JP2009164697A - 映像表示装置、映像表示方法、及び映像表示プログラム - Google Patents
映像表示装置、映像表示方法、及び映像表示プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009164697A JP2009164697A JP2007339439A JP2007339439A JP2009164697A JP 2009164697 A JP2009164697 A JP 2009164697A JP 2007339439 A JP2007339439 A JP 2007339439A JP 2007339439 A JP2007339439 A JP 2007339439A JP 2009164697 A JP2009164697 A JP 2009164697A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- video
- signal
- unit
- subtitle
- caption
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】字幕の可読性を向上させ、複数の番組の同時視聴を容易にする。
【解決手段】放送局を選局して映像信号、音声信号及び字幕信号を抽出する複数の受信信号処理部と、映像信号及び字幕信号を合成する映像合成処理部・音声処理部と、映像出力部と、操作部と、操作部からの操作指示信号が入力された場合に、複数の受信信号処理部のうちいずれか一の受信信号処理部により選局された一の映像信号と他の受信信号処理部により選局された他の映像信号とを映像出力部の映像表示領域31Aに表示させ、且つ、他の受信信号処理部の字幕信号抽出部により抽出された他の字幕信号に対応する字幕を映像出力部の字幕表示領域34に表示させる制御部と、を備える。
【選択図】図3
【解決手段】放送局を選局して映像信号、音声信号及び字幕信号を抽出する複数の受信信号処理部と、映像信号及び字幕信号を合成する映像合成処理部・音声処理部と、映像出力部と、操作部と、操作部からの操作指示信号が入力された場合に、複数の受信信号処理部のうちいずれか一の受信信号処理部により選局された一の映像信号と他の受信信号処理部により選局された他の映像信号とを映像出力部の映像表示領域31Aに表示させ、且つ、他の受信信号処理部の字幕信号抽出部により抽出された他の字幕信号に対応する字幕を映像出力部の字幕表示領域34に表示させる制御部と、を備える。
【選択図】図3
Description
本発明は、映像表示装置、映像表示方法、及び映像表示プログラムに関する
従来より、表示部に複数の番組を多画面で表示させることにより複数の番組を視聴可能な映像表示装置が知られている。例えば、多画面表示中のうち、ひとつの番組の音声だけを流し(音声出力し)、その他の番組については音声を出力せずに字幕を表示する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
図9及び図10を参照して、複数の番組を多画面で表示させる技術について説明する。図9に2画面表示の表示画面91を示す。表示画面91は、映像表示部92,93を含む。映像表示部92は、音声出力が行われる番組の映像を表示する。映像表示部93は、音声出力が行われない番組の映像を表示する。映像表示部93は、字幕表示部94を含む。字幕表示部94は、字幕を表示する。
次いで、図10に4画面表示の表示画面101を示す。表示画面101は、映像表示部102,103,104,105を含む。映像表示部102は、音声出力が行われる番組の映像を表示する。映像表示部103,104,105は、音声出力が行われない番組の映像を表示する。表示画面103,104,105は、それぞれ字幕表示部106,107,108を含む。字幕表示部106,107,108は、字幕を表示する。
図9及び図10に示すように、従来は、表示画面を分割してより多くの番組を表示部に表示し、そのうち1番組だけ音声を出力し、それ以外の番組については字幕を表示していた。
特開2004−207978号公報
しかしながら、上述の技術では、多画面表示により番組ひとつ当たりの表示領域が小さくなる。そうすると、ユーザ(視聴者)は、各番組の字幕を読み取ることができず、複数の番組の同時視聴を行うことが困難であった。
本発明の課題は、字幕の可読性を向上させ、複数の番組の同時視聴を容易にすることである。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の映像表示装置は、
放送局を選局して映像信号、音声信号及び字幕信号を抽出する複数の受信信号処理部と、
前記複数の受信信号処理部を介して入力される映像信号、字幕信号を合成する映像合成処理部と、
前記映像合成処理部から出力される映像信号を入力とし、映像表示領域と、この映像表示領域とは独立した字幕表示領域とを有する映像出力部と、
前記映像出力部に複数の映像を合成表示するか否かの操作指示信号を出力する操作部と、
前記操作部からの操作指示信号が入力された場合に、前記複数の受信信号処理部のうちいずれか一の受信信号処理部により選局された一の映像信号と他の受信信号処理部により選局された他の映像信号とを前記映像出力部の前記映像表示領域に表示させ、且つ、前記他の受信信号処理部の字幕信号抽出部により抽出された他の字幕信号に対応する字幕を前記映像出力部の前記字幕表示領域に表示させる制御部と、
を備える。
放送局を選局して映像信号、音声信号及び字幕信号を抽出する複数の受信信号処理部と、
前記複数の受信信号処理部を介して入力される映像信号、字幕信号を合成する映像合成処理部と、
前記映像合成処理部から出力される映像信号を入力とし、映像表示領域と、この映像表示領域とは独立した字幕表示領域とを有する映像出力部と、
前記映像出力部に複数の映像を合成表示するか否かの操作指示信号を出力する操作部と、
前記操作部からの操作指示信号が入力された場合に、前記複数の受信信号処理部のうちいずれか一の受信信号処理部により選局された一の映像信号と他の受信信号処理部により選局された他の映像信号とを前記映像出力部の前記映像表示領域に表示させ、且つ、前記他の受信信号処理部の字幕信号抽出部により抽出された他の字幕信号に対応する字幕を前記映像出力部の前記字幕表示領域に表示させる制御部と、
を備える。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の映像表示装置において、
前記他の映像信号及び前記他の字幕信号を前記放送局の次回選局時まで記憶する記憶部を備え、
前記制御部は、
前記放送局を任意の時間間隔で順繰りに前記他の受信信号処理部に選局させ、前記操作部からの操作指示信号が入力された場合に、前記一の映像信号、前記他の映像信号及び前記記憶部に記憶された他の映像信号を前記映像出力部の映像表示領域に表示させ、且つ、前記字幕抽出部により抽出された他の字幕信号に対応する字幕及び前記記憶部に記憶された他の字幕信号に対応する字幕を前記映像出力部の前記字幕表示領域に表示させる。
前記他の映像信号及び前記他の字幕信号を前記放送局の次回選局時まで記憶する記憶部を備え、
前記制御部は、
前記放送局を任意の時間間隔で順繰りに前記他の受信信号処理部に選局させ、前記操作部からの操作指示信号が入力された場合に、前記一の映像信号、前記他の映像信号及び前記記憶部に記憶された他の映像信号を前記映像出力部の映像表示領域に表示させ、且つ、前記字幕抽出部により抽出された他の字幕信号に対応する字幕及び前記記憶部に記憶された他の字幕信号に対応する字幕を前記映像出力部の前記字幕表示領域に表示させる。
請求項3に記載の映像表示装置は、
放送局を選局して映像信号、音声信号及び字幕信号を抽出する複数の受信信号処理部と、
前記複数の受信信号処理部を介して入力される映像信号、字幕信号を合成する映像合成処理部と、
前記映像合成処理部から出力される映像信号を入力とし、映像表示領域と、この映像表示領域とは独立した字幕表示領域とを有する映像出力部と、
前記映像出力部に複数の字幕を表示するか否かの操作指示信号を出力する操作部と、
前記放送局を任意の時間間隔で順繰りに受信信号処理部に選局させる制御部と、
複数の字幕信号を前記放送局を信号の次回選局時まで記憶する記憶部と、を備え、
前記制御部は、
操作部からの操作指示信号が入力された場合に、前記複数の受信信号処理部のうちいずれか一の受信信号処理部により選局された一の映像信号と他の受信信号処理部により選局された、前記他の受信信号処理部の字幕信号抽出部により抽出された他の字幕信号に対応する字幕を前記映像出力部の前記字幕表示領域に表示させる制御部と、
を備える。
放送局を選局して映像信号、音声信号及び字幕信号を抽出する複数の受信信号処理部と、
前記複数の受信信号処理部を介して入力される映像信号、字幕信号を合成する映像合成処理部と、
前記映像合成処理部から出力される映像信号を入力とし、映像表示領域と、この映像表示領域とは独立した字幕表示領域とを有する映像出力部と、
前記映像出力部に複数の字幕を表示するか否かの操作指示信号を出力する操作部と、
前記放送局を任意の時間間隔で順繰りに受信信号処理部に選局させる制御部と、
複数の字幕信号を前記放送局を信号の次回選局時まで記憶する記憶部と、を備え、
前記制御部は、
操作部からの操作指示信号が入力された場合に、前記複数の受信信号処理部のうちいずれか一の受信信号処理部により選局された一の映像信号と他の受信信号処理部により選局された、前記他の受信信号処理部の字幕信号抽出部により抽出された他の字幕信号に対応する字幕を前記映像出力部の前記字幕表示領域に表示させる制御部と、
を備える。
請求項4に記載の発明の映像表示方法は、
放送局を選局して映像信号、音声信号及び字幕信号を抽出する複数の受信信号処理部により映像信号、音声信号及び字幕信号を抽出する工程と、
入力される複数の映像信号及び字幕信号を合成する映像合成処理部により映像合成処理を行う工程と、
操作部からの複数の映像を合成表示するか否かの操作指示信号が入力された場合に、前記複数の受信信号処理部のうちいずれか一の受信信号処理部により選局された一の映像信号と他の受信信号処理部により選局された他の映像信号とを映像出力部の映像表示領域に表示させ、且つ、前記他の受信信号処理部の字幕信号抽出部により抽出された字幕信号に対応する字幕を映像出力部の字幕表示領域に表示させる工程と、
を含む。
放送局を選局して映像信号、音声信号及び字幕信号を抽出する複数の受信信号処理部により映像信号、音声信号及び字幕信号を抽出する工程と、
入力される複数の映像信号及び字幕信号を合成する映像合成処理部により映像合成処理を行う工程と、
操作部からの複数の映像を合成表示するか否かの操作指示信号が入力された場合に、前記複数の受信信号処理部のうちいずれか一の受信信号処理部により選局された一の映像信号と他の受信信号処理部により選局された他の映像信号とを映像出力部の映像表示領域に表示させ、且つ、前記他の受信信号処理部の字幕信号抽出部により抽出された字幕信号に対応する字幕を映像出力部の字幕表示領域に表示させる工程と、
を含む。
請求項5に記載の発明の映像表示プログラムは、
コンピュータを、
放送局を選局して映像信号、音声信号及び字幕信号を抽出する複数の受信信号処理部、
前記複数の受信信号処理部を介して入力される映像信号、字幕信号を合成する映像合成処理部、
前記映像合成処理部から出力される映像信号を入力とし、映像表示領域と、この映像表示領域とは独立した字幕表示領域とを有する映像出力部、
前記映像出力部に複数の映像を合成表示するか否かの操作指示信号を出力する操作部、
前記操作部からの操作指示信号が入力された場合に、前記複数の受信信号処理部のうちいずれか一の受信信号処理部により選局された一の映像信号と他の受信信号処理部により選局された他の映像信号とを前記映像出力部の前記映像表示領域に表示させ、且つ、前記他の受信信号処理部の字幕信号抽出部により抽出された他の字幕信号に対応する字幕を前記映像出力部の前記字幕表示領域に表示させる制御部、
として機能させる。
コンピュータを、
放送局を選局して映像信号、音声信号及び字幕信号を抽出する複数の受信信号処理部、
前記複数の受信信号処理部を介して入力される映像信号、字幕信号を合成する映像合成処理部、
前記映像合成処理部から出力される映像信号を入力とし、映像表示領域と、この映像表示領域とは独立した字幕表示領域とを有する映像出力部、
前記映像出力部に複数の映像を合成表示するか否かの操作指示信号を出力する操作部、
前記操作部からの操作指示信号が入力された場合に、前記複数の受信信号処理部のうちいずれか一の受信信号処理部により選局された一の映像信号と他の受信信号処理部により選局された他の映像信号とを前記映像出力部の前記映像表示領域に表示させ、且つ、前記他の受信信号処理部の字幕信号抽出部により抽出された他の字幕信号に対応する字幕を前記映像出力部の前記字幕表示領域に表示させる制御部、
として機能させる。
本発明によれば、字幕の可読性を向上させ、複数の番組の同時視聴を容易にすることができる。
以下、添付図面を参照して本発明に係る実施の形態を詳細に説明する。ただし、発明の範囲は、図示例に限定されない。
先ず、図1を参照して映像表示装置1の装置構成について説明する。映像表示装置1は、制御部11と、操作部12と、アンテナ13と、受信信号処理部14A〜14Nと、映像合成処理部・音声処理部18と、映像出力部19と、音声出力部20と、を備えて構成される。なお、図1中のAは、制御部11が受信信号処理部14A〜14Nを制御する制御線を示している。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)と、ROM(Read Only Memory)と、RAM(Random Access Memory)と(以上、図示省略)、を備える。CPUは、映像表示装置1の各部を中央制御する。ROMは、情報を読み出し可能なメモリであり、特に、後述する第1の字幕表示プログラムを記憶する。RAMは、格納する揮発性のメモリであり、各種プログラム及び各種データを展開するワークエリアを有する。
制御部11は、ROMに記憶されているシステムプログラム及び各種アプリケーションプログラムの中から指定されたプログラムやRAMに記憶されたデータを読み出して当該RAMに展開し、RAMに展開されたプログラムやデータとCPUとの協働で、各種処理を実行する。
制御部11は、第1の字幕表示プログラムとの協働により、操作部12からの操作指示信号が入力された場合に、受信信号処理部14Aにより選局された一の映像信号と受信信号処理部14Bにより選局された他の映像信号とを映像出力部19の映像表示部31Aに表示させ、且つ、受信信号処理部14Bの字幕信号抽出部16Bにより抽出された他の字幕信号に対応する字幕を映像出力部19の字幕表示部34に表示させる。
ここで、操作指示信号とは、1画面に複数の画面を合成して表示する指示信号のことをいう。また、一の映像信号とは、視聴者が視聴を所望するチャンネルで放送されている番組の映像信号のことをいう。例えば、後述するチューナ15Aにより選局されたチャンネル(6チャンネル)で放送されている番組の映像信号に該当する。また、他の映像信号とは、視聴者が視聴を所望するチャンネルで放送されている番組の映像信号であり、一の映像信号を有する番組の映像信号と異なる番組の映像信号のことをいう。例えば、後述するチューナ15Bにより選局されたチャンネル(12チャンネル)で放送されている番組の映像信号に該当する。
また、他の字幕信号とは、チューナ15Bにより選局されたチャンネル(12チャンネル)で放送されている番組の字幕信号のことをいう。
また、字幕は、予め設定された文字色、文字サイズ、又は文字キャラクタに応じて映像出力部19の映像表示領域31Aに表示される。
ここで、操作指示信号とは、1画面に複数の画面を合成して表示する指示信号のことをいう。また、一の映像信号とは、視聴者が視聴を所望するチャンネルで放送されている番組の映像信号のことをいう。例えば、後述するチューナ15Aにより選局されたチャンネル(6チャンネル)で放送されている番組の映像信号に該当する。また、他の映像信号とは、視聴者が視聴を所望するチャンネルで放送されている番組の映像信号であり、一の映像信号を有する番組の映像信号と異なる番組の映像信号のことをいう。例えば、後述するチューナ15Bにより選局されたチャンネル(12チャンネル)で放送されている番組の映像信号に該当する。
また、他の字幕信号とは、チューナ15Bにより選局されたチャンネル(12チャンネル)で放送されている番組の字幕信号のことをいう。
また、字幕は、予め設定された文字色、文字サイズ、又は文字キャラクタに応じて映像出力部19の映像表示領域31Aに表示される。
操作部12は、例えば、各種の操作信号を入力するための各種のキー等を備え、視聴者により操作されることによって、各種の操作信号を制御部11に出力する。
アンテナ13は、地上波デジタル放送,BS・CS放送等の放送波を受信し、地上波デジタル信号,BS・CS放送信号等のRF(Radio Frequency)信号を受信信号処理部14A〜14Nに出力する。
受信信号処理部14A〜14Nはそれぞれ、チューナ15A〜15Nと、字幕抽出部16A〜16Nと、デコーダ17A〜17Nと、を備えて構成され、放送局を選局して映像信号、音声信号及び字幕信号を抽出する。
受信信号処理部14A〜14Nはそれぞれ、チューナ15A〜15Nと、字幕抽出部16A〜16Nと、デコーダ17A〜17Nと、を備えて構成され、放送局を選局して映像信号、音声信号及び字幕信号を抽出する。
チューナ15A〜15Nは、ミキサ,選局回路,A/D変換回路、復調部(いずれも図示省略)等を備えて構成され、放送局の選局(チャンネルで放送される番組の選局)を行う。
具体的には、チューナ15A〜15Nは、ミキサ,選局回路等により、アンテナ13から入力された放送波から視聴者が所望する番組を放送するチャンネルを選局し、選局された放送局からの放送波を、IF(Intermediate Frequency)信号に変換する。そして、A/D変換回路により、IF信号をデジタルデータに変換する。そして、復調部によりデジタルデータに復調処理等を行い、復調された復調信号を字幕抽出部16A〜16Nに出力する。
具体的には、チューナ15A〜15Nは、ミキサ,選局回路等により、アンテナ13から入力された放送波から視聴者が所望する番組を放送するチャンネルを選局し、選局された放送局からの放送波を、IF(Intermediate Frequency)信号に変換する。そして、A/D変換回路により、IF信号をデジタルデータに変換する。そして、復調部によりデジタルデータに復調処理等を行い、復調された復調信号を字幕抽出部16A〜16Nに出力する。
字幕抽出部16A〜16Nは、チューナ14A〜14Nから出力された復調信号を受けて、復調信号から字幕信号を抽出する。そして、抽出した字幕信号を映像合成処理部・音声処理部18に出力する。
デコーダ17A〜17Nは、チューナ14A〜14Nから出力された復調信号にデコー
ド処理(復号処理)を施す。そして、デコード処理された復調信号を、映像信号又は音声
信号として映像合成処理部・音声処理部18に出力する。
ド処理(復号処理)を施す。そして、デコード処理された復調信号を、映像信号又は音声
信号として映像合成処理部・音声処理部18に出力する。
映像合成処理部・音声処理部18は、字幕抽出部16A〜16N及びデコーダ17A〜17Nからの出力を受けて、合成映像及び音声の振り分け処理を行う。
例えば、デコーダ17Aから映像信号及び音声信号、デコーダ17Bから映像信号、字幕抽出部16Bから字幕信号を受けた場合、映像画像処理部・音声処理部18は、デコーダ17Aからの映像信号とデコーダ17Bからの映像信号とを合成させ、合成された信号に対応する映像(合成映像)を生成する。また、映像画像処理部・音声処理部18は、字幕抽出部16Bからの字幕信号に対応する字幕を生成する。そして、合成映像及び字幕を映像出力部19に出力する。また、映像画像処理部・音声処理部18は、デコーダ17Aからの音声信号に対応する音声を生成する。そして、生成した音声を音声出力部20に出力する。
例えば、デコーダ17Aから映像信号及び音声信号、デコーダ17Bから映像信号、字幕抽出部16Bから字幕信号を受けた場合、映像画像処理部・音声処理部18は、デコーダ17Aからの映像信号とデコーダ17Bからの映像信号とを合成させ、合成された信号に対応する映像(合成映像)を生成する。また、映像画像処理部・音声処理部18は、字幕抽出部16Bからの字幕信号に対応する字幕を生成する。そして、合成映像及び字幕を映像出力部19に出力する。また、映像画像処理部・音声処理部18は、デコーダ17Aからの音声信号に対応する音声を生成する。そして、生成した音声を音声出力部20に出力する。
映像出力部19は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)やPDP(Plasma Display Panel)等を備えて構成され、映像合成処理部・音声処理部18から出力された合成映像を表示する。
音声出力部20は、例えば、スピーカ等を備えて構成され、映像合成処理部・音声処理部18から出力された音声を出力する。
次に、図2を参照して、映像表示装置1の制御部11で実行される第1の字幕表示処理を説明する。第1の字幕表示処理は、音声出力を行わない番組の字幕を映像出力部19の字幕表示領域34に表示させる処理である。
例えば、視聴者により操作部12を介して第1の字幕表示処理の実行指示の入力がされたこと等をトリガとして、ROMから読み出されて適宜RAMに展開された第1の字幕表示プログラムと、制御部11との協働により第1の字幕表示処理が実行される。
なお、本処理では、チューナ15A及びチューナ15Bの2つのチューナで放送局の選局が行われる場合について説明する。ここで、予め、視聴者により操作部12を介して、6チャンネルで放送される番組は音声出力し、12チャンネルで放送される番組は音声出力せず、音声の代わりに字幕を表示する設定がされているものとする。また、チューナ15Aにより6チャンネルが選局され、チューナ15Bにより12チャンネルが選局されることとする。
先ず、視聴者により操作部12を介して電源(図示省略)が投入される(ステップS11)。そして、視聴者により指定(設定)されたチャンネル値(6チャンネル)に基づいて、チューナ15Aにより放送局が選局される(ステップS12)。具体的には、視聴者により設定された6チャンネルの放送局がチューナ15Aにより選局され、選局された放送局からの放送波が復調される。そして、復調された復調信号がデコーダ17に出力される。
そして、デコーダ17によりチューナ15Aからの復調信号がデコードされて出力される(ステップS13)。具体的には、デコーダ17Aによりチューナ15Aから出力された復調信号がデコードされ、再生可能な映像信号及び音声信号が得られ、当該映像信号及び音声信号が映像合成処理部・音声処理部18に出力される。そして、映像合成処理部・音声処理部18により映像信号が映像出力部19に、音声信号が音声出力部20にそれぞれ出力される。これにより設定されたチャンネル値(6チャンネル)で放送される番組の視聴が可能となる。
そして、操作部12を介して多画面表示要求があるか否かが判別される(ステップS14)。すなわち、視聴者による多画面表示要求の操作が操作部12を介して受け付けられたか否かが判別される。多画面表示要求がないと判別された場合(ステップS14;NO)、ステップS14に移行される。多画面表示要求があると判別された場合(ステップS14;YES)、チューナ15Bにより選局が行われる(ステップS15)。具体的には、視聴者により設定されたチャンネル値(12チャンネル)に基づいて、チューナ15Bにより放送局が選局される。そして、チューナ15Bにより選局された放送波が復調され、復調された復調信号が字幕抽出部16B及びデコーダ17Bに出力される。
ステップS16の実行後、デコーダ17Bにより復調信号がデコードされ出力される(ステップS16)。具体的には、デコーダ17Bによりチューナ15Bから出力された復調信号がデコードされ、再生可能な映像信号が得られ、当該映像信号が映像合成処理部・音声処理部18に出力される。
そして、チューナ15Bからの復調信号に字幕信号があるか否かが判別される(ステップS17)。すなわち、字幕抽出部16Bによりチューナ15Bから出力された復調信号に字幕信号があるか否かの検出が行われる。チューナ15Bからの復調信号に字幕信号がないと判別された場合(ステップS17;NO)、第1の字幕表示処理は終了される。なお、本実施の形態では、チューナ15Bにより字幕を表示する番組(12チャンネルで放送される番組)が選局される。したがって、ステップS17において、チューナ15Bからの復調信号に字幕信号があると判別される。
チューナ15Bからの復調信号に字幕信号があると判別された場合(ステップS17;YES)、字幕信号が抽出され、抽出された字幕信号が映像合成処理部・音声処理部18に出力される。そして、映像合成処理部・音声処理部18により、デコーダ17Aから出力された映像信号(6チャンネルで放送される番組の映像信号)とデコーダ17Bから出力された映像信号(12チャンネルで放送される番組の映像信号)とが合成され、合成された映像(合成映像)が生成される。また、映像合成処理部・音声処理部18により字幕抽出部16Bから出力された字幕信号(12チャンネルで放送される番組の字幕信号)に対応する字幕が生成される。そして、生成された合成映像及び字幕が映像出力部19に出力される。このとき、字幕は、放送局を同じくする映像内(後述する図3の映像表示部33内)ではなく、字幕表示領域34に出力(表示)される(ステップS18)。ステップS18の実行後、第1の字幕表示処理は終了される。
次に、図3を参照して、映像出力部19に表示される表示画面の例を説明する。図3に表示画面31を示す。表示画面31は、第1の字幕表示処理のステップS18において映像出力部19に表示される画面を示している。表示画面31は、映像表示領域31Aと、字幕表示領域34と、を含む。なお、楕円で囲まれた部分は、音声出力の有無に関する注釈を示し、以降の図に関しても同様の表現を用いる。
映像表示領域31Aは、映像表示部32,33を含む。映像表示部32は、チューナ15Aにより選局されたチャンネル(6チャンネル)で放送される番組の映像を表示する。映表示部33は、チューナ15Bにより選局されたチャンネル(12チャンネル)で放送される番組の映像を表示する。字幕表示領域34は、12チャンネルで放送される番組の字幕を表示する。ここで、6チャンネルで放送される番組の音声は音声出力部20から出力される。一方、12チャンネルで放送される番組の音声は音声出力部20から出力されない。この場合、12チャンネルで放送される番組の字幕が字幕表示領域34に表示される。視聴者は、表示画面31を参照することにより、6チャンネル及び12チャンネルで放送される両方の番組を視聴することが可能となる。
次に、図4を参照して、映像表示装置1の制御部11で実行される第2の字幕表示処理を説明する。第2の字幕表示処理は、音声出力を行わない番組が複数ある場合、それぞれの番組における字幕を映像出力部18の字幕表示領域34に表示させる処理である。
例えば、視聴者により操作部12を介して第2字幕表示処理の実行指示の入力がされたこと等をトリガとして、ROMから読み出されて適宜RAMに展開された第2の字幕表示プログラムと、制御部11との協働により第2の字幕表示処理が実行される。
なお、本処理では、チューナ15Aで6チャンネルの選局が行われ、チューナ15B,15C,15Dでチャンネル(8チャンネル、9チャンネル、12チャンネル)の放送局の選局が行われる場合について説明する。ここで、予め、視聴者により操作部12を介して、6チャンネルで放送される番組は音声出力し、8、9、12チャンネルで放送される番組は音声出力せず、音声の代わりに字幕を表示する設定がされているものとする。
ステップS21〜24は、第1の字幕表示処理のステップS11〜S14とそれぞれ同様である。ステップS24において、多画面表示要求があると判別された場合(ステップS24;YES)、チューナ15B〜15Dのそれぞれにより選局が行われる(ステップS25)。具体的には、視聴者により設定されたチャンネル値(8、9、12チャンネル)に基づいて、チューナ15B〜15Dにより各チャンネルが選局される。そして、チューナ15B〜15Dのそれぞれにより選局された放送波が復調され、復調された復調信号が字幕抽出部16B〜16D及びデコーダ17B〜17Dにそれぞれ出力される。
ステップS25の実行後、デコーダ17B〜17Dのそれぞれにより復調信号がデコードされ出力される(ステップS26)。具体的には、デコーダ17B〜17Dのそれぞれによりチューナ15B〜15Dのそれぞれから出力された復調信号がデコードされ、再生可能な映像信号が得られ、当該映像信号が映像合成処理部・音声処理部18に出力される。
そして、チューナ15B〜15Dからの復調信号に字幕信号があるか否かが判別される(ステップS27)。すなわち、字幕抽出部16B〜16Dにより、チューナ15B〜15Dのそれぞれから出力された復調信号に字幕信号があるか否かの検出が行われる。チューナ15B〜15Dのそれぞれからの復調信号に字幕信号がないと判別された場合(ステップS27;NO)、第2の字幕表示処理は終了される。
ステップS27において、チューナ15B〜15Dのそれぞれからの復調信号に字幕信号があると判別された場合(ステップS27;YES)、字幕信号が抽出され、抽出された字幕信号が映像合成処理部・音声処理部18に出力される。そして、映像合成処理部・音声処理部18により、デコーダ17Aから出力された映像信号(6チャンネルで放送される番組の映像信号)、デコーダ17Bから出力された映像信号(8チャンネルで放送される番組の映像信号)、デコーダ17Cから出力された映像信号(9チャンネルで放送される番組の映像信号)、及びデコーダ17Dから出力された映像信号(12チャンネルで放送される番組の映像信号)が合成され、合成された映像(合成映像)が生成される。また、映像合成処理部・音声処理部18により字幕抽出部16Bから出力された字幕信号(8チャンネルで放送される番組の字幕信号)、字幕抽出部16Cから出力された字幕信号(9チャンネルで放送される番組の字幕信号)、及び字幕抽出部16Dから出力された字幕信号(12チャンネルで放送される番組の字幕信号)のそれぞれに対応する字幕が生成される。そして、生成された合成映像及び字幕が映像出力部19に出力される。このとき、字幕は、後述する字幕表示領域56に出力(表示)される(ステップS28)。ステップS28の実行後、第2の字幕表示処理は終了される。
次に、図5を参照して、映像出力部19に表示される表示画面の例を説明する。図5に表示画面51を示す。表示画面51は、第2の字幕表示処理のステップS28において映像出力部19に表示される画面を示している。表示画面51は、映像表示領域51Aと、字幕表示領域56と、を含む。
映像表示領域51Aは、映像表示部52,53,54,55を含む。映像表示部52は、表示画面31の映像表示部32と同様である。映像表示部53は、チューナ15Bにより選局されたチャンネル(8チャンネル)で放送される番組の映像を表示する。映像表示部54は、チューナ15Cにより選局されたチャンネル(9チャンネル)で放送される番組の映像を表示する。映像表示部55は、チューナ15Dにより選局されたチャンネル(12チャンネル)で放送される番組の映像を表示する。字幕表示領域56は、8チャンネル、9チャンネル、12チャンネルで放送される番組の字幕を表示する。視聴者は、表示画面51を参照することにより、多くの番組を視聴することが可能となる。
以上、本実施の形態によれば、制御部11は、操作部12からの操作指示信号が入力された場合、受信信号処理部14Aにより選局された映像信号(例えば、6チャンネルで放送される番組の映像信号)と受信信号処理部14Bにより選局された映像信号(例えば、12チャンネルで放送される番組の映像信号)とを映像表示領域31Aに表示させる。また、制御部11は、受信信号処理部14Bの字幕抽出部16Bにより抽出された字幕信号に対応する字幕を字幕表示部34に表示させる。これにより、視聴者は、字幕の可読性を向上させることができ、複数の番組の同時視聴が容易に可能となる。
また、制御部11は、設定された文字色、文字サイズ、又は文字キャラクタに応じて、字幕を映像出力部19の字幕表示領域34に表示させることができる。
(第2の実施の形態)
図6〜図8を参照して、本発明に係る第2の実施の形態を説明する。以下、第1の実施の形態における映像表示装置1と同様な部分には同一の符号を付し、その詳細な説明を援用し、異なる部分について説明する。
図6〜図8を参照して、本発明に係る第2の実施の形態を説明する。以下、第1の実施の形態における映像表示装置1と同様な部分には同一の符号を付し、その詳細な説明を援用し、異なる部分について説明する。
図6を参照して映像表示装置2の装置構成について説明する。映像表示装置1は、制御部11と、操作部12と、アンテナ13と、受信信号処理部14A,14Bと、映像合成処理部・音声処理部18と、映像出力部19と、音声出力部20と、記憶部21と、を備えて構成される。
制御部11は、第3の字幕表示プログラムとの協働により、放送局を任意の時間間隔で順繰りに受信信号処理部14Bに選局させ、操作部12からの操作指示信号が入力された場合に、受信信号処理部14Aにより選局された一の映像信号、受信信号処理部14Bにより選局された他の映像信号及び記憶部21に記憶された他の映像信号を映像出力部19の映像表示領域に表示させる。また、制御部11は、字幕抽出部16Bにより抽出された字幕信号に対応する字幕及び記憶部に記憶された他の字幕信号に対応する字幕を映像出力部19の字幕表示領域86に表示させる。ここで、記憶部21に記憶された他の映像信号及び他の字幕信号とは、記憶部21に記憶されており、受信信号処理部14Bのチューナ15Bにより現在選局されていない放送波に含まれた信号のことをいう。例えば、後述する9、12チャンネルの放送波に含まれる映像信号及び字幕信号に該当する。
なお、受信信号処理部14Aは、1つのチャンネルの選局を行い、受信信号処理部14Bは、複数のチャンネルの選局を行うものとして以下、説明する。
なお、受信信号処理部14Aは、1つのチャンネルの選局を行い、受信信号処理部14Bは、複数のチャンネルの選局を行うものとして以下、説明する。
チューナ15Bは、放送局を任意の時間間隔で順繰りに選局する。具体的には、チューナ15Bは、例えば、8チャンネルの選局(8チャンネルで放送される番組の選局)をすると、一定時間経過後に、9チャンネルで放送される番組を選局する。さらに、一定時間経過後に、12チャンネルで放送される番組を選局する。
記憶部21は、チューナ15Bにより選局された映像信号及び字幕信号(例えば、8、9、12チャンネルで放送される番組の映像信号及び字幕信号)次回選局時まで記憶する。例えば、チューナ15Bにより8チャンネルで放送される番組が選局された場合、チューナ15Bから出力された映像信号及び字幕信号が記憶部21に記憶される。そして、チューナ15Bにより8チャンネルで放送される番組が次回選局された時、次回選局時にチューナ15Bから出力された映像信号及び字幕信号が更新記憶される。
次に、図7を参照して、映像表示装置1の制御部11で実行される第3の字幕表示処理を説明する。第3の字幕表示処理は、チューナ15Bにより複数の番組が選局され、当該選局された複数の番組の音声出力を行わない場合、それぞれの番組の字幕を映像出力部19の字幕表示領域86に表示させる処理である。
例えば、視聴者により操作部12を介して第3の字幕表示処理の実行指示の入力がされたこと等をトリガとして、ROMから読み出されて適宜RAMに展開された第3の字幕表示プログラムと、制御部11との協働により第3の字幕表示処理が実行される。
なお、本処理では、チューナ15Aで6チャンネルの選局が行われ、チューナ15Bでチャンネル(8チャンネル、9チャンネル、12チャンネル)の選局が行われる場合について説明する。ここで、予め、視聴者により操作部12を介して、6チャンネルで放送される番組は音声出力し、8、9、12チャンネルで放送される番組は音声出力せず、音声の代わりに字幕を表示する設定がされているものとする。
ステップS31〜34は、第1の字幕表示処理のステップS11〜S14とそれぞれ同様である。ステップS34において、多画面表示要求があると判別された場合(ステップS34;YES)、チューナ15Bにより任意の番組の選局が行われる(ステップS35)。具体的には、視聴者により設定されたチャンネル値(例えば、8チャンネル)に基づいて、チューナ15Bにより放送局が選局される。そして、チューナ15Bにより選局された放送局からの放送波が復調され、復調された復調信号が字幕抽出部16B及びデコーダ17Bにそれぞれ出力される。
ステップS35の実行後、デコーダ17Bにより復調信号がデコードされ出力される(ステップS36)。具体的には、デコーダ17Bによりチューナ15Bから出力された復調信号がデコードされ、再生可能な映像信号が得られ、当該映像信号が映像合成処理部・音声処理部18に出力される。このとき、映像信号は、記憶部21にも同様に出力される。出力された映像信号は、次回選局時まで記憶部21に記憶される。
そして、チューナ15Bからの復調信号に字幕信号があるか否かが判別される(ステップS37)。すなわち、字幕抽出部16Bによりチューナ15Bから出力された復調信号に字幕信号があるか否かの検出が行われる。チューナ15Bからの復調信号に字幕信号がないと判別された場合(ステップS37;NO)、後述するステップS39に移行される。
チューナ15Bからの復調信号に字幕信号があると判別された場合(ステップS37;YES)、字幕信号が抽出され、抽出された字幕信号が映像合成処理部・音声処理部18に出力される。このとき、抽出された字幕信号は、記憶部21にも同様に出力される。出力された字幕信号は次回選局時まで記憶部21に記憶される。
また、このとき、チューナ15Bにより現在選局されていない放送波(例えば、9、12チャンネルの放送波)に含まれる映像信号及び字幕信号が記憶部21から読み出される。そして、映像合成処理部・音声処理部18により、記憶部21から読み出された映像信号(9チャンネル及び12チャンネルで放送される番組の映像信号)、デコーダ17Aから出力された映像信号(6チャンネルで放送される番組の映像信号)及びデコーダ17Bから出力された映像信号(8チャンネルで放送される番組の映像信号)が合成され、合成された映像が生成される。また、映像合成処理部・音声処理部18により、記憶部21から読み出された字幕信号(9チャンネル及び12チャンネルで放送される番組の字幕信号)、及び字幕抽出部16Bから出力された字幕信号(8チャンネルで放送される番組の字幕信号)のそれぞれに対応する字幕が生成される。そして、生成された合成映像及び字幕が映像出力部19に出力される。字幕は、後述する字幕表示領域86に出力(表示)される(ステップS38)。
ステップS38の実行後、一定時間経過後、次の番組の選局を行うか否かが判別される(ステップS39)。具体的には、例えば、ユーザの操作部12を介する操作指示に基づいて、一定時間経過後に次の番組(例えば、9チャンネルの番組)の選局を行うか否かが判別される。一定時間経過後、次の番組の選局を行うと判別された場合(ステップS39;YES)、ステップS35に移行される。この場合、例えば、チューナ15Aにより9チャンネルの番組の選局が行われ、以下同様の処理(ステップS35〜S38)が行われる。ステップS39において、一定時間経過後、次の番組の選局を行わないと判別された場合(ステップS39;NO)、第3の字幕表示処理は終了される。
次に、図8(A)〜(D)に表示画面81の遷移を示す。表示画面81は、チューナ14,15Aを2つ備えた場合において複数の番組を視聴可能にする画面である。
先ず、図8(A)を参照して、チューナ15Aにより6チャンネル、チューナ15Bにより8チャンネルの選局が行われた場合の表示画面81について説明する。図8(A)に示す表示画面81は、第3の字幕表示処理のステップS38で表示される画面に該当する。図8(A)に示す表示画面81は、映像表示領域81Aと、字幕表示領域86と、を含む。映像表示領域81Aは、映像表示部82,83,84,85を含む。映像表示部82は、チューナ15Aにより選局されたチャンネル(6チャンネル)で放送される番組の映像を表示する。映像表示部83は、チューナ15Bにより選局されたチャンネル(8チャンネル)で放送される番組の映像を表示する。映像表示部84は、現在はチューナ15Bにより選局されていないが、以前選局された時のチャンネル(9チャンネル)で放送されていた番組の映像を表示する。映像表示部85は、現在はチューナ15Bにより選局されていないが、以前選局された時のチャンネル(12チャンネル)で放送されていた番組の映像を表示する。字幕表示領域86は、8チャンネル、9チャンネル、12チャンネルで放送される番組の字幕を表示する。
また、図8(A)の場合、映像表示部82,83及び字幕表示領域86の表示態様が変化して表示される。すなわち、チューナ15Aにより選局された6チャンネルで放送される番組の映像、チューナ15Bにより選局された8チャンネルで放送される番組の映像、及び8チャンネルで放送される番組の字幕の表示態様が変化して表示される。例えば、映像表示部82の輪郭線82A及び映像表示部83の輪郭線83Aが赤色で表示される。同様に、字幕表示部86における8チャンネルで放送される番組の字幕が赤色で表示される。
次に、図8(B)における表示画面81について説明する。図8(B)は、図8(A)の表示画面81から一定時間経過後の表示画面81を示している。具体的には、チューナ15Bにより8チャンネルで放送される番組が選局された状態から、一定時間経過後、チューナ15Bにより9チャンネルで放送される番組が選局された場合における表示画面81を示している。すなわち、選局された9チャンネルで放送される番組の映像及び字幕の更新が行われる。そして、更新された映像が映像表示部84に表示され、更新された字幕が字幕表示領域86に表示される。また、映像表示部83は、現在はチューナ15Bにより選局されていないが、以前選局された時のチャンネル(8チャンネル)で放送されていた番組の映像を表示する。映像表示部85は、現在はチューナ15Bにより選局されていないが、以前選局された時のチャンネル(12チャンネル)で放送されていた番組の映像を表示する。
また、チューナ15Aにより選局された6チャンネルで放送される番組の映像信号及び音声信号の更新が行われる。そして、更新された6チャンネルで放送される番組の映像が映像表示部82に表示され、音声が音声出力部20から出力される。
また、チューナ15Aにより選局された6チャンネルで放送される番組の映像信号及び音声信号の更新が行われる。そして、更新された6チャンネルで放送される番組の映像が映像表示部82に表示され、音声が音声出力部20から出力される。
図8(B)の場合、映像表示部82,84、字幕表示領域86の表示態様が変化して表示される。すなわち、チューナ15Aにより選局された6チャンネルで放送される番組の映像、チューナ15Bにより選局された9チャンネルで放送される番組の映像、及び9チャンネルで放送される番組の字幕の表示態様が変化して表示される。例えば、映像表示部82の輪郭線82A及び映像表示部84の輪郭線84Aが赤色で表示される。同様に、字幕報表示領域86の9チャンネルの番組の字幕が赤色で表示される。
図8(C)は、図8(B)の表示画面81が表示された状態から一定時間経過後の表示画面81を示す。具体的には、図8(C)は、チューナ15Bにより9チャンネルで放送される番組が選局されてから、一定時間経過後、チューナ15Bにより12チャンネルで放送される番組が選局された場合における表示画面81を示す。また、図8(D)は、図8(C)の表示画面81が表示された状態から一定時間経過後の表示画面81を示す。具体的には、図8(D)は、チューナ15Bにより12チャンネルで放送される番組が選局されてから、一定時間経過後、チューナ15Bにより8チャンネルで放送される番組が選局された場合における表示画面81を示す。図8(C)、図8(D)の場合においても、図8(B)と同様の表示処理が行われる。
以上、本実施の形態によれば、一の映像信号(例えば、6チャンネル番組の映像信号)、他の映像信号(例えば、8チャンネルの番組の映像信号)及び記憶部21に記憶された他の映像信号(例えば、9チャンネル、12チャンネルの番組の映像信号)を映像表示部81Aに表示させる。また、制御部11は、字幕抽出部16Bにより抽出された字幕信号に対応する字幕及び記憶部21に記憶された字幕信号(例えば、9チャンネル、12チャンネルの番組の字幕信号)に対応する字幕を字幕表示領域86に表示させる。これにより、最低2つのチューナ(チューナ14、チューナ15)を備えれば、各チャンネルで放送される番組の断続的な映像及び字幕を表示することができる。すなわち、2つのチューナのみの構成であっても、視聴者は、複数の番組を視聴することができる。
また、制御部11は、例えば、チューナ15Aにより6チャンネルで放送される番組、チューナ15Bにより8チャンネルで放送される番組が選局されている場合、6チャンネルで放送される番組の映像及び8チャンネルで放送される番組の映像の表示態様(表示色)を変化させて映像出力部19の映像表示領域81Aに表示させることができる。また、制御部11は、字幕抽出部16Bにより抽出された字幕信号に対応する字幕の表示態様(表示色)を変化させて映像出力部19の字幕表示領域86に表示させることができる。これにより、視聴者は、選局されている番組の識別を容易に行うことができる。
なお、上記実施の形態における記述は、本発明に係る映像表示装置、映像表示方法、映像表示プログラムの一例であり、これに限定されるものではない。
例えば、上記第1の実施の形態及び第2の実施の形態において、他の映像信号は、表示しないこととしてもよい。具体的には、例えば、表示画面51の場合、映像表示部53,54,55(表示画面81の場合、映像表示部83,84,85)は表示しないこととしてもよい。
また、他の映像信号のうち、1つの放送局の映像信号のみを表示し、一の映像信号以外(他の映像信号の中から選択され表示されている放送局の字幕信号を含む)の字幕信号を字幕表示領域に表示することとしてもよい。具体的には、例えば、表示画面51の場合、映像表示部53のみを表示し映像表示部54,55は表示しない(表示画面81の場合、映像表示部83のみを表示し映像表示部84,85は表示しない)こととしてもよい。
また、音声出力を行わないチャンネル(8チャンネル、9チャンネル、12チャンネル)で放送される番組が複数あり、音声出力を行うチャンネル(6チャンネル)で放送される番組が1つの場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、音声出力を行うチャンネルが複数あることとしてもよい。
その他、上記実施の形態における映像表示装置1の細部構成及び詳細動作に関しても、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
1 映像表示装置
11 制御部
12 操作部
13 アンテナ
14A〜14N 受信信号処理部
15A〜15N チューナ
16A〜16N 字幕抽出部
17A〜17N デコーダ
18 映像合成処理部・音声処理部
19 映像出力部
20 音声出力部
11 制御部
12 操作部
13 アンテナ
14A〜14N 受信信号処理部
15A〜15N チューナ
16A〜16N 字幕抽出部
17A〜17N デコーダ
18 映像合成処理部・音声処理部
19 映像出力部
20 音声出力部
Claims (5)
- 放送局を選局して映像信号、音声信号及び字幕信号を抽出する複数の受信信号処理部と、
前記複数の受信信号処理部を介して入力される映像信号、字幕信号を合成する映像合成処理部と、
前記映像合成処理部から出力される映像信号を入力とし、映像表示領域と、この映像表示領域とは独立した字幕表示領域とを有する映像出力部と、
前記映像出力部に複数の映像を合成表示するか否かの操作指示信号を出力する操作部と、
前記操作部からの操作指示信号が入力された場合に、前記複数の受信信号処理部のうちいずれか一の受信信号処理部により選局された一の映像信号と他の受信信号処理部により選局された他の映像信号とを前記映像出力部の前記映像表示領域に表示させ、且つ、前記他の受信信号処理部の字幕信号抽出部により抽出された他の字幕信号に対応する字幕を前記映像出力部の前記字幕表示領域に表示させる制御部と、
を備える映像表示装置。 - 前記他の映像信号及び前記他の字幕信号を前記放送局の次回選局時まで記憶する記憶部を備え、
前記制御部は、
前記放送局を任意の時間間隔で順繰りに前記他の受信信号処理部に選局させ、前記操作部からの操作指示信号が入力された場合に、前記一の映像信号、前記他の映像信号及び前記記憶部に記憶された他の映像信号を前記映像出力部の映像表示領域に表示させ、且つ、前記字幕抽出部により抽出された他の字幕信号に対応する字幕及び前記記憶部に記憶された他の字幕信号に対応する字幕を前記映像出力部の前記字幕表示領域に表示させる請求項1に記載の映像表示装置。 - 放送局を選局して映像信号、音声信号及び字幕信号を抽出する複数の受信信号処理部と、
前記複数の受信信号処理部を介して入力される映像信号、字幕信号を合成する映像合成処理部と、
前記映像合成処理部から出力される映像信号を入力とし、映像表示領域と、この映像表示領域とは独立した字幕表示領域とを有する映像出力部と、
前記映像出力部に複数の字幕を表示するか否かの操作指示信号を出力する操作部と、
前記放送局を任意の時間間隔で順繰りに受信信号処理部に選局させる制御部と、
複数の字幕信号を前記放送局を信号の次回選局時まで記憶する記憶部と、を備え、
前記制御部は、
操作部からの操作指示信号が入力された場合に、前記複数の受信信号処理部のうちいずれか一の受信信号処理部により選局された一の映像信号と他の受信信号処理部により選局された、前記他の受信信号処理部の字幕信号抽出部により抽出された他の字幕信号に対応する字幕を前記映像出力部の前記字幕表示領域に表示させる制御部と、
を備える映像表示装置。 - 放送局を選局して映像信号、音声信号及び字幕信号を抽出する複数の受信信号処理部により映像信号、音声信号及び字幕信号を抽出する工程と、
入力される複数の映像信号及び字幕信号を合成する映像合成処理部により映像合成処理を行う工程と、
操作部からの複数の映像を合成表示するか否かの操作指示信号が入力された場合に、前記複数の受信信号処理部のうちいずれか一の受信信号処理部により選局された一の映像信号と他の受信信号処理部により選局された他の映像信号とを映像出力部の映像表示領域に表示させ、且つ、前記他の受信信号処理部の字幕信号抽出部により抽出された字幕信号に対応する字幕を映像出力部の字幕表示領域に表示させる工程と、
を含む映像表示方法。 - コンピュータを、
放送局を選局して映像信号、音声信号及び字幕信号を抽出する複数の受信信号処理部、
前記複数の受信信号処理部を介して入力される映像信号、字幕信号を合成する映像合成処理部、
前記映像合成処理部から出力される映像信号を入力とし、映像表示領域と、この映像表示領域とは独立した字幕表示領域とを有する映像出力部、
前記映像出力部に複数の映像を合成表示するか否かの操作指示信号を出力する操作部、
前記操作部からの操作指示信号が入力された場合に、前記複数の受信信号処理部のうちいずれか一の受信信号処理部により選局された一の映像信号と他の受信信号処理部により選局された他の映像信号とを前記映像出力部の前記映像表示領域に表示させ、且つ、前記他の受信信号処理部の字幕信号抽出部により抽出された他の字幕信号に対応する字幕を前記映像出力部の前記字幕表示領域に表示させる制御部、
として機能させる映像表示プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007339439A JP2009164697A (ja) | 2007-12-28 | 2007-12-28 | 映像表示装置、映像表示方法、及び映像表示プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007339439A JP2009164697A (ja) | 2007-12-28 | 2007-12-28 | 映像表示装置、映像表示方法、及び映像表示プログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009164697A true JP2009164697A (ja) | 2009-07-23 |
Family
ID=40966841
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007339439A Pending JP2009164697A (ja) | 2007-12-28 | 2007-12-28 | 映像表示装置、映像表示方法、及び映像表示プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009164697A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014022958A (ja) * | 2012-07-19 | 2014-02-03 | Sharp Corp | デジタル放送受信装置及びプログラム |
-
2007
- 2007-12-28 JP JP2007339439A patent/JP2009164697A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014022958A (ja) * | 2012-07-19 | 2014-02-03 | Sharp Corp | デジタル放送受信装置及びプログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007013725A (ja) | 映像表示装置及び映像表示方法 | |
US8407739B2 (en) | Apparatus and method for displaying broadcasting program guide information | |
JP2006141002A (ja) | デジタルマルチメディア放送受信装置及びそのユーザインターフェース方法 | |
JP4449996B2 (ja) | テレビジョン放送信号受信装置 | |
JP2006279447A (ja) | テレビジョン受像機 | |
JP2009164697A (ja) | 映像表示装置、映像表示方法、及び映像表示プログラム | |
JP4257371B2 (ja) | デジタル放送受信装置 | |
JP2007312183A (ja) | 映像表示装置 | |
JP2007150580A (ja) | マルチ画面表示装置 | |
JP3502253B2 (ja) | 文字放送特殊再生装置 | |
JP2009124325A (ja) | テレビジョン受像機及び放送映像表示方法 | |
JP2009246928A (ja) | デジタル放送受信機 | |
JP2006304156A (ja) | 選局方法、選局装置および表示装置 | |
KR100687935B1 (ko) | 디스플레이장치 및 그 제어방법 | |
JP2008005224A (ja) | テレビ受像機及びプログラム | |
JP2010273051A (ja) | 映像処理装置、映像表示装置及び映像処理方法 | |
JP4893205B2 (ja) | デジタル放送受信装置 | |
JP2007324993A (ja) | テレビジョン受信機 | |
KR100682759B1 (ko) | 다 채널 영상 합성 방송수신기 및 그 합성 방법 | |
JP5500980B2 (ja) | テレビ受信装置、テレビ受信装置の制御方法及び制御プログラム | |
JP2014116725A (ja) | 電子番組表表示装置 | |
JP2005328423A (ja) | テレビジョン受像機 | |
KR20060072033A (ko) | 영상표시기기 및 타임 시프트 처리방법 | |
JP2010161658A (ja) | 映像記録再生装置及び番組情報表示方法 | |
JP2006211322A (ja) | 放送受信装置および放送受信処理プログラム |