映像信号に基づく画像が当該複数の分割表示領域に表示されるように、当該複数の映像信号を合成し、合成した映像信号に基づく画像を表示部8に表示させる機能を実現させるプログラムである。CPU12は、かかる画面分割プログラム14Cを実行することにより、画面分割処理回路7とともに画面分割手段として機能する。
CPU12が画面分割プログラム14Cを実行することにより、表示部8に表示される画面の一例を図3に示す。表示部8の表示領域は、例えば、図3に示すように、4つの分割表示領域に分割され、各分割表示領域には、アスペクト比が4:3の映像信号に基づく画像が16:9の画面に映す場合における4つの拡大縮小表示形式に応じて拡大縮小処理された4つの画像がそれぞれ表示されている。例えば、図3に示すように、画面の向かって左上の分割表示領域には拡大縮小処理しない表示形式の画像,右上の分割表示領域には横方向にのみ拡大する拡大縮小表示形式の画像,左下の分割表示領域には縦横の比率を崩さずに拡大して画面よりはみ出す部分をカットする拡大縮小表示形式の画像,右下の分割表示領域には横方向において中央から端に向かうにつれて拡大率を大きくして拡大する拡大縮小表示形式の画像が表示されている。
表示制御プログラム14Dは、例えば、CPU12に、当該表示部8に表示された、複数の拡大縮小表示形式に対応する複数の映像信号に基づく画像のうち、ユーザがリモコンRを操作することにより所望する画像が選択された場合に、選択された画像に対応する拡大縮小表示形式に応じて、拡大縮小プログラム14Bを実行することにより生成した映像信号に基づく画像を表示部8に全画面表示させる機能を実現させるプログラムである。CPU12は、かかる表示制御プログラム14Dを実行することにより、表示制御手段として機能する。
次に、上述のような構成の第1の実施形態に係るデジタルテレビ100の映像信号の拡大縮小動作及び表示制御動作について図4に示すフローチャートを参照しながら説明する。
まず、リモコンRがユーザに操作されることにより、拡大縮小表示形式を設定する要求信号が入力されると(ステップS1)、CPU12は、アスペクト比判定プログラム14Aを実行することにより、画像分析回路5を制御して、映像信号のアスペクト比を判定する(ステップS2)。
次に、CPU12は、拡大縮小プログラム14Bを実行することにより、アスペクト比判定プログラム14Aを実行することにより判定したアスペクト比に基づく複数の拡大縮小表示形式に応じて、拡大縮小回路6に映像信号に拡大縮小処理を行わせ、当該複数の拡大縮小表示形式に対応する複数の映像信号を生成する(ステップS3)。
次に、CPU12は、画面分割プログラム14Cを実行することにより、画面分割処理回路7を制御して、表示部8の表示領域を複数の分割表示領域に分割し、拡大縮小プログラム14Bを実行することにより生成した複数の映像信号に基づく画像が当該複数の分割表示領域に表示されるように、当該複数の映像信号を合成し、合成した映像信号に基づく画像を表示部8に表示させる(ステップS4)。
次に、CPU12は、ユーザがリモコンRを操作することにより、表示部8に表示された複数の拡大縮小表示形式に対応する複数の映像信号に基づく画像のうち何れかの画像が選択されたか否かを判断する(ステップS5)。
ステップS5において、CPU12が、表示部8に表示された複数の拡大縮小表示形式に対応する複数の映像信号に基づく画像のうち何れの画像も選択されていないと判断した場合には(ステップS5;No)、CPU12は、ステップS5の処理を繰り返す。
ステップS5において、CPU12が、表示部8に表示された複数の拡大縮小表示形式に対応する複数の映像信号に基づく画像のうち何れかの画像が選択されたと判断した場合には(ステップS5;Yes)、CPU12は、表示制御プログラム14Dを実行することにより、選択された画像に対応する拡大縮小表示形式に応じて、拡大縮小プログラム14Bを実行することにより生成した映像信号に基づく画像を表示部8に全画面表示させる(ステップS6)。
以上に説明した本発明の第1の実施形態に係るデジタルテレビ100によれば、CPU12が拡大縮小プログラム14Bを実行することにより、複数の拡大縮小表示形式に応じて映像信号が拡大縮小されて、当該複数の拡大縮小表示形式に対応する複数の映像信号が生成され、CPU12が画面分割プログラム14Cを実行することにより、表示部8の表示領域が複数の分割表示領域に分割されて、拡大縮小プログラム14Bを実行することによって生成された複数の映像信号に基づく複数の画像が当該複数の分割表示領域に表示され、ユーザがリモコンRを操作することにより、表示部8に表示された複数の拡大縮小表示形式に対応する複数の映像信号に基づく画像のうち、所望する画像が選択され、CPU12が表示制御プログラム14Dを実行することにより、選択された画像に対応する拡大縮小表示形式に応じて、拡大縮小処理された映像信号に基づく画像が表示部8に表示(全画面表示)されるので、1つの画面上に複数の拡大縮小表示形式により拡大縮小された画像が分割表示されることとなって、当該分割表示された複数の拡大縮小表示形式の画像を同時に見比べることができ、拡大縮小表示形式をより容易に選択することができる。
また、CPU12がアスペクト比判定プログラム14Aを実行することにより、映像信号のアスペクト比が判定され、CPU12が拡大縮小プログラム14Bを実行することにより、判定されたアスペクト比に基づいて、複数の拡大縮小表示形式に応じて映像信号を拡大縮小して、複数の拡大縮小表示形式に対応する複数の映像信号が生成されるので、ユーザが映像信号のアスペクト比を知らなくても、自動的に映像信号のアスペクト比に応じた拡大縮小表示形式により拡大縮小された画像が1つの画面上に分割表示されるので、拡大縮小表示形式をさらに容易に選択することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態に係るデジタルテレビ200は、例えば、図5,図6に示すように、DVD読取部15及び記憶部140の構成のみが、第1の実施形態に係るデジタルテレビ100と異なるので、同一の構成については同一の符号を付すとともに、その説明を省略する。
DVD読取部15は、例えば、ピックアップ(図示省略),RFアンプ(図示省略)等を備えて構成され、DVDに記録されている音声映像情報を読み取り、読み取った音声映像情報をデコーダ4に出力する。
記憶部140は、例えば、プログラムやデータ等が予め記憶されている記録媒体(図示せず)を有しており、この記録媒体は、例えば、半導体メモリ等で構成されている。また、記憶部140は、CPU12にデジタルテレビ200全体を制御する機能を実現させるための各種データ,各種処理プログラム,これらプログラムの実行により処理されたデータ等を記憶する。より具体的には、記憶部140は、例えば、図5に示すように、画像データファイル140A,アスペクト比判定プログラム14A,画面分割プログラム140B,拡大縮小プログラム140C,表示制御プログラム140D等を格納している。
画像データファイル140Aは、例えば、複数の拡大縮小表示形式に応じて拡大縮小された複数の参考画像データを記憶している。当該拡大縮小表示形式に応じて拡大縮小された参考画像データは、アスペクト比毎に複数備えられている。
具体的には、参考画像データは、例えば、一の元画像データを複数の拡大縮小表示形式に応じて拡大縮小したものであり、静止画像或いは動画像の何れであっても良い。記憶部140は、かかる画像データファイル140Aを格納することにより、記憶手段として機能する。
画面分割プログラム140Bは、例えば、CPU12に、画面分割処理回路7を制御して、表示部8の表示領域を複数の分割表示領域に分割し、アスペクト比判定プログラム14Aを実行することにより判定したアスペクト比に対応する複数の参考画像データに基づく参考画像が当該複数の分割表示領域に表示されるように、当該複数の参考画像データを合成し、合成した参考画像データに基づく参考画像を表示部8に表示させる機能を実現させるプログラムである。CPU12は、かかる画面分割プログラム140Bを実行することにより、画面分割処理回路7とともに画面分割手段として機能する。
拡大縮小プログラム140Cは、例えば、CPU12に、当該表示部8に表示された、複数の拡大縮小表示形式に対応する複数の映像信号に基づく参考画像のうち、ユーザがリモコンRを操作することにより所望する参考画像が選択された場合に、拡大縮小回路6を制御して、デコーダ4から出力される映像信号に対して、選択された参考画像に対応する拡大縮小表示形式に応じて、当該映像信号に拡大縮小処理を行って、当該拡大縮小表示形式に対応する映像信号を生成する機能を実現させるプログラムである。CPU12は、かかる拡大縮小プログラム140Cを実行することにより、拡大縮小回路6とともに拡大縮小手段として機能する。
表示制御プログラム140Dは、例えば、CPU12に、拡大縮小プログラム140Cを実行することにより生成した映像信号に基づく画像を表示部8に全画面表示させる機能を実現させるプログラムである。CPU12は、かかる表示制御プログラム140Dを実行することにより、表示制御手段として機能する。
次に、上述のような構成の第2の実施形態に係るデジタルテレビ200のDVDから読み取られた映像信号の拡大縮小動作及び表示制御動作について図7に示すフローチャートを参照しながら説明する。
まず、リモコンRがユーザに操作されることにより、拡大縮小表示形式を設定する要求信号が入力されると(ステップS101)、CPU12は、アスペクト比判定プログラム14Aを実行することにより、画像分析回路5を制御して、映像信号のアスペクト比を判定する(ステップS102)。
次に、CPU12は、画面分割プログラム140Bを実行することにより、画面分割処理回路7を制御して、表示部8の表示領域を複数の分割表示領域に分割し、画像データファイル140Aに記憶されている複数の参考画像データのうち、ステップS102で判定したアスペクト比に対応する複数の参考画像データに基づく参考画像が当該複数の分割表示領域に表示されるように、当該複数の映像信号を合成し、合成した映像信号に基づく画像を表示部8に表示させる(ステップS103)。
次に、CPU12は、ユーザがリモコンRを操作することにより、表示部8に表示された複数の拡大縮小表示形式に対応する複数の参考画像のうち何れかの参考画像が選択されたか否かを判断する(ステップS104)。
ステップS104において、CPU12が、表示部8に表示された複数の拡大縮小表示形式に対応する複数の参考画像のうち何れの参考画像も選択されていないと判断した場合には(ステップS104;No)、CPU12は、ステップS104の処理を繰り返す。
ステップS104において、CPU12が、表示部8に表示された複数の拡大縮小表示形式に対応する複数の参考画像のうち何れかの参考画像が選択されたと判断した場合には(ステップS104;Yes)、CPU12は、拡大縮小プログラム140Cを実行することにより、選択された参考画像に対応する拡大縮小表示形式に応じて、DVD読取部15によりDVDから読み取られてデコーダ4から出力される映像信号に拡大縮小処理を行う(ステップS105)。
次に、CPU12は、表示制御プログラム140Dを実行することにより、ステップS105において拡大縮小処理を行った映像信号に基づく映像を表示部8に全画面表示させる(ステップS106)。
以上に説明した本発明の第2の実施形態に係るデジタルテレビ200によれば、記憶部140の画像データファイル140Aに、複数の拡大縮小表示形式に応じて拡大縮小された複数の参考画像データが記憶され、CPU12が画面分割プログラム140Bを実行することにより、表示部8の表示領域が複数の分割表示領域に分割されて、画像データファイル140Aに記憶された複数の参考画像データに基づく参考画像が当該複数の分割表示領域に表示され、ユーザがリモコンRを操作することにより、CPU12が画面分割プログラム140Bを実行することによって表示部8に表示された複数の拡大縮小表示形式に対応する複数の参考画像のうち、所望する参考画像が選択され、CPU12が拡大縮小プログラム140Cを実行することにより、選択された参考画像に対応する拡大縮小表示形式に応じて、映像信号が拡大縮小され、CPU12が表示制御プログラム140Dを実行することにより、拡大縮小された映像信号に基づく画像が表示部8に表示(全画面表示)されるので、1つの画面上に複数の拡大縮小表示形式により拡大縮小された参考画像が分割表示されることとなって、当該分割表示された複数の拡大縮小表示形式の参考画像を同時に見比べることができ、拡大縮小表示形式をより容易に選択することができる。
また、画像データファイル140Aに、複数の拡大縮小表示形式に応じて拡大縮小された複数の参考画像が記憶されているので、1つの画面上に当該複数の参考画像を迅速に分割表示することができ、より効率良く拡大縮小表示形式を選択することができる。
なお、本発明に係るデジタルテレビ100は、CPU12が拡大縮小プログラム14Bを実行することによって、複数の拡大縮小表示形式に応じて拡大縮小処理された動画を一時的に記憶するバッファー等を備えて構成されてもよい。これにより、CPU12が画面分割プログラム14Cを実行することによって、各分割表示領域には、バッファーに記憶された複数の拡大縮小表示形式に対応する複数の動画が表示されることとなる。
また、本発明の映像表示装置として、デジタルテレビを例示して説明したが、映像信号に基づく映像を拡大縮小して表示させるものであれば何であってもよく、例えば、DVD再生装置等であってもよい。
本発明の第1の実施形態に係るデジタルテレビの概略構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係るデジタルテレビの構成を示すブロック図である。 本発明に係る表示部に表示される画像の一例を説明する図である。 本発明の第1の実施形態に係るデジタル放送記録装置における映像信号の拡大縮小動作及び表示制御動作の一例を説明するフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係るデジタルテレビの概略構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係るデジタルテレビの構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係るデジタル放送記録装置における映像信号の拡大縮小動作及び表示制御動作の一例を説明するフローチャートである。
符号の説明
5 画像分析回路(アスペクト比判定手段)
6 拡大縮小回路(拡大縮小手段)
7 画面分割処理回路(画面分割手段)
8 表示部
12 CPU(アスペクト比判定手段,拡大縮小手段,画面分割手段,表示制御手段)
14A アスペクト比判定プログラム(アスペクト比判定手段)
14B,140B 拡大縮小プログラム(拡大縮小手段)
14C,140C 画面分割プログラム(画面分割手段)
14D,140D 表示制御プログラム(表示制御手段)
140 記憶部(記憶手段)
140A 画像データファイル(記憶手段)
100,200 デジタルテレビ(映像表示装置)
R リモコン(選択手段)

Claims (3)

  1. 映像信号に基づく画像を表示する表示部を備える映像表示装置において、
    前記映像信号のアスペクト比を判定するアスペクト比判定手段と、
    前記アスペクト比判定手段により判定されたアスペクト比に基づいて、複数の拡大縮小表示形式に応じて前記映像信号を拡大縮小して、前記複数の拡大縮小表示形式に対応する複数の映像信号を生成する拡大縮小手段と、
    前記表示部の表示領域を複数の分割表示領域に分割して、前記拡大縮小手段により生成された複数の映像信号に基づく複数の画像を前記複数の分割表示領域に表示させる画面分割手段と、
    前記画面分割手段により前記表示部に表示された複数の拡大縮小表示形式に対応する複数の映像信号に基づく画像のうち、所望する画像を選択するための選択手段と、
    前記選択手段により選択された画像に対応する拡大縮小表示形式に応じて、前記拡大縮小手段により生成された映像信号に基づく画像を前記表示部に表示させる表示制御手段と、
    を備えることを特徴とする映像表示装置。
  2. 映像信号に基づく画像を表示する表示部を備える映像表示装置において、
    複数の拡大縮小表示形式に応じて前記映像信号を拡大縮小して、前記複数の拡大縮小表示形式に対応する複数の映像信号を生成する拡大縮小手段と、
    前記表示部の表示領域を複数の分割表示領域に分割して、前記拡大縮小手段により生成された複数の映像信号に基づく複数の画像を前記複数の分割表示領域に表示させる画面分割手段と、
    前記画面分割手段により前記表示部に表示された複数の拡大縮小表示形式に対応する複数の映像信号に基づく画像のうち、所望する画像を選択するための選択手段と、
    前記選択手段により選択された画像に対応する拡大縮小表示形式に応じて、前記拡大縮小手段により生成された映像信号に基づく画像を前記表示部に表示させる表示制御手段と、
    を備えることを特徴とする映像表示装置。
  3. 映像信号に基づく画像を表示する表示部を備える映像表示装置において、
    複数の拡大縮小表示形式に応じて拡大縮小した複数の参考画像データを記憶する記憶手段と、
    前記表示部の表示領域を複数の分割表示領域に分割して、前記記憶手段により記憶された複数の参考画像データに基づく参考画像を前記複数の分割表示領域に表示させる画面分割手段と、
    前記画面分割手段により前記表示部に表示された複数の拡大縮小表示形式に対応する複数の参考画像のうち、所望する参考画像を選択するための選択手段と、
    前記選択手段により選択された参考画像に対応する拡大縮小表示形式に応じて、前記映像信号を拡大縮小する拡大縮小手段と、
    前記拡大縮小手段により拡大縮小された映像信号に基づく画像を前記表示部に表示させる表示制御手段と、
    を備えることを特徴とする映像表示装置。
JP2006140065A 2006-05-19 2006-05-19 映像表示装置 Pending JP2007312183A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006140065A JP2007312183A (ja) 2006-05-19 2006-05-19 映像表示装置
EP07009725A EP1858256A3 (en) 2006-05-19 2007-05-15 Video display device
US11/802,077 US20070285565A1 (en) 2006-05-19 2007-05-18 Video display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006140065A JP2007312183A (ja) 2006-05-19 2006-05-19 映像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007312183A true JP2007312183A (ja) 2007-11-29

Family

ID=38227795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006140065A Pending JP2007312183A (ja) 2006-05-19 2006-05-19 映像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070285565A1 (ja)
EP (1) EP1858256A3 (ja)
JP (1) JP2007312183A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110126160A1 (en) * 2009-11-23 2011-05-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of providing 3d image and 3d display apparatus using the same
KR101634768B1 (ko) * 2009-11-23 2016-06-30 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 3d 영상 제공 방법
CN102654993A (zh) * 2011-03-04 2012-09-05 宁波Gqy视讯股份有限公司 拼接显示屏的vga信号显示校正方法
US11482193B2 (en) * 2018-03-21 2022-10-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Positioning video signals

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07135614A (ja) * 1993-11-12 1995-05-23 Sony Corp 画像表示装置
JPH0895536A (ja) * 1994-09-21 1996-04-12 Sony Corp 表示制御装置
JP2001036844A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Nec Corp 画質確認装置、画質確認方法及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2001119644A (ja) * 1999-10-19 2001-04-27 Canon Inc テレビジョン受像機及びその画質調整方法
JP2001148817A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Fujitsu General Ltd ワイドディスプレイシステム
JP2001309398A (ja) * 2000-04-18 2001-11-02 Sony Corp 画像表示装置及び画像表示装置の地磁気による画像の傾き補正方法
JP2002218350A (ja) * 2001-01-18 2002-08-02 Canon Inc 画質調整機能を有する画像表示装置および画像表示方法、並びに記録媒体
JP2004186927A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Pioneer Electronic Corp 画像信号処理装置
JP2005070955A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Make Softwear:Kk 写真自動販売機および写真自動販売機における写真撮影方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5172234A (en) 1987-08-04 1992-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Camera having an electronic zooming display feature
DE3925501A1 (de) * 1988-07-30 1990-02-01 Samsung Electronics Co Ltd Mehrfachbildschirm-erzeugungsschaltkreis
JPH0718413A (ja) 1992-05-02 1995-01-20 Tokyo Silicone Kk 金属材料の表面処理方法
JPH07184138A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Toshiba Corp 2画面映像処理回路
GB0106395D0 (en) * 2001-03-15 2001-05-02 Pace Micro Tech Plc Television system
EP1429553B1 (en) 2001-07-13 2009-09-09 Nikon Corporation Electronic camera
US7187415B2 (en) * 2002-12-12 2007-03-06 Ati Technologies, Inc. System for detecting aspect ratio and method thereof
US20050180858A1 (en) * 2004-02-04 2005-08-18 Halgas Joseph F.Jr. Customized video processing modes for HD-capable set-top decoders
US7929056B2 (en) * 2004-09-13 2011-04-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. User interface with tiling of video sources, widescreen modes or calibration settings
US7420620B2 (en) * 2005-03-01 2008-09-02 Dell Products L.P. Multi-picture display with a secondary high definition picture window having an adjustable aspect ratio
JP2006295314A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Sony Corp 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US7760269B2 (en) * 2005-08-22 2010-07-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for sizing an image on a display

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07135614A (ja) * 1993-11-12 1995-05-23 Sony Corp 画像表示装置
JPH0895536A (ja) * 1994-09-21 1996-04-12 Sony Corp 表示制御装置
JP2001036844A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Nec Corp 画質確認装置、画質確認方法及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2001119644A (ja) * 1999-10-19 2001-04-27 Canon Inc テレビジョン受像機及びその画質調整方法
JP2001148817A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Fujitsu General Ltd ワイドディスプレイシステム
JP2001309398A (ja) * 2000-04-18 2001-11-02 Sony Corp 画像表示装置及び画像表示装置の地磁気による画像の傾き補正方法
JP2002218350A (ja) * 2001-01-18 2002-08-02 Canon Inc 画質調整機能を有する画像表示装置および画像表示方法、並びに記録媒体
JP2004186927A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Pioneer Electronic Corp 画像信号処理装置
JP2005070955A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Make Softwear:Kk 写真自動販売機および写真自動販売機における写真撮影方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070285565A1 (en) 2007-12-13
EP1858256A2 (en) 2007-11-21
EP1858256A3 (en) 2011-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7742107B2 (en) Display apparatus and method for controlling the same
KR100699091B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP2002335444A (ja) マルチ画面表示装置、マルチ画面表示方法、記録媒体、及びプログラム
EP3099081B1 (en) Display apparatus and control method thereof
JP2007311942A (ja) コンテンツ表示装置
JP2005197930A (ja) 地上波ディジタル放送受信機及びディジタル放送受信機
JP4587821B2 (ja) 映像再生装置
KR20070022892A (ko) 피아이피를 이용한 줌 기능을 갖는 영상표시장치 및 그방법
JP2011096084A (ja) 表示装置
JP2007312183A (ja) 映像表示装置
JP2006295652A (ja) 表示処理装置及び表示処理方法
JP4449996B2 (ja) テレビジョン放送信号受信装置
JP2008076614A (ja) 表示装置
JP2008122507A (ja) 画面表示処理装置、映像表示装置、osd表示方法
CN107743710B (zh) 显示装置及其控制方法
JP4821253B2 (ja) 画像出力装置
JP2008300930A (ja) テレビジョン受像機
JP2006086866A (ja) マルチ画面制御装置,表示装置
JP4540581B2 (ja) 画像表示装置及び画像記録装置
JP2010273051A (ja) 映像処理装置、映像表示装置及び映像処理方法
JP2009200937A (ja) デジタル放送受信機
JP2009164697A (ja) 映像表示装置、映像表示方法、及び映像表示プログラム
JP2007013739A (ja) 映像表示装置及び映像表示方法
KR101074592B1 (ko) 영상표시기기의 자막 처리장치 및 방법
CN114979773A (zh) 显示设备、视频处理方法及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110405