JP4156300B2 - 分別廃棄性に優れた樹脂キャップ - Google Patents

分別廃棄性に優れた樹脂キャップ Download PDF

Info

Publication number
JP4156300B2
JP4156300B2 JP2002248585A JP2002248585A JP4156300B2 JP 4156300 B2 JP4156300 B2 JP 4156300B2 JP 2002248585 A JP2002248585 A JP 2002248585A JP 2002248585 A JP2002248585 A JP 2002248585A JP 4156300 B2 JP4156300 B2 JP 4156300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
region
weakening line
tear
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002248585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004083092A (ja
Inventor
榮規 村上
修 石井
洋一 辻口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Closures Co Ltd
Original Assignee
Nippon Closures Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Closures Co Ltd filed Critical Nippon Closures Co Ltd
Priority to JP2002248585A priority Critical patent/JP4156300B2/ja
Publication of JP2004083092A publication Critical patent/JP2004083092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4156300B2 publication Critical patent/JP4156300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、容器口部に嵌合固定されるキャップ本体と、該キャップ本体に開閉可能に装着された上蓋とから成る樹脂キャップに関するものであり、より詳細には、該キャップ本体の筒状側壁(スカート壁)が二重壁構造となっている樹脂キャップに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
最近になって、ゴミの廃棄処理や省資源の見地からゴミの分別廃棄が要求されるようになり、例えば容器口部に装着されている樹脂キャップについては、これを容器から取り外して、容器とは別個に廃棄することが要求されている。
一般に、各種の調味料容器などに使用されている多くの樹脂キャップは、容器口部に嵌合固定されるキャップ本体と、キャップ本体にヒンジ連結或いはネジ締結された上蓋とから構成されており、キャップ本体の筒状側壁の内面に形成されている係止突条が、容器口部外面に形成されている係止突条を乗り越えて密に係止している。従って、この種のキャップ(使用済みキャップ)を容器口部から取り除くためには、栓抜きのような工具が必要であり、分別廃棄作業が極めて面倒であるという問題がある。
【0003】
上記のような問題点が解決された樹脂キャップとして、キャップ本体の筒状側壁(スカート壁)を二重壁構造としたものが知られている。かかる樹脂キャップでは、キャップ本体の筒状側壁が、ほぼ全周にわたって、その上端から下方に延びているスリットによって外側壁と内側壁とに分断され、該外側壁と内側壁とは下端で互いに連なっており、また、内側壁の内面には、容器口部の外面と係合する周状の係止突起が形成された構造となっている。
即ち、筒状側壁の外側壁に引き裂き用の弱化線を設けておき、この弱化線に連続させて内側壁にも弱化線を設けておき、これら弱化線を引き裂くことにより、内側壁の係止突起と容器口部との係合力を低下せしめ、この結果、栓抜きのような格別の工具を使用せずに、容易にキャップ本体を容器口部から取り除くことができるというものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のように、キャップ本体の筒状側壁が上端から下方に延びているスリット(上方スリット)により内側壁と外側壁とに分断された二重壁構造となっている樹脂キャップでは、容器内容液を注出する際に、注ぎ出された内容液がスリット内に入ってしまうおそれがあり、その改善が求められている。
【0005】
従って本発明の目的は、キャップ本体の筒状側壁がスリットにより外側壁と内側壁とに分断された二重壁構造を有しているが、上方からのスリットによる二重壁構造部分を最小限の範囲に抑え、該スリット内への容器内容液等の侵入が有効に回避され、且つ分別廃棄性が良好な樹脂キャップを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、容器口部に嵌合固定されるキャップ本体と、該キャップ本体に開閉可能に装着された上蓋とを備え、前記キャップ本体は、弱化線により区画された内容液注出用開口形成領域を有する頂板部と、頂板部周縁から垂下した筒状側壁とから成り、該筒状側壁の内面には、内方に突出している係止用突起が形成されており、該係止用突起が容器口部の外面と係合することにより、キャップ本体が容器口部に嵌合固定される樹脂キャップにおいて、
前記筒状側壁の少なくとも一部分には、外側壁と内側壁とに分断された二重壁領域が形成されており、該二重壁領域における外側壁或いは内側壁には、第1、第2或いは第3の弱化線が形成されているとともに、
前記二重壁領域は、周方向にサイドバイサイドに配置された外側壁引裂き開始領域(α)、内側壁引裂き開始領域(β)及び内外壁引裂き領域(γ)から形成されており、且つ内側壁引裂き開始領域領域(β)は、外側壁引裂き開始領域(α)と内外壁引裂き領域(γ)との間に位置しており、
前記外側壁引裂き開始領域(α)及び内外壁引裂き領域(γ)では、筒状側壁の下端から上方に向かって延びているスリットにより外側壁と内側壁とが形成され、該外側壁と内側壁とは、上端の薄肉の連続部で互いに連なっており、
前記内側壁引裂き開始領域(β)では、筒状側壁の上端から下方に向かって延びているスリットにより外側壁と内側壁とが形成され、該外側壁と内側壁とは、少なくとも一部で互いに連なって連結部を形成し、
前記第1の弱化線は、外側壁に形成されるものであり、前記領域(α)において、外側壁の下端から上方に向かって外側壁と内側壁との連続部まで延びており、
前記第2の弱化線は、内側壁に形成されるものであり、領域(β)の領域(α)側下端付け根部乃至その近傍から立ち上がって、外側壁と内側壁との前記連結部の上面に沿って延びており、前記係止用突起よりも高い部分まで延びているとともに、
前記第3の弱化線は、内側壁に形成されるものであり、前記第2の弱化線の上端から、領域(α)とは反対側に向かって周方向に延びていることを特徴とする分別廃棄性に優れた樹脂キャップが提供される。
【0007】
即ち、本発明の樹脂キャップにおいては、筒状側壁の二重壁領域は、周方向にサイドバイサイドに配置された外側壁引裂き開始領域(α)、内側壁引裂き開始領域(β)及び内外壁引裂き領域(γ)とから形成されているが、これらの領域の内、外側壁引裂き開始領域(α)と内外壁引裂き領域(γ)とは、筒状側壁の下端から上方に向かって延びているスリット(以下、このようなスリットを第1のスリットと呼ぶ)によって外側壁と内側壁とが形成されており、内側壁引裂き開始領域(β)のみが、筒状側壁の上端から下方に向かって延びているスリット(以下、このようなスリットを第2のスリットと呼ぶ)により、外側壁と内側壁とが形成されている。この領域(β)は、内側壁の引き裂きを開始させるためにのみ設けられるものであるため、その大きさ(周方向長さ)は極めて小さくてよく、従って、内容液を注ぎ出す際に、第2のスリット内への内容液の侵入を最小限に抑制することが可能となる。
また、外側壁引裂き開始領域(α)及び内外壁引裂き領域(γ)では、筒状側壁の下端から上方に向かって延びている第1のスリットにより外側壁と内側壁とが形成されており、しかも、これらの領域(α)及び(β)では、外側壁と内側壁とは、上端の薄肉の連続部で連なっているため、容器内容液が第1のスリット内に侵入するおそれはない。
【0008】
上述した本発明において、容器口部からのキャップ本体の除去は、以下のようにして、格別の工具を用いることなく、容易に行うことができる。
先ず、外側壁引裂き開始領域(α)の外側壁に形成されている第1の弱化線を引き裂く。この状態で、引き裂かれた外側壁を内側壁引裂き開始領域(β)側方向に向かって捲っていくと、外側壁引裂き開始領域(α)においては、外側壁と内側壁とは上端に位置する薄肉の連続部で連なっているのみであるから、この薄肉の連続部が引き裂かれる。従って、この外側引裂き開始領域(α)では、外側壁が引き剥がされた状態となる。
上記のように引き剥がされた外側壁は、内側壁引裂き開始領域(β)において内側壁に連なっている。また、内側壁引裂き開始領域(β)では、内側壁の領域(α)側の下端付け根部から第2の弱化線が、外側壁と内側壁との連結部に沿って延びている。したがって、内側壁引裂き開始領域(β)において、引き剥がされた外側壁を摘み片として、筒状側壁の下端部分(この部分で内側壁と外側壁とが連なっている)を周方向に捲っていくと、内側壁に形成されている第2の弱化線が引き裂かれる。
前記の第2の弱化線は、容器口部との係止用突起よりも高い位置まで延びており、その上端において、やはり内側壁に形成されている第3の弱化線に連続している。第3の弱化線は、前記領域(α)とは反対側に向かって周方向に延びている。したがって、引き剥がされた外側壁(これには、引裂かれた内側壁が連なっている)をさらに周方向に捲っていくと、内側壁に形成されている第2の弱化線の引裂きに連続して、内外壁引裂き領域(γ)に延びている第3の弱化線が引裂かれる。また、内外壁引裂き領域(γ)においては、外側引裂き開始領域(α)と同様、外側壁と内側壁とは上端に位置する薄肉の連続部で連なっているのみであるから、内側壁に形成されている第3の弱化線の引裂きに伴って、領域(γ)の薄肉の連続部も同時に引き裂かれる。
【0009】
このように、外側壁引裂き開始領域(α)においては、第1の弱化線及び外側壁と内側壁とを繋げている薄肉の連続部で外側壁が引裂かれ、内側壁引裂き開始領域(β)から第2の弱化線で内側壁の引裂きが始まり、第2の弱化線での引裂きに連続して第3の弱化線での内側壁の引裂きが行われ、さらに内外壁引裂き領域(γ)では、第3の弱化線での内側壁の引裂きとともに、外側壁と内側壁とを繋げている薄肉の連続部での外側壁の引裂きとが行われ、これにより、引き裂き作業が完了する。
ところで、内側壁に形成されている第3の弱化線は、容器口部との係止用突起よりも上方に位置しているから、上記の引裂き作業により、第3の弱化線が形成されていた部分では、容器口部と内側壁との係合は完全に解除されており、容器口部に残ったキャップ本体部分は、容器口部外面との係合力が著しく低下している。したがって、上記の引裂き作業を行った後、容易に容器口部からキャップ本体部分を取り除くことができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明を、以下、螺子キャップを例にとって、添付図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の樹脂キャップの要部であるキャップ本体の上面図であり、
図2は、図1のキャップ本体の側面図であり、
図3は、図1のキャップ本体を有する本発明の樹脂キャップ全体の構造を、容器口部と共に示す側断面図であり(図3中、キャップ本体1は、図1のキャップ本体のA−A断面で示されている)、
図4は、図1のキャップ本体における筒状側壁の二重壁領域における第1のスリット及び第2のスリットの位置関係を説明するための要部概略側面図であり、
図5は、図1のキャップ本体のΑ−Α側面図であり、
図6は、図1のキャップ本体のΒ−Β断面図であり、
図7は、図1のキャップ本体のC−C断面図であり、
図8は、図1のキャップ本体のD−D断面図であり、
図9は、図1のキャップ本体の筒状側壁(外側壁及び内側壁)に形成されている各種弱化線の位置関係を説明するための要部概略側面図であり、
図10は、図1のキャップ本体について、引き裂きを開始して、内側壁引裂き開始領域(β)までが引き裂かれた状態を示す図であり、(a)は上面図、(b)は側面図であり、
図11は、図10の状態から更に引き裂きが行われ、引き裂きが完了した状態を示す図であり、(a)は上面図、(b)は側面図である。
【0011】
図1乃至図3(特に図3)を参照して、本発明の樹脂キャップは、キャップ本体1と上蓋2とから成る。
キャップ本体1は、大まかに言って、頂板部5と、頂板部5の周縁部から垂下している筒状側壁6とから成っている。
【0012】
頂板部5の内面には、筒状側壁6とは間隔を置いて下方に延びているインナーリング9が形成されている。即ち、このインナーリング9と筒状側壁6との間の空間に、80で示す容器口部が嵌め込まれてキャップ本体1は、容器口部80に装着される。
また頂板部5には、注出用開口を形成するための弱化線10が形成されており、頂板部5の上面側には、弱化線破断用のタブリング12が設けられている。即ち、このタブリング12を引っ張ることにより、弱化線10が破断し、内容物を注ぎ出すための開口が頂板部5に形成されるようになっている。尚、この弱化線10は、内容物の注ぎ出しを行うためのものであって、後述するキャップ本体1を容器口部から取り除くために設けられる各種の弱化線とは全く別のものである。
頂板部5の上面側には、弱化線10を取り囲む様にして、注出液案内用の筒状突起14が形成されており、注出用開口を介して注ぎ出された内容物は、この筒状突起14に沿って案内される。
また、この筒状突起14の外面には、上蓋2を螺子締結するための螺条15が形成されている。
【0013】
キャップ本体1の筒状側壁6の内面には、筒状側壁6の実質上全周にわたって、周状の係止用突起16が形成されており、この係止用突起8と容器口部80の外面との係合により、キャップ本体1は、容器口部にしっかりと固定される。
尚、上記の係止用突起16には、適当な間隔で切欠き20が形成されており、容器口部80へのキャップ本体1の嵌め込みを容易に行い得るようになっている(図3等参照)。
【0014】
一方、上蓋2は、天板30と、天板30の周縁部から延びているスカート31とから形成されている。
天板30の内面には、シール用の周状突起33が形成されており、また、スカート31の内面には、筒状突起14の外面に設けられている前記螺条15と螺子係合する螺条35が設けられている。即ち、上蓋2は、螺条15と螺条35との螺子係合により、キャップ本体1に装着され、この螺子係合により上蓋2を閉じたとき、周状突起33の外面が筒状突起14の内面に密着するようになっており、この密着により、弱化線10を破断しての注出用開口形成後のシール性が確保される。
【0015】
上述した樹脂キャップにおけるキャップ本体1の上面図である図1を参照して、筒状側壁6の3/4周にわたって、スリットにより内側壁と外側壁とに分断された二重壁領域Xが形成されている。即ち、二重壁領域Xにおいては、内側壁の内面に前述した係止用突起16が形成され、二重壁領域Xを除く1/4周部分の領域Yでは、筒状側壁6は、内側壁と外側壁とに分断されていない。
この二重壁領域Xは、外側壁引裂き開始領域(α)、内側壁引裂き開始領域(β)及び内外壁引裂き領域(γ)からなっている。図1から明らかな通り、これらの領域(α)、(β)及び(γ)は周方向にサイドバイサイドに配列されており、内側壁引裂き開始領域(β)は、外側壁引裂き開始領域(α)と内外壁引裂き領域(γ)との間に位置している。
【0016】
ところで、図3中に示されているキャップ本体1は、図1のキャップ本体1のA−A断面図であり、この図3を特に参照されたい。
即ち、外側壁引裂き開始領域(α)及び内外壁引裂き領域(γ)においては、図3に示されているように、筒状側壁6の下端から上方に延びている第1のスリット40により外側壁6aと内側壁6bとに分断されている。この第1のスリット40は、内側壁6bの内面に形成されている係止用突起8よりも上方にまで延びており、外側壁6aと内側壁6bとは、その上端の薄肉部42で互いに連なっている。
【0017】
一方、図1から理解されるように、内側壁引裂き開始領域(β)では、筒状側壁6の上端から下方に延びている第2のスリット44により、外側壁6aと内側壁6bとに分断されている。
この内側壁引裂き開始領域(β)に関しては、第1のスリット40と第2のスリット44との位置関係を示す図4、及び図1のキャップ本体1について、種々の位置での側断面図を示す図5乃至図8を参照されたい。
尚、図6〜8の側断面図では、タブリング12により弱化線10を破断して注出用開口を形成した状態が示されている。従って、これらの図では、タブリング12は取り除かれているため、示されていない。
【0018】
即ち、内側壁引裂き開始領域(β)において、第2のスリット44の一部は、筒状側壁6の上端から内側壁6bの内面に形成されている係止用突起16よりも下方にまで延びており、外側壁6aと内側壁6bとは、その下方部分で互いに連なっている。この外側壁6aと内側壁6bとの下方部における連結部は、46で示されている。即ち、特に図4に示されているように、また図6、図7、図8の比較から理解されるように、外側壁引裂き開始領域(α)側において第2のスリット44は深く形成されており、内外壁引裂き領域(γ)側において第2のスリット44は浅く形成されており、その結果、内側壁6bと外側壁6aとの連結部46の上面は、外側壁引裂き開始領域(α)側が低く且つ内外壁引裂き領域(γ)側が高くなるような傾斜面46aとなっている。
また、第2のスリット44の両端部分、即ち、外側壁引裂き開始領域(α)側の端部や内外壁引裂き領域(γ)側の端部は、場合によっては、完全に下端まで延びていてもよい。即ち、第2のスリット44により、筒状側壁6が完全に外側壁6aと内側壁6bとに分断されている部分があってもよい。
【0019】
本発明においては、キャップ本体1を容器口部80から容易に除去するために、上述した二重壁領域(X)における筒状側壁6の外側壁6a及び内側壁6bに、厚みが薄く形成されている種々の弱化線(第1〜第3の弱化線)が形成されている。
図9には、このような各種弱化線の位置関係の概略が示されている。
【0020】
即ち、図9及び図2、並びに図5に示されているように、外側壁引裂き開始領域(α)における周方向端部(内側壁引裂き開始領域(β)とは反対側の端部)には、外側壁6aの下端にノッチ48が形成されている。また、図9及び図2に示されているように、ノッチ48が形成されている部分から、垂直方向に延びている第1の弱化線50が外側壁6aに形成されている。
外側壁引裂き開始領域(α)では、既に説明したように、上端部分において、外側壁6aと内側壁6bとが連なっており、上記第1の弱化線50は、外側壁6aと内側壁6bとの薄肉の連続部42まで延びている。
【0021】
また、内側壁引裂き開始領域(β)においては、既に説明したように、下方部分において、外側壁6aと内側壁6bとが連なっている(連続部46)。
第2の弱化線(図9において54で示す)は、内側壁6bに形成されるものであり、図9から明らかな通り、この領域(β)における内側壁6bの領域(α)側の付け根部乃至その近傍から始まり、外側壁6aと内側壁6bとの連結部46の上面(傾斜面)46aに沿って延びている。この第2の弱化線54の上端54aは、内側壁6bの内面に形成されている容器口部との係止用突起16よりも高い部分に位置している。
【0022】
更に、第3の弱化線(図9において56で示す)も内側壁6bに形成されるものであり、図9に示されているように、第3の弱化線56は、第2の弱化線54の上端54aに連続しており、内外壁引裂き領域(γ)の周方向端部(領域(β)とは反対側の端部)まで延びている。即ち、第3の弱化線56は、係止用突起16よりも高い位置で周方向に水平に延びている。
また、内外壁引裂き領域(γ)では、外側壁引裂き開始領域(α)と同様、上端の薄肉の連続部42で外側壁6aと内側壁6bとが連なっている。
【0023】
本発明では、上述した第1〜第3の弱化線50、54、56及び薄肉の連続部42に沿って、外側壁6a或いは内側壁6bを引き裂いていくことにより、格別の工具を用いることなく、キャップ本体1を容器口部80から取り除くことができる。この操作を、図10及び図11に示した。
【0024】
先ず、図10に示されているように、外側壁引裂き開始領域(α)の外側壁6aに形成されている第1の弱化線50を、ノッチ48を開始点として引き裂く。この状態で、引き裂かれた外側壁6aを内側壁引裂き開始領域(β)側方向に向かって捲っていくと、外側壁6aと内側壁6bとが連なる薄肉の連続部42が容易に引き裂かれ、この領域(α)において外側壁6aが引き剥がされる。
このようにして引き剥がされた外側壁6aは、内側壁引裂き開始領域(β)において形成されている連結部46を介して内側壁6bに連なっている。
従って、引き剥がされた外側壁6aを摘み片として捲っていくと、内側壁引裂き開始領域(β)において、内側壁6bに形成されている第2の弱化線54が引裂かれ、さらに第2の弱化線54の上端に連なっている第3の弱化線56の引き裂きが始まっている。
従って、この段階では、図10に示されているように、内側壁引裂き開始領域(β)における内側壁6bが引裂かれており、このようにして引き裂かれた片(図10において60で示す)には、外側壁引裂き開始領域(α)で引裂かれた外側壁6a及び内側壁引裂き開始領域(β)における外側壁6aが、連結部46で内側壁6bと一体に連なっている。
また、内側壁引裂き開始領域(β)で引裂かれて剥がされた内側壁6aには係止用突起16が存在している。かくして、この領域(β)での引裂きによって、キャップ本体1と容器口部80との係合の解除が始まる。
【0025】
次いで、上記のようにして引き裂かれた片60を、内外壁引裂き領域(γ)側に捲っていく。これにより、図11に示されているように、この領域(γ)において、内側壁6bに形成されている第3の弱化線56が引き裂かれ、同時に、外側壁6aと内側壁6bとを繋げている上端の薄肉の連続部42も引き裂かれていく。
即ち、内外壁引裂き領域(γ)において、第3の弱化線56及び上端の薄肉の連続部42を引き裂いた段階で引き裂き作業は完了する。
この状態では、内外壁引裂き領域(γ)においても、係止用突起16を備えた内側壁6bが引き裂かれているため、キャップ本体1と容器口部80との係合が完全に解除されている。
【0026】
このように、上記の手順にしたがって外側壁6a及び内側壁6bに形成されている第1〜第3の弱化線50、54、56や薄肉の連続部42を引き裂いていくことにより、内側壁引裂き開始領域(β)から内外壁引裂き領域(γ)にかけて、容器口部80とキャップ本体1(内側壁6b)との係合が完全に解除され、また、外側壁引裂き開始領域(α)においても、外側壁6aが引き裂かれているため、容器口部80とキャップ本体1(内側壁6b)との係合力は弱められている。従って、この状態では、容易にキャップ本体1を容器口部80から取り除くことが可能となるわけである。
【0027】
上述した本発明の樹脂キャップにおいて、筒状側壁6の二重壁領域(X)は、3/4周にわたって形成されているが、かかる領域(X)の大きさは、これに限定されるものではなく、例えば筒状側壁6の全周が二重壁領域(X)になっていてもよい。この場合、外側壁引裂き開始領域(α)及び内外壁引裂き領域(γ)に形成されている第1のスリット40は一体に連なっていることになる。
また、図12のように各種弱化線等の引き裂き作業が完了した段階で、容器口部80に係合しているキャップ本体1の残部を容易に除去できる限り、二重壁領域(X)の大きさは小さくともよく、通常、少なくとも半周にわたって二重壁領域(X)が形成されていればよい。
さらに、外側壁引裂き開始領域(α)と内外壁引裂き領域(γ)とは、同じ大きさ(周方向幅)とする必要はなく、例えば、内外壁引裂き領域(γ)の周方向幅がキャップ本体1の残部を容易に除去するに十分な大きさを有している限り、外側壁引裂き開始領域(α)の周方向幅はかなり小さなものであってもよいし、更に第3の弱化線56は、内外壁引裂き領域(γ)の端部(領域(β)とは反対側の端部)まで延びていなくともよい。
また、内側壁引裂き開始領域(β)の周方向幅(第2のスリット44の上端幅に相当)は、この領域での第2の弱化線54の引き裂きを有効に行い得る限り、できるだけ小さいほうが好ましい。即ち、この周方向幅が大きくなるほど、内容液の注ぎだしに際して、内容液が上方スリット44内に侵入する頻度が高くなるからである。更に、この領域(β)では、内側壁6bの内面に必ずしも容器口部との係止用突起16が形成されていなくともよい。
【0028】
また、上述した例では、第2の弱化線54の上端54aは、内側壁引裂き開始領域(β)内に位置しているが、係止用突起16よりも上方に位置している限りにおいて、この上端54aは、内外壁引裂き領域(γ)内に位置していてもよい。
さらに、内側壁引裂き開始領域(β)において、第2の弱化線54の引裂きが有効に行われるような連結部46が形成されている限りにおいて、下方から延びているスリットにより筒状側壁の下部が分断されていてもよい。即ち、連結部46の下部も分断されて外側壁と内側壁とが形成されていてもよい。
【0029】
さらに、上蓋が螺子係合によりキャップ本体に装着される所謂螺子キャップを例にとって本発明を説明したが、本発明は、このような螺子キャップに限定されるものではなく、例えば筒状側壁の上端部分に上蓋がヒンジ連結した所謂ヒンジキャップにも本発明を適用し得ることは、当業者であれば容易に理解されよう。
【0030】
上述した本発明の樹脂キャップ(キャップ本体1及び上蓋2)の成形に用いる樹脂としては、各種のプラスチック、例えば、低−、中−または高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、熱可塑性ポリエステル、ポリアミド、スチレン系樹脂、ΑΒS樹脂等が一般に使用される。このような樹脂を用いての射出成形、圧縮成形等の一体成形により、本発明の樹脂キャップを製造することができる。尚、前述した上方および下方スリットや各種弱化線は、一体成形により形成することもできるが、場合によっては、カッティング加工等の後加工によって形成することもできる。
【0031】
【発明の効果】
本発明によれば、各種弱化線の引き裂きにより、格別の工具を使用することなしに、キャップ本体の容器口部からの取り除き作業を容易に行うことができるとともに、上方から下方に延びている第2のスリットによる筒状側壁の分断領域(内側壁引裂き開始領域(β))の周方向幅を可及的に小さくすることができ、従って、内容液の注ぎ出しに際して、内容液の上方スリット内への侵入を有効に抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の樹脂キャップの要部であるキャップ本体の上面図。
【図2】図1のキャップ本体の側面図。
【図3】図1のキャップ本体を有する本発明の樹脂キャップ全体の構造を、容器口部と共に示す側断面図であり、図3中、キャップ本体1は、図1のキャップ本体のA−A断面で示す。
【図4】図1のキャップ本体における筒状側壁の二重壁領域における第1のスリット及び第2のスリットの位置関係を説明するための要部概略側面図。
【図5】図1のキャップ本体のΑ−Α側面図。
【図6】図1のキャップ本体のΒ−Β断面図。
【図7】図1のキャップ本体のC−C断面図。
【図8】図1のキャップ本体のD−D断面図。
【図9】図1のキャップ本体の筒状側壁(外側壁及び内側壁)に形成されている各種弱化線の位置関係を説明するための要部概略側面図。
【図10】図1のキャップ本体について、引き裂きを開始して、内側壁引裂き開始領域(β)までが引き裂かれた状態を示す図であり、(a)は上面図、(b)は側面図である。
【図11】図10の状態から更に引き裂きが行われ、引き裂きが完了した状態を示す図であり、(a)は上面図、(b)は側面図である。
【符号の説明】
1:キャップ本体 2:上蓋
6:筒状側壁 6a:外側壁
6b:内側壁 16:係止用突起
40:第1のスリット 42:薄肉の連続部
44:第2のスリット 50:第1の弱化線
54:第2の弱化線 56:第3の弱化線

Claims (5)

  1. 容器口部に嵌合固定されるキャップ本体と、該キャップ本体に開閉可能に装着された上蓋とを備え、前記キャップ本体は、弱化線により区画された内容液注出用開口形成領域を有する頂板部と、頂板部周縁から垂下した筒状側壁とから成り、該筒状側壁の内面には、内方に突出している係止用突起が形成されており、該係止用突起が容器口部の外面と係合することにより、キャップ本体が容器口部に嵌合固定される樹脂キャップにおいて、
    前記筒状側壁の少なくとも一部分には、外側壁と内側壁とに分断された二重壁領域が形成されており、該二重壁領域における外側壁或いは内側壁には、第1、第2或いは第3の弱化線が形成されているとともに、
    前記二重壁領域は、周方向にサイドバイサイドに配置された外側壁引裂き開始領域(α)、内側壁引裂き開始領域(β)及び内外壁引裂き領域(γ)から形成されており、且つ内側壁引裂き開始領域領域(β)は、外側壁引裂き開始領域(α)と内外壁引裂き領域(γ)との間に位置しており、
    前記外側壁引裂き開始領域(α)及び内外壁引裂き領域(γ)では、筒状側壁の下端から上方に向かって延びているスリットにより外側壁と内側壁とが形成され、該外側壁と内側壁とは、上端の薄肉の連続部で互いに連なっており、
    前記内側壁引裂き開始領域(β)では、筒状側壁の上端から下方に向かって延びているスリットにより外側壁と内側壁とが形成され、該外側壁と内側壁とは、少なくとも一部で互いに連なって連結部を形成し、
    前記第1の弱化線は、外側壁に形成されるものであり、前記領域(α)において、外側壁の下端から上方に向かって外側壁と内側壁との連続部まで延びており、前記第2の弱化線は、内側壁に形成されるものであり、領域(β)の領域(α)側下端付け根部乃至その近傍から立ち上がって、外側壁と内側壁との前記連結部の上面に沿って延びており、前記係止用突起よりも高い部分まで延びているとともに、
    前記第3の弱化線は、内側壁に形成されるものであり、前記第2の弱化線の上端から、領域(α)とは反対側に向かって周方向に延びていることを特徴とする分別廃棄性に優れた樹脂キャップ。
  2. 前記第3の弱化線は、前記領域(γ)の領域(β)とは反対側の周方向端部まで延びている請求項1に記載の樹脂キャップ。
  3. 前記内側壁引裂き開始領域(β)において、内側壁と外側壁との連結部の上面は、前記外側壁引裂き開始領域(α)側が低く且つ前記内外壁引裂き領域(γ)側が高くなるような傾斜面となっており、該傾斜面に沿って第2の弱化線が延びている請求項1または2に記載の樹脂キャップ。
  4. 前記二重壁領域は、筒状側壁の半周以上にわたって形成されている請求項1乃至3の何れかに記載の樹脂キャップ。
  5. 前記上蓋は、キャップ本体に螺子締結或いはヒンジ連結されている請求項1乃至4の何れかに記載の樹脂キャップ。
JP2002248585A 2002-08-28 2002-08-28 分別廃棄性に優れた樹脂キャップ Expired - Fee Related JP4156300B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002248585A JP4156300B2 (ja) 2002-08-28 2002-08-28 分別廃棄性に優れた樹脂キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002248585A JP4156300B2 (ja) 2002-08-28 2002-08-28 分別廃棄性に優れた樹脂キャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004083092A JP2004083092A (ja) 2004-03-18
JP4156300B2 true JP4156300B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=32055924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002248585A Expired - Fee Related JP4156300B2 (ja) 2002-08-28 2002-08-28 分別廃棄性に優れた樹脂キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4156300B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105008239B (zh) 2013-02-28 2017-12-29 日本克乐嘉制盖株式会社 由内塞和盖本体组成的容器盖
JP7081986B2 (ja) * 2018-06-05 2022-06-07 キユーピー株式会社 合成樹脂製容器蓋

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004083092A (ja) 2004-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4786236B2 (ja) 分別廃棄性に優れたキャップ
JP5038787B2 (ja) キャップ
JP3603935B2 (ja) 分別廃棄性の良好なヒンジキャップ
JP4156300B2 (ja) 分別廃棄性に優れた樹脂キャップ
JP5288714B2 (ja) 分別機構付きヒンジキャップ
JP4580064B2 (ja) ヒンジ付きキャップ
JP4330186B2 (ja) 分別廃棄性に優れたキャップ
JP5312874B2 (ja) プラスチックキャップ
JP4672938B2 (ja) 複合容器蓋
JP2004175436A (ja) タンパーエビデント性を有するヒンジキャップ
JP4330187B2 (ja) 分別廃棄性に優れたヒンジキャップ
JP4460710B2 (ja) 分別廃棄性に優れた樹脂キャップ
JP3956345B2 (ja) 複合容器蓋
JP4427237B2 (ja) 分別廃棄性の良好な樹脂キャップ
JP4034391B2 (ja) 分別機能を有するプラスチックキャップ
JP4762426B2 (ja) 分別廃棄可能なキャップ
JP4465565B2 (ja) 容器口から分離容易なキャップ体
JP4068189B2 (ja) 合成樹脂製容器蓋
JP4663082B2 (ja) 打栓式合成樹脂製容器蓋
JP2000072167A (ja) 分別廃棄性に優れたヒンジキャップ
JP4205772B2 (ja) プラスチックキャップ
JP7466988B2 (ja) ヒンジキャップ
JP4519291B2 (ja) 打栓式合成樹脂製容器蓋
JP4430925B2 (ja) 合成樹脂製容器蓋
JP2001278308A (ja) 分別廃棄可能なキャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4156300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees