JP2002322269A - ヘキサフルオロプロペンオキシド重合体の製造方法 - Google Patents

ヘキサフルオロプロペンオキシド重合体の製造方法

Info

Publication number
JP2002322269A
JP2002322269A JP2001130592A JP2001130592A JP2002322269A JP 2002322269 A JP2002322269 A JP 2002322269A JP 2001130592 A JP2001130592 A JP 2001130592A JP 2001130592 A JP2001130592 A JP 2001130592A JP 2002322269 A JP2002322269 A JP 2002322269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hfpo
polymer
bifunctional
polymerization initiator
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001130592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4873109B2 (ja
Inventor
Yasunori Sakano
安則 坂野
Noriyuki Koike
則之 小池
Takashi Matsuda
高至 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2001130592A priority Critical patent/JP4873109B2/ja
Publication of JP2002322269A publication Critical patent/JP2002322269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4873109B2 publication Critical patent/JP4873109B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 下記一般式(1)で示される二官能パー
フルオロカルボニル化合物の一種もしくは複数種の混合
物と金属フッ化物とを非プロトン性極性溶媒に混合して
重合開始剤溶液を調製し、得られた重合開始剤溶液にヘ
キサフルオロプロペンオキシドを供給することを特徴と
するヘキサフルオロプロペンオキシド重合体の製造方
法。 【化1】 (但し、Rf1〜Rf4はFもしくはCF3であるが、R
1とRf2、Rf3とRf 4はそれぞれ互いに異なる原子
もしくは基である。) 【効果】 本発明によれば、アルカリ金属フッ素化物と
非プロトン性極性溶媒中で定量的にアルコラートを生成
し、比較的安価に入手でき、かつ一官能性の不純物を含
まない二官能パーフルオロカルボニル化合物を開始剤と
しているため、一官能性HFPO重合体及び低分子成分
の含有率の低い高純度の二官能性HFPO重合体を安価
に製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ヘキサフルオロプ
ロペンオキシド(以下、HFPOと略す)重合体の製造
方法に関する。更に詳しくは、一官能性HFPO重合体
の含有率の低い二官能性のHFPO重合体の製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
二官能性HFPO重合体の製造方法としては、米国特許
第3,250,807号公報に記載の方法が知られてい
る。
【0003】即ち、米国特許第3,250,807号公
報には、FOC−(CF2n−COF(n=0〜6)を
アルカリ金属フッ化物あるいは活性炭などの触媒存在
下、非プロトン性極性溶媒中でHFPOと反応させるこ
とにより、下記式の二官能性HFPO重合体が得られる
ことが記述されている。
【0004】
【化2】 (但し、n=0〜6、x+y=0〜10)
【0005】一般には、上記のようにあらかじめ用意さ
れた−COF基にHFPOを付加しようとすると、下記
式のように連鎖移動によって片方の末端にヘキサフルオ
ロプロピル基を有するHFPO重合体(一官能性HFP
O重合体)が副生するという問題がある。
【0006】
【化3】
【0007】このような連鎖移動を防ぎ、純粋な二官能
性HFPO重合体を製造するための改良方法が、特公昭
53−5360号公報、米国特許第3,660,315
号公報に記述されている。これは、下記一般式(2) FOCCF(CF3)OCF2CF2OCF(CF3)COF (2) の化合物およびフッ化セシウムをテトラエチレングリコ
ールジメチルエーテル中で混合して、下記一般式(3) CsOCF2CF(CF3)OCF2CF2OCF(CF3)CF2OCs (3) の化合物とし、得られた溶液から過剰のフッ化セシウム
を分離して均一な溶液を調整し、その均一溶液を開始剤
として用いることにより、HFPO重合体を製造するも
のである。ここでは、過剰のフッ化セシウムを分離し、
かつ重合を−60〜−30℃の低温で行うことによっ
て、数平均重合度約50の純粋な二官能性HFPO重合
体が得られている。
【0008】ここで、式(2)の化合物は、シュウ酸フ
ロライドにヘキサフルオロプロピレンオキシドを付加す
ることで合成される。しかし、原料となるシュウ酸フロ
ライドは不安定で扱いにくく、また合成過程において副
生する不純物のため精製が困難であり、工程は煩雑にな
り、収率も低い。その結果、非常に高価である。
【0009】一方、パーフルオロジカルボン酸フロリド
としては、パーフルオロアジピン酸フロリド、パーフル
オログルタル酸フロリド、パーフルオロこはく酸フロリ
ド等がよく知られているが、これらの化合物は上記式
(2)の化合物と同様にして重合開始剤を調製しようと
すると、エステル化などの副反応をおこすため、加えた
パーフルオロジカルボン酸フロリドと当量のアルコラー
トを得ることができない。このような重合開始剤を用い
てHFPOの重合を行った場合には、低分子の成分を多
量に含む、分子量分布の広い重合体を生成することにな
り、重合開始剤として不適である。
【0010】従って、このような事情を鑑み、比較的安
価に入手でき、アルカリ金属フッ化物と非プロトン性極
性溶媒中で定量的に二官能アルコラートを生成する、安
価な原料を用いて重合開始剤を調製し、HFPO重合体
を製造する方法が望まれていた。
【0011】本発明は、上記要望に応えるためになされ
たもので、比較的安価に入手できる原料から重合開始剤
を調製し、一官能性HFPO重合体の含有率の低い二官
能性HFPO重合体を製造する方法を提供することを目
的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
発明者らは上記目的を達成するため鋭意努力を重ねた結
果、下記一般式(1)で示される二官能パーフルオロカ
ルボニル化合物のうち一種もしくは複数種の混合物をア
ルカリ金属フッ化物と非プロトン性極性溶媒中で混合す
ると、定量的にアルコラートが生成して均一溶液が得ら
れ、この溶液を重合開始剤としてHFPOを重合する
と、分子量分布が狭く、二官能率の非常に高いHFPO
重合体が得られることを見出し、本発明をなすに至っ
た。
【0013】
【化4】 (但し、Rf1〜Rf4はFもしくはCF3であるが、R
1とRf2、Rf3とRf 4はそれぞれ互いに異なる原子
もしくは基である。)
【0014】従って、本発明は、上記一般式(1)で示
される二官能パーフルオロカルボニル化合物の一種もし
くは複数種の混合物と金属フッ化物とを非プロトン性極
性溶媒に混合して重合開始剤溶液を調製し、得られた重
合開始剤溶液にヘキサフルオロプロペンオキシドを供給
することを特徴とするヘキサフルオロプロペンオキシド
重合体の製造方法を提供する。
【0015】以下、本発明について更に詳しく説明す
る。
【0016】本発明のHFPO重合体の製造方法におい
て、重合開始剤としては、下記一般式(1)で示される
二官能パーフルオロカルボニル化合物のうち一種もしく
は複数種の混合物とアルカリ金属フッ化物を非プロトン
性極性溶媒中で混合して調製した溶液が用いられる。
【0017】
【化5】 (但し、Rf1〜Rf4はFもしくはCF3であるが、R
1とRf2、Rf3とRf 4はそれぞれ互いに異なる原子
もしくは基、即ち常にRf1≠Rf2、Rf3≠Rf 4であ
る。)
【0018】式(1)の二官能パーフルオロカルボニル
化合物は、比較的安価な原料であるジプロピレングリコ
ールから誘導されるジエステルを、例えば特許公報第2
945693号で示されるような公知の液相フッ素化法
により完全フッ素化したのちに、得られたパーフルオロ
ジエステルをアルカリ金属フッ化物で処理することで製
造することができる。
【0019】このような一般式(1)で表される化合物
としては、次のものが例示される。
【0020】
【化6】
【0021】本発明においては、一般式(1)の二官能
パーフルオロカルボニル化合物を、非プロトン性極性溶
媒とアルカリ金属フッ化物の混合物に添加して重合開始
剤溶液を調製する。重合開始剤溶液中では、カルボニル
基を有する化合物はアルカリ金属フッ化物と反応して対
応するアルコラートになる。アルコラートヘの変換は、
混合液の赤外吸収スペクトルを測定することにより確認
できる。
【0022】なお、式(1)のパーフルオロカルボニル
化合物に対するアルカリ金属フッ化物の添加量は、カル
ボニル基に対して1.0〜1.2倍モル、特に1.0〜
1.05倍モルとすることが好ましい。
【0023】この場合、アルカリ金属フッ化物としては
フッ化セシウムが好ましい。また、非プロトン性極性溶
媒としては、グライム類、テトラヒドロフラン、1,4
−ジオキサン等があるが、特にモノグライム、ジグライ
ム、トリグライム、テトラグライム等のグライム類が好
ましい。
【0024】また、上記重合開始剤溶液中におけるアル
コラートの濃度は、10〜60重量%、特に25〜45
重量%であることが望ましい。
【0025】重合開始剤溶液には、低温での流動性を良
好にする目的で、調製時に用いた溶媒とは異なる第二の
溶媒を添加してもよい。第二の溶媒は、−30℃以下の
低温においても重合開始剤溶液と均一に混合する溶媒で
あって、凝固点が−50℃以下のものがよい。望ましく
は分子内に1〜3のエーテル結合を有する炭化水素化合
物がよく、例えば、ジメチルエーテル、ジエチルエーテ
ル、エチルメチルエーテル、メチルプロピルエーテル、
エチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフ
ラン等が好適に使用できる。これらの溶媒は、開始剤溶
液の重合温度領域(−40〜−30℃)における粘度を
低下させ、攪拌効率を高めるために添加される。添加量
は、開始剤溶液100重量部に対して20〜60重量部
である。なお、これらの溶媒はあらかじめ脱水しておく
ことがよく、好ましくは、水分量を50ppm以下にす
ることがよい。
【0026】次に、開始剤溶液と第二の溶媒との混合物
にヘキサフルオロプロペン(HFP)等のパーフルオロ
オレフィンを反応させ、パーフルオロオレフィンのオリ
ゴマーを生成させる。この操作は、開始剤溶液と第二の
溶媒中に存在する連鎖移動を引き起こす原因物質を除去
し、引き続き行うHFPOの供給時に重合開始を円滑に
行わせるために有効である。
【0027】ここでパーフルオロオレフィンとしては、
炭素数2〜9、特に炭素数3〜6のものが使用され、例
えば下記のものを例示することができる。
【0028】
【化7】
【0029】これらの中では特に下記のものが望まし
い。
【0030】
【化8】
【0031】パーフルオロオレフィンの使用量は特に制
限されないが、通常、重合開始剤溶液100重量部に対
して0.5〜100重量部、特に3〜30重量部が使用
される。
【0032】パーフルオロオレフィンを添加して反応を
行う場合の温度は、通常−30〜50℃で行うことがで
きるが、好ましくは−25〜30℃である。反応温度が
低すぎると反応時間に長時間を要し、また高温すぎると
開始剤の分解が生じるおそれがある。反応時間は特に制
限されないが、−25〜30℃の反応時間においてはパ
ーフルオロオレフィンの添加時間も含めて通常10分〜
2時間、特に20分〜1時間である。
【0033】上記開始剤溶液および好ましくは第二の溶
媒を加えて反応器内で攪拌しながら冷却し、HFPOを
供給することにより二官能性HFPO重合体を得ること
ができる。このときヘキサフルオロプロペン(HFP)
を同時に添加しても良い。HFPの添加は、重合の進行
に伴い次第に増粘する反応液を希釈するので、さらに流
動性を高めることができる。重合時には反応液の温度を
−45〜−30℃に保つことが好ましい。−45℃より
も低い温度では反応液の粘度およびチキソ性が増加し、
その結果効率的な攪拌が困難になる。このような状況で
は、反応器内壁あるいは攪拌翼の一部に流動性の失われ
た反応物が付着して均一な攪拌が困難になり、生成する
重合体の分子量分布が広くなる。また−30℃よりも高
い温度では、連鎖移動反応が起こり易くなり、一官能性
HFPO重合体が生成してしまうおそれがある。なお、
HFPの添加量は、HFPOの重量に対して1/4〜3
/4倍量が好ましい。
【0034】攪拌は、反応液全体が均一な流動性を維持
するために重要である。ただし、反応器の形状と大きさ
によってそれぞれ異なり、一般的には、アンカー型、パ
ドル型、スパイラルリボン型、インペラー型などを用い
ることができる。回転数は特に制限はなく、攪拌翼の形
状に合わせて最適の攪拌効率が得られるように調整すれ
ばよい。
【0035】HFPOの供給は、マスフローコントロラ
ー等の流量調節器を用いて連続的に行うことが好まし
い。HFPO供給を安定した速度で行うことは、反応液
の温度を適度な範囲に保つために必要である。供給速度
は開始剤のモル数に対して3〜15倍モル/時間、好ま
しくは5〜10倍モル/時間が適当である。供給量は所
望の分子量に応じて適宜設定することができ、開始剤1
モルに対して30〜400倍モルの範囲で実施できる
が、HFPOの倍率を高めると得られたHFPO重合体
に無視できない量の一官能性ポリマーが混入するので、
通常は30〜200倍モル程度である。
【0036】HFP供給は、HFPOの1/4〜3/4
量(重量)をHFPOと同時に供給すると良い。HFP
Oの供給が終了したならば、1〜2時間程度攪拌を継続
したのちに反応液を昇温し、目的物を分取すれば、下記
式の二官能性HFPO重合体を得ることができる。
【0037】
【化9】 (x、yは正の整数。Rf1〜Rf4はFもしくはCF3
であり、常にRf1≠Rf 2、Rf3≠Rf4である。)
【0038】このようにして得られた二官能性HFPO
重合体は、出発原料の末端が−COF基であり、これを
別の官能基に変換することによって、種々の有用な誘導
体を合成することができる。これらの誘導体は、液状ゴ
ム、コーティング材、シーリング材などに有効に利用す
ることができる。
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、アルカリ金属フッ素化
物と非プロトン性極性溶媒中で定量的にアルコラートを
生成し、比較的安価に入手でき、かつ一官能性の不純物
を含まない二官能パーフルオロカルボニル化合物を開始
剤としているため、一官能性HFPO重合体及び低分子
成分の含有率の低い高純度の二官能性HFPO重合体を
安価に製造することができる。
【0040】
【実施例】以下、実施例を示し、本発明を具体的に説明
するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではな
い。
【0041】[実施例1−1]2Lのガラス製のフラスコ
を乾燥窒素で十分置換した後、フッ化セシウム26.5
gおよびテトラグライム96.7gを入れ、乾燥窒素雰
囲気中で攪拌しながら(純度99.0%)の下記式
(4)、(5)、(6)に示した3種の二官能パーフル
オロカルボニル化合物が、それぞれモル分率(4)35
%、(5)56%、(6)9%の割合で存在する混合液
27.0gをシリンジを用いて添加した。
【0042】
【化10】
【0043】添加後、直ちに発熱が認められた。約5時
間攪拌した後に攪拌を止め、静置した。内容物は過剰の
フッ化セシウムが僅かに沈殿している以外は均一な淡黄
色透明の液体であった。この溶液の一部を取り出し、赤
外吸収スペクトルを測定したところ、−COF基に由来
する1880cm-1付近の吸収は観測されなかった。
【0044】[実施例1−2]アンカー型の攪拌翼を備え
た内容積0.5Lの反応器に上記〔実施例1−1〕にて
調製した開始剤溶液30.7gおよびエチレングリコー
ルジメチルエーテル9.31gを入れ、毎分180回転
の速度で攪拌しながら−10℃に調節された冷媒浴を用
いて反応器を冷却した。 (ステップ1)反応器の内部温度が−7℃になった時点
でHFPを10.2g/時間の速度で5.07g供給し
た。 (ステップ2)次に、冷媒浴温度を−40℃に設定し、
反応器内部の液体の温度が−38℃に達した時点でさら
にHFPを11.0g/時間の速度で5.52g供給し
た。 (ステップ3)次に、HFPOを6.9g/時間の速度
で103gおよびHFPを3.6g/時間の速度で5
3.8g、約15時間かけて供給した。
【0045】供給速度の調節にはマスフローコントロー
ラーを用いた。HFPO供給中の反応器内部の液体の温
度は−42〜−35℃の範囲であった。
【0046】HFPO供給終了後、さらに1時間攪拌
し、冷媒浴を徐々に室温付近まで昇温した。このとき若
干の発熱が認められるとともにHFPが蒸発する様子が
観察された。
【0047】反応器内容物を100gのエタノール中に
あけ、よく攪拌した後、下層をさらにエタノール100
gを用いて洗浄し、静置して相分離した下層を取り出
し、固形分をろ過してから120℃、10mmHgにて
揮発分を除去し、無色透明の末端エチルエステル化した
HFPO重合体108gを得た。
【0048】得られたオイル状HFPO重合体はGPC
測定で単分散の分子量分布を示した。
【0049】19F−NMR エチルエステル化したHFPO重合体の数平均重合度及
び重合時に生成したC 37−基末端(一官能性成分)の
含有率は下記の方法により求めた。
【0050】
【化11】
【0051】
【表1】
【0052】 数平均重合度 =2r/(s+t/2) C37−基末端含有率=t/(s+t/2)×100
(mol%)
【0053】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松田 高至 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社シリコーン電子材料 技術研究所内 Fターム(参考) 4J005 AA04 BB02

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で示される二官能パー
    フルオロカルボニル化合物の一種もしくは複数種の混合
    物と金属フッ化物とを非プロトン性極性溶媒に混合して
    重合開始剤溶液を調製し、得られた重合開始剤溶液にヘ
    キサフルオロプロペンオキシドを供給することを特徴と
    するヘキサフルオロプロペンオキシド重合体の製造方
    法。 【化1】 (但し、Rf1〜Rf4はFもしくはCF3であるが、R
    1とRf2、Rf3とRf 4はそれぞれ互いに異なる原子
    もしくは基である。)
JP2001130592A 2001-04-27 2001-04-27 ヘキサフルオロプロペンオキシド重合体の製造方法 Expired - Fee Related JP4873109B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001130592A JP4873109B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 ヘキサフルオロプロペンオキシド重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001130592A JP4873109B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 ヘキサフルオロプロペンオキシド重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002322269A true JP2002322269A (ja) 2002-11-08
JP4873109B2 JP4873109B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=18978934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001130592A Expired - Fee Related JP4873109B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 ヘキサフルオロプロペンオキシド重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4873109B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7351870B2 (en) 2004-03-05 2008-04-01 E.I. Du Pont De Nemours And Company Synthesis of carbon-labeled perfluoroalkyl compounds
CN117550676A (zh) * 2024-01-12 2024-02-13 中国科学院合肥物质科学研究院 一种双功能聚合材料及其制备方法和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0297526A (ja) * 1988-10-03 1990-04-10 Asahi Chem Ind Co Ltd 高純度二官能性オリゴマーの取得法
JPH10101788A (ja) * 1996-10-02 1998-04-21 Shin Etsu Chem Co Ltd ヘキサフロロプロペンオキシドの重合方法
JPH10158387A (ja) * 1996-12-02 1998-06-16 Shin Etsu Chem Co Ltd ヘキサフロロプロペンオキシドの重合方法
JPH11286541A (ja) * 1998-04-01 1999-10-19 Shin Etsu Chem Co Ltd ヘキサフロロプロペンオキシドの重合方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0297526A (ja) * 1988-10-03 1990-04-10 Asahi Chem Ind Co Ltd 高純度二官能性オリゴマーの取得法
JPH10101788A (ja) * 1996-10-02 1998-04-21 Shin Etsu Chem Co Ltd ヘキサフロロプロペンオキシドの重合方法
JPH10158387A (ja) * 1996-12-02 1998-06-16 Shin Etsu Chem Co Ltd ヘキサフロロプロペンオキシドの重合方法
JPH11286541A (ja) * 1998-04-01 1999-10-19 Shin Etsu Chem Co Ltd ヘキサフロロプロペンオキシドの重合方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7351870B2 (en) 2004-03-05 2008-04-01 E.I. Du Pont De Nemours And Company Synthesis of carbon-labeled perfluoroalkyl compounds
US7572942B2 (en) 2004-03-05 2009-08-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Synthesis of carbon-labeled perfluoroalkyl compounds
CN117550676A (zh) * 2024-01-12 2024-02-13 中国科学院合肥物质科学研究院 一种双功能聚合材料及其制备方法和应用
CN117550676B (zh) * 2024-01-12 2024-04-09 中国科学院合肥物质科学研究院 一种双功能聚合材料及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4873109B2 (ja) 2012-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3767928B2 (ja) 水素末端化ポリオキシペルフルオロアルカンの製造方法
JPH0555493B2 (ja)
JPS6214171B2 (ja)
US5539059A (en) Perfluorinated polyethers
US5506309A (en) Perfluorinates polyethers
JP2947264B1 (ja) ヘキサフロロプロペンオキシドの重合方法
JPS5849526B2 (ja) パ−フルオルノナン類の製法
JP4873109B2 (ja) ヘキサフルオロプロペンオキシド重合体の製造方法
JP3871447B2 (ja) プロピレンオキシドの重合触媒組成物
JP3543666B2 (ja) ヘキサフロロプロペンオキシド重合体及びその製造方法
JP3292072B2 (ja) ヘキサフロロプロペンオキシドの重合方法
JPS6332812B2 (ja)
EP0947533B1 (en) Polymers of hexafluoropropene oxide, their manufacture and use
JP4091964B2 (ja) フッ素化された化合物の製造
EP0344935A2 (en) Photo-assisted solution phase direct fluorination process improvement
JP2006206515A (ja) メチレンジスルホニルクロライド及びその誘導体の製造方法
JP2001226481A (ja) ヘキサフルオロプロペンオキシド重合体の製造方法
JP6606063B2 (ja) 芳香族ポリエーテルケトンとその製造方法
US5563235A (en) Process for making fluorinated aldehydes
US6420515B2 (en) Preparation of hexafluoropropene oxide polymers
JP4823410B2 (ja) 含フッ素重合体の製造方法
JP2004231657A (ja) フルオロハロゲンエーテルの製造方法
JP2003128778A (ja) ヘキサフルオロプロペンオキシド重合体の製造方法
JPS6251943B2 (ja)
JPH0160170B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees