JPH0665253U - 注出口 - Google Patents

注出口

Info

Publication number
JPH0665253U
JPH0665253U JP1012193U JP1012193U JPH0665253U JP H0665253 U JPH0665253 U JP H0665253U JP 1012193 U JP1012193 U JP 1012193U JP 1012193 U JP1012193 U JP 1012193U JP H0665253 U JPH0665253 U JP H0665253U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spout
bottle
mouth
outer peripheral
top plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1012193U
Other languages
English (en)
Inventor
賀孝 西平
徳生 林田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP1012193U priority Critical patent/JPH0665253U/ja
Publication of JPH0665253U publication Critical patent/JPH0665253U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】使用時には少量ずつの注出が可能であって、し
かも使用後にボトルから容易に取り外すことができる注
出口を提供すること。 【構成】天板部1に嘴部2を立設し、この嘴部2よりも
内側の、天板部1より上段に頂壁3を設け、この頂壁3
に薄肉の破断部4を形成し、この破断部4の一部から上
方にプルリング5を起立させ、天板部1の下方に向かっ
て内筒6を設けると共に、天板部1の周縁にヒンジキャ
ップとの螺合のための外凸条7を有する外筒8を立設
し、この外筒8の下端周縁には薄肉部10によって外周部
9を連接しており、その一部は薄肉に形成されていてつ
まみ部11を連接した、注出口。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、プラスチックボトルの中でも特に醤油やみりん、ソース等の液体調 味料のように少量ずつの注出が必要なボトルの口部に装着される打栓式の注出口 であって、しかも簡単に取り外しのできる注出口である。
【0002】
【従来の技術】
従来この種の注出口としては、例えば図6に示すように頂壁41に注ぎ出し口42 を立設し、この注ぎ出し口42よりも内側に破断帯43を形成し、この破断帯43の一 部から上方にプルリング44を起立させた注出口45が知られている。このような注 出口45は、未使用時にあっては開口されていないので容器の口部を密封すること ができ、使用時にはプルリング44を引っ張るだけで簡単に開口でき、しかも開口 部が小さく少量ずつ注出することが可能なので極めて使い勝手のよいものである 。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
プラスチック製品はガラス等と違って再使用が難しいので使用後には生ゴミ等 と一緒に捨てられてきたが、燃焼カロリーが紙に比べて非常に高かったり、使用 する樹脂によっては有毒ガスが発生することもあるので、ゴミ処理上大変問題と なっている。
【0004】 そこで最近はプラスチック容器を回収し、材料ごとに分別してプラスチック樹 脂を再生しようとする動きが始まっている。ボトルと注出口(キャップを含む) との材質が異なる場合、注出口(キャップを含む)を取り付けたまま、あるいは 一部がボトルに残ったままで材料を再生すると一方の樹脂が不純物となってしま うし、特に注出口(キャップを含む)は着色されていることが多くこれも不純物 となるので、両者を分別回収して再生しなければならない。 しかし上述したようなこの種の注出口は、ボトルの口部を密封し、横倒しして も液漏れしないことが必要であるため、ボトルの口部と液密な状態で嵌合されて おり、これを取り外すのは並大抵の力では無理であり、分別回収の妨げとなって いる。
【0005】 またプラスチック樹脂の再生のためには、ボトル内に付着した不純物を取り除 くために、ボトルを粉砕する前にボトル内の洗浄が行われている。 しかし注出口を取り外すことができないためそのまま洗浄を行っているが、開 口部が小さいので洗浄液を思うように入れられず、再生作業の効率を落としてし まう、という問題がある。
【0006】 そこで本考案は、使用時には少量ずつの注出が可能であって、しかも使用後に ボトルから簡単に取り外すことができる注出口を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本考案の注出口は、天板部に立設された嘴部と、 破断部により開口される開口部と、この天板部の周縁に下向きに立設され、容器 口部に装着される外周部とからなる注出口であって、外周部が取り外し可能であ る注出口である。
【0008】
【作用】
本考案によれば、使用前は開口部が破断されていないので容器を密封すること ができ、かつ外周部によってボトルの口部に液密に嵌合しているのでボトルを横 倒しにしても内容物がこぼれるおそれがない。そして、使用時に開口部を破断す ることによって開口され、少量ずつの注出が可能である。更に使用後は、ボトル の口部に嵌合している外周部を外筒から破断することによってボトルの口部から 簡単に取り外すことができる。
【0009】
【実施例】
本考案の注出口、及びヒンジキャップはポリエチレン、ポリプロピレン等の熱 可塑性樹脂を射出成形することにより製造することができる。
【0010】 <第1実施例> 本実施例は、注出口の上にヒンジキャップを嵌合させたものである。以下、図 1(a),(b),及び図2を用いて詳細に説明する。 本実施例では注出口とヒンジキャップとを別体としたので、それぞれの機能上 最も好ましい材料を用いて成形することができた。すなわち、注出口は破断部を 容易に開口できるように、比較的柔らかい低密度ポリエチレンを使用し、ヒンジ キャップは、ヒンジ部のヒンジ強度を強くするために、比較的固いポリプロピレ ンを使用したものである。また、注出口とヒンジキャップとを異なる色で着色す ることも可能である。
【0011】 注出口(イ)は、天板部1に嘴部2を立設し、この嘴部2よりも内側の、天板 部1より上段に頂壁3を設け、この頂壁3に薄肉の破断部4を形成し、この破断 部4の一部から上方にプルリング5を起立させている。また、天板部1の下方に 向かって内筒6を設けると共に、天板部1の周縁にヒンジキャップを固定するた めの外凸条7を有する外筒8を立設したものである。なお、この外凸条7を螺子 に変更し、ヒンジキャップにも螺子を形成しておいて螺合により固定してもよい 。
【0012】 破断部4は開口される部分であるので、少量ずつの注出がしやすいように、先 細りの楕円形状を呈している。 また、嘴部2は注出時の液切れがよくなるように、上端が外側へ湾曲した形状 に形成されている。
【0013】 外筒8の下端周縁には薄肉部10によって外周部9を連接しており、その一部は 薄肉に形成されていてつまみ部11を連接している。この外周部9に形成される薄 肉12は、外周部の内側に溝を設けて薄肉12に形成されたものである(図1(b) 参照)が、これに限られるものではなく、図2のように外周部9の外側に溝を設 けることにより薄肉18を形成してもよい。 また、外周部9の内側にはボトルの口部の凸部との嵌合のための凸部9aがリ ング状に設けられている。よってボトルの口部から容易にはずれることがない。
【0014】 次に外周部9の変形例を説明する。図3の注出口は、外周部49のつまみ部41が 連接されている部分の幅が最も狭く、引き裂き方向に沿って次第に幅広くなるよ うに形成されている。従って外周部49を引き裂き始めるときの力が小さくて済み 、その後の引き裂きもスムーズに進めることができるという利点がある。 また、つまみ部41の表面には引き裂き方向を示す矢印42が記されているので、 消費者に引き裂き方向を分かりやすく表示すると共に、この注出口が取り外し可 能なものであることをアピールする効果が期待できる。
【0015】 ヒンジキャップ(ロ)は、注出口(イ)の外筒8の外凸条7に対応する内凸条 13を有する側壁14と、この側壁14の上に連接された若干小径の段部15と、側壁14 に設けられたヒンジ部17により連接された蓋体16とからなる。蓋体16は、閉じた 状態のとき段部15の上に載置される。
【0016】 本実施例の注出口は、ポリエチレン製のボトル(ハ)への内容物の充填が済ん でから、外筒8の外側にヒンジキャップ(ロ)が固定された状態でボトル(ハ) の口部に打ち込まれる。そして保管、運搬されて使用者の元に届く。このときボ トル(ハ)の口部には注出口(イ)の内筒6及び外筒8が液密に嵌合しているの で、ボトルを横倒しにしても内容物が漏れる心配はない。しかも、リング状の凸 部9aがボトルの口部の凸部に嵌合しているのではずれにくくなっている。
【0017】 そして使用者(消費者)はヒンジキャップ(ロ)の蓋体16をヒンジ部17により 開いて、注出口のプルリング5を引っ張って破断部4を破断させて開口し、ボト ル(ハ)を傾けて内容物を注出する。内容物を使いきると、空になったボトルは ゴミ処理業者に引き取られてプラスチック再生工場へ送られることとなる。
【0018】 ここで注出口(イ)の外周部9に連接されたつまみ部11を引っ張り、横方向に 引き裂いていき、外筒8と外周部9とをつないでいる薄肉部10を全周にわたって 破断したところ、リング状の凸部9aとボトルの口部の凸部との嵌合がなくなっ たので、ボトルの口部と注出口との接点は内筒6のみとなり、ヒンジキャップご と引っ張るだけで簡単にボトルから取り外すことができた。
【0019】 このように、ボトルの口部から注出口(イ)及びヒンジキャップ(ロ)をそっ くり取り去ることができ、大きく開口することができたので、一度に多量の洗浄 液をボトルの口部からボトル内へ入れて、従来よりも速く、しかも十分に洗浄す ることができる。 また、上述したように注出口の取り外し作業が極めて容易にかつ安全に行える ので、各家庭内において取り外しさせるよう義務づけ、ボトルと注出口との分別 回収を推進し、再生作業をより円滑に進めることも可能である。
【0020】 <第2実施例> 本実施例は、注出口の上にヒンジキャップを嵌合させたものである。以下、図 4を用いて詳細に説明する。 本実施例では上記第1実施例と同様に注出口とヒンジキャップとを別体とし、 注出口は破断部を容易に開口できるように、比較的柔らかい低密度ポリエチレン を使用し、ヒンジキャップは、ヒンジ部を強くするために比較的固いポリプロピ レンを使用した。
【0021】 注出口(ニ)は、天板部21に嘴部22を立設し、この嘴部22よりも内側の、天板 部21より上段に頂壁23を設け、この頂壁23に薄肉の破断部24を形成し、この破断 部24の一部から上方にプルリング25を起立させている。また、天板部21の下方に 向かって内筒26を設けると共に、天板部21の周縁にヒンジキャツプを固定するた めの外凸条27を有する外筒28を立設したものである。
【0022】 破断部24は開口される部分であるので、少量ずつの注出がしやすいように、先 細りの楕円形状を呈している。 嘴部22は、注出時の液切れがよくなるように、上端が外側へ湾曲した形状に形 成されている。
【0023】 外筒28の下端周縁に薄肉部30によって外周部29を連接しており、その一部は薄 肉に形成されていてつまみ部31を連接している。そして更に外周部29の下端周縁 に第2薄肉部32によりリング状のシール部33を連接している。 また、リング状のシール部33の内側にはボトルの口部の凸部に嵌合するための 凸部33aがリング状に設けられている。よってボトルの口部から容易にはずれる ことがない。
【0024】 ヒンジキャップ(ロ)は、上記第1実施例と同じものを使用したので、同一の 符号を付けることで説明を省略する。
【0025】 本実施例の注出口は、ポリエチレン製のボトル(ハ)への内容物の充填が済ん でから、外筒28の外側にヒンジキャップ(ロ)が固定された状態でボトル(ハ) の口部に打ち込まれる。そして保管、運搬されて使用者の元に届く。このときボ トル(ハ)の口部には注出口(ニ)の内筒26及び外筒28が液密に嵌合しているの で、ボトルを横倒しにしても内容物が漏れる心配はない。しかも、リング状の凸 部33aがボトルの口部の凸部に嵌合しているのではずれにくくなっている。
【0026】 そして使用者(消費者)はヒンジキャップ(ロ)の蓋体16をヒンジ部17により 開いて、注出口のプルリング25を引っ張って破断部24を破断させて開口し、ボト ル(ハ)を傾けて内容物を注出する。内容物を使いきると、空になった容器がゴ ミ処理業者に引き取られてプラスチック再生工場へ送られることとなる。
【0027】 ここで注出口(ニ)の外周部29に連接されたつまみ部31を引っ張り、横方向に 引き裂いていき、外筒28と外周部29とをつないでいる薄肉部30、及び外周部29と リング状のシール部33とをつないでいる第2薄肉部32とを全周にわたって破断し たところ、リング状のシール部33が注出口の外周部29から分離し、ボトルの口部 と注出口との接点は内筒26のみとなり、ヒンジキャップごと引っ張るだけで、リ ングシール部33のみを残して注出口をボトルから取り外すことができた。
【0028】 このように、ボトルの口部から注出口(ニ)を取り去り、大きく開口すること ができたので、一度に多量の洗浄液をボトルの口部からボトル内へ入れて、従来 よりも速く、しかも十分に洗浄することができる。
【0029】 本実施例の場合、ボトルの口部にシール部33が残るので、ボトルの洗浄作業が 済んだ後、粉砕作業時にはこの部分を除去しなければならないという問題は残る ものの、外周部29の幅が狭いので、上記第1実施例よりも軽微な力で外周部29を 破断することができる。 また、上述したように注出口の取り外し作業が極めて容易にかつ安全に行える ので、各家庭内において取り外しさせるよう義務づけ、再生作業をより円滑に進 めることも可能である。
【0030】 <第3実施例> 本実施例は、注出口の上にヒンジキャップを螺合させたものである。以下、図 5を用いて詳細に説明する。 本実施例では上記実施例と同様に注出口とヒンジキャップとを別体とし、注出 口は破断部を容易に開口できるように、比較的柔らかい低密度ポリエチレンを使 用し、ヒンジキャップは、ヒンジ部を強くするために比較的固いポリプロピレン を使用した。
【0031】 注出口(ホ)は、天板部51に嘴部52を立設し、この嘴部52よりも内側の、天板 部51より上段に頂壁53を設け、この頂壁53に薄肉の破断部54を形成し、この破断 部54の一部から上方にプルリング55を起立させている。また、天板部51の下方に 向かって内筒56を設けると共に、天板部51の周縁にヒンジキャツプを固定するた めの外螺子57を有する外筒58を立設したものである。
【0032】 破断部54は開口される部分であるので、少量ずつの注出がしやすいように、先 細りの楕円形状を呈している。 嘴部52は、注出時の液切れがよくなるように、上端が外側へ湾曲した形状に形 成されている。
【0033】 外筒58の下端には薄肉破断部59を介在させて連続的に外周部60が設けられてお り、この外周部60の下端には凸状リング68が設けられている。そして外周部60の 下方から薄肉薄肉部59に至る切欠き61が1ヵ所設けられ、凸状リング68にはこの 切欠き61に連続する破断部69,70が形成されている。また、凸状リング68の内側 にはボトル口部の凸部に嵌合するための凸部62aがリング状に設けられている。 よってボトルの口部から容易にはずれることがない。
【0034】 ヒンジキャップ(ヘ)は、注出口(ホ)の外筒58の外螺子57に対応する内凸条 63を有する側壁64と、この側壁64の上に連接された若干小径の段部65と、側壁64 に設けられたヒンジ部67により連接された蓋体66とからなる。蓋体66は、閉じた 状態のとき段部65の上に載置される。側壁64は注出口(ホ)の外筒58及び外周部 60を足した長さと同等の長さを有しており、注出口の薄肉部59を隠すことができ る。
【0035】 本実施例の注出口は、ポリエチレン製のボトル(ハ)への内容物の充填が済ん でから、外筒58の外側にヒンジキャップ(ヘ)が固定された状態でボトル(ハ) の口部に打ち込まれる。そして保管、運搬されて使用者の元に届く。このときボ トル(ハ)の口部には注出口(ホ)の内筒56及び外周部60が液密に嵌合している ので、ボトルを横倒しにしても内容物が漏れる心配はない。しかも、リング状の 凸部62aがボトル口部の凸部に嵌合しているのではずれにくくなっている。また 、注出口を覆う長さのヒンジキャップが装着されているため、流通時に薄肉部59 がむきだしにならず、より安全性に優れている。
【0036】 そして使用者(消費者)はヒンジキャップ(ヘ)の蓋体66をヒンジ部67により 開いて、注出口のプルリング55を引っ張って破断部54を破断させて開口し、ボト ル(ハ)を傾けて内容物を注出する。内容物を使いきると、空になった容器がゴ ミ処理業者に引き取られてプラスチック再生工場へ送られることとなる。
【0037】 ここでまずヒンジキャップ(ヘ)を回して取り外し、次いで注出口(ホ)の外 周部29の切欠き61をきっかけとして凸状リング68の破断部69,70を破断して切欠 き、凸状リング68と一体化したままの外周部60を薄肉破断部59に沿って横方向に 引き裂いていき全周にわたって破断したところ、リング状の凸部62aとボトルの 口部の凸部との嵌合がなくなったので、ボトルの口部と注出口との接点は内筒56 のみとなり、注出口を引っ張るだけで簡単にボトルから取り外すことができた。 なお、本実施例では凸状リング68に縦方向の破断部69,70を設けているが、外 周部60との境界あたりに薄肉破断部59と平行な破断部を形成することも可能であ る。この場合には外周部60を破断し取り去ったあと、凸状リング68がボトルの口 部に残ってしまうという問題は残る。
【0038】 本実施例の場合、ヒンジキャップが注出口を覆う長さを有しているため、注出 口の薄肉部がむきだしにならないので流通時の安全性が高く、しかも廃棄時には ヒンジキャップを容易に取り外しができるので、上記第1,2実施例と同様にボ トルの口部から注出口(ホ)を取り去り大きく開口し、一度に多量の洗浄液をボ トルの口部からボトル内へ入れて、従来よりも速く、しかも十分に洗浄すること ができる。 また、上述したように注出口の取り外し作業が極めて容易にかつ安全に行える ので、各家庭内において取り外しさせるよう義務づけ、再生作業をより円滑に進 めることも可能である。
【0039】
【考案の効果】
本考案によれば、使用前は開口部が破断されていないのでボトルを密封するこ とができ、かつ外周部によってボトルの口部に液密に嵌合しているのでボトルを 横倒しにしても内容物がこぼれるおそれがない。そして、使用時に開口部を破断 することによって開口され、少量ずつの注出が可能である。更に使用後は、ボト ルの口部に嵌合している外周部を引き裂くことによってボトルの口部から簡単に 取り外すことができる。従って、消費者に廃棄前に注出口を除去させることも可 能となり、ボトルと注出口との分別回収やボトルの洗浄作業の効率化が達成でき る等、プラスチック樹脂の再生作業を円滑にできるという優れた効果を奏するも のである。また、使用する樹脂量もほとんど変わらないし、他にコストアップの 要因もないので安価に供給できるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例を示しており、(a)は注
出口にヒンジキャップを装着し、ボトルの口部にセット
した状態を示す縦断面図、(b)は(a)の注出口の底
面図である。
【図2】注出口の薄肉の変形例を示す、注出口の底面図
である。
【図3】注出口の外周部の変形例を示しており、注出口
にヒンジキャップを装着した状態の斜視図である。
【図4】本考案の第2実施例を示しており、注出口にヒ
ンジキャップを装着し、ボトルの口部にセットした状態
を示す縦断面図である。
【図5】本考案の第3実施例を示しており、(a)は注
出口にヒンジキャップを装着し、ボトルの口部にセット
した状態を示す縦断面図、(b)は(a)の注出口の斜
視図である。
【図6】従来の注出口を示す斜視図である。
【符号の説明】
1…天板部 2…嘴部 3…頂壁 4…破断部 5…プルリング 6…内筒 7…外凸条 8…外筒 9…外周部 9a…リング状の凸部 10…薄肉部 11…つまみ部 12,18…薄肉 13…内凸条 14…側壁 15…段部 16…蓋体 17…ヒンジ部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】天板部に立設された嘴部と、破断部により
    開口される開口部と、この天板部の周縁に下向きに立設
    され、容器口部に装着される外周部とからなる注出口で
    あって、外周部が取り外し可能であることを特徴とす
    る、注出口。
JP1012193U 1992-12-28 1993-03-10 注出口 Pending JPH0665253U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1012193U JPH0665253U (ja) 1992-12-28 1993-03-10 注出口

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-89130 1992-12-28
JP8913092 1992-12-28
JP1012193U JPH0665253U (ja) 1992-12-28 1993-03-10 注出口

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0665253U true JPH0665253U (ja) 1994-09-13

Family

ID=26345325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1012193U Pending JPH0665253U (ja) 1992-12-28 1993-03-10 注出口

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0665253U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009269616A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Yoshino Kogyosho Co Ltd 注出具
JP2014125266A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Yoshino Kogyosho Co Ltd 詰め替え容器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009269616A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Yoshino Kogyosho Co Ltd 注出具
JP2014125266A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Yoshino Kogyosho Co Ltd 詰め替え容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100140268A1 (en) Dispensing closure with removable membrane
US3659756A (en) Container cover
US3915360A (en) Container with tear-out portion
JPH0665253U (ja) 注出口
JP4132554B2 (ja) プラスチックキャップ
JP4132460B2 (ja) 打栓式分別回収用プラスチックキャップ
JPH0659247U (ja) 容易に取り外しできる注出口
JP5137705B2 (ja) 分別機能付ヒンジキャップ
JP3241460B2 (ja) キャップ
JP3654542B2 (ja) 広口瓶用のキャップ
JP3355390B2 (ja) 容器の中栓
JP4465565B2 (ja) 容器口から分離容易なキャップ体
JPH078253U (ja) 注出栓
JP4460710B2 (ja) 分別廃棄性に優れた樹脂キャップ
JP4320503B2 (ja) 容器用中栓
JPH0858824A (ja) 中 栓
JPH0657845U (ja) 全面開口可能な注出口
JP5164581B2 (ja) 分別機能付ヒンジキャップ
JP2607664Y2 (ja) プロテクターリング付液体注出キャップ
JP2002019815A (ja) 容器用中栓
JP3258454B2 (ja) 容器キャップ
JPH10287354A (ja) 注出栓
JP4143739B2 (ja) 容易に分離可能な密封蓋体
JP2001341766A (ja) 分別回収し易いプラスチック製口栓
EP0905030A1 (en) Container having a frangible and reclosable closure, used as a measuring cup