JP2002308313A - ヒンジキャップ - Google Patents

ヒンジキャップ

Info

Publication number
JP2002308313A
JP2002308313A JP2001120743A JP2001120743A JP2002308313A JP 2002308313 A JP2002308313 A JP 2002308313A JP 2001120743 A JP2001120743 A JP 2001120743A JP 2001120743 A JP2001120743 A JP 2001120743A JP 2002308313 A JP2002308313 A JP 2002308313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
side wall
cylindrical side
hinge
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001120743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4616505B2 (ja
Inventor
Shigenori Murakami
榮規 村上
Osamu Ishii
修 石井
Seiji Suzuki
誠治 鈴木
Hiroshi Shizukuishi
洋 雫石
Yoichi Tsujiguchi
洋一 辻口
Tetsuo Ienaga
哲郎 家永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Closures Co Ltd
Original Assignee
Japan Crown Cork Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Crown Cork Co Ltd filed Critical Japan Crown Cork Co Ltd
Priority to JP2001120743A priority Critical patent/JP4616505B2/ja
Publication of JP2002308313A publication Critical patent/JP2002308313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4616505B2 publication Critical patent/JP4616505B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 キャップ本体の筒状側壁に、内側壁と外側壁
とに分断するスリットが形成されているヒンジキャップ
において、成形時のスリット形成用金型ツールの破損や
変形が有効に抑制されたヒンジキャップを提供する。 【解決手段】 頂板部と、頂板部の周縁から下方に延び
ている筒状側壁とから成るキャップ本体を有し、該キャ
ップ本体の筒状側壁の上端部分にヒンジ連結されている
ヒンジキャップであって、ヒンジ接続部が形成されてい
る筒状側壁の部分が弧状スリットによっては、内側壁と
外側壁とに分断され、該内側壁と外側壁とは下方部分で
連結されているヒンジキャップにおいて、内側壁と外側
壁との連結部分の周方向中央部分には、その周方向両端
部分に比して、大きな上下方向幅を有する部分が形成さ
れていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、容器口部に嵌合固
定されるキャップ本体と、キャップ本体にヒンジ連結さ
れた上蓋とから成るヒンジキャップに関するものであ
り、より詳細には、使用済みのキャップについて、キャ
ップ本体の容器口部からの取り外しを、格別の工具を用
いることなく容易に行うことが可能な分別廃棄性に優れ
たヒンジキャップに関する。
【0002】
【従来の技術】容器口部に嵌合固定されるキャップ本体
と、キャップ本体にヒンジ連結された上蓋とから成るヒ
ンジキャップは、各種調味料容器等の種々の容器に広く
使用されている。ところで、最近になって、ゴミ廃棄処
理や資源の再利用等の見地からゴミの分別廃棄が要求さ
れるようになり、容器と異なる材質のプラスチックキャ
ップについても分別廃棄が求められている。しかるに、
上記のヒンジキャップは、キャップ本体が容器口部に嵌
合固定されているため、これを容器口部から取り除くた
めには、栓抜きなどの格別の工具を用いなければならな
いという煩わしさがあり、分別廃棄性が極めて不十分で
あるという欠点を有している。
【0003】また、分別廃棄性が改善されたヒンジキャ
ップも種々提案されており、例えば特開2000−14
2758号公報には、「頂板部と頂板部周縁から垂下し
ている筒状側壁とを有するキャップ本体と、該キャップ
本体の筒状側壁上端部にヒンジ連結された上蓋とから成
り、前記筒状側壁の内面には、容器口部の外面と係合し
得る係合突起が形成されており、該筒状側壁内に容器口
部が嵌め込まれることにより、キャップ本体が容器口部
に装着されるヒンジキャップにおいて、前記上蓋とのヒ
ンジ接続部が形成されている筒状側壁の厚み部分には、
その上端から下方に向かって延びているスリットが筒状
側壁の下端近傍にまで深く形成されており、このスリッ
トにより、ヒンジ接続部の筒状側壁は内側壁と外側壁と
に分割されており、前記ヒンジ接続部の両端部において
は、前記スリットの両端に沿って外側壁に第1のスコア
が形成され、且つ第1のスコアに対面する様に、第2の
スコアが少なくとも内側壁に形成されている係合突起に
刻設されていることを特徴とするヒンジキャップ。」が
提案されている。
【0004】この先行技術に開示されたヒンジキャップ
では、使用済みのキャップについて、上蓋を開けた状態
で、上蓋を手で持って下方に引き降ろすことにより、ヒ
ンジ接続部の両端に形成されている第1のスコアに沿っ
て外側壁が引裂かれる。引裂かれた外側壁は、下端で内
側壁に連なっているので、上蓋毎、外側壁を上方に引っ
張り上げることにより、内側壁は第2のスコアに沿って
引裂かれる。このようにして、外側壁及び内側壁が引き
裂かれた部分において、筒状側壁と容器口部との係合が
解除されるため、格別の工具を用いることなしに、キャ
ップ本体を容易に容器口部から取り除くことができると
いうものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記先
行技術のように、筒状側壁の一部にスリットを設けて筒
状側壁を内側壁と外側壁とに分断し、開放された上蓋の
引き降ろしにより筒状側壁(内側壁及び外側壁)を引裂
いてキャップ本体を容器口部から取り除くヒンジキャッ
プでは、分別廃棄性が向上しているとしても、成形性の
点で問題があった。即ち、上記のようなキャップは、所
定形状の金型内に溶融した樹脂を射出することにより成
形されるが、筒状側壁にスリットを形成するために、こ
のスリットに対応する形状の厚みの薄い金型ツールが使
用される。この金型ツールが成形時の樹脂圧によって、
破損したり、変形したりするという不都合を頻繁に生じ
ていたのである。
【0006】従って本発明の目的は、キャップ本体の筒
状側壁に、内側壁と外側壁とに分断するスリットが形成
されているヒンジキャップにおいて、成形時のスリット
形成用金型ツールの破損や変形が有効に抑制されたヒン
ジキャップを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、容器口
部に嵌合固定されるキャップ本体と、該キャップ本体に
ヒンジ連結された上蓋とから成り、該キャップ本体は、
頂板部と、頂板部の周縁から下方に延びている筒状側壁
とから成り、該上蓋は、該キャップ本体の筒状側壁の上
端部分にヒンジ連結されているヒンジキャップであっ
て、ヒンジ接続部が形成されている筒状側壁の部分は、
内側壁と外側壁とに分断されており、該内側壁と外側壁
とは下方部分で連結されているヒンジキャップにおい
て、前記内側壁と外側壁との連結部分の周方向中央部分
には、その周方向両端部分に比して、大きな上下方向幅
を有する部分が形成されていることを特徴とするヒンジ
キャップが提供される。
【0008】本発明のヒンジキャップでは、上蓋がヒン
ジ連結されているキャップ本体の筒状側壁部分は、例え
ば上端から下方に延びている弧状スリットにより内側壁
と外側壁とによって分断され、この内側壁と外側壁とは
下端部で連結されているが、この連結部の周方向中央部
分に、その周方向両端部分に比して、大きな上下方向幅
を有する部分を形成した点に重要な特徴を有している。
【0009】即ち、キャップの成形は、上蓋を開放した
状態のキャップ形状に金型が配置され、キャップ本体を
形成する金型の中央部分から溶融した樹脂を射出するこ
とによって行われ、射出された樹脂が金型によって形成
される空間内全体に流れることにより、目的とする形状
(上蓋が開放された形状)のヒンジキャップが成形され
る。かかる成形に際しては、金型内に射出された溶融樹
脂は、キャップ本体を構成する金型空間内に行きわた
り、更に、筒状側壁を内側壁と外側壁に分断するための
弧状スリットを形成する金型ツールにより形成される内
側壁と外側壁との連結部分を通って、上蓋を形成する金
型空間内に流れ込む。
【0010】ところで、上記のような弧状スリットを形
成するための金型ツールは、当然のことながら、それ自
体、厚みが非常に薄く、変形や破損を生じ易いものであ
る。一方、この種のキャップは、開放された上蓋を引き
降ろすことにより、外側壁を引裂くことにより、筒状側
壁と容器口部外面との係合力を弱め、引裂かれた外側壁
を引っ張り上げることにより、内側壁が容易に捲り上げ
られ、キャップ本体を容器口部から容易に取り外すこと
ができるというものである。従って、引裂かれた外側壁
を引っ張り上げることによる内側壁の捲り上げを容易に
行うために、内側壁と外側壁との連結部分の上下方向幅
は小さく設定される。この結果、内側壁と外側壁との連
結部分を形成する金型空間は、非常に狭く、成形に際し
て、多量の溶融した樹脂(上蓋を形成する樹脂量)が、
この非常に狭い空間を通って、キャップ本体側から上蓋
側に流れ込むことになり、この時の樹脂圧は、極めて大
きい。しかも、この非常に狭い空間は、先に述べた厚み
の非常に薄い弧状スリット形成用金型ツールによって形
成されている。このため、前述した先行技術等のヒンジ
キャップにおいては、溶融した樹脂が上記連結部を形成
する非常に狭い空間を流れる際に生じる大きな樹脂圧
が、厚みの薄い弧状スリット形成用金型ツールに加わ
り、この結果、該ツールの破損や変形等が極めて容易に
生じてしまうのである。しかるに本発明によれば、内側
壁と外側壁との連結部の周方向中央部分に、その周方向
両端部分に比して、大きな上下方向幅を有する部分を形
成することにより、キャップを容器口部から取り外す際
の内側壁の捲り上げ性を損なうことなく、前記連結部を
形成する空間内を流れる時に生じる樹脂圧を緩和するこ
とができ、該樹脂圧による弧状スリット形成用金型ツー
ルの破損や変形等を有効に防止することができる。
【0011】本発明において、前記内側壁と外側壁との
連結部分は、その周方向両端部分或いは両端近傍部分か
ら周方向中央部分に向かって、その上下方向幅が漸次大
きくなっており、該連結部分の上面は、なだらかな曲面
を形成していることが好ましい。即ち、このような形状
の連結部を形成するために使用される金型ツールは、下
端部が滑らかな曲面となるため、下端部に加わる樹脂圧
が分散され、該ツールの破損や変形を一層有効に防止す
ることができる。また、前記外側壁の内面は、上面から
みて、波形に形成されていることが好ましい。即ち、外
側壁内面を、このような波形面とすることによっても、
弧状スリット形成用金型ツールに加わる樹脂圧を分散す
ることができ、該ツールの破損や変形を有効に防止する
ことができる。
【0012】更に本発明においては、分別廃棄性を高め
るために、種々の手段を講じることができる。例えば、
ヒンジ接続部が形成されている筒状側壁の部分は、上端
から下方に延びている弧状スリットによって内側壁と外
側壁とに分断されるが、この外側壁には、周方向両端部
分或いはその近傍において、上端から筒状側壁の下端或
いは下端近傍にまで延びているスコアを形成することが
好ましい。このようなスコアを形成することにより、開
放されている上蓋の引き降ろすことにより、外側壁を容
易に引裂くことができる。また、上記弧状スリットの周
方向両端から周方向に延びている補助スリットを設ける
ことが望ましい。この補助スリットは、筒状側壁の上端
から下端或いはその近傍にまで延びているものであり、
このような補助スリットを設けることにより、外側壁を
引裂いた後の内側壁の捲り上げを容易に行うことができ
る。かかる補助スリットは、前記弧状スリットと補助ス
リットとの合計の周方向長さが、筒状側壁の周方向長さ
の20乃至60%であることが好適である。更に、前記
内側壁には、前記外側壁に形成されているスコアに対面
する部分に、下方から上方に向かって薄肉部が形成され
ていることが望ましい。内側壁にこのような薄肉部を形
成することにより、外側壁を引裂いた後に内側壁を引っ
張り上げると、この薄肉部に沿って内側壁が容易に引裂
かれるため、その捲り上げを一層容易に行うことができ
る。また、筒状側壁の内面には、容器口部に嵌め込まれ
たキャップ本体をしっかりと固定するために、容器口部
の外面と係合するアンダーカットが形成されるが、この
アンダーカットは、前記外側壁に形成されているスコア
に対応する部分が切り欠かれていることが好ましい。即
ち、このような切り欠き部の形成によっても、内側壁の
捲り上げを容易に行うことができる。
【0013】
【発明の実施形態】本発明を、以下、添付図面に示す具
体例に基づいて詳細に説明する。図1は、上蓋が開栓さ
れている状態での本発明のヒンジキャップの上面平面図
であり、図2は、図1のヒンジキャップのA−A断面図
であり、図3は、図1のヒンジキャップの底面図であ
り、図4は、図1のヒンジキャップにおいて、筒状側壁
と上蓋とのヒンジ接続部を拡大して示す上面平面図であ
り、図5は、図1のヒンジキャップにおいて、本発明の
要部である内側壁と外側壁との連結部を、外側壁を省略
して示す拡大正面図であり、図6は、本発明のヒンジキ
ャップの好適例において、筒状側壁と上蓋とのヒンジ接
続部を拡大して示す上面平面図である。
【0014】図1乃至図4において、このヒンジキャッ
プは、キャップ本体1と上蓋2とから成っており、それ
自体公知の合成樹脂、例えば、ポリエチレン、アイソタ
クティクポリプロピレン、エチレン−ポリプロピレン共
重合体、ポリブテン−1、エチレン−ブテン−1共重合
体、プロピレン−ブテン−1共重合体、エチレン−酢酸
ビニル共重合体等のオレフィン系樹脂や、ポリスチレ
ン、スチレン−ブタジエン共重合体、ABS樹脂或いは
ポリカーボネート等の一体成形によって、図2に示され
ているように、上蓋2が開栓された状態で成形される。
【0015】キャップ本体1は、頂板部5と、頂板部5
の周縁部から垂下している筒状側壁6とから成ってお
り、上蓋2は、筒状側壁6の上端部分にヒンジ連結(ヒ
ンジ接続部7)されている。図2及びヒンジ接続部7を
拡大して示す図4に明瞭に示されている様に、このヒン
ジ接続部7において、上蓋2は、周方向に間隔を置いて
設けられている一対のヒンジ連結バンド7a,7bによ
り筒状側壁6の上端より若干下方に連結され、且つ該バ
ンド7a,7bの間に設けられているヒンジ連結バンド
7cによって、筒状側壁6の上端に連結されている。こ
のように筒状側壁6にヒンジ連結されている上蓋2を旋
回することにより、キャップ本体1の頂板部5は完全に
覆われるようになっている。
【0016】キャップ本体1の筒状側壁6の内面には、
アンダーカット8が形成されており、また、頂板部5の
内面の周縁部分には、筒状側壁6とは間隔を置いて下方
に延びているインナーリング9が形成されている。即
ち、このインナーリング9と筒状側壁6との間の空間に
容器口部(図示せず)が嵌め込まれ、且つアンダーカッ
ト8と容器口部の外面との係合により、キャップ本体1
は、容器口部にしっかりと固定されるものである。
【0017】キャップ本体1の頂板部5には、注出用開
口を形成するためのスコア15が形成されており、且つ
頂板部5の外面には、スコア破断用のタブリング16が
設けられており、このタブリング16を引っ張り上げる
ことにより、スコア15が破断し、頂板部5に注出用の
開口が形成されるようになっている。また、頂板部5の
外面には、スコア15を取り囲むようにして、注出用筒
17が設けられており、スコア15の破断によって形成
された注出用開口を通り、この注出用筒17に沿って、
容器内容液が注ぎ出される。尚、図2から明らかな通
り、注出筒17のヒンジ接続部7側は、上蓋2の旋回を
阻害しないように、背が低く形成されている。更に、頂
板部5の外面には、上記の注出用筒17の外側に、比較
的背の低い上蓋係止用周状突起18が形成されている。
【0018】一方、上蓋2は、天板20と、天板20の
周縁部から延びているスカート21とから形成されてお
り、天板20の内面には、シール用の周状突起22が形
成されている。即ち、上蓋2を閉じた時、この周状突起
22の外面が注出用筒17の内面に密着するようになっ
ており、この密着により、注出用開口を形成した後のシ
ール性が確保される。尚、上記で述べた様に、注出用筒
17のヒンジ接続部7側は、背が低く形成されているた
め、上蓋2を旋回して閉じる際に、上蓋2の周状突起2
2の旋回が注出用筒17により阻害されないようになっ
ている。更に、スカート21の先端部内面には、凹部2
6が周状に形成されている。即ち、上蓋2を閉じた時、
この凹部26が、頂板部5の外面に設けられている上蓋
係止用周状突起18と係合し、これにより、上蓋2の閉
栓状態が保持される。
【0019】特に図2及び図4を参照して、本発明のヒ
ンジキャップにおいては、筒状側壁6のヒンジ接続部7
に、弧状スリット30が形成されており、この弧状スリ
ット30により、筒状側壁6は、内側壁6aと外側壁6
bとに分断されている。即ち、この弧状スリット30
は、筒状側壁6の上端から下端近傍にまで延びており、
その周方向両端部30a、30bは、それぞれ、ヒンジ
接続部7の周方向両端部の近傍(ヒンジ連結バンド7
a,7bの近傍)に位置している。また、内側壁6aと
外側壁6bとは、下端の連結部32で一体に連なってい
る。従って、このヒンジキャップでは、上蓋2を開栓し
た状態で引き降ろすことにより、外側壁6bを弧状スリ
ット30の周方向両端部30a、30bに沿って引裂
き、次いで、引裂かれた外側壁6bを上方に引っ張り上
げて内側壁6aを捲り上げることによって、キャップ本
体1を容器口部から取り除くことができ、分別廃棄を容
易に行うことができる。
【0020】かかるヒンジキャップにおいて、筒状側壁
6のヒンジ接続部7の一部を拡大して示す図5の正面図
(図5では、外側壁6bが省略されている)に示されて
いるように、内側壁6aと外側壁6bとの連結部32
は、周方向中央部分の上下方向幅が、その周方向両端部
分に比して、大きくなっている。本発明では、内側壁6
aと外側壁6bとの連結部32が、このような大きな上
下方向幅を有する部分を周方向中央部分に有しているこ
とにより、キャップの成形性を向上させ、成形時の金型
ツールの破損や変形を有効に防止することが可能となる
ものである。
【0021】上述したヒンジキャップは、図1乃至図3
に示されているような上蓋2を開栓した状態で成形され
る。即ち、上蓋を開放した状態のキャップ形状に金型が
配置され、キャップ本体1を形成する金型の中央部分
(例えば図2において、Xで示す線上)に射出ゲートが
配置され、この射出ゲートから、キャップを構成する樹
脂の溶融物が射出され、射出された樹脂溶融物は、キャ
ップ本体1を形成する金型空間内に流れ、次いで、上蓋
2を形成する空間内に流れ、これにより、目的とする形
状(上蓋が開放された形状)のヒンジキャップが成形さ
れる。かかる成形に際しては、金型内に射出された溶融
樹脂は、キャップ本体1を形成する金型空間内から上蓋
2を形成する空間内に流れる際に、前述した連結部32
を形成する金型空間内を通る。連結部32を形成する金
型空間は、図2から理解されるように、非常に狭いもの
であり、また、非常に薄い弧状スリット30形成用金型
ツールにより形成される。従って、従来公知のヒンジキ
ャップでは、連結部32を形成する金型空間を通過する
時の樹脂圧が非常に高く、このため、非常に薄い弧状ス
リット30形成用金型ツールが、この樹脂圧によって容
易に破損或いは変形してしまうという不都合があったの
である。
【0022】しかるに本発明によれば、連結部32の周
方向中央部分は、上下方向幅が大きくなっているため、
連結部32を形成する金型空間を通過する時の樹脂圧が
低減され、この結果、弧状スリット30形成用金型ツー
ルの破損や変形が有効に防止されるのである。
【0023】かかる本発明においては、上記連結部32
の周方向両端部の上下方向幅tは、通常、0.8乃至
1.2mmの範囲にあることが好ましい。この上下方向
幅t があまり小さいと、引裂かれた外側壁6bを上方
に引っ張り上げる際に、連結部32が破断し易くなって
しまい、内側壁6aの捲り上げが困難となるおそれがあ
り、また、上下方向幅tがあまり大きくても、引裂か
れた外側壁6bを上方に引っ張り上げての内側壁6aの
捲り上げが困難となるおそれがある。また、連結部32
の周方向中央部での最大の上下方向幅tmaxは、2.
0乃至3.0mm、特に2.2乃至2.8mmの範囲に
あることが好ましい。この上下方向幅tmaxがあまり
小さいと、成形時の樹脂圧を低減させる効果が希薄とな
り、金型ツールの破損や変形を防止することが困難とな
るおそれがある。また、上下方向幅tmaxが必要以上
に大きいと、引裂かれた外側壁6bを上方に引っ張り上
げての内側壁6aの捲り上げが困難となるおそれがあ
る。
【0024】更に、連結部32の上下方向幅は、図5に
示されているように、その周方向両端部分或いは両端近
傍部分から周方向中央部分に向かって漸次大きくなって
おり、この連結部32の上面は、なだらかな曲面を形成
していることが好ましい。連結部32をこのような形状
とすることにより、弧状スリット形成用金型ツールの下
端部が滑らかな曲面となり、成形時に、該ツールの下端
部に加わる樹脂圧が分散され、該ツールの破損や変形を
一層有効に防止することができる。
【0025】上述した本発明のヒンジキャップでは、分
別廃棄性を高めるために、種々の手段が講じられてい
る。例えば、図4に示されているように、外側壁6bの
周方向両端部分或いはその近傍には、上端から筒状側壁
の下端或いは下端近傍にまで延びているスコア35、3
5が形成されている。このようなスコア35,35の形
成により、開放されている上蓋2の引き降ろしによっ
て、外側壁6bは容易に引裂かれる。
【0026】また、弧状スリット30の周方向両端から
は、補助スリット37が周方向に延びている。この補助
スリット37は、筒状側壁6の上端から下端或いはその
近傍にまで延びており、この補助スリット37により、
ヒンジ接続部7の周囲の筒状側壁6も内側壁6cと外側
壁6dとに分断されている。この場合、補助スリット3
7は、筒状側壁6の下端にまで延びており、内側壁6c
と外側壁6dとは、その下端で完全に分断されていても
よい。このような補助スリット37を設けることによ
り、外側壁6bを引裂いた時、その周囲の部分での容器
口部との係合力は弱められるため、内側壁6aの捲り上
げを容易に行うことができ、また、その周囲の外側壁6
dを周方向に捲ることにより、キャップ本体1を容易に
容器口部から取り外すことができる。上記の補助スリッ
ト37は、筒状側壁6のヒンジ接続部7以外の部分全体
に設けることもできるが、この場合には、ヒンジ接続部
7とは反対側の容器内容液が注ぎ出される部分にも補助
スリット37が形成されることになり、注ぎ出された液
が補助スリット37内に浸入してしまうおそれがある。
従って、弧状スリット30と補助スリット37との合計
の周方向長さは、筒状側壁の周方向長さ(全周)の20
乃至60%程度とするのが好適である。
【0027】また、図4或いは図5に明瞭に示されてい
るように、内側壁6aの周方向両端部の外面、即ち、外
側壁6bに形成されているスコア35,35に対面する
部分にも、スコア40,40が形成され、この部分で内
側壁6aは薄肉に形成されている。内側壁6aには、こ
のようなスコア40が形成されているため、外側壁6b
を引裂いた後に内側壁6aを引っ張り上げると、このス
コア40に沿って内側壁6aは容易に引裂かれるため、
その捲り上げを一層容易に行うことができる。
【0028】また、筒状側壁6の内面に形成されている
アンダーカット8には、一定間隔で切り欠き41が設け
られており、これにより、キャップ本体1の容器口部か
らの取り外しを容易に行うことができるが、特に好まし
くは、上記のスコア35、40に対応する位置に、この
ような切り欠き41を形成しておくのがよい。即ち、ス
コア40に沿っての内側壁6aの引裂きを容易に行い、
その捲り上げを一層容易に行うためである。
【0029】また本発明においては、上記の如く、内側
壁6aの外面(外側壁6bに対面する側)の周方向両端
部にスコア40、40を設ける代わりに、内側壁6aの
内面(容器口部側)の周方向両端部にスコアを設けるこ
ともできる。このようなスコアは、内側壁6aの下端又
は下端近傍から上方に、少なくともアンダーカット8の
最大突出部まで延びているのがよい。このようなスコア
を設けることによっても、内側壁6aの引裂き及び捲り
上げを容易に行うことが可能となる。
【0030】更に本発明によれば、図6に示す様に、弧
状スリット30によって形成される外側壁6bの内面
(図6において50で示す)は、上面からみて、波形に
形成することができる。即ち、成形時に内側壁6aと外
側壁6bとの連結部32を通過した樹脂溶融物は、外側
壁6bを形成する金型空間内を通って上蓋2を形成する
金型空間内に流れるが、外側壁6bを形成する金型空間
内を樹脂溶融物が流れる際にも、弧状スリット30形成
用の金型ツールに樹脂圧が加わる。従って、外側壁6b
の内面50を、上記のような波形面とすることによっ
て、弧状スリット30形成用金型ツールに加わる樹脂圧
を分散することができ、また、弧状スリット30形成用
金型ツール自体の強度を高めることができ、該ツールの
破損や変形を一層有効に防止することができる。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、弧状スリットによりキ
ャップ本体の筒状側壁が内側壁と外側壁とに分断され、
該内側壁と外側壁とが下端において連結され、且つ該外
側壁の上端に上蓋がヒンジ連結されているヒンジキャッ
プにおいて、内側壁と外側壁との連結部の周方向中央部
分に、その周方向両端部分に比して、大きな上下方向幅
を有する部分を形成することにより、キャップの成形性
を向上させることが可能となる。即ち、キャップ成形時
に、該連結部を形成する空間内を樹脂溶融物が流れる時
に生じる樹脂圧が緩和され、この結果として、該樹脂圧
による弧状スリット形成用金型ツールの破損や変形等を
有効に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】上蓋が開栓されている状態での本発明のヒンジ
キャップの上面平面図。
【図2】図1のヒンジキャップのA−A断面図。
【図3】図1のヒンジキャップの底面図。
【図4】図1のヒンジキャップにおいて、筒状側壁と上
蓋とのヒンジ接続部を拡大して示す上面平面図。
【図5】図1のヒンジキャップにおいて、本発明の要部
である内側壁と外側壁との連結部を、外側壁を省略して
示す拡大正面図。
【図6】本発明のヒンジキャップの好適例において、筒
状側壁と上蓋とのヒンジ接続部を拡大して示す上面平面
図。
【符号の説明】
1:キャップ本体 2:上蓋 5:頂板部 6:筒状側壁 6a:内側壁 6b:外側壁 7:ヒンジ接続部 8:アンダーカット 30:弧状スリット 32:内側壁6aと外側壁6bとの連結部 35:スコア 37:補助スリット 40:スコア
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 誠治 神奈川県平塚市長瀞2番12号 日本クラウ ンコルク株式会社平塚工場内 (72)発明者 雫石 洋 神奈川県平塚市長瀞2番12号 日本クラウ ンコルク株式会社平塚工場内 (72)発明者 辻口 洋一 神奈川県平塚市長瀞2番12号 日本クラウ ンコルク株式会社平塚工場内 (72)発明者 家永 哲郎 神奈川県平塚市長瀞2番12号 日本クラウ ンコルク株式会社平塚工場内 Fターム(参考) 3E084 AA02 AA12 AB01 BA02 CA01 DC03 DC04 DC05 EA02 EB01 EB04 FA03 GA06 GB06 KB01 LA03 LB02 LD01

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器口部に嵌合固定されるキャップ本体
    と、該キャップ本体にヒンジ連結された上蓋とから成
    り、該キャップ本体は、頂板部と、頂板部の周縁から下
    方に延びている筒状側壁とから成り、該上蓋は、該キャ
    ップ本体の筒状側壁の上端部分にヒンジ連結されている
    ヒンジキャップであって、ヒンジ接続部が形成されてい
    る筒状側壁の部分は、内側壁と外側壁とに分断されてお
    り、該内側壁と外側壁とは下方部分で連結されているヒ
    ンジキャップにおいて、 前記内側壁と外側壁との連結部分の周方向中央部分に
    は、その周方向両端部分に比して、大きな上下方向幅を
    有する部分が形成されていることを特徴とするヒンジキ
    ャップ。
  2. 【請求項2】 前記内側壁と外側壁との連結部分は、そ
    の周方向両端部分或いは両端近傍部分から周方向中央部
    分に向かって、その上下方向幅が漸次大きくなってお
    り、該連結部分の上面は、なだらかな曲面を形成してい
    る請求項1に記載のヒンジキャップ。
  3. 【請求項3】 ヒンジ接続部が形成されている筒状側壁
    の部分は、上端から下方に延びている弧状スリットによ
    って内側壁と外側壁とに分断されており、周方向両端部
    分或いはその近傍において、前記外側壁には、上端から
    筒状側壁の下端或いは下端近傍にまで延びているスコア
    が形成されている請求項1又は2に記載のヒンジキャッ
    プ。
  4. 【請求項4】 前記弧状スリットの周方向両端からは、
    それぞれ、補助スリットが周方向に延びており、該補助
    スリットは、筒状側壁の上端から下端或いはその近傍に
    まで延びている請求項3に記載のヒンジキャップ。
  5. 【請求項5】 前記弧状スリットと補助スリットとの合
    計の周方向長さは、前記筒状側壁の周方向長さの20乃
    至60%である請求項4に記載のヒンジキャップ。
  6. 【請求項6】 前記内側壁には、前記外側壁に形成され
    ているスコアに対面する部分に下方から上方に向かって
    が薄肉部が形成されている請求項3に記載のヒンジキャ
    ップ。
  7. 【請求項7】 前記筒状側壁の内面には、容器口部の外
    面と係合するアンダーカットが形成されており、該アン
    ダーカットは、前記外側壁に形成されているスコアに対
    応する部分が切り欠かれている請求項3に記載のヒンジ
    キャップ。
JP2001120743A 2001-04-19 2001-04-19 ヒンジキャップ Expired - Fee Related JP4616505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001120743A JP4616505B2 (ja) 2001-04-19 2001-04-19 ヒンジキャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001120743A JP4616505B2 (ja) 2001-04-19 2001-04-19 ヒンジキャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002308313A true JP2002308313A (ja) 2002-10-23
JP4616505B2 JP4616505B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=18970733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001120743A Expired - Fee Related JP4616505B2 (ja) 2001-04-19 2001-04-19 ヒンジキャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4616505B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002028930A (ja) * 2000-07-14 2002-01-29 Japan Crown Cork Co Ltd 合成樹脂製容器蓋を成形するための成形型
WO2006070656A1 (ja) * 2004-12-27 2006-07-06 Nihon Yamamura Glass Co., Ltd. ヒンジキャップ
JP2006315706A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Noboru Suemasa 容器口から分離可能なキャップ
JP2007022567A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Japan Crown Cork Co Ltd 分別廃棄性に優れたキャップ
JP2008114858A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Yoshino Kogyosho Co Ltd 容器の注出キャップ
US7555379B2 (en) 2003-07-23 2009-06-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Guiding device for guiding vehicle to target place controlling the steering angle
JP2011001119A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Japan Crown Cork Co Ltd 分別廃棄性に優れたヒンジキャップ
JP2012106780A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Nihon Yamamura Glass Co Ltd ヒンジキャップ
JP2012135966A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Japan Crown Cork Co Ltd 合成樹脂製容器蓋を射出成形するための成形型組立体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1179219A (ja) * 1997-09-05 1999-03-23 Japan Crown Cork Co Ltd 合成樹脂製容器蓋
JP2000142762A (ja) * 1998-10-30 2000-05-23 Japan Crown Cork Co Ltd 分別廃棄性に優れたヒンジキャップ
JP2000142758A (ja) * 1998-11-11 2000-05-23 Japan Crown Cork Co Ltd 分別廃棄性の良好なヒンジキャップ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1179219A (ja) * 1997-09-05 1999-03-23 Japan Crown Cork Co Ltd 合成樹脂製容器蓋
JP2000142762A (ja) * 1998-10-30 2000-05-23 Japan Crown Cork Co Ltd 分別廃棄性に優れたヒンジキャップ
JP2000142758A (ja) * 1998-11-11 2000-05-23 Japan Crown Cork Co Ltd 分別廃棄性の良好なヒンジキャップ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002028930A (ja) * 2000-07-14 2002-01-29 Japan Crown Cork Co Ltd 合成樹脂製容器蓋を成形するための成形型
US7555379B2 (en) 2003-07-23 2009-06-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Guiding device for guiding vehicle to target place controlling the steering angle
WO2006070656A1 (ja) * 2004-12-27 2006-07-06 Nihon Yamamura Glass Co., Ltd. ヒンジキャップ
JP2006315706A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Noboru Suemasa 容器口から分離可能なキャップ
JP2007022567A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Japan Crown Cork Co Ltd 分別廃棄性に優れたキャップ
JP2008114858A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Yoshino Kogyosho Co Ltd 容器の注出キャップ
JP2011001119A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Japan Crown Cork Co Ltd 分別廃棄性に優れたヒンジキャップ
JP2012106780A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Nihon Yamamura Glass Co Ltd ヒンジキャップ
JP2012135966A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Japan Crown Cork Co Ltd 合成樹脂製容器蓋を射出成形するための成形型組立体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4616505B2 (ja) 2011-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0827913B1 (en) A cap separable from bottle at the time of disposal
US5855288A (en) Resealable closure
JP2002308313A (ja) ヒンジキャップ
JP3603935B2 (ja) 分別廃棄性の良好なヒンジキャップ
JP5362440B2 (ja) ヒンジキャップ
JP4222801B2 (ja) 上蓋にタンパーエビデント性を付加したヒンジキャップ
JP4792168B2 (ja) 複合容器蓋
JP4330186B2 (ja) 分別廃棄性に優れたキャップ
JP4156055B2 (ja) 分別廃棄性に優れたヒンジキャップ
JP4349668B2 (ja) 分別廃棄性に優れたヒンジキャップ
JP4762780B2 (ja) 分別廃棄性の良好なキャップ
JP4076258B2 (ja) 分別廃棄性に優れたプラスチックキャップ
JP4762426B2 (ja) 分別廃棄可能なキャップ
JP4500626B2 (ja) 合成樹脂製キャップ
JP3606616B2 (ja) 容器口部から除去容易なキャップ
JP4416235B2 (ja) 分別回収容易なヒンジキャップ
JP5312874B2 (ja) プラスチックキャップ
JPH0245364A (ja) ヒンジ付キャップ
JP4330187B2 (ja) 分別廃棄性に優れたヒンジキャップ
JP4460710B2 (ja) 分別廃棄性に優れた樹脂キャップ
JP4707793B2 (ja) 分別廃棄可能なキャップ
JP4489236B2 (ja) 分別廃棄可能なヒンジキャップ
JP4330227B2 (ja) 打栓式キャップ
JP4068189B2 (ja) 合成樹脂製容器蓋
JPH0858824A (ja) 中 栓

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4616505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees