JP2002332396A - 良外観ポリエステル樹脂組成物 - Google Patents

良外観ポリエステル樹脂組成物

Info

Publication number
JP2002332396A
JP2002332396A JP2001141073A JP2001141073A JP2002332396A JP 2002332396 A JP2002332396 A JP 2002332396A JP 2001141073 A JP2001141073 A JP 2001141073A JP 2001141073 A JP2001141073 A JP 2001141073A JP 2002332396 A JP2002332396 A JP 2002332396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
polyester resin
weight
amount
good appearance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001141073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002332396A5 (ja
Inventor
Masaru Okamoto
勝 岡本
Masayuki Mizoshita
雅之 溝下
Yoshiaki Goto
義秋 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2001141073A priority Critical patent/JP2002332396A/ja
Publication of JP2002332396A publication Critical patent/JP2002332396A/ja
Publication of JP2002332396A5 publication Critical patent/JP2002332396A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 陶器の持つ重量感、質感、光沢を有すると共
に、耐衝撃性、耐薬品性を兼ね備えた成形品が得られる
ポリエステル樹脂組成物を提供する。 【解決手段】(a)ポリブチレンテレフタレート樹脂3
1〜50重量%、(b)ポリエチレンテレフタレート樹
脂10〜50重量%、及び、(c)硫酸バリウム10〜
46重量%からなる樹脂組成物であって、250℃で3
0分間熱処理したときに該組成物の加熱減量が0.5重
量%以下である良外観ポリエステル樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は良外観ポリエステル
樹脂組成物に関し、さらに詳しくは合成樹脂製でありな
がら陶器調の重量感、質感を有し、さらにガスくもり等
が少ない優れた光沢を有する良外観ポリエステル樹脂組
成物に関する。
【0002】
【従来の技術】陶器調光沢を有する樹脂成形品は、食
器、洗面器具、植木鉢等の各種容器類、床材、壁材、洗
面ボウル等の住宅機器類、及びテーブルトップ、額縁、
人形等の装飾品類等の分野において広く利用されてい
る。
【0003】このような陶器調の光沢や重量感、質感を
有する樹脂組成物の検討はなされているが、光沢はかな
り改善されるものの成形品のゲート部や末端部にガスく
もりやシルバー等がみられ成形品としては十分でなく、
陶器に代わる樹脂組成物は残念ながら少ない。例えば、
ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンテレフ
タレート樹脂及び酸化亜鉛からなる組成物(特開平3−
185052号公報)の提案は光沢や衝撃性が劣り、ポ
リブチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンテレフタ
レート樹脂及び硫酸バリウムからなる組成物(特公平7
−13182号公報)の提案は光沢及び衝撃性はかなり
よいが、得られる組成物の加熱減量や、用いる樹脂の揮
発ガス成分に何らの留意もなされていないため、ガスく
もり等が発生しやすく、実用上はまだ不満足な水準であ
る。ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリカーボネー
ト樹脂及び硫酸バリウムからなる組成物(特開平8−1
99049号公報)の提案は耐薬品性が不十分であっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
した従来の陶器製に代わる樹脂組成物の欠点を解消し、
合成樹脂製でありながら優れた外観、光沢、耐薬品性を
有する樹脂組成物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、(a)ポリブチレンテレフタレート樹脂
31〜50重量%、(b)ポリエチレンテレフタレート
樹脂10〜50重量%、及び、(c)硫酸バリウム10
〜46重量%からなる樹脂組成物であって、250℃で
30分間熱処理したときに該組成物の加熱減量が0.5
重量%以下である良外観ポリエステル樹脂組成物からな
ることを特徴とするものである。
【0006】上記(a)ポリブチレンテレフタレート樹
脂としては、100℃で30分間熱処理したときに発生
する揮発ガスの量が50ppm以下であるものが好まし
く、(b)ポリエチレンテレフタレート樹脂としては、
100℃で30分間熱処理したときに発生する揮発ガス
の量が40ppm以下であるものが好ましい。
【0007】更に、(c)硫酸バリウムとしてはメジア
ン径が0.03〜2μmであるものが好ましく使用され
る。
【0008】本発明の良外観ポリエステル樹脂組成物
は、(d)ジオール成分とジカルボン酸成分のうちいず
れか一方または両方を2種以上含有してなるポリエステ
ル共重合体をさらに20重量%以下含んでもよい。
【0009】また、本発明の良外観ポリエステル樹脂組
成物は陶器調外観が要求される用途に特に好適に使用さ
れるものである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明において、(a)ポリブチ
レンテレフタレート樹脂とは、テレフタル酸あるいはそ
のエステル形成性誘導体と、1,4−ブタンジオールあ
るいはそのエステル形成性誘導体とを重縮合反応させる
等の通常の重合方法によって得られる重合体をいう。そ
の配合量は樹脂組成物全体の31〜50重量%であるこ
とが望ましく、より好ましくは33〜45重量%であ
る。配合量が多すぎると成形品の表面光沢が低下し、ま
た、少なすぎると耐衝撃性が低下するため好ましくな
い。
【0011】また、本発明で使用される(a)ポリブチ
レンテレフタレート樹脂は、配合に供するペレットの状
態で、100℃の温度条件下、30分間熱処理した時に
発生する、水分以外の揮発ガス発生量が50ppm以下
であることが好ましく、さらに好ましい量は30ppm
以下である。揮発ガス発生量が多すぎると成形品表面に
ガスくもり、シルバー等の外観不良が発生しやすい。
【0012】なお、揮発性ガスの測定方法は次の通りで
ある。すなわちペレットを、加熱温度100℃、加熱時
間30分、キャリアガス(ヘリウム)流量30ml/m
inの環境下に置き、得られたガスを−20℃に冷却し
てトラップし、これを350℃で熱脱着してガスクロマ
トグラフィーに導入する。揮発ガス発生量は、ガスクロ
マトグラムのピークを帰属し、水を除くピーク強度を積
算して求めたものである。
【0013】上記ポリブチレンテレフタレート樹脂は、
25℃におけるo−クロロフェノールで測定した固有粘
度が0.6〜1.6、好ましくは0.7〜1.4、より
好ましくは0.8〜1.2である。固有粘度が小さすぎ
ると充分な機械的特性が得られず、また、大きすぎると
流動性が低下して成形性が損なわれるため好ましくな
い。
【0014】このように揮発ガス発生量を減少させたポ
リブチレンテレフタレート樹脂は、液相重合のみで得ら
れたペレットを140〜170℃の窒素雰囲気下で2〜
8時間加熱乾燥することにより得ることができるが、ペ
レットを常圧・窒素雰囲気下または真空下、170〜2
10℃の温度で固相重合したものが、揮発ガス発生量抑
制の面でさらに好ましい。
【0015】本発明で用いられる(b)ポリエチレンテ
レフタレート樹脂とは、テレフタル酸あるいはそのエス
テル形成性誘導体と、エチレングリコールもしくはその
エステル形成性誘導体とを重縮合反応させる等の通常の
重合方法によって得られる重合体を言う。その配合量は
樹脂組成物全体の10〜50重量%であり、好ましくは
22〜50重量%である。配合量が多すぎると耐薬品性
が低下し、少なすぎると光沢が低下するため好ましくな
い。
【0016】また、本発明で用いられる(b)ポリエチ
レンテレフタレート樹脂は、配合に供するペレットの状
態で、100℃の温度条件下、30分間熱処理した時に
発生する、水分以外の揮発ガス発生量が40ppm以下
であることが好ましく、さらに好ましい量は20ppm
以下である。揮発ガス発生量が多すぎると成形品表面に
ガスくもり、シルバー等の外観不良が発生しやすい。
【0017】上記ポリエチレンテレフタレート樹脂は、
25℃におけるo−クロロフェノールで測定した固有粘
度が0.3〜1.2、特に0.5〜1.0であることが
望ましい。
【0018】このように揮発ガス発生量を減少させたポ
リエチレンテレフタレート樹脂は、液相重合のみから得
られたペレットを140〜180℃の窒素雰囲気下で2
〜8時間加熱乾燥することにより得られるが、より好ま
しい方法は、ペレットを常圧・窒素雰囲気下または真空
下、190〜240℃の温度で固相重合することであ
る。
【0019】本発明で用いられる(c)硫酸バリウムと
しては、天然に産したものの粉砕物および公知の合成法
により得られるものを制限なく使用できるが、得られる
樹脂組成物の耐衝撃性や光沢性が良好であるためにはメ
ジアン径が0.03〜2μmであることが望ましく、さ
らに望ましくは0.05〜1.5μmである。
【0020】なおメジアン径は、(株)堀場製作所製L
A−700レーザー回折散乱式粒度分布測定装置を用
い、粒度分布を測定することにより求められるものであ
る。
【0021】本発明を達成するために望ましい(c)硫
酸バリウムの配合量は、樹脂組成物に対して10〜46
重量%、好ましくは20〜46重量%である。(c)硫
酸バリウムの配合量が多すぎると光沢が低下し、少なす
ぎると陶器特有の重量感と質感が不足するため好ましく
ない。
【0022】本発明の特徴を損なわないことを前提に、
(c)硫酸バリウムの50重量%まで、好ましくは20
重量%までをその他の充填剤、例えばガラス繊維、ガラ
スビーズ、PAN系やピッチ系の炭素繊維、ステンレス
スチール繊維、アルミニウム繊維、黄銅繊維などの金属
繊維、石膏繊維、セラミック繊維、ジルコニア繊維、ア
ルミナ繊維、シリカ繊維、酸化チタン繊維、炭化ケイ素
繊維、チタン酸カリウムウイスカー、チタン酸バリウム
ウイスカー、ほう酸アルミニウムウイスカー、窒化ケイ
素ウイスカーなどの短繊維(チョップドストランド)又
は/及び長繊維(ロービング)、及びマイカ、タルク、
カオリン、シリカ、炭酸カルシウム、ガラスビーズ、ガ
ラスフレーク、ガラスマイクロバルーン、クレー、二硫
化モリブデン、ワラステナイト、酸化チタン、酸化亜
鉛、ポリリン酸カルシウム、グラファイト、合成雲母な
どの繊維状、板片状、粉末状又は粒状のもので置き換え
ることができる。
【0023】本発明では、上記構成に加え、さらに
(d)ジオール成分とジカルボン酸成分のいずれか一方
または両方を2種以上含有してなるポリエステル共重合
体を配合しても良い。かかるポリエステル共重合体を配
合する場合の配合量は、得られる組成物の耐衝撃性の点
から樹脂組成物に対して20重量%以下であることが好
ましく、特に18重量%以下であることが好ましい。ポ
リエステル共重合体を配合する場合の下限に特に制限は
ないが、1重量%以上であることが好ましい。
【0024】本発明における(d)ジオール成分とジカ
ルボン酸成分のうちのいずれか一方または両方を2種以
上含有してなるポリエステル共重合体としては、例えば
ジオール成分がエチレングリコール残基及びシクロヘキ
サンジメタノール残基からなり、かつ、ジカルボン酸成
分がテレフタル酸残基及びイソフタル酸残基からなる共
重合体、ジオール成分がエチレングリコール残基及びシ
クロヘキサンジメタノール残基からなりジカルボン酸成
分がテレフタル酸残基からなる共重合体等があげられ
る。
【0025】本発明に使用されるポリエステル共重合体
には、ジオール成分としてエチレングリコール残基/シ
クロヘキサンジメタノール残基の2種を選択した場合、
当該モル比は5〜95モル%/95〜5モル%、好まし
くは10〜90モル%/90〜10モル%、より好まし
くは20〜80モル%/80〜20モル%である。エチ
レングリコール残基のモル割合が多すぎると光沢が低下
し、少なすぎると耐薬品性が低下するため好ましくな
い。
【0026】上記ポリエステル共重合体としては、配合
に供するペレットの状態で100℃で30分間熱処理し
たときに発生する、水分を除く揮発ガスの量が50pp
m以下、特に30ppm以下であることが成形品の外観
上好ましい。
【0027】本発明のポリエステル樹脂組成物で陶器製
の代わりとなる容器を作製する場合、成形性、耐熱性に
代表される二次要求特性を満足するが、本発明の効果を
損なわない範囲で他の成分を添加してもよい。例えば、
耐候剤(レゾルシノール系、ヒンダードフェノン系
等)、離型剤及び滑剤(モンタン酸及びその金属塩、ス
テアラミド等)、顔料(カーボンブラック等)、染料
(ニグロシン等)、等の安定剤を添加してもよい。
【0028】上記の構成によって得られる本発明の良外
観ポリエステル樹脂組成物は、組成物を250℃で30
分間処理したときの加熱減量が0.5重量%以下である
ことが必要であり、好ましくは0.3重量%以下であ
る。かかる組成物を用いて成形することにより良外観の
成形品を得ることができる。
【0029】加熱減量の測定方法は次の通りである。す
なわち、ペレットもしくは成形品を切断してペレット状
にしたもの約100gを130℃の温度条件下で3時間
加熱・乾燥した後、予め乾燥させたアルミカップに10
0g±1gの精度で量り入れ、250℃で30分ギアオ
ーブン中で処理し、重量を測定して求めたものである。
【0030】本発明に使用されるポリエステル樹脂組成
物は、通常用いられている溶融混練方法により容易に調
製することができる。混練機としては、例えばエクスト
ルーダー、バンバリーミキサー、ロールニーダーなどを
用いることができるが、なかでもエクストルーダーによ
り250〜280℃の温度範囲で溶融混練することが好
ましい。
【0031】上述のようにして得られたポリエステル樹
脂組成物は、加熱減量が極めて少なく、このペレットを
用いて成形することにより良外観の成形品を得ることが
できるので、食器、洗面器具、植木鉢等の各種容器類、
床材、壁材、洗面ボウル、浴槽等の住宅機器類、及びテ
ーブルトップ、額縁、人形等の装飾品類等、陶器調外観
が要求される用途において特に好適に使用される。
【0032】
【実施例】以下に説明する実施例及び比較例において、
光沢性、ガスくもり、揮発ガス発生量および加熱減量は
次の方法によって行った。
【0033】[光沢性]グロスメーターを使用してテス
トピース表面の光沢度(%)を測定した。
【0034】[ガスくもり]成形品の外観を目視判定に
より評価した。
【0035】[揮発ガス発生量]試料の加熱はガスクロ
マトグラフィーに取り付けたヘッドスペースサンプラー
JHSー100(日本分析工業(株)製)を用い、加熱温
度100℃、加熱時間30分、キャリアガス(ヘリウ
ム)を流しながら、発生したガスを−20℃に冷却しト
ラップさせ、これを350℃で熱脱着し、ガスクロマト
グラフィーに導入した。揮発ガス発生量は、ガスクロマ
トグラムのピークを帰属し、水を除くピーク強度を積算
することにより求めた。測定条件の詳細を以下に示す。 装置 :GC−14A(島津製作所(株)製) カラム :DB−5 30m×0.53mmID カラム温度 :50(5min)〜260℃(昇温速度5℃/min) キャリアガス :ヘリウム(30ml/min) 検出器 :FID(水素炎イオン化検出器) 注入口温度 :260℃ 検出器温度 :270℃ サンプル量 :6g(各試料は3.2φ×2mmのペレットを用いた) 発生ガス濃縮装置:ヘッドスペースサンプラーJHSー100(日本分析工 業(株)製) 試料の加熱条件 :100℃、30分間。
【0036】[加熱減量]加熱減量の評価は押出しによ
り得られたペレット約100gを130℃の温度条件下
で3時間加熱・乾燥した後、予め乾燥させたアルミカッ
プに100g±1gの精度で量り入れ、250℃で30
分ギアオーブン中で処理し、重量を測定して求めた。
【0037】実施例1〜5及び比較例1、2 下記7種類の材料を用意した。 PBT樹脂1:ポリブチレンテレフタレート(固相重合品) 固有粘度0.8の液相重合ポリマを190℃、常圧の条件で窒素雰囲 気下9時間固相重合を行った。 揮発ガス発生量:5.3ppm 固有粘度 :1.0 PBT樹脂2:ポリブチレンテレフタレート(液相重合品) 揮発ガス発生量:25.3ppm 固有粘度 :0.8 PBT樹脂3:ポリブチレンテレフタレート(液相重合品) 揮発ガス発生量:85.6ppm 固有粘度 :1.14 PET樹脂1:ポリエチレンテレフタレート(固相重合品) 固有粘度0.6の液相重合ポリマを220℃、常圧の条件で窒素雰囲 気下12時間固相重合を行った。 揮発ガス発生量:3.2ppm 固有粘度 :0.9 PET樹脂2:ポリエチレンテレフタレート(液相重合品) 揮発ガス発生量:12.5ppm 固有粘度 :0.6 PET樹脂3:ポリエチレンテレフタレート(液相重合品) 揮発ガス発生量:62.7ppm 固有粘度 :0.85 硫酸バリウム( メジアン径=0.8μm、(株)堀場
製作所製LA−700レーザー回折散乱式粒度分布測定
装置を用い、粒度分布を測定することにより求め
た。)。
【0038】これら5種類の材料をそれぞれ表1に記載
した配合割合でヘンシェルミキサーに供給して混合した
後、2軸ベント式押出機を使用してバレル設定温度は2
50℃、スクリュー回転数は200rpmの条件で溶融
混練押出しながらペレタイズして樹脂組成物を製造し
た。次に、樹脂組成物をあらかじめ乾燥してから、シリ
ンダー設定温度260℃、金型温度80℃、射出圧力3
0MPaの条件で日精樹脂工業製の60トン射出成形機
を使用し、80mm×80mm×3mm厚みの試験片を成形し
た。これらテストピースについて光沢性、ガスくもりを
それぞれ測定した結果、表1の結果が得られた。
【0039】これらの試験結果から明らかなように、本
発明のポリエステル樹脂組成物からなる成形品は、従来
のPBT樹脂、PET樹脂および硫酸バリウムを配合し
た樹脂組成物からなる成形品と比較して、陶器調光沢
性、ガスくもりが優れていることが分かる。
【0040】
【表1】
【0041】
【発明の効果】上述したように、本発明のポリエステル
樹脂組成物により、陶器の持つ重量感、質感、光沢を有
すると共に、耐衝撃性、耐薬品性を備えた優れた成形品
を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J002 CF033 CF06X CF07W DG046 FD016

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)ポリブチレンテレフタレート樹脂
    31〜50重量%、(b)ポリエチレンテレフタレート
    樹脂10〜50重量%、及び、(c)硫酸バリウム10
    〜46重量%からなる樹脂組成物であって、250℃で
    30分間熱処理したときに該組成物の加熱減量が0.5
    重量%以下である良外観ポリエステル樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 (a)ポリブチレンテレフタレート樹脂
    が100℃で30分間熱処理したときに発生する揮発ガ
    スの量が50ppm以下であることを特徴とする請求項
    1記載の良外観ポリエステル樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 (b)ポリエチレンテレフタレート樹脂
    が100℃で30分間熱処理したときに発生する揮発ガ
    スの量が40ppm以下であることを特徴とする請求項
    1または2記載の良外観ポリエステル樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 (c)硫酸バリウムのメジアン径が0.
    03〜2μmである請求項1〜3のいずれかに記載の良
    外観ポリエステル樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 (d)ジオール成分とジカルボン酸成分
    のうちいずれか一方または両方を2種以上含有してなる
    ポリエステル共重合体をさらに20重量%以下含むこと
    を特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載された良外
    観ポリエステル樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 陶器調外観が要求される用途に使用され
    るものである請求項1〜5のいずれかに記載の良外観ポ
    リエステル樹脂組成物。
JP2001141073A 2001-05-11 2001-05-11 良外観ポリエステル樹脂組成物 Pending JP2002332396A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001141073A JP2002332396A (ja) 2001-05-11 2001-05-11 良外観ポリエステル樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001141073A JP2002332396A (ja) 2001-05-11 2001-05-11 良外観ポリエステル樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002332396A true JP2002332396A (ja) 2002-11-22
JP2002332396A5 JP2002332396A5 (ja) 2008-06-19

Family

ID=18987578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001141073A Pending JP2002332396A (ja) 2001-05-11 2001-05-11 良外観ポリエステル樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002332396A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003026908A (ja) * 2001-07-12 2003-01-29 Toray Ind Inc ポリエステル樹脂組成物
JP2005194300A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光反射体用熱可塑性樹脂組成物、光反射体用成形品および光反射体
JP2006233066A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Toray Ind Inc 表面硬度に優れた熱可塑性樹脂組成物
WO2013069519A1 (ja) * 2011-11-08 2013-05-16 ウィンテックポリマー株式会社 風向制御板、及び風向制御板の製造方法
US8569403B2 (en) 2003-08-26 2013-10-29 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Thermoplastic resin composition for light reflector, formed article for light reflector, light reflector, and method for producing formed article for light reflector

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0238445A (ja) * 1988-07-28 1990-02-07 Toray Ind Inc ポリエステル組成物
JPH0241354A (ja) * 1988-08-01 1990-02-09 Toray Ind Inc ポリエステル樹脂組成物
JPH03192152A (ja) * 1989-10-20 1991-08-22 General Electric Co <Ge> 高度に充填された熱可塑性ポリエステル成形用組成物
JPH06203613A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Toyobo Co Ltd ランプリフレクター
JPH07329146A (ja) * 1994-06-13 1995-12-19 Polyplastics Co ポリエステルフィルム、シート
JPH09208810A (ja) * 1996-01-31 1997-08-12 Polyplastics Co ポリエステル樹脂組成物
JP2000313794A (ja) * 1999-03-02 2000-11-14 Toray Ind Inc ポリエステル樹脂組成物
JP2002514239A (ja) * 1996-10-28 2002-05-14 イーストマン ケミカル カンパニー 低アセトアルデヒド含量のpet物品の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0238445A (ja) * 1988-07-28 1990-02-07 Toray Ind Inc ポリエステル組成物
JPH0241354A (ja) * 1988-08-01 1990-02-09 Toray Ind Inc ポリエステル樹脂組成物
JPH03192152A (ja) * 1989-10-20 1991-08-22 General Electric Co <Ge> 高度に充填された熱可塑性ポリエステル成形用組成物
JPH06203613A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Toyobo Co Ltd ランプリフレクター
JPH07329146A (ja) * 1994-06-13 1995-12-19 Polyplastics Co ポリエステルフィルム、シート
JPH09208810A (ja) * 1996-01-31 1997-08-12 Polyplastics Co ポリエステル樹脂組成物
JP2002514239A (ja) * 1996-10-28 2002-05-14 イーストマン ケミカル カンパニー 低アセトアルデヒド含量のpet物品の製造方法
JP2000313794A (ja) * 1999-03-02 2000-11-14 Toray Ind Inc ポリエステル樹脂組成物

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003026908A (ja) * 2001-07-12 2003-01-29 Toray Ind Inc ポリエステル樹脂組成物
US8569403B2 (en) 2003-08-26 2013-10-29 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Thermoplastic resin composition for light reflector, formed article for light reflector, light reflector, and method for producing formed article for light reflector
US9671531B2 (en) 2003-08-26 2017-06-06 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Thermoplastic resin composition for light reflector, formed article for light reflector, light reflector, and method for producing formed article for light reflector
JP2005194300A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光反射体用熱可塑性樹脂組成物、光反射体用成形品および光反射体
JP2006233066A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Toray Ind Inc 表面硬度に優れた熱可塑性樹脂組成物
WO2013069519A1 (ja) * 2011-11-08 2013-05-16 ウィンテックポリマー株式会社 風向制御板、及び風向制御板の製造方法
CN103917352A (zh) * 2011-11-08 2014-07-09 胜技高分子株式会社 风向控制板、以及风向控制板的制造方法
JP5616536B2 (ja) * 2011-11-08 2014-10-29 ウィンテックポリマー株式会社 風向制御板、及び風向制御板の製造方法
JPWO2013069519A1 (ja) * 2011-11-08 2015-04-02 ウィンテックポリマー株式会社 風向制御板、及び風向制御板の製造方法
CN103917352B (zh) * 2011-11-08 2015-08-05 胜技高分子株式会社 风向控制板、以及风向控制板的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4232863B2 (ja) メタライズドポリエステル組成物
Aravinthan et al. Blends of poly (ethylene terephthalate) and poly (butylene terephthalate)
JP3308644B2 (ja) 石目調外観を有する樹脂成形体用熱可塑性樹脂組成物
TW200946654A (en) Resin composition and use of the same
JP2002332396A (ja) 良外観ポリエステル樹脂組成物
JP4910256B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
WO2016002192A1 (ja) 反射材用樹脂組成物およびそれを含む反射板
JP2003020389A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2003049081A (ja) 熱放散性に優れた熱可塑性樹脂組成物
EP0991708A1 (en) Polyester containing benzylidene having reduced fluorescence
JPH06240114A (ja) ガラス繊維強化液晶性樹脂組成物
JP2004155797A (ja) メタライズドポリエステル組成物
JP2001279070A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP2001279069A (ja) 良外観ポリエステル樹脂組成物
JP2000313794A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP3313019B2 (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JP4090848B2 (ja) メタリック調結晶性樹脂成形品を提供する方法
JP2000248160A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPS6224455B2 (ja)
JP3458651B2 (ja) 芳香族ポリサルホン樹脂組成物および電子レンジ調理用容器
JPH02299610A (ja) 樹脂製箸
JPH08217976A (ja) 芳香族ポリサルホン樹脂組成物
EP3872122A1 (en) Foamed body, foamed sheet, manufacture, and method for producing foamed sheet
JP2000230114A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP5300155B2 (ja) ガラス繊維強化熱可塑性ポリエステル樹脂組成物およびその成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080501

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111004