JP2002354367A - マルチ画面表示装置、マルチ画面表示方法、記録媒体、及びプログラム - Google Patents

マルチ画面表示装置、マルチ画面表示方法、記録媒体、及びプログラム

Info

Publication number
JP2002354367A
JP2002354367A JP2001157340A JP2001157340A JP2002354367A JP 2002354367 A JP2002354367 A JP 2002354367A JP 2001157340 A JP2001157340 A JP 2001157340A JP 2001157340 A JP2001157340 A JP 2001157340A JP 2002354367 A JP2002354367 A JP 2002354367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
display
program
list display
writing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001157340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002354367A5 (ja
Inventor
Hideaki Yui
秀明 由井
Hidekazu Matsuzaki
英一 松崎
Takashi Tsunoda
孝 角田
Toshiaki Itazawa
敏明 板澤
Makoto Uehara
誠 植原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001157340A priority Critical patent/JP2002354367A/ja
Priority to US10/152,022 priority patent/US7154558B2/en
Priority to EP02253655A priority patent/EP1261200A3/en
Publication of JP2002354367A publication Critical patent/JP2002354367A/ja
Publication of JP2002354367A5 publication Critical patent/JP2002354367A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/45Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • H04N21/4438Window management, e.g. event handling following interaction with the user interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4532Management of client data or end-user data involving end-user characteristics, e.g. viewer profile, preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/454Content or additional data filtering, e.g. blocking advertisements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42607Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream
    • H04N21/4263Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • H04N21/4858End-user interface for client configuration for modifying screen layout parameters, e.g. fonts, size of the windows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/50Tuning indicators; Automatic tuning control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 子画面のエントリ番組の視認性を劣化させる
ことなく優先度の低いエントリ番組を一覧表示させる。 【解決手段】 子画面の表示レイヤに設定される番組の
映像処理を施す2−2〜8−2(2−3〜8−3)から
成る子画面1(子画面2)用処理系と、子画面の非表示
レイヤに設定される番組の一覧表示画面を表示するため
の映像処理を施す2−4〜8−4から成る子画面1、2
共用処理系を備え、両処理系で生成される映像と主画面
で表示される映像を合成部9で合成して表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主画面及び少なく
とも1つの子画面により複数の番組を表示させることが
可能なマルチ画面表示装置、マルチ画面表示方法、記録
媒体、及びプログラムに関し、特に、一つの子画面に複
数の番組がエントリされ、そのうち非表示レイヤに設定
されたエントリ番組の一覧表示に好適なマルチ画面表示
装置、マルチ画面表示方法、記録媒体、及びプログラム
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、アナログ放送で受信する番組映像
を主画面の他に子画面で表示可能なテレビが知られてい
る。このような機能を持ったテレビの一例が特開平2−
96486号公報などで開示されている。また、子画面
を放送番組数分に分割し、1つのチューナを時分割に制
御することにより各分割画面を巡回的に動画表示するマ
ルチ画面テレビなども実用化されている。更に、お好み
の番組をユーザが事前にエントリし、そのエントリ内容
に従って番組選局が行われるものも実用化されている。
このような機能を持ったテレビの一例は、特開平10−
51709号公報などで開示されている。
【0003】また、今後アナログ放送に取って代わる技
術として放送が予定されているデジタル放送に関して
は、放送の多チャンネル化への対応として、デジタル放
送から取得した番組情報を画面上に表示し、その画面上
から選局を行うことができるEPG(Electrical Progr
am Guide:電子プログラムガイド)と呼ばれる新たな選
局方法も実用化されようとしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例のように、子画面を放送番組数分に分割し各番組を
一覧表示するマルチ画面表示方式は、数10chのアナ
ログ放送には十分に対応できたが、数100chの多チ
ャンネル化が予定されているデジタル放送には、全ての
チャンネルに対応させて子画面を分割させることが困難
である。また、画面分割数を増やすことにより番組映像
の表示解像度が低くなり、本来、裏番組等より良好な映
像で鑑賞したい子画面の番組の視認性までも悪くさせて
しまう。
【0005】また、ユーザが自らのお好み番組を事前に
エントリしておくと、その後、ユーザは、リモコン操作
により1つの子画面を選択し表示切換操作を実行するこ
とにより、当該子画面上で事前エントリしたお好み番組
を全て鑑賞することができる。しかしながら、この機能
を利用して裏番組として放送されているお好み番組のチ
ェックやサーチを実行しようとすると、このときの番組
表示切換動作は、事前エントリ時に設定された優先度に
応じて番組の切換表示がなされるため、所望の番組の優
先順位が低ければ、表示切換操作を何度も繰り返さなけ
れば目的の番組を表示させることができず、瞬時に目的
の番組を表示させたいユーザにとってこの操作は紛らわ
しいものであった。特に、多チャンネルのデジタル放送
の場合、エントリ番組数が多くなることからこの傾向が
強くなる可能性が高く、更なる改善と工夫が望まれてい
る。
【0006】更に、デジタル放送における番組選局手段
として知られるEPGは、見たい番組が確定している人
やコンピュータの操作に慣れた人には非常に好適な手段
であるが、気軽に画面を見ながら直観的に番組を選択し
たい人やコンピュータの操作に不慣れな人にとっては、
従来のアナログ放送での番組選局の操作感を得ることが
できないことから非常に不都合で面倒な手段となってし
まう可能性がある。
【0007】本発明は、上記問題点に鑑みて成されたも
のであり、子画面のエントリ番組より優先度の低い優先
度のエントリ番組を一覧表示するタイリング展開画面を
子画面の表示領域外に設けることにより、子画面のエン
トリ番組の視認性を劣化させることなく優先度の低いエ
ントリ番組を一覧表示させることができるマルチ画面表
示装置、マルチ画面表示方法、記録媒体、及びプログラ
ムを提供することを目的とする。
【0008】また、本発明は、上記低い優先度のエント
リ番組数がタイリング展開画面の最大分割数より多い場
合、ユーザのお好み情報に基づいたエントリ番組のフィ
ルタリング処理を行うことにより、十分な視認性を確保
しつつタイリング展開画面上で上記優先度の低いエント
リ番組数を一覧表示するマルチ画面表示装置、マルチ画
面表示方法、記録媒体、及びプログラムを提供すること
を目的とする。
【0009】また、本発明は、タイリング展開画面を表
示するための処理系を個別に設けなくとも、通常子画面
に番組を表示させるために用いられる処理系をタイリン
グ展開画面の表示に兼用して用いることにより、低コス
ト化が図れるマルチ画面表示装置、マルチ画面表示方
法、記録媒体、プログラムを提供することを目的とす
る。
【0010】また、本発明は、タイリング展開画面内の
エントリ番組と他の画面で表示されている番組との入れ
替え表示を可能とすることにより、タイリング展開画面
内のエントリ番組を適宜所望の画面で表示させることが
できるマルチ画面表示装置、マルチ画面表示方法、記録
媒体、及びプログラムを提供することを目的とする。
【0011】また、本発明は、タイリング画面画面内の
エントリ番組を画面中から削除することを可能とするこ
とにより、不要なエントリ番組の表示をなくすマルチ画
面表示装置、マルチ画面表示方法、記録媒体、プログラ
ムを提供することを目的とする。
【0012】また、本発明は、タイリング展開画面に影
枠をつけることで見た目の表示分離を行い、主画面との
境界が明確となるマルチ画面表示装置、マルチ画面表示
方法、記録媒体、及びプログラムを提供することを目的
とする。
【0013】また、本発明は、タイリング展開画面の表
示時に主画面を縮小退避して表示することで、注目画面
である主画面の視認性を向上させることができるマルチ
画面表示装置、マルチ画面表示方法、記録媒体、及びプ
ログラムを提供することを目的とする。
【0014】また、本発明は、タイリング展開画面の切
り換え表示を可能とすることで、タイリング展開画面の
最大分割数よりタイリング展開画面のエントリ番組が多
い場合に備えたマルチ画面表示装置、マルチ画面表示方
法、記録媒体、及びプログラムを提供することを目的と
する。
【0015】また、本発明は、タイリング展開画面の表
示領域を画面下部に限定することにより、タイリング展
開画面の表示時において注目画面である主画面の映像を
圧迫感なく鑑賞することができるマルチ画面表示装置、
マルチ画面表示方法、記録媒体、及びプログラムを提供
することを目的とする。
【0016】また、本発明は、子画面が画面上部にある
ときその子画面を画面下部に移動表示させ、タイリング
展開画面を当該子画面に隣接するよう表示することで、
タイリング展開画面の表示時において主画面の映像を圧
迫感なく鑑賞することができると共に、当該タイリング
展開画面の属性を視覚的により識別しやすくしたマルチ
画面表示装置、マルチ画面表示方法、記録媒体、及びプ
ログラムを提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、請求項1記載のマルチ画面表示装置は、主画面と
少なくとも1つの子画面で複数の番組を表示させること
が可能なマルチ画面表示装置であって、前記子画面の表
示レイヤに設定される番組の映像処理を施す子画面映像
処理手段と、前記子画面の非表示レイヤに設定される番
組の一覧表示画面を表示するための映像処理を施す一覧
表示画面映像処理手段と、前記子画面映像処理手段及び
前記一覧表示画面映像処理手段で生成された映像と前記
主画面で表示される映像とを合成する合成手段とを有す
ることを特徴とする。
【0018】また、請求項2記載のマルチ画面表示装置
は、請求項1記載の発明において、前記子画面映像処理
手段は、前記表示レイヤに設定される番組を動画表示さ
せ、前記一覧表示画面映像処理手段は、前記非表示レイ
ヤに設定される各番組を順次動画表示させることを特徴
とする。
【0019】また、請求項3記載のマルチ画面表示装置
は、主画面と少なくとも1つの子画面で複数の番組を表
示させることが可能なマルチ画面表示装置であって、前
記子画面の表示レイヤに設定される番組の映像処理と共
に、前記子画面の非表示レイヤに設定される番組の一覧
表示画面を表示するための映像処理を施す子画面・一覧
表示画面映像処理手段と、該子画面・一覧表示画面映像
処理手段で生成された映像と前記主画面で表示される映
像とを合成する合成手段とを有することを特徴とする。
【0020】また、請求項4記載のマルチ画面表示装置
は、請求項3記載の発明において、前記子画面・一覧表
示画面映像処理手段は、前記表示レイヤに及び前記非表
示レイヤに設定される各番組を順次動画表示させること
を特徴とする。
【0021】また、請求項5記載のマルチ画面表示装置
は、請求項1又は3記載の発明において、前記一覧表示
画面映像処理手段又は前記子画面・一覧表示画面映像処
理手段は、前記一覧表示画面に表示可能な最大番組数以
下となるように、前記非表示レイヤに設定する番組のフ
ィルタリング処理を行うことを特徴とする。
【0022】また、請求項6記載のマルチ画面表示装置
は、請求項5記載の発明において、前記フィルタリング
処理は、ユーザによって設定されたお好み番組情報に基
づいて実行されることを特徴とする。
【0023】また、請求項7記載のマルチ画面表示装置
は、請求項1又は3記載の発明において、前記一覧表示
画面映像処理手段又は前記子画面・一覧表示画面映像処
理手段は、前記一覧表示画面の全ての表示領域を所定の
色で塗りつぶした後、前記非表示レイヤの番組を前記一
覧表示画面上に表示させることを特徴とする。
【0024】また、請求項8記載のマルチ画面表示装置
は、請求項1記載の発明において、前記一覧表示画面映
像処理手段は、前記非表示レイヤの任意の番組を動画表
示させ、前記非表示レイヤの残りの番組を静止画キャプ
チャ表示させることを特徴とする。
【0025】また、請求項9記載のマルチ画面表示装置
は、請求項3記載の発明において、前記子画面・一覧表
示画面映像処理手段は、前記表示レイヤの任意の番組を
動画表示させ、前記非表示レイヤの残りの番組と前記表
示レイヤの番組とを静止画キャプチャ表示させることを
特徴とする。
【0026】また、請求項10記載のマルチ画面表示装
置は、請求項1又は3記載の発明において、前記一覧表
示画面映像処理手段又は前記子画面・一覧表示画面映像
処理手段は、前記非表示レイヤの任意の番組を前記一覧
表示画面上から削除させることを特徴とする。
【0027】また、請求項11記載のマルチ画面表示装
置は、請求項1記載の発明において、前記一覧表示画面
映像処理手段は、前記表示レイヤの番組を前記非表示レ
イヤの任意の番組と入れ替え表示させ、前記子画面映像
処理手段は、前記任意の番組を前記表示レイヤの番組と
入れ替え表示させることを特徴とする。
【0028】また、請求項12記載のマルチ画面表示装
置は、請求項3記載の発明において、前記子画面・一覧
表示画面映像処理手段は、前記表示レイヤの番組と前記
非表示レイヤの任意の番組とを入れ替え表示させること
を特徴とする。
【0029】また、請求項13記載のマルチ画面表示装
置は、請求項1又は3記載の発明において、前記主画面
の表示レイヤに設定される番組の映像処理を施す主画面
映像処理手段を更に有し、前記一覧表示画面映像処理手
段又は前記子画面・一覧表示画面映像処理手段は、前記
主画面の表示レイヤの番組を前記非表示レイヤの任意の
番組と入れ替え表示させ、前記主画面映像処理手段は、
前記任意の番組を前記主画面の表示レイヤにの番組と入
れ替え表示させることを特徴とする。
【0030】また、請求項14記載のマルチ画面表示装
置は、請求項1又は3記載の発明において、前記一覧表
示画面の表示時に、前記一覧表示画面に外枠を描写する
描写手段を更に有することを特徴とする。
【0031】また、請求項15記載のマルチ画面表示装
置は、請求項13記載の発明において、前記主画面映像
処理手段は、前記一覧表示画面の表示と同時に、前記一
覧表示画面に重畳しない程度に前記主画面を縮小退避し
て表示させることを特徴とする。
【0032】また、請求項16記載のマルチ画面表示装
置は、請求項13記載の発明において、前記主画面映像
処理手段は、前記一覧表示画面が表示されてから所定の
時間が経過した後に、前記一覧表示画面に重畳しない程
度に前記主画面を退避縮小して表示させることを特徴と
する。
【0033】また、請求項17記載のマルチ画面表示装
置は、請求項1又は3記載の発明において、前記一覧表
示画面映像処理手段又は前記子画面・一覧表示画面映像
処理手段は、前記一覧表示画面に表示可能な最大番組数
より前記非表示レイヤの番組数が多くなったとき、その
余りの番組を次の一覧表示画面にて表示させることを特
徴とする。
【0034】また、請求項18記載のマルチ画面表示装
置は、請求項1又は3記載の発明において、前記一覧表
示画面映像処理手段又は前記子画面・一覧表示画面映像
処理手段は、前記一覧表示画面を前記主画面の下部領域
に表示させることを特徴とする。
【0035】また、請求項19記載のマルチ画面表示装
置は、請求項1又は3記載の発明において、前記一覧表
示画面映像処理手段又は前記子画面・一覧表示画面映像
処理手段は、前記一覧表示画面を表示する際、前記子画
面の外枠領域と前記一覧表示画面の表示領域を含む領域
とを所定のデータで塗りつぶすと共に前記両領域を前記
所定のデータで結合した後、前記一覧表示画面の表示領
域を含む領域上に前記一覧表示画面を表示させることを
特徴とする。
【0036】また、請求項20記載のマルチ画面表示装
置は、請求項1又は3記載の発明において、前記一覧表
示画面映像処理手段又は前記子画面・一覧表示画面映像
処理手段は、他の子画面が存在し、且つ前記子画面が前
記他の子画面の上部領域に表示されるとき、前記子画面
と前記他の子画面との表示位置を入れ替えた後、前記一
覧表示画面を前記主画面の下部領域に表示させることを
特徴とする。
【0037】また、請求項21記載のマルチ画面表示装
置は、請求項20記載の発明において、前記一覧表示画
面映像処理手段又は前記子画面・一覧表示画面映像処理
手段は、前記子画面の画面下方への移動を完了させた
後、前記他の子画面を画面上方に移動させて前記子画面
と前記他の子画面との表示位置を入れ替えることを特徴
とする。
【0038】また、請求項22記載のマルチ画面表示装
置は、請求項20記載の発明において、前記一覧表示画
面映像処理手段又は前記子画面・一覧表示画面映像処理
手段は、前記子画面の画面下方への移動と前記他の子画
面の上方への移動を同時に実行することにより、前記子
画面と前記他の子画面との表示位置を入れ替えることを
特徴とする。
【0039】また、請求項23記載のマルチ画面表示装
置は、主画面と少なくとも1つの子画面とで複数の番組
を表示させることが可能なマルチ画面表示装置であっ
て、ユーザのお好み情報に基づき番組の優先度を決定
し、該優先度に応じて前記子画面の表示レイヤ及び非表
示レイヤに番組を設定する制御手段と、前記子画面の表
示レイヤに設定される番組の選局制御を行う第1の選局
制御手段と、該第1の選局制御手段で選局された番組の
映像を記憶する第1の記憶手段と、前記子画面に相当す
る前記第1の記憶手段の記憶領域に、前記表示レイヤの
番組映像を書き込むよう制御する第1の書き込み制御手
段と、前記子画面の非表示レイヤに設定される番組の選
局制御を行う第2の選局制御手段と、該第2の選局制御
手段で選局された番組の映像を記憶する第2の記憶手段
と、前記非表示レイヤの番組の一覧表示画面に相当する
前記第2の記憶手段の記憶領域に、前記非表示レイヤの
番組映像を書き込むよう制御する第2の書き込み制御手
段と、前記第1の記憶手段及び前記第2の記憶手段に書
き込まれた映像と前記主画面に表示される映像とを合成
する合成手段とを有することを特徴とする。
【0040】また、請求項24記載のマルチ画面表示装
置は、請求項23記載の発明において、前記一覧表示画
面の表示時において、前記第1の書き込み制御手段は、
前記第1の記憶手段に対して前記表示レイヤの番組映像
を書き込み、前記第2の書き込み制御手段が前記第2の
記憶手段に対して前記非表示レイヤの各番組映像を順次
書き込むことにより、前記表示レイヤの番組は動画表示
され、前記非表示レイヤの番組は順次動画表示されるこ
とを特徴とする。
【0041】また、請求項25記載のマルチ画面表示装
置は、主画面と少なくとも1つの子画面とで複数の番組
を表示させることが可能なマルチ画面表示装置であっ
て、ユーザのお好み情報に基づいて番組の優先度を決定
し、該優先度に応じて前記子画面の表示レイヤ及び非表
示レイヤに番組を設定する制御手段と、前記表示レイヤ
に設定される番組及び前記非表示レイヤに設定される番
組の選局制御を行う第1の選局制御手段と、該第1の選
局制御手段で選局された番組の映像を記憶する第1の記
憶手段と、前記子画面に相当する前記第1の記憶手段の
記憶領域に対する前記表示レイヤの番組映像の書き込み
制御と、前記非表示レイヤの番組の一覧表示画面に相当
する前記第1の記憶手段の記憶領域に対する前記非表示
レイヤの番組映像の書き込み制御とを実行する第1の書
き込み制御手段と、前記第1の記憶手段に書き込まれた
映像と前記主画面に表示される映像とを合成する合成手
段とを有することを特徴とする。
【0042】また、請求項26記載のマルチ画面表示装
置は、請求項25記載の発明において、前記一覧表示画
面の表示時において、前記第1の書き込み制御手段は、
前記第1の記憶手段に対して前記表示レイヤ及び前記非
表示レイヤの各番組映像を順次書き込むことにより、前
記表示レイヤ及び前記非表示レイヤの各番組映像を画面
上で順次動画表示させることを特徴とする。
【0043】また、請求項27記載のマルチ画面表示装
置は、請求項23又は25記載の発明において、前記制
御手段は、前記一覧表示画面に表示可能な最大番組数以
下となるように、前記非表示レイヤに設定する番組のフ
ィルタリング処理を行うことを特徴とする。
【0044】また、請求項28記載のマルチ画面表示装
置は、請求項27記載の発明において、前記フィルタリ
ング処理は、前記お好み情報に基づいて実行されること
を特徴とする。
【0045】また、請求項29記載のマルチ画面表示装
置は、請求項23記載の発明において、前記第2の書き
込み制御手段は、前記一覧表示画面に相当する前記第2
の記憶手段の記憶領域に所定の色データを書き込んだ
後、前記非表示レイヤの番組映像を書き込むことを特徴
とする。
【0046】また、請求項30記載のマルチ画面表示装
置は、請求項25記載の発明において、前記第1の書き
込み制御手段は、前記一覧表示画面に相当する前記第1
の記憶手段の記憶領域に所定の色データを書き込んだ
後、前記非表示レイヤの番組映像を書き込むことを特徴
とする。
【0047】また、請求項31記載のマルチ画面表示装
置は、請求項23記載の発明において、前記一覧表示画
面の表示時において、前記第2の書き込み制御手段は、
前記非表示レイヤの任意の番組映像を前記第2の記憶手
段に書き込む一方で、前記非表示レイヤの残りの番組映
像を前記第2の記憶手段に書き込むことを停止すること
により、前記任意の番組を動画表示させ、前記残りの番
組を静止画キャプチャ表示させることを特徴とする。
【0048】また、請求項32記載のマルチ画面表示装
置は、請求項25記載の発明において、前記一覧表示画
面の表示時において、前記第1の書き込み制御手段は、
前記非表示レイヤの任意の番組映像を前記第1の記憶手
段に書き込む一方で、前記非表示レイヤの残りの番組映
像と前記表示レイヤの番組映像とを前記第1の記憶手段
に書き込むことを停止することにより、前記任意の番組
を動画表示させ、前記残りの番組と前記表示レイヤの番
組映像とを静止画キャプチャ表示させることを特徴とす
る。
【0049】また、請求項33記載のマルチ画面表示装
置は、請求項23記載の発明において、前記第1の書き
込み制御手段による前記第1の記憶手段に対する前記表
示レイヤの番組映像の書き込み停止制御と、前記第2の
書き込み制御手段による前記第2の記憶手段に対する前
記非表示レイヤの任意の番組映像の書き込み停止制御と
が同時に実行され、その一方で、前記第1の選局制御手
段による前記任意の番組の選局制御と前記第2の選局制
御手段による前記表示レイヤの番組の選局制御とが同時
に実行され、前記第1の選局制御手段による選局制御が
完了すると、前記第1の書き込み制御手段は前記任意の
番組映像を前記第1の記憶手段に書き込み、前記第2の
選局制御手段による選局制御が完了すると、前記第2の
書き込み制御手段は前記表示レイヤの番組映像を前記第
2の記憶手段に書き込むことを特徴とする。
【0050】また、請求項34記載のマルチ画面表示装
置は、請求項23記載の発明において、前記主画面の表
示レイヤに設定される番組の選局制御を行う第3の選局
制御手段と、該第3の選局制御手段で選局された番組の
映像を記憶する第3の記憶手段と、前記主画面に相当す
る前記第3の記憶手段の記憶領域に、前記表示レイヤの
番組映像を書き込むよう制御する第3の書き込み制御手
段とを有し、該第3の書き込み制御手段による前記第3
の記憶手段に対する前記表示レイヤの番組映像の書き込
み停止制御と、前記第2の書き込み制御手段による前記
第2の記憶手段に対する前記非表示レイヤの任意の番組
映像の書き込み停止制御とが同時に実行され、その一方
で、前記第3の選局制御手段による前記任意の番組の選
局制御と前記第2の選局制御手段による前記表示レイヤ
の番組の選局制御とが同時に実行され、前記第3の選局
制御手段による選局制御が完了すると、前記第3の書き
込み制御手段は前記任意の番組映像を前記第3の記憶手
段に書き込み、前記第2の選局制御手段による選局制御
が完了すると、前記第2の書き込み制御手段は前記表示
レイヤの番組映像を前記第2の記憶手段に書き込むこと
を特徴とする。
【0051】また、請求項35記載のマルチ画面表示装
置は、請求項25記載の発明において、前記第1の書き
込み制御手段は、前記非表示レイヤの前記任意の番組映
像を前記第1の記憶手段における前記一覧表示画面に相
当する記憶領域から前記子画面に相当する記憶領域に切
り換えて書き込むよう制御し、前記表示レイヤの番組映
像を前記子画面に相当する記憶領域から前記一覧表示画
面に相当する記憶領域に切り換えて書き込むよう制御す
ることを特徴とする。
【0052】また、請求項36記載のマルチ画面表示装
置は、請求項25記載の発明において、前記主画面の表
示レイヤに設定される番組の選局制御を行う第2の選局
制御手段と、該第2の選局制御手段で選局された番組の
映像を記憶する第2の記憶手段と、前記主画面に相当す
る前記第2の記憶手段の記憶領域に、前記表示レイヤの
番組映像を書き込むよう制御する第2の書き込み制御手
段とを有し、該第2の書き込み制御手段による前記第2
の記憶手段に対する前記表示レイヤの番組映像の書き込
み停止制御と、前記第1の書き込み制御手段による前記
第1の記憶手段に対する前記非表示レイヤの任意の番組
映像の書き込み停止制御とが同時に実行され、その一方
で、前記第2の選局制御手段による前記任意の番組の選
局制御と前記第1の選局制御手段による前記表示レイヤ
の番組の選局制御とが同時に実行され、前記第2の選局
制御手段による選局制御が完了すると、前記第2の書き
込み制御手段は前記任意の番組映像を前記第2の記憶手
段に書き込み、前記第1の選局制御手段による選局制御
が完了すると、前記第1の書き込み制御手段は前記表示
レイヤの番組映像を前記第1の記憶手段に書き込むこと
を特徴とする。
【0053】また、請求項37記載のマルチ画面表示装
置は、請求項23又は25記載の発明において、前記一
覧表示画面の表示時に、前記一覧表示画面に外枠を描写
する描写手段を更に有することを特徴とする。
【0054】また、請求項38記載のマルチ画面表示装
置は、請求項34記載の発明において、前記第3の書き
込み制御手段は、前記一覧表示画面の表示と同時に、前
記主画面の記憶領域を前記一覧表示画面に重畳しないよ
う縮小設定することを特徴とする。
【0055】また、請求項39記載のマルチ画面表示装
置は、請求項36記載の発明において、前記第2の書き
込み制御手段は、前記一覧表示画面の表示と同時に、前
記主画面の記憶領域を前記一覧表示画面に重畳しないよ
う縮小設定することを特徴とする。
【0056】また、請求項40記載のマルチ画面表示装
置は、請求項34記載の発明において、前記第3の書き
込み制御手段は、前記一覧表示画面が表示されてから所
定の時間が経過した後に、前記主画面の記憶領域を前記
一覧表示画面に重畳しないよう縮小設定することを特徴
とする。
【0057】また、請求項41記載のマルチ画面表示装
置は、請求項36記載の発明において、前記第2の書き
込み制御手段は、前記一覧表示画面が表示されてから所
定の時間が経過した後に、前記主画面の記憶領域を前記
一覧表示画面に重畳しないよう縮小設定することを特徴
とする。
【0058】また、請求項42記載のマルチ画面表示装
置は、請求項23記載の発明において、前記制御手段
が、前記一覧表示画面に表示可能な最大番組数より前記
非表示レイヤに設定する番組数が多くなることを検出す
ると、前記第2の書き込み制御手段は、その余りの番組
映像を次の一覧表示画面に相当する前記第2の記憶手段
の記憶領域に書き込むと共に、前記描写手段は、前記次
の一覧表示画面が存在することをユーザに通知するため
の標示を描写することを特徴とする。
【0059】また、請求項43記載のマルチ画面表示装
置は、請求項25記載の発明において、前記制御手段
が、前記一覧表示画面に表示可能な最大番組数より前記
非表示レイヤに設定する番組数が多くなることを検出す
ると、前記第1の書き込み制御手段は、その余りの番組
映像を次の一覧表示画面に相当する前記第1の記憶手段
の記憶領域に書き込むと共に、前記描写手段は、前記次
の一覧表示画面が存在することをユーザに通知するため
の標示を描写することを特徴とする。
【0060】また、請求項44記載のマルチ画面表示装
置は、請求項23記載の発明において、前記第2の書き
込み制御手段は、前記第2の記憶手段内における前記一
覧表示画面の記憶領域を前記主画面の下部領域に相当す
る領域に設定することを特徴とする。
【0061】また、請求項45記載のマルチ画面表示装
置は、請求項25記載の発明において、前記第1の書き
込み制御手段は、前記第1の記憶手段内における前記一
覧表示画面の記憶領域を前記主画面の下部領域に相当す
る領域に設定することを特徴とする。
【0062】また、請求項46記載のマルチ画面表示装
置は、請求項23記載の発明において、前記第1の書き
込み制御手段及び前記第2の書き込み制御手段は、前記
子画面の外枠領域及び前記一覧表示画面の表示領域を含
む領域に相当する前記第1の記憶手段及び前記第2の記
憶手段の記憶領域に所定の色データを書き込むと共に、
前記両領域を結合するように前記所定の色データを書き
込み、その後、前記第2の書き込み手段は前記一覧表示
画面の映像を前記第2の記憶手段に書き込むことを特徴
とする。
【0063】また、請求項47記載のマルチ画面表示装
置は、請求項25記載の発明において、前記第1の書き
込み制御手段は、前記子画面の外枠領域及び前記一覧表
示画面の表示領域を含む領域に相当する前記第1の記憶
手段の記憶領域に所定の色データを書き込むと共に、前
記両領域を結合するように前記所定の色データを書き込
み、その後、前記一覧表示画面の映像を書き込むことを
特徴とする。
【0064】また、請求項48記載のマルチ画面表示装
置は、請求項44記載の発明において、他の子画面の表
示レイヤに設定される番組の選局制御を行う第4の選局
制御手段と、該第4の選局制御手段で選局された番組の
映像を記憶する第4の記憶手段と、前記他の子画面に相
当する前記第4の記憶手段の記憶領域に、前記表示レイ
ヤの番組映像を書き込むよう制御する第4の書き込み制
御手段とを有し、前記子画面に対して一覧表示画面の表
示要求があったとき、前記制御手段が、前記子画面が前
記他の子画面の上部領域にあることを検出すると、前記
第1の書き込み手段及び前記第4の書き込み手段は、前
記第1の記憶手段及び前記第4の記憶手段への番組映像
の書き込みを停止し、その後、前記合成手段が前記子画
面と前記他の子画面との表示位置を入れ替えた後、前記
第2の書き込み手段は、前記主画面の下部領域に相当す
る前記第2の記憶手段の記憶領域に前記一覧表示画面の
映像を書き込むことを特徴とする。
【0065】また、請求項49記載のマルチ画面表示装
置は、請求項45記載の発明において、他の子画面の表
示レイヤに設定される番組の選局制御を行う第3の選局
制御手段と、該第3の選局制御手段で選局された番組の
映像を記憶する第3の記憶手段と、前記他の子画面に相
当する前記第3の記憶手段の記憶領域に、前記表示レイ
ヤの番組映像を書き込むよう制御する第3の書き込み制
御手段とを有し、前記子画面に対して一覧表示画面の表
示要求があったとき、前記制御手段が、前記子画面が前
記他の子画面の上部領域にあることを検出すると、前記
第1の書き込み手段及び前記第3の書き込み手段は、前
記第1の記憶手段及び前記第3の記憶手段への番組映像
の書き込みを停止し、その後、前記合成手段が前記子画
面と前記他の子画面との表示位置を入れ替えた後、前記
第1の書き込み手段は、前記主画面の下部領域に相当す
る前記第1の記憶手段の記憶領域に前記一覧表示画面の
映像を書き込むことを特徴とする。
【0066】また、請求項50記載のマルチ画面表示装
置は、請求項48又は49記載の発明において、前記合
成手段は、前記子画面を画面下方に移動させた後、前記
他の子画面を画面上方に移動させることにより、前記子
画面と前記他の子画面との表示位置を入れ替えることを
特徴とする。
【0067】また、請求項51記載のマルチ画面表示装
置は、請求項48又は49記載の発明において、前記合
成手段は、前記子画面の画面下方への移動と前記他の画
面の画面上方への移動とを同時に実行することにより、
前記子画面と前記他の画面との表示位置を入れ替えるこ
とを特徴とする。
【0068】また、請求項52記載のマルチ画面表示方
法は、主画面と少なくとも1つの子画面で複数の番組を
表示させることが可能なマルチ画面表示方法であって、
前記子画面の表示レイヤに設定される番組の映像処理を
施す子画面映像処理ステップと、前記子画面の非表示レ
イヤに設定される番組の一覧表示画面を表示するための
映像処理を施す一覧表示画面映像処理ステップと、前記
子画面映像処理ステップ及び前記一覧表示画面映像処理
ステップで生成された映像と前記主画面で表示される映
像とを合成する合成ステップとを有することを特徴とす
る。
【0069】また、請求項53記載のマルチ画面表示方
法は、請求項52記載の発明において、前記子画面映像
処理ステップでは、前記表示レイヤに設定される番組を
動画表示させ、前記一覧表示画面映像処理ステップで
は、前記非表示レイヤに設定される各番組を順次動画表
示させることを特徴とする。
【0070】また、請求項54記載のマルチ画面表示方
法は、主画面と少なくとも1つの子画面で複数の番組を
表示させることが可能なマルチ画面表示方法であって、
前記子画面の表示レイヤに設定される番組の映像処理と
共に、前記子画面の非表示レイヤに設定される番組の一
覧表示画面を表示するための映像処理を施す子画面・一
覧表示画面映像処理ステップと、該子画面・一覧表示画
面映像処理ステップで生成された映像と前記主画面で表
示される映像とを合成する合成ステップとを有すること
を特徴とする。
【0071】また、請求項55記載のマルチ画面表示方
法は、請求項54記載の発明において、前記子画面・一
覧表示画面映像処理ステップでは、前記表示レイヤに及
び前記非表示レイヤに設定される各番組を順次動画表示
させることを特徴とする。
【0072】また、請求項56記載のマルチ画面表示方
法は、請求項52又は54記載の発明において、前記一
覧表示画面映像処理ステップ又は前記子画面・一覧表示
画面映像処理ステップでは、前記一覧表示画面に表示可
能な最大番組数以下となるように、前記非表示レイヤに
設定する番組のフィルタリング処理を行うことを特徴と
する。
【0073】また、請求項57記載のマルチ画面表示方
法は、請求項56記載の発明において、前記フィルタリ
ング処理は、ユーザによって設定されたお好み番組情報
に基づいて実行されることを特徴とする。
【0074】また、請求項58記載のマルチ画面表示方
法は、請求項52又は54記載の発明において、前記一
覧表示画面映像処理ステップ又は前記子画面・一覧表示
画面映像処理ステップでは、前記一覧表示画面の全ての
表示領域を所定の色で塗りつぶした後、前記非表示レイ
ヤの番組を前記一覧表示画面上に表示させることを特徴
とする。
【0075】また、請求項59記載のマルチ画面表示方
法は、請求項52記載の発明において、前記一覧表示画
面映像処理ステップでは、前記非表示レイヤの任意の番
組を動画表示させ、前記非表示レイヤの残りの番組を静
止画キャプチャ表示させることを特徴とする。
【0076】また、請求項60記載のマルチ画面表示方
法は、請求項54記載の発明において、前記子画面・一
覧表示画面映像処理ステップでは、前記表示レイヤの任
意の番組を動画表示させ、前記非表示レイヤの残りの番
組と前記表示レイヤの番組とを静止画キャプチャ表示さ
せることを特徴とする。
【0077】また、請求項61記載のマルチ画面表示方
法は、請求項52又は54記載の発明において、前記一
覧表示画面映像処理ステップ又は前記子画面・一覧表示
画面映像処理ステップでは、前記非表示レイヤの任意の
番組を前記一覧表示画面上から削除させることを特徴と
する。
【0078】また、請求項62記載のマルチ画面表示方
法は、請求項52記載の発明において、前記一覧表示画
面映像処理ステップでは、前記表示レイヤの番組を前記
非表示レイヤの任意の番組と入れ替え表示させ、前記子
画面映像処理ステップでは、前記任意の番組を前記表示
レイヤの番組と入れ替え表示させることを特徴とする。
【0079】また、請求項63記載のマルチ画面表示方
法は、請求項54記載の発明において、前記子画面・一
覧表示画面映像処理ステップでは、前記表示レイヤの番
組と前記非表示レイヤの任意の番組とを入れ替え表示さ
せることを特徴とする。
【0080】また、請求項64記載のマルチ画面表示方
法は、請求項52又は54記載の発明において、前記主
画面の表示レイヤに設定される番組の映像処理を施す主
画面映像処理ステップを更に有し、前記一覧表示画面映
像処理ステップ又は前記子画面・一覧表示画面映像処理
ステップでは、前記主画面の表示レイヤの番組を前記非
表示レイヤの任意の番組と入れ替え表示させ、前記主画
面映像処理ステップでは、前記任意の番組を前記主画面
の表示レイヤの番組と入れ替え表示させることを特徴と
する。
【0081】また、請求項65記載のマルチ画面表示方
法は、請求項52又は54記載の発明において、前記一
覧表示画面の表示時に、前記一覧表示画面に外枠を描写
する描写ステップを更に有することを特徴とする。
【0082】また、請求項66記載のマルチ画面表示方
法は、請求項64記載の発明において、前記主画面映像
処理ステップでは、前記一覧表示画面の表示と同時に、
前記一覧表示画面に重畳しない程度に前記主画面を縮小
退避して表示させることを特徴とする。
【0083】また、請求項67記載のマルチ画面表示方
法は、請求項64記載の発明において、前記主画面映像
処理ステップでは、前記一覧表示画面が表示されてから
所定の時間が経過した後に、前記一覧表示画面に重畳し
ない程度に前記主画面を退避縮小して表示させることを
特徴とする。
【0084】また、請求項68記載のマルチ画面表示方
法は、請求項52又は54記載の発明において、前記一
覧表示画面映像処理ステップ又は前記子画面・一覧表示
画面映像処理ステップでは、前記一覧表示画面に表示可
能な最大番組数より前記非表示レイヤの番組数が多くな
ったとき、その余りの番組を次の一覧表示画面にて表示
させることを特徴とする。
【0085】また、請求項69記載のマルチ画面表示方
法は、請求項52又は54記載の発明において、前記一
覧表示画面映像処理ステップ又は前記子画面・一覧表示
画面映像処理ステップでは、前記一覧表示画面を前記主
画面の下部領域に表示させることを特徴とする。
【0086】また、請求項70記載のマルチ画面表示方
法は、請求項52又は54記載の発明において、前記一
覧表示画面映像処理ステップ又は前記子画面・一覧表示
画面映像処理ステップでは、前記一覧表示画面を表示す
る際、前記子画面の外枠領域と前記一覧表示画面の表示
領域を含む領域とを所定のデータで塗りつぶすと共に前
記両領域を前記所定のデータで結合した後、前記一覧表
示画面の表示領域を含む領域上に前記一覧表示画面を表
示させることを特徴とする。
【0087】また、請求項71記載のマルチ画面表示方
法は、請求項52又は54記載の発明において、前記一
覧表示画面映像処理ステップ又は前記子画面・一覧表示
画面映像処理ステップでは、他の子画面が存在し、且つ
前記子画面が前記他の子画面の上部領域に表示されると
き、前記子画面と前記他の子画面との表示位置を入れ替
えた後、前記一覧表示画面を前記主画面の下部領域に表
示させることを特徴とする。
【0088】また、請求項72記載のマルチ画面表示方
法は、請求項71記載の発明において、前記一覧表示画
面映像処理ステップ又は前記子画面・一覧表示画面映像
処理ステップでは、前記子画面の画面下方への移動を完
了させた後、前記他の子画面を画面上方に移動させて前
記子画面と前記他の子画面との表示位置を入れ替えるこ
とを特徴とする。
【0089】また、請求項73記載のマルチ画面表示方
法は、請求項71記載の発明において、前記一覧表示画
面映像処理ステップ又は前記子画面・一覧表示画面映像
処理ステップでは、前記子画面の画面下方への移動と前
記他の子画面の上方への移動を同時に実行することによ
り、前記子画面と前記他の子画面との表示位置を入れ替
えることを特徴とする。
【0090】また、請求項74記載のマルチ画面表示方
法は、主画面と少なくとも1つの子画面とで複数の番組
を表示させることが可能なマルチ画面表示方法であっ
て、ユーザのお好み情報に基づき番組の優先度を決定
し、該優先度に応じて前記子画面の表示レイヤ及び非表
示レイヤに番組を設定する制御ステップと、前記子画面
の表示レイヤに設定される番組の選局制御を行う第1の
選局制御ステップと、該第1の選局制御ステップで選局
された番組の映像を第1の記憶手段に記憶する第1の記
憶ステップと、前記子画面に相当する前記第1の記憶手
段の記憶領域に、前記表示レイヤの番組映像を書き込む
よう制御する第1の書き込み制御ステップと、前記子画
面の非表示レイヤに設定される番組の選局制御を行う第
2の選局制御ステップと、該第2の選局制御ステップで
選局された番組の映像を前記第2の記憶手段に記憶する
第2の記憶ステップと、前記非表示レイヤの番組の一覧
表示画面に相当する前記第2の記憶手段の記憶領域に、
前記非表示レイヤの番組映像を書き込むよう制御する第
2の書き込み制御ステップと、前記第1の記憶手段及び
前記第2の記憶手段に書き込まれた映像と前記主画面に
表示される映像とを合成する合成ステップとを有するこ
とを特徴とする。
【0091】また、請求項75記載のマルチ画面表示方
法は、請求項74記載の発明において、前記一覧表示画
面の表示時において、前記第1の書き込み制御ステップ
で前記第1の記憶手段に対して前記表示レイヤの番組映
像を書き込み、前記第2の書き込み制御ステップで前記
第2の記憶手段に対して前記非表示レイヤの各番組映像
を順次書き込むことにより、前記表示レイヤの番組は動
画表示され、前記非表示レイヤの番組は順次動画表示さ
れることを特徴とする。
【0092】また、請求項76記載のマルチ画面表示方
法は、主画面と少なくとも1つの子画面とで複数の番組
を表示させることが可能なマルチ画面表示方法であっ
て、ユーザのお好み情報に基づいて番組の優先度を決定
し、該優先度に応じて前記子画面の表示レイヤ及び非表
示レイヤに番組を設定する制御ステップと、前記表示レ
イヤに設定される番組及び前記非表示レイヤに設定され
る番組の選局制御を行う第1の選局制御ステップと、該
第1の選局制御ステップで選局された番組の映像を第1
の記憶手段に記憶する第1の記憶ステップと、前記子画
面に相当する前記第1の記憶手段の記憶領域に対する前
記表示レイヤの番組映像の書き込み制御と、前記非表示
レイヤの番組の一覧表示画面に相当する前記第1の記憶
手段の記憶領域に対する前記非表示レイヤの番組映像の
書き込み制御とを実行する第1の書き込み制御ステップ
と、前記第1の記憶手段に書き込まれた映像と前記主画
面に表示される映像とを合成する合成ステップとを有す
ることを特徴とする。
【0093】また、請求項77記載のマルチ画面表示方
法は、請求項76記載の発明において、前記一覧表示画
面の表示時において、前記第1の書き込み制御ステップ
で前記第1の記憶手段に対して前記表示レイヤ及び前記
非表示レイヤの各番組映像を順次書き込むことにより、
前記表示レイヤ及び前記非表示レイヤの各番組映像を画
面上で順次動画表示させることを特徴とする。
【0094】また、請求項78記載のマルチ画面表示方
法は、請求項74又は76記載の発明において、前記制
御ステップでは、前記一覧表示画面に表示可能な最大番
組数以下となるように、前記非表示レイヤに設定する番
組のフィルタリング処理を行うことを特徴とする。
【0095】また、請求項79記載のマルチ画面表示方
法は、請求項78記載の発明において、前記フィルタリ
ング処理は、前記お好み情報に基づいて実行されること
を特徴とする。
【0096】また、請求項80記載のマルチ画面表示方
法は、請求項74記載の発明において、前記第2の書き
込み制御ステップでは、前記一覧表示画面に相当する前
記第2の記憶手段の記憶領域に所定の色データを書き込
んだ後、前記非表示レイヤの番組映像を書き込むことを
特徴とする。
【0097】また、請求項81記載のマルチ画面表示方
法は、請求項76記載の発明において、前記第1の書き
込み制御ステップでは、前記一覧表示画面に相当する前
記第1の記憶手段の記憶領域に所定の色データを書き込
んだ後、前記非表示レイヤの番組映像を書き込むことを
特徴とする。
【0098】また、請求項82記載のマルチ画面表示方
法は、請求項74記載の発明において、前記一覧表示画
面の表示時において、前記第2の書き込み制御ステップ
では、前記非表示レイヤの任意の番組映像を前記第2の
記憶手段に書き込む一方で、前記非表示レイヤの残りの
番組映像を前記第2の記憶手段に書き込むことを停止す
ることにより、前記任意の番組を動画表示させ、前記残
りの番組を静止画キャプチャ表示させることを特徴とす
る。
【0099】また、請求項83記載のマルチ画面表示方
法は、請求項76記載の発明において、前記一覧表示画
面の表示時において、前記第1の書き込み制御ステップ
では、前記非表示レイヤの任意の番組映像を前記第1の
記憶手段に書き込む一方で、前記非表示レイヤの残りの
番組映像と前記表示レイヤの番組映像とを前記第1の記
憶手段に書き込むことを停止することにより、前記任意
の番組を動画表示させ、前記残りの番組と前記表示レイ
ヤの番組映像とを静止画キャプチャ表示させることを特
徴とする。
【0100】また、請求項84記載のマルチ画面表示方
法は、請求項74記載の発明において、前記第1の書き
込み制御ステップによる前記第1の記憶手段に対する前
記表示レイヤの番組映像の書き込み停止制御と、前記第
2の書き込み制御ステップによる前記第2の記憶手段に
対する前記非表示レイヤの任意の番組映像の書き込み停
止制御とが同時に実行され、その一方で、前記第1の選
局制御ステップによる前記任意の番組の選局制御と前記
第2の選局制御ステップによる前記表示レイヤの番組の
選局制御とが同時に実行され、前記第1の選局制御ステ
ップによる選局制御が完了すると、前記第1の書き込み
制御ステップでは前記任意の番組映像を前記第1の記憶
手段に書き込み、前記第2の選局制御ステップによる選
局制御が完了すると、前記第2の書き込み制御ステップ
では前記表示レイヤの番組映像を前記第2の記憶手段に
書き込むことを特徴とする。
【0101】また、請求項85記載のマルチ画面表示方
法は、請求項74記載の発明において、前記主画面の表
示レイヤに設定される番組の選局制御を行う第3の選局
制御ステップと、該第3の選局制御ステップで選局され
た番組の映像を第3の記憶手段に記憶する第3の記憶ス
テップと、前記主画面に相当する前記第3の記憶手段の
記憶領域に、前記表示レイヤの番組映像を書き込むよう
制御する第3の書き込み制御ステップとを有し、該第3
の書き込み制御ステップによる前記第3の記憶手段に対
する前記表示レイヤの番組映像の書き込み停止制御と、
前記第2の書き込み制御ステップによる前記第2の記憶
手段に対する前記非表示レイヤの任意の番組映像の書き
込み停止制御とが同時に実行され、その一方で、前記第
3の選局制御ステップによる前記任意の番組の選局制御
と前記第2の選局制御ステップによる前記表示レイヤの
番組の選局制御とが同時に実行され、前記第3の選局制
御ステップによる選局制御が完了すると、前記第3の書
き込み制御ステップでは前記任意の番組映像を前記第3
の記憶手段に書き込み、前記第2の選局制御ステップに
よる選局制御が完了すると、前記第2の書き込み制御ス
テップでは前記表示レイヤの番組映像を前記第2の記憶
手段に書き込むことを特徴とする。
【0102】また、請求項86記載のマルチ画面表示方
法は、請求項76記載の発明において、前記第1の書き
込み制御ステップでは、前記非表示レイヤの前記任意の
番組映像を前記第1の記憶手段における前記一覧表示画
面に相当する記憶領域から前記子画面に相当する記憶領
域に切り換えて書き込むよう制御し、前記表示レイヤの
番組映像を前記子画面に相当する記憶領域から前記一覧
表示画面に相当する記憶領域に切り換えて書き込むよう
制御することを特徴とする。
【0103】また、請求項87記載のマルチ画面表示方
法は、請求項76記載の発明において、前記主画面の表
示レイヤに設定される番組の選局制御を行う第2の選局
制御ステップと、該第2の選局制御ステップで選局され
た番組の映像を第2の記憶手段に記憶する第2の記憶ス
テップと、前記主画面に相当する前記第2の記憶手段の
記憶領域に、前記表示レイヤの番組映像を書き込むよう
制御する第2の書き込み制御ステップとを有し、該第2
の書き込み制御ステップによる前記第2の記憶手段に対
する前記表示レイヤの番組映像の書き込み停止制御と、
前記第1の書き込み制御ステップによる前記第1の記憶
手段に対する前記非表示レイヤの任意の番組映像の書き
込み停止制御とが同時に実行され、その一方で、前記第
2の選局制御ステップによる前記任意の番組の選局制御
と前記第1の選局制御ステップによる前記表示レイヤの
番組の選局制御とが同時に実行され、前記第2の選局制
御ステップによる選局制御が完了すると、前記第2の書
き込み制御ステップでは前記任意の番組映像を前記第2
の記憶手段に書き込み、前記第1の選局制御ステップに
よる選局制御が完了すると、前記第1の書き込み制御ス
テップでは前記表示レイヤの番組映像を前記第1の記憶
手段に書き込むことを特徴とする。
【0104】また、請求項88記載のマルチ画面表示方
法は、請求項74又は76記載の発明において、前記一
覧表示画面の表示時に、前記一覧表示画面に外枠を描写
する描写ステップを更に有することを特徴とする。
【0105】また、請求項89記載のマルチ画面表示方
法は、請求項85記載の発明において、前記第3の書き
込み制御ステップでは、前記一覧表示画面の表示と同時
に、前記主画面の記憶領域を前記一覧表示画面に重畳し
ないよう縮小設定することを特徴とする。
【0106】また、請求項90記載のマルチ画面表示方
法は、請求項87記載の発明において、前記第2の書き
込み制御ステップでは、前記一覧表示画面の表示と同時
に、前記主画面の記憶領域を前記一覧表示画面に重畳し
ないよう縮小設定することを特徴とする。
【0107】また、請求項91記載のマルチ画面表示方
法は、請求項85記載の発明において、前記第3の書き
込み制御ステップでは、前記一覧表示画面が表示されて
から所定の時間が経過した後に、前記主画面の記憶領域
を前記一覧表示画面に重畳しないよう縮小設定すること
を特徴とする。
【0108】また、請求項92記載のマルチ画面表示方
法は、請求項87記載の発明において、前記第2の書き
込み制御ステップでは、前記一覧表示画面が表示されて
から所定の時間が経過した後に、前記主画面の記憶領域
を前記一覧表示画面に重畳しないよう縮小設定すること
を特徴とする。
【0109】また、請求項93記載のマルチ画面表示方
法は、請求項74記載の発明において、前記制御ステッ
プにて、前記一覧表示画面に表示可能な最大番組数より
前記非表示レイヤに設定する番組数が多くなることを検
出すると、前記第2の書き込み制御ステップでは、その
余りの番組映像を次の一覧表示画面に相当する前記第2
の記憶手段の記憶領域に書き込むと共に、前記描写ステ
ップでは、前記次の一覧表示画面が存在することをユー
ザに通知するための標示を描写することを特徴とする。
【0110】また、請求項94記載のマルチ画面表示方
法は、請求項76記載の発明において、前記制御ステッ
プにて、前記一覧表示画面に表示可能な最大番組数より
前記非表示レイヤに設定する番組数が多くなることを検
出すると、前記第1の書き込み制御ステップでは、その
余りの番組映像を次の一覧表示画面に相当する前記第1
の記憶手段の記憶領域に書き込むと共に、前記描写ステ
ップでは、前記次の一覧表示画面が存在することをユー
ザに通知するための標示を描写することを特徴とする。
【0111】また、請求項95記載のマルチ画面表示方
法は、請求項74記載の発明において、前記第2の書き
込み制御ステップでは、前記第2の記憶手段内における
前記一覧表示画面の記憶領域を前記主画面の下部領域に
相当する領域に設定することを特徴とする。
【0112】また、請求項96記載のマルチ画面表示方
法は、請求項76記載の発明において、前記第1の書き
込み制御ステップでは、前記第1の記憶手段内における
前記一覧表示画面の記憶領域を前記主画面の下部領域に
相当する領域に設定することを特徴とする。
【0113】また、請求項97記載のマルチ画面表示方
法は、請求項74記載の発明において、前記第1の書き
込み制御ステップ及び前記第2の書き込み制御ステップ
では、前記子画面の外枠領域及び前記一覧表示画面の表
示領域を含む領域に相当する前記第1の記憶手段及び前
記第2の記憶手段の記憶領域に所定の色データを書き込
むと共に、前記両領域を結合するように前記所定の色デ
ータを書き込み、その後、前記第2の書き込みステップ
では前記一覧表示画面の映像を前記第2の記憶手段に書
き込むことを特徴とする。
【0114】また、請求項98記載のマルチ画面表示方
法は、請求項76記載の発明において、前記第1の書き
込み制御ステップでは、前記子画面の外枠領域及び前記
一覧表示画面の表示領域を含む領域に相当する前記第1
の記憶手段の記憶領域に所定の色データを書き込むと共
に、前記両領域を結合するように前記所定の色データを
書き込み、その後、前記一覧表示画面の映像を書き込む
ことを特徴とする。
【0115】また、請求項99記載のマルチ画面表示方
法は、請求項95記載の発明において、他の子画面の表
示レイヤに設定される番組の選局制御を行う第4の選局
制御ステップと、該第4の選局制御ステップで選局され
た番組の映像を第4の記憶手段に記憶する第4の記憶ス
テップと、前記他の子画面に相当する前記第4の記憶手
段の記憶領域に、前記表示レイヤの番組映像を書き込む
よう制御する第4の書き込み制御ステップとを有し、前
記子画面に対して一覧表示画面の表示要求があったと
き、前記制御ステップにて、前記子画面が前記他の子画
面の上部領域にあることを検出すると、前記第1の書き
込みステップ及び前記第4の書き込みステップでは、前
記第1の記憶手段及び前記第4の記憶手段への番組映像
の書き込みを停止し、その後、前記合成ステップにて前
記子画面と前記他の子画面との表示位置を入れ替えた
後、前記第2の書き込みステップでは、前記主画面の下
部領域に相当する前記第2の記憶手段の記憶領域に前記
一覧表示画面の映像を書き込むことを特徴とする。
【0116】また、請求項100記載のマルチ画面表示
方法は、請求項96記載の発明において、他の子画面の
表示レイヤに設定される番組の選局制御を行う第3の選
局制御ステップと、該第3の選局制御ステップで選局さ
れた番組の映像を第3の記憶手段で記憶する第3の記憶
ステップと、前記他の子画面に相当する前記第3の記憶
手段の記憶領域に、前記表示レイヤの番組映像を書き込
むよう制御する第3の書き込み制御ステップとを有し、
前記子画面に対して一覧表示画面の表示要求があったと
き、前記制御ステップにて、前記子画面が前記他の子画
面の上部領域にあることを検出すると、前記第1の書き
込みステップ及び前記第3の書き込みステップでは、前
記第1の記憶手段及び前記第3の記憶手段への番組映像
の書き込みを停止し、その後、前記合成ステップにて前
記子画面と前記他の子画面との表示位置を入れ替えた
後、前記第1の書き込みステップでは、前記主画面の下
部領域に相当する前記第1の記憶手段の記憶領域に前記
一覧表示画面の映像を書き込むことを特徴とする。
【0117】また、請求項101記載のマルチ画面表示
方法は、請求項99又は100記載の発明において、前
記合成ステップでは、前記子画面を画面下方に移動させ
た後、前記他の子画面を画面上方に移動させることによ
り、前記子画面と前記他の子画面との表示位置を入れ替
えることを特徴とする。
【0118】また、請求項102記載のマルチ画面表示
方法は、請求項99又は100記載の発明において、前
記合成ステップでは、前記子画面の画面下方への移動と
前記他の画面の画面上方への移動とを同時に実行するこ
とにより、前記子画面と前記他の画面との表示位置を入
れ替えることを特徴とする。
【0119】また、請求項103記載の記録媒体は、請
求項1〜51の何れか1項に記載の各手段としてコンピ
ュータを機能させるためのプログラムを記録したことを
特徴とする。
【0120】また、請求項104記載の記録媒体は、請
求項52〜102の何れか1項に記載のマルチ画面表示
方法の処理ステップをコンピュータに実行させるための
プログラムを記録したことを特徴とする。
【0121】また、請求項105記載のプログラムは、
請求項1〜51の何れか1項に記載の各手段としてコン
ピュータを機能させることを特徴とする。
【0122】更に、請求項106記載のプログラムは、
請求項52〜102の何れか1項に記載のマルチ画面表
示方法の処理ステップをコンピュータに機能させること
を特徴とする。
【0123】
【発明の実施の形態】<第1の実施形態>図1は、本発
明の一実施形態におけるマルチ画面表示装置の概略構成
を示したブロック構成図である。図1に示されたマルチ
画面表示装置は、4つの独立した番組映像ソースを予め
決められた所定のレイアウトに基づいて合成表示できる
ように構成している。尚、合成表示する番組映像ソース
は、4つよりさらに多い数でもまた少ない数でも良い。
【0124】次に、本実施形態におけるマルチ画面表示
装置の構成について図1を参照しながら詳細に説明す
る。1はアンテナ(パラボラアンテナ)で、BSデジタ
ル放送やCSデジタル放送を受波する。また、本実施形
態では衛星放送を対象としているが、地上波、光ケーブ
ルなどから放送番組を受信してもよい。
【0125】2−1〜2−4はチューナ部である。チュ
ーナ部2−1〜2−4では、内蔵する帯域フィルタ、ダ
ウンコンバータなどにアンテナ1の受信波を通過させ、
3−1〜3−4の復調部へ出力する。復調部3−1〜3
−4は、受信波に対して送信側での変調方式に合致した
復調処理を施し、所望のTS(以下、TSと記す)に対
する誤り訂正処理などを行い、誤り訂正処理後のTSを
4−1〜4−4のデマルチプレクサに受け渡す。このT
Sは、例えばMPEG−2で符号化された複数の番組パ
ケットが多重化さている。
【0126】デマルチプレクサ4−1〜4−4は、上記
所望のTSから所望の番組の映像データ、音声データ及
び付加情報を分離する。分離された音声データは図示し
ない音声デコーダで復号され、オーディオ信号として出
力される。これにアンプ、スピーカを接続すれば受信し
た番組の音声を聞くことが出来る。
【0127】また、分離された映像データは5−1〜5
−4の映像デコーダで復号され、ラスタスキャン形式の
表示フォーマットに変換された後、番組映像ソースとし
て後段の6−1〜6−4の拡大縮小部に受け渡される。
【0128】更に、分離された付加情報は12の制御部
へ受け渡される。上記付加情報がBSデジタル放送で運
用が予定されているデータ放送の場合は、制御部12は
BML(broadcast markup language)言語を解釈し、
マルチメディア情報サービス提供者の構造化されたコン
テンツシナリオを得る。また、上記付加情報がEPG
(Electrical Program Guide)情報の場合は、制御部1
2はPSI/SI情報を解釈し番組情報(例えば、番
組、放送時間、タイトル、カテゴリ等)を得る。
【0129】6−1〜6−4は拡大縮小部である。拡大
縮小部6−1〜6−4は、YUVの色差信号からRGB
信号に変換するマトリックス回路や、走査方式をインタ
レースからプログレッシブに変換するI−P変換回路な
どで映像データの前処理を行った後、制御部12によっ
て表示フォーマット(表示ライン数やドット数、色数)
及び予めプリセットされた画面レイアウト情報に基づく
解像度変換パラメータ(拡大率・縮小率・拡大縮小の重
み付けフィルタ係数など)が設定されることで、前処理
が施された映像データについて拡大・縮小・等倍処理を
行う。
【0130】7−1〜7−4はメモリ制御部である。メ
モリ制御部7−1〜7−4は、拡大縮小部6−1〜6−
4からの入力レート(入力側の水平・垂直同期信号に同
期した転送レート)で受け取った映像データをメモリ8
−1〜8−4に書き込む制御を行うと同時に、図1の合
成部9から表示装置11への出力レート(出力側の水平
・垂直同期信号に同期した表示レート)でメモリ8−1
〜8−4から映像データを読み出す制御を行う。上記書
き込み制御と読み込み制御は完全に非同期で実行され
る。
【0131】尚、上記したメモリ制御部7−1〜7−4
の動作は、制御部12によって設定されたメモリ制御パ
ラメータ(メモリ8−1〜8−4における入力データの
キャプチャ領域及び出力データの読み出し領域等)に基
づいて実行される。
【0132】8−1〜8−4のメモリはそれぞれ少なく
とも表示画像11の1面分のメモリサイズで構成されて
いる。9の合成部は、それぞれ独立して動作するメモリ
制御部7−1〜7−4から読み出された2以上の映像デ
ータを合成する演算ユニットである。本実施形態におい
ては、映像データはすべて合成部9から表示装置11の
水平・垂直同期信号に同期した共通のタイミングで出力
され、1フレーム内に転送するデータ領域は、実際の画
像表示領域と同じである。
【0133】以上に説明した手法は、4つの映像ソース
からの映像データの合成時に各映像の位置合せを容易に
することを目的とした1手段である。また、映像ソース
毎に合成部9に入力される映像データのデータ有効領域
は、メモリ制御部7−1〜7−4から水平期間内に映像
データと共に受け取るデータ有効信号により識別するこ
とができる。
【0134】図2は、合成部9による合成映像をイメー
ジで示した図である。次に、この合成部9による映像の
合成処理について図2を参照しながら詳細に説明する。
メモリ制御部7−1〜7−4から受け取る映像データが
図2の入力画面1〜4に示したようなデータ有効領域を
持つ場合、合成部9は、メモリ制御部7−1〜7−4か
ら映像データと共に受け取るデータ有効信号をモニタ
し、データ有効信号がアクティブとなる映像データのみ
選択出力する。
【0135】特に、同時に2以上のデータ有効信号がア
クティブとなった場合に、合成部9は映像データの合成
処理を実行する。このとき、合成部9には、制御部12
が画面レイアウト情報から判断した重ね合わせのための
表示優先度が設定されており、合成部9は、この表示優
先度に基づいて映像データを合成する。以上により、映
像データの合成画面が得られる。
【0136】一方、制御部12は、GUI生成部15に
対してGUI(Graphical User Interface)としてのO
SDデータを描画するよう制御する。このGUIデータ
はGUI生成部15から合成部9に出力され、合成部9
は背景画面としてGUIデータ(GUI背景データ)を
合成映像データに更に合成することで、図2に示すよう
な合成画面を生成することができる。尚、本実施形態で
はGUI背景データを合成映像データと合成させている
が、それに代わってEPG画面データやその他の操作支
援画面データを合成させることも可能である。
【0137】10は表示制御部である。表示制御部10
は、表示装置11の特性に応じた表示駆動の制御、表示
フォーマット変換を行う。また、表示制御部10には内
部に出力タイミング生成部が構成されている。これは、
表示装置11のタイミング制御信号を生成することが主
な役割で、基準クロックを基に表示装置11に出力する
水平同期信号及び垂直同期信号を生成し、また、合成部
9にも生成した水平同期信号及び垂直同期信号を受け渡
す。
【0138】11は表示装置である。本実施形態に適用
可能な表示装置としてのデバイスは、マトリクス電極構
造を持つフラットパネル(液晶、プラズマ等)やCRT
等、画像を表示させることが可能なものであれば何でも
良いが、特に、本実施形態のアプリケーションに適用す
ることを考慮すると、720P以上のハイビジョン映像
を表示できる大画面高精細ディスプレイが好適である。
【0139】12は本システム全体を制御する制御部で
ある。制御部12は、CPUが演算したデータを一時格
納する14のRAM、制御プログラムを格納する13の
ROM、時間を計測するカウンタ(不図示)、周辺入出
力インタフェース(不図示)等を有している。
【0140】また、本実施形態に適用可能な制御部12
としては、論理ロジックのみで構成されるものであって
も、CPUや並列演算が可能なメディアプロセッサであ
ってもよい。更に、制御プログラムはROM13に格納
されていてもよいし、周辺入出力インタフェースを介し
て外部から転送されてもよい。
【0141】また、制御部12には16のリモコン受光
部が接続され、赤外線を用いたリモコン17のコマンド
を受け付けることができる。このリモコン17によりユ
ーザの操作アクション(ユーザアクション)を受け付け
ることができる。
【0142】以下、上記各部の符号を用いながら本実施
形態におけるマルチ画面表示装置の動作を詳細に説明す
る。また、下記に説明するフローチャートはすべて制御
部12の動作である。
【0143】[システムの初期化]図3は、電源投入時
のシステムの初期化動作を示したフローチャートであ
る。制御部12は、ステップS100で電源投入を検知
すると、画面レイアウト情報をROM13から取得する
(ステップS101)。ここで、画面レイアウト情報と
は、主画面、子画面及びタイリング展開画面の画面上で
のレイアウトを指定する情報である。図5の画面レイア
ウトでは、ユーザが主画面でお好みの番組を視聴しつ
つ、2つの子画面を用いて裏番組をチェックしたり、サ
ーチしたりするような使い方を想定している。
【0144】次に、制御部12は、上記画面レイアウト
情報において主画面及び子画面1、2にエントリする番
組が予め決まっているか否かを判断する(ステップS1
02)。この判断において、主画面及び子画面1、2で
エントリする番組が決まっていると判断すると(ステッ
プS102/YES)、主画面のエントリ番組を示す情
報をRAM14に設定すると共に(ステップS10
4)、子画面1及び子画面2の各エントリ番組を示す情
報をRAM14に設定する(ステップS105)。
【0145】一方で、主画面及び子画面1、2のエント
リ番組が決まっていないと判断されると(ステップS1
02/NO)、各画面のエントリ番組をフィルタリング
処理により抽出してRAM14に設定する(ステップS
103)。尚、ステップS103の処理については後ほ
ど詳しく説明する。
【0146】ここで、上記ステップS104〜105に
おけるエントリ番組のRAM14への設定方法について
図6を用いて詳細に説明する。図6に示した例では、主
画面のエントリ番組数は1番組(番組♯0)、子画面
1、2共にエントリ番組数は5番組(子画面1:番組♯
1、番組♯2、番組♯3、番組♯4、番組♯5,子画面
2:番組♯6、番組♯7、番組♯8、番組♯9、番組♯
10)としている。
【0147】ここで、子画面のエントリ番組数は、多チ
ャンネルのデジタル放送の場合には、ユーザの選局時の
負担が軽減できるように本実施形態のように絞り込むこ
とが好適である。
【0148】図6の横軸で示されるように、エントリ番
組の優先度は、主画面へのエントリ番組(主画面用エン
トリ番組)>子画面1へのエントリ番組(子画面1用エ
ントリ番組)>子画面2へのエントリ番組(子画面2用
エントリ番組)となっている。
【0149】また、図6の縦軸には、各子画面1、2の
エントリ番組の優先度が示されており、子画面1のエン
トリ番組については、番組♯1(Sub1(L0))>
番組♯2(Sub1(L1))>番組♯3(Sub1
(L2))>番組♯4(Sub1(L3))>番組♯5
(Sub1(L4))、子画面2のエントリ番組につい
ては、番組♯6(Sub2(L0))>番組♯7(Su
b2(L1))>番組♯8(Sub2(L2))>番組
♯9(Sub2(L3))>番組♯10(Sub2(L
4))の順番になっている。
【0150】更に、図中太線で囲って示した番組♯0
(Main(L0))、番組♯1(Sub1(L0))
及び番組♯6(Sub2(L0))は、マルチ画面表示
時に実際に表示される番組となる表示レイヤであり、縦
軸で示されるように、各画面において最も優先度の高い
番組である。子画面1、2の残りのエントリ番組はレデ
ィキューとしてRAM14に待機している。
【0151】次に、制御部12は、主画面用の選局制御
を行う(ステップS106)。この選局制御とは、以下
のような一連の制御動作全体を示す。まず、制御部12
はRAM14からMain(L0)にエントリされた番
組#0を示す情報を取得し、これを元にチューナ部2−
1を制御する。これにより、チューナ部2−1は、番組
#0を含むTSを選択受信する。
【0152】次に、制御部12はデマルチプレクサ4−
1を制御し、上記TSから番組#0の映像データ、音声
データ及び付加情報を分離する。最後に、制御部12は
映像デコーダ5−1を制御し、MPEG2の映像データ
が復号化される。次に、制御部12は、同様に子画面
1、2用の選局制御を行う(ステップS107)。この
とき、子画面1用の処理系として2−2、3−2、4−
2、5−2を用い、子画面2用の処理系として2−3、
3−3、4−3、5−3を用いる。
【0153】次に、制御部12は、主画面用の表示パラ
メータの設定を行う(ステップS108)。この表示パ
ラメータの設定とは、拡大縮小部6−1への主画面用の
解像度変換パラメータ(拡大縮小率・拡大縮小の重み付
けフィルタ係数等)の設定と、メモリ制御部7−1への
メモリ制御パラメータ(入力データのメモリ8−1にお
けるキャプチャ領域、出力データのメモリ8−1からの
読出し領域)の設定のことをいう。また、上記解像度変
換パラメータと上記メモリ制御パラメータは、ステップ
S101で取得した画面レイアウト情報に基づいて制御
部12が算出している。
【0154】次に、制御部12は、同様に子画面1、2
用の表示パラメータの設定を行う(ステップS10
9)。この場合、子画面1に関しては拡大縮小部6−
2、メモリ制御部7−2の処理系に表示パラメータの設
定を行い、子画面2に関しては拡大縮小部6−2、メモ
リ制御部7−2の処理系に表示パラメータの設定を行
う。以上のステップの処理が完了すると、制御部112
はリモコン17からのユーザアクションの待ち状態にな
る(ステップS110)。以上から、本実施形態におけ
るマルチ画面表示装置は、図5に示すマルチ画面の表示
時において各画面のエントリ番組の優先度を図6のよう
に決定して初期化を完了する。
【0155】[エントリ番組のフィルタリング]次に、
上記ステップS103でのエントリ番組のフィルタリン
グ処理について図4のフローチャートを用いて詳細に説
明する。先ず、制御部12は、ROM13から主画面の
最大エントリ番組数を取得する(ステップS200)。
本実施形態では、図6に示すように、主画面の最大エン
トリ番組数は1である。次に、制御部12はROM13
から子画面1、2の各最大エントリ番組数を取得する
(ステップS201)。本実施形態では、図6に示すよ
うに、子画面1、2の各最大エントリ番組数は共に5で
ある。
【0156】さらに、制御部12はROM13から現在
時刻を取得する(ステップS203)。この現在時刻の
他の取得方法としては、TSにタイムスタンプの記述が
あるためこれを用いても良いし、制御部12が日付用の
タイマを有している場合にはこれを参照しても良い。
【0157】次に、制御部12は、当該現在時刻に再生
するエントリ番組がRAM14に既に設定されているか
否かを判断する(ステップS204)。この判断におい
て、当該現在時刻に再生するエントリ番組がRAM14
に既に設定されていると判断すると(ステップS204
/YES)、次のステップS206の処理に移行する。
【0158】一方、ステップS204の判断において、
当該現在時刻に再生するエントリ番組がRAM14に設
定されていないと判断されると(ステップS204/N
O)、制御部12は、受信中のTSから当該現在時刻に
再生可能な番組情報を取得するよう2−1〜5−1の処
理系に対して制御する。この番組情報は、BSデジタル
放送の場合は、TSに付随して送られる全局EPGサー
ビスから、CSデジタル放送の場合は、プロモーション
チャンネルから取得することが可能である。
【0159】次に、制御部12は、上記ステップS20
4で当該現在時刻に再生するように設定されているエン
トリ番組、又は、上記ステップS205でTSから取得
された番組が視聴制限番組であるか否かを判断する(ス
テップS206)。この判断において、上記ステップS
204のエントリ番組又は上記ステップS205の番組
が視聴制限番組であるときは(ステップS206/YE
S)、その番組について既に課金処理が行われているか
否かを判断する(ステップS207)。
【0160】上記ステップS207の判断において、課
金処理が済んでいると判断されると(ステップS207
/YES)、次のステップS209の処理に移行し、課
金処理が未だ済んでいないと判断されると(ステップS
207/NO)、上記ステップ204のエントリ番組又
は上記ステップS205の番組をエントリ番組の対象か
ら外す(ステップS208)。
【0161】ここで、制御部12が上記ステップS20
7の判断を行うにあたってユーザの課金処理状況を認識
するための情報が必要となるが、例えば、視聴制限番組
の限定受信のための様々な情報が書かれているICカー
ドからその情報を取得することも可能である。
【0162】次に、制御部12は、上記ステップS20
6〜ステップS208の処理で絞り込んだ番組数が上記
ステップS200及び上記ステップS201で取得した
最大エントリ番組(本実施形態では、主画面+子画面1
+子画面2=1+5+5=11個)より多いか否かを判
断する(ステップS209)。
【0163】この判断において、上記絞り込んだ番組数
が上記最大エントリ番組数より多いと判断された場合は
(ステップS209/YES)、制御部12は、ユーザ
によって予め別手段で設定されたお好み情報(カテゴ
リ、出演者、ユーザの視聴履歴等)をRAM14から読
出し、このお好み情報に基づき最大エントリ番組数以内
の番組数となるまで番組の絞込みを行う(ステップS2
10)。
【0164】上記ステップS209において上記最大エ
ントリ番組数以内となるまで番組数が絞り込まれると
(ステップS209/NO)、制御部12は、それらの
エントリ番組に対する優先度付け処理を上記お好み情報
に基づいて行う(ステップS211)。
【0165】例えば、第1の検索条件として番組のカテ
ゴリの重み、第2の検索条件として出演者の重みを設定
し、第1の検索条件における重みが大きいエントリ番組
から主画面、子画面1に対する高い優先度を決定し、第
2の検索条件における重みが大きいエントリ番組から子
画面2に対する高い優先度を決定することができる。こ
のように、本発明では、お好み情報による検索条件を適
宜設定することができ、また、その検索条件を一つ又は
複数設けて各画面に対するエントリ番組の優先度を決定
することができる。
【0166】先ず、制御部12は、最高優先度のエント
リ番組を主画面用としてRAM14に設定する(ステッ
プS212)。次に、制御部12は、残りのエントリ番
組を優先度順に子画面1、2用としてRAM14に設定
する。本実施形態では、主番組用として最高優先度が付
けられたエントリ番組を除く10のエントリ番組につい
て優先度付け処理が実行される。
【0167】この優先度付け処理の具体例としては、図
6に示したように、優先度の高いエントリ番組から子画
面1、2において表示レイヤの近くに設定し、且つ子画
面1を子画面2より優先度を高くするように設定するこ
とが考えられる。即ち、優先度の高いものから番組♯1
(Sub1(L0))>番組♯6(Sub2(L0))
>番組♯2(Sub1(L1))>番組♯7(Sub2
(L1))>番組♯3(Sub1(L2))>番組♯8
(Sub2(L2))>番組♯4(Sub1(L3))
>番組♯9(Sub2(L3))>番組♯5(Sub1
(L4)9)>番組♯10(Sub2(L4))の順番
にエントリ番組を振り分けることが好適である。
【0168】[ダブルチューナ時の子画面エントリ番組
のタイリング展開動作]次に、初期化が完了したマルチ
画面表示装置に対して、ユーザがリモコン17の操作を
行うことにより子画面1、2のいずれかを選択し、表示
切換操作を行うと、マルチ画面表示装置はこのユーザア
クションを受け付け、図6の優先度に従った順序でエン
トリ番組を切り換え表示する。これにより、ユーザは裏
番組のチェックとサーチを行うことができる。
【0169】しかしながら、目的の番組のエントリ優先
度が低い場合は、ユーザは、リモコンの表示切換操作を
何度もやらないとその番組にたどり着けなかったりする
可能性が高く、瞬時に目的のエントリ番組を見つけるこ
とはできない。特に、多チャンネルのデジタル放送の場
合、エントリ番組数が多くなることからこの傾向が強く
なる可能性が高い。従って、全てのエントリ番組を一覧
表示し、すばやく目的のエントリ番組を選択することが
できる手法が望まれている。
【0170】以下、本実施形態が上記手法を実現可能と
することを明確にすべく、本実施形態によるマルチ画面
表示動作について図7及び図8を参照しながら詳細に説
明する。図7は、裏番組となるエントリ番組を一覧表示
可能なタイリング展開表示動作の流れを示したフローチ
ャートであり、図8は、タイリング展開画面の一表示例
を示したイメージ図である。
【0171】まず、説明を分かりやすくするために、図
1の2−1〜8−1に至る独立した処理系を主画面用処
理系、2−2〜8−2に至る独立した処理系を子画面1
用処理系、2−3〜8−3に至る独立した処理系を子画
面2用処理系、2−4〜8−4に至る独立した処理系を
子画面1、2共用処理系と定義する。合成部9はこれら
の4つの独立した処理系を同時に処理できる能力を持っ
ている。
【0172】図7のフローチャートの条件分岐で網掛け
をした部分はリモコン17からのユーザアクションを示
している。図8−(A)のタイリング展開前の表示状態
において、ユーザはリモコン17を操作することで子画
面1又は子画面2のいずれかを選択し、選択した子画面
についてタイリング展開表示を要求することができる。
【0173】また、制御部12は、図8−(A)のタイ
リング展開前の表示状態時においてユーザからタイリン
グ展開表示要求を受け付けたか否かを判断している(ス
テップS300)。この判断において、ユーザからのタ
イリング展開表示要求を受け付けたと判断すると(ステ
ップS300/YES)、制御部12は、タイリング画
面数NをRAM14から取得する(ステップS30
1)。
【0174】ここで、タイリング画面数Nとは、子画面
1、2の非表示レイヤに属するエントリ番組数と同数で
ある。本実施形態では、図6に示されるように、子画面
1の非表示レイヤには番組♯2(Sub1(L1))〜
番組♯5(Sub1(L4))の4番組がエントリされ
ているため、タイリング画面数Nは4となる。
【0175】次に、制御部12はタイリング展開画面の
レイアウトを決定する(ステップS302)。本実施形
態では、例えば図9−(A)に示すように6つの分割領
域をもつタイリング展開画面が決定されたとする。尚、
このタイリング展開画面は、制御部12が拡大縮小部6
−4及びメモリ制御部7−4を制御することにより生成
される。以下、このタイリング展開画面の生成動作につ
いて詳細に説明する。
【0176】先ず、制御部12は、上記タイリング展開
画面領域に相当するメモリ8−4のアドレス領域に黒デ
ータを書き込むようメモリ制御部7−1に対する制御を
実行する。この黒データがメモリ8−4から読み出され
ることにより、図8−(B)に示すように、マルチ画面
表示時の画面上(図8−(A))にタイリング展開画面
領域が黒で塗りつぶされる(ステップS303)。
【0177】この処理の目的は、非表示レイヤのエント
リ番組を表示するタイリング画面数がタイリング展開画
面の最大分割数より少ない場合、余った分割画面領域で
不確定データが表示されないようにするためである。本
実施形態では、最大分割画面数が6、非表示レイヤのエ
ントリ番組数が4であるため、余った2つのタイリング
画面が黒で塗りつぶされることになる。勿論、このタイ
リング展開画面を塗りつぶすためのデータは黒に限定さ
れるものではない。
【0178】次に、制御部12は、タイリング画面の位
置を示すタイリングループ番号Mを1に初期化し(ステ
ップS304)、ステップS305以降のタイリング表
示ループに入る。このタイリング表示ループにおいて、
先ず、制御部12は、タイリングループ番号1に該当す
るタイリング画面1にエントリ番組を表示させるため、
タイリング画面パラメータを設定する(ステップS30
6)。
【0179】具体的には、制御部12は、タイリング画
面1に相当するメモリ領域を設定するためにレイアウト
座標パラメータをメモリ制御部7−4に書き込み、タイ
リング画面1の画面サイズにエントリ番組を縮小表示さ
せるために解像度変換パラメータを拡大縮小部6−4に
書き込む。
【0180】次に、制御部12は、タイリング画面1に
該当する優先度のエントリ番組を示す情報をRAM14
から取得する(ステップS307)。本実施形態では、
図6に示されるように、番組♯2(Sub1(L1))
がこれに相当する。制御部12は、番組♯2を選局する
ための番組選局制御を行う(ステップS308)。即
ち、制御部12は、チューナ部2−4が番組♯2を含む
TSに同調するように制御し、当該TSを復調部3−4
で復調した後、番組♯2の映像データ、音声データ及び
付加情報を当該TSから分離するようデマルチプレクサ
4−4を制御する。
【0181】次に、ここで得られた映像データを映像デ
コーダ5−4で復号させることで番組選局制御の動作が
完了する。制御部12は、この一連の番組選局制御が完
了するまで次の制御に対しては待機状態となる(ステッ
プS309)。
【0182】制御部12は、上記一連の番組選局制御が
完了したと判断すると(ステップS309/YES)、
拡大縮小部6−4及びメモリ制御部7−4を制御するこ
とにより、番組♯2のメモリ8−4に対する書き込み更
新を開始させる(ステップS310)。このとき、メモ
リ制御7−4は、制御部12によって設定されたタイリ
ング画面パラメータに基づいて書き込み更新処理が実行
される。これにより、図8−(C)に示すようにタイリ
ング画面1に番組♯2が動画表示される。この動画表示
期間は、ステップS311として示したメモリ8−4に
対する番組♯2の更新期間に相当する。
【0183】次に、制御部12は、次のタイリング画面
(図8の例ではタイリング画面2)の表示制御に移行す
るため、メモリ制御部7−4に対して番組♯2のメモリ
8−4への書き込み更新を停止させる(ステップS31
2)。これにより、図8−(C)のタイリング画面1は
静止画キャプチャ表示となる。続いて、制御部12は、
タイリングループ番号Mを1インクリメントし(ステッ
プS313)、以降、ステップS305からの処理を繰
り返す。
【0184】このように、各タイリング画面に該当する
優先度のエントリ番組を示す情報をRAM14から読出
しながらステップS305〜ステップS313の処理を
繰り返すことにより、タイリング画面2にはSub1
(L2)の番組#3をアサインし、タイリング画面3に
はSub1(L3)の番組#4をアサインし、タイリン
グ画面4にはSub1(L4)の番組#5をアサインす
る。タイリング画面4までエントリ番組をアサインする
と、再びタイリング画面1に対する処理に戻り、タイリ
ング画面1〜タイリング画面4を順次動画表示させてい
く。
【0185】また、制御部12は、ステップS313の
処理を実行した後、ユーザからのキャンセル要求やタイ
リングフォーカス要求(このタイリングフォーカス要求
については、第3の実施形態で詳細に説明する)を受け
付けている(ステップS314、ステップS315)。
このユーザからのキャンセル要求又はタイリングフォー
カス要求を受け付けない限りは、ステップS305〜3
13の処理が繰り返し実行される。
【0186】尚、以上では子画面1に対するタイリング
展開表示を例に挙げて説明したが、子画面2に対しても
同様な処理でタイリング展開表示が可能である。このよ
うな処理ステップを踏むことで、子画面の非表示レイヤ
に属するエントリ番組を一覧表示し、すばやく目的の番
組を選択できる番組選局が実現できる。
【0187】また、本実施形態では、子画面の表示レイ
ヤに属するエントリ番組は常に当該子画面で固定的に表
示され、非表示レイヤに属するエントリ番組のみタイリ
ング展開画面上で表示されている。このような表示手法
をとることで、タイリング展開画面の表示中においても
表示レイヤと非表示レイヤのエントリ番組を区別してお
り、ユーザにとってエントリ番組の優先度を分かり易く
している。このことは、本実施形態特有の効果でもあ
る。
【0188】<第2の実施形態>[シングルチューナ時
の子画面エントリ番組のタイリング展開動作]上記第1
の実施形態では、図1の2−4〜8−4に至る独立した
子画面1、2共用処理系を子画面1、2のタイリング展
開表示専用にアサインし、図1の2−2〜8−2に至る
独立した子画面1処理系を子画面1専用、図1の2−3
〜8−3に至る独立した子画面2処理系を子画面2専用
にアサインしている。これにより、子画面1、2の表示
レイヤに属するエントリ番組を各タイリング展開画面に
表示せず、子画面1、2で固定的に表示している。よっ
て、子画面1、2の最高優先度のエントリ番組は子画面
1、2上で動画として表示しつつ、以下のエントリ番組
はタイリング展開画面上で準動画として表示するという
新たな使い方が可能となっている。
【0189】しかしながら、システムのコストの削減や
その他の商品企画マターによって2−4〜8−4に至る
独立した子画面1、2共用処理系をもてないケースも有
りうる。以下、このような場合に対応した第2の実施形
態について第1の実施形態との処理の違いを主眼に置い
て説明する。
【0190】本実施形態によるタイリング展開画面の表
示イメージは、図9―(B)のようになる。この場合、
主画面は上述した図1の2−1〜8−1に至る主画面用
処理系がアサインされ、子画面1と子画面1のタイリン
グ展開画面は2−2〜8−2に至る子画面1用処理系が
アサインされ、子画面2は2−3〜8−3に至る子画面
2用処理系がアサインされている。
【0191】本実施形態では、制御部12は、ユーザア
クションによるタイリング展開画面の表示要求を受け付
けると、番組♯2の番組選局制御を実行する前にメモリ
制御部7−2を制御することにより番組♯0の書き込み
更新動作を停止させる。これにより、子画面1に動画表
示されていた番組♯0は静止画キャプチャ表示される。
【0192】次に、制御部12は、2−2〜5−2の処
理系を制御することにより番組♯2の番組選局制御を実
行し、当該番組選局制御が完了すると6−2〜7−2の
処理系を用いてメモリ8−2に対する番組♯2の書き込
み更新制御を開始する。以降、図7に示した動作を繰り
返すことにより、タイリング展開画面内では第1の実施
形態と同様に非表示レイヤに属するエントリ番組を準動
画的に表示させることができる。
【0193】よって、第1の実施形態のようにタイリン
グ展開画面用に独立した処理系をもてない場合において
も、子画面のエントリ番組を静止画で表示させつつ、非
表示レイヤに属するエントリ番組を準動画的に一覧表示
させることができる。尚、以上では子画面1について説
明したが、子画面2に対しても同様の処理を実行するこ
とにより子画面1、2共用処理系を用いずにタイリング
展開表示を可能とする。
【0194】<第3の実施形態>次に、本実施形態につ
いて図10及び図11を参照しながら詳細に説明する。
ここで、図10は、タイリングフォーカスの処理動作の
流れを示したフォローチャートであり、図11は、タイ
リングフォーカス動作を画面表示で示したイメージ図で
ある。
【0195】本実施形態によれば、タイリング展開画面
から一つのタイリング画面をユーザが選択し、そのタイ
リング画面のエントリ番組を常時動画表示させたり、当
該タイリング画面のエントリ番組を他の画面上で表示さ
せたり、また、当該タイリング画面のエントリ番組を画
面上から削除することができる。以下では、当該タイリ
ング画面をタイリングフォーカス画面と称し、タイリン
グフォーカス画面のエントリ番組を常時動画表示するた
めの要求をタイリングフォーカス要求と称す。
【0196】図7のステップS315でのタイリングフ
ォーカス要求があった場合、制御部12は、そのタイリ
ングフォーカス要求にタイリングフォーカス画面の選択
要求が含まれているか否かを判断する(ステップS40
0)。この判断において、タイリングフォーカス画面の
選択要求が含まれていると判断されると(ステップS4
00/YES)、制御部12はGUI生成部15を制御
して当該タイリングフォーカス画面にフォーカス枠を描
写する(ステップS401)。このフォーカス枠はユー
ザがリモコン17を操作することによって移動させるこ
とができ、任意のタイリング画面をタイリングフォーカ
ス画面として選択することができる。
【0197】次に、制御部12は、2−4〜5−4の処
理系を用いて当該タイリングフォーカス画面のエントリ
番組の番組選局制御を実行し(ステップS402)、こ
の番組選局制御が完了すると、6−4〜7−4の処理系
を用いて当該エントリ番組のメモリ8−4に対する書き
込み制御を実行する。また、制御部12は、その書き込
み更新制御を実行している期間中は、メモリ8−4に対
する他のエントリ番組の書き込み更新制御を停止してい
る。
【0198】従って、タイリングフォーカス要求がユー
ザアクションにより発行されると、タイリング展開画面
上では準動画表示は停止し、当該エントリ番組のみが動
画表示され、残りのタイリング画面ではエントリ番組が
静止画キャプチャ表示される。以上の処理ステップが完
了すると、表示画面上で表示アップデートされる(ステ
ップS403)。このときの表示画面をイメージで示す
と図11−(A)のようになる。
【0199】以上では、第1の実施形態を例に挙げて説
明したが、第2の実施形態に対しても適用可能であるこ
とは勿論である。つまり、タイリングフォーカス要求が
発行されると、タイリングフォーカス画面のエントリ画
面のみが動画表示され、残りのタイリング画面と子画面
2のエントリ番組は静止画キャプチャ表示されることに
なる。
【0200】また、制御部12は、タイリングフォーカ
ス画面のエントリ番組を動画表示させる一方でユーザか
らのフォーカス移動要求を受け付けたか否かを判断して
いる(ステップS404)。このフォーカス移動要求と
は、当該タイリングフォーカス画面で表示しているエン
トリ番組を他の画面上で移動表示させるためにユーザが
リモコン17を操作することにより発行する要求であ
る。
【0201】更に、制御部12は、フォーカス移動要求
を受け付けると(ステップS404/YES)、その移
動表示先の画面が有効画面であるか否かを判断する(ス
テップS405)。ここでいう有効画面とは、図8の例
では、主画面、子画面1、2及びタイリング画面1〜4
であり、それに対して無効画面とは黒で塗りつぶされた
無効データ領域である。
【0202】制御部12は、ステップS405におい
て、受け付けたフォーカス移動要求について移動表示先
の画面が有効画面であると判断すると(ステップS40
5/YES)、表示画面の入れ替え制御を行う(ステッ
プS409)。即ち、タイリングフォーカス画面に表示
されていたエントリ番組を移動表示先の画面で表示さ
せ、その移動表示先の画面で表示されていたエントリ番
組をタイリングフォーカス画面であったタイリング画面
上で表示させる。
【0203】[タイリングフォーカス画面を子画面に入
れ替える場合]ここで、上記の表示画面の入れ替え制御
について具体例を挙げて説明する。第1の具体例として
は、図11−(B)に示すような例が挙げられる。即
ち、タイリングフォーカス画面(タイリング画面2)で
表示されていたエントリ番組を子画面1で表示させ、今
まで子画面1で表示されていたエントリ番組をタイリン
グフォーカス画面として選択されていたタイリング画面
2で表示させている。
【0204】これは、ユーザがタイリング展開前や終了
後であっても主画面と共に動画表示することのできる子
画面に、現在タイリングフォーカス画面で表示させてい
るエントリ番組を移動表示させたいときに有効となる機
能である。また、このアクションにより図6に示される
子画面1に関するエントリ番組の優先順位が次のように
変更される(ステップS410)。 Main(L0)←番組#0 Sub1(L0)←番組#3 Sub1(L1)←番組#1 Sub1(L2)←番組#2 Sub1(L3)←番組#4 Sub1(L4)←番組#5 このように制御部12はエントリ番組の優先順位を変更
し、RAM14を書き換える処理を行う。
【0205】[タイリングフォーカス画面を主画面に入
れ替える場合]また、第2の具体例としては、図11−
(C)に示すような例が挙げられる。即ち、タイリング
フォーカス画面で表示していたエントリ番組を主画面で
表示させ、今まで主画面で表示されていたエントリ番組
をタイリングフォーカス画面として選択されていたタイ
リング画面2で表示させている。
【0206】これは、ユーザが現在タイリングフォーカ
ス画面で表示させているエントリ番組を主画面上で鑑賞
したいときに有効な機能である。また、このアクション
により図6に示される主画面に関するエントリ番組の優
先度が次のように変更される(ステップS410)。 Main(L0)←番組#3 Sub1(L0)←番組#0 Sub1(L1)←番組#1 Sub1(L2)←番組#2 Sub1(L3)←番組#4 Sub1(L4)←番組#5 このように制御部12はエントリ番組の優先順位を変更
し、RAM14を書き換える処理を行う。
【0207】上記各具体例における制御部12の動作を
詳細に説明する。先ず、上記第1の具体例において、制
御部12は、表示画面入れ替え要求のユーザアクション
を受け付けると、タイリング画面2のエントリ番組であ
る番組♯3を示す情報と子画面1のエントリ番組である
番組♯1を示す情報をRAM14から読出す。次に、制
御部12は、メモリ制御部7−2及び7−4を制御する
ことによりメモリ8−2及び8−4への書き込み更新を
停止する。
【0208】また、制御部12は、この書き込み更新の
停止制御と同時に、2−2〜5−2の処理系を用いて番
組♯3の番組選局制御を実行すると共に2−4〜5−4
の処理系を用いて番組♯1の番組選局制御を実行する。
次に、制御部12は、番組♯3の番組選局制御が完了す
ると、6−2〜7−2の処理系を用いてメモリ8−2へ
の番組♯3の書き込み更新制御を開始し、同様に、番組
♯1の番組選局制御が完了すると、6−4〜7−4の処
理系を用いてメモリ8−4への番組♯1の書き込み更新
制御を開始する。これにより、上記第1の具体例で説明
した表示画面の入れ替え処理が実現する。また、第2の
実施形態に適用する場合には、制御部12は、メモリ制
御部7−3を制御し、メモリ8−3への番組♯3と番組
♯0のメモリ領域を切り換えることにより同様の表示画
面の入れ替え処理が実現できる。
【0209】尚、上記のメモリ8−2又は8−4に対す
る書き込み更新の停止制御は、必ずしもRAM14から
番組♯3を示す情報又は番組♯1を示す情報を読み出し
た後に実行する必要はなく、メモリ8−2への番組♯3
の書き込み更新、又はメモリ8−4への番組♯1の書き
込み更新が開始されたときに実行するようにすれば、円
滑に表示画面の入れ替えを行うことができ、快適な番組
視聴に与することができる。
【0210】次に、上記第2の具体例について説明す
る。制御部12は、表示画面入れ替え要求のユーザアク
ションを受け付けると、タイリング画面2のエントリ番
組である番組♯3を示す情報と主画面のエントリ番組で
ある番組♯0を示す情報をRAM14から読出す。次
に、制御部12は、6−1〜7−1の処理系及び6−4
〜7−4を制御することによりメモリ8−1及び8−4
への書き込み更新を停止する。
【0211】また、制御部12は、この書き込み更新の
停止制御と同時に、2−1〜5−1の処理系を用いて番
組♯3の番組選局制御を実行すると共に2−4〜5−4
の処理系を用いて番組♯0の番組選局制御を実行する。
次に、制御部12は、番組♯3の番組選局制御が完了す
ると、6−1〜7−1の処理系を用いてメモリ8−1へ
の番組♯3の書き込み更新制御を開始し、同様に、番組
♯0の番組選局制御が完了すると、6−4〜7−4の処
理系を用いてメモリ8−4への番組♯0の書き込み更新
制御を開始する。これにより、上記第2の具体例で説明
した表示画面の入れ替え処理が実現する。また、第2の
実施形態に適用する場合には、上記説明における6−4
〜7−4の処理系を6−3〜7−3の処理系に置換して
制御することにより、同様の表示画面の入れ替え処理が
実現する。
【0212】ここでも、第1の具体例と同様に、メモリ
8−1への番組♯3の書き込み更新、又はメモリ8−4
への番組♯0の書き込み更新が開始されたときに、メモ
リ8−1に対する番組♯0の書き込み更新停止制御、又
はメモリ8−4に対する番組♯3の書き込み更新停止制
御を実行するように構成することもできる。
【0213】また、上記ステップS404の判断によ
り、フォーカス移動要求が受け付けていないと判断され
たときは(ステップS404/NO)、制御部12は、
現在のタイリングフォーカス画面、即ちタイリング画面
2のエントリ番組である番組♯3の削除要求を受け付け
たか否かを判断する(ステップS406)。
【0214】この判断において、削除要求を受け付けた
と判断されると(ステップS406/YES)、制御部
12は表示画面上から番組♯3を削除する制御を実行す
る。これは、ユーザがタイリング展開画面内のタイリン
グ画面を減らしたいときや、自分の嗜好に合わない番組
がタイリング画面で表示されている場合に有効となる機
能である。
【0215】上記ステップS406の判断において、ユ
ーザアクションによる削除要求を受け付けたと判断され
ると、制御部12は、タイリング展開画面のレイアウト
を変更して(ステップS407)、タイリング画面2に
表示されていた番組♯3を表示画面から削除する。
【0216】これにより、図11−(D)に示すよう
に、番組♯4、5が夫々タイリング画面2、3にレイア
ウトシフトして表示されるようになる。そして、このア
クションにより図6に示される子画面1に関する優先度
順位が変更される(ステップS407)。 Main(L0)←番組#0 Sub1(L0)←番組#1 Sub1(L1)←番組#2 Sub1(L2)←番組#4 Sub1(L3)←番組#5 このように制御部12はエントリ番組の優先順位を変更
し、RAM14を書き換える処理を行う。
【0217】ここで、制御部12は、ユーザアクション
による削除要求を受け付けると、メモリ制御部7−4を
制御することにより番組♯4のメモリ領域をタイリング
画面2に相当する領域に変更し、番組♯5のメモリ領域
をタイリング画面3に相当する領域に変更している。こ
のとき余ったタイリング画面4は黒データで塗りつぶさ
れる。従って、番組♯3を削除した後は図11−(D)
に示すような画面表示がなされる。
【0218】尚、以上では、第1の実施形態のように子
画面1、2共用処理系を有するものに適用することを例
に挙げて説明しているが、本実施形態はこれに限定され
ず、第2の実施形態にも適用可能である。このとき、制
御部12は、メモリ制御部7−4を制御することにより
上記タイリング展開画面のレイアウトシフト表示を行
う。また、以下に説明する実施形態は、第1の実施形態
に適用することを前提としているが、第2の実施形態で
説明した動作を同様に実行することにより子画面1、2
共用処理系を有しない構成にも適用することができる。
【0219】<第4の実施形態>また、タイリング展開
画面を表示すると、このタイリング展開画面が主画面な
どの別画面と識別がつきにくくなることがあり得る。本
実施形態は、このような問題点に対処した構成となって
いる。図12は、本実施形態におけるタイリング画面展
開時における表示画面上のイメージを示した図である。
以下、図12を用いて本実施形態を詳細に説明する。
【0220】図12−(A)の例では、タイリング展開
画面を表示するとき、制御部12がGUI生成部15を
制御することにより、子画面1及びタイリング展開画面
と主番組の境界が明確になるように子画面1及びタイリ
ング展開画面の周縁に影枠を描写している。
【0221】これは、タイリング展開画面と主画面の表
示状態(明るさ、コントラスト、表示色など)が同じよ
うな場合に特に有効となる手段である。また、他の方法
として、タイリング展開画面のみに影枠を描写するよう
に制御してもよい。
【0222】また、図12−(B)の例では、タイリン
グ展開画面を表示するとき、制御部12がメモリ制御部
7−1に設定されている主画面のメモリ領域を縮小する
ことにより、タイリング展開画面に重畳しない程度に主
画面を縮小退避させている。この主画面の縮小退避の制
御は、タイリング展開画面の表示と同時に瞬時に行うこ
とも可能であるが、主画面がタイリング展開画面から退
避したことをユーザに分かり易くするために、タイリン
グ展開画面が主画面とオーバーレイし一定時間が経過し
た後に縮小退避させる手法も有効である。
【0223】<第5の実施形態>上記第1〜第4の実施
形態では、タイリング画面数Nがタイリング展開画面の
最大分割数より少ない場合について説明してきた。これ
に対して、タイリング画面数Nがタイリング展開画面の
最大分割数より多くなった場合は、タイリング展開画面
をより大きく表示したり、タイリング画面をより小さく
表示することで対処する手法も考えられるが、快適な番
組鑑賞を提供する観点からタイリング展開画面と主画面
がオーバーレイする割合を少なくし、且つ、各タイリン
グ画面の表示解像度を視認性が低下しない程度にするこ
とが望ましい。
【0224】本実施形態は、上記問題点に対処した構成
となっている。図13は、本実施形態におけるタイリン
グ画面展開時における表示画面上のイメージを示した図
である。以下、本実施形態について図13を参照しなが
ら詳細に説明する。
【0225】本実施形態では、タイリング展開画面の最
大分割数が10で、表示すべきタイリング画面数が10
であった場合を想定している。図13−(A)には、タ
イリング展開画面上にタイリング画面1〜タイリング画
面6が表示されており、ユーザに更に画面上に表示され
ないタイリング画面が存在することを通知するため、タ
イリング展開画面外に“進む”のアイコン表示がなされ
ている。
【0226】ユーザは、表示されていないタイリング画
面を更に参照したいときには、“進む”のアイコンを選
択すればよい。これにより、図13−(B)に示した次
のタイリング展開画面が表示され、このタイリング展開
画面内で残りのタイリング画面7〜タイリング画面10
を鑑賞することができる。
【0227】また、ユーザは、図13−(A)に示した
タイリング展開画面に戻りたいときには、図13−
(B)のタイリング展開画面外に表示される“戻る”の
アイコンを選択すればよい。これにより、図13−
(A)に示すタイリング展開画面に戻ることができる。
【0228】尚、本実施形態では、1回のアイコン操作
で全てのタイリング画面を鑑賞することができるが、更
にタイリング画面数が多い場合は、同様のアイコン操作
を繰り返すことによりタイリング展開画面の切り換え表
示を行えばよい。
【0229】ここで、制御部12は、タイリング展開画
面の最大分割数より非表示レイヤのエントリ番組数が多
くなったことを検出することにより、GUI生成部15
を制御して上記アイコンを生成させている。また、ユー
ザアクションによりこのアイコンが選択されると、制御
部12は、図7のフローチャートで説明した番組選局制
御や書き込み更新制御などを実行し、余った各エントリ
番組映像を次のフィルタリング展開画面の各タイリング
画面に相当するメモリ領域に書き込むことにより、図1
3−(B)に示すように次のタイリング展開画面を表示
させることができる。尚、第2の実施形態についても同
様の動作により適用可能である。
【0230】よって、タイリング画面数Nがタイリング
展開画面の最大分割数より多いときでも、タイリング展
開画面と主画面がオーバーレイする割合や各タイリング
画面の表示解像度を変化させることなく全タイリング画
面を表示させることが可能となる。
【0231】<第6の実施形態>本実施形態は、タイリ
ング展開画面の表示時において、そのタイリング展開画
面が主画面上の映像を鑑賞する上で圧迫感をもたらす可
能性などに考慮している。以下、本実施形態を図14を
参照しながら詳細に説明し、上記の特徴を明確にする。
【0232】制御部12は、図8−(A)のタイリング
展開前の表示状態時においてユーザからタイリング展開
表示要求を受け付けたか否かを判断している(ステップ
S500)。この判断において、ユーザからのタイリン
グ展開表示要求を受け付けたと判断すると(ステップS
500/YES)、制御部12は、タイリング画面数N
をRAM14から取得する(ステップS501)。
【0233】ここで、タイリング画面数Nとは、子画面
1、2の非表示レイヤに属するエントリ番組数と同数で
ある。本実施形態では、図14に示されるように、子画
面1の非表示レイヤには番組♯2(Sub1(L1))
〜番組♯5(Sub1(L4))の4番組がエントリさ
れているため、タイリング画面数Nは4となる。
【0234】次に、制御部12はタイリング展開画面の
レイアウトを決定する(ステップS502)。本実施形
態では、例えば図9−(A)に示すように6つの分割領
域をもつタイリング展開画面が決定されたとする。尚、
このタイリング展開画面は、制御部12が拡大縮小部6
−4及びメモリ制御部7−4を制御することにより生成
される。以下、本実施形態におけるタイリング展開画面
の生成動作について詳細に説明する。
【0235】次に、制御部12は、タイリング展開表示
が要求された子画面を囲む子画面1の枠領域、タイリン
グ展開画面を囲む枠領域(タイリング枠領域)、及びそ
れらの枠色を決定する(ステップS503)。これら
は、制御部12に予めプリセットしておくことも、制御
部12の制御によりGUI生成部15で生成することも
可能である。
【0236】また、タイリング展開画面の生成方法は第
1の実施形態と同様であるため、説明は省略するが、本
実施形態の特徴として、画面レイアウト情報で示される
タイリング展開画面の表示領域が常に表示画面の下部領
域を指定している。
【0237】次に、制御部12は、メモリ制御部7−
2、7−4を用いて、子画面1の外枠領域とタイリング
展開画面の表示領域を上記枠色データを書き込むこと
で、子画面1の枠領域とタイリング展開画面の表示領域
を塗りつぶす。この処理の目的は、非表示レイヤに属す
るエントリ番組数がタイリング展開画面内のタイリング
画面数より少ない場合、余ったタイリング画面領域で不
確定データが表示されないようにするためである。
【0238】図15−(A)は、子画面1の枠領域とタ
イリング展開画面の表示領域を上記枠色データで塗りつ
ぶしている途中の表示画面のイメージを示している。同
図において、子画面1の枠領域が既に塗りつぶされてい
るが、枠右側は同図に示すように下向き矢印の方向に伸
びている段階であり、また、タイリング展開画面の表示
領域は同図に示されるように右側から左向き矢印の方向
に、破線内部のタイリング展開画面の表示領域が連続的
に塗りつぶされている。この塗りつぶしの処理が完了し
た様子を図15−(B)に示している。最後に、図15
−(C)に示されるように、タイリング展開画面内にタ
イリング画面が表示される。
【0239】従って、図15−(C)に示されるよう
に、タイリング展開画面の周縁と子画面1の周縁が同色
の外枠で表示されると共に、タイリング展開画面の外枠
と子画面1の外枠が同色の線で結合されることにより、
当該タイリング展開画面が子画面1の非表示レイヤの番
組を表示していることを視覚的に判別しやすくなる。
【0240】同様に、子画面2に対してタイリング展開
表示が要求されると、子画面2に画面下部に表示されて
いるため、図16に示されるように、タイリング展開画
面は子画面2に隣接するようにして表示される。これに
より、当該タイリング展開画面が子画面2の非表示レイ
ヤのエントリ番組を表示していることを視覚的に判別し
やすくなる。
【0241】以上説明したように、タイリング展開画面
が表示されるとき、そのタイリング展開画面の表示領域
を常に主画面の下部領域に限定しているため、タイリン
グ展開画面が主画面の上部に重畳して表示されることが
なくなり、図15−(C)又は図16に示すようなタイ
リング展開表示が可能となる。
【0242】従って、人物描写等のシーンでは、人物の
頭や顔を隠してしまったり、風景などでは表示画像上部
を隠すことで空間的な広がりを阻害し圧迫感を与えてし
まうなどのような不快若しくは不自然な映像の描写を避
けることができる。このように、本実施形態によれば、
優れたユーザインタフェースを提供することができる。
【0243】<第7の実施形態>本実施形態は、上記第
6の実施形態と同様にタイリング展開画面の表示位置を
画面下部に限定するものであるが、タイリング展開表示
されるエントリ番組がどの子画面にエントリするもので
あるかを更にユーザに視覚的に判別しやすくしている。
【0244】即ち、本実施形態では、画面上部に表示さ
れる子画面1に対してタイリング展開表示が要求される
と、子画面1と子画面2の画面表示位置を入れ替え、子
画面1を画面下部、子画面2を画面上部に表示するよう
にし、タイリング展開画面を子画面1に隣接させて表示
している。
【0245】本実施形態における制御部12の処理動作
を詳細に説明する。先ず、制御部12は、ユーザアクシ
ョンによりタイリング展開表示要求を受け付けると、そ
の対象となった子画面の表示位置を変更させる必要があ
るか否かを判断する。つまり、制御部12は、RAM1
4に記録される当該子画面の優先度から当該子画面の表
示位置が画面上部であることを検出すると、当該子画面
の表示位置を変更する必要があると判断する。
【0246】一方、制御部12は、当該子画面の表示位
置が画面下部であることを検出すると、当該子画面の表
示位置を変更せず、そのまま表示画面の下部に主画面の
映像に重ねてタイリング展開画面を表示すればよい。
【0247】例えば、制御部12は、子画面1に対する
タイリング展開表示要求を受け付けると、メモリ制御部
7−2及び7−3を制御してメモリ8−2及び8−3へ
の映像データの書き込み更新を停止させる。これによ
り、子画面1、子画面2でそれぞれ準動画表示されてい
た番組♯1、番組♯6は、静止画キャプチャ表示され
る。また、制御部12は、GUI生成部15に対してタ
イリング展開表示要求の対象となった子画面1に外枠を
描写するよう制御する。
【0248】次に、制御部12は、子画面1を子画面2
より上位の表示優先度に設定し、子画面1の表示位置を
画面下部に連続的に移動表示するよう合成部9を制御す
る。これにより、子画面1は子画面2に重畳するように
画面下部へ移動表示される。子画面1の表示位置移動途
中の様子を図17−(A)に示す。子画面1の元の表示
位置には、同図に示されるように、画面の背景が現れ
る。
【0249】子画面1の移動表示が完了すると(子画面
1が完全に子画面2に重畳して表示される状態となる
と)、次に、制御部12は、子画面2の表示位置を画面
上部に連続的に移動表示するよう合成部9を制御する。
これにより、子画面2は画面上部の方向(子画面1の元
の表示位置の方向)へ移動表示される。子画面2の表示
位置移動途中の様子を図17−(B)に示す。
【0250】また、制御部12は、子画面2の表示位置
移動途中に、子画面1に隣接する位置にタイリング展開
画面を表示させている。最終的に、子画面1と子画面2
の表示位置が入れ替わり、タイリング展開画面は子画面
1に隣接するように表示される。
【0251】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、子画面1、2の位置が瞬時に入れ替わるのではな
く、連続的な動作で入れ替わっているので子画面1、2
の移動先が視覚的に確認可能である。また、画面下部に
タイリング展開画面と子画面1が隣接して表示されるの
で、上記第6の実施形態で説明した効果に加えて、子画
面1、2の移動先やタイリング展開画面の属性などを視
覚的に認知しやすくなるという効果がある。
【0252】また、上記実施形態では、子画面の表示画
面数が2つの例で説明したが、子画面の数はこれに限定
するものではなく、むしろそれより多い場合のほうが好
適である。同様に、本実施形態では、先ず子画面1の表
示位置を移動させることから表示位置の入れ替え動作を
開始したが、子画面1、2の移動を同時に実行すること
も可能であり、また、子画面1、2の表示位置の入れ替
え動作時に、子画面1、2を半透過画面とするαブレン
ディング処理を施すことも可能である。
【0253】更に、本実施形態では、この動作時に制御
部12がメモリ制御部7−2及び7−3を制御すること
により、子画面1、2のエントリ番組を静止画キャプチ
ャ表示しているが、この制御を省き、子画面1、2を動
画表示させながら移動表示させることも可能である。
尚、第2の実施形態についても、同様の動作により適用
可能である。
【0254】これらは、ユーザの嗜好や製品の位置付け
や構成などにより選択されることが望ましい。また、以
上説明した実施形態では、チューナで多チャンネルの放
送番組受信により子画面や番組やチャンネルを例で説明
してきたが、勿論これに限られるものでなく、子画面や
タイリング展開画面内にエントリされる番組の画像入力
ソースとして様々なものが適用可能である。
【0255】例えば、図5において、子画面1には、チ
ューナによる番組表示及びチャンネルのエントリを行
い、子画面2には、HDDに録画されている画像情報の
表示及び画像情報インデックスのエントリや表示装置に
接続されているDVD等の画像情報をエントリするとい
う使い方にも適用可能である。
【0256】また、以上の実施形態では、表示される個
画面の数が2つ以上の場合を例に説明してきたが無論こ
れに限定されるものではなく、表示される子画面の数が
変更されても、本発明に適用可能であり、同様の効果を
得ることが可能である。
【0257】上述した実施形態の機能を実現するべく各
種のデバイスを動作させるように、該各種デバイスと接
続された装置あるいはシステム内のコンピュータに対
し、上記実施形態の機能を実現するためのソフトウェア
のプログラムコードを供給し、そのシステムあるいは装
置のコンピュータ(CPUあるいはMPU)に格納され
たプログラムに従って上記各種デバイスを動作させるこ
とによって実施したものも、本発明の範疇に含まれる。
【0258】また、この場合、上記ソフトウェアのプロ
グラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現する
ことになり、そのプログラムコード自体、およびそのプ
ログラムコードをコンピュータに供給するための手段、
例えばかかるプログラムコードを格納した記録媒体は本
発明を構成する。かかるプログラムコードを記憶する記
録媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハード
ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−RO
M、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を
用いることができる。
【0259】また、コンピュータが供給されたプログラ
ムコードを実行することにより、上述の実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードがコン
ピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティング
システム)あるいは他のアプリケーションソフト等と共
同して上述の実施形態の機能が実現される場合にもかか
るプログラムコードは本発明の実施形態に含まれること
は言うまでもない。
【0260】さらに、供給されたプログラムコードがコ
ンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続され
た機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、そ
のプログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボー
ドや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の
一部または全部を行い、その処理によって上述した実施
形態の機能が実現される場合にも本発明に含まれること
は言うまでもない。
【0261】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
によれば、子画面のエントリ番組より優先度の低い優先
度のエントリ番組を一覧表示するタイリング展開画面を
子画面の表示領域外に設けることにより、子画面のエン
トリ番組の視認性を劣化させることなく優先度の低いエ
ントリ番組を一覧表示させることが可能となる。
【0262】また、本発明によれば、上記低い優先度の
エントリ番組数がタイリング展開画面の最大分割数より
多い場合、ユーザのお好み情報に基づいたエントリ番組
のフィルタリング処理を行うことにより、十分な視認性
を確保しつつタイリング展開画面上で上記優先度の低い
エントリ番組数を一覧表示することが可能となる。
【0263】また、本発明によれば、タイリング展開画
面を表示するための処理系を個別に設けなくとも、通常
子画面に番組を表示させるために用いられる処理系をタ
イリング展開画面の表示に兼用して用いることが可能な
ため、低コスト化を図ることができる。
【0264】また、本発明によれば、タイリング展開画
面内のエントリ番組と他の画面で表示されている番組と
の入れ替え表示が可能であるため、タイリング展開画面
内のエントリ番組を適宜所望の画面で表示させることが
可能となる。
【0265】また、本発明によれば、タイリング画面画
面内のエントリ番組を画面中から削除することが可能で
あるため、不要なエントリ番組の表示をなくすことがで
きる。
【0266】また、本発明によれば、タイリング展開画
面に影枠をつけることで見た目の表示分離を行っている
ため、主画面との境界を明確にすることができる。
【0267】また、本発明によれば、タイリング展開画
面の表示時に主画面を縮小退避して表示しているため、
注目画面である主画面の視認性を向上させることができ
る。
【0268】また、本発明によれば、タイリング展開画
面の最大分割数よりタイリング展開画面のエントリ番組
が多い場合でも、簡単な操作で複数のタイリング展開画
面を切り換え表示することを可能とし、全てのエントリ
番組を効率的に表示させることができる。
【0269】また、本発明によれば、タイリング展開画
面の表示領域を画面下部に限定しているため、タイリン
グ展開画面の表示時において注目画面である主画面の映
像を圧迫感なく鑑賞することができる。
【0270】更に、本発明によれば、子画面が画面上部
にあるときその子画面を画面下部に移動表示させ、タイ
リング展開画面を当該子画面に隣接するよう表示するこ
とが可能であるため、タイリング展開画面の表示時にお
いて主画面の映像を圧迫感なく鑑賞することができると
共に、当該タイリング展開画面の属性を視覚的により識
別しやすくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態におけるマルチ画面表示装
置の概略構成を示したブロック構成図である。
【図2】本発明のマルチ画面表示装置による重ね合わせ
合成方法を説明するための図である。
【図3】本発明の一実施形態におけるマルチ画面表示装
置の初期化動作の流れを示したフローチャートである。
【図4】本発明の一実施形態におけるマルチ画面表示装
置のフィルタリング処理動作の流れを示したフローチャ
ートである。
【図5】本発明の一実施形態におけるマルチ画面レイア
ウト例を示した図である。
【図6】本発明の一実施形態における各画面の番組エン
トリ方法を示したイメージ図である。
【図7】本発明の一実施の形態におけるタイリング展開
表示動作の流れを示したフローチャートである。
【図8】本発明の一実施形態におけるエントリ番組のタ
イリング展開動作の流れを画面イメージで示した図であ
る。
【図9】本発明の一実施形態におけるタイリング展開画
面レイアウトのイメージ図である。
【図10】本発明の一実施形態におけるタイリングフォ
ーカス動作の流れを示したフローチャートである。
【図11】本発明の一実施形態におけるタイリングフォ
ーカス動作をイメージで示した図である。
【図12】本発明の一実施形態におけるタイリング展開
画面の表示方法を示したイメージ図である。
【図13】子画面エントリ数がタイリング展開画面の最
大分割数を上回ったときにおける本発明の一実施形態に
よるタイリング展開画面の表示方法を示したイメージ図
である。
【図14】本発明の一実施形態におけるタイリング展開
動作の流れを示したフローチャートである。
【図15】本発明の一実施形態におけるタイリング展開
動作を示したイメージ図である。
【図16】本発明の一実施形態におけるタイリング展開
画面のイメージ図である。
【図17】本発明の一実施形態におけるタイリング展開
動作の流れを示したイメージ図である。
【符号の説明】
1 アンテナ(パラボラアンテナ) 2−1,2−2,2−3,2−4 チューナ部 3−1,3−2,3−3,3−4 復調部 4−1,4−2,4−3,4−4 デマルチプレクサ 5−1,5−2,5−3,5−4 映像デコーダ 6−1,6−2,6−3,6−4 拡大縮小部 7−1,7−2,7−3,7−4 メモリ制御部 8−1,8−2,8−3,8−4 メモリ 9 合成部 10 表示制御部 11 表示装置 12 制御部 13 ROM 14 RAM 15 GUI生成部 16 リモコン受光部 17 リモコン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 角田 孝 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 板澤 敏明 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 植原 誠 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 5C025 BA28 CA02 CA09 CA11 CB09 DA01 5C082 AA02 CA62 DA87 MM05 MM10

Claims (106)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主画面と少なくとも1つの子画面で複数
    の番組を表示させることが可能なマルチ画面表示装置で
    あって、 前記子画面の表示レイヤに設定される番組の映像処理を
    施す子画面映像処理手段と、 前記子画面の非表示レイヤに設定される番組の一覧表示
    画面を表示するための映像処理を施す一覧表示画面映像
    処理手段と、 前記子画面映像処理手段及び前記一覧表示画面映像処理
    手段で生成された映像と前記主画面で表示される映像と
    を合成する合成手段とを有することを特徴とするマルチ
    画面表示装置。
  2. 【請求項2】 前記子画面映像処理手段は、前記表示レ
    イヤに設定される番組を動画表示させ、前記一覧表示画
    面映像処理手段は、前記非表示レイヤに設定される各番
    組を順次動画表示させることを特徴とする請求項1記載
    のマルチ画面表示装置。
  3. 【請求項3】 主画面と少なくとも1つの子画面で複数
    の番組を表示させることが可能なマルチ画面表示装置で
    あって、 前記子画面の表示レイヤに設定される番組の映像処理と
    共に、前記子画面の非表示レイヤに設定される番組の一
    覧表示画面を表示するための映像処理を施す子画面・一
    覧表示画面映像処理手段と、 該子画面・一覧表示画面映像処理手段で生成された映像
    と前記主画面で表示される映像とを合成する合成手段と
    を有することを特徴とするマルチ画面表示装置。
  4. 【請求項4】 前記子画面・一覧表示画面映像処理手段
    は、前記表示レイヤに及び前記非表示レイヤに設定され
    る各番組を順次動画表示させることを特徴とする請求項
    3記載のマルチ画面表示装置。
  5. 【請求項5】 前記一覧表示画面映像処理手段又は前記
    子画面・一覧表示画面映像処理手段は、前記一覧表示画
    面に表示可能な最大番組数以下となるように、前記非表
    示レイヤに設定する番組のフィルタリング処理を行うこ
    とを特徴とする請求項1又は3記載のマルチ画面表示装
    置。
  6. 【請求項6】 前記フィルタリング処理は、ユーザによ
    って設定されたお好み番組情報に基づいて実行されるこ
    とを特徴とする請求項5記載のマルチ画面表示装置。
  7. 【請求項7】 前記一覧表示画面映像処理手段又は前記
    子画面・一覧表示画面映像処理手段は、前記一覧表示画
    面の全ての表示領域を所定の色で塗りつぶした後、前記
    非表示レイヤの番組を前記一覧表示画面上に表示させる
    ことを特徴とする請求項1又は3記載のマルチ画面表示
    装置。
  8. 【請求項8】 前記一覧表示画面映像処理手段は、前記
    非表示レイヤの任意の番組を動画表示させ、前記非表示
    レイヤの残りの番組を静止画キャプチャ表示させること
    を特徴とする請求項1記載のマルチ画面表示装置。
  9. 【請求項9】 前記子画面・一覧表示画面映像処理手段
    は、前記表示レイヤの任意の番組を動画表示させ、前記
    非表示レイヤの残りの番組と前記表示レイヤの番組とを
    静止画キャプチャ表示させることを特徴とする請求項3
    記載のマルチ画面表示装置。
  10. 【請求項10】 前記一覧表示画面映像処理手段又は前
    記子画面・一覧表示画面映像処理手段は、前記非表示レ
    イヤの任意の番組を前記一覧表示画面上から削除させる
    ことを特徴とする請求項1又は3記載のマルチ画面表示
    装置。
  11. 【請求項11】 前記一覧表示画面映像処理手段は、前
    記表示レイヤの番組を前記非表示レイヤの任意の番組と
    入れ替え表示させ、前記子画面映像処理手段は、前記任
    意の番組を前記表示レイヤの番組と入れ替え表示させる
    ことを特徴とする請求項1記載のマルチ画面表示装置。
  12. 【請求項12】 前記子画面・一覧表示画面映像処理手
    段は、前記表示レイヤの番組と前記非表示レイヤの任意
    の番組とを入れ替え表示させることを特徴とする請求項
    3記載のマルチ画面表示装置。
  13. 【請求項13】 前記主画面の表示レイヤに設定される
    番組の映像処理を施す主画面映像処理手段を更に有し、 前記一覧表示画面映像処理手段又は前記子画面・一覧表
    示画面映像処理手段は、前記主画面の表示レイヤの番組
    を前記非表示レイヤの任意の番組と入れ替え表示させ、
    前記主画面映像処理手段は、前記任意の番組を前記主画
    面の表示レイヤにの番組と入れ替え表示させることを特
    徴とする請求項1又は3記載のマルチ画面表示装置。
  14. 【請求項14】 前記一覧表示画面の表示時に、前記一
    覧表示画面に外枠を描写する描写手段を更に有すること
    を特徴とする請求項1又は3記載のマルチ画面表示装
    置。
  15. 【請求項15】 前記主画面映像処理手段は、前記一覧
    表示画面の表示と同時に、前記一覧表示画面に重畳しな
    い程度に前記主画面を縮小退避して表示させることを特
    徴とする請求項13記載のマルチ画面表示装置。
  16. 【請求項16】 前記主画面映像処理手段は、前記一覧
    表示画面が表示されてから所定の時間が経過した後に、
    前記一覧表示画面に重畳しない程度に前記主画面を退避
    縮小して表示させることを特徴とする請求項13記載の
    マルチ画面表示装置。
  17. 【請求項17】 前記一覧表示画面映像処理手段又は前
    記子画面・一覧表示画面映像処理手段は、前記一覧表示
    画面に表示可能な最大番組数より前記非表示レイヤの番
    組数が多くなったとき、その余りの番組を次の一覧表示
    画面にて表示させることを特徴とする請求項1又は3記
    載のマルチ画面表示装置。
  18. 【請求項18】 前記一覧表示画面映像処理手段又は前
    記子画面・一覧表示画面映像処理手段は、前記一覧表示
    画面を前記主画面の下部領域に表示させることを特徴と
    する請求項1又は3記載のマルチ画面表示装置。
  19. 【請求項19】 前記一覧表示画面映像処理手段又は前
    記子画面・一覧表示画面映像処理手段は、前記一覧表示
    画面を表示する際、前記子画面の外枠領域と前記一覧表
    示画面の表示領域を含む領域とを所定のデータで塗りつ
    ぶすと共に前記両領域を前記所定のデータで結合した
    後、前記一覧表示画面の表示領域を含む領域上に前記一
    覧表示画面を表示させることを特徴とする請求項1又は
    3記載のマルチ画面表示装置。
  20. 【請求項20】 前記一覧表示画面映像処理手段又は前
    記子画面・一覧表示画面映像処理手段は、他の子画面が
    存在し、且つ前記子画面が前記他の子画面の上部領域に
    表示されるとき、前記子画面と前記他の子画面との表示
    位置を入れ替えた後、前記一覧表示画面を前記主画面の
    下部領域に表示させることを特徴とする請求項1又は3
    記載のマルチ画面表示装置。
  21. 【請求項21】 前記一覧表示画面映像処理手段又は前
    記子画面・一覧表示画面映像処理手段は、前記子画面の
    画面下方への移動を完了させた後、前記他の子画面を画
    面上方に移動させて前記子画面と前記他の子画面との表
    示位置を入れ替えることを特徴とする請求項20記載の
    マルチ画面表示装置。
  22. 【請求項22】 前記一覧表示画面映像処理手段又は前
    記子画面・一覧表示画面映像処理手段は、前記子画面の
    画面下方への移動と前記他の子画面の上方への移動を同
    時に実行することにより、前記子画面と前記他の子画面
    との表示位置を入れ替えることを特徴とする請求項20
    記載のマルチ画面表示装置。
  23. 【請求項23】 主画面と少なくとも1つの子画面とで
    複数の番組を表示させることが可能なマルチ画面表示装
    置であって、 ユーザのお好み情報に基づき番組の優先度を決定し、該
    優先度に応じて前記子画面の表示レイヤ及び非表示レイ
    ヤに番組を設定する制御手段と、 前記子画面の表示レイヤに設定される番組の選局制御を
    行う第1の選局制御手段と、 該第1の選局制御手段で選局された番組の映像を記憶す
    る第1の記憶手段と、 前記子画面に相当する前記第1の記憶手段の記憶領域
    に、前記表示レイヤの番組映像を書き込むよう制御する
    第1の書き込み制御手段と、 前記子画面の非表示レイヤに設定される番組の選局制御
    を行う第2の選局制御手段と、 該第2の選局制御手段で選局された番組の映像を記憶す
    る第2の記憶手段と、 前記非表示レイヤの番組の一覧表示画面に相当する前記
    第2の記憶手段の記憶領域に、前記非表示レイヤの番組
    映像を書き込むよう制御する第2の書き込み制御手段
    と、 前記第1の記憶手段及び前記第2の記憶手段に書き込ま
    れた映像と前記主画面に表示される映像とを合成する合
    成手段とを有することを特徴とするマルチ画面表示装
    置。
  24. 【請求項24】 前記一覧表示画面の表示時において、
    前記第1の書き込み制御手段は、前記第1の記憶手段に
    対して前記表示レイヤの番組映像を書き込み、前記第2
    の書き込み制御手段が前記第2の記憶手段に対して前記
    非表示レイヤの各番組映像を順次書き込むことにより、
    前記表示レイヤの番組は動画表示され、前記非表示レイ
    ヤの番組は順次動画表示されることを特徴とする請求項
    23記載のマルチ画面表示装置。
  25. 【請求項25】 主画面と少なくとも1つの子画面とで
    複数の番組を表示させることが可能なマルチ画面表示装
    置であって、 ユーザのお好み情報に基づいて番組の優先度を決定し、
    該優先度に応じて前記子画面の表示レイヤ及び非表示レ
    イヤに番組を設定する制御手段と、 前記表示レイヤに設定される番組及び前記非表示レイヤ
    に設定される番組の選局制御を行う第1の選局制御手段
    と、 該第1の選局制御手段で選局された番組の映像を記憶す
    る第1の記憶手段と、 前記子画面に相当する前記第1の記憶手段の記憶領域に
    対する前記表示レイヤの番組映像の書き込み制御と、前
    記非表示レイヤの番組の一覧表示画面に相当する前記第
    1の記憶手段の記憶領域に対する前記非表示レイヤの番
    組映像の書き込み制御とを実行する第1の書き込み制御
    手段と、 前記第1の記憶手段に書き込まれた映像と前記主画面に
    表示される映像とを合成する合成手段とを有することを
    特徴とするマルチ画面表示装置。
  26. 【請求項26】 前記一覧表示画面の表示時において、
    前記第1の書き込み制御手段は、前記第1の記憶手段に
    対して前記表示レイヤ及び前記非表示レイヤの各番組映
    像を順次書き込むことにより、前記表示レイヤ及び前記
    非表示レイヤの各番組映像を画面上で順次動画表示させ
    ることを特徴とする請求項25記載のマルチ画面表示装
    置。
  27. 【請求項27】 前記制御手段は、前記一覧表示画面に
    表示可能な最大番組数以下となるように、前記非表示レ
    イヤに設定する番組のフィルタリング処理を行うことを
    特徴とする請求項23又は25記載のマルチ画面表示装
    置。
  28. 【請求項28】 前記フィルタリング処理は、前記お好
    み情報に基づいて実行されることを特徴とする請求項2
    7記載のマルチ画面表示装置。
  29. 【請求項29】 前記第2の書き込み制御手段は、前記
    一覧表示画面に相当する前記第2の記憶手段の記憶領域
    に所定の色データを書き込んだ後、前記非表示レイヤの
    番組映像を書き込むことを特徴とする請求項23記載の
    マルチ画面表示装置。
  30. 【請求項30】 前記第1の書き込み制御手段は、前記
    一覧表示画面に相当する前記第1の記憶手段の記憶領域
    に所定の色データを書き込んだ後、前記非表示レイヤの
    番組映像を書き込むことを特徴とする請求項25記載の
    マルチ画面表示装置。
  31. 【請求項31】 前記一覧表示画面の表示時において、
    前記第2の書き込み制御手段は、前記非表示レイヤの任
    意の番組映像を前記第2の記憶手段に書き込む一方で、
    前記非表示レイヤの残りの番組映像を前記第2の記憶手
    段に書き込むことを停止することにより、前記任意の番
    組を動画表示させ、前記残りの番組を静止画キャプチャ
    表示させることを特徴とする請求項23記載のマルチ画
    面表示装置。
  32. 【請求項32】 前記一覧表示画面の表示時において、
    前記第1の書き込み制御手段は、前記非表示レイヤの任
    意の番組映像を前記第1の記憶手段に書き込む一方で、
    前記非表示レイヤの残りの番組映像と前記表示レイヤの
    番組映像とを前記第1の記憶手段に書き込むことを停止
    することにより、前記任意の番組を動画表示させ、前記
    残りの番組と前記表示レイヤの番組映像とを静止画キャ
    プチャ表示させることを特徴とする請求項25記載のマ
    ルチ画面表示装置。
  33. 【請求項33】 前記第1の書き込み制御手段による前
    記第1の記憶手段に対する前記表示レイヤの番組映像の
    書き込み停止制御と、前記第2の書き込み制御手段によ
    る前記第2の記憶手段に対する前記非表示レイヤの任意
    の番組映像の書き込み停止制御とが同時に実行され、そ
    の一方で、前記第1の選局制御手段による前記任意の番
    組の選局制御と前記第2の選局制御手段による前記表示
    レイヤの番組の選局制御とが同時に実行され、前記第1
    の選局制御手段による選局制御が完了すると、前記第1
    の書き込み制御手段は前記任意の番組映像を前記第1の
    記憶手段に書き込み、前記第2の選局制御手段による選
    局制御が完了すると、前記第2の書き込み制御手段は前
    記表示レイヤの番組映像を前記第2の記憶手段に書き込
    むことを特徴とする請求項23記載のマルチ画面表示装
    置。
  34. 【請求項34】 前記主画面の表示レイヤに設定される
    番組の選局制御を行う第3の選局制御手段と、 該第3の選局制御手段で選局された番組の映像を記憶す
    る第3の記憶手段と、 前記主画面に相当する前記第3の記憶手段の記憶領域
    に、前記表示レイヤの番組映像を書き込むよう制御する
    第3の書き込み制御手段とを有し、 該第3の書き込み制御手段による前記第3の記憶手段に
    対する前記表示レイヤの番組映像の書き込み停止制御
    と、前記第2の書き込み制御手段による前記第2の記憶
    手段に対する前記非表示レイヤの任意の番組映像の書き
    込み停止制御とが同時に実行され、その一方で、前記第
    3の選局制御手段による前記任意の番組の選局制御と前
    記第2の選局制御手段による前記表示レイヤの番組の選
    局制御とが同時に実行され、前記第3の選局制御手段に
    よる選局制御が完了すると、前記第3の書き込み制御手
    段は前記任意の番組映像を前記第3の記憶手段に書き込
    み、前記第2の選局制御手段による選局制御が完了する
    と、前記第2の書き込み制御手段は前記表示レイヤの番
    組映像を前記第2の記憶手段に書き込むことを特徴とす
    る請求項23記載のマルチ画面表示装置。
  35. 【請求項35】 前記第1の書き込み制御手段は、前記
    非表示レイヤの前記任意の番組映像を前記第1の記憶手
    段における前記一覧表示画面に相当する記憶領域から前
    記子画面に相当する記憶領域に切り換えて書き込むよう
    制御し、前記表示レイヤの番組映像を前記子画面に相当
    する記憶領域から前記一覧表示画面に相当する記憶領域
    に切り換えて書き込むよう制御することを特徴とする請
    求項25記載のマルチ画面表示装置。
  36. 【請求項36】 前記主画面の表示レイヤに設定される
    番組の選局制御を行う第2の選局制御手段と、 該第2の選局制御手段で選局された番組の映像を記憶す
    る第2の記憶手段と、 前記主画面に相当する前記第2の記憶手段の記憶領域
    に、前記表示レイヤの番組映像を書き込むよう制御する
    第2の書き込み制御手段とを有し、 該第2の書き込み制御手段による前記第2の記憶手段に
    対する前記表示レイヤの番組映像の書き込み停止制御
    と、前記第1の書き込み制御手段による前記第1の記憶
    手段に対する前記非表示レイヤの任意の番組映像の書き
    込み停止制御とが同時に実行され、その一方で、前記第
    2の選局制御手段による前記任意の番組の選局制御と前
    記第1の選局制御手段による前記表示レイヤの番組の選
    局制御とが同時に実行され、前記第2の選局制御手段に
    よる選局制御が完了すると、前記第2の書き込み制御手
    段は前記任意の番組映像を前記第2の記憶手段に書き込
    み、前記第1の選局制御手段による選局制御が完了する
    と、前記第1の書き込み制御手段は前記表示レイヤの番
    組映像を前記第1の記憶手段に書き込むことを特徴とす
    る請求項25記載のマルチ画面表示装置。
  37. 【請求項37】 前記一覧表示画面の表示時に、前記一
    覧表示画面に外枠を描写する描写手段を更に有すること
    を特徴とする請求項23又は25記載のマルチ画面表示
    装置。
  38. 【請求項38】 前記第3の書き込み制御手段は、前記
    一覧表示画面の表示と同時に、前記主画面の記憶領域を
    前記一覧表示画面に重畳しないよう縮小設定することを
    特徴とする請求項34記載のマルチ画面表示装置。
  39. 【請求項39】 前記第2の書き込み制御手段は、前記
    一覧表示画面の表示と同時に、前記主画面の記憶領域を
    前記一覧表示画面に重畳しないよう縮小設定することを
    特徴とする請求項36記載のマルチ画面表示装置。
  40. 【請求項40】 前記第3の書き込み制御手段は、前記
    一覧表示画面が表示されてから所定の時間が経過した後
    に、前記主画面の記憶領域を前記一覧表示画面に重畳し
    ないよう縮小設定することを特徴とする請求項34記載
    のマルチ画面表示装置。
  41. 【請求項41】 前記第2の書き込み制御手段は、前記
    一覧表示画面が表示されてから所定の時間が経過した後
    に、前記主画面の記憶領域を前記一覧表示画面に重畳し
    ないよう縮小設定することを特徴とする請求項36記載
    のマルチ画面表示装置。
  42. 【請求項42】 前記制御手段が、前記一覧表示画面に
    表示可能な最大番組数より前記非表示レイヤに設定する
    番組数が多くなることを検出すると、前記第2の書き込
    み制御手段は、その余りの番組映像を次の一覧表示画面
    に相当する前記第2の記憶手段の記憶領域に書き込むと
    共に、前記描写手段は、前記次の一覧表示画面が存在す
    ることをユーザに通知するための標示を描写することを
    特徴とする請求項23記載のマルチ画面表示装置。
  43. 【請求項43】 前記制御手段が、前記一覧表示画面に
    表示可能な最大番組数より前記非表示レイヤに設定する
    番組数が多くなることを検出すると、前記第1の書き込
    み制御手段は、その余りの番組映像を次の一覧表示画面
    に相当する前記第1の記憶手段の記憶領域に書き込むと
    共に、前記描写手段は、前記次の一覧表示画面が存在す
    ることをユーザに通知するための標示を描写することを
    特徴とする請求項25記載のマルチ画面表示装置。
  44. 【請求項44】 前記第2の書き込み制御手段は、前記
    第2の記憶手段内における前記一覧表示画面の記憶領域
    を前記主画面の下部領域に相当する領域に設定すること
    を特徴とする請求項23記載のマルチ画面表示装置。
  45. 【請求項45】 前記第1の書き込み制御手段は、前記
    第1の記憶手段内における前記一覧表示画面の記憶領域
    を前記主画面の下部領域に相当する領域に設定すること
    を特徴とする請求項25記載のマルチ画面表示装置。
  46. 【請求項46】 前記第1の書き込み制御手段及び前記
    第2の書き込み制御手段は、前記子画面の外枠領域及び
    前記一覧表示画面の表示領域を含む領域に相当する前記
    第1の記憶手段及び前記第2の記憶手段の記憶領域に所
    定の色データを書き込むと共に、前記両領域を結合する
    ように前記所定の色データを書き込み、その後、前記第
    2の書き込み手段は前記一覧表示画面の映像を前記第2
    の記憶手段に書き込むことを特徴とする請求項23記載
    のマルチ画面表示装置。
  47. 【請求項47】 前記第1の書き込み制御手段は、前記
    子画面の外枠領域及び前記一覧表示画面の表示領域を含
    む領域に相当する前記第1の記憶手段の記憶領域に所定
    の色データを書き込むと共に、前記両領域を結合するよ
    うに前記所定の色データを書き込み、その後、前記一覧
    表示画面の映像を書き込むことを特徴とする請求項25
    記載のマルチ画面表示装置。
  48. 【請求項48】 他の子画面の表示レイヤに設定される
    番組の選局制御を行う第4の選局制御手段と、 該第4の選局制御手段で選局された番組の映像を記憶す
    る第4の記憶手段と、 前記他の子画面に相当する前記第4の記憶手段の記憶領
    域に、前記表示レイヤの番組映像を書き込むよう制御す
    る第4の書き込み制御手段とを有し、 前記子画面に対して一覧表示画面の表示要求があったと
    き、前記制御手段が、前記子画面が前記他の子画面の上
    部領域にあることを検出すると、前記第1の書き込み手
    段及び前記第4の書き込み手段は、前記第1の記憶手段
    及び前記第4の記憶手段への番組映像の書き込みを停止
    し、その後、前記合成手段が前記子画面と前記他の子画
    面との表示位置を入れ替えた後、前記第2の書き込み手
    段は、前記主画面の下部領域に相当する前記第2の記憶
    手段の記憶領域に前記一覧表示画面の映像を書き込むこ
    とを特徴とする請求項44記載のマルチ画面表示装置。
  49. 【請求項49】 他の子画面の表示レイヤに設定される
    番組の選局制御を行う第3の選局制御手段と、 該第3の選局制御手段で選局された番組の映像を記憶す
    る第3の記憶手段と、 前記他の子画面に相当する前記第3の記憶手段の記憶領
    域に、前記表示レイヤの番組映像を書き込むよう制御す
    る第3の書き込み制御手段とを有し、 前記子画面に対して一覧表示画面の表示要求があったと
    き、前記制御手段が、前記子画面が前記他の子画面の上
    部領域にあることを検出すると、前記第1の書き込み手
    段及び前記第3の書き込み手段は、前記第1の記憶手段
    及び前記第3の記憶手段への番組映像の書き込みを停止
    し、その後、前記合成手段が前記子画面と前記他の子画
    面との表示位置を入れ替えた後、前記第1の書き込み手
    段は、前記主画面の下部領域に相当する前記第1の記憶
    手段の記憶領域に前記一覧表示画面の映像を書き込むこ
    とを特徴とする請求項45記載のマルチ画面表示装置。
  50. 【請求項50】 前記合成手段は、前記子画面を画面下
    方に移動させた後、前記他の子画面を画面上方に移動さ
    せることにより、前記子画面と前記他の子画面との表示
    位置を入れ替えることを特徴とする請求項48又は49
    記載のマルチ画面表示装置。
  51. 【請求項51】 前記合成手段は、前記子画面の画面下
    方への移動と前記他の画面の画面上方への移動とを同時
    に実行することにより、前記子画面と前記他の画面との
    表示位置を入れ替えることを特徴とする請求項48又は
    49記載のマルチ画面表示装置。
  52. 【請求項52】 主画面と少なくとも1つの子画面で複
    数の番組を表示させることが可能なマルチ画面表示方法
    であって、 前記子画面の表示レイヤに設定される番組の映像処理を
    施す子画面映像処理ステップと、 前記子画面の非表示レイヤに設定される番組の一覧表示
    画面を表示するための映像処理を施す一覧表示画面映像
    処理ステップと、 前記子画面映像処理ステップ及び前記一覧表示画面映像
    処理ステップで生成された映像と前記主画面で表示され
    る映像とを合成する合成ステップとを有することを特徴
    とするマルチ画面表示方法。
  53. 【請求項53】 前記子画面映像処理ステップでは、前
    記表示レイヤに設定される番組を動画表示させ、前記一
    覧表示画面映像処理ステップでは、前記非表示レイヤに
    設定される各番組を順次動画表示させることを特徴とす
    る請求項52記載のマルチ画面表示方法。
  54. 【請求項54】 主画面と少なくとも1つの子画面で複
    数の番組を表示させることが可能なマルチ画面表示方法
    であって、 前記子画面の表示レイヤに設定される番組の映像処理と
    共に、前記子画面の非表示レイヤに設定される番組の一
    覧表示画面を表示するための映像処理を施す子画面・一
    覧表示画面映像処理ステップと、 該子画面・一覧表示画面映像処理ステップで生成された
    映像と前記主画面で表示される映像とを合成する合成ス
    テップとを有することを特徴とするマルチ画面表示方
    法。
  55. 【請求項55】 前記子画面・一覧表示画面映像処理ス
    テップでは、前記表示レイヤに及び前記非表示レイヤに
    設定される各番組を順次動画表示させることを特徴とす
    る請求項54記載のマルチ画面表示方法。
  56. 【請求項56】 前記一覧表示画面映像処理ステップ又
    は前記子画面・一覧表示画面映像処理ステップでは、前
    記一覧表示画面に表示可能な最大番組数以下となるよう
    に、前記非表示レイヤに設定する番組のフィルタリング
    処理を行うことを特徴とする請求項52又は54記載の
    マルチ画面表示方法。
  57. 【請求項57】 前記フィルタリング処理は、ユーザに
    よって設定されたお好み番組情報に基づいて実行される
    ことを特徴とする請求項56記載のマルチ画面表示方
    法。
  58. 【請求項58】 前記一覧表示画面映像処理ステップ又
    は前記子画面・一覧表示画面映像処理ステップでは、前
    記一覧表示画面の全ての表示領域を所定の色で塗りつぶ
    した後、前記非表示レイヤの番組を前記一覧表示画面上
    に表示させることを特徴とする請求項52又は54記載
    のマルチ画面表示方法。
  59. 【請求項59】 前記一覧表示画面映像処理ステップで
    は、前記非表示レイヤの任意の番組を動画表示させ、前
    記非表示レイヤの残りの番組を静止画キャプチャ表示さ
    せることを特徴とする請求項52記載のマルチ画面表示
    方法。
  60. 【請求項60】 前記子画面・一覧表示画面映像処理ス
    テップでは、前記表示レイヤの任意の番組を動画表示さ
    せ、前記非表示レイヤの残りの番組と前記表示レイヤの
    番組とを静止画キャプチャ表示させることを特徴とする
    請求項54記載のマルチ画面表示方法。
  61. 【請求項61】 前記一覧表示画面映像処理ステップ又
    は前記子画面・一覧表示画面映像処理ステップでは、前
    記非表示レイヤの任意の番組を前記一覧表示画面上から
    削除させることを特徴とする請求項52又は54記載の
    マルチ画面表示方法。
  62. 【請求項62】 前記一覧表示画面映像処理ステップで
    は、前記表示レイヤの番組を前記非表示レイヤの任意の
    番組と入れ替え表示させ、前記子画面映像処理ステップ
    では、前記任意の番組を前記表示レイヤの番組と入れ替
    え表示させることを特徴とする請求項52記載のマルチ
    画面表示方法。
  63. 【請求項63】 前記子画面・一覧表示画面映像処理ス
    テップでは、前記表示レイヤの番組と前記非表示レイヤ
    の任意の番組とを入れ替え表示させることを特徴とする
    請求項54記載のマルチ画面表示方法。
  64. 【請求項64】 前記主画面の表示レイヤに設定される
    番組の映像処理を施す主画面映像処理ステップを更に有
    し、 前記一覧表示画面映像処理ステップ又は前記子画面・一
    覧表示画面映像処理ステップでは、前記主画面の表示レ
    イヤの番組を前記非表示レイヤの任意の番組と入れ替え
    表示させ、前記主画面映像処理ステップでは、前記任意
    の番組を前記主画面の表示レイヤの番組と入れ替え表示
    させることを特徴とする請求項52又は54記載のマル
    チ画面表示方法。
  65. 【請求項65】 前記一覧表示画面の表示時に、前記一
    覧表示画面に外枠を描写する描写ステップを更に有する
    ことを特徴とする請求項52又は54記載のマルチ画面
    表示方法。
  66. 【請求項66】 前記主画面映像処理ステップでは、前
    記一覧表示画面の表示と同時に、前記一覧表示画面に重
    畳しない程度に前記主画面を縮小退避して表示させるこ
    とを特徴とする請求項64記載のマルチ画面表示方法。
  67. 【請求項67】 前記主画面映像処理ステップでは、前
    記一覧表示画面が表示されてから所定の時間が経過した
    後に、前記一覧表示画面に重畳しない程度に前記主画面
    を退避縮小して表示させることを特徴とする請求項64
    記載のマルチ画面表示方法。
  68. 【請求項68】 前記一覧表示画面映像処理ステップ又
    は前記子画面・一覧表示画面映像処理ステップでは、前
    記一覧表示画面に表示可能な最大番組数より前記非表示
    レイヤの番組数が多くなったとき、その余りの番組を次
    の一覧表示画面にて表示させることを特徴とする請求項
    52又は54記載のマルチ画面表示方法。
  69. 【請求項69】 前記一覧表示画面映像処理ステップ又
    は前記子画面・一覧表示画面映像処理ステップでは、前
    記一覧表示画面を前記主画面の下部領域に表示させるこ
    とを特徴とする請求項52又は54記載のマルチ画面表
    示方法。
  70. 【請求項70】 前記一覧表示画面映像処理ステップ又
    は前記子画面・一覧表示画面映像処理ステップでは、前
    記一覧表示画面を表示する際、前記子画面の外枠領域と
    前記一覧表示画面の表示領域を含む領域とを所定のデー
    タで塗りつぶすと共に前記両領域を前記所定のデータで
    結合した後、前記一覧表示画面の表示領域を含む領域上
    に前記一覧表示画面を表示させることを特徴とする請求
    項52又は54記載のマルチ画面表示方法。
  71. 【請求項71】 前記一覧表示画面映像処理ステップ又
    は前記子画面・一覧表示画面映像処理ステップでは、他
    の子画面が存在し、且つ前記子画面が前記他の子画面の
    上部領域に表示されるとき、前記子画面と前記他の子画
    面との表示位置を入れ替えた後、前記一覧表示画面を前
    記主画面の下部領域に表示させることを特徴とする請求
    項52又は54記載のマルチ画面表示方法。
  72. 【請求項72】 前記一覧表示画面映像処理ステップ又
    は前記子画面・一覧表示画面映像処理ステップでは、前
    記子画面の画面下方への移動を完了させた後、前記他の
    子画面を画面上方に移動させて前記子画面と前記他の子
    画面との表示位置を入れ替えることを特徴とする請求項
    71記載のマルチ画面表示方法。
  73. 【請求項73】 前記一覧表示画面映像処理ステップ又
    は前記子画面・一覧表示画面映像処理ステップでは、前
    記子画面の画面下方への移動と前記他の子画面の上方へ
    の移動を同時に実行することにより、前記子画面と前記
    他の子画面との表示位置を入れ替えることを特徴とする
    請求項71記載のマルチ画面表示方法。
  74. 【請求項74】 主画面と少なくとも1つの子画面とで
    複数の番組を表示させることが可能なマルチ画面表示方
    法であって、 ユーザのお好み情報に基づき番組の優先度を決定し、該
    優先度に応じて前記子画面の表示レイヤ及び非表示レイ
    ヤに番組を設定する制御ステップと、 前記子画面の表示レイヤに設定される番組の選局制御を
    行う第1の選局制御ステップと、 該第1の選局制御ステップで選局された番組の映像を第
    1の記憶手段に記憶する第1の記憶ステップと、 前記子画面に相当する前記第1の記憶手段の記憶領域
    に、前記表示レイヤの番組映像を書き込むよう制御する
    第1の書き込み制御ステップと、 前記子画面の非表示レイヤに設定される番組の選局制御
    を行う第2の選局制御ステップと、 該第2の選局制御ステップで選局された番組の映像を前
    記第2の記憶手段に記憶する第2の記憶ステップと、 前記非表示レイヤの番組の一覧表示画面に相当する前記
    第2の記憶手段の記憶領域に、前記非表示レイヤの番組
    映像を書き込むよう制御する第2の書き込み制御ステッ
    プと、 前記第1の記憶手段及び前記第2の記憶手段に書き込ま
    れた映像と前記主画面に表示される映像とを合成する合
    成ステップとを有することを特徴とするマルチ画面表示
    方法。
  75. 【請求項75】 前記一覧表示画面の表示時において、
    前記第1の書き込み制御ステップで前記第1の記憶手段
    に対して前記表示レイヤの番組映像を書き込み、前記第
    2の書き込み制御ステップで前記第2の記憶手段に対し
    て前記非表示レイヤの各番組映像を順次書き込むことに
    より、前記表示レイヤの番組は動画表示され、前記非表
    示レイヤの番組は順次動画表示されることを特徴とする
    請求項74記載のマルチ画面表示方法。
  76. 【請求項76】 主画面と少なくとも1つの子画面とで
    複数の番組を表示させることが可能なマルチ画面表示方
    法であって、 ユーザのお好み情報に基づいて番組の優先度を決定し、
    該優先度に応じて前記子画面の表示レイヤ及び非表示レ
    イヤに番組を設定する制御ステップと、 前記表示レイヤに設定される番組及び前記非表示レイヤ
    に設定される番組の選局制御を行う第1の選局制御ステ
    ップと、 該第1の選局制御ステップで選局された番組の映像を第
    1の記憶手段に記憶する第1の記憶ステップと、 前記子画面に相当する前記第1の記憶手段の記憶領域に
    対する前記表示レイヤの番組映像の書き込み制御と、前
    記非表示レイヤの番組の一覧表示画面に相当する前記第
    1の記憶手段の記憶領域に対する前記非表示レイヤの番
    組映像の書き込み制御とを実行する第1の書き込み制御
    ステップと、 前記第1の記憶手段に書き込まれた映像と前記主画面に
    表示される映像とを合成する合成ステップとを有するこ
    とを特徴とするマルチ画面表示方法。
  77. 【請求項77】 前記一覧表示画面の表示時において、
    前記第1の書き込み制御ステップで前記第1の記憶手段
    に対して前記表示レイヤ及び前記非表示レイヤの各番組
    映像を順次書き込むことにより、前記表示レイヤ及び前
    記非表示レイヤの各番組映像を画面上で順次動画表示さ
    せることを特徴とする請求項76記載のマルチ画面表示
    方法。
  78. 【請求項78】 前記制御ステップでは、前記一覧表示
    画面に表示可能な最大番組数以下となるように、前記非
    表示レイヤに設定する番組のフィルタリング処理を行う
    ことを特徴とする請求項74又は76記載のマルチ画面
    表示方法。
  79. 【請求項79】 前記フィルタリング処理は、前記お好
    み情報に基づいて実行されることを特徴とする請求項7
    8記載のマルチ画面表示方法。
  80. 【請求項80】 前記第2の書き込み制御ステップで
    は、前記一覧表示画面に相当する前記第2の記憶手段の
    記憶領域に所定の色データを書き込んだ後、前記非表示
    レイヤの番組映像を書き込むことを特徴とする請求項7
    4記載のマルチ画面表示方法。
  81. 【請求項81】 前記第1の書き込み制御ステップで
    は、前記一覧表示画面に相当する前記第1の記憶手段の
    記憶領域に所定の色データを書き込んだ後、前記非表示
    レイヤの番組映像を書き込むことを特徴とする請求項7
    6記載のマルチ画面表示方法。
  82. 【請求項82】 前記一覧表示画面の表示時において、
    前記第2の書き込み制御ステップでは、前記非表示レイ
    ヤの任意の番組映像を前記第2の記憶手段に書き込む一
    方で、前記非表示レイヤの残りの番組映像を前記第2の
    記憶手段に書き込むことを停止することにより、前記任
    意の番組を動画表示させ、前記残りの番組を静止画キャ
    プチャ表示させることを特徴とする請求項74記載のマ
    ルチ画面表示方法。
  83. 【請求項83】 前記一覧表示画面の表示時において、
    前記第1の書き込み制御ステップでは、前記非表示レイ
    ヤの任意の番組映像を前記第1の記憶手段に書き込む一
    方で、前記非表示レイヤの残りの番組映像と前記表示レ
    イヤの番組映像とを前記第1の記憶手段に書き込むこと
    を停止することにより、前記任意の番組を動画表示さ
    せ、前記残りの番組と前記表示レイヤの番組映像とを静
    止画キャプチャ表示させることを特徴とする請求項76
    記載のマルチ画面表示方法。
  84. 【請求項84】 前記第1の書き込み制御ステップによ
    る前記第1の記憶手段に対する前記表示レイヤの番組映
    像の書き込み停止制御と、前記第2の書き込み制御ステ
    ップによる前記第2の記憶手段に対する前記非表示レイ
    ヤの任意の番組映像の書き込み停止制御とが同時に実行
    され、その一方で、前記第1の選局制御ステップによる
    前記任意の番組の選局制御と前記第2の選局制御ステッ
    プによる前記表示レイヤの番組の選局制御とが同時に実
    行され、前記第1の選局制御ステップによる選局制御が
    完了すると、前記第1の書き込み制御ステップでは前記
    任意の番組映像を前記第1の記憶手段に書き込み、前記
    第2の選局制御ステップによる選局制御が完了すると、
    前記第2の書き込み制御ステップでは前記表示レイヤの
    番組映像を前記第2の記憶手段に書き込むことを特徴と
    する請求項74記載のマルチ画面表示方法。
  85. 【請求項85】 前記主画面の表示レイヤに設定される
    番組の選局制御を行う第3の選局制御ステップと、 該第3の選局制御ステップで選局された番組の映像を第
    3の記憶手段に記憶する第3の記憶ステップと、 前記主画面に相当する前記第3の記憶手段の記憶領域
    に、前記表示レイヤの番組映像を書き込むよう制御する
    第3の書き込み制御ステップとを有し、 該第3の書き込み制御ステップによる前記第3の記憶手
    段に対する前記表示レイヤの番組映像の書き込み停止制
    御と、前記第2の書き込み制御ステップによる前記第2
    の記憶手段に対する前記非表示レイヤの任意の番組映像
    の書き込み停止制御とが同時に実行され、その一方で、
    前記第3の選局制御ステップによる前記任意の番組の選
    局制御と前記第2の選局制御ステップによる前記表示レ
    イヤの番組の選局制御とが同時に実行され、前記第3の
    選局制御ステップによる選局制御が完了すると、前記第
    3の書き込み制御ステップでは前記任意の番組映像を前
    記第3の記憶手段に書き込み、前記第2の選局制御ステ
    ップによる選局制御が完了すると、前記第2の書き込み
    制御ステップでは前記表示レイヤの番組映像を前記第2
    の記憶手段に書き込むことを特徴とする請求項74記載
    のマルチ画面表示方法。
  86. 【請求項86】 前記第1の書き込み制御ステップで
    は、前記非表示レイヤの前記任意の番組映像を前記第1
    の記憶手段における前記一覧表示画面に相当する記憶領
    域から前記子画面に相当する記憶領域に切り換えて書き
    込むよう制御し、前記表示レイヤの番組映像を前記子画
    面に相当する記憶領域から前記一覧表示画面に相当する
    記憶領域に切り換えて書き込むよう制御することを特徴
    とする請求項76記載のマルチ画面表示方法。
  87. 【請求項87】 前記主画面の表示レイヤに設定される
    番組の選局制御を行う第2の選局制御ステップと、 該第2の選局制御ステップで選局された番組の映像を第
    2の記憶手段に記憶する第2の記憶ステップと、 前記主画面に相当する前記第2の記憶手段の記憶領域
    に、前記表示レイヤの番組映像を書き込むよう制御する
    第2の書き込み制御ステップとを有し、 該第2の書き込み制御ステップによる前記第2の記憶手
    段に対する前記表示レイヤの番組映像の書き込み停止制
    御と、前記第1の書き込み制御ステップによる前記第1
    の記憶手段に対する前記非表示レイヤの任意の番組映像
    の書き込み停止制御とが同時に実行され、その一方で、
    前記第2の選局制御ステップによる前記任意の番組の選
    局制御と前記第1の選局制御ステップによる前記表示レ
    イヤの番組の選局制御とが同時に実行され、前記第2の
    選局制御ステップによる選局制御が完了すると、前記第
    2の書き込み制御ステップでは前記任意の番組映像を前
    記第2の記憶手段に書き込み、前記第1の選局制御ステ
    ップによる選局制御が完了すると、前記第1の書き込み
    制御ステップでは前記表示レイヤの番組映像を前記第1
    の記憶手段に書き込むことを特徴とする請求項76記載
    のマルチ画面表示方法。
  88. 【請求項88】 前記一覧表示画面の表示時に、前記一
    覧表示画面に外枠を描写する描写ステップを更に有する
    ことを特徴とする請求項74又は76記載のマルチ画面
    表示方法。
  89. 【請求項89】 前記第3の書き込み制御ステップで
    は、前記一覧表示画面の表示と同時に、前記主画面の記
    憶領域を前記一覧表示画面に重畳しないよう縮小設定す
    ることを特徴とする請求項85記載のマルチ画面表示方
    法。
  90. 【請求項90】 前記第2の書き込み制御ステップで
    は、前記一覧表示画面の表示と同時に、前記主画面の記
    憶領域を前記一覧表示画面に重畳しないよう縮小設定す
    ることを特徴とする請求項87記載のマルチ画面表示方
    法。
  91. 【請求項91】 前記第3の書き込み制御ステップで
    は、前記一覧表示画面が表示されてから所定の時間が経
    過した後に、前記主画面の記憶領域を前記一覧表示画面
    に重畳しないよう縮小設定することを特徴とする請求項
    85記載のマルチ画面表示方法。
  92. 【請求項92】 前記第2の書き込み制御ステップで
    は、前記一覧表示画面が表示されてから所定の時間が経
    過した後に、前記主画面の記憶領域を前記一覧表示画面
    に重畳しないよう縮小設定することを特徴とする請求項
    87記載のマルチ画面表示方法。
  93. 【請求項93】 前記制御ステップにて、前記一覧表示
    画面に表示可能な最大番組数より前記非表示レイヤに設
    定する番組数が多くなることを検出すると、前記第2の
    書き込み制御ステップでは、その余りの番組映像を次の
    一覧表示画面に相当する前記第2の記憶手段の記憶領域
    に書き込むと共に、前記描写ステップでは、前記次の一
    覧表示画面が存在することをユーザに通知するための標
    示を描写することを特徴とする請求項74記載のマルチ
    画面表示方法。
  94. 【請求項94】 前記制御ステップにて、前記一覧表示
    画面に表示可能な最大番組数より前記非表示レイヤに設
    定する番組数が多くなることを検出すると、前記第1の
    書き込み制御ステップでは、その余りの番組映像を次の
    一覧表示画面に相当する前記第1の記憶手段の記憶領域
    に書き込むと共に、前記描写ステップでは、前記次の一
    覧表示画面が存在することをユーザに通知するための標
    示を描写することを特徴とする請求項76記載のマルチ
    画面表示方法。
  95. 【請求項95】 前記第2の書き込み制御ステップで
    は、前記第2の記憶手段内における前記一覧表示画面の
    記憶領域を前記主画面の下部領域に相当する領域に設定
    することを特徴とする請求項74記載のマルチ画面表示
    方法。
  96. 【請求項96】 前記第1の書き込み制御ステップで
    は、前記第1の記憶手段内における前記一覧表示画面の
    記憶領域を前記主画面の下部領域に相当する領域に設定
    することを特徴とする請求項76記載のマルチ画面表示
    方法。
  97. 【請求項97】 前記第1の書き込み制御ステップ及び
    前記第2の書き込み制御ステップでは、前記子画面の外
    枠領域及び前記一覧表示画面の表示領域を含む領域に相
    当する前記第1の記憶手段及び前記第2の記憶手段の記
    憶領域に所定の色データを書き込むと共に、前記両領域
    を結合するように前記所定の色データを書き込み、その
    後、前記第2の書き込みステップでは前記一覧表示画面
    の映像を前記第2の記憶手段に書き込むことを特徴とす
    る請求項74記載のマルチ画面表示方法。
  98. 【請求項98】 前記第1の書き込み制御ステップで
    は、前記子画面の外枠領域及び前記一覧表示画面の表示
    領域を含む領域に相当する前記第1の記憶手段の記憶領
    域に所定の色データを書き込むと共に、前記両領域を結
    合するように前記所定の色データを書き込み、その後、
    前記一覧表示画面の映像を書き込むことを特徴とする請
    求項76記載のマルチ画面表示方法。
  99. 【請求項99】 他の子画面の表示レイヤに設定される
    番組の選局制御を行う第4の選局制御ステップと、 該第4の選局制御ステップで選局された番組の映像を第
    4の記憶手段に記憶する第4の記憶ステップと、 前記他の子画面に相当する前記第4の記憶手段の記憶領
    域に、前記表示レイヤの番組映像を書き込むよう制御す
    る第4の書き込み制御ステップとを有し、 前記子画面に対して一覧表示画面の表示要求があったと
    き、前記制御ステップにて、前記子画面が前記他の子画
    面の上部領域にあることを検出すると、前記第1の書き
    込みステップ及び前記第4の書き込みステップでは、前
    記第1の記憶手段及び前記第4の記憶手段への番組映像
    の書き込みを停止し、その後、前記合成ステップにて前
    記子画面と前記他の子画面との表示位置を入れ替えた
    後、前記第2の書き込みステップでは、前記主画面の下
    部領域に相当する前記第2の記憶手段の記憶領域に前記
    一覧表示画面の映像を書き込むことを特徴とする請求項
    95記載のマルチ画面表示方法。
  100. 【請求項100】 他の子画面の表示レイヤに設定され
    る番組の選局制御を行う第3の選局制御ステップと、 該第3の選局制御ステップで選局された番組の映像を第
    3の記憶手段で記憶する第3の記憶ステップと、 前記他の子画面に相当する前記第3の記憶手段の記憶領
    域に、前記表示レイヤの番組映像を書き込むよう制御す
    る第3の書き込み制御ステップとを有し、 前記子画面に対して一覧表示画面の表示要求があったと
    き、前記制御ステップにて、前記子画面が前記他の子画
    面の上部領域にあることを検出すると、前記第1の書き
    込みステップ及び前記第3の書き込みステップでは、前
    記第1の記憶手段及び前記第3の記憶手段への番組映像
    の書き込みを停止し、その後、前記合成ステップにて前
    記子画面と前記他の子画面との表示位置を入れ替えた
    後、前記第1の書き込みステップでは、前記主画面の下
    部領域に相当する前記第1の記憶手段の記憶領域に前記
    一覧表示画面の映像を書き込むことを特徴とする請求項
    96記載のマルチ画面表示方法。
  101. 【請求項101】 前記合成ステップでは、前記子画面
    を画面下方に移動させた後、前記他の子画面を画面上方
    に移動させることにより、前記子画面と前記他の子画面
    との表示位置を入れ替えることを特徴とする請求項99
    又は100記載のマルチ画面表示方法。
  102. 【請求項102】 前記合成ステップでは、前記子画面
    の画面下方への移動と前記他の画面の画面上方への移動
    とを同時に実行することにより、前記子画面と前記他の
    画面との表示位置を入れ替えることを特徴とする請求項
    99又は100記載のマルチ画面表示方法。
  103. 【請求項103】 請求項1〜51の何れか1項に記載
    の各手段としてコンピュータを機能させるためのプログ
    ラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り
    可能な記録媒体。
  104. 【請求項104】 請求項52〜102の何れか1項に
    記載のマルチ画面表示方法の処理ステップをコンピュー
    タに実行させるためのプログラムを記録したことを特徴
    とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  105. 【請求項105】 請求項1〜51の何れか1項に記載
    の各手段としてコンピュータを機能させるためのプログ
    ラム。
  106. 【請求項106】 請求項52〜102の何れか1項に
    記載のマルチ画面表示方法の処理ステップをコンピュー
    タに機能させるためのプログラム。
JP2001157340A 2001-05-25 2001-05-25 マルチ画面表示装置、マルチ画面表示方法、記録媒体、及びプログラム Withdrawn JP2002354367A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001157340A JP2002354367A (ja) 2001-05-25 2001-05-25 マルチ画面表示装置、マルチ画面表示方法、記録媒体、及びプログラム
US10/152,022 US7154558B2 (en) 2001-05-25 2002-05-22 Display control apparatus and method, and recording medium and program therefor
EP02253655A EP1261200A3 (en) 2001-05-25 2002-05-23 Display control apparatus and method, and recording medium and program therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001157340A JP2002354367A (ja) 2001-05-25 2001-05-25 マルチ画面表示装置、マルチ画面表示方法、記録媒体、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002354367A true JP2002354367A (ja) 2002-12-06
JP2002354367A5 JP2002354367A5 (ja) 2008-07-10

Family

ID=19001224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001157340A Withdrawn JP2002354367A (ja) 2001-05-25 2001-05-25 マルチ画面表示装置、マルチ画面表示方法、記録媒体、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7154558B2 (ja)
EP (1) EP1261200A3 (ja)
JP (1) JP2002354367A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8341517B2 (en) 2007-03-19 2012-12-25 Fujifilm Corporation Content display method, content display program and content display device
JP2017507828A (ja) * 2014-01-06 2017-03-23 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニーJohnson Controls Technology Company 車両におけるオーディオビジュアルコンテンツの提示及びこれとの相互作用

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8181215B2 (en) 2002-02-12 2012-05-15 Comcast Cable Holdings, Llc System and method for providing video program information or video program content to a user
KR100873437B1 (ko) * 2002-11-28 2008-12-11 삼성전자주식회사 Pip화면을 이용한 듀얼모드 신호처리장치
GB0229245D0 (en) * 2002-12-13 2003-01-22 Koninkl Philips Electronics Nv Television display unit
JP3968584B2 (ja) * 2003-10-02 2007-08-29 船井電機株式会社 パネル表示テレビジョン
US7375768B2 (en) * 2004-08-24 2008-05-20 Magix Ag System and method for automatic creation of device specific high definition material
JP2006067063A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Fujitsu Ltd 切り換え装置、電子装置、データ転送方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
TWI244342B (en) * 2004-10-12 2005-11-21 Beyond Innovation Tech Co Ltd Method and apparatus for image timing convert
KR100743520B1 (ko) * 2005-01-04 2007-07-27 삼성전자주식회사 비디오 스케일러 및 스케일링 방법
US20070008338A1 (en) * 2005-05-28 2007-01-11 Young-Chan Kim Display system, display apparatus, and method of controlling video source and display apparatus
PL1905233T3 (pl) * 2005-07-18 2017-12-29 Thomson Licensing Sposób i urządzenie do obsługiwania wielu strumieni wideo z wykorzystaniem metadanych
US7898600B2 (en) * 2005-08-05 2011-03-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for providing multiple screens and method of dynamically configuring multiple screens
TWI292893B (en) * 2005-10-05 2008-01-21 Myson Century Inc Method for prevention of distorted sub-picture display on flat panel display
CN100459674C (zh) * 2005-11-24 2009-02-04 腾讯科技(深圳)有限公司 一种视频通信画面显示控制装置及方法
CN100530343C (zh) * 2006-03-15 2009-08-19 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 多屏合成显示装置及方法
JP2008178075A (ja) * 2006-12-18 2008-07-31 Sony Corp 表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム
KR101058040B1 (ko) * 2006-12-21 2011-08-19 삼성전자주식회사 컨텐츠 출력 방법 및 그 장치
US20090063542A1 (en) * 2007-09-04 2009-03-05 Bull William E Cluster Presentation of Digital Assets for Electronic Devices
US8717339B2 (en) * 2008-09-26 2014-05-06 Kyocera Corporation Image display apparatus
CN101742221B (zh) * 2009-11-09 2012-06-13 中兴通讯股份有限公司 一种会议电视系统中的多画面合成方法及装置
US20110119719A1 (en) * 2009-11-13 2011-05-19 Echostar Technologies L.L.C. Mosaic Application for Generating Output Utilizing Content from Multiple Television Receivers
US20110157473A1 (en) * 2009-12-30 2011-06-30 Hoon Choi Method, apparatus, and system for simultaneously previewing contents from multiple protected sources
US9183560B2 (en) 2010-05-28 2015-11-10 Daniel H. Abelow Reality alternate
JP5427911B2 (ja) * 2012-04-11 2014-02-26 Eizo株式会社 カーソル移動制御方法、コンピュータプログラム、カーソル移動制御装置及び画像表示システム
CN103517126A (zh) * 2012-06-19 2014-01-15 华为技术有限公司 马赛克视频呈现的方法、显示控制装置及终端
WO2014083953A1 (ja) * 2012-11-27 2014-06-05 ソニー株式会社 表示装置及び表示方法、並びにコンピューター・プログラム
JP2015102567A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 三菱電機株式会社 マルチビジョン用表示制御装置およびマルチビジョンシステム
KR101917844B1 (ko) * 2014-02-19 2018-11-13 삼성전자주식회사 원격 조정 장치 및 원격 조정 장치의 화면 제어방법
JP6456358B2 (ja) * 2014-03-28 2019-01-23 株式会社日立国際電気 モニタリングシステム及びモニタリング方法
KR20160028272A (ko) * 2014-09-03 2016-03-11 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
CN113473083B (zh) * 2021-06-29 2022-09-16 杭州海康威视数字技术股份有限公司 显示屏的控制方法及装置

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR920004854B1 (ko) 1988-06-14 1992-06-19 삼성전자 주식회사 멀티채널시스템의 페이지 업/다운 모드 수행방법
US5506628A (en) * 1988-06-14 1996-04-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Menu-type multi-channel system having a page up/down mode feature
JPH0213074A (ja) * 1988-06-29 1990-01-17 Toshiba Corp マルチチャンネル画像表示回路
KR910013904A (ko) * 1989-12-21 1991-08-08 강진구 Hd 스크린을 이용한 pop 재생 tv
US5442406A (en) * 1990-06-01 1995-08-15 Thomson Consumer Electronics, Inc. Wide screen television
US5398074A (en) * 1992-11-24 1995-03-14 Thomson Consumer Electronics, Inc. Programmable picture-outside-picture display
US6469746B1 (en) * 1992-12-28 2002-10-22 Sanyo Electric Co., Ltd. Multi-vision screen adapter
US5621429A (en) * 1993-03-16 1997-04-15 Hitachi, Ltd. Video data display controlling method and video data display processing system
US6791623B1 (en) * 1994-10-24 2004-09-14 Hitachi, Ltd. Image display system
US5933550A (en) * 1994-10-27 1999-08-03 Nec Corporation Data inputting device
JP3801242B2 (ja) * 1995-10-31 2006-07-26 株式会社日立製作所 縮小画像表示装置
US5754253A (en) * 1996-01-11 1998-05-19 Lg Electronics Inc. Apparatus for generating a plurality of quasi-moving PIP/POP screens
US6154203A (en) 1996-03-15 2000-11-28 E Guide, Inc. System and method for grazing television channels from an electronic program guide
US5929850A (en) * 1996-07-01 1999-07-27 Thomson Consumer Electronices, Inc. Interactive television system and method having on-demand web-like navigational capabilities for displaying requested hyperlinked web-like still images associated with television content
JPH1051709A (ja) 1996-08-05 1998-02-20 Hitachi Ltd テレビジョン受信機
KR100200616B1 (ko) * 1996-09-02 1999-06-15 윤종용 감시 화면 분할 표시장치 및 그 방법
US6177931B1 (en) 1996-12-19 2001-01-23 Index Systems, Inc. Systems and methods for displaying and recording control interface with television programs, video, advertising information and program scheduling information
US5978046A (en) * 1996-12-24 1999-11-02 Sony Corporation Television receiver with picture-in-picture function displays titles of reduced screen programs
US5900868A (en) * 1997-04-01 1999-05-04 Ati International Method and apparatus for multiple channel display
US6809776B1 (en) * 1997-04-23 2004-10-26 Thomson Licensing S.A. Control of video level by region and content of information displayed
US6384868B1 (en) * 1997-07-09 2002-05-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-screen display apparatus and video switching processing apparatus
JP3509060B2 (ja) * 1998-05-28 2004-03-22 松下電器産業株式会社 表示制御装置および方法
US6295646B1 (en) * 1998-09-30 2001-09-25 Intel Corporation Method and apparatus for displaying video data and corresponding entertainment data for multiple entertainment selection sources
EP1052849B1 (en) 1998-11-30 2011-06-15 Sony Corporation Set-top box and method for operating same
US20030056215A1 (en) * 1998-11-30 2003-03-20 Rajesh Kanungo Tv pip using java api classes and java implementation classes
US6204887B1 (en) * 1998-12-11 2001-03-20 Hitachi America, Ltd. Methods and apparatus for decoding and displaying multiple images using a common processor
US6870573B2 (en) * 1999-01-22 2005-03-22 Intel Corporation Method and apparatus for dynamically generating a visual program summary from a multi-source video feed
EP1024661A3 (en) 1999-01-27 2002-07-17 Hughes Electronics Corporation Pictographic electronic program guide
EP1153508B1 (en) 1999-02-08 2004-05-19 United Video Properties, Inc. Electronic program guide with support for rich program content
KR100311468B1 (ko) * 1999-03-25 2001-11-02 구자홍 티브이의 방송정보 안내장치 및 방법
US6281940B1 (en) * 1999-03-31 2001-08-28 Sony Corporation Display of previewed channels with rotation of multiple previewed channels along an arc
JP3409734B2 (ja) * 1999-04-20 2003-05-26 日本電気株式会社 画像合成システム及び方法
US6456334B1 (en) * 1999-06-29 2002-09-24 Ati International Srl Method and apparatus for displaying video in a data processing system
US6784945B2 (en) * 1999-10-01 2004-08-31 Microtune (Texas), L.P. System and method for providing fast acquire time tuning of multiple signals to present multiple simultaneous images
US6556253B1 (en) * 1999-10-26 2003-04-29 Thomson Licensing S.A. Multi-window picture adjustment arrangement for a video display
FR2803420A1 (fr) * 1999-12-30 2001-07-06 Thomson Multimedia Sa Procede et dispositif de representation sur ecran de television numerique
US7206344B1 (en) * 2000-01-05 2007-04-17 Genesis Microchip Inc. Method and apparatus for displaying video
KR20010073711A (ko) * 2000-01-19 2001-08-01 구자홍 Pip 형태의 타임 시프팅 지원 방법
JP4541482B2 (ja) * 2000-02-29 2010-09-08 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US6493038B1 (en) * 2000-06-21 2002-12-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Multi-window pip television with the ability to watch two sources of video while scanning an electronic program guide
US7206029B2 (en) * 2000-12-15 2007-04-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Picture-in-picture repositioning and/or resizing based on video content analysis

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8341517B2 (en) 2007-03-19 2012-12-25 Fujifilm Corporation Content display method, content display program and content display device
JP2017507828A (ja) * 2014-01-06 2017-03-23 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニーJohnson Controls Technology Company 車両におけるオーディオビジュアルコンテンツの提示及びこれとの相互作用

Also Published As

Publication number Publication date
EP1261200A2 (en) 2002-11-27
EP1261200A3 (en) 2004-01-02
US20020196367A1 (en) 2002-12-26
US7154558B2 (en) 2006-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002354367A (ja) マルチ画面表示装置、マルチ画面表示方法、記録媒体、及びプログラム
JP4240785B2 (ja) 受信装置、及び受信装置の制御方法
JP4541476B2 (ja) マルチ画像表示システムおよびマルチ画像表示方法
JP4011949B2 (ja) マルチ画面合成装置及びデジタルテレビ受信装置
US8756631B2 (en) Method and apparatus for display of a digital video signal having minor channels
JP2002335444A (ja) マルチ画面表示装置、マルチ画面表示方法、記録媒体、及びプログラム
US6885406B2 (en) Apparatus and method for controlling display of image information including character information, including appropriate size control of a display window
EP1988709B1 (en) Display control device, display control method, and display control program
JP2007060555A (ja) テレビジョン番組表示装置、表示制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2008048364A (ja) 画像表示装置
JP2007129332A (ja) マルチ画面における各画像に対する操作方法および装置
JP2001175239A (ja) マルチ画面表示装置、マルチ画面表示システム、マルチ画面表示方法、及び記憶媒体
JPH1198428A (ja) 電子番組情報表示装置
JP2011096084A (ja) 表示装置
US7782406B2 (en) Receiving apparatus and receiving method for channel switching in both digital and analog TV reception
JP2006246019A (ja) マルチ画面表示におけるリモコン制御方式
JP4374889B2 (ja) 番組表表示装置
JPH0654267A (ja) 選局装置
JP2005167712A (ja) 番組表示方法、番組表示装置、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR100880544B1 (ko) 디스플레이 장치의 다중 화면들 간의 간섭을 감소시키는예비 화면의 출력을 제어하는 다중 화면 표시 제어 방법 및장치
JP2005109982A (ja) 放送受信表示装置
JPH11284927A (ja) 情報処理装置および方法、並びに提供媒体
JP2002300492A (ja) 放送受信装置及び番組表示方法
JP2005124047A (ja) 表示装置
JP2004349949A (ja) 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080526

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090202