JP2005109982A - 放送受信表示装置 - Google Patents

放送受信表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005109982A
JP2005109982A JP2003341907A JP2003341907A JP2005109982A JP 2005109982 A JP2005109982 A JP 2005109982A JP 2003341907 A JP2003341907 A JP 2003341907A JP 2003341907 A JP2003341907 A JP 2003341907A JP 2005109982 A JP2005109982 A JP 2005109982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recorded
program
broadcast
list
recorded program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003341907A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichiro Ono
研一郎 小野
Hideaki Yui
秀明 由井
Maki Nakano
真樹 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003341907A priority Critical patent/JP2005109982A/ja
Publication of JP2005109982A publication Critical patent/JP2005109982A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 ユーザの視聴効率を向上するとともに、操作性を改善した放送受信表示装置を提供する。
【解決手段】 ユーザが放送番組チャンネルを頻繁に切替える操作を繰り返したと検出された場合(S201、S204、S208でそれぞれYES)、ユーザが視聴したい番組が現在放送されていないと判断し、HDDに録画されている録画番組リストを自動的に表示してユーザに提示する(S209)。
【選択図】 図4

Description

本発明は、放送受信表示装置に関し、特に、放送番組を受信し表示するとともに、録画再生も行う放送受信表示装置に関する。
上記の放送受信表示装置は、例えば衛星放送等の多チャンネル放送を受信する複数のチューナを有し、録画装置に多くの放送番組の記録を行ない、放送映像と録画映像とをマルチ画面合成した上で表示するものである。
近年、デジタル衛星放送等における放送の多チャンネル化に伴って、視聴チャンネル数が飛躍的に増大してきている。
一方、ハードディスク(以下「HDD」という)を用いて放送番組のデジタル録画を行なうハードディスク内蔵BSデジタルチューナ(例えばシャープ社、型名:TU−HVR100)が市販されている。こうしたデジタル録画機器では、EPG(電子番組表)などを用いて、ユーザが簡単な操作で視聴予約及び録画などを行うことが可能となっている。また上記のデジタル録画機器には、ユーザが所望するお好み条件等を予め登録しておくことにより、お好み条件を満たす放送番組が自動的に録画される機能も備えられている。これらの機能を装備したデジタル録画機器では、放送番組の録画が頻繁に行なわれる可能性があり、そのため、HDD等は大きな記録容量を備えており、大量の番組録画が可能となっている。
以上のように、多チャンネル化が進行する一方で、デジタル録画機器に大量の番組録画が行われる可能性がある。そうした状況下では、放送番組および録画番組を視聴するために多大な時間が必要となる。限られた時間の中でこれらを視聴するには、マルチ画面表示方法が有効である。マルチ画面表示方法は、1つの画面を複数に分割して、複数の番組を同時に表示するものであり、効率的な視聴が可能となる。また、ユーザは複数の番組の中から好みの番組を選んで視聴することができる。
先行技術が文献公知発明に係るものではない。
しかしながら、上記従来のデジタル録画機器において、例えば、視聴したい放送番組があり、それが始まるまでの空き時間を有効利用して録画番組を視聴したような場合、ユーザ自らが放送番組の開始時刻の到来を常にチェックしなければならず、録画番組の視聴に夢中になって、肝心の放送番組を見逃してしまう可能性もあった。なお、こうしたことを考慮して、視聴したい放送番組の開始時刻までに見終わることのできる録画番組を探して、その録画番組を視聴するようにすれば、上記のような問題は回避されるが、ユーザ自らが膨大な録画番組のなかから、これに適した録画番組を選び出さなくてはならず、これはユーザにとって大きな負担であった。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであって、ユーザの視聴効率を向上するとともに、操作性を改善した放送受信表示装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明によれば、放送番組を受信する受信手段と、前記受信手段によって受信された放送番組を録画再生する録画再生手段と、前記録画再生手段によって録画された録画番組を基に録画番組リストを生成するリスト生成手段と、前記リスト生成手段によって生成された録画番組リストを表示装置に表示する表示制御手段とを有することを特徴とする放送受信表示装置が提供される。
以上詳述したように本発明によれば、ユーザが放送番組チャンネルを頻繁に切替える操作を繰り返したと検出された場合、ユーザが視聴したい番組が現在放送されていないと判断し、HDDに録画されている録画番組リストを自動的に表示してユーザに提示する。
これにより、ユーザが改めて録画再生装置に対して再生指示する手間が省ける利点がある。また、録画番組リストが提示されることで、ユーザは録画番組も視聴対象として選択することができる。さらに、録画番組を見忘れてしまうことも防止できる。
また、ユーザが予め設定して時刻に録画番組リストを提示するようにする。
これにより、例えば、朝、深夜に録画されていた録画番組を把握したり、帰宅時にその日の昼間に録画された録画番組を把握したりすることができる。毎日決まった時刻に録画番組を把握することが可能となることで、録画番組のチェックのし忘れがなくなる。また、ユーザは録画番組リストを表示させる操作から開放されつつ、最新の録画番組などをいち早く把握することが可能となる。
また、ユーザが視聴可能な空き時間を入力することにより、ユーザの視聴可能時間内に視聴を完了できる録画番組を抽出して、抽出された録画番組のリストを提示する。
これにより、空き時間に全部を視聴し終える録画番組を容易に把握することができ、空き時間を無駄にすることがなく、視聴時間を有効に活用することが可能となる。
さらに、視聴予約がある場合、視聴予約された放送番組の開始時刻までに見終わることができる録画番組を抽出して、抽出された録画番組のリストを提示する。
これにより、ユーザ自らが膨大な録画番組の中から、見終わることができる番組を選び出す手間が省ける。また、録画番組を視聴しつつ、見たい放送番組の開始時刻を常に気にすることもなく、さらに、録画番組の視聴に夢中になって、見たいと思っていた放送番組を見逃してしまうこともなくなる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明に係る放送受信表示装置の第1の実施の形態の構成を示すブロック図である。
第1の実施の形態では、2つのチューナからの放送映像と録画映像とを、予め決められた所定の表示レイアウト情報に基づき、1つの表示画面に合成表示できるように構成している。なお、チューナの数は2つよりさらに多い数でもよいし、またHDDからの録画映像の数は1つよりさらに多い数でもよい。
図1において1はデジタル放送波を受信するアンテナであり、BSデジタル放送やCSデジタル放送等を受信する。なお、本実施の形態では衛星放送を受信することを前提にしているが、ケーブルテレビなどからの受信であってもよい。
2はデジタルチューナであり、受信した放送波の中から後述のCPU20の指示に従い所望の周波数を選択する。デジタルチューナ2からの信号は、復調&エラー訂正回路3に送られて、復調処理が施されるとともに誤り訂正処理などが施され、トランスポートストリームとしてデマルチプレクサ4−1に送られる。デマルチプレクサ4−1は、前記トランスポートストリームからCPU20の指定するPID(Packet IDentifier)を持つストリームを選択し、所望の番組の放送映像データ及び放送音声データと番組情報とに分離し、放送映像データは映像デコーダ5−1に送り、放送音声データは音声デコーダ10−1に送る。
映像デコーダ5−1では放送映像データが非圧縮の映像データにデコードされ、デジタルの放送映像が得られる。このデジタルの放送映像は解像度変換部6−1へ送られ、ここでCPU20により指示された解像度に変換される。
一方、復調&エラー訂正回路3からのトランスポートストリーム信号は分岐し、HDDインタフェース11を介してHDD12に書き込まれる。HDDインタフェース11は、CPU20の指示によりハードディスク制御を行なう。HDD12への書き込みの際、番組情報に基づき、番組ごとに録画時間、番組名等がHDD12に書き込まれる。
HDD12に書き込まれたトランスポートストリーム信号は、HDDインタフェース11を介しデマルチプレクサ4−2に送られる。デマルチプレクサ4−2では、多重化されたストリームから、CPU20の指定するPIDを持つストリームが選択され、録画映像ストリームは映像デコーダ5−2に送られる。映像デコーダ5−2では、録画映像ストリームが非圧縮の映像データにデコードされてデジタルの録画映像が得られる。このデジタルの録画映像は解像度変換部6−2へ送られ、そこでCPU20の指定する解像度に変換される。デマルチプレクサ4−2から出力された録画音声ストリームは音声デコーダ10−2に送られる。
次にアナログ地上波の受信部について説明を行なう。
13はアナログ地上波を受信するアンテナであり、既存のアナログ地上波を受信する。14はアナログチューナであり、受信した放送波の中からCPU20の指示に従い所望の周波数を選択する。アナログチューナ14から出力された信号はMPEGエンコーダ15へ入力され、トランスポートストリームとしてデマルチプレクサ4−3へ送られる。デマルチプレクサ4−3は、トランスポートストリームから放送映像データと放送音声データとを分離して取り出し、放送映像データは映像デコーダ5−3に送り、放送音声データは音声デコーダ10−3に送る。映像デコーダ5−3では放送映像データが非圧縮の映像データにデコードされ、デジタルの放送映像が得られる。このデジタルの放送映像は解像度変換部6−3へ送られ、ここでCPU20により指示された解像度に変換される。
一方、MPEGエンコーダ15からのトランスポートストリーム信号は分岐し、HDDインタフェース11を介してHDD12に書き込まれる。HDD12への書き込みの際、番組ごとに録画時間、番組名等がHDD12に書き込まれる。HDD12に書き込まれたトランスポートストリーム信号は、上記で説明したデジタル放送波の受信系と同様に、CPU20の指示によりHDD制御を行なうHDDインタフェース11を介してデマルチプレクサ4−2に送られる。
解像度変換部6−1〜6−3には、CPU20が表示フォーマット(表示ライン数やドット数、色数)と予めプリセットされた表示レイアウト情報とに基づき、各映像入力ソース別に解像度変換パラメータ(拡大縮小率・表示位置・拡大縮小の重み付けフィルタ係数など)を設定する。こうした設定に従い、解像度変換部6−1〜6−3は、それぞれの映像入力系統毎に出力映像の縮小・等倍・拡大処理を行なう。
合成部7は、解像度変換部6−1〜6−3から送られた映像データを1つの映像にマルチ画面合成するものであり、また、必要に応じてCPU20からの制御により、GUI生成部27にて生成されたGUIデータもこの映像に合成される。なお、このGUIデータは、すべての入力映像データに基づく合成映像の上に、最優先にて合成されるものとする。合成されたマルチ画面映像は、DAC(Digital Analog Converter)8によりアナログ信号に変換される。9は映像を表示する表示装置であり、マトリクス電極構造を持つフラットパネル(PDP、液晶等)かCRTで構成される。なお、本実施の形態の表示装置9は、720P以上のハイビジョン映像を表示できる大画面高精細ディスプレイが好適である。
次に音声部の説明を行なう。
音声デコーダ10−1からの放送音声と、音声デコーダ10−2からの録画音声と、音声デコーダ10−3からの放送音声とは、音声セレクタ(SEL)16へ入力され、CPU20からの切替え制御により、いずれかの音声信号が選択される。選択された音声信号はDAC(Digital Analog Converter)17でオーディオ信号に変換され、アンプ(AMP)18にて増幅され,スピーカ19から音声として出力される。
CPU20は本システム全体を制御するものであり、CPU20には、CPU20のデータを一時格納するRAM21、制御プログラムを格納するROM22、時刻を管理するRTC(Real Time Clock)23、不揮発性メモリ24が接続される。なおRTC23は、デジタル放送から得られる時刻情報を用いて、時刻の自動補正をするようにしてもよい。不揮発性メモリ24は、リモコン(リモートコントローラ)25を用いた電源OFF時に、受信していたチャンネル番号、音量などを記憶する機能を持つ。リモコンI/F26は、ユーザの操作アクションを受け付けるリモコン25から出力される赤外線コードを受光し、電気信号に変換してCPU20へ送る。なおCPU20は、論理ロジックのみで構成されていても、並列演算が可能なメディアプロセッサであってもよい。また、制御プログラムは、ROM22に内蔵されるのではなく、図示しない周辺入出力インタフェースを介して外部から転送されるようにしてもよい。
GUI生成部27は、CPU20の指示により、後に述べる録画番組リストのグラフィックデータの生成を行なう。GUI生成部27は、グラフィックデータを生成できればよく、汎用品で構成してもよいし、専用エンジンを用いてもよい。
28は、CPU20と各部とを結ぶ共通バスであり、各部を制御するために使用される。
以上のように構成される放送受信表示装置の動作を、図2を参照して以下に説明する。
図2は、CPU20で実行される制御の手順を示すフローチャートである。
ステップS100で電源投入を検知すると、ステップS101で、表示レイアウト情報をROM22から取得する。
図3は、マルチ画面表示の一例を示す図である。
上記表示レイアウト情報は、こうした複数の画面が同時に表示されるマルチ画面における主画面30および子画面31,32の表示レイアウトに関する情報である。本実施の形態における表示レイアウトでは、主画面30にてユーザが好みの放送映像を視聴しつつ、子画面31では主画面30とは別のチューナで受波された放送映像を表示し、子画面32では録画済みである録画番組を表示している。なお、図3に示す表示レイアウトは一例であり、これに限定されるものではない。
図2に戻って、ステップS102では、不揮発性メモリ24から、電源OFF時に主画面30に表示していた放送映像(ここではデジタル放送映像とする)のチャンネル番号および音量設定を読み込む。ステップS103では、不揮発性メモリ24から、電源OFF時に、子画面(1)31に表示していた放送映像(ここではアナログ放送映像とする)のチャンネル番号を読み込む。ステップS104では、ステップS102で読み込んだチャンネル番号に相当する周波数をデジタルチューナ2に設定し、ステップS105では、ステップS103で読み込んだチャンネル番号に相当する周波数をアナログチューナ14に設定する。
ステップS106では、CPU20がデマルチプレクサ4−1を介して読みとったPAT(Program Association Table)とPMT(Program Mapped Table)とを基に、目的のチャンネルの映像と音声のPIDを知り、そのPIDでフィルタリングするようにデマルチプレクサ4−1を設定する。ステップS107では、ステップS101で取得した表示レイアウト情報に基づき解像度変換部6−1に、主画面30の表示位置に関する適切な拡大縮小率を設定する。次にステップS108では、前記表示レイアウト情報に基づき解像度変換部6−3に、子画面31の表示位置に関する適切な拡大縮小率を設定する。
ステップS109では、HDDインタフェース11に対し、HDD12に録画された番組の映像データを送るように要求する。HDDインタフェース11は、電源投入直後の場合、録画した日付の最も新しい録画番組を選んでその映像データを送る。ステップS110では、前記表示レイアウト情報に基づき解像度変換部6−2に、子画面(2)32の表示位置に関する適切な拡大縮小率を設定する。ステップS111では、前記表示レイアウト情報に基づき合成部7に、各入力映像の映像合成位置を設定する。
ステップS112では、主画面30にデジタルチューナ2の受波映像、子画面31にアナログチューナ14の受波映像、子画面32にHDD12から再生された録画映像が配置され、図3に示すマルチ画面が表示される。
音声については、デマルチプレクサ4−1〜4−3からの音声ストリームがそれぞれ、音声デコーダ10−1〜10−3にてデコードされ、音声セレクタ16が、主画面30に表示される映像に対応する音声信号を扱う音声デコーダ10−1の出力音声信号を選択し、選択された音声信号はDAC17、アンプ18を通り、スピーカ19から音声として出力される。
本実施の形態では、主画面30で表示されるべき映像をユーザが頻繁に切替えるときは、ユーザの好む放送番組が見当たらないと看做して、HDD12に録画済の録画番組のリストを自動的にユーザに提示する。これを、図4を参照して説明する。
図4は、CPU20で実行される録画番組リストの表示処理の手順を示すフローチャートである。
まず、ステップS200においては、表示画面が図3に示すような3画面のマルチ画面となっており、ユーザが主画面30で、受信した放送番組の映像を視聴している状態である。ここで今、主画面30にて視聴していた放送番組が終了したとする。そしてこの放送終了に伴い、ユーザがリモコン操作により、好みの番組を探すべく、主画面30に表示されている放送番組を次々に切替えていると想定する。
ステップS201では、主画面30に表示されている放送番組を切替えるべく、チャンネル切替え操作がされたか否かを判別し、この操作がされたならばステップS202に進み、チャンネル切替えを行なう。
ステップS203では、ユーザが前回行なったチャンネル切替え操作時刻を不揮発性メモリ24から取得し、また、現在時刻をRTC23から取得し、ステップS204で、両時刻の差として得られる切替え操作間隔が所定値x(例えば2秒)よりも小さいか否かを判断する。切替え操作間隔が所定値xよりも小さいならば、ステップS207へ進み、切替え操作間隔が所定値x以上であるならば、ステップS205へと進む。
ステップS205では、ユーザがチャンネル切替え操作を頻繁に行う、いわゆるザッピング視聴ではなく、通常のチャンネル切替えと見なして、ユーザによりチャンネル切替え操作がされた最新のチャンネル切替え時刻を不揮発性メモリ24にメモリする。そして、ステップS206では、頻繁なチャンネル切替えの切替え回数をカウントするカウンタである切替えカウントフラグをクリアし、IDLE状態へと戻る。
一方、ステップS207では、切替えカウントフラグに1を加算する。次にステップS208では、切替えカウントフラグが所定値y(例えば5回)よりも大きいか否かを判断する。切替えカウントフラグが所定値y以下であれば、IDLE状態となる。所定値yより大きいならばステップS209へ進み、録画番組リストをマルチ画面上に重ねて表示する。
図5は、録画番組リストが重ねて表示されたマルチ画面の例を示す図である。
すなわち、チャンネル切替え操作を、例えば2秒よりも小さい間隔で、且つ、例えば5回よりも多い回数に亘って連続して行った場合に、ユーザがザッピング視聴を行っていると見做し、HDD12に録画済みの録画番組の一覧リスト40をマルチ画面上に自動的に表示する。
なお、本実施の形態では録画番組の一覧リスト40を文字テキストで一覧表示するようにしているが、表示方法はこれに限るものではなく、録画番組の代表画面のサムネイルの一覧表示であってもよい。
[第2の実施の形態]
次に第2の実施の形態を説明する。
第2の実施の形態の構成は、基本的に第1の実施の形態の構成と同じであるので、第2の実施の形態の説明においては、第1の実施の形態の構成を流用する。
第2の実施の形態では、CPU20で実行される録画番組リストの表示処理の内容が第1の実施の形態と異なる。第2の実施の形態では、ユーザが予め任意の時刻を設定しておき、この設定された時刻になると、自動的に録画番組リストがマルチ画面に表示される。
図6は、第2の実施の形態におけるCPU20で実行される録画番組リストの表示処理の手順を示すフローチャートである。
ステップS301にて、録画番組リストを表示させる時刻のプリセットを行なう。この時刻のプリセットは、録画番組リストを表示させる時刻の入力画面を用いテ、ユーザが所望時刻をリモコン等にて入力する。また、入力された時刻情報は不揮発性メモリ24にメモリされる。
図7は、録画番組リストを表示させる時刻の入力画面が表示されたマルチ画面の例を示す図である。図中43が時刻の入力画面である。
図6に戻ってステップS302で、RTC23から現在時刻を取得し、ステップS303で、不揮発性メモリ24にメモリされている時刻情報と、RTC23から取得した現在時刻とを比較し、現在時刻がプリセット時刻に至っていればステップS304に進んで、最新の録画番組リストをマルチ画面上に重ねて表示する。図8は、最新の録画番組リストが表示されたマルチ画面の一例を示す図である。図中41が最新の録画番組リストである。
[第3の実施の形態]
次に第3の実施の形態を説明する。
第3の実施の形態の構成は、基本的に第1の実施の形態の構成と同じであるので、第3の実施の形態の説明においては、第1の実施の形態の構成を流用する。
第3の実施の形態では、CPU20で実行される録画番組リストの表示処理の内容が第1の実施の形態と異なる。第3の実施の形態では、ユーザによって入力された任意の視聴可能な空き時間に基づき、HDD12に格納されている録画番組の中から、この視聴可能時間内に視聴完了できる録画番組を抽出し、これらの抽出された録画番組のリストを表示する。
図9は、第3の実施の形態におけるCPU20で実行される録画番組リストの表示処理の手順を示すフローチャートである。
ステップS401では、ユーザによって任意の視聴可能な空き時間の入力が行われる。この入力は、第2の実施の形態と同様に、リモコン等を使用して行われる。本実施の形態では例えば、視聴可能時間として1時間が入力されたものとする。
ステップS402では、HDD12に映像録画時に記録された各録画時間を検索し、ステップS401で入力された視聴可能時間以下の録画時間をもつ録画番組を抽出する。なお、番組途中に挿入されているコマーシャルフィルム部分を早見することを考慮して、ステップ402における視聴可能時間内の録画番組検索の際、視聴可能時間より例えば10%程度長い時間以下の録画時間をもつ録画番組を抽出するようにしてもよい。
ステップS403では、ステップS402で抽出された録画番組のリストを作成し、ステップS404にて、このリストをマルチ画面上に重ねて表示する。図10は、視聴可能時間内の録画番組リストが表示されたマルチ画面の一例を示す図である。図中42が視聴可能時間内の録画番組リストである。
[第4の実施の形態]
次に第4の実施の形態を説明する。
第4の実施の形態の構成は、基本的に第1の実施の形態の構成と同じであるので、第4の実施の形態の説明においては、第1の実施の形態の構成を流用する。
第4の実施の形態では、ユーザが放送番組の視聴予約をしていた場合に、現在時刻から視聴予約した番組の開始時刻までの間の時間に見終われる録画番組を探して、そうした録画番組のリストを提示するようにする。
図11は、第4の実施の形態におけるCPU20で実行される録画番組リストの表示処理の手順を示すフローチャートである。
ステップS501は、第1の実施の形態における図4のステップS208までの処理、または第2の実施の形態における図6のステップS303までの処理に相当し、ステップS208またはステップS303で判別がYESとなったときステップS502に進む。
ステップS502では、番組視聴の予約があるか否かを判断する。視聴予約がなければステップS503へ進み、HDD12に録画されている録画番組全部のリスト(例えば図5に示すような録画番組リスト40)をマルチ画面上に表示する。そしてIDLE状態へと戻る。
ステップS502にて番組視聴の予約があると判断された場合は、ステップS504へ進み、RTC23から現在時刻を取得し、番組視聴予約された時刻までの差分時間を算出する。次のステップS505では、HDD12に録画されている録画番組の中から、ステップS504で算出された差分時間以下の録画時間をもつ録画番組を抽出する。ステップS506では、ステップS505で抽出された録画番組の一覧リストを作成する。ステップS507では、この録画番組の一覧リストをマルチ画面上に表示する。
例えば、現在時刻を20:00、視聴予約時刻を21:00とした場合、差分時間は1時間となり、例えば図10に示すような録画番組リスト42が表示される。
[他の実施の形態]
上記の第1ないし第4の実施の形態において、録画番組リストをユーザに提示する際、再生途中で一時中断している録画番組が存在する場合には、その旨を録画番組リストに記載するようにしてもよい。
なお、本発明の目的は、前述の各実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムまたは装置に供給し、そのシステムまたは装置のコンピュータ(またはCPU、MPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した各実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上記の各実施の形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した各実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
更に、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した各実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
以上のように、本発明の各種の実施の形態を示して説明したが、以下に本発明の実施態様の例を列挙する。
〔実施態様1〕 放送番組を受信する受信手段と、
前記受信手段によって受信された放送番組を録画再生する録画再生手段と、
前記録画再生手段によって録画された録画番組を基に録画番組リストを生成するリスト生成手段と、
前記リスト生成手段によって生成された録画番組リストを表示装置に表示する表示制御手段と
を有することを特徴とする放送受信表示装置。
〔実施態様2〕 ユーザが前記受信手段に対して、受信すべき放送番組の切替え指示を、所定頻度を越えて与えているか否かを判断する判断手段をさらに有し、
前記表示制御手段は、前記判断手段によって前記切替え指示が前記所定頻度を越えて与えられていると判断されたときに、前記録画番組リストを前記表示装置に表示することを特徴とする実施態様1に記載の放送受信表示装置。
〔実施態様3〕 前記判断手段は、切替え指示が所定時間よりも短い間隔で、所定数よりも多い回数に亘って連続してユーザから与えられているか否かを判断することを特徴とする実施態様2に記載の放送受信表示装置。
〔実施態様4〕 前記表示制御手段は、ユーザによって指定された時刻において前記録画番組リストを前記表示装置に表示することを特徴とする実施態様1に記載の放送受信表示装置。
〔実施態様5〕 前記リスト生成手段は、前記録画再生手段によって録画された録画番組の全部で構成される録画番組リストを生成することを特徴とする実施態様1に記載の放送受信表示装置。
〔実施態様6〕 前記リスト生成手段は、前記録画再生手段によって録画された録画番組の全部の中から、ユーザによって指定された時間内に視聴を完了できる録画番組を抽出して、該抽出された録画番組で構成される録画番組リストを生成することを特徴とする実施態様1に記載の放送受信表示装置。
〔実施態様7〕 ユーザから前記受信手段に対する、受信すべき放送番組の予約指示を受け付ける予約指示受付手段と、
前記予約指示受付手段によって予約指示が受け付けられているとき、該予約指示が予約している放送番組の開始時刻と現在時刻との差分時間を算出する算出手段とを更に有し、
前記リスト生成手段は、前記録画再生手段によって録画された録画番組の全部の中から、前記算出手段によって算出された差分時間内に視聴を完了できる録画番組を抽出して、該抽出された録画番組で構成される録画番組リストを生成することを特徴とする実施態様1に記載の放送受信表示装置。
〔実施態様8〕 前記リスト生成手段は、再生途中で一時中断している録画番組が存在する場合、その旨を前記録画番組リストに記載することを特徴とする実施態様1乃至実施態様7に記載の放送受信表示装置。
〔実施態様9〕 前記受信手段によって受信された放送番組と、前記録画再生手段によって録画された録画番組と、前記リスト生成手段によって生成された録画番組リストとを1つの画面にマルチ画面合成する合成手段を更に有することを特徴とする実施態様1乃至実施態様8に記載の放送受信表示装置。
〔実施態様10〕 放送番組を受信する受信手段と、該受信手段によって受信された放送番組を録画再生する録画再生手段と、前記受信手段によって受信された放送番組、及び前記録画再生手段によって再生された録画番組を表示する表示装置と備えた放送受信表示装置に適用される録画番組リスト提示方法について、
前記録画再生手段によって録画された録画番組を基に録画番組リストを生成するリスト生成ステップと、
前記リスト生成ステップによって生成された録画番組リストを前記表示装置に表示する表示ステップと
を有することを特徴とする録画番組リスト提示方法。
〔実施態様11〕 ユーザが前記受信手段に対して、受信すべき放送番組の切替え指示を、所定頻度を越えて与えているか否かを判断する判断ステップをさらに有し、
前記表示ステップは、前記判断ステップによって前記切替え指示が前記所定頻度を越えて与えられていると判断されたときに、前記録画番組リストを前記表示装置に表示することを特徴とする実施態様10に記載の録画番組リスト提示方法。
〔実施態様12〕 前記表示ステップは、ユーザによって指定された時刻において前記録画番組リストを前記表示装置に表示することを特徴とする実施態様10に記載の録画番組リスト提示方法。
〔実施態様13〕 前記リスト生成ステップは、前記録画再生手段によって録画された録画番組の全部の中から、ユーザによって指定された時間内に視聴を完了できる録画番組を抽出して、該抽出された録画番組で構成される録画番組リストを生成することを特徴とする実施態様10に記載の録画番組リスト提示方法。
〔実施態様14〕 ユーザから前記受信手段に対する、受信すべき放送番組の予約指示を受け付ける予約指示受付ステップと、
前記予約指示受付ステップによって予約指示が受け付けられているとき、該予約指示が予約している放送番組の開始時刻と現在時刻との差分時間を算出する算出ステップとを更に有し、
前記リスト生成ステップは、前記録画再生手段によって録画された録画番組の全部の中から、前記算出ステップによって算出された差分時間内に視聴を完了できる録画番組を抽出して、該抽出された録画番組で構成される録画番組リストを生成することを特徴とする実施態様10に記載の録画番組リスト提示方法。
〔実施態様15〕 放送番組を受信する受信手段と、該受信手段によって受信された放送番組を録画再生する録画再生手段と、前記受信手段によって受信された放送番組、及び前記録画再生手段によって再生された録画番組を表示する表示装置と備えた放送受信表示装置に適用される録画番組リスト提示方法を、コンピュータに実行させるためのプログラムにおいて、
前記録画番組リスト提示方法が、
前記録画再生手段によって録画された録画番組を基に録画番組リストを生成するリスト生成ステップと、
前記リスト生成ステップによって生成された録画番組リストを前記表示装置に表示する表示ステップと
を有することを特徴とするプログラム。
〔実施態様16〕 放送番組を受信する受信手段と、該受信手段によって受信された放送番組を録画再生する録画再生手段と、前記受信手段によって受信された放送番組、及び前記録画再生手段によって再生された録画番組を表示する表示装置と備えた放送受信表示装置に適用される録画番組リスト提示方法をプログラムとして記憶した、コンピュータにより読み出し可能な記憶媒体において、
前記録画番組リスト提示方法が、
前記録画再生手段によって録画された録画番組を基に録画番組リストを生成するリスト生成ステップと、
前記リスト生成ステップによって生成された録画番組リストを前記表示装置に表示する表示ステップと
を有することを特徴とする記憶媒体。
本発明に係る放送受信表示装置の第1の実施の形態の構成を示すブロック図である。 CPUで実行される制御の手順を示すフローチャートである。 マルチ画面表示の一例を示す図である。 第1の実施の形態におけるCPUで実行される録画番組リストの表示処理の手順を示すフローチャートである。 録画番組リストが重ねて表示されたマルチ画面の例を示す図である。 第2の実施の形態におけるCPUで実行される録画番組リストの表示処理の手順を示すフローチャートである。 録画番組リストを表示させる時刻の入力画面が表示されたマルチ画面の例を示す図である。 最新の録画番組リストが表示されたマルチ画面の一例を示す図である。 第3の実施の形態におけるCPUで実行される録画番組リストの表示処理の手順を示すフローチャートである。 視聴可能時間内の録画番組リストが表示されたマルチ画面の一例を示す図である。 第4の実施の形態におけるCPUで実行される録画番組リストの表示処理の手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1 アンテナ(デジタル放送、受信手段)
2 デジタルチューナ(受信手段)
3 復調&エラー訂正回路
4−1,4−2,4−3 デマルチプレクサ
5−1,5−2,5−3 映像デコーダ
6−1,6−2,6−3 解像度変換部
7 合成部(表示制御手段)
8 DAC
9 表示装置
10−1,10−2,10−3 音声デコーダ
11 HDD I/F(録画再生手段)
12 HDD(録画再生手段)
13 アンテナ(アナログ放送、受信手段)
14 アナログチューナ(受信手段)
15 MPEGエンコーダ
16 音声セレクタ
17 DAC
18 アンプ(AMP)
19 スピーカ
20 CPU(リスト生成手段)
21 RAM
22 ROM
23 RTC
24 不揮発性メモリ
25 リモコン
26 リモコンI/F
27 GUI生成部
28 CPUバス

Claims (1)

  1. 放送番組を受信する受信手段と、
    前記受信手段によって受信された放送番組を録画再生する録画再生手段と、
    前記録画再生手段によって録画された録画番組を基に録画番組リストを生成するリスト生成手段と、
    前記リスト生成手段によって生成された録画番組リストを表示装置に表示する表示制御手段と
    を有することを特徴とする放送受信表示装置。
JP2003341907A 2003-09-30 2003-09-30 放送受信表示装置 Withdrawn JP2005109982A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003341907A JP2005109982A (ja) 2003-09-30 2003-09-30 放送受信表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003341907A JP2005109982A (ja) 2003-09-30 2003-09-30 放送受信表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005109982A true JP2005109982A (ja) 2005-04-21

Family

ID=34536350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003341907A Withdrawn JP2005109982A (ja) 2003-09-30 2003-09-30 放送受信表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005109982A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006352378A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Sharp Corp 番組映像作成装置、番組映像表示装置、番組映像録画再生装置、番組表示方法、プログラム、及び記録媒体
JP2007049386A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Canon Inc 情報表示装置及びその表示制御方法
JP2008109342A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Sharp Corp 表示装置及び表示システム
WO2009128121A1 (ja) * 2008-04-15 2009-10-22 三菱電機株式会社 車載用選局装置
JP2009290484A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法
WO2010004694A1 (ja) * 2008-07-10 2010-01-14 パナソニック株式会社 放送コンテンツ録画再生システム
JP2011176627A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Sharp Corp コンテンツ選定補助装置、およびコンテンツ選定補助装置の動作方法
JP2012252408A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Toshiba Corp 情報処理装置及び情報処理方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006352378A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Sharp Corp 番組映像作成装置、番組映像表示装置、番組映像録画再生装置、番組表示方法、プログラム、及び記録媒体
JP2007049386A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Canon Inc 情報表示装置及びその表示制御方法
JP4738938B2 (ja) * 2005-08-09 2011-08-03 キヤノン株式会社 表示装置およびその制御方法
JP2008109342A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Sharp Corp 表示装置及び表示システム
WO2009128121A1 (ja) * 2008-04-15 2009-10-22 三菱電機株式会社 車載用選局装置
JP2009290484A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法
WO2010004694A1 (ja) * 2008-07-10 2010-01-14 パナソニック株式会社 放送コンテンツ録画再生システム
JP2010021773A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Panasonic Corp 放送コンテンツ録画・再生システム
CN102090056A (zh) * 2008-07-10 2011-06-08 松下电器产业株式会社 播送内容录制再生系统
JP2011176627A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Sharp Corp コンテンツ選定補助装置、およびコンテンツ選定補助装置の動作方法
JP2012252408A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Toshiba Corp 情報処理装置及び情報処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1185093A2 (en) Television signal reception apparatus
JP3639761B2 (ja) テレビジョン放送におけるデータ放送の放送方法
JP4366392B2 (ja) 番組表生成装置及び方法、並びに、コンピュータプログラム
WO2000021286A1 (fr) Technique et dispositif d'affichage d'information de guide electronique de programme (epg), enregistreur/lecteur video et programme
EP1843604A2 (en) A video recording/reproducing apparatus and a television receiver including the same therein
JP2009088977A (ja) 番組情報表示システム、番組情報表示方法、及びテレビシステム
JP2007129332A (ja) マルチ画面における各画像に対する操作方法および装置
JP3091903U (ja) ディジタル放送受信記録装置
JP4937415B2 (ja) 電子機器および番組表作成方法
JP2007088546A (ja) テレビジョン受像機
JP2005109982A (ja) 放送受信表示装置
JP2002271710A (ja) デジタル放送受信装置
JP2007329826A (ja) 放送受信装置及びプログラム
JPH11234585A (ja) テレビ放送番組予約表示装置
JP2004350316A (ja) 放送受信装置および高頻度受信番組自動記録方法
JP4159744B2 (ja) 番組選択装置および番組選択方法
JP2002118796A (ja) デジタルテレビ放送受信機
JP4882780B2 (ja) ディジタル放送受信装置
JP4564925B2 (ja) 放送番組予約装置
JP2005079811A (ja) デジタル放送受信システム
JP2009081573A (ja) 録画再生装置
WO2001030072A1 (fr) Poste de television
JPH10336548A (ja) テレビジョン受像機
JP2006253925A (ja) 表示制御装置及び番組録画装置
JP2008061020A (ja) 番組表表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060417

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061205