JPH0858824A - 中 栓 - Google Patents

中 栓

Info

Publication number
JPH0858824A
JPH0858824A JP6192477A JP19247794A JPH0858824A JP H0858824 A JPH0858824 A JP H0858824A JP 6192477 A JP6192477 A JP 6192477A JP 19247794 A JP19247794 A JP 19247794A JP H0858824 A JPH0858824 A JP H0858824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottle
cylinder
thin
neck
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6192477A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Hayashida
徳生 林田
Atsuko Kawasaki
敦子 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP6192477A priority Critical patent/JPH0858824A/ja
Publication of JPH0858824A publication Critical patent/JPH0858824A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】使用時にはボトルの口頸部に強固に嵌着してバ
ージンシール性に危惧がなく、使用後の廃棄処理時に
は、ボトルから容易に取り外し可能な中栓を提供する。 【構成】天板に上部先端が嘴状の注出筒を立設し、注出
筒の内側に、引張リングが連結する支柱をもち、薄肉脆
弱線が周設する切取部を設け、注出筒の外側に係合突起
をもつキャップ装着筒を立設し、キャップ装着筒の下端
周縁に薄肉脆弱線を介して、取外用つまみと縦の薄肉脆
弱線と嵌合突部とをもつ把持筒を垂設し、天板下面にイ
ンナーリングを設けた中栓であり、インナーリングのボ
トル口頸部の内面を圧接する垂直方向の長さを、ボトル
口頸部の口部上面から垂直方向の嵌合突部下の谷の最上
点までの長さとほぼ同じとし、且つ4mm以上とし、さ
らに、キャップ装着筒の下端周縁と把持筒とを接続する
前記の薄肉脆弱線の厚さが、0.2〜0.3mmで、前
記把持筒に設けた縦の薄肉脆弱線の厚さが、0.35〜
0.5mmとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プラスチックボトル、
特に食品関係のPET延伸ブローボトルに使用する中栓
で、使用時には強固にボトルの口頸部に嵌着しており、
使用後にはボトルから容易に取り外すことができるよう
に工夫した中栓に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、食品関係のプラスチックボトルに
は、内容物のバージン性を確保するために、注出筒の内
側に、引張リングが連結する支柱ともち、薄肉脆弱線が
周設する切取部が形成された中栓を、口頸部に嵌着した
プラスチックボトルが、一般的に広く使用されている。
このボトルは、使用時に、引張リングを上方に引っ張っ
て、切取部を薄肉脆弱線を引き裂いて切り取り、注出口
を開口して内容物を注出していた。
【0003】ところで、最近、環境保全の問題から、使
用後のボトルの廃棄処理時に、各部品を分別収集する機
運が高まってきている。また、材料をリサイクルするた
めには、ボトルを洗浄する必要があり、使用時には、ボ
トルの口頸部に嵌着し、しかも、ボトルの廃棄処理時に
は、ボトルから容易に取り外せる中栓が求められるよう
になってきた。この種の中栓としては、例えば実開平4
−118348号公報で開示された中栓がある。この中
栓は、係合突起でボトル口頸部に嵌合する外筒の下方
に、薄肉脆弱線を介して把持片を延設し、この把持片の
ボトル口頸部に対する密着力によって、使用時には、中
栓をボトルの口頸部に強固に嵌着するようにし、ボトル
の廃棄処理時には、把持片の上方に設けられた外筒と接
続する薄肉脆弱線を切断して、把持片を取り除き、中栓
のボトル口頸部に対する密着力を弱めて、ボトル口頸部
から中栓を取り外し易くしたものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
実開平4−118348号公報で開示された中栓は、成
形時に把持筒とインナーリングとの間の金型を引き抜く
ときに、嵌合突起があるため無理抜きとなり、特にこの
嵌合突起が把持筒の全周にあると、無理抜き時に縦の薄
肉脆弱線が広がってしまい、この薄肉脆弱線が切れてし
まうことがあった。この薄肉脆弱線が切れを防ぐため、
嵌合突起をなくすか少なくすると、中栓とボトル口頸部
との密着力が弱くなって、中栓がボトル口頸部から外れ
易く、ボトルのバージンシール性に危惧があった。
【0005】本発明は、上述の従来の問題を解決し、ま
た、最近の環境保全からの要望に応えた中栓であり、使
用時にはボトルの口頸部に強固に嵌着してバージンシー
ル性に危惧がなく、使用後の廃棄処理時に、容易にボト
ルから取り外すことができる中栓を提供するものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、図1
(a)に示すように、天板(110)に上部先端が嘴状
(121)の注出筒(120)を立設し、この注出筒
(120)の内側に、引張リング(132)が連結する
支柱(131)をもち、薄肉脆弱線(133)が周設す
る切取部(130)を設け、注出筒(120)の外側に
係合突起(151)をもつキャップ装着筒(150)を
立設し、このキャップ装着筒(150)の下端周縁に薄
肉脆弱線(161)を介して、取外用つまみ(164)
と、縦の薄肉脆弱線(163)と、ボトル口頸部(31
0)に嵌合する嵌合突部(162)とをもつ把持筒(1
60)を垂設し、天板(110)下面にインナーリング
(140)を設けた中栓であって、図1(b)に示すよ
うに、上記のインナーリング(140)のボトル口頸部
(310)の内面を圧接する垂直方向の長さ(h)が、
ボトル口頸部(310)の口部上面(311)から垂直
方向の嵌合突部(312)下の谷の最上点(q)までの
長さ(i)とほぼ同じで、且つ4mm以上であることを
特徴とする中栓(100)である。
【0007】第2の発明は、キャップ装着筒(150)
の下端周縁と把持筒(160)とを接続する前記の薄肉
脆弱線(161)の厚さが、0.2〜0.3mmで、前
記把持筒(160)に設けた縦の薄肉脆弱線(163)
の厚さが、0.35〜0.5mmであることを特徴とす
る第1の発明に記載の中栓である。
【0008】上述のインナーリング(140)のボトル
口頸部(310)内面と接する垂直方向の長さ(h)と
は、つまり天板下面(111)からインナーリングのボ
トル口頸部(310)内面と接する最下点(p)までの
長さのことであり、インナーリング(140)の長さの
ことではない。
【0009】また、中栓は、射出成形法で、通常は、低
密度ポリエチレンを用いて成形される。なお、低密度ポ
リエチレンには、薄肉脆弱線の切断力を調整するため
に、適宜の無機物を添加してもよい。
【0010】
【作用】本発明の中栓は、ボトル口頸部に装着される
と、図1(b)に示すように、ボトル口頸部(310)
の内面をインナーリング(140)の外面が圧接し、同
時に、ボトル口頸部(310)の外面に形成された嵌合
突起(312)に、把持筒(160)の内面と形成され
ている嵌合突部(162)とで嵌合圧接して強固に嵌着
する。なお、このボトル口頸部(310)への本発明の
中栓(100)の嵌着力は、ボトル口頸部(310)の
内面とインナーリング(140)の外面との接触面積の
大きさや、把持筒(160)の強度の大きさなどに関連
する。
【0011】また、使用後、ボトル口頸部に装着された
本発明の中栓は、図3に示す把持筒(160)に設けら
れた取外用つまみ(164)を外方へ引っ張ると縦の薄
肉脆弱線(163)が、まず切り離され、さらに取外用
つまみ(164)を切断方向へ引っ張ると、把持筒(1
60)の上端周縁の薄肉脆弱線(161)が順次切り離
されて、把持筒(160)が離脱する。この結果、ボト
ル口頸部への中栓の嵌着力は、インナーリングの外面が
ボトル口頸部の内面を圧接する力だけとなって減じるた
め、ボトル口頸部から中栓を取り外すことが容易とな
る。
【0012】
【実施例】まず、低密度ポリエチレンを用いて、射出成
形法により、本実施例の中栓を作製した。この本実施例
の中栓(100)は、図1(a)に示すように、天板
(110)に上部先端が嘴状(121)の注出筒(12
0)を立設し、この注出筒(120)の内側に、引張リ
ング(132)が連結する支柱(131)をもち、薄肉
脆弱線(133)が周設する切取部(130)を設け、
注出筒(120)の外側に雄ねじ(151)をもつキャ
ップ装着筒(150)を立設し、このキャップ装着筒
(150)の下端周縁に薄肉脆弱線(161)を介し
て、取外用つまみ(164)と、縦の薄肉脆弱線(16
3)と、ボトル口頸部(310)に嵌合する嵌合突部
(162)とをもつ把持筒(160)を垂設し、天板
(110)下面にインナーリング(140)を設けた中
栓であり、そして、図1(b)に示すように、インナー
リング(140)のボトル口頸部(310)の内面を圧
接する垂直方向の長さ(h)が、ボトル口頸部(31
0)の口部上面(311)から垂直方向の嵌合突部(3
12)下の谷の最上点(q)までの長さ(i)とほぼ同
じで、しかも4mm以上であり、また、キャップ装着筒
(150)の下端周縁と把持筒(160)とを接続する
前記の薄肉脆弱線(161)の厚さが、0.2〜0.3
mmで、一方、把持筒(160)に設けた縦の薄肉脆弱
線(163)の厚さが、0.35〜0.5mmであっ
た。なお、縦の薄肉脆弱線(163)を比較的厚くする
ことにより、成形時の離型による把持筒(160)の広
がりによる縦の薄肉脆弱線(163)の切れが防止され
た。つぎに、本実施例の中栓のキャップ装着筒(15
0)の雄ねじ(151)に螺合する雌ねじ(211)を
側壁(210)内側に形成し、インナーリング(22
1)をもつ蓋部(220)をスナップヒンジ(230)
を介して接続する図1(a)に示すキャップ(200)
を、ポリプロピレンを用いて、射出成形法により作製し
た。また、ポリエチレンテレフタレートを用い、延伸ブ
ロー成形法によって、本実施例の中栓を装着するPET
延伸ブローボトルを作製した。このボトルのボトル口頸
部(310)には、本実施例の中栓の把持筒(160)
の嵌合突部(162)に嵌合する嵌合突部(312)を
設けた。
【0013】次に、上述の本実施例の中栓、キャップ、
PET延伸ブローボトルを用い、中栓のキャップ装着筒
に、キャップを螺合して装着したのち、充填機でみりん
を充填したPET延伸ブローボトルの口頸部に、打ち込
み法でキャップ付の本実施例の口栓を咬合させて嵌着し
た。
【0014】上述のキャップ付の本実施例の中栓で密封
したみりん入りPET延伸ブローボトルを、通常の流通
保管工程を経てのち、ボトル口頸部と中栓の嵌着部の液
漏れ状態を調べてみたが、液漏れしたボトルは全くなか
った。また、中栓は、ボトル口頸部に強固に嵌着してお
り、故意に外すことは難しかった。次に、図1に示すキ
ャップ(200)の蓋部(220)を開け、中栓(10
0)の注出筒(120)の内側の引張リング(132)
を引っ張り上げて、薄肉脆弱線(133)を切断して切
取部(130)を切り取ってボトルを開口し、みりんを
注出後、中栓(100)の把持筒(160)の取外用つ
まみ(164)を外方へ引っ張ると、縦の薄肉脆弱線
(163)が切り離され、さらに取外用つまみ(16
4)を切断方向へ引っ張ると、把持筒(160)の上端
周縁の薄肉脆弱線(161)が順次切り離されて把持筒
(160)が離脱した。把持筒(160)を取り去る
と、キャップを付けたまま中栓は、容易にボトル口頸部
から取り外すことができた。
【0015】
【発明の効果】本発明の中栓は、ボトル口頸部に装着さ
れると、インナーリングの外面と把持筒の内面と嵌合突
部とで嵌合圧接して強固に嵌着する。そして、ボトル口
頸部に装着した本発明の中栓を、把持筒を離脱せずに無
理に取り外すと、把持筒の縦の薄肉脆弱線や上端周縁の
薄肉脆弱線が切れるため、本発明の中栓を装着したボト
ルは、ボトルのバージン性に危惧がない。また、本発明
の中栓を装着したボトルは、使用後の廃棄処理時に、中
栓の把持筒に設けられた取外用つまみを外方へ引っ張っ
て、薄肉脆弱線を順次切り離なして、把持筒を中栓から
離脱すると、ボトル口頸部から中栓を容易に取り外すこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、本発明の一例の実施例の中栓に、キ
ャップを取り付けて、ボトルの口頸部に挿着したときの
状態の断面図であり、(b)は、そのA部分の拡大断面
図である。
【図2】実施例の中栓の部分底面図である。
【図3】実施例の中栓の斜視図である。
【符号の説明】
100……中栓 110……天板 111……天板下面 120……注出筒 121……嘴状 130……切取部 131……支柱 132……引張リング 133,161,163……薄肉脆弱線 140,221……インナーリング 150……キャップ装着筒 151……係合突部,雄ねじ 211……係合突部,雌ねじ 160……把持筒 162,312……嵌合突部 164……取外用つまみ 200……キャップ 210……側壁 220……蓋部 230……スナップヒンジ 310……ボトル口頸部 311……口部上面 312……嵌合突部 h……インナーリング(140)が、ボトル口頸部の内
面を圧接する垂直方向の長さ i……ボトル口頸部の天面から垂直方向の嵌合 p……インナーリングのボトル口頸部の内面と接する最
下点 q……ボトル口頸部の嵌合突部下の谷の最上点

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】天板に上部先端が嘴状の注出筒を立設し、
    この注出筒の内側に、引張リングが連結する支柱をも
    ち、薄肉脆弱線が周設する切取部を設け、注出筒の外側
    に係合突起をもつキャップ装着筒を立設し、このキャッ
    プ装着筒の下端周縁に薄肉脆弱線を介して、取外用つま
    みと、縦の薄肉脆弱線と、ボトル口頸部に嵌合する嵌合
    突部とをもつ把持筒を垂設し、天板下面にインナーリン
    グを設けた中栓であって、上記のインナーリングのボト
    ル口頸部の内面を圧接する垂直方向の長さ(h)が、ボ
    トル口頸部の口部上面から垂直方向の嵌合突部下の谷の
    最上点(q)までの長さ(i)とほぼ同じで、且つ4m
    m以上であることを特徴とする中栓。
  2. 【請求項2】キャップ装着筒の下端周縁と把持筒とを接
    続する前記の薄肉脆弱線の厚さが、0.2〜0.3mm
    で、前記把持筒に設けた縦の薄肉脆弱線の厚さが、0.
    35〜0.5mmであることを特徴とする請求項1に記
    載の中栓。
JP6192477A 1994-08-16 1994-08-16 中 栓 Pending JPH0858824A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6192477A JPH0858824A (ja) 1994-08-16 1994-08-16 中 栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6192477A JPH0858824A (ja) 1994-08-16 1994-08-16 中 栓

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0858824A true JPH0858824A (ja) 1996-03-05

Family

ID=16291948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6192477A Pending JPH0858824A (ja) 1994-08-16 1994-08-16 中 栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0858824A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1095450A (ja) * 1996-09-19 1998-04-14 Mikasa Sangyo Kk 容器及びこれに用いる耐熱キャップ
JP2005231689A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Mikasa Sangyo Kk 合成樹脂製キャプ
JP2014000976A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Yoshino Kogyosho Co Ltd キャップ
KR102459810B1 (ko) * 2022-06-13 2022-10-28 씨제이제일제당 (주) 캡 및 캡 분리 방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1095450A (ja) * 1996-09-19 1998-04-14 Mikasa Sangyo Kk 容器及びこれに用いる耐熱キャップ
JP2005231689A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Mikasa Sangyo Kk 合成樹脂製キャプ
JP2014000976A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Yoshino Kogyosho Co Ltd キャップ
KR102459810B1 (ko) * 2022-06-13 2022-10-28 씨제이제일제당 (주) 캡 및 캡 분리 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0796801B1 (en) A Hinge cap separable from bottle at the time of disposal
EP0827913B1 (en) A cap separable from bottle at the time of disposal
KR100871536B1 (ko) 오프닝 장치
US5855288A (en) Resealable closure
JPH0858824A (ja) 中 栓
JP2002308313A (ja) ヒンジキャップ
JP3355390B2 (ja) 容器の中栓
JP2000128217A (ja) 液体用紙容器の口栓
JP4762426B2 (ja) 分別廃棄可能なキャップ
JPH1095450A (ja) 容器及びこれに用いる耐熱キャップ
JP4157694B2 (ja) 中栓
JP4349671B2 (ja) 易開栓性中栓及び中栓付容器蓋
JPH078253U (ja) 注出栓
JP3885419B2 (ja) 分別回収し易いプラスチックキャップ
JP2993360B2 (ja) 液体紙容器用不正開封防止口栓
JP2601463Y2 (ja) 容器とその蓋
JP2003191990A (ja) 複合容器蓋
JP2001341766A (ja) 分別回収し易いプラスチック製口栓
JP4496512B2 (ja) 脱栓キャップの液漏れ防止構造およびその製法
JPH09142506A (ja) 分別廃棄性を有するキャップ
KR960003815Y1 (ko) 부정방지용 캡
JPH0891411A (ja) プルリング付き栓
JPH0665253U (ja) 注出口
JP2002087454A (ja) 容易に分離可能なヒンジ蓋体
WO1999016674A1 (en) Container having a frangible and reclosable closure, used as a measuring cup