JP2006352378A - 番組映像作成装置、番組映像表示装置、番組映像録画再生装置、番組表示方法、プログラム、及び記録媒体 - Google Patents

番組映像作成装置、番組映像表示装置、番組映像録画再生装置、番組表示方法、プログラム、及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006352378A
JP2006352378A JP2005174383A JP2005174383A JP2006352378A JP 2006352378 A JP2006352378 A JP 2006352378A JP 2005174383 A JP2005174383 A JP 2005174383A JP 2005174383 A JP2005174383 A JP 2005174383A JP 2006352378 A JP2006352378 A JP 2006352378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
video
program information
display area
partial display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005174383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4781728B2 (ja
Inventor
Tsuguhiro Aoki
二寛 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005174383A priority Critical patent/JP4781728B2/ja
Publication of JP2006352378A publication Critical patent/JP2006352378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4781728B2 publication Critical patent/JP4781728B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 番組映像の視聴を妨げることなく、関連番組の番組内容を提示するための映像を表示装置に表示させるために、表示装置に出力する映像を作成する。
【解決手段】 番組出力装置1は、視聴中の番組映像に関する番組情報である視聴中番組情報を取得する視聴中番組情報取得部14と、複数の番組の番組情報を含んだ番組情報データベース31を作成する番組情報取得部13と、視聴中番組情報に基づいて、番組情報データベース31の中から、視聴中の番組に関連する関連番組の番組情報である関連番組情報を抽出する関連番組情報抽出部15と、視聴中の番組映像と、関連番組情報に対応する関連番組の関連番組提示映像とを合成した合成映像を作成する合成部18とを備えている。ここで、合成部18は、合成映像において、第1及び第2の部分表示領域を設定し、第1の部分表示領域に視聴中の番組映像を縮小して挿入し、第2の部分表示領域に関連番組提示映像を挿入する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、番組映像作成装置、番組映像表示装置、番組映像録画再生装置、番組表示方法、プログラム、及び記録媒体に関するものであり、より詳細には、放送される番組に関する番組映像を作成する番組映像作成装置及び番組映像作成方法、並びにこれらを実現するプログラム及び記録媒体、そして上記番組映像を表示する番組映像表示装置と、この番組映像作成装置に表示装置を組み合わせた番組映像表示装置と、さらには、この番組映像作成装置に録画装置を組み合わせた番組映像録画再生装置とに関するものである。
近年、放送技術の分野において、放送のデジタル化が進められている。例えば、2003年12月に関東、中京、近畿の一部において地上波デジタル放送が既に開始され、2006年末までには全国で開始される予定となっている。放送をデジタル化することにより帯域を効率よく利用できるため、高画質・高音質の放送や、データ放送、双方向サービスなどが利用できるようになっている。また、これと同時に、多チャンネル化が進み、数多くの番組が配信されるようになっている。これに伴って、ユーザには、数多くの番組の中から見たい番組を効率的に探し出す必要が生じてくる。
その一つの支援方法として、電子番組表(EPG:Electric Program Guide)が利用されている。図23に一般的な電子番組表の一例を示す。電子番組表は、図23に示すように、チャンネルと時間とをそれぞれ軸とした2次元平面上に番組情報を配置したものである。ここでは、放送される番組のタイトルや内容を記載したテキスト情報がチャンネル毎に時系列で並んで配置される。ユーザは、この電子番組表を用いることによって、視聴したい番組の探索、選択、及び録画予約を行うことができる。
ところで、ユーザが電子番組表を用いて視聴したい番組を探索する場合、電子番組表に含まれる膨大な数の番組情報の中から、時間やチャンネル、あるいは番組のタイトルや内容のテキスト情報に基づいて、視聴したい番組を一つ一つ調べていく必要がある。このような煩雑な作業は、ユーザにとって大きな負担となっている。
上記の問題を解決する上で、テレビ番組の視聴から喚起されたユーザの関心を損なうことなく、視聴中の番組に関連する情報を与え、それらの情報を基に録画予約や録画番組の再生を行うことのできる技術が知られている。例えば、下記の特許文献1には、番組を視聴中に所定のボタンを押すと、今見ていた番組を基点として番組関連情報ページを表示し、そのページから過去に録画した番組の再生や未来に放送される番組の録画予約の操作を可能にする技術が開示されている。
特開2004−357184号公報(公開日:平成16年12月16日)
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術(以下「従来技術」という)においては、なお以下のような課題を有している。従来技術では、ユーザの関心のある他の番組についての番組情報を提示する際に、番組関連情報ページを表示する。このとき、番組関連情報ページによって視聴中の番組映像が隠されるため、ユーザは番組映像の視聴を中断せざるを得なくなってしまう。
また、番組関連情報ページには、番組情報のテキストが過去に放送されたものであるか、現在放送中のものであるか、これから放送予定のものであるかの区別なく一覧表示されているため、録画番組を再生するには、リストの中から録画済み表示アイコンを見つけ、カーソルを移動して選択し、番組の詳細情報と操作コマンド群の表示画面とを見ながら「この番組を再生」のコマンドにカーソルを合わせて選択する操作が必要である。また、録画予約する場合、同じ番組関連情報ページのリストから選択することになり、録画済み表示アイコンや録画予約済み表示アイコンで番組の状態の識別が可能であるものの、それらのアイコンの意味を理解していなければ、誤って録画済みの番組を録画予約可能な番組として選択してしまう可能性がある。このように、従来技術では、一見しただけで録画可能な番組と録画予約可能な番組との区別がつきにくい。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、番組映像の視聴を妨げることなく、関連番組の番組内容をユーザに提示するための関連番組提示映像を表示装置に表示させるために、表示装置に出力する映像を作成する番組映像作成装置及び番組表示方法を提供することにある。
また、本発明のさらなる目的は、ユーザが関連番組の放送状態を容易に把握できる映像を作成する番組映像作成装置及び番組表示方法を提供することにある。
本発明に係る番組映像作成装置は、番組映像の視聴中に視聴中の番組と関連する他の番組の番組内容をユーザに提示するための関連番組提示映像を表示装置に表示させるために、表示装置に出力する映像を作成する番組映像作成装置であって、上記の課題を解決するために、上記視聴中の番組映像に関する番組情報である視聴中番組情報を取得する視聴中番組情報取得部と、複数の番組の番組情報を含んだ番組情報群を取得する番組情報取得部と、上記視聴中番組情報に基づいて、上記番組情報群の中から、視聴中の番組に関連する関連番組の番組情報である関連番組情報を抽出する関連番組情報抽出手段と、上記視聴中の番組映像と、上記関連番組情報に対応する関連番組の関連番組提示映像とを合成した合成映像を作成する合成手段とを備え、上記合成手段が、上記合成映像において、第1及び第2の部分表示領域を設定し、第1の部分表示領域に上記視聴中の番組映像を縮小して挿入し、第2の部分表示領域に上記関連番組提示映像を挿入することを特徴とする。
上記構成によれば、合成映像には、縮小された視聴中の番組映像と、その関連番組の関連番組提示映像とが合成されて表示される。よって、番組映像作成装置は、番組映像の視聴を妨げることなく、関連番組提示映像を表示装置に表示させるための映像を作成することができる。
また、上記視聴中の番組映像が、放送中の番組を受信することによって取得した受信中番組映像であり、上記番組映像作成装置は、上記関連番組情報抽出手段によって抽出された関連番組情報に基づいて、当該関連番組情報に対応する関連番組を、当該関連番組が放送中か否かに応じて放送中グループ又はそれ以外のグループに分類する関連番組分類手段をさらに備え、上記合成手段が、上記合成映像において、第1の部分表示領域に隣接した部分表示領域である第1の隣接部分表示領域をさらに設定し、第1の隣接部分表示領域に、放送中グループに分類された関連番組の関連番組提示映像を挿入し、第2の部分表示領域に、それ以外のグループに分類された関連番組の関連番組提示映像を挿入することが好ましい。
上記構成によれば、合成映像における第1の部分表示領域及び第1の隣接部分表示領域には、放送中の番組に関する映像が表示され、第2の部分表示領域には、それ以外の関連番組に関する映像が表示される。よって、ユーザは、合成映像を見た際に、どの関連番組が放送中で、どの関連番組が放送中でないかを、容易に把握することができる。
また、上記番組映像作成装置は、上記合成画像における第1の隣接部分表示領域を選択可能な部分表示領域選択手段と、上記受信中番組映像と上記合成手段によって作成された合成映像とを切り換えて出力する映像切換手段と、現在放送中の他の番組映像を受信するために受信チャンネルを切り換えるチャンネル切換手段とをさらに備え、上記チャンネル切換手段が、上記部分表示領域選択手段によって第1の隣接部分表示領域が選択された際に、受信チャネルを、第1の隣接部分表示領域に表示された関連番組提示映像に対応する関連番組が放送されているチャンネルに切り換え、上記映像切換手段が、上記部分表示領域選択手段によって第1の隣接部分表示領域が選択された際に、受信中番組映像を出力することが好ましい。
上記構成によれば、第1の隣接部分表示領域を選択した際に、チャンネル切換手段が、その隣接部分表示領域に表示された関連番組が放送されているチャンネルに、受信チャンネルを切り換えるとともに、映像切換部20が、合成映像ではなく、放送中の番組映像を出力するようになる。よって、隣接部分表示領域に表示されていた関連番組の番組映像が表示されるようになる。以上のように、ユーザは、合成映像を見た際に、興味のある関連番組を容易に選局することができる。
また、上記視聴中の番組映像が、過去に放送された番組映像を録画した録画済番組映像であり、上記番組映像作成装置は、上記関連番組情報抽出手段によって抽出された関連番組情報に対応する各関連番組を、当該関連番組が放送済みであるか否かに応じて放送済グループ又はそれ以外のグループに分類する関連番組分類手段をさらに備え、上記合成手段が、上記合成映像において、第1の部分表示領域に隣接した第1の隣接部分表示領域をさらに設定し、第1の隣接部分表示領域に、放送済グループに分類された関連番組の関連番組提示映像を挿入し、第2の部分表示領域に、それ以外のグループに分類された関連番組の関連番組提示映像を挿入することが好ましい。
上記構成によれば、合成映像における第1の部分表示領域及び第1の隣接部分表示領域には、放送済みの番組に関する映像が表示され、第2の部分表示領域には、それ以外の関連番組に関する映像が表示される。よって、ユーザは、合成映像を見た際に、どの関連番組が放送済みで、どの関連番組が放送済みでないかを、容易に把握することができる。
また、上記番組映像作成装置は、過去に放送された番組映像を録画した録画済番組映像を取得する録画済番組映像取得部と、上記合成画像において第1の隣接部分表示領域を選択可能な部分表示領域選択手段と、上記録画済番組映像と上記合成手段によって作成された合成映像とを切り換えて出力する映像切換手段と、上記録画済番組映像取得部によって視聴中の録画済番組映像とは異なる録画済番組映像を取得することによって、視聴する録画済番組映像を切り換える再生番組切換手段と、をさらに備え、上記再生番組切換手段が、上記部分表示領域選択手段によって第1の隣接部分表示領域が選択された際に、現在視聴中の録画済番組映像から第1の隣接部分表示領域に表示された関連番組提示映像に対応する関連番組の録画済番組映像に、視聴する番組映像を切り換え、上記映像切換手段が、上記部分表示領域選択手段によって第1の隣接部分表示領域が選択された際に、録画済番組映像を出力することが好ましい。
上記構成によれば、第1の隣接部分表示領域を選択した際に、録画済番組映像取得部が、その隣接部分表示領域に表示された関連番組の録画済番組映像を取得するとともに、映像切換部20が、合成映像ではなく、録画済番組映像を出力するようになる。よって、隣接部分表示領域に表示されていた関連番組の録画済番組映像が表示されるようになる。以上のように、ユーザは、合成映像を見た際に、興味のある関連番組の録画済番組映像を容易に再生することができる。
また、上記番組映像作成装置は、放送される番組映像を録画する録画装置に対して、番組の録画予約を指示可能な録画予約指手段と、上記合成画像において第2の部分表示領域を選択可能な部分表示領域選択手段と、をさらに備え、上記関連番組分類手段が、上記関連番組情報抽出手段によって抽出された関連番組情報に対応する関連番組を、これから放送される予定であるか否かに応じて、放送予定グループ又はそれ以外のグループに分類し、上記合成手段が、第2の部分表示領域に、放送予定グループに分類された関連番組の関連番組提示映像を挿入し、上記録画予約指示手段は、上記部分表示領域選択手段によって第2の部分表示領域が選択された際に、第2の部分表示領域に表示された関連番組提示映像に対応する関連番組の録画予約を指示することが好ましい。
上記構成によれば、第2の部分表示領域を選択することによって、その部分表示領域に表示された関連番組の録画予約を行うことができる。以上のように、ユーザは、合成映像を見た際に、興味のある関連番組を容易に録画予約することができる。
また、上記関連番組抽出手段は、上記視聴中番組情報と上記番組情報群に含まれる各番組情報との比較に基づいて、当該番組情報に対して視聴中番組との番組内容の関連度を設定する関連度設定手段を含むとともに、当該関連度に基づいて関連番組情報を抽出し、上記合成手段は、合成映像において、第2の部分表示領域の上下方向又は左右方向に複数の部分領域が直列に配列された第2の部分表示領域群を設定し、この第2の部分表示領域群の各部分領域に、それ以外のグループに分類された関連番組の関連番組提示映像を、その関連度に基づいた配置で挿入することが好ましい。
上記構成によれば、第2の部分表示領域群には、関連番組に関する映像が、その関連度に基づいて配置される。関連度に基づいて表示する方法としては、例えば、昇順、降順、又は、関連度の高いものから順に中央から外側に配置するなどの方法が挙げられる。このようにすることにより、ユーザは、関連番組に関する映像が第2の部分表示領域群に一覧表示された際に、どの関連番組が視聴中の番組と高い関連度を有しているかを容易に把握することができる。
また、上記合成手段は、第2の部分表示領域群の各部分表示領域に、関連番組提示映像を、その関連度が小さくなるのにつれて視聴中の番組映像が挿入される部分表示領域から離れるように挿入することが好ましい。
上記構成によれば、第2の部分表示領域群において、視聴中の番組映像に近づくほど視聴中の番組と関連度の高い関連番組に関する映像が表示されるようになる。よって、ユーザは、合成映像を見た際に、どの関連番組が視聴中の番組と高い関連度を有しているかを直感的に把握することができる。
また、上記視聴中番組情報及び上記番組情報取得部によって取得される番組情報は、番組のジャンルに関する情報を含み、上記関連度設定手段は、視聴中番組情報取得部によって取得された番組のジャンルと、上記番組情報取得部によって取得された番組のジャンルとの比較に基づいて、関連度を設定することが好ましい。
上記構成によれば、番組情報に含まれる番組のジャンルによって関連度を設定することができる。
上記視聴中番組情報及び上記番組情報取得部によって取得される番組情報は、番組のサブジャンルに関する文字列の情報をさらに含み、上記関連度設定手段は、視聴中番組情報取得部によって取得された番組のジャンル及びサブジャンルの文字列と、上記番組情報取得部によって取得された番組のジャンル及びサブジャンルの文字列との比較に基づいて、関連度を設定することが好ましい。
上記構成によれば、ジャンルに加え、さらにサブジャンルも考慮して番組の関連度を設定することができる。よって、関連度をより詳細に設定することができる。
また、上記関連度設定手段は、番組のジャンルとサブジャンルの文字列とが、上記視聴中番組情報と上記番組情報取得部によって取得された番組情報との間で、次の条件(a)〜(c)
(a)何れも一致する
(b)ジャンルは一致し、サブジャンルは文字列の一部のみ一致する
(c)ジャンルのみ一致しサブジャンルの文字列は全く一致しない、又は、サブジャンルの文字列の一部若しくは全部が一致しジャンルは一致しない
を満たす順に、関連度を高く設定することが好ましい。
また、上記視聴中番組情報及び上記番組情報取得部によって取得される番組情報は、番組のタイトルに関する文字列の情報をさらに含み、上記関連度設定手段は、上記の条件(a)〜(c)の何れか1つの条件を満たす番組情報が複数ある場合、これらの番組情報に対して、当該番組情報のタイトルの文字列の一部又は全部が上記視聴中番組情報と一致するか否かに応じて、関連度に差をつけることが好ましい。
上記構成によれば、同一の条件を満たす関連番組が複数あった場合でも、関連度設定手段は、番組のタイトルに基づいて各関連番組に対して異なる関連度を設定することができる。よって、関連度をより詳細に設定することができるようになる。
また、上記視聴中番組情報及び上記番組情報取得部によって取得される番組情報は、番組の詳細内容を説明した文字列の情報をさらに含み、上記関連度設定手段は、上記の条件(a)〜(c)の何れか1つの条件を満たす番組情報が複数ある場合、これらの番組情報に対して、当該番組情報の詳細内容の文字列の一部又は全部が上記視聴中番組情報と一致するか否かに応じて、関連度に差をつけてもよい。
上記構成によれば、同一の条件を満たす関連番組が複数あった場合でも、関連度設定手段は、番組の詳細内容を示す記述に基づいて各関連番組に対して異なる関連度を設定することができる。よって、関連度をより詳細に設定することができるようになる。
また、上記視聴中番組情報及び上記番組情報取得部によって取得される番組情報は、番組の出演者に関する情報をさらに含み、上記関連度設定手段は、上記の条件(a)〜(c)の何れか1つの条件を満たす番組情報が複数ある場合、これらの番組情報に対して、当該番組情報の出演者の一部又は全部が上記視聴中番組情報と一致するか否かに応じて、関連度に差をつけてもよい。
上記構成によれば、同一の条件を満たす関連番組が複数あった場合でも、関連度設定手段は、番組の出演者に基づいて各関連番組に対して異なる関連度を設定することができる。よって、関連度をより詳細に設定することができるようになる。
また、上記視聴中の番組映像が、放送中の番組映像を受信することによって取得した受信中番組映像であり、上記番組映像作成装置は、上記関連番組情報抽出手段によって抽出された関連番組情報に対応する各関連番組を、当該番組が放送中であるか、既に放送済みであるか、これから放送予定であるかに応じて、それぞれ放送中グループ、放送済みグループ、放送予定グループに分類する関連番組分類手段をさらに備え、上記合成手段は、上記合成映像において、第1、第2、及び第3の部分表示領域を設定し、第1の部分表示領域に上記視聴中番組映像を縮小して挿入し、第2の部分表示領域に、上記放送済みグループに分類された関連番組の関連番組提示映像を挿入し、第3の部分表示領域に、上記放送予定グループに分類された関連番組の関連番組提示映像を挿入してもよい。
また、上記視聴中の番組映像が、過去に放送された番組映像を録画した録画済番組映像であり、上記番組映像作成装置は、上記関連番組情報抽出手段によって抽出された関連番組情報に対応する各関連番組を、当該番組が放送中であるか、既に放送済みであるか、これから放送予定であるかに応じて、それぞれ放送中グループ、放送済みグループ、放送予定グループに分類する関連番組分類手段をさらに備え、上記合成手段は、上記合成映像において、第1、第2、及び第3の部分表示領域を設定し、第1の部分表示領域に上記視聴中番組映像を縮小して挿入し、第2の部分表示領域に、上記放送中グループに分類された関連番組の関連番組提示映像を挿入し、第3の部分表示領域に、上記放送予定グループに分類された関連番組の関連番組提示映像を挿入してもよい。
上記構成によれば、第1、第2、及び第3の部分表示領域には、それぞれ、異なる放送状態の番組に関する映像が表示される。従って、ユーザは、合成映像を見た際に、どの関連番組がどの放送状態であるかを容易に把握することができる。
また、本発明に係る番組映像作成装置は、放送されている番組映像の視聴中に、他の番組の番組内容をユーザに提示するための関連番組提示映像を表示装置に表示させるために、表示装置に出力する映像を作成する番組映像作成装置であって、上記視聴中の番組映像に関する番組情報である視聴中番組情報を取得する視聴中番組情報取得部と、複数の番組の番組情報を含んだ番組情報群を取得する番組情報取得部と、上記視聴中番組情報に基づいて、上記番組情報群の中から、視聴中の番組に関連する関連番組の番組情報である関連番組情報を抽出する関連番組情報抽出手段と、上記関連番組情報に対応する各関連番組を、当該関連番組が放送中であるか、既に放送済みであるか、これから放送される予定であるかに応じて、それぞれ放送中グループ、放送済みグループ、放送予定グループに分類する関連番組分類手段と、上記視聴中の番組映像と、上記関連番組情報に対応する関連番組の関連番組提示映像とを合成した合成映像を作成する合成手段とを備え、上記合成手段が、上記合成映像の一部又は全部を、3行又は3列のマトリックス状に配置された部分表示領域に分割し、
(a)上記マトリックスが3行の場合には、それぞれの行を、あるいは
(b)上記マトリックスが3列の場合には、それぞれの列を、
第1の部分表示領域群、第2の部分表示領域群、第3の部分表示領域群に設定し、第1の部分表示領域群の一つの部分表示領域に、縮小した視聴中の番組映像を挿入し、第1の部分表示領域群の他の部分表示領域に、上記放送中グループに分類された関連番組の関連番組提示映像を挿入し、第2の部分表示領域群の各部分表示領域に、上記放送済みグループに分類された関連番組の関連番組提示映像を挿入し、第3の部分表示領域群の各部分表示領域に、上記放送予定グループに分類された関連番組の関連番組提示映像を挿入することを特徴とする。
上記構成によれば、第1の部分表示領域群には、視聴中の番組映像と、放送中グループに分類された関連番組に関する映像とが表示され、第2の部分表示領域群には、放送済みグループに分類された関連番組に関する映像が表示され、第3の部分表示領域には、放送予定グループに分類された関連番組に関する映像が表示される。よって、ユーザは、合成映像を見た際に、どの関連番組がどのような放送状態であるかを容易に把握することができる。
また、上記番組映像作成装置は、上記関連番組情報抽出手段によって抽出された関連番組情報に基づいて、当該関連番組情報の一部又は全部が表示された関連番組情報映像を作成する関連番組情報映像作成手段をさらに備え、上記関連番組提示映像の少なくとも1つが、上記関連番組情報映像作成手段によって作成された関連番組情報映像であることが好ましい。
上記構成によれば、関連番組の番組内容をユーザに提示させる映像として、関連番組情報が表示された映像が用いられる。よって、ユーザは、関連番組情報が表示された映像を見ることによって、関連番組の番組内容を推測することができる。
また、上記番組映像作成装置は、上記関連番組情報抽出手段によって抽出された関連番組情報に基づいて、当該関連番組情報に対応する現在放送中の関連番組の番組映像を取得する放送中関連番組映像取得部をさらに備え、上記関連番組提示映像の何れかが、上記放送中番組映像取得部によって取得された現在放送中の番組映像であることが好ましい。
上記構成によれば、関連番組の番組内容をユーザに提示する映像として、放送中の関連番組の番組映像が用いられる。よって、ユーザは、放送中の関連番組の番組映像を見ることによって、関連番組の番組内容を推測することができる。
また、上記番組映像作成装置は、過去に放送された番組映像を録画した録画済番組映像を貯蔵している録画済番組映像記憶部から、上記関連番組情報抽出手段によって抽出された関連番組情報に基づいて、当該関連番組情報に対応する関連番組の録画済番組映像を取得する録画済番組映像取得部をさらに備え、上記関連番組提示映像の何れかが、上記録画済番組映像取得部によって取得された録画済番組映像であることが好ましい。
上記構成によれば、関連番組の番組内容をユーザに提示する映像として、録画済みの関連番組の番組映像が用いられる。よって、ユーザは、録画済みの関連番組の番組映像を見ることによって、関連番組の番組内容を推測することができる。
また、本発明に係る番組映像表示装置は、上記の何れか1つの番組映像作成装置と、当該番組映像作成装置によって作成された映像を表示するための表示装置とを備えていることを特徴とする。
上記構成によれば、番組映像の視聴を妨げることなく、関連番組提示映像を表示できる番組映像表示装置を実現できる。
また、本発明に係る番組映像録画再生装置は、上記の何れか1つの番組映像作成装置と、当該番組映像作成装置によって作成された映像を録画及び再生する録画再生装置とを備えていることを特徴とする。
上記構成によれば、番組映像の視聴を妨げることなく、関連番組の番組内容をユーザに提示するための映像を表示装置に表示させるための映像を作成し、かつ、番組映像を録画できる番組映像録画再生装置を実現することができる。
ところで、上記番組映像作成装置は、ハードウェアで実現してもよいし、プログラムをコンピュータに実行させることによって実現してもよい。具体的には、本発明に係るプログラムは、上記各手段としてコンピュータを動作させるプログラムであり、本発明に係る記録媒体には、当該プログラムが記録されている。
これらのプログラムがコンピュータによって実行されると、当該コンピュータは、上記番組映像作成装置として動作する。したがって、上記番組映像作成装置と同様に、番組映像の視聴を妨げることなく、関連番組の番組内容をユーザに提示するための映像を表示装置に表示させるために、表示装置に出力する映像を作成できる。
また、本発明に係る番組映像作成装置は、番組映像の視聴中に視聴中の番組に関連する他の番組の番組内容をユーザに提示するための関連番組提示映像を表示装置に表示させるために、表示装置に出力する映像を作成する番組映像作成方法であって、上記課題を解決するために、上記視聴中の番組映像に関する番組情報である視聴中番組情報を取得する視聴中番組情報取得工程と、複数の番組の番組情報を含んだ番組情報群を取得する番組情報取得工程と、上記視聴中番組情報に基づいて、上記番組情報群の中から、視聴中の番組に関連する関連番組の番組情報である関連番組情報を抽出する関連番組情報抽出工程と、上記視聴中の番組映像と、上記関連番組情報に対応する関連番組の関連番組提示映像とを合成した合成映像を作成する合成工程とを含み、上記合成工程では、上記合成映像において、第1及び第2の部分表示領域を設定し、第1の部分表示領域に上記視聴中の番組映像を縮小して挿入し、第2の部分表示領域に上記関連番組提示映像を挿入することを特徴とする。
上記構成によれば、合成映像には、縮小された視聴中の番組映像と、その関連番組の関連番組提示映像とが合成されて表示される。よって、番組映像の視聴を妨げることなく、関連番組の番組内容を提示する映像を表示装置に表示させるために、表示装置に出力する映像を作成することができる。
以上のように、本発明に係る番組映像作成装置は、視聴中の番組映像と、関連番組情報に対応する関連番組の関連番組提示映像とを合成した合成映像を作成する合成手段を備え、合成手段が、合成映像において、第1及び第2の部分表示領域を設定し、第1の部分表示領域に視聴中の番組映像を縮小して挿入し、第2の部分表示領域に関連番組提示映像を挿入する構成となっている。
また、本発明に係る別の番組映像作成装置は、合成手段が、合成映像の一部又は全部を、3行又は3列のマトリックス状に配置された部分表示領域に分割し、
(a)上記マトリックスが3行の場合には、それぞれの行を、あるいは
(b)上記マトリックスが3列の場合には、それぞれの列を、
第1の部分表示領域群、第2の部分表示領域群、第3の部分表示領域群に設定し、第1の部分表示領域群の一つの部分表示領域に、縮小した視聴中の番組映像を挿入し、第1の部分表示領域群の他の部分表示領域に、上記放送中グループに分類された関連番組の関連番組提示映像を挿入し、第2の部分表示領域群の各部分表示領域に、上記放送済みグループに分類された関連番組の関連番組提示映像を挿入し、第3の部分表示領域群の各部分表示領域に、上記放送予定グループに分類された関連番組の関連番組提示映像を挿入する構成となっている。
また、本発明に係る番組映像作成方法は、視聴中の番組映像と、関連番組情報に対応する関連番組の関連番組提示映像とを合成した合成映像を作成する合成工程とを含み、合成工程では、合成映像において、第1及び第2の部分表示領域を設定し、第1の部分表示領域に上記視聴中の番組映像を縮小して挿入し、第2の部分表示領域に上記関連番組提示映像を挿入する構成となっている。
従って、上述したように、番組映像の視聴を妨げることなく、関連番組の番組内容をユーザに提示するための映像を表示装置に表示させるために、表示装置に出力する映像を作成することができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態について図1から図22に基づいて説明すると以下の通りである。本実施形態に係る番組出力装置は、表示装置及びスピーカーなどによって放送番組の映像及び音声を再生するために必要な、映像及び音声の出力信号を作成する装置である。
〔ハードウェア構成〕
図2は、本実施の形態に係る番組出力装置(番組映像作成装置)1のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。以下、各部について説明する。
番組出力装置1は、図2に示す各部(ただし、表示出力装置130、ICカード116、録画再生装置117、及びリモコン300を除く)を有している。アンテナ200は、放送電波を受信するためのものである。ここで、放送電波とは、衛星放送からの電波や、地上波放送に用いられる電波などを含む。アンテナ200で受信された放送電波は番組出力装置1の受信部120のチューナー101に送られる。なお、番組出力装置1は、電波による放送を受信する装置に限定されるわけではなく、CATVのSTB(Set Top Box)のように有線放送を受信するものであってもよい。
受信部120はチューナー101及び復調部102を備えている。チューナー101は、リモコン300などを介したユーザからの指示に応答してチャンネルの選局を行い、復調部102に受信信号を渡す。ここで、番組出力装置1は、複数のチューナー101を備えていてもよく、これにより、現在放送中の番組映像を複数表示したり、録画再生装置117で複数の番組を同時に録画できるようになる。復調部102は、受信信号を受信データに復調する。復調された受信データは、TSデコーダー103に送信される。
ここで、デジタル放送の場合、受信データはMPEG2−TS(Transport Stream)形式である。MPEG2−TS形式のデータには、MPEG2方式で圧縮された放送番組の映像及び音声の情報と字幕データの情報とを持つAVデータと、EPG(電子番組表)の番組情報データとが多重化されて含まれている。
TSデコーダー103は、MPEG2−TSのデータを解釈し、AVデータと番組情報データとに分離し、AVデータをAVデコーダー104に送り、番組情報データをCPU(Central Processing Unit)112に送る。
AVデコーダー104は、TSデコーダー103からAVデータを受け取ると、これを映像データと音声データに分離する。そして、映像データに対してMPEG2方式に基づいた伸張復号処理を施して元の映像を再生し、音声データに対しても再生音声に復号し、再生する。再生された映像はマルチプレクサ105に送られ、再生された音声は表示出力装置130に送られる。なお、AVデコーダー104は、作業データ用の書き込み可能なメモリとしてRAM104Aを持っていてもよい。
マルチプレクサ105は、AVデータに基づいて作成した映像と、後述するグラフィックス生成部(OSD)109によって作成された番組情報映像とを合成する。マルチプレクサ105によって作成された合成映像は、表示出力装置130に出力される。
表示出力装置(映像表示装置)130は、映像表示部107及び音声出力部106を備えている。映像表示部107は、画像又は映像を表示できるものであればよく、例えば、液晶表示パネル、プラズマディスプレイパネル、又はCRT(Cathode−ray Tube)などを含んでいる。また、音声出力部106は、番組の音声を出力するためのものであり、各種スピーカーを含んでいる。マルチプレクサ105を介して送られてきた再生映像は、映像表示部107にてユーザに表示される。また、送られてきた再生音声は、音声出力部からユーザに向けて出力される。
次に、TSデコーダー103から送られた番組情報データの流れについて説明する。CPU112は、番組表示装置100全体を統括制御するものである。また、CPU112は、バス150経由で転送されてくる番組情報に対して、録画、録画予約、再生などに必要な各種処理も行う。ROM110は、番組出力装置1の電源投入時に実行する自己診断及び初期化プログラムや、ハードウェア操作用のコードを格納した読み出し専用メモリである。RAM111は、CPU112の実行プログラムコードをロードしたり、実行プログラムに必要なデータベースや作業データを格納するために使用される。
本実施形態において、RAM111は、EPGの番組情報データを格納する。この番組情報データとは、デジタル放送で送信されるSI(Service Information)情報の中のEIT(Event Information Table)によって伝送される放送番組の情報データであり、例えば、図3に示すように、放送日時、放送局チャンネル、番組タイトル、番組ジャンル、番組サブジャンル、番組の内容、及び出演者などの情報が含まれている。
なお、RAM111に格納する番組情報は、デジタル放送により送信されるSI情報に限らず、インターネットを利用して取得できる番組情報データであってもよい。この場合、後述する通信部113によってインターネットから番組情報データを取得する。また、番組出力装置1がメモリカードやハードディスク等の外部記憶装置を接続できる構成の場合、外部記憶装置に格納された番組情報データを取得してもよい。
グラフィックス生成部109は、放送された番組映像以外の各種情報画像(映像)を生成するものであり、文字表示機能(OSD:On Screen Display)を含んでいる。なお、グラフィックス生成部109は、CPU112に送られた番組情報データに基づいて、番組情報が表示された映像も生成する。グラフィックス生成部109によって生成された各種情報画像はマルチプレクサ105に送られ、上述したように、マルチプレクサ105が、番組映像と情報画像とを合成して、合成映像の出力信号を表示装置130に送信する。
操作部108は、番組出力装置1本体に設けられた、ユーザが操作するための操作部であり、リモコン300から出力された赤外線や無線の信号を受信する受信部も含んでいる。通信部113は、LAN(Local Area Network)ケーブルやモデムなどを接続することにより、光回線や電話回線などを介してインターネットに接続するためのインターフェースである。カードI/F(インターフェース)114は、デジタル放送番組の著作権保護や有料放送の視聴のために必要なB−CASカードなどのICカード116を装着するためのインターフェースである。外部装置通信部115は、IEEE1394やイーサネット(登録商標)、無線LAN(IEEE802.11a/b/g)などを介してハードディスクレコーダーやDVDレコーダーなどの録画再生装置117と接続して録画や再生を行うためのものである。
図4は、リモコン(部分表示領域選択手段)300の構造を示す平面図である。リモコン300は、図3に示すように、電源ボタン301、チャンネルボタン群302、上下左右ボタン303(303A〜303D)、決定ボタン304、キャンセルボタン306、関連番組ボタン305を備えている。
電源ボタン301は、番組出力装置1の電源をON/OFFするためのボタンである。チャンネルボタン群302は、チューナー101を操作して、放送の受信チャンネルを切り換えるためのものであり、ボタン表面に記載されたチャンネルに変更する。また、上下左右ボタン303A〜303Dによって、チャンネルを変更することも可能である。決定ボタン304、キャンセルボタン306については後述する。関連番組ボタン305は、番組情報を表示させるためのボタンである。
〔機能構成〕
次に、機能的な観点から番組出力装置1の構成を説明する。図1は、番組出力装置1の要部構成を示す機能ブロック図である。番組出力装置1は、放送されている番組の映像信号を受信するための放送受信部11、及び受信した映像信号から番組映像を作成(復元)する放送中番組映像作成部12を備えている。放送受信部11は、例えば、上述したアンテナ200及び受信部120などによって実現されるがこれに限定されない。また、放送中番組映像作成部12は、例えば、上述したTSデコーダー及びAVデコーダーなどによって実現されるがこれに限定されない。
また、番組出力装置1は、番組情報取得部13、視聴中番組情報取得部14、関連番組情報抽出部(関連番組情報抽出手段)15、放送状態分類部(関連番組分類手段)16、関連番組情報映像作成部(関連番組情報映像作成手段)17、及び記憶部30をさらに備えている。
記憶部30は、上述したRAM111などによって構成され、番組情報を格納する番組情報データベース31や、放送状態に応じて分類された番組IDを格納するための一時記憶領域を含んでいる。
番組情報取得部13は、番組情報データを取得するためのものである。本実施形態では、番組情報データとして、上述した放送電波に含まれるSI情報の中のEITを利用する。この番組情報取得部13は、例えば、上述したTSデコーダー103、CPU112、及びRAM111などによって構成されるがこれに限定されない。
視聴中番組情報取得部14は、現在視聴中の番組の番組情報を取得するためのものである。視聴中番組情報取得部14は、CPU112、RAM111などのハードウェアと、これらを制御するプログラム(ソフトウェア)との協同作用によって実現される。
関連番組情報抽出部15は、現在視聴中の番組の番組情報に基づいて、上記番組情報データベースの中から、視聴中の番組に関連する番組の番組情報を抽出するためのものである。関連番組情報抽出部15は、CPU112、RAM111などのハードウェアと、これらを制御するプログラム(ソフトウェア)との協同作用によって実現される。
放送状態分類部16は、関連番組情報抽出部15によって番組情報が抽出された関連番組を、放送状態に応じて各グループに分類する。具体的には、図示しない時計部から送信される現在の日付及び時刻を基準として、各関連番組が、(い)過去に放送済みであるか、(ろ)現在放送中であるか、(は)これから放送予定であるか、に応じて、(イ)放送済みグループ、(ロ)放送中グループ、(ハ)放送予定グループの何れかに分類する。実際には、関連番組を識別するためのIDが、放送状態に応じて記憶部30の放送済み番組ID格納領域32、放送中番組ID格納領域33、又は放送予定番組ID格納領域34に格納される。放送状態分類部16は、CPU112、RAM111などのハードウェアと、これらを制御するプログラム(ソフトウェア)との協同作用によって実現される。
関連番組情報映像作成部17は、関連番組情報が表示された映像を作成するためのものである。表示される情報としては、番組情報データベース31に含まれる各番組情報の全情報、具体的には、放送日時、放送局チャンネル、番組タイトル、番組ジャンル、番組サブジャンル、番組の内容、及び出演者などの全情報であってもよいし、この中の一部であってもよい。関連番組情報映像作成部17は、例えば、上述したグラフィックス生成部109などによって実現されるが、これに限定されることはなく、CPU112、RAM111などのハードウェアと、これらを制御するプログラム(ソフトウェア)との協同作用によって実現されてもよい。
また、番組出力装置1は、録画済番組映像取得部19を備えている。録画済番組映像取得部19は、番組映像録画再生装置50から録画済番組映像を取得するためのものである。番組映像録画再生装置50は、放送された番組映像を録画することによって作成された録画済番組映像の映像データを蓄積する録画済番組映像データベース51と、このデータベースから映像データを読み出し、録画済番組映像を作成(再生)する録画済番組映像作成部52とを備えている。録画済番組映像取得部19は、外部装置通信部115からIEEE1394やイーサネット(登録商標)、無線LAN(IEEE802.11a/b/g)などを介して番組映像録画再生装置50と接続される、そして、番組映像録画再生装置50との間でコマンドをやり取りすることにより、録画済番組映像データベース51に格納されている録画済番組映像を自在に取得できるように構成されている。なお、番組出力装置1及び番組映像録画再生装置50は、DLNA(Digital Living Network Alliance)ガイドラインに準拠した装置同士であってもよい。また、番組映像録画再生装置50は、番組出力装置1と一体となっていてもよい。なお、番組映像録画再生装置50の具体例としては、HDDレコーダーやDVDレコーダーなどが挙げられる。
また、番組出力装置1は、合成部(合成手段)18を備えている。合成部18は、視聴中の番組映像と、関連番組の番組内容をユーザに提示するための関連番組提示映像とを合成した合成映像を作成するためのものである。より具体的には、放送中番組作成部12から送られてくる放送中の番組映像と、録画済番組映像取得部19が取得した録画済番組映像と、関連番組情報映像作成部17から送られてくる関連番組情報が表示された映像とを、適宜合成した合成映像を作成する。なお、合成部18は、アナログ信号で送られてきた各種映像を合成してアナログ信号からなる合成映像を作成する構成であってもよいし、デジタルデータとして送られてきた各種映像データを合成してデジタルデータからなる合成映像を作成する構成であってもよい。前者の場合、合成部18はアナログ回路で実現され、後者の場合、CPU112、RAM111などのハードウェアと、これらを制御するプログラム(ソフトウェア)との協同作用によって実現される。あるいは、合成部18がアナログ/デジタル変換を行ってもよい。
また、番組出力装置1は、映像切換部(映像切換手段)20及び表示出力部21を備えている。映像切換部20には、放送中番組映像作成部12から送られる放送中の番組映像と、録画済番組映像取得部19から送られる録画済番組映像と、合成部18から送られる合成映像とを切り換えて択一的に表示するためのものである。これにより、放送中の番組映像、録画済番組映像、番組情報が表示された合成映像の何れかが表示出力部20に送られる。なお、映像切換部は、アナログ信号として送られてきた各映像信号を切り換える構成であってもよいし、デジタルデータとして送られてきた各種映像データを、ソフトウェア的に切り換える構成であってもよい。前者の場合、映像切換部20は、アナログ回路によって実現され、後者の場合、CPU112、RAM111などのハードウェアと、これらを制御するプログラム(ソフトウェア)との協同作用によって実現される。
表示出力部21は、表示部70(表示出力装置130)に対して、映像切換部20から送られてきた映像を出力するためのものである。ここで、映像切換部20から送られてくる映像がデジタルデータである場合には、映像切換部20がアナログ映像信号に変換して表示部70に出力する。また、表示部70がデジタル映像入力端子を備えている場合は、映像データをデジタルデータのまま表示部70に出力してもよい。このように、表示出力部21は、映像切換部20から送られてきた映像を、表示部70が利用できる信号に変換して出力する。
次に、本実施形態の番組出力装置1の動作を説明する。通常、番組出力装置1は、放送信号中に含まれる番組情報を記憶部30の番組情報データベース31に蓄積する。すなわち、番組情報取得部13が、放送電波に含まれるSI情報の中のEITを解析することによって番組情報データを作成し、図3に示す番組情報データベース31に逐次蓄積していく。この際、各番組情報データには、それぞれの番組情報データを取り出し可能なようにインデックス番号(ID)が付される。
なお、番組情報取得部13は、既に放送が済んだ番組の番組情報を番組情報データベース31内にそのまま残しておいてもよいが、時計部を参照して放送が済んだものを順次削除してもよい。後者の場合、番組映像録画再生装置50によって録画された番組の番組情報については、残しておくことが好ましい。また、新たに取得する分については、例えば、現時点から1週間分としてもよい。
本実施形態では、すでに放送が済んだ番組の番組情報のうち、番組映像録画再生装置50によって録画された番組以外の番組情報については、番組情報データベース31から削除するものとする。このような更新作業を定期的に繰り返すことにより、番組情報データベース31には、録画済みの番組の番組情報と、現在放送中の番組の番組情報と、これから放送される番組の番組情報とが蓄積される。また、録画済みの番組の番組情報には、番組映像録画装置50の録画済番組映像データベース51の中から対応する録画済番組映像を取得できるように、録画済番組映像データベースの中の録画済番組映像を特定できる情報が付されている。
ところで、番組出力装置1は、通常、現在放送中の番組の番組映像か、あるいは、過去に録画した録画済番組映像を出力している。すなわち、映像切換部20は、放送中番組映像12から送られてくる放送中の番組映像か、録画済番組映像取得部19から送られてくる録画済の番組映像を表示出力部21を介して表示部70に出力している。ここで、ユーザがリモコン300の関連番組ボタン305を押すことによって、映像切換部20が、合成部18からの映像を表示出力部21に出力するようになり、その結果、関連番組に関する映像が表示される。
図5は、番組情報を表示する際の番組出力装置1の処理工程を示す図である。まず、ユーザが番組映像の視聴中にリモコン300の関連番組ボタン305を押すと(S1201)、視聴中番組情報取得部14が番組情報データベース31から現在視聴中の番組の番組情報を取得する(S1202)。具体的には、視聴中の番組が放送中の番組映像を受信したものである場合、視聴中番組情報取得部14が、図示しない時計部から送信される現在の日付及び時刻と、チューナー101から送信される現在のチャンネル情報とを基に、番組情報データベース31を参照することによって、現在視聴中の番組情報を取得する。また、視聴中の番組が録画済番組映像である場合、番組情報データベース31内で録画済番組の番組情報には録画済番組情報を特定できる情報が付されているため、その特定情報に基づいて録画済番組映像の番組情報を番組情報データベース31から取得する。このようにして取得した視聴中の番組の番組情報は、関連番組情報抽出部15に送られる。
次に、関連番組情報抽出部15は、受け取った視聴中の番組の番組情報に基づいて、番組情報データベース31から、視聴中の番組と関連する番組(関連番組)の番組情報を抽出する(S1203)。関連番組の番組情報の抽出方法については、後述する。そして、抽出された関連番組の番組情報は、放送状態分類部16に送られる。
放送状態分類部16は、受け取った関連番組の各番組情報について放送日時情報を参照し、その番組情報に対応する関連番組が、既に放送済みのものであるか、現在放送中であるか、これから放送予定であるかに応じて、放送済みグループ、放送中グループ、放送予定グループの何れかに分類する(S1204)。具体的には、放送済みの関連番組については、その番組IDを記憶部30の放送済み番組ID格納領域に格納し、放送中の関連番組については、その番組IDを放送中番組ID格納領域に格納し、放送予定の関連番組については、その番組IDを放送予定番組ID34に格納する。
次に、関連番組映像作成部17は、記憶部30を参照して、関連番組の番組情報が表示された関連番組情報映像を作成する(S1205)。具体的には、放送済み番組ID格納領域32、放送中番組ID格納領域33、放送予定番組ID格納領域34を参照することによって関連番組を特定し、番組情報データベース31から関連番組の番組情報を取得し、この関連番組の番組情報が表示された関連番組情報映像を、関連番組ごとに作成する。
なお、関連番組情報映像に含まれる番組情報としては、番組情報データベース31に格納される各番組情報に含まれる全ての情報であってもよいが、その一部であってもよい。また、放送済み、放送中、放送予定の全ての関連番組について関連番組情報映像を作成してもよいが、本実施形態では、より好ましい実施形態として、放送予定の関連番組についてのみ、関連番組情報映像を作成することとする。
すなわち、本実施形態では、関連番組情報映像作成部17が、放送予定番組ID格納領域34に番組IDが格納された関連番組について、番組情報データベース31から番組情報を取得し、取得した番組情報が表示された関連番組情報映像を作成する。この関連番組情報映像は、これから放送される関連番組の番組内容をユーザに提示するために用いられる。作成された関連番組情報映像は、合成部18に送られる。
合成部18は、まず、関連番組の番組内容をユーザに提示するための関連番組提示映像を取得する(S1205)。上述したように、放送予定の関連番組の関連番組提示映像としては、ステップS1206において作成された関連番組情報映像を用いる。そして、放送済み(本実施形態では録画済)の関連番組の関連番組提示映像としては、番組映像録画装置50の録画済番組映像データベース51に蓄積された録画済番組映像を用いる。そして、現在放送中の関連番組の関連番組提示映像としては、放送中の関連番組の番組映像を用いる。以下、その方法について具体的に説明する。
合成部18は、放送済み番組ID格納領域32に格納された番組IDを基に、番組情報データベース31を参照することによって、録画済番組映像が、番組映像録画装置50の録画済番組映像データベース51のどこに存在するかを特定する情報を取得する。そして、録画済番組映像取得部19に、その特定情報を利用して該当する関連番組の録画済番組映像を取得させる。これにより、合成部18は録画済の関連番組の番組映像を取得する。
また、合成部18は、放送済み番組ID格納領域33に格納された番組IDを基に、番組情報データベース31を参照することによって、現在放送中の関連番組がどのチャンネルで放送されているかを特定する。そして、放送中番組映像作成部12にそのチャンネルで放送されている関連番組の番組映像を取得させる。これにより、合成部18は現在放送中の関連番組の番組映像を取得する。
以上のようにして、放送済みの関連番組の録画済番組映像と、放送中の関連番組の番組映像と、放送予定の関連番組の番組情報映像とを取得した合成部18は、これらの関連番組の番組内容を提示するための映像と、現在視聴中の番組映像とを合成した合成映像を作成する。なお、合成映像の詳細については後述する。作成された合成映像は、表示出力部21を介して表示部70に送られる。これにより、ユーザは、視聴中の番組映像と、関連番組の番組内容を類推させる映像とを同時に閲覧することができる。
〔合成映像〕
次に、合成手段18による映像の合成方法について詳細に説明する。以下、特に記載がない場合は、各処理を合成手段18が行っているものとする。
図6は、現在視聴中の番組映像を示す図である。ここでは、放送中の番組を視聴しているものとする。このとき、ユーザがリモコン300の関連番組ボタン305を押すと、上述した処理が行われ、視聴中の番組映像と関連番組の番組内容を提示する映像とを合成した合成映像が表示される。
図7は、合成映像を示す図である。図7に示すように、合成映像では、表示領域が3行×3列=9個の部分表示領域に分割される。ここで、9個の部分表示領域のうち、ある一列は、録画済番組の番組映像を表示するために用いられる。また、別の一列は、現在放送中の番組映像を表示するために用いられる。そして、残りの一列は、放送予定の番組の番組情報を表示するために用いられる。
このような合成映像において、放送中の番組映像を表示するための3つの部分表示領域のうち、中央の部分表示領域には、視聴中の番組映像が配置される。そして、その上下に隣接した部分表示領域(隣接部分表示領域)には、それぞれ現在放送中の関連番組の番組映像が表示される。なお、この隣接部分表示領域に、番組映像に加えて番組情報も表示されるようにしてもよい。
また、放送済みの番組映像を表示するための3つの部分表示領域には、それぞれ関連番組の録画済番組映像が配置される。また、この3つの部分表示領域のそれぞれには、録画済の番組映像に加えて、番組情報も表示されるようにしてもよい。
さらに、放送予定の番組を表示するための3つの部分表示領域には、それぞれ関連番組の番組情報映像が配置される。これらの番組情報映像のうち、すでに録画予約済みであるものについては表示しないように構成してもよいし、色を付けたり印を付けたりすることによって、録画予約の設定がされていることがわかるように表示の仕方を変えてもよい。
このように、関連番組の録画済番組映像、放送中の番組映像、及び放送予定の番組情報映像が列ごとに配置されることにより、ユーザは、この合成映像を見て、どの関連番組が録画済のもので、どの関連番組が現在放送中のもので、どの関連番組がこれから放送されるものであるのかを容易に把握することができる。また、画面の中央には視聴中の番組映像も縮小して表示されているため、ユーザは、番組映像の視聴を妨げられることがない。
ここで、視聴中の番組映像は、図7に示すように枠で囲まれることによって強調表示されている。これにより、ユーザは、視聴中の番組映像がどこに配置されているかを容易に把握することができる。また、図8に示すように、視聴中の番組映像が表示される部分表示領域を、他の部分表示領域よりも拡大することによって強調表示してもよい。この場合、視聴中の番組が表示される部分表示領域の拡大量は、他の部分表示領域に表示される映像の内容が把握できる程度に留めておくことが好ましい。また、部分表示領域の縁部をカラーにすることによって強調表示してもよい。
なお、部分表示領域に表示する関連番組の録画済番組映像は、動画であってもよいし、例えば先頭の一コマを切り出したインデックス画像(映像)であってもよい。放送中の関連番組の番組映像についても同様に、放送中の番組映像をそのまま表示してもよいし、ある瞬間について取得した一コマの静止映像であってもよい。
また、本実施形態において、合成映像は、ユーザに対して関連番組についての情報を与えるために用いられるだけでなく、この合成映像を利用して、録画済番組映像の再生、チャンネルの切り換え(選局)、録画予約などの各種操作を行うことができる。以下、それらの操作について説明する。
〔合成映像に対する操作〕
図7の状態の合成映像に対して、ユーザはリモコン300(部分表示領域選択手段)を用いて各部分表示領域を選択することによって様々な命令を行うことができる。図7の状態で、ユーザがリモコン300の決定ボタン304を押すと、映像切換部20が、出力する映像を合成映像から放送中番組映像作成部12によって作成される放送中の番組映像に切り換える。これにより、画面に表示される映像が、図6に示す視聴中の番組の番組映像に戻る。また、キャンセルボタン306を押したときも同様の処理が行われる。
また、図7の状態で、リモコン300の上下左右ボタン303を押すことによって、ユーザは9つの部分表示領域を自由に選択できる。例えば、ユーザが上ボタン303Aを押すと、図7の太枠で囲まれている視聴中の番組映像が表示されている部分表示領域の上の隣接部分表示領域が選択される。これと同時に、受信チャンネルが、選択された隣接部分表示領域に対応する番組の放送されているチャンネルに変更される。そして、表示されている画面が、合成映像から番組映像の全画面表示に変更される。
このとき、番組出力装置1の内部では、以下の処理が行われる。まず、ユーザが上ボタン303Aを押すと、CPU112が、選択された隣接部分表示領域に表示されている番組映像の番組情報を番組情報データベース31から取得する。そして、CPU112は、番組情報の中からチャンネル情報を取得し、チューナー(チャンネル切換手段)101に対して、番組情報から取得したチャンネルになるようにチャンネルの切り換えを指示する。これにより、選択された隣接部分表示領域に対応する番組の放送されているチャンネルに切り換わる。そして、映像切換部20が、出力する映像を合成映像から放送中番組映像作成部12から送られてくる映像に切り換える。
また、図7の状態でユーザが下ボタン303Dを押した場合も、上記と同様の処理が行われ、視聴中の番組映像が表示されている部分表示領域の下の隣接部分表示領域に対応する番組映像が映し出される。
一方、図7の状態でユーザが左ボタン303Cを押すと、図9に示すように、視聴中の番組映像が表示されている部分表示領域の左の部分表示領域が選択可能な状態になる。この選択可能な部分表示領域は、録画済の関連番組に関する部分表示領域であり、領域内の一部分に、録画済の番組映像の再生を促すための「再生」ボタンが表示される。そして、ユーザがさらに決定ボタン304を押すと、上記の部分表示領域が選択され、これに応答して、図10に示すように、部分表示領域に表示されていた録画済番組映像の再生が開始される。
このとき、番組出力装置1の内部では、以下の処理が行われる。ユーザが決定ボタン304を押すと、CPU112が、選択された部分表示領域に表示されている録画済番組の番組情報を番組情報データベース31から取得する。そして、CPU112は、番組情報の中から、番組映像録画装置50の録画済番組映像データベース51における録画済番組映像の位置情報を取得し、録画済番組映像取得部19に対して、該当する録画済番組映像を録画済番組映像データベース51から取得するように指示する。これにより、選択された部分表示領域に対応する録画済番組映像が番組出力装置1に送られてくる。そして、映像切換部20が、出力する映像を合成映像から録画済番組映像取得部19から送られてくる映像に切り換える。
また、図10の状態でユーザがキャンセルボタン306を押すと、図7の状態に戻る。また、図9の状態でユーザが上ボタン303A又は下ボタン303Dを押すと、図9の太枠で囲まれて部分表示領域の上又は下の部分表示領域が選択可能な状態になり、選択可能になった部分表示領域に対応する録画済番組映像に映像を切り換えてザッピングすることができる。
また、図9の状態でユーザが関連番組ボタン305を押すと、図9の太枠で囲まれている部分表示領域の録画済番組映像に関連する番組を、上述した方法と同様の方法で合成映像として表示する。
一方、図7の状態でユーザが右ボタン303Bを押すと、図11に示すように、視聴中の番組映像が表示されている部分表示領域の右の部分表示領域が選択可能な状態になる。この選択可能な部分表示領域は、放送予定の関連番組に関する部分表示領域であり、領域内の一部分に、放送予定の番組映像の録画予約を促すための「録画予約」ボタンが表示される。そして、ユーザがさらに決定ボタン304を押すと、上記の部分表示領域が選択され、これに応答して、部分表示領域に表示されていた番組情報に対応する番組の録画予約が行われる。
このとき、番組出力装置1の内部では、以下の処理が行われる。ユーザが決定ボタン304を押すと、CPU112が、選択された部分表示領域に表示されている関連番組に対応する番組情報を番組情報データベース31から取得する。そして、CPU112は、取得した番組情報の中から、選択した関連番組の放送チャンネル及び放送日時の情報を取得し、外部装置通信部115を介して、選択した関連番組の録画予約を番組映像録画装置50に対して実行する。なお、このときCPU112は録画予約指示手段として機能する。
また、図11の状態でユーザが上ボタン303A又は下ボタン303Dを押すことによって、同様に、図11の太枠で囲まれている部分表示領域の上又は下の部分表示領域に表示された関連番組の録画予約を行うことができるようになる。
また、図11の状態でユーザが関連番組ボタン305を押すと、図11の太枠で囲まれている部分表示領域に表示された番組に関連する番組を、上述した方法と同様の方法で合成映像として表示する。
なお、上記の説明は、ユーザが放送中の番組映像を視聴していた際に関連番組ボタン305を押した場合のものであったが、ユーザが録画済番組映像を視聴している際にも、関連番組ボタン305を押して、関連番組の番組内容を提示する映像を合成映像として表示させることができる。例えば、ユーザが図7に示す録画済番組映像を視聴している際に、関連番組ボタン305を押すと、図12に示すような合成映像が表示される。この場合、図12の太枠で囲まれている部分表示領域には、視聴中の録画済番組映像が表示され、放送中の番組映像が表示される3つの部分表示領域には、それぞれ、放送中の関連番組の番組映像が表示されるところが、上記の場合異なっている。
そして、図12の状態でユーザが上ボタン303A又は下ボタン303Dを押すと、図12の太枠で囲まれている部分表示領域の上又は下の部分表示領域に表示されている録画済番組映像の再生が開始される。また、右ボタン303Bを押すと、放送中の関連番組を選択できるようになり、決定ボタン304を押すことによって、放送中の関連番組の番組映像が全画面で表示される。さらに、もう一度右ボタン303Bを押すと、放送予定の関連番組の録画予約が行えるようになる。なお、選択された番組映像の呼び出し、及び選択された放送予定の番組の録画予約は、上記と同様の方法で実行される。
なお、上記の合成映像では、左の列から順に、それぞれ録画済の関連番組、放送中の関連番組、放送予定の関連番組を表示するための表示領域としたが、各列と放送状態との対応は、これに限定されない。例えば、左の列から順に、それぞれ放送予定の関連番組、放送中の関連番組、録画済の関連番組を表示するための表示領域としてもよい。
〔関連番組の抽出〕
次に、関連番組の抽出方法について説明する。関連番組の抽出方法については、従来技術と同様に、番組のタイトル情報が一致するか否かで抽出する方法や、ジャンル情報、出演者情報、あるいは番組内容から抽出した人名情報が一致するか否かによる方法などを用いてもよい。本実施形態では、関連番組とは、放送される番組に対応付けられた番組情報に含まれるジャンル又はサブジャンルの情報の一部又は全部が、視聴中の番組と同一であるものをいう。また、関連番組を抽出するとともに抽出した関連番組に対して優先順位をつける方法について説明する。なお、関連番組に対して付けられるこの優先順位は、視聴中の番組と番組内容の関連度が高いほど高いものとなる。つまり、関連番組に対して、視聴中の番組との関連度を設定するともいってもよい。なお、関連番組に対する関連度の設定は、関連番組抽出部(関連番組抽出手段)15に含まれる図示しない関連度設定部(関連度設定手段)が行うものとする。
図13及び図14は、本実施形態における関連番組の抽出手順を示すフロー図である。また、図15は、放送される各番組を番組内容に応じて分類するためのEPGジャンルを示した図である。仮に、視聴中の番組のジャンルが「スポーツ」で、サブジャンルが「サッカー海外」で、タイトルが「スペインリーグ第3節 バルセロナ VS ☆☆」であるとする。ここで、ユーザが関連番組ボタン305を押すと、上述したように、視聴中番組情報取得部14が、番組情報データベース31から視聴中の番組の番組情報を取得する。そして、視聴中の番組の番組情報が関連番組情報抽出部15に送られる。
視聴中の番組の番組情報を受け取った関連番組情報抽出部15は、関連番組の検索要求があると判断し(S1301)、受け取った番組情報の中から、ジャンル及びサブジャンルの情報を抽出する(S1302)。そして、抽出したジャンル及びサブジャンルの情報を用いて、番組情報データベース31をサーチする。具体的には、番組情報データベース31の中に、視聴中の番組とジャンル及びサブジャンルの一致する番組情報があるかどうかをサーチする(S1303)。
ここで、視聴中の番組とジャンル及びサブジャンルが一致する番組情報が見つかった場合、その番組情報を関連番組の番組情報として抽出する(S1304)。本例の場合、図16に示すように、ジャンルが「スポーツ」で、サブジャンルが「サッカー海外」に属する番組情報が番組情報データベース31にある場合、この番組情報を抽出する。そして、関連度設定部が、この段階で抽出した番組情報に対して、関連度「1」を設定する(S1305)。なお、視聴中の番組に対する関連度は、1が最も高いことを示し、2,3となるにつれて低くなっていく。そして、次の段階に進む。一方、視聴中の番組とジャンル及びサブジャンルが一致する番組情報が見つからなかった場合にも、次の段階に進む。
次の段階では、関連番組情報抽出部15が、番組情報データベース31の中に、視聴中の番組とジャンルが一致し、かつ、サブジャンルの一部に同じ単語を含む番組情報があるかどうかをサーチする(S1306)。本例の場合、図17に示すように、ジャンルが「スポーツ」で、サブジャンルが「サッカー国内」、「サッカーW杯」、及び「五輪サッカー」に属する番組情報が番組情報データベース31にある場合、この番組情報を抽出する。
サブジャンルの一部に含まれる単語が一致するか否かを判定する方法について、詳細に説明すると以下の通りである。記憶部30には、サブジャンルの一部に含まれる単語が一致するか否かを判定するために、図示しないジャンル辞書を格納しているものとする。このジャンル辞書には、それぞれのジャンルごとにキーワードが予め保存されている。例えば、「スポーツ」ジャンルには、「サッカー」及び「野球」などのキーワードが保存されており、「ニュース、報道」ジャンルには、「経済」及び「天気」などのキーワードが保存されている。ただし、「スポーツ」ジャンルには、「国内」や「海外」などのキーワードは含まれていない。
関連番組情報抽出部15は、このようなジャンル辞書を用いて、番組情報に含まれるサブジャンルの文字列を分割する。本例のように、視聴中の番組のサブジャンルが「サッカー海外」である場合、ジャンル辞書にキーワードが登録されている「サッカー」と、それ以外の単語「海外」とに分割する。そして、ジャンル「スポーツ」に含まれ、「サッカー」という文字列を含むサブジャンルとしては、「サッカー国内」、「サッカーW杯」、及び「サッカー五輪」があるので、これらをサブジャンルとする番組情報を抽出する。
なお、関連番組情報抽出部15は、さらに、ジャンル辞書に登録されていない単語「海外」を含む「ゴルフ海外」をサブジャンルとする番組情報を、関連番組の番組情報として抽出してもよい。ただし、この場合は、上記の「サッカー国内」、「サッカーW杯」、及び「サッカー五輪」をサブジャンルとする番組情報に比べて、低い関連度を設定するものとする。また、分割後の各単語を図示しない用語データベースに逐次登録してもよい。
以上のようにしてサーチした結果、条件を満たす番組情報が見つかった場合には、関連番組情報抽出部15がその番組情報を関連番組の番組情報として抽出する(S1307)。そして、関連度設定部が、抽出された関連番組の番組情報に対して、関連度として「2」を設定する(S1308)。そして、次の段階に進む。一方、サーチの結果、条件を満たす番組情報が見つからなかった場合にも、次に段階に進む。
次の段階では、関連番組情報抽出部15が、番組情報データベース31の中に、視聴中の番組とジャンルが一致する番組情報があるかどうかをサーチする(S1309)。本例の場合、図18に示すように、「スポーツ」をジャンルとする番組情報が番組情報データベース31にある場合、この番組情報を抽出する。
サーチした結果、条件を満たす番組情報が見つかった場合には、関連番組情報抽出部15がその番組情報を関連番組の番組情報として抽出する(S1310)。そして、関連度設定部が、抽出された関連番組の番組情報に対して、関連度として「3」を設定する(S1311)。そして、次の段階に進む。一方、サーチの結果、条件を満たす番組情報が見つからなかった場合にも、次に段階に進む。
次の段階では、関連番組情報抽出部15が、番組情報データベース31の中に、サブジャンルの一部に同じ単語を含む番組情報があるかどうかをサーチする(S1312)。例えば、視聴中の番組のジャンルが「ニュース、報道」で、サブジャンルが「スポーツ」であるとすると、図19に示すように、ジャンルを問わずサブジャンルに「スポーツ」という単語を含む番組情報が番組情報データベース31にある場合、この番組情報を抽出する。具体的には、ジャンルが「ドキュメンタリー、教養」でサブジャンルが「スポーツ」の番組情報や、ジャンルが「バラエティ」でサブジャンルが「スポーツ」の番組情報や、ジャンルが「趣味、実用」でサブジャンルが「スポーツレッスン」の番組情報が全て該当する。
サーチした結果、条件を満たす番組情報が見つかった場合には、関連番組情報抽出部15がその番組情報を関連番組の番組情報として抽出する(S1313)。そして、関連度設定部が、抽出された関連番組の番組情報に対して、関連度として「3」を設定する(S1314)。そして、関連番組の番組情報の抽出を終了する。また、サーチの結果、条件を満たす番組情報が見つからなかった場合にも、抽出を終了する。
以上のようにして関連番組の抽出を行うが、関連度が同じ番組情報が複数抽出された場合は、番組タイトルや番組内容や出演者の情報を利用し、視聴中の番組の番組情報と一致する項目が多いものほど関連度を高くすることで順位付けを行う。例えば、視聴中の番組のジャンルが「スポーツ」、サブジャンルが「サッカー海外」、番組タイトルが「スペインリーグ第3節 バルセロナ VS ☆☆」であり、検索された番組情報1のジャンルが「スポーツ」、サブジャンルが「サッカー海外」、番組タイトルが「スペインリーグ第4節 バルセロナ VS ●●」で、検索された番組情報2のジャンルが「スポーツ」、サブジャンルが「サッカー海外」、タイトルが「セリエα第5節 ミラノ VS △△」であったとすると、視聴中の番組と検索された番組情報1及び番組情報2との間ではジャンル及びサブジャンルが一致するため、番組情報1と番組情報2の関連度はともに「1」である。しかし、番組タイトルが視聴中の番組の番組情報と番組情報1との間では、「スペインリーグ」「バルセロナ」で一致しているのに対し、視聴中の番組の番組情報と番組情報2との間では番組タイトルが一致していない。従って、番組情報1の方が番組情報2よりも高い関連度を設定される。
以上のように、上記関連度設定手段は、上記の各条件を満たす番組情報が複数ある場合には、これらの番組情報に対して、当該番組情報のタイトルの文字列の一部又は全部が視聴中番組情報と一致するか否かに応じて、関連度に差をつけることが好ましい。
また、番組情報に、番組の詳細内容を説明した文字列の情報が含まれている場合は、関連番組の番組情報の詳細内容の文字列の一部又は全部が上記視聴中番組情報と一致するか否かに応じて、関連度に差をつけてもよい。
また、番組情報に、番組の出演者に関する情報が含まれている場合には、関連番組の番組情報の出演者の一部又は全部が上記視聴中番組情報と一致するか否かに応じて、関連度に差をつけてもよい。
このようにして関連番組の番組情報に設定された関連度は、上述した合成映像の各部分領域の何れに配置するかを決定する際に用いられる。例えば、放送済みの関連番組に分類された関連番組の録画済番組映像を、図7の左の列に配置する際に、関連度の高い番組ほど中央に配置し、関連度が低くなるようにつれて、中央から離れた位置に配置することなどが挙げられる。すなわち、関連度の最も高い番組の録画済番組映像を中央の部分表示領域に配置し、それよりも関連度の低い番組の録画済番組映像を上又は下の部分表示領域に配置する。また、放送中の関連番組の番組映像を表示する際や、放送予定の関連番組の番組情報映像を表示する際にも、同様にして、関連度の高いものほど中央に近い位置で配置させてもよい。
なお、上記の説明では、ステップS1301からステップS1313までの全工程を行う場合について説明したが、本発明はこれに限定されず、例えば、所定の個数の関連番組情報が抽出された時点で、関連番組情報の抽出処理を終了してもよい。この場合、所定の個数は、合成映像における部分表示領域の個数に応じて決定すればよい。
また、検索された関連番組情報の個数が多い場合は、合成映像の画面をスクロールさせることによって、全ての関連番組の番組内容を提示する映像を表示させるようにしてもよい。
〔補足〕
上記の実施形態では、合成映像を9つの部分表示領域に分割し、それぞれの列を放送済みグループ、放送中グループ、放送予定グループに設定した例について説明したが、本発明はこれに限定されない。
例えば、図20に示すように、合成映像を3行×3列の部分表示領域に分割し、それぞれの行を放送済みグループ、放送中グループ、放送予定グループに設定してもよい。ここで、各行とそれぞれのグループとの対応関係は特に限定されず、上の行から順に、それぞれ放送済みグループ、放送中グループ、放送予定グループに設定してもよいし、あるいは、放送予定グループ、放送中グループ、放送済みグループに設定してもよい。
また、放送中グループを表示するための3つの部分表示領域のうち、中央の部分表示領域には、視聴中の番組映像を縮小して挿入し、残りの2つの部分表示領域には、放送中の関連番組の番組映像を縮小して挿入する。
図20の状態で左ボタン303Cまたは右ボタン303Bを押すと、それぞれの隣接部分表示領域に表示されている関連番組の選局を行う。また、図20の状態でユーザが上ボタン303Aを押すと、カーソルが上に移動し、録画済グループの中央の部分表示領域に表示されている関連番組が選択され図21のようになる。つまり、図7の状態における左ボタン303Cの操作が、図20の上ボタン303Aの操作に対応する。ここで、決定ボタン304を押すと、図10に示すように、選択された関連番組の録画済番組映像が最大化されて再生される。図10の状態で左ボタン303C又は右ボタン303Bを押すと、録画済の関連番組を切り換えてザッピングすることができる。また、図21や図10の状態で関連番組ボタン305を押すと、選択されている番組に関連する関連番組についての合成映像を表示する。
一方、図20の状態でユーザが下ボタン303Dを押すと、カーソルが下に移動し、放送予定グループの中央の部分表示領域に表示されている関連番組が選択可能な状態になり、図22に示すようになる。つまり、図7の状態における右ボタン303Bの操作が、図20の状態における下ボタン303Dの操作に対応する。ここで、決定ボタン304を押すと、選択された関連番組を録画予約することができる。図22の状態で左ボタン303C又は右ボタン303Bを押すと、未来の関連番組の番組情報を切り換えることができる。また、図22の状態で関連番組ボタン305を押すと、選択されている番組に関連する関連番組についての合成映像が表示される。図20の状態で戻るボタン306を押すと図6の番組映像に戻り、図10の状態で戻るボタン306を押すと図21の合成映像に戻る。
なお、上記の例では関連番組の表示を9分割にしているが、放送済み(録画済み)グループ、放送中グループ、放送予定グループに分割して表示すればよく、もちろん3分割や6分割になっていてもよい。また、関連番組の数が表示画面数よりも多い場合、図9の状態で上下ボタン303A・303Dを押したり、図21の状態で左右ボタン303C・303Bを押したりすることによって、関連番組の録画済みの番組映像がスクロールして表示されるようにしてもよい。また、図11の状態で上下ボタン303A・303Dを押したり、図22の状態で左右ボタン303C・303Bを押したりすることによって、放送予定グループの番組情報映像がスクロールして表示されるようにしてもよい。
さらには、放送状態分類部16が、関連番組を放送済み、放送中、放送予定の3つのグループに分類する代わりに、これらのうち、2つのグループに分類する構成であってもよい。この場合、合成部18が、合成映像を2行、又は2列の各部分領域に分割してもよい。
本発明を別の観点から見れば、以下の通りであるともいえる。まず、本発明の主たる目的を達成する上で、関連番組を放送済み、放送中、放送予定の3つの番組に分類する放送状態分類部16は必ずしも必須の構成ではない。また、合成部18は、合成映像において、互いに実質的に重ならない第1及び第2の部分表示領域を少なくとも設定すればよい。この場合、合成部18は、第1の部分表示領域に視聴中の番組映像を縮小して挿入し、第2の部分表示領域に上記関連番組提示映像を挿入する。
合成部18がこのように部分表示領域を設定することによって、第1の部分表示領域には視聴中の番組映像が表示されているので、第2の部分表示領域に表示されている関連番組の番組情報映像を見る際に、それまで見ていた番組映像の視聴を妨げられることがない。
また、放送状態分類部16が、抽出された関連番組を放送状態に応じて分類する際に、放送済みグループとそれ以外のグループ、あるいは放送中グループとそれ以外のグループに分類してもよい。さらに、どのように分類するかを、ユーザに指定させる構成としてもよい。
なお、視聴中の番組映像が放送中の番組映像であり、かつ、放送状態分類部16が、放送状態に応じて関連番組を放送中グループとそれ以外のグループに分類する場合、視聴中の番組映像を挿入する第1の部分表示領域と隣接した隣接部分表示領域を設定し、その隣接部分表示領域中に、放送中の関連番組の番組映像を挿入してもよい。これにより、第1の部分表示領域及びその隣接部分表示領域には、何れも現在放送中の番組映像が表示され、また、第2の部分表示領域には、現在放送中でない関連番組の番組提示映像が表示される。このように、関連番組が、カテゴリごとに分類されて表示されることにより、ユーザは、関連番組の放送状態を容易に把握することができ、さらには、チャンネルの切り換え等において誤操作を抑制することができる。
また、視聴中の番組映像が録画済みの番組映像であり、かつ、放送状態分類部16が、放送状態に応じて関連番組を放送済み(録画済み)グループとそれ以外とに分類する場合、視聴中の番組映像を挿入する第1の部分表示領域と隣接した隣接部分表示領域を設定し、その隣接部分表示領域中に、放送済み(録画済み)の関連番組の番組映像を挿入してもよい。これにより、第1の部分表示領域及びその隣接部分表示領域には、何れも放送済み(録画済み)の番組映像が表示され、また、第2の部分表示領域には、放送中又は放送予定の関連番組の番組提示映像が表示される。このように、関連番組が、カテゴリごとに分類されて表示されることにより、ユーザは、関連番組の放送状態を容易に把握することができ、さらには、録画済み番組映像の呼び出しや、録画予約、チャンネル切り換え等において誤操作を起こすおそれが少なくなる。
また、放送状態分類部16が、関連番組を放送状態に応じて、放送済みグループ、放送中グループ、及び放送予定グループに分類する場合、合成部18は、合成映像の一部分又は全部を3つに分割することによって、実質的に互いに重ならない第1から第3の部分表示領域を設定してもよい。そして、第1から第3の部分表示領域を、それぞれ放送済みグループ、放送中グループ、及び放送予定グループ用に設定する。ここで、視聴中の番組が放送中の番組映像である場合には、合成部18は、放送中グループ用の部分表示領域に、視聴中の番組映像を縮小して挿入し、残りの部分表示領域には、関連番組の番組内容を提示する関連番組提示映像を挿入する。一方、視聴中の番組映像が録画済みの番組映像である場合には、合成部18は、放送済みグループ用の部分表示領域に、視聴中の番組映像を縮小して挿入し、残りの部分表示領域には、関連番組提示映像を挿入する。
以上のようにすることによって、第1から第3の部分表示領域には、それぞれ異なる放送状態の番組映像、又は番組情報映像が表示されることになる。よって、ユーザは、合成映像を見た際に、どの関連番組がどのような放送状態であるかを容易に把握することができる。その結果、再生、チャンネル切り換え、及び録画予約に関する誤操作を抑制することができる。
さらに、放送状態分類部16が、放送状態に応じて関連番組を放送済み(録画済み)グループ、放送中グループ、及び放送予定グループに分類する場合には、合成部18は、合成映像を3行のマトリックス状(格子状)に配置された部分表示領域に分割してもよい。この場合、列数は特に限定されず、1列であってもよいが、2列が好ましく、3列がより好ましく、4列がさらに好ましく、5列以上であることが特に好ましい。あるいは、3行の代わりに、3列の格子状に配置された部分表示領域に分割してもよい。この場合、行数は特に限定されず、1行であってもよいが、2行が好ましく、3行がより好ましく、4行がさらに好ましく、5列以上であることが特に好ましい。
そして、合成部18は、このようなマトリックスの各行、又は各列を、第1の部分表示領域群、第2の部分表示領域群、第3の部分表示領域群に設定し、それぞれ放送済み(録画済み)グループ、放送中グループ、放送予定グループに分類された関連番組の番組提示映像を挿入する。また、視聴中の番組映像が放送中の番組映像である場合には、合成部18は、放送中グループ用の部分表示領域群に含まれる1つの部分表示領域に、視聴中の番組映像を縮小して挿入する。また、視聴中の番組映像が録画済みの番組映像である場合には、合成部18は、放送済みグループ用の部分表示領域群に含まれる1つの部分表示領域に、視聴中の番組映像を縮小して挿入する。
なお、合成映像を3行又は3列のマトリックス状に配置された部分表示領域に分割する場合、各部分表示領域群に含まれる部分表示領域の数は、各グループ間で同一である必要はない。つまり、同一の行、又は同一の列に属する部分表示領域に表示される各関連番組の放送状態が同一であればよい。
このようにすることによって、合成映像における各行、又は各列には、同一の放送状態に分類された関連番組が配置されることになり、ユーザは、合成映像を見た際に、関連番組の放送状態を容易に把握することができる。その結果、再生、チャンネル切り換え、及び録画予約に関する誤操作を抑制することができる。
なお、番組出力装置1の各ブロック、特に関連番組情報抽出部15、放送状態分類部16、及び関連番組情報映像作成部17は、ハードウェアロジックによって構成してもよいし、次のようにCPUを用いてソフトウェアによって実現してもよい。
すなわち、番組出力装置1は、各機能を実現する制御プログラムの命令を実行するCPU(central processing unit)、上記プログラムを格納したROM(read only memory)、上記プログラムを展開するRAM(random access memory)、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)などを備えている。そして、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアである番組出力装置1の制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を、上記番組出力装置1に供給し、そのコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成可能である。
上記記録媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系などを用いることができる。
また、番組出力装置1を通信ネットワークと接続可能に構成し、上記プログラムコードを通信ネットワークを介して供給してもよい。この通信ネットワークとしては、特に限定されず、例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(virtual private network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、通信ネットワークを構成する伝送媒体としては、特に限定されず、例えば、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。
最後に、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明の番組映像作成装置は、電子番組情報が利用できるTV、TV機能付き携帯電話、TV機能付き携帯情報端末、TV機能付きパソコン、携帯TV及び/又はビデオ、DVDレコーダー、HDDレコーダー、Blu−ray Discレコーダーなどの録画装置に好適に利用できる。
本発明の一実施形態を示すものであり、番組出力装置の機能構成を示す機能ブロック図である。 本発明の一実施形態を示すものであり、番組出力装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態を示すものであり、番組情報データベースに格納されている番組情報を示す図である。 番組出力装置を操作するためのリモコンの構造を示す平面図である。 本発明の一実施形態を示すものであり、合成部が合成映像を作成する工程を示すフロー図である。 放送中の番組映像を表示している様子を示す図である。 本発明の一実施形態を示すものであり、合成映像の一例を示す図である。 本発明の他の実施形態を示すものであり、合成映像の一例を示す図である。 本発明の一実施形態を示すものであり、合成映像の一例を示す図である。 録画済みの番組映像を表示している様子を示す図である。 本発明の一実施形態を示すものであり、合成映像の一例を示す図である。 本発明の一実施形態を示すものであり、合成映像の一例を示す図である。 本発明の一実施形態を示すものであり、関連番組抽出手段が関連番組を抽出する工程を示す図である。 本発明の一実施形態を示すものであり、関連番組抽出手段が関連番組を抽出する工程を示す図である。 EPGジャンルを示す図である。 EPGジャンルを示す図である。 EPGジャンルを示す図である。 EPGジャンルを示す図である。 EPGジャンルを示す図である。 本発明の他の実施形態を示すものであり、合成映像の一例を示す図である。 本発明の他の実施形態を示すものであり、合成映像の一例を示す図である。 本発明の他の実施形態を示すものであり、合成映像の一例を示す図である。 電子番組表の一例を示す図である。
符号の説明
1 番組出力装置(番組映像作成装置)
12 放送中番組映像作成部(放送中番組映像取得部)
13 番組情報取得部
14 視聴中番組情報取得部
15 関連番組情報抽出部(関連番組情報抽出手段)
16 放送状態分類部(関連番組分類手段)
17 関連番組情報映像作成部(関連番組情報映像作成手段)
18 合成部(合成手段)
19 録画済番組映像取得部
20 映像切換部(映像切換手段)
31 番組情報データベース(番組情報群)
50 番組映像録画装置(録画再生装置、録画装置)
70 表示部(表示装置)
300 リモコン(部分表示領域選択手段)

Claims (25)

  1. 番組映像の視聴中に視聴中の番組に関連する他の番組の番組内容をユーザに提示するための関連番組提示映像を表示装置に表示させるために、表示装置に出力する映像を作成する番組映像作成装置において、
    上記視聴中の番組映像に関する番組情報である視聴中番組情報を取得する視聴中番組情報取得部と、
    複数の番組の番組情報を含んだ番組情報群を取得する番組情報取得部と、
    上記視聴中番組情報に基づいて、上記番組情報群の中から、視聴中の番組に関連する関連番組の番組情報である関連番組情報を抽出する関連番組情報抽出手段と、
    上記視聴中の番組映像と、上記関連番組情報に対応する関連番組の関連番組提示映像とを合成した合成映像を作成する合成手段とを備え、
    上記合成手段が、上記合成映像において、第1及び第2の部分表示領域を設定し、第1の部分表示領域に上記視聴中の番組映像を縮小して挿入し、第2の部分表示領域に上記関連番組提示映像を挿入することを特徴とする、番組映像作成装置。
  2. 上記視聴中の番組映像が、放送中の番組を受信することによって取得した受信中番組映像であり、
    上記関連番組情報抽出手段によって抽出された関連番組情報に基づいて、当該関連番組情報に対応する関連番組を、当該関連番組が放送中か否かに応じて放送中グループ又はそれ以外のグループに分類する関連番組分類手段をさらに備え、
    上記合成手段が、上記合成映像において、第1の部分表示領域に隣接した部分表示領域である第1の隣接部分表示領域をさらに設定し、第1の隣接部分表示領域に、放送中グループに分類された関連番組の関連番組提示映像を挿入し、第2の部分表示領域に、それ以外のグループに分類された関連番組の関連番組提示映像を挿入することを特徴とする、請求項1に記載の番組映像作成装置。
  3. 上記合成画像における第1の隣接部分表示領域を選択可能な部分表示領域選択手段と、
    上記受信中番組映像と上記合成手段によって作成された合成映像とを切り換えて出力する映像切換手段と、
    現在放送中の他の番組映像を受信するために受信チャンネルを切り換えるチャンネル切換手段とをさらに備え、
    上記チャンネル切換手段が、上記部分表示領域選択手段によって第1の隣接部分表示領域が選択された際に、受信チャンネルを、第1の隣接部分表示領域に表示された関連番組提示映像に対応する関連番組が放送されているチャンネルに切り換え、
    上記映像切換手段が、上記部分表示領域選択手段によって第1の隣接部分表示領域が選択された際に、受信中番組映像を出力することを特徴とする、請求項2に記載の番組映像作成装置。
  4. 上記視聴中の番組映像が、過去に放送された番組映像を録画した録画済番組映像であり、
    上記関連番組情報抽出手段によって抽出された関連番組情報に対応する各関連番組を、当該関連番組が放送済みであるか否かに応じて放送済グループ又はそれ以外のグループに分類する関連番組分類手段をさらに備え、
    上記合成手段が、上記合成映像において、第1の部分表示領域に隣接した第1の隣接部分表示領域をさらに設定し、第1の隣接部分表示領域に、放送済グループに分類された関連番組の関連番組提示映像を挿入し、第2の部分表示領域に、それ以外のグループに分類された関連番組の関連番組提示映像を挿入することを特徴とする、請求項1に記載の番組映像作成装置。
  5. 過去に放送された番組映像を録画した録画済番組映像を取得する録画済番組映像取得部と、
    上記合成画像において第1の隣接部分表示領域を選択可能な部分表示領域選択手段と、
    上記録画済番組映像と上記合成手段によって作成された合成映像とを切り換えて出力する映像切換手段と、
    上記録画済番組映像取得部によって視聴中の録画済番組映像とは異なる録画済番組映像を取得することによって、視聴する録画済番組映像を切り換える再生番組切換手段と、をさらに備え、
    上記再生番組切換手段が、上記部分表示領域選択手段によって第1の隣接部分表示領域が選択された際に、現在視聴中の録画済番組映像から第1の隣接部分表示領域に表示された関連番組提示映像に対応する関連番組の録画済番組映像に、視聴する番組映像を切り換え、
    上記映像切換手段が、上記部分表示領域選択手段によって第1の隣接部分表示領域が選択された際に、録画済番組映像を出力することを特徴とする、請求項4に記載の番組映像作成装置。
  6. 放送される番組映像を録画する録画装置に対して、番組の録画予約を指示可能な録画予約指示手段と、
    上記合成映像において第2の部分表示領域を選択可能な部分表示領域選択手段と、をさらに備え、
    上記関連番組分類手段が、上記関連番組情報抽出手段によって抽出された関連番組情報に対応する関連番組を、これから放送される予定であるか否かに応じて、放送予定グループ又はそれ以外のグループに分類し、
    上記合成手段が、第2の部分表示領域に、放送予定グループに分類された関連番組の関連番組提示映像を挿入し、
    上記録画予約指示手段は、上記部分表示領域選択手段によって第2の部分表示領域が選択された際に、第2の部分表示領域に表示された関連番組提示映像に対応する関連番組の録画予約を指示することを特徴とする、請求項1に記載の番組映像作成装置。
  7. 上記関連番組抽出手段は、上記視聴中番組情報と上記番組情報群に含まれる各番組情報との比較に基づいて、当該番組情報に対して視聴中番組との番組内容の関連度を設定する関連度設定手段を含むとともに、当該関連度に基づいて関連番組情報を抽出し、
    上記合成手段は、合成映像において、第2の部分表示領域の上下方向又は左右方向に複数の部分領域が直列に配列された第2の部分表示領域群を設定し、この第2の部分表示領域群の各部分表示領域に、それ以外のグループに分類された関連番組の関連番組提示映像を、その関連度に基づいた配置で挿入することを特徴とする、請求項2から5の何れか1項に記載の番組映像作成装置。
  8. 上記合成手段は、第2の部分表示領域群の各部分表示領域に、関連番組提示映像を、その関連度が小さくなるのにつれて視聴中の番組映像が挿入される部分表示領域から離れるように挿入することを特徴とする請求項7に記載の番組映像作成装置。
  9. 上記視聴中番組情報及び上記番組情報取得部によって取得される番組情報は、番組のジャンルに関する情報を含み、
    上記関連度設定手段は、視聴中番組情報取得部によって取得された番組のジャンルと、上記番組情報取得部によって取得された番組のジャンルとの比較に基づいて、関連度を設定することを特徴とする、請求項7又は8に記載の番組映像作成装置。
  10. 上記視聴中番組情報及び上記番組情報取得部によって取得される番組情報は、番組のサブジャンルに関する文字列の情報をさらに含み、
    上記関連度設定手段は、視聴中番組情報取得部によって取得された番組のジャンル及びサブジャンルの文字列と、上記番組情報取得部によって取得された番組のジャンル及びサブジャンルの文字列との比較に基づいて、関連度を設定することを特徴とする、請求項9に記載の番組映像作成装置。
  11. 上記関連度設定手段は、番組のジャンルとサブジャンルの文字列とが、上記視聴中番組情報と上記番組情報取得部によって取得された番組情報との間で、次の条件(a)〜(c)
    (a)何れも一致する
    (b)ジャンルは一致し、サブジャンルは文字列の一部のみ一致する
    (c)ジャンルのみ一致しサブジャンルの文字列は全く一致しない、又は、サブジャンルの文字列の一部若しくは全部が一致しジャンルは一致しない
    を満たす順に、関連度を高く設定することを特徴とする、請求項10に記載の番組映像作成装置。
  12. 上記視聴中番組情報及び上記番組情報取得部によって取得される番組情報は、番組のタイトルに関する文字列の情報をさらに含み、
    上記関連度設定手段は、上記の条件(a)〜(c)の何れか1つの条件を満たす番組情報が複数ある場合、これらの番組情報に対して、当該番組情報のタイトルの文字列の一部又は全部が上記視聴中番組情報と一致するか否かに応じて、関連度に差をつけることを特徴とする、請求項11に記載の番組映像作成装置。
  13. 上記視聴中番組情報及び上記番組情報取得部によって取得される番組情報は、番組の詳細内容を説明した文字列の情報をさらに含み、
    上記関連度設定手段は、上記の条件(a)〜(c)の何れか1つの条件を満たす番組情報が複数ある場合、これらの番組情報に対して、当該番組情報の詳細内容の文字列の一部又は全部が上記視聴中番組情報と一致するか否かに応じて、関連度に差をつけることを特徴とする、請求項11に記載の番組映像作成装置。
  14. 上記視聴中番組情報及び上記番組情報取得部によって取得される番組情報は、番組の出演者に関する情報をさらに含み、
    上記関連度設定手段は、上記の条件(a)〜(c)の何れか1つの条件を満たす番組情報が複数ある場合、これらの番組情報に対して、当該番組情報の出演者の一部又は全部が上記視聴中番組情報と一致するか否かに応じて、関連度に差をつけることを特徴とする、請求項11に記載の番組映像作成装置。
  15. 上記視聴中の番組映像が、放送中の番組映像を受信することによって取得した受信中番組映像であり、
    上記関連番組情報抽出手段によって抽出された関連番組情報に対応する各関連番組を、当該番組が放送中であるか、既に放送済みであるか、これから放送予定であるかに応じて、それぞれ放送中グループ、放送済みグループ、放送予定グループに分類する関連番組分類手段をさらに備え、
    上記合成手段は、上記合成映像において、第1、第2、及び第3の部分表示領域を設定し、第1の部分表示領域に上記視聴中番組映像を縮小して挿入し、第2の部分表示領域に、上記放送済みグループに分類された関連番組の関連番組提示映像を挿入し、第3の部分表示領域に、上記放送予定グループに分類された関連番組の関連番組提示映像を挿入することを特徴とする、請求項1に記載の番組映像作成装置。
  16. 上記視聴中の番組映像が、過去に放送された番組映像を録画した録画済番組映像であり、
    上記関連番組情報抽出手段によって抽出された関連番組情報に対応する各関連番組を、当該番組が放送中であるか、既に放送済みであるか、これから放送予定であるかに応じて、それぞれ放送中グループ、放送済みグループ、放送予定グループに分類する関連番組分類手段をさらに備え、
    上記合成手段は、上記合成映像において、第1、第2、及び第3の部分表示領域を設定し、第1の部分表示領域に上記視聴中番組映像を縮小して挿入し、第2の部分表示領域に、上記放送中グループに分類された関連番組の関連番組提示映像を挿入し、第3の部分表示領域に、上記放送予定グループに分類された関連番組の関連番組提示映像を挿入することを特徴とする、請求項1に記載の番組映像作成装置。
  17. 放送されている番組映像の視聴中に、視聴中の番組に関連する他の番組の番組内容をユーザに提示するための関連番組提示映像を表示装置に表示させるために、表示装置に出力する映像を作成する番組映像作成装置において、
    上記視聴中の番組映像に関する番組情報である視聴中番組情報を取得する視聴中番組情報取得部と、
    複数の番組の番組情報を含んだ番組情報群を取得する番組情報取得部と、
    上記視聴中番組情報に基づいて、上記番組情報群の中から、視聴中の番組に関連する関連番組の番組情報である関連番組情報を抽出する関連番組情報抽出手段と、
    上記関連番組情報に対応する各関連番組を、当該関連番組が放送中であるか、既に放送済みであるか、これから放送される予定であるかに応じて、それぞれ放送中グループ、放送済みグループ、放送予定グループに分類する関連番組分類手段と、
    上記視聴中の番組映像と、上記関連番組提示映像とを合成した合成映像を作成する合成手段とを備え、
    上記合成手段が、上記合成映像の一部又は全部を、3行又は3列のマトリックス状に配置された部分表示領域に分割し、
    (a)上記マトリックスが3行の場合には、それぞれの行を、あるいは
    (b)上記マトリックスが3列の場合には、それぞれの列を、
    第1の部分表示領域群、第2の部分表示領域群、第3の部分表示領域群に設定し、第1の部分表示領域群の一つの部分表示領域に、縮小した視聴中の番組映像を挿入し、第1の部分表示領域群の他の部分表示領域に、上記放送中グループに分類された関連番組の関連番組提示映像を挿入し、第2の部分表示領域群の各部分表示領域に、上記放送済みグループに分類された関連番組の関連番組提示映像を挿入し、第3の部分表示領域群の各部分表示領域に、上記放送予定グループに分類された関連番組の関連番組提示映像を挿入することを特徴とする、番組映像作成装置。
  18. 上記関連番組情報抽出手段によって抽出された関連番組情報に基づいて、当該関連番組情報の一部又は全部が表示された関連番組情報映像を作成する関連番組情報映像作成手段をさらに備え、
    上記関連番組提示映像の少なくとも1つが、上記関連番組情報映像作成手段によって作成された関連番組情報映像であることを特徴とする、請求項1から17の何れか1項に記載の番組映像作成装置。
  19. 上記関連番組情報抽出手段によって抽出された関連番組情報に基づいて、当該関連番組情報に対応する現在放送中の関連番組の番組映像を取得する放送中関連番組映像取得部をさらに備え、
    上記関連番組提示映像の何れかが、上記放送中番組映像取得部によって取得された現在放送中の番組映像であることを特徴とする、請求項1から17の何れか1項に記載の番組映像作成装置。
  20. 過去に放送された番組映像を録画した録画済番組映像を貯蔵している録画済番組映像記憶部から、上記関連番組情報抽出手段によって抽出された関連番組情報に基づいて、当該関連番組情報に対応する関連番組の録画済番組映像を取得する録画済番組映像取得部をさらに備え、
    上記関連番組提示映像の何れかが、上記録画済番組映像取得部によって取得された録画済番組映像であることを特徴とする、請求項1から5の何れか1項に記載の番組映像作成装置。
  21. 請求項1から20の何れか1項に記載の番組映像作成装置と、当該番組映像作成装置によって作成された映像を表示するための表示装置とを備えていることを特徴とする、番組映像表示装置。
  22. 請求項1から20の何れか1項に記載の番組映像作成装置と、当該番組映像作成装置によって作成された映像を録画及び再生する録画再生装置とを備えていることを特徴とする、番組映像録画再生装置。
  23. 請求項1から20の何れか1項に記載の各手段として、コンピュータを動作させるためのプログラム。
  24. 請求項23に記載のプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  25. 番組映像の視聴中に視聴中の番組に関連する他の番組の番組内容をユーザに提示するための関連番組提示映像を表示装置に表示させるために、表示装置に出力する映像を作成する番組映像作成方法において、
    上記視聴中の番組映像に関する番組情報である視聴中番組情報を取得する視聴中番組情報取得工程と、
    複数の番組の番組情報を含んだ番組情報群を取得する番組情報取得工程と、
    上記視聴中番組情報に基づいて、上記番組情報群の中から、視聴中の番組に関連する関連番組の番組情報である関連番組情報を抽出する関連番組情報抽出工程と、
    上記視聴中の番組映像と、上記関連番組情報に対応する関連番組の関連番組提示映像とを合成した合成映像を作成する合成工程とを含み、
    上記合成工程では、上記合成映像において、第1及び第2の部分表示領域を設定し、第1の部分表示領域に上記視聴中の番組映像を縮小して挿入し、第2の部分表示領域に上記関連番組提示映像を挿入することを特徴とする、番組映像作成方法。
JP2005174383A 2005-06-14 2005-06-14 番組映像作成装置、番組映像表示装置、番組映像録画再生装置、番組表示方法、プログラム、及び記録媒体 Expired - Fee Related JP4781728B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005174383A JP4781728B2 (ja) 2005-06-14 2005-06-14 番組映像作成装置、番組映像表示装置、番組映像録画再生装置、番組表示方法、プログラム、及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005174383A JP4781728B2 (ja) 2005-06-14 2005-06-14 番組映像作成装置、番組映像表示装置、番組映像録画再生装置、番組表示方法、プログラム、及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006352378A true JP2006352378A (ja) 2006-12-28
JP4781728B2 JP4781728B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=37647760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005174383A Expired - Fee Related JP4781728B2 (ja) 2005-06-14 2005-06-14 番組映像作成装置、番組映像表示装置、番組映像録画再生装置、番組表示方法、プログラム、及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4781728B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008199372A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Sanyo Electric Co Ltd テレビ放送受信機送波用測定装置
WO2009034941A1 (ja) * 2007-09-11 2009-03-19 Sharp Kabushiki Kaisha Av装置におけるデータ活用方法
JP2009118037A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Sony Corp 記録装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
WO2009107708A1 (ja) * 2008-02-28 2009-09-03 シャープ株式会社 コンテンツ再生装置、コンテンツ再生システム、コンテンツ再生方法、コンテンツ再生プログラム、および、記録媒体
JP2010204942A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Toshiba Corp コンテンツ提示装置、及び方法
JP2010278649A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Sharp Corp 放送番組受信装置、遠隔操作装置および放送番組選択方法
JP2011160148A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Toshiba Corp デジタル放送受信機及び録画番組の制御方法
US8413190B2 (en) 2009-04-22 2013-04-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Television receiver
WO2013057878A1 (ja) * 2011-10-19 2013-04-25 パナソニック株式会社 表示制御装置、集積回路、表示制御方法およびプログラム
JP2015136020A (ja) * 2014-01-16 2015-07-27 Necパーソナルコンピュータ株式会社 情報処理装置、制御方法、及びプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08279995A (ja) * 1995-02-06 1996-10-22 Sony Corp 送信装置および送信方法、受信装置および受信方法、並びに放送システムおよび放送方法
JPH10243309A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Toshiba Corp テレビジョン選局装置
JP2001359006A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Canon Inc 受信装置及び方法
JP2003061000A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Fujitsu Ltd 制御装置、およびプログラム
JP2003219420A (ja) * 2002-01-23 2003-07-31 Sanyo Electric Co Ltd 画像再生装置
JP2005109982A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Canon Inc 放送受信表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08279995A (ja) * 1995-02-06 1996-10-22 Sony Corp 送信装置および送信方法、受信装置および受信方法、並びに放送システムおよび放送方法
JPH10243309A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Toshiba Corp テレビジョン選局装置
JP2001359006A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Canon Inc 受信装置及び方法
JP2003061000A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Fujitsu Ltd 制御装置、およびプログラム
JP2003219420A (ja) * 2002-01-23 2003-07-31 Sanyo Electric Co Ltd 画像再生装置
JP2005109982A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Canon Inc 放送受信表示装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008199372A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Sanyo Electric Co Ltd テレビ放送受信機送波用測定装置
WO2009034941A1 (ja) * 2007-09-11 2009-03-19 Sharp Kabushiki Kaisha Av装置におけるデータ活用方法
JP5078041B2 (ja) * 2007-09-11 2012-11-21 シャープ株式会社 Av装置におけるデータ活用方法
JP2009118037A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Sony Corp 記録装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
WO2009107708A1 (ja) * 2008-02-28 2009-09-03 シャープ株式会社 コンテンツ再生装置、コンテンツ再生システム、コンテンツ再生方法、コンテンツ再生プログラム、および、記録媒体
US8949741B2 (en) 2009-03-03 2015-02-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method for presenting content
JP2010204942A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Toshiba Corp コンテンツ提示装置、及び方法
US8413190B2 (en) 2009-04-22 2013-04-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Television receiver
JP2010278649A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Sharp Corp 放送番組受信装置、遠隔操作装置および放送番組選択方法
JP2011160148A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Toshiba Corp デジタル放送受信機及び録画番組の制御方法
WO2013057878A1 (ja) * 2011-10-19 2013-04-25 パナソニック株式会社 表示制御装置、集積回路、表示制御方法およびプログラム
JPWO2013057878A1 (ja) * 2011-10-19 2015-04-02 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 表示制御装置、集積回路、表示制御方法およびプログラム
JP2015136020A (ja) * 2014-01-16 2015-07-27 Necパーソナルコンピュータ株式会社 情報処理装置、制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4781728B2 (ja) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4781728B2 (ja) 番組映像作成装置、番組映像表示装置、番組映像録画再生装置、番組表示方法、プログラム、及び記録媒体
US8214860B2 (en) Image retrieval assisting method, image retrieval assisting apparatus, and broadcast receiving set
US9998792B2 (en) Electronic program guide for indicating availability of past programs
JP3645720B2 (ja) Epg情報表示方法、及びプログラム記録媒体
US8910206B2 (en) Enhanced program metadata on cross-media bar
JP5046471B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4440478B2 (ja) 番組ガイド情報をカスタマイズするインタフェースおよび方法
KR101111537B1 (ko) 컨텐츠 시청 지원 장치 및 컨텐츠 시청 지원 방법
JP5619955B2 (ja) 過去の番組の将来的な利用可能性を示す電子番組案内
JP4410929B2 (ja) 情報出力制御装置及び情報出力制御方法
EP1513341A1 (en) Method of displaying EPG information using mini-map
JPH1169253A (ja) 統合番組ガイドを有する放送受信装置
JP4987556B2 (ja) キーワード設定方法
KR20020030809A (ko) 프로그램 정보를 제공하기 위한 장치 및 방법
JP2008109453A (ja) 放送受信記録再生装置
US20070083893A1 (en) Display apparatus and control method thereof
KR100752877B1 (ko) 영상 표시 기기에서 녹화 목록 출력 방법
JP4882780B2 (ja) ディジタル放送受信装置
JP2009076988A (ja) コンテンツ情報表示装置、コンテンツ情報の表示方法
JP2002232804A (ja) 電子番組情報処理装置
JP2000358200A (ja) 電子番組情報表示装置及びプログラム記録媒体
JP4529196B2 (ja) 映像情報表示方法及び装置、映像信号処理方法及び装置
JP2002044540A (ja) 放送情報管理装置および放送情報管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110315

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees