JP4132246B2 - ハイドロフォーム成形用電縫鋼管の製造方法 - Google Patents

ハイドロフォーム成形用電縫鋼管の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4132246B2
JP4132246B2 JP19134398A JP19134398A JP4132246B2 JP 4132246 B2 JP4132246 B2 JP 4132246B2 JP 19134398 A JP19134398 A JP 19134398A JP 19134398 A JP19134398 A JP 19134398A JP 4132246 B2 JP4132246 B2 JP 4132246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
erw
erw steel
hydroforming
welded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19134398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000017338A (ja
Inventor
学 上田
基文 小弓場
隆司 宮城
通誠 向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP19134398A priority Critical patent/JP4132246B2/ja
Publication of JP2000017338A publication Critical patent/JP2000017338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4132246B2 publication Critical patent/JP4132246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ハイドロフォーム成形用電縫鋼管の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
金属管をハイドロフォーム法により成形することが一般的に行われている。その成形法は図1に示すように、素管1を割り型2、3に入れ、液導入孔4から素管1内に液を導入して内圧をかけ、両側から押し込み用のシリンダー5、6で管軸方向に圧縮荷重を負荷して押し込み、図1の例ではT成形の高さhに成形するものである。即ち、成形例としては、素管1の径を部分的に拡大するもの、径を拡大して種々の断面形状にするもの等があり、得られた成形品7は複雑な形状のものまで成形可能である。
ハイドロフォーム法に用いる素管1には肉厚の均一なものが要求され、素管1となる鋼管としては自動車部品等では電縫鋼管が有利となる。この電縫鋼管は一般的には熱間圧延で製造された鋼帯をケージロール等により管状に成形し、突き合わせ溶接して製造される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ハイドロフォーム法により成形された製品は、自動車部品等の各種用途における使用環境で割れや変形等が生じないような強度および靱性を有してなければならない。一方、加工性の面からは押し込み力および内圧により成形しやすい電縫鋼管が要求される。しかしながら、電縫鋼管はこれを製造する際に、電縫溶接前の安定を図るために、溶接前の成形段階にて塑性変形する高い歪みを与えて成形することが一般的に行われている。このような、高い歪みを与えて成形した電縫鋼管では強度が上昇し、その電縫鋼管を素管にしてハイドロフォーム法にて成形するには成形しずらいとする問題点を有していた。
又、一般に電縫鋼管は、溶接部のみが、溶接時に加熱+急冷されているため、母材部よりも硬度がビッカースで30〜80の範囲で高硬度化してしまい、ハイドロフォーム成形前の予加工で材料の溶接部近傍での座屈が発生したり、ハイドロフォーム成形時に溶接部分のみが伸びが不足して破断やしわが発生するという問題を有していた。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の要旨は、質量%にてC:0.01%未満のほかSi,Mn,P,S,及び不可避的不純物を含有し、残部がFeである極低C材を冷間加工後に電縫鋼管とし、次いで、電縫溶接部のみを600〜850℃の温度にて熱処理を行うことにより、加工性の良いクリーンなフェライト相組織としたことを特徴とするハイドロフォーム成形用電縫鋼管の製造方法にある。
即ち、本発明はハイドロフォーム成形用の電縫鋼管を製造する際に、電縫鋼管にした後の電縫鋼管自身の加工性を考慮して、従来の知見では電縫鋼管はある程度の強度が必要とすることから、極低Cは好ましくないとされていたのを、その発想とは全く逆に、鋼管の素材に極低C材を用いるようにし、更に、電縫溶接部を低温の熱処理を行い、電縫鋼管の母材部と溶接部に加工性を持たせるようにしたものである。
【0005】
【発明の実施の形態】
従来の電縫鋼管は曲げ成形して溶接するため、素材自身には加工性の要求は厳しくなく、中炭材(C:0.05%程度)を用いて電縫鋼管を製造していたが、ハイドロフォーム成形法においては、電縫鋼管に造管した後、成形を行うため、造管後の加工性を考慮する必要があり、本発明はそのためには、素材のC量を0.01質量%未満に特定し、そのC量を前記した特定範囲とすることにより、電縫鋼管自身の加工性を持たせるようにしたものである。なお、本発明の素材はC:0.01%未満のほか、Si,Mn,P,S,及び不可避的不純物を含有し、残部がFeの組成を有する一般的な極低C材である。
次に、極低C材を素材にした電縫鋼管につき引張試験を行い、電縫溶接部と母材部の伸びを測定し、その測定結果を図2、図3に示した。
図2は電縫溶接部の熱処理前であり、図3は熱処理後を示している。この図2、図3から明らかな如く、極低C材を用いることにより母材部の伸びが50%を確保することができ、また、電縫溶接部を熱処理することにより、母材部と電縫溶接部は伸び値がほぼ同等とすることができた。さらに、電縫溶接部の硬さが、従来ビッカースで母材部との間で30〜80あった差が、本発明では10〜20までの硬度差に縮めることが可能となった。このため、ハイドロフォーム成形性に優れるとともに、座屈、しわ、破断の危険性が少なくなり、極めて有利なものである。
【0006】
次に、本発明における鋼成分の限定理由について述べる。
Cは鋼の組織に強く影響を与える成分であるが、0.01質量%超では熱処理条件によっては、第2相組織(パーライト、ベイナイト) などが生成させることになり、加工性が劣化する。従って、クリーンなフェライト相である加工性の良い鋼が要求されることから0.01%未満とした。なお、Si,Mn,P,S等のその他の成分は一般的な極低C材と同様である。
また、冷間加工後に電縫溶接を施した後、電縫溶接部のみを600〜850℃の温度範囲にて熱処理するのは、極低C材の溶接部組織の変化が600℃未満では変化せずにその状態を保ち、850℃超では溶接部組織が粗大化して加工性は逆に低下する傾向にあるからである。
【0007】
なお、熱処理後の冷却パターンは、この焼鈍時間を5秒以上保持すれば必要な硬度低下が得られ、また、冷却速度は5℃/秒以上の空冷または水冷による方法で良い。図4にこの熱処理パターンの一例を示す。このような熱処理は、冷間加工後の鋼管を管軸方向に移動させつつ、誘導加熱コイルを接近させて加熱保持し、空冷または水冷するものである。
【0008】
【実施例】
C量を変えた極低C材を用いてロール成形し、高周波電縫溶接を行い、外径114.3mm、肉厚1.6mm(t/D=1.40%)のハイドロフォーム成形用電縫鋼管を製造した。その電縫鋼管を幅20mmに切断し、鋼管の一端を切断した後、プレスで平板にし両端をチャッキングし引張り試験を行った。同時に硬度も測定し、その結果を表1に示す。
【0009】
【表1】
Figure 0004132246
【0010】
表1に示す如く、本発明の極低Cのハイドロフォーム成形用電縫鋼管によれば、電縫鋼管に成形した後も、電縫鋼管自身の母材部および溶接部共に伸びが48%〜50%と加工性に優れた電縫鋼管が得られることが明らかである。
【0011】
【発明の効果】
本発明によれば、ハイドロフォーム成形に適した伸びを確保した電縫鋼管を製造することが可能となる。また、ハイドロフォーム法にて加工性に優れた電縫鋼管は、ハイドロフォーム法により成形する前の予加工時においても曲げや縮径が容易となり、ハイドロフォーム法により自動車部品等を成形する電縫鋼管が有利に得られるもので、その効果は極めて大きいものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】ハイドロフォーム成形法の説明図である。
【図2】極低C材のシーム熱処理なしの電縫鋼管と伸び、硬さとの関係を示す説明図である。
【図3】本発明の電縫鋼管と伸び、硬さとの関係を示す説明図である。
【図4】本発明における電縫溶接部の熱処理パターンを示す説明図である。
【符号の説明】
1 素管
2 割り型
3 割り型
4 液導入孔
5 シリンダー
6 シリンダー
7 成形品

Claims (1)

  1. 質量%にてC:0.01%未満のほかSi,Mn,P,S,及び不可避的不純物を含有し、残部がFeである極低C材を冷間加工後に電縫鋼管とし、次いで、電縫溶接部のみを600〜850℃の温度にて熱処理を行うことにより、加工性の良いクリーンなフェライト相組織としたことを特徴とするハイドロフォ−ム成形用電縫鋼管の製造方法。
JP19134398A 1998-07-07 1998-07-07 ハイドロフォーム成形用電縫鋼管の製造方法 Expired - Fee Related JP4132246B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19134398A JP4132246B2 (ja) 1998-07-07 1998-07-07 ハイドロフォーム成形用電縫鋼管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19134398A JP4132246B2 (ja) 1998-07-07 1998-07-07 ハイドロフォーム成形用電縫鋼管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000017338A JP2000017338A (ja) 2000-01-18
JP4132246B2 true JP4132246B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=16272997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19134398A Expired - Fee Related JP4132246B2 (ja) 1998-07-07 1998-07-07 ハイドロフォーム成形用電縫鋼管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4132246B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030005591A (ko) * 2001-07-09 2003-01-23 현대자동차주식회사 가공부위 열처리에 의한 하이드로포밍 성형방법
JP4788302B2 (ja) * 2005-11-14 2011-10-05 Jfeスチール株式会社 高加工性鋼管およびその製造方法
KR101443439B1 (ko) * 2012-06-28 2014-09-24 현대제철 주식회사 고온 하이드로포밍을 이용한 부품 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000017338A (ja) 2000-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0693339A (ja) 高強度高延性電縫鋼管の製造方法
JP3975852B2 (ja) 加工性に優れた鋼管およびその製造方法
JP4132246B2 (ja) ハイドロフォーム成形用電縫鋼管の製造方法
JP2003041345A (ja) 薄板溶接鋼管およびその製造方法
JP3965563B2 (ja) ハイドロフォーミング性に優れた溶接鋼管およびその製造方法
JP3473589B2 (ja) 電縫鋼管およびその製造方法
JPS6076232A (ja) 高強度中空スタビライザの製造方法
JP3804438B2 (ja) ハイドロフォーム特性に優れた鋼材、鋼帯・鋼管の製造方法及びハイドロフォーム成形方法
JP2003286544A (ja) ハイドロフォーム加工性に優れた薄肉鋼管とその製造方法
JP4361985B2 (ja) 加工性に優れた高周波電縫鋼管の製造方法
JP3464586B2 (ja) ハイドロフォーム加工性に優れた高強度鋼管の製造方法
KR100529516B1 (ko) 비열처리형 고연신 하이드로포밍용 강관의 제조 방법
JP4406163B2 (ja) 成形性に優れた鋼管の製造法
WO2023210046A1 (ja) 電縫鋼管およびその製造方法
JP2002001427A (ja) 拡管加工性に優れた鋼管およびその製造方法
JP7276641B1 (ja) 電縫鋼管およびその製造方法
JPS6149365B2 (ja)
JP4045761B2 (ja) ハイドロフォーム用鋼管およびその製造方法
JPH11169946A (ja) 鋼管の製造方法
JPH04289122A (ja) 偏平化試験特性に優れた車輌ドアインパクトバー用アズロールタイプ超高張力電縫鋼管の製造方法
JPS5942731B2 (ja) 電縫鋼管溶接熱影響部の靭性改良方法
JPS6046321A (ja) 電縫管の製造方法
JPH0741312B2 (ja) 大径ステンレスクラッド角形鋼管の製造方法
JPS62224421A (ja) 中空スタビライザの製造方法
JP5862219B2 (ja) 車両補強用中空部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees