JP3258454B2 - 容器キャップ - Google Patents

容器キャップ

Info

Publication number
JP3258454B2
JP3258454B2 JP15571793A JP15571793A JP3258454B2 JP 3258454 B2 JP3258454 B2 JP 3258454B2 JP 15571793 A JP15571793 A JP 15571793A JP 15571793 A JP15571793 A JP 15571793A JP 3258454 B2 JP3258454 B2 JP 3258454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
container
container cap
top plate
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15571793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0710161A (ja
Inventor
征英 梅津
英治 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP15571793A priority Critical patent/JP3258454B2/ja
Publication of JPH0710161A publication Critical patent/JPH0710161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3258454B2 publication Critical patent/JP3258454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プラスチック容器等の
口部に打栓して密封し、使用時には注出筒内側の密封板
を開封して、注出筒により内容物を案内しながら注ぎ出
せるようにした容器キャップに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、プラスチック容器等を密封す
る容器キャップは、下端に容器口部の縁部を嵌合し得る
形状の打栓溝を有し、該打栓溝上部に外蓋嵌着部を形成
し、その内側に注出筒を形成し、注出筒の内側底部に密
封板を形成し、この密封板に薄肉部によって取り囲むよ
うにして適宜形状の開口板を形成し、開口板の上面につ
まみ片を形成してなる内栓と、該内栓に被せた外蓋とか
らなる打栓式のものが広く用いられている。
【0003】そして、プラスチック容器等を密封する場
合には、容器口部に容器キャップの打栓溝を無理に打ち
こんで密封し、これを開封する時は、外蓋をはずし、つ
まみ片を引っ張って薄肉部から破って開口板を取り去っ
て注出孔を形成するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の容
器キャップは一度打栓すると、内栓は容器からとりはず
すことができず、内容物を使用し終わった後に容器を再
利用するために洗浄する場合に小さな注出孔を通して洗
浄水を出し入れせねばならず、これに時間がかかるた
め、効率的に洗浄を行えないという問題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、この問題を解
決するためになされたものであってその要旨は、容器キ
ャップの下部に、内筒と下端までスリットを形成した外
筒と、これらを連結する短頂板とからなる打栓溝を形成
してなり、該打栓溝の上部に外蓋の内面とねじばめでき
るねじ山を有する外蓋嵌着部を形成し、外蓋嵌着部の上
端から内方に短天板を形成し、その内側に注出筒を形成
し、注出筒の内側底部に密封板を形成し、この密封板に
薄肉部によって取り囲むようにして適宜形状の開口板を
形成し、開口板の上面につまみ片を形成してなる内栓に
おいて、前記短頂板をひさし状に外筒上部から延出しそ
の下部外周に、縦方向の引裂き線により取り外し可能と
した固定リングを密嵌したことを特徴とする容器キャッ
プである。
【0006】以下、図面を参照して本発明を説明する。
図面は本発明の実施例を示し、図1は本発明の容器キャ
ップを容器に打栓した状態の斜視図、図2は同じく半断
面の正面図、図3は内容物を使用し終わった後、容器キ
ャップを取り外す様子を示す斜視図である。
【0007】本発明は、図1乃至図3に示すように、容
器キャップ1の下部に外筒21と内筒22と、これらを
連結する短頂板23とからなる打栓溝2を形成してな
り、前記外筒21に下端までスリット3を形成するとと
もに前記外筒21の外周に取り外し可能な固定リング4
を密嵌したことを特徴とする容器キャップである。
【0008】本発明における容器キャップ1は例えば図
1に示すように下端に容器口部の縁部5を嵌合し得る形
状の打栓溝2を有し、該打栓溝2上部に外蓋の内面とね
じばめできるねじ山を有する外蓋嵌着部6を形成し、外
蓋嵌着部6の上端から内方に短天板7を形成し、その内
側に注出筒8を形成し、注出筒8の内側底部に密封板8
1を形成し、この密封板81に薄肉部82によって取り
囲むようにして適宜形状の開口板83を形成し、開口板
の上面につまみ片84を形成してなる内栓11と、該内
栓11に被せた外蓋12とからなるものである。
【0009】そして、打栓溝2は外筒21と内筒22
と、これらを連結する短頂板23とから縦断面形状が略
U字状に形成してあり、図3に示すように前記外筒21
には下端までスリット3を形成してある。
【0010】さらに前記外筒21の外周には図2に示す
ように取り外し可能な固定リング4を密嵌してある。ま
た、この固定リング4には引裂線41とつまみ片42を
設けてある。
【0011】図1、図2に示すように、この容器キャッ
プ1を用いてプラスチック容器等を密封する場合には、
容器口部の縁部5に容器キャップの打栓溝2を無理に打
ちこんで密封し、これを開封する時は、外蓋12をはず
し、つまみ片84を引っ張って薄肉部82から破って開
口板83を取り去って注出孔を形成するものである。
【0012】そして、注出孔から注出筒8を通して内容
物を注ぎだして使用し終わった後は、まず図3に示すよ
うに固定リング4に形成したつまみ片42を指でつまむ
などして強く引っ張り、固定リング4に形成した引裂線
41から引き裂いて、固定リング4を外筒21から取り
除く。
【0013】次に、キャップ全体あるいは内栓11をつ
かんで強く引っ張ることにより、外筒21に形成したス
リット3が開いて打栓溝2がゆるみ、容器口部の縁部5
から容易に取り外すことができる。
【0014】したがって使用後に空容器を洗浄する際に
洗浄水の注入、排出を容器口部から直接、効率よくおこ
なうことができ、例えば家庭においても容易に洗浄でき
るとともに、異なる樹脂からなるキャップと容器本体と
を分離することができるので、容器の再利用がスムーズ
に行えるという効果がある。
【0015】本発明の容器キャップは例えばポリエチレ
ン、ポリプロピレンなどを射出成形することによって、
製造することができる。本発明の容器キャップを適用で
きるプラスチック容器等としては特に限定はないが、た
とえばポリエチレンテレフタレートの二軸延伸ブローボ
トルなどに好適に使用できる。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の容器キャ
ップは、容器キャップの下部に、内筒と下端までスリッ
トを形成した外筒と、これらを連結する短頂板とからな
る打栓溝を形成してなり、該打栓溝の上部に外蓋の内面
とねじばめできるねじ山を有する外蓋嵌着部を形成し、
外蓋嵌着部の上端から内方に短天板を形成し、その内側
に注出筒を形成し、注出筒の内側底部に密封板を形成
し、この密封板に薄肉部によって取り囲むようにして適
宜形状の開口板を形成し、開口板の上面につまみ片を形
成してなる内栓において、前記短頂板をひさし状に外筒
上部から延出しその下部外周に、縦方向の引裂き線によ
り取り外し可能とした固定リングを密嵌したことを特徴
とする容器キャップであるので、内容物を注ぎだして使
用し終わった容器は、固定リングを引き裂いて、容易に
キャップ全体を取り除いて、洗浄水の注入、排出を大き
な容器口部から直接、効率よくおこなうことができ、例
えば家庭においても容易に洗浄でき、容器の再利用がス
ムーズに行えるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の容器キャップを容器に打栓した状態の
斜視図。
【図2】本発明の容器キャップを容器に打栓した状態の
半断面の正面図。
【図3】内容物を使用し終わった後、容器キャップを取
り外す様子を示す斜視図。
【符号の説明】
1 容器キャップ 2 打栓溝 21 外筒 22 内筒 23 短頂板 3 スリット 4 固定リング

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】容器キャップの下部に、内筒と下端までス
    リットを形成した外筒と、これらを連結する短頂板とか
    らなる打栓溝を形成してなり、該打栓溝の上部に外蓋の
    内面とねじばめできるねじ山を有する外蓋嵌着部を形成
    し、外蓋嵌着部の上端から内方に短天板を形成し、その
    内側に注出筒を形成し、注出筒の内側底部に密封板を形
    成し、この密封板に薄肉部によって取り囲むようにして
    適宜形状の開口板を形成し、開口板の上面につまみ片を
    形成してなる内栓において、前記短頂板をひさし状に外
    筒上部から延出しその下部外周に、縦方向の引裂き線に
    より取り外し可能とした固定リングを密嵌したことを特
    徴とする容器キャップ。
JP15571793A 1993-06-25 1993-06-25 容器キャップ Expired - Fee Related JP3258454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15571793A JP3258454B2 (ja) 1993-06-25 1993-06-25 容器キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15571793A JP3258454B2 (ja) 1993-06-25 1993-06-25 容器キャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0710161A JPH0710161A (ja) 1995-01-13
JP3258454B2 true JP3258454B2 (ja) 2002-02-18

Family

ID=15611953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15571793A Expired - Fee Related JP3258454B2 (ja) 1993-06-25 1993-06-25 容器キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3258454B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0710161A (ja) 1995-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5038787B2 (ja) キャップ
EP0194068B1 (en) Bottles
KR100871536B1 (ko) 오프닝 장치
JP2000142758A (ja) 分別廃棄性の良好なヒンジキャップ
JP3258454B2 (ja) 容器キャップ
JP2603306Y2 (ja) 注出栓
JPH06329167A (ja) 容器キャップ
JP4465565B2 (ja) 容器口から分離容易なキャップ体
JP4473067B2 (ja) 開口時の液飛びが防止されたプラスチックキャップ
JPH09290852A (ja) 容器の中栓
JP2000142762A (ja) 分別廃棄性に優れたヒンジキャップ
JPH06219460A (ja) 容器キャップ
JP4157694B2 (ja) 中栓
JP4460710B2 (ja) 分別廃棄性に優れた樹脂キャップ
JP2607664Y2 (ja) プロテクターリング付液体注出キャップ
JP4156300B2 (ja) 分別廃棄性に優れた樹脂キャップ
JPH06255664A (ja) 容器キャップ
JP7466988B2 (ja) ヒンジキャップ
JPH06135451A (ja) キャップ
JPH0858824A (ja) 中 栓
JPH09249247A (ja) キャップ
JP4516660B2 (ja) ヒンジキャップ
KR960003815Y1 (ko) 부정방지용 캡
JP2600481Y2 (ja) ノズル兼用中栓付き容器
JPH07187213A (ja) 容器用キャップ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees