JP2002331326A - 中空スタビライザおよびその製造方法 - Google Patents

中空スタビライザおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2002331326A
JP2002331326A JP2001339846A JP2001339846A JP2002331326A JP 2002331326 A JP2002331326 A JP 2002331326A JP 2001339846 A JP2001339846 A JP 2001339846A JP 2001339846 A JP2001339846 A JP 2001339846A JP 2002331326 A JP2002331326 A JP 2002331326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stabilizer
hollow
hollow stabilizer
tube
thickness ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001339846A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Koyama
博 小山
Koichi Tamatsu
孝一 田松
Masato Sugawara
正人 菅原
Jun Umeno
純 梅野
Hiroshi Machida
浩 町田
Hiroshi Masuya
博司 舛屋
Fumiaki Kimura
文昭 木村
Yasuaki Tsuji
泰昭 辻
Akihiro Katsuya
晃弘 勝矢
Takahiro Nakamura
崇広 仲村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP2001339846A priority Critical patent/JP2002331326A/ja
Priority to KR10-2002-0012169A priority patent/KR100507785B1/ko
Priority to US10/091,586 priority patent/US20020170177A1/en
Priority to CNB021192774A priority patent/CN1267295C/zh
Priority to DE60233769T priority patent/DE60233769D1/de
Priority to ES02005196T priority patent/ES2333701T3/es
Priority to EP02005196A priority patent/EP1238750B1/en
Publication of JP2002331326A publication Critical patent/JP2002331326A/ja
Priority to US11/429,983 priority patent/US7896983B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P2700/00Indexing scheme relating to the articles being treated, e.g. manufactured, repaired, assembled, connected or other operations covered in the subgroups
    • B23P2700/14Suspension elements of automobile vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/122Mounting of torsion springs
    • B60G2204/1222Middle mounts of stabiliser on vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/122Mounting of torsion springs
    • B60G2204/1224End mounts of stabiliser on wheel suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/416Ball or spherical joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/422Links for mounting suspension elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/44Centering or positioning means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/45Stops limiting travel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • B60G2204/82Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit left and right unit on same axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • B60G2204/83Type of interconnection
    • B60G2204/8302Mechanical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • B60G2204/83Type of interconnection
    • B60G2204/8306Permanent; Continuous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/40Constructional features of dampers and/or springs
    • B60G2206/42Springs
    • B60G2206/427Stabiliser bars or tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/70Materials used in suspensions
    • B60G2206/72Steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/81Shaping
    • B60G2206/8103Shaping by folding or bending
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/81Shaping
    • B60G2206/8103Shaping by folding or bending
    • B60G2206/81035Shaping by folding or bending involving heating to relieve internal stresses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/82Joining
    • B60G2206/8201Joining by welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/84Hardening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/84Hardening
    • B60G2206/8403Shot-peening
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49616Structural member making
    • Y10T29/49622Vehicular structural member making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 所望の肉厚を安価な製造工程で得ることによ
り求められる耐久性を得ることができ、設計の選択範囲
が広く中実スタビライザから中空スタビライザへの設計
変更に容易に対応する。 【解決手段】 電縫管を熱間または温間の温度範囲で縮
管して外径に対する肉厚の割合を18〜35%にする縮
管工程を行い、縮管された電縫管をスタビライザ形状に
冷間で成形する成形工程を行い、成形されたスタビライ
ザ半製品を焼入れ、焼戻しする熱処理工程を行い、次い
で、スタビライザ半製品にショットを投射するショット
ピーニングを行い、次いでスタビライザ半製品に塗装を
行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、自動車等の車両
に使用される中空スタビライザの製造方法に係り、特
に、耐久性を可及的に高める技術に関する。
【0002】
【従来の技術】近年では、ほとんどの自動車にはロール
剛性を高めるためにスタビライザが装着されており、こ
のスタビライザには、丸棒を材料とする中実スタビライ
ザと、軽量化を目的としてパイプを材料とした中空スタ
ビライザとがある。スタビライザでは、自動車に必要な
ロール剛性を得るために各車種毎にバネ定数が設定さ
れ、そのために中実スタビライザでは線径が選定され
る。自動車の軽量化のために中実スタビライザを中空ス
タビライザに設計変更する場合には、ロール剛性を維持
するために中空スタビライザの外径は必然的に中実スタ
ビライザの線径よりも大きくなる。その結果、中空スタ
ビライザでは、中実スタビライザに負荷される荷重と同
じ荷重が負荷された場合に、発生する応力は中空スタビ
ライザの方が大きい。この応力の増加率は、パイプであ
る鋼管の肉厚比(肉厚t/外径D)と中空スタビライザ
に求められる軽量化率に依存する。
【0003】したがって、中実スタビライザから中空ス
タビライザへの設計変更を可能とするには、材料として
の最適な鋼管の選定、熱処理の実施、曲げ加工方法の工
夫による曲げ部の扁平化等のダメージの軽減、および外
面へのショットピーニングの実施による耐久性の向上な
どを図る必要がある。
【0004】図6に従来の中空スタビライザの一般的な
製造方法のフローを示す。中空スタビライザの材料とし
ては廉価な電縫管が用いられ、所定長さに切断された電
縫管はスタビライザ形状に曲げ成形される。この曲げ成
形には、NCベンダー等が用いられ、NCベンダーで
は、曲げたときの材料の扁平化を抑制するために、曲げ
ロールとこの曲げロールの外周に沿って移動する曲げ駒
とで電縫管の外周を拘束しながら曲げる。次いで、曲げ
成形された成形品には、加熱、焼入れおよび焼戻しから
なる熱処理が施され、ショットピーニングが施された後
に塗装されて中空スタビライザとされる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】中空スタビライザの材
料は、その殆どが肉厚比(t/D)が10〜17%の薄
肉の電縫管であり、しかも、その電縫管の内周面には溶
接時に形成されるビードが欠陥として残っている。した
がって、このような電縫管を材料とする中空スタビライ
ザへの設計変更を可能にするためには、熱処理の実施、
曲げ加工方法の工夫による曲げ部の扁平化等のダメージ
の軽減、ビード位置検出と制御、およびショットピーニ
ングの実施などが必須の検討事項となる。さらに、材料
面については、厚肉の電縫管を採用して外径を中実スタ
ビライザの外径に少しでも近付けて応力を軽減する必要
がある。そして、そのような製造工程と材料面での工夫
が中空スタビライザへの設計変更として実現するには、
現在用いられている中実スタビライザの耐久性が、ユー
ザが要求する耐久性に対してどの程度余裕をもって満足
しているかが重要となる。
【0006】また、ショットピーニングにより外面部の
疲労寿命向上がなされた結果、一般にはショットピーニ
ングが行われない中空スタビライザの内面部は、発生応
力が外面よりも小さいにも拘わらず最も疲労強度の低い
部位になることがある。従来の中空スタビライザの肉厚
比は一般には15%程度であるため、外面部と内面部と
の応力の差が小さい。その結果、ショットピーニングに
より疲労破壊の起点が外面部から内面部に移ってしまう
ことが多い。したがって、外面部にショットピーニング
を行うことの効果を半減させないために、内面部が疲労
破壊の起点とならないような設計が望まれている。
【0007】さらに、中空スタビライザは汎用性のある
NCベンダーで冷間において曲げ加工されるのが一般的
であるが、曲げた部分での材料の扁平化が疲労強度を低
下させる原因となっている。加えて、生産タクトを向上
させるために、加熱した電縫管を総曲げ型を用いて各加
工部位を一括して曲げ成形する要請があるが、そのよう
な加工は材料の扁平化が著しく殆ど不可能というのが現
状である。
【0008】ここで、肉厚の電縫管を用いた中空スタビ
ライザの製造方法としては、薄肉かつ大径の電縫管を冷
間で引抜加工して肉厚比を18〜20%とし、成形後に
熱処理およびショットピーニングを施す技術が知られて
いる。しかしながら、この技術では、引抜加工を実施す
るために製造コストが割高になるという問題がある。
【0009】また、特開2000−233625号公報
には、大径の電縫管を熱間で肉厚比0.2未満まで縮管
して素管とし、この素管を冷間で引抜加工して肉厚比を
0.2〜0.27とし、成形後に歪取り焼鈍とショット
ピーニングとを施す製造方法が記載されている。しかし
ながら、この製造方法においても引抜加工を実施するた
めに製造コストが割高になり、また、冷間引抜能力の限
界から最大板厚が制限されて設計の選択範囲が狭いとい
う問題がある。
【0010】本発明は、所望の肉厚を安価な製造工程で
得て求められる耐久性を得ることができ、したがって、
設計の選択範囲が広く中実スタビライザから中空スタビ
ライザへの設計変更に容易に対応することができる中空
スタビライザの製造方法を提供することを目的としてい
る。また、本発明は、疲労破壊を極力外面部で生じさせ
ることができ、外面部へのショットピーニングの効果を
充分に発揮することができる中空スタビライザを提供す
ることを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の中空スタビライ
ザの製造方法は、電縫管を熱間または温間の温度範囲で
縮管して外径に対する肉厚の割合を18〜35%にする
縮管工程を行い、縮管された電縫管をスタビライザ形状
に冷間で成形する成形工程を行い、成形されたスタビラ
イザ半製品に対して熱処理工程を行い、次いで、スタビ
ライザ半製品にショットを投射するショットピーニング
を行い、次いでスタビライザ半製品に塗装を行うことを
特徴としている。
【0012】上記製造方法にあっては、電縫管を変形抵
抗の小さい熱間または温間の温度範囲で縮管するから、
炭素濃度が高く焼入れ性の良い材料であっても、肉厚比
の大きな厚肉管を容易に得ることができる。ここで、熱
間とはA変態点以上の温度範囲を言い、温間とはA
変態点以下の温度範囲を言う。また、縮管は、例えば多
段ロール圧延によって行うことができるが、熱間または
温間で縮管可能であればその手段は問わない。
【0013】薄肉電縫管の中空スタビライザでは、ショ
ットピーニングにより外面部の強度向上は可能である
が、内面部にはビード等の欠陥があり、しかも内面のシ
ョットピーニングは製造コストが割高になることからあ
まり実施されない。このため、前述のように、耐久試験
においては、内面部の方が外面よりも応力が低いにも拘
わらず内面部が折損の起点となる場合が多々ある。
【0014】この点、本発明においては、縮管工程にお
いて肉厚比を18〜35%にするから、内径をかなり小
さくすることができる。これにより、内面部での応力が
充分に軽減され、内面部に起因する寿命の低下を抑制す
ることができる。また、本発明では、スタビライザ半製
品にショットピーニングを行うので、内面部の疲労強度
向上と相俟って耐久性を大幅に向上させることができ
る。したがって、求められる耐久性を得ることができ、
設計の選択範囲が広く中実スタビライザから中空スタビ
ライザへの設計変更に容易に対応することができる。な
お、電縫管の製造では外周のビードカットは通常に行わ
れるが、内周のビードカットも可能である。よって、求
められる仕様によっては内周ビードの無い電縫管を用い
ることも考えられる。
【0015】上記製造方法では、電縫管をスタビライザ
形状に成形する成形工程を冷間で行う。この冷間成形に
は、ほぼ任意の形状に成形可能なNCベンダーを用いる
と汎用性があり、また、肉厚比が18%以上であるた
め、材料の扁平化を抑制できるという利点もある。材料
の扁平化を確実に防止するためには、縮管後の肉厚比は
20%以上が望ましく、25%以上さらには27%を上
回ると一層好適である。
【0016】一方、成形タクトの短縮が要求される場合
には、中実スタビライザのように、加熱した電縫管を総
曲げ型を用いて各加工部位を一括して曲げ成形すること
も検討すべきである。この場合、肉厚比が18%以上の
電縫管を用いれば、総曲げ型を用いて一括曲げ成形して
もあまり扁平化は生じないため、熱間での一括曲げを行
うことができる。この場合においても、熱間での一括曲
げ形成において確実に扁平化を防止するためには、縮管
後の肉厚比を20%以上にすることが望ましく、25%
以上、さらには27%を上回ると一層好適である。
【0017】また、肉厚比が18%未満であっても、曲
げ成形時の扁平形状が耐久性の上で問題とならない場合
には、中実スタビライザと同じ成形方法を用いることが
できる。冷間での成形を行うか、熱間で総曲げ型を用い
た成形を行うかは、生産数量が少なく専用の総曲げ型を
準備するよりも多少タクトが遅くてもコスト的に有利な
ケースと、生産数量が多いために総曲げ型の費用の影響
が少なく、加工タクトが速い方がコスト的に有利なケー
スとが考えられ、ケースバイケースでコスト的に有利な
方法を選択することができる。
【0018】以上により、本発明の他の中空スタビライ
ザの製造方法は、電縫管を熱間または温間の温度範囲で
縮管して外径に対する肉厚の割合を18〜35%にする
縮管工程を行い、縮管された電縫管をスタビライザ形状
に熱間で成形する成形工程を行い、成形されたスタビラ
イザ半製品に対して熱処理工程を行い、次いで、スタビ
ライザ半製品にショットを投射するショットピーニング
を行い、次いでスタビライザ半製品に塗装を行うことを
特徴としている。
【0019】ここで、縮管後の肉厚比を35%以下とし
ているのは、35%を上回る肉厚比の中空スタビライザ
ーでは殆ど軽量化にならないからである。この点に鑑み
ると、縮管後の肉厚比は30%以下が望ましく、この場
合には20%以上の軽量化を達成することができる。ま
た、本発明における熱処理は、焼入れおよび焼戻しが一
般的であるが、そのような熱処理を行わずに加工後の歪
取り焼鈍を行うこともできる。
【0020】次に、本発明者等は、中空スタビライザの
肉厚比と外面部へのショットピーニングとの関係を調査
した。前述のとおり、外面部にショットピーニングを施
すと、外面部よりも応力の低い内面部で疲労破壊が生じ
ることがある。発明者等は、疲労破壊と肉厚比との関係
を定量的に解析した結果、肉厚比が18%以上であれ
ば、ショットピーニングを施した中空スタビライザにお
いて外面部で疲労破壊が生じる傾向が強くなることを見
い出した。
【0021】本発明の中空スタビライザは、上記知見に
基づいてなされたもので、電縫管を熱間または温間の温
度範囲で縮管して外径に対する肉厚の割合を18〜35
%にした材料を曲げ成形され、肉厚比が18〜35%と
されるとともに外面部にショットピーニングがなされて
いることを特徴としている。
【0022】上記中空スタビライザでは、外面部にショ
ットピーニングが施されているために外面部での疲労強
度が向上するとともに、肉厚比が18%以上であるた
め、内面部の疲労強度が向上し、外面部で疲労破壊が生
じ易くなる。したがって、外面部にショットピーニング
を施す効果がいかんなく発揮される。なお、前述した理
由により、肉厚比は30%以下であることが望ましい。
また、肉厚比は、20%以上が望ましく、25%以上さ
らには27%を上回ると一層好適である。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図1お
よび図2を参照して説明する。図1は、実施形態の中空
スタビライザの製造方法を示すフローである。この製造
方法では、先ず、製造する中空スタビライザの外径より
も大径の電縫管を熱間または温間の温度範囲で縮管し、
その肉厚比(t/D)を18〜35%とする(S1)。
次いで、所定長さに切断された電縫管を冷間加工により
スタビライザ形状に成形する(S2)。なお、この成形
には例えばNCベンダーを用いることができる。また、
成形の前または後に、端末にプレス成形を行う。
【0024】次に、成形されたスタビライザ半製品を加
熱し、それを焼入れ槽に投入して焼入れを行う(S
3)。焼入れ加熱には、スタビライザ半製品の両端部を
電極でクランプして通電する電気抵抗加熱が半製品の変
形が少なく、また、設備費も廉価なため好適である。た
だし、加熱炉による雰囲気加熱を行うことも可能であ
る。また、焼入れ剤としては、材料の炭素濃度が高い場
合には焼入れ油を用いるが、炭素濃度が低い場合には水
を用い、場合によっては塩水を用いることもある。水ま
たは塩水を用いて焼入れを行う場合には、スタビライザ
半製品が水蒸気に包まれて冷却速度が低下するので、こ
れを焼入れ槽中で動かして水蒸気を切るのが望ましい。
【0025】次いで、スタビライザ半製品に焼戻しを行
い(S4)、主としてその肩部にショットピーニングを
行った後に(S5)、塗装を行って中空スタビライザと
する(S6)。以上は電縫管を冷間で成形する場合の工
程であるが、熱間で成形する場合には図1の右側の工程
を行う。
【0026】中実スタビライザの成形では、加熱した材
料の各加工部位を総曲げ型を用いて一括して曲げ成形す
ることが行われ、この成形方法を中空スタビライザの成
形に適用することができる。したがって、この成形方法
を採用する場合には、先ず電縫管を加熱し(S2’)、
この電縫管を総曲げ型で曲げ成形した後、焼入れ槽に投
入して焼入れする(S3’)。
【0027】図2は上記のようにして製造された中空ス
タビライザ11に必要な部品を装着した車両用スタビラ
イザ装置10を示す斜視図である。中空スタビライザ1
1は、アーム部13,14と、それらの間を連結するト
ーション部15とを備えている。トーション部15に
は、車両の車体に取り付けるためのブッシュ21が装着
されている。また、アーム部13,14の先端部には、
車両のホイール側に支持されるスタビライザコントロー
ルリンク12がスタッド33によって取り付けられてい
る。そして、中空スタビライザ11の肉厚比(t/D)
は18〜35%に設定されている。なお、上記車両用ス
タビライザ装置は、アーム部13,14を車体に、トー
ション部15をホイール側に取り付けることもできる。
【0028】
【実施例】[実施例1]次に、具体的な製造例を示して
本発明をさらに詳細に説明する。表1に線径27mmの
中実スタビライザと、この中実スタビライザとほぼ同等
のバネ定数を有する中空スタビライザの各諸元を示す。
なお、各スタビライザは、熱処理、ショットピーニング
および塗装が施されたものである。また、各スタビライ
ザに同じストロークの変形を与えたときの主応力を表1
に併記するとともに、それらの値を図3に示す。
【0029】
【表1】
【0030】試料No.2は肉厚比が11.7%の薄肉
管であり、試料No.5は肉厚比が27.6%の厚肉管
である。薄肉管では、厚肉管に対して内面部主応力が1
00%大きく、外面部主応力は37.4%大きくなって
いる。したがって、薄肉管は、厚肉管に比べて耐久性が
かなり劣ることが予想される。換言すると、耐久試験で
は、折損の起点が内面で生じることから、厚肉管は薄肉
管と比較して耐久性が大幅に向上することが推察され
る。
【0031】次に、図4は肉厚比が11.7%の薄肉管
と肉厚比が27.6%の厚肉管の耐久試験の結果を示す
ものである。この耐久試験では、薄肉管の中空スタビラ
イザは全て内面部を起点として折損し、厚肉管は全て外
面部を起点として折損した。また、薄肉管の中空スタビ
ライザの耐久回数は41000〜67000回であるの
に対して、厚肉管の中空スタビライザの耐久回数は34
0000〜785000回であり、薄肉管の場合のほぼ
10倍の耐久回数を示している。薄肉管の中空スタビラ
イザの内面部と厚肉管の中空スタビライザの外面部の応
力振幅はほぼ同じである。それにも拘わらずこのような
耐久回数の差が生じていることは、薄肉管および厚肉管
の中空スタビライザの耐久性の傾向を証明するものと言
える。そして、このことから、肉厚比が10%から30
%へと増加するに従って耐久性が向上することが判る。
【0032】[実施例2]表2に示す外径と肉厚を有す
る中空スタビライザと直径25mmの中実スタビライザ
を各9本づつ用いて耐久試験を行った。また、疲労折損
の起点が中空スタビライザの内外面部のいずれで生じた
かを調査するとともに、内外面に生じる最大応力の比
(内面応力/外面応力)を調査し、それらの結果を表2
に併記した。さらに、中実スタビライザの疲労寿命
(回)に対する中空スタビライザの疲労寿命の比と質量
比を算出し、それらの結果を表2に併記した。中空スタ
ビライザのS−N線図を図5に示す。
【0033】表2および図5に示すように、肉厚比が2
0%以上の中空スタビライザでは、折損起点が全て外面
部にあり、また、10万回前後の疲労寿命を示した。肉
厚比が19.2%の中空スタビライザでは、折損起点が
内外面部に混在していたが疲労寿命は充分な値を示し
た。また、肉厚比が15.1%以下の中空スタビライザ
では、折損起点が内面部にあり、疲労寿命は本発明のも
のよりも大幅に低下した。
【0034】
【表2】
【0035】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、電
縫管を熱間または温間の温度範囲で縮管して外径に対す
る肉厚の割合を18〜35%にする縮管工程を行うの
で、所望の肉厚を安価な製造工程で得て求められる耐久
性を得ることができ、したがって、設計の選択範囲が広
く中実スタビライザから中空スタビライザへの設計変更
に容易に対応することができる等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の中空スタビライザの製造方法を示す
フローチャートである。
【図2】 (A)は本発明の実施形態の中空スタビライ
ザを示す斜視図であり、(B)は(A)のB−B線断面
図である。
【図3】 本発明の第1実施例における各試料に生じる
応力を示す線図である。
【図4】 本発明の第1実施例における耐久回数と応力
振幅との関係を示す線図である。
【図5】 本発明の第2実施例における耐久回数と応力
振幅との関係を示す線図である。
【図6】 従来の中空スタビライザの製造方法を示すフ
ローチャートである。
【符号の説明】
11 中空スタビライザ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年12月28日(2001.12.
28)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 中空スタビライザおよびその製造方法
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、自動車等の車両
に使用される中空スタビライザの製造方法に係り、特
に、耐久性を可及的に高める技術に関する。
【0002】
【従来の技術】近年では、ほとんどの自動車にはロール
剛性を高めるためにスタビライザが装着されており、こ
のスタビライザには、丸棒を材料とする中実スタビライ
ザと、軽量化を目的としてパイプを材料とした中空スタ
ビライザとがある。スタビライザでは、自動車に必要な
ロール剛性を得るために各車種毎にバネ定数が設定さ
れ、そのために中実スタビライザでは線径が選定され
る。自動車の軽量化のために中実スタビライザを中空ス
タビライザに設計変更する場合には、ロール剛性を維持
するために中空スタビライザの外径は必然的に中実スタ
ビライザの線径よりも大きくなる。その結果、中空スタ
ビライザでは、中実スタビライザに負荷される荷重と同
じ荷重が負荷された場合に、発生する応力は中空スタビ
ライザの方が大きい。この応力の増加率は、パイプであ
る鋼管の肉厚比(肉厚t/外径D)と中空スタビライザ
に求められる軽量化率に依存する。
【0003】したがって、中実スタビライザから中空ス
タビライザへの設計変更を可能とするには、材料として
の最適な鋼管の選定、熱処理の実施、曲げ加工方法の工
夫による曲げ部の扁平化等のダメージの軽減、および外
面へのショットピーニングの実施による耐久性の向上な
どを図る必要がある。
【0004】図6に従来の中空スタビライザの一般的な
製造方法のフローを示す。中空スタビライザの材料とし
ては廉価な電縫管が用いられ、所定長さに切断された電
縫管はスタビライザ形状に曲げ成形される。この曲げ成
形には、NCベンダー等が用いられ、NCベンダーで
は、曲げたときの材料の扁平化を抑制するために、曲げ
ロールとこの曲げロールの外周に沿って移動する曲げ駒
とで電縫管の外周を拘束しながら曲げる。次いで、曲げ
成形された成形品には、加熱、焼入れおよび焼戻しから
なる熱処理が施され、ショットピーニングが施された後
に塗装されて中空スタビライザとされる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】中空スタビライザの材
料は、その殆どが肉厚比(t/D)が10〜17%の薄
肉の電縫管であり、しかも、その電縫管の内周面には溶
接時に形成されるビードが欠陥として残っている。した
がって、このような電縫管を材料とする中空スタビライ
ザへの設計変更を可能にするためには、熱処理の実施、
曲げ加工方法の工夫による曲げ部の扁平化等のダメージ
の軽減、ビード位置検出と制御、およびショットピーニ
ングの実施などが必須の検討事項となる。さらに、材料
面については、厚肉の電縫管を採用して外径を中実スタ
ビライザの外径に少しでも近付けて応力を軽減する必要
がある。そして、そのような製造工程と材料面での工夫
が中空スタビライザへの設計変更として実現するには、
現在用いられている中実スタビライザの耐久性が、ユー
ザが要求する耐久性に対してどの程度余裕をもって満足
しているかが重要となる。
【0006】また、ショットピーニングにより外面部の
疲労寿命向上がなされた結果、一般にはショットピーニ
ングが行われない中空スタビライザの内面部は、発生応
力が外面よりも小さいにも拘わらず最も疲労強度の低い
部位になることがある。従来の中空スタビライザの肉厚
比は一般には15%程度であるため、外面部と内面部と
の応力の差が小さい。その結果、ショットピーニングに
より疲労破壊の起点が外面部から内面部に移ってしまう
ことが多い。したがって、外面部にショットピーニング
を行うことの効果を半減させないために、内面部が疲労
破壊の起点とならないような設計が望まれている。
【0007】さらに、中空スタビライザは汎用性のある
NCベンダーで冷間において曲げ加工されるのが一般的
であるが、曲げた部分での材料の扁平化が疲労強度を低
下させる原因となっている。加えて、生産タクトを向上
させるために、加熱した電縫管を総曲げ型を用いて各加
工部位を一括して曲げ成形する要請があるが、そのよう
な加工は材料の扁平化が著しく殆ど不可能というのが現
状である。
【0008】ここで、肉厚の電縫管を用いた中空スタビ
ライザの製造方法としては、薄肉かつ大径の電縫管を冷
間で引抜加工して肉厚比を18〜20%とし、成形後に
熱処理およびショットピーニングを施す技術が知られて
いる。しかしながら、この技術では、引抜加工を実施す
るために製造コストが割高になるという問題がある。
【0009】また、特開2000−233625号公報
には、大径の電縫管を熱間で肉厚比0.2未満まで縮管
して素管とし、この素管を冷間で引抜加工して肉厚比を
0.2〜0.27とし、成形後に歪取り焼鈍とショット
ピーニングとを施す製造方法が記載されている。しかし
ながら、この製造方法においても引抜加工を実施するた
めに製造コストが割高になり、また、冷間引抜能力の限
界から最大板厚が制限されて設計の選択範囲が狭いとい
う問題がある。
【0010】本発明は、所望の肉厚を安価な製造工程で
得て求められる耐久性を得ることができ、したがって、
設計の選択範囲が広く中実スタビライザから中空スタビ
ライザへの設計変更に容易に対応することができる中空
スタビライザの製造方法を提供することを目的としてい
る。また、本発明は、疲労破壊を極力外面部で生じさせ
ることができ、外面部へのショットピーニングの効果を
充分に発揮することができる中空スタビライザを提供す
ることを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の中空スタビライ
ザの製造方法は、電縫管を熱間または温間の温度範囲で
縮管して外径に対する肉厚の割合を18〜35%にする
縮管工程を行い、縮管された電縫管をスタビライザ形状
に冷間で成形する成形工程を行い、成形されたスタビラ
イザ半製品に対して熱処理工程を行い、次いで、スタビ
ライザ半製品にショットを投射するショットピーニング
を行い、次いでスタビライザ半製品に塗装を行うことを
特徴としている。
【0012】上記製造方法にあっては、電縫管を変形抵
抗の小さい熱間または温間の温度範囲で縮管するから、
焼入れ性の良い材料であっても、肉厚比の大きな厚肉管
を容易に得ることができる。ここで、熱間とはA変態
点以上の温度範囲を言い、温間とはA変態点以下の温
度範囲を言う。また、縮管は、例えば多段ロール圧延に
よって行うことができるが、熱間または温間で縮管可能
であればその手段は問わない。
【0013】薄肉電縫管の中空スタビライザでは、ショ
ットピーニングにより外面部の強度向上は可能である
が、内面部にはビード等の欠陥があり、しかも内面のシ
ョットピーニングは製造コストが割高になることからあ
まり実施されない。このため、前述のように、耐久試験
においては、内面部の方が外面よりも応力が低いにも拘
わらず内面部が折損の起点となる場合が多々ある。
【0014】この点、本発明においては、縮管工程にお
いて肉厚比を18〜35%にするから、内径をかなり小
さくすることができる。これにより、内面部での応力が
充分に軽減され、内面部に起因する寿命の低下を抑制す
ることができる。また、本発明では、スタビライザ半製
品にショットピーニングを行うので、内面部の疲労強度
向上と相俟って耐久性を大幅に向上させることができ
る。したがって、求められる耐久性を得ることができ、
設計の選択範囲が広く中実スタビライザから中空スタビ
ライザへの設計変更に容易に対応することができる。な
お、電縫管の製造では外周のビードカットは通常に行わ
れるが、内周のビードカットも可能である。よって、求
められる仕様によっては内周ビードの無い電縫管を用い
ることも考えられる。
【0015】上記製造方法では、電縫管をスタビライザ
形状に成形する成形工程を冷間で行う。この冷間成形に
は、ほぼ任意の形状に成形可能なNCベンダーを用いる
と汎用性があり、また、肉厚比が18%以上であるた
め、材料の扁平化を抑制できるという利点もある。材料
の扁平化を確実に防止するためには、縮管後の肉厚比は
20%以上が望ましく、25%以上さらには27%を上
回ると一層好適である。
【0016】一方、成形タクトの短縮が要求される場合
には、中実スタビライザのように、加熱した電縫管を総
曲げ型を用いて各加工部位を一括して曲げ成形すること
も検討すべきである。この場合、肉厚比が18%以上の
電縫管を用いれば、総曲げ型を用いて一括曲げ成形して
もあまり扁平化は生じないため、熱間での一括曲げを行
うことができる。この場合においても、熱間での一括曲
げ形成において確実に扁平化を防止するためには、縮管
後の肉厚比を20%以上にすることが望ましく、25%
以上、さらには27%を上回ると一層好適である。
【0017】また、肉厚比が18%未満であっても、曲
げ成形時の扁平形状が耐久性の上で問題とならない場合
には、中実スタビライザと同じ成形方法を用いることが
できる。冷間での成形を行うか、熱間で総曲げ型を用い
た成形を行うかは、生産数量が少なく専用の総曲げ型を
準備するよりも多少タクトが遅くてもコスト的に有利な
ケースと、生産数量が多いために総曲げ型の費用の影響
が少なく、加工タクトが速い方がコスト的に有利なケー
スとが考えられ、ケースバイケースでコスト的に有利な
方法を選択することができる。
【0018】以上により、本発明の他の中空スタビライ
ザの製造方法は、電縫管を熱間または温間の温度範囲で
縮管して外径に対する肉厚の割合を18〜35%にする
縮管工程を行い、縮管された電縫管をスタビライザ形状
に熱間で成形する成形工程を行い、成形されたスタビラ
イザ半製品に対して熱処理工程を行い、次いで、スタビ
ライザ半製品にショットを投射するショットピーニング
を行い、次いでスタビライザ半製品に塗装を行うことを
特徴としている。
【0019】ここで、縮管後の肉厚比を35%以下とし
ているのは、35%を上回る肉厚比の中空スタビライザ
ーでは殆ど軽量化にならないからである。この点に鑑み
ると、縮管後の肉厚比は30%以下が望ましく、この場
合には20%以上の軽量化を達成することができる。ま
た、本発明における熱処理は、焼入れおよび焼戻しが一
般的であるが、そのような熱処理を行わずに加工後の歪
取り焼鈍を行うこともできる。
【0020】次に、本発明者等は、中空スタビライザの
肉厚比と外面部へのショットピーニングとの関係を調査
した。前述のとおり、外面部にショットピーニングを施
すと、外面部よりも応力の低い内面部で疲労破壊が生じ
ることがある。発明者等は、疲労破壊と肉厚比との関係
を定量的に解析した結果、肉厚比が18%以上であれ
ば、ショットピーニングを施した中空スタビライザにお
いて外面部で疲労破壊が生じる傾向が強くなることを見
い出した。
【0021】本発明の中空スタビライザは、上記知見に
基づいてなされたもので、電縫管を熱間または温間の温
度範囲で縮管して外径に対する肉厚の割合を18〜35
%にした材料を曲げ成形され、肉厚比が18〜35%と
されるとともに外面部にショットピーニングがなされて
いることを特徴としている。
【0022】上記中空スタビライザでは、外面部にショ
ットピーニングが施されているために外面部での疲労強
度が向上するとともに、肉厚比が18%以上であるた
め、内面部の疲労強度が外面部に対して相対的に向上
し、外面部で疲労破壊が生じ易くなる。したがって、外
面部にショットピーニングを施す効果がいかんなく発揮
される。なお、前述した理由により、肉厚比は30%以
下であることが望ましい。また、肉厚比は、20%以上
が望ましく、25%以上さらには27%を上回ると一層
好適である。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図1お
よび図2を参照して説明する。図1は、実施形態の中空
スタビライザの製造方法を示すフローである。この製造
方法では、先ず、製造する中空スタビライザの外径より
も大径の電縫管を熱間または温間の温度範囲で縮管し、
その肉厚比(t/D)を18〜35%とする(S1)。
次いで、所定長さに切断された電縫管を冷間加工により
スタビライザ形状に成形する(S2)。なお、この成形
には例えばNCベンダーを用いることができる。また、
成形の前または後に、端末にプレス成形を行う。
【0024】次に、成形されたスタビライザ半製品を加
熱し、それを焼入れ槽に投入して焼入れを行う(S
3)。焼入れ加熱には、スタビライザ半製品の両端部を
電極でクランプして通電する電気抵抗加熱が半製品の変
形が少なく、また、設備費も廉価なため好適である。た
だし、加熱炉による雰囲気加熱を行うことも可能であ
る。また、焼入れ剤としては、材料の焼入れ性が高い場
合には焼入れ油を用いるが、焼入れ性が低い場合には水
を用い、場合によっては塩水を用いることもある。水ま
たは塩水を用いて焼入れを行う場合には、スタビライザ
半製品が水蒸気に包まれて冷却速度が低下するので、こ
れを焼入れ槽中で動かして水蒸気を切るのが望ましい。
【0025】次いで、スタビライザ半製品に焼戻しを行
い(S4)、主としてその肩部にショットピーニングを
行った後に(S5)、塗装を行って中空スタビライザと
する(S6)。以上は電縫管を冷間で成形する場合の工
程であるが、熱間で成形する場合には図1の右側の工程
を行う。
【0026】中実スタビライザの成形では、加熱した材
料の各加工部位を総曲げ型を用いて一括して曲げ成形す
ることが行われ、この成形方法を中空スタビライザの成
形に適用することができる。したがって、この成形方法
を採用する場合には、先ず電縫管を加熱し(S2’)、
この電縫管を総曲げ型で曲げ成形した後、焼入れ槽に投
入して焼入れする(S3’)。
【0027】図2は上記のようにして製造された中空ス
タビライザ11に必要な部品を装着した車両用スタビラ
イザ装置10を示す斜視図である。中空スタビライザ1
1は、アーム部13,14と、それらの間を連結するト
ーション部15とを備えている。トーション部15に
は、車両の車体に取り付けるためのブッシュ21が装着
されている。また、アーム部13,14の先端部には、
車両のホイール側に支持されるスタビライザコントロー
ルリンク12がスタッド33によって取り付けられてい
る。そして、中空スタビライザ11の肉厚比(t/D)
は18〜35%に設定されている。なお、上記車両用ス
タビライザ装置は、アーム部13,14を車体に、トー
ション部15をホイール側に取り付けることもできる。
【0028】
【実施例】[実施例1]次に、具体的な製造例を示して
本発明をさらに詳細に説明する。表1に線径27mmの
中実スタビライザと、この中実スタビライザとほぼ同等
のバネ定数を有する中空スタビライザの各諸元を示す。
なお、各スタビライザは、熱処理、ショットピーニング
および塗装が施されたものである。また、各スタビライ
ザに同じストロークの変形を与えたときの主応力を表1
に併記するとともに、それらの値を図3に示す。
【0029】
【表1】
【0030】試料No.2は肉厚比が11.7%の薄肉
管であり、試料No.5は肉厚比が27.6%の厚肉管
である。薄肉管では、厚肉管に対して内面部主応力が1
00%大きく、外面部主応力は37.4%大きくなって
いる。したがって、薄肉管は、厚肉管に比べて耐久性が
かなり劣ることが予想される。換言すると、耐久試験で
は、折損の起点が内面で生じることから、厚肉管は薄肉
管と比較して耐久性が大幅に向上することが推察され
る。
【0031】次に、図4は肉厚比が11.7%の薄肉管
と肉厚比が27.6%の厚肉管の耐久試験の結果を示す
ものである。この耐久試験では、薄肉管の中空スタビラ
イザは全て内面部を起点として折損し、厚肉管は全て外
面部を起点として折損した。また、薄肉管の中空スタビ
ライザの耐久回数は41000〜67000回であるの
に対して、厚肉管の中空スタビライザの耐久回数は34
0000〜785000回であり、薄肉管の場合のほぼ
10倍の耐久回数を示している。薄肉管の中空スタビラ
イザの内面部と厚肉管の中空スタビライザの外面部の応
力振幅はほぼ同じである。それにも拘わらずこのような
耐久回数の差が生じていることは、薄肉管および厚肉管
の中空スタビライザの耐久性の傾向を証明するものと言
える。そして、このことから、肉厚比が11.7%から
27.6%へと増加するに従って耐久性が向上すること
が判る。
【0032】[実施例2]表2に示す外径と肉厚を有す
る中空スタビライザと直径25mmの中実スタビライザ
を各9本づつ用いて耐久試験を行った。また、疲労折損
の起点が中空スタビライザの内外面部のいずれで生じた
かを調査するとともに、内外面に生じる最大応力の比
(内面応力/外面応力)を調査し、それらの結果を表2
に併記した。さらに、中実スタビライザの疲労寿命
(回)に対する中空スタビライザの疲労寿命の比と質量
比を算出し、それらの結果を表2に併記した。中空スタ
ビライザのS−N線図を図5に示す。
【0033】表2および図5に示すように、肉厚比が2
0%以上の中空スタビライザでは、折損起点が全て外面
部にあり、また、10万回前後の疲労寿命を示した。肉
厚比が19.2%の中空スタビライザでは、折損起点が
内外面部に混在していたが疲労寿命は充分な値を示し
た。また、肉厚比が15.1%以下の中空スタビライザ
では、折損起点が内面部にあり、疲労寿命は本発明のも
のよりも大幅に低下した。
【0034】
【表2】
【0035】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、電
縫管を熱間または温間の温度範囲で縮管して外径に対す
る肉厚の割合を18〜35%にする縮管工程を行うの
で、所望の肉厚を安価な製造工程で得て求められる耐久
性を得ることができ、したがって、設計の選択範囲が広
く中実スタビライザから中空スタビライザへの設計変更
に容易に対応することができる等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の中空スタビライザの製造方法を示す
フローチャートである。
【図2】 (A)は本発明の実施形態の中空スタビライ
ザを示す斜視図であり、(B)は(A)のB−B線断面
図である。
【図3】 本発明の第1実施例における各試料に生じる
応力を示す線図である。
【図4】 本発明の第1実施例における耐久回数と応力
振幅との関係を示す線図である。
【図5】 本発明の第2実施例における耐久回数と応力
振幅との関係を示す線図である。
【図6】 従来の中空スタビライザの製造方法を示すフ
ローチャートである。
【符号の説明】 11 中空スタビライザ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 菅原 正人 神奈川県横浜市金沢区福浦3丁目10番地 日本発条株式会社内 (72)発明者 梅野 純 神奈川県横浜市金沢区福浦3丁目10番地 日本発条株式会社内 (72)発明者 町田 浩 神奈川県横浜市金沢区福浦3丁目10番地 日本発条株式会社内 (72)発明者 舛屋 博司 神奈川県横浜市金沢区福浦3丁目10番地 日本発条株式会社内 (72)発明者 木村 文昭 神奈川県横浜市金沢区福浦3丁目10番地 日本発条株式会社内 (72)発明者 辻 泰昭 神奈川県横浜市金沢区福浦3丁目10番地 日本発条株式会社内 (72)発明者 勝矢 晃弘 神奈川県横浜市金沢区福浦3丁目10番地 日本発条株式会社内 (72)発明者 仲村 崇広 神奈川県横浜市金沢区福浦3丁目10番地 日本発条株式会社内 Fターム(参考) 3D001 AA17 DA06

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電縫管を熱間または温間の温度範囲で縮
    管して外径に対する肉厚の割合を18〜35%にする縮
    管工程を行い、縮管された電縫管をスタビライザ形状に
    冷間で成形する成形工程を行い、成形されたスタビライ
    ザ半製品に対して熱処理工程を行い、次いで、スタビラ
    イザ半製品にショットを投射するショットピーニングを
    行い、次いでスタビライザ半製品に塗装を行うことを特
    徴とする中空スタビライザの製造方法。
  2. 【請求項2】 電縫管を熱間または温間の温度範囲で縮
    管して外径に対する肉厚の割合を18〜35%にする縮
    管工程を行い、縮管された電縫管をスタビライザ形状に
    熱間で成形する成形工程を行い、成形されたスタビライ
    ザ半製品に対して熱処理工程を行い、次いで、スタビラ
    イザ半製品にショットを投射するショットピーニングを
    行い、次いでスタビライザ半製品に塗装を行うことを特
    徴とする中空スタビライザの製造方法。
  3. 【請求項3】 電縫管を熱間または温間の温度範囲で縮
    管して外径に対する肉厚の割合を18〜35%にした材
    料を曲げ成形されてなり、肉厚比が18〜35%である
    とともに外面部にショットピーニングがなされているこ
    とを特徴とする中空スタビライザ。
JP2001339846A 2001-03-08 2001-11-05 中空スタビライザおよびその製造方法 Pending JP2002331326A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001339846A JP2002331326A (ja) 2001-03-08 2001-11-05 中空スタビライザおよびその製造方法
KR10-2002-0012169A KR100507785B1 (ko) 2001-03-08 2002-03-07 중공 스태빌라이저 및 그 제조 방법
US10/091,586 US20020170177A1 (en) 2001-03-08 2002-03-07 Hollow stabilizer and method of manufacturing the same
CNB021192774A CN1267295C (zh) 2001-03-08 2002-03-08 空心稳定器及其制造方法
DE60233769T DE60233769D1 (de) 2001-03-08 2002-03-08 Herstellungsverfahren von Hohlstabilisatoren
ES02005196T ES2333701T3 (es) 2001-03-08 2002-03-08 Procedimiento de fabricacion de estabilizadores huecos.
EP02005196A EP1238750B1 (en) 2001-03-08 2002-03-08 Method of manufacturing hollow stabilizers
US11/429,983 US7896983B2 (en) 2001-03-08 2006-05-09 Hollow stabilizer and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001064906 2001-03-08
JP2001-64906 2001-03-08
JP2001339846A JP2002331326A (ja) 2001-03-08 2001-11-05 中空スタビライザおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002331326A true JP2002331326A (ja) 2002-11-19

Family

ID=26610867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001339846A Pending JP2002331326A (ja) 2001-03-08 2001-11-05 中空スタビライザおよびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20020170177A1 (ja)
EP (1) EP1238750B1 (ja)
JP (1) JP2002331326A (ja)
KR (1) KR100507785B1 (ja)
CN (1) CN1267295C (ja)
DE (1) DE60233769D1 (ja)
ES (1) ES2333701T3 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040046025A (ko) * 2002-11-26 2004-06-05 임성혁 예열장치를 갖춘 쇼트피닝설비
JP2006322065A (ja) * 2005-04-21 2006-11-30 Asteer Co Ltd 自動車用部材とこの自動車用部材を焼き入れする熱処理装置
WO2009104815A1 (en) * 2008-02-21 2009-08-27 Nhk Spring Co., Ltd. Vehicle stabilizer
WO2009128423A1 (ja) * 2008-04-14 2009-10-22 日本発條株式会社 スタビライザ装置およびその製造方法
WO2010013622A1 (ja) * 2008-07-29 2010-02-04 日本発條株式会社 スタビライザ装置およびその製造方法
KR101081054B1 (ko) 2009-12-29 2011-11-07 대원강업주식회사 자동차용 중공 스태빌라이저 바의 표면처리방법
WO2012096336A1 (ja) * 2011-01-14 2012-07-19 株式会社神戸製鋼所 鋼板のプレス成形方法
CN104175072A (zh) * 2014-07-29 2014-12-03 西安交通大学 一种大型波纹管的对轮旋压与变形热处理复合制造工艺
CN104416334A (zh) * 2013-09-05 2015-03-18 首都航天机械公司 双开敞式中空型材框拉弯成形方法
WO2016152671A1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-29 日本発條株式会社 中空スタビライザの製造方法
WO2016152668A1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-29 日本発條株式会社 中空スタビライザ
WO2017069018A1 (ja) * 2015-10-23 2017-04-27 日本発條株式会社 スタビライザのための塗料吹付装置と塗装設備および塗装方法
CN106808161A (zh) * 2017-01-24 2017-06-09 苏州明和行新材料科技有限公司 一种在托盘制造过程中控制其形变量的方法
CN108884892A (zh) * 2016-03-30 2018-11-23 日本发条株式会社 中空弹簧构件及其制造方法
US10589590B2 (en) 2015-10-02 2020-03-17 Nhk Spring Co., Ltd. Stabilizer for vehicle
US10696122B2 (en) 2015-10-20 2020-06-30 Nhk Spring Co., Ltd. Vehicle stabilizer, processing device for eye portion of stabilizer, and processing method for eye portion

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100465007C (zh) * 2003-04-15 2009-03-04 日本发条株式会社 中空稳定器及其中空稳定器的制造方法
JP4087765B2 (ja) * 2003-08-26 2008-05-21 三菱製鋼株式会社 車両用高応力スタビライザー
JP4323358B2 (ja) * 2004-03-26 2009-09-02 三菱製鋼株式会社 スタビライザの横ずれ防止装置
DE102004032744A1 (de) * 2004-07-07 2006-02-09 Zf Friedrichshafen Ag Stabilisator für ein Kraftfahrzeug
DE102004053455B4 (de) * 2004-11-05 2007-01-11 Thyssen Krupp Automotive Ag Verfahren und Bearbeitungseinrichtung zur Herstellung von Stabilisatoren
FR2881667B1 (fr) * 2005-02-10 2008-09-12 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede permettant d'evaser par deformation chaque extremite d'une barre tubulaire creuse, telle qu'une barre anti-devers d'un train arriere de vehicule automobile
US8919171B2 (en) * 2005-03-03 2014-12-30 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Method for three-dimensionally bending workpiece and bent product
US8863565B2 (en) * 2005-03-03 2014-10-21 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Three-dimensionally bending machine, bending-equipment line, and bent product
KR100734130B1 (ko) * 2006-02-21 2007-06-29 대원강업주식회사 순차 이형단면을 가지는 테이퍼 스테빌라이져 바 및 그제조방법
JPWO2007142312A1 (ja) * 2006-06-08 2009-10-29 株式会社遠藤製作所 定着用チューブとその製造方法
ITMI20070775A1 (it) * 2007-04-17 2008-10-18 Bolzoni Spa Metodo e impianto per la fabbricazi0ne di forche per carrelli elevatori
CN101633116B (zh) * 2009-07-30 2011-10-26 扬州东升汽车零部件制造有限公司 一种高抗扭卡车专用稳定杆的生产方法
JP2011168101A (ja) 2010-02-16 2011-09-01 Nhk Spring Co Ltd スタビライザ及びスタビライザ製造方法
JP5511451B2 (ja) * 2010-03-16 2014-06-04 中央発條株式会社 自動車用スタビライザの製造方法
JP5550405B2 (ja) * 2010-03-23 2014-07-16 中央発條株式会社 ばねの製造方法
CN101899558B (zh) * 2010-07-15 2011-08-31 天津市大港汽车配件弹簧厂 汽车稳定杆的热处理工艺
CN102343499A (zh) * 2010-07-30 2012-02-08 上海中国弹簧制造有限公司 带金属限位圈的稳定杆加工工艺
DE102013001898A1 (de) * 2013-02-05 2014-08-07 Thermprotec Gmbh Verfahren zum Verbessern der Temperaturverteilung beim induktiven bzw. konduktiven Härten von geformten Rohren und Stäben insbesondere aber nicht ausschließlich für den Einsatz als Fahrwerksstabilisatoren in Automobilen
DE102013101276A1 (de) * 2013-02-08 2014-08-14 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Kraftfahrzeugstabilisators
JP2015209015A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 日本発條株式会社 中空スタビライザ
CN104002099A (zh) * 2014-04-30 2014-08-27 安徽拓山重工机械有限公司 一种挖掘机斗齿制作工艺
CN106475740A (zh) * 2015-08-28 2017-03-08 上海中国弹簧制造有限公司 一种高应力空心稳定杆的制造工艺
DE102015114897B4 (de) * 2015-09-04 2024-10-02 Muhr Und Bender Kg Drehstab-Stabilisator und Verfahren zum Herstellen eines Drehstab-Stabilisators
CN106881562A (zh) * 2015-12-16 2017-06-23 武汉宏海科技股份有限公司 电热水器内胆的制造方法及制造系统
DE102017100350A1 (de) * 2017-01-10 2018-07-12 Heinrich Eibach Gmbh Stabilisator für Kraftfahrzeuge
WO2019003397A1 (ja) * 2017-06-28 2019-01-03 三菱製鋼株式会社 中空スタビライザーの製造方法
WO2019012698A1 (ja) * 2017-07-14 2019-01-17 日本発條株式会社 車両用スタビライザと、スタビライザのためのショットピーニング用治具
CN116728080B (zh) * 2023-07-20 2024-03-19 浙江博纳华创汽车部件有限公司 制作轻量化铝合金悬架平衡杆吊耳的方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5845130Y2 (ja) * 1979-09-07 1983-10-14 日本発条株式会社 車輛用中空スタビライザ
JPS58188532A (ja) * 1982-04-28 1983-11-04 Nhk Spring Co Ltd 中空スタビライザの製造方法
JPS62224421A (ja) * 1986-03-25 1987-10-02 Nhk Spring Co Ltd 中空スタビライザの製造方法
US4854150A (en) * 1986-12-19 1989-08-08 Rockwell International Suspension Systems Company Method of bending and forming heated tubular workpieces
US4781054A (en) 1986-12-19 1988-11-01 Rockwell International Suspension Systems Company Apparatus for bending and forming heated tubular workpieces
JPH01111848A (ja) 1987-10-26 1989-04-28 Nisshin Steel Co Ltd スタビライザーに用いられるパイプ素管
JPH0789325A (ja) 1993-09-21 1995-04-04 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd 中空スタビライザ
JP3168236B2 (ja) 1994-02-28 2001-05-21 日本発条株式会社 車両用中空スタビライザとその製造方法
US5588209A (en) * 1994-05-04 1996-12-31 The Tempered Spring Company Limited Method and apparatus to manufacture stabilizer bars
FR2782661B1 (fr) * 1998-08-25 2000-10-20 Allevard Ressorts Automobile Procede de formage d'une barre de torsion tubulaire a tetes epaisses
US6206932B1 (en) 1998-11-24 2001-03-27 Timothy Johnson Alignment device for a prosthetic limb
JP4331300B2 (ja) * 1999-02-15 2009-09-16 日本発條株式会社 中空スタビライザの製造方法
DE102006017360A1 (de) 2006-04-11 2007-10-18 Diasys Diagnostic Systems Gmbh Verfahren zum Dosieren und Mischen

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040046025A (ko) * 2002-11-26 2004-06-05 임성혁 예열장치를 갖춘 쇼트피닝설비
JP2006322065A (ja) * 2005-04-21 2006-11-30 Asteer Co Ltd 自動車用部材とこの自動車用部材を焼き入れする熱処理装置
WO2009104815A1 (en) * 2008-02-21 2009-08-27 Nhk Spring Co., Ltd. Vehicle stabilizer
JP2009196505A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Nhk Spring Co Ltd 車両用スタビライザ
US8382129B2 (en) 2008-02-21 2013-02-26 Nhk Spring Co., Ltd. Vehicle stabilizer
JP4663752B2 (ja) * 2008-04-14 2011-04-06 日本発條株式会社 スタビライザ装置およびその製造方法
EP2277727A1 (en) * 2008-04-14 2011-01-26 Nhk Spring Co., Ltd. Stabilizer device and method for manufacturing the same
US8356825B2 (en) 2008-04-14 2013-01-22 Nhk Spring Co., Ltd. Stabilizer device and process for production thereof
JP2009255634A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Nhk Spring Co Ltd スタビライザ装置およびその製造方法
EP2277727A4 (en) * 2008-04-14 2011-12-07 Nhk Spring Co Ltd STABILIZER DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
WO2009128423A1 (ja) * 2008-04-14 2009-10-22 日本発條株式会社 スタビライザ装置およびその製造方法
WO2010013622A1 (ja) * 2008-07-29 2010-02-04 日本発條株式会社 スタビライザ装置およびその製造方法
JP2010030421A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Nhk Spring Co Ltd スタビライザ装置およびその製造方法
KR101081054B1 (ko) 2009-12-29 2011-11-07 대원강업주식회사 자동차용 중공 스태빌라이저 바의 표면처리방법
WO2012096336A1 (ja) * 2011-01-14 2012-07-19 株式会社神戸製鋼所 鋼板のプレス成形方法
KR101523155B1 (ko) * 2011-01-14 2015-05-26 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 강판의 프레스 성형 방법
US9463501B2 (en) 2011-01-14 2016-10-11 Kobe Steel, Ltd. Press forming method for steel plate
US9550221B2 (en) 2011-01-14 2017-01-24 Kobe Steel, Ltd. Press forming method for steel plate
CN104416334A (zh) * 2013-09-05 2015-03-18 首都航天机械公司 双开敞式中空型材框拉弯成形方法
CN104175072A (zh) * 2014-07-29 2014-12-03 西安交通大学 一种大型波纹管的对轮旋压与变形热处理复合制造工艺
WO2016152671A1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-29 日本発條株式会社 中空スタビライザの製造方法
KR101964714B1 (ko) * 2015-03-24 2019-04-02 닛폰 하츠죠 가부시키가이샤 중공 스태빌라이저의 제조 방법
JP2016179764A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 日本発條株式会社 中空スタビライザの製造方法
WO2016152668A1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-29 日本発條株式会社 中空スタビライザ
US10442269B2 (en) 2015-03-24 2019-10-15 Nhk Spring Co., Ltd. Hollow stabilizer
US10415110B2 (en) 2015-03-24 2019-09-17 Nhk Spring Co., Ltd. Method for producing hollow stabilizer
KR20170116125A (ko) 2015-03-24 2017-10-18 닛폰 하츠죠 가부시키가이샤 중공 스태빌라이저의 제조 방법
KR20170118205A (ko) 2015-03-24 2017-10-24 닛폰 하츠죠 가부시키가이샤 중공 스태빌라이저
KR101984288B1 (ko) * 2015-03-24 2019-05-30 닛폰 하츠죠 가부시키가이샤 중공 스태빌라이저
JP2016179765A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 日本発條株式会社 中空スタビライザ
US10589590B2 (en) 2015-10-02 2020-03-17 Nhk Spring Co., Ltd. Stabilizer for vehicle
US10696122B2 (en) 2015-10-20 2020-06-30 Nhk Spring Co., Ltd. Vehicle stabilizer, processing device for eye portion of stabilizer, and processing method for eye portion
JPWO2017069018A1 (ja) * 2015-10-23 2018-04-05 日本発條株式会社 スタビライザのための塗料吹付装置と塗装設備および塗装方法
US10792683B2 (en) 2015-10-23 2020-10-06 Nhk Spring Co., Ltd. Paint spraying apparatus for stabilizer, coating installation, and coating method
WO2017069018A1 (ja) * 2015-10-23 2017-04-27 日本発條株式会社 スタビライザのための塗料吹付装置と塗装設備および塗装方法
CN108884892A (zh) * 2016-03-30 2018-11-23 日本发条株式会社 中空弹簧构件及其制造方法
CN108884892B (zh) * 2016-03-30 2021-03-09 日本发条株式会社 中空弹簧构件及其制造方法
US11285776B2 (en) 2016-03-30 2022-03-29 Nhk Spring Co., Ltd. Hollow spring member and manufacturing method therefor
CN106808161A (zh) * 2017-01-24 2017-06-09 苏州明和行新材料科技有限公司 一种在托盘制造过程中控制其形变量的方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE60233769D1 (de) 2009-11-05
US20020170177A1 (en) 2002-11-21
US20060200990A1 (en) 2006-09-14
EP1238750A2 (en) 2002-09-11
CN1381362A (zh) 2002-11-27
EP1238750B1 (en) 2009-09-23
KR20020072212A (ko) 2002-09-14
US7896983B2 (en) 2011-03-01
ES2333701T3 (es) 2010-02-26
CN1267295C (zh) 2006-08-02
KR100507785B1 (ko) 2005-08-17
EP1238750A3 (en) 2003-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002331326A (ja) 中空スタビライザおよびその製造方法
EP1029720B1 (en) Manufacturing method for hollow stabilizer
KR101706839B1 (ko) 중공 스태빌라이저 및 중공 스태빌라이저용 강관 및 그 제조 방법
US11285776B2 (en) Hollow spring member and manufacturing method therefor
CN112368410B (zh) 中空稳定器制造用电阻焊钢管、中空稳定器以及它们的制造方法
US20080011037A1 (en) Process for manufacturing a seamless tube
JP6631758B1 (ja) 中空スタビライザー製造用の電縫鋼管、中空スタビライザー、及びそれらの製造方法
JP4066915B2 (ja) 耐疲労特性に優れた中空スタビライザの製造方法
EP2675928B1 (en) Method for manufacturing high-strength steel sheet parts subject in use to fatigue stresses
JP2708279B2 (ja) 高強度ばねの製造方法
JP4907079B2 (ja) 拡管加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼溶接管及び溶接管用のフェライト系ステンレス鋼板
JP2004353028A (ja) 冷間鍛造加工性と転造加工性に優れた高炭素鋼管およびその製造方法
WO2006068258A1 (ja) 拡管加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼溶接管
CN113406295A (zh) 一种确定悬架稳定杆用管焊接加热标准的方法
JP3804438B2 (ja) ハイドロフォーム特性に優れた鋼材、鋼帯・鋼管の製造方法及びハイドロフォーム成形方法
JP4132246B2 (ja) ハイドロフォーム成形用電縫鋼管の製造方法
JP4045761B2 (ja) ハイドロフォーム用鋼管およびその製造方法
JPH07112236A (ja) 耐遅れ破壊特性の優れた高強度ボルトの製造方法
WO2014196308A1 (ja) ばね用鋼、ばね及びばねの製造方法
JPH0797660A (ja) 低歪浸炭用鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060620

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060626

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080111