JP4427237B2 - 分別廃棄性の良好な樹脂キャップ - Google Patents

分別廃棄性の良好な樹脂キャップ Download PDF

Info

Publication number
JP4427237B2
JP4427237B2 JP2002253746A JP2002253746A JP4427237B2 JP 4427237 B2 JP4427237 B2 JP 4427237B2 JP 2002253746 A JP2002253746 A JP 2002253746A JP 2002253746 A JP2002253746 A JP 2002253746A JP 4427237 B2 JP4427237 B2 JP 4427237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
cylindrical side
region
tear
weakening line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002253746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004090969A (ja
Inventor
洋一 辻口
榮規 村上
修 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Closures Co Ltd
Original Assignee
Nippon Closures Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Closures Co Ltd filed Critical Nippon Closures Co Ltd
Priority to JP2002253746A priority Critical patent/JP4427237B2/ja
Publication of JP2004090969A publication Critical patent/JP2004090969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4427237B2 publication Critical patent/JP4427237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D47/00Closures with filling and discharging, or with discharging, devices
    • B65D47/04Closures with discharging devices other than pumps
    • B65D47/06Closures with discharging devices other than pumps with pouring spouts or tubes; with discharge nozzles or passages
    • B65D47/10Closures with discharging devices other than pumps with pouring spouts or tubes; with discharge nozzles or passages having frangible closures
    • B65D47/103Membranes with a tearing element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D47/00Closures with filling and discharging, or with discharging, devices
    • B65D47/04Closures with discharging devices other than pumps
    • B65D47/06Closures with discharging devices other than pumps with pouring spouts or tubes; with discharge nozzles or passages
    • B65D47/12Closures with discharging devices other than pumps with pouring spouts or tubes; with discharge nozzles or passages having removable closures
    • B65D47/122Threaded caps
    • B65D47/123Threaded caps with internal parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2401/00Tamper-indicating means
    • B65D2401/15Tearable part of the closure
    • B65D2401/35Vertical or axial lines of weakness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、容器口部に嵌合固定されるキャップ本体と、該キャップ本体に開閉可能に装着された上蓋とから成る樹脂キャップに関するものであり、より詳細には、該キャップ本体の側壁に二重壁構造が形成されている樹脂キャップに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
最近になって、ゴミの廃棄処理や省資源の見地からゴミの分別廃棄が要求されるようになり、例えば容器口部に装着されている樹脂キャップについては、これを容器から取り外して、容器とは別個に廃棄することが要求されている。
一般に、各種の調味料容器などに使用されている多くの樹脂キャップは、容器口部に嵌合固定されるキャップ本体と、キャップ本体にヒンジ連結或いはネジ締結された上蓋とから構成されており、キャップ本体の筒状側壁の内面に形成されている係止突条が、容器口部外面に形成されている係止突条を乗り越えて密に係止している。従って、この種のキャップ(使用済みキャップ)を容器口部から取り除くためには、栓抜きのような工具が必要であり、分別廃棄作業が極めて面倒であるという問題がある。
【0003】
上記のような問題点が解決された樹脂キャップとして、キャップ本体の側壁(スカート壁)を二重壁構造としたものが知られている。かかる樹脂キャップでは、キャップ本体の側壁が、ほぼ全周にわたって、その上端から下方に延びているスリットによって外側壁と内側壁とに分断され、該外側壁と内側壁とは下端で互いに連なっており、また、内側壁の内面には、容器口部の外面と係合する周状の係止突起が形成された構造となっている。
即ち、筒状側壁の外側壁に引き裂き用の弱化線を設けておき、この弱化線に連続させて内側壁にも弱化線を設けておき、これら弱化線を引き裂くことにより、内側壁の係止突起と容器口部との係合力を低下せしめ、この結果、栓抜きのような格別の工具を使用せずに、容易にキャップ本体を容器口部から取り除くことができるというものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のように、キャップ本体の側壁が上端から下方に延びているスリット(上方スリット)により内側壁と外側壁とに分断された二重壁構造となっている樹脂キャップでは、冷却水や注ぎ出された容器内容液がスリット内に入ってしまい、これを拭き取ることが難しいという問題がある。
【0005】
従って本発明の目的は、キャップ本体の側壁は二重壁構造を有しているが、上方からのスリットによる二重壁構造部分は形成されておらず、このようなスリット部分への内容液の侵入が防止され、容器口部からのキャップ本体の取り外し性(即ち、分別廃棄性)もさらに向上した樹脂キャップを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、容器口部に嵌合固定されるキャップ本体と、該キャップ本体に開閉可能に装着された上蓋とを備え、前記キャップ本体は、弱化線により区画された内容液注出用開口形成領域を有する頂板部と、頂板部周縁から垂下した筒状側壁とから成り、該筒状側壁の内面には、周方向に位置して内方に突出している係止用突起が形成されており、該係止用突起が容器口部の外面と係合することにより、キャップ本体が容器口部に嵌合固定される樹脂キャップにおいて、前記筒状側壁の外側には、該筒状側壁を取り囲むようにして外筒体が設けられており、前記外筒体の上端は、その全周にわたって、前記筒状側壁の外面から水平方向に張り出した水平接続部を介して前記筒状側壁の外面に連なっており、前記キャップ本体には、上方からみて、外筒体引裂き領域(X)と筒状側壁引裂き開始領域(Y)と筒状側壁引裂き進行領域(Z)とがこの順に周方向に連続して形成されており、前記水平接続部は、その上面が、前記頂板部の周縁部分の下面よりも下方で且つ前記係止用突起よりも上方に位置しているとともに、前記外筒引裂き領域(X)において、該水平接続部の厚みは引裂き可能な程度の薄肉に形成されており、且つ前記筒状側壁引裂き開始領域(Y)において、水平接続部は、前記外筒体引裂き領域(X)よりも厚肉に形成されており、前記外筒体引裂き領域(X)では、筒状側壁引裂き開始領域(Y)とは反対側の端部において、外筒体の下端から上端まで延びている第1の弱化線が形成されており、前記筒状側壁引裂き開始領域(Y)では、外筒体引裂き領域(X)との境界部において、筒状側壁の内面には、その下端から前記水平接続部の上面に対応する位置もしくはその近傍まで延びている第2の弱化線と、該第2の弱化線の上端に連なる第3の弱化線が形成されており、前記第3の弱化線は、第2の弱化線の上端から、外筒体引裂き領域(X)とは反対側方向に向かって、前記頂板部の周縁部分の下面よりも下方で且つ前記係止用突起よりも高い位置のまま周方向に筒状側壁引裂き開始領域(Y)から筒状側壁引裂き進行領域(Z)内に延びると共に、筒状側壁の半周以上にわたってかつ筒状側壁の周方向における一部領域を残して形成されている、ことを特徴とする樹脂キャップが提供される。
【0007】
即ち、本発明の樹脂キャップにおいては、キャップ本体の筒状側壁を取り囲むようにして外筒体を設けることにより二重壁構造が形成されているが、この外筒体の上端は、その全周にわたって、筒状側壁の外面から延びている水平接続部を介して筒状側壁に接続されている。従って、筒状側壁と外筒体との間の空間は、その上端部が水平接続部によって遮断されており、冷却水の侵入や注ぎ出された容器内容液が、この空間内に該内容液が侵入するという不都合は確実に防止される。
【0008】
また、本発明において、頂板部と係止用突起との間に周状の弱化線(第3の弱化線)を形成したため、内容液のシール性を確実に保持でき、且つ該弱化線の引裂きによって容器口部からのキャップの除去を容易に行うことができる。また、上記のような位置に周状の第3の弱化線を形成するため、上記水平接続部は、キャップ本体の頂板部周縁部分の下面よりも低い位置に形成される。
本発明において、容器口部からのキャップ本体の除去は、以下のようにして、格別の工具を用いることなく、容易に行うことができる。
【0009】
外筒体引裂き領域(X)には、外筒体の下端から上端まで、軸方向に延びている第1の弱化線が形成されているとともに、この領域(X)では、水平接続部の厚みは、引き裂き可能な程度の薄肉となっている。
先ず、上記の第1の弱化線に沿って外筒体を引裂く。この状態で、引き裂かれた外筒体を、筒状側壁引裂き開始領域(Y)側方向に向かって捲っていくと、水平接続部が容易に引裂かれる。即ち、外筒体引裂き領域(X)において、外筒体は完全に引裂かれた状態となる。
【0010】
一方、外筒体引裂き領域(X)に隣接している筒状側壁引裂き開始領域(Y)では、水平接続部の厚みは、領域(X)よりも厚肉に形成されている。従って、この領域では、水平接続部は引裂かれず、外筒体引裂き領域(X)と筒状側壁引裂き開始領域(Y)との境界部は、水平接続部の引裂き終了点となる。
また、上記境界部では、筒状側壁の内面に、下端から軸方向上方に向かって第2の弱化線が延びており、この第2の弱化線は、水平接続部の上面に対応する位置或いはその近傍まで延びている。従って、外筒体引裂き領域(X)において、外筒体を完全に引裂いた後に、この第2の弱化線に沿って筒状側壁を引裂くことにより、筒状側壁を周方向に引裂くための引裂き開始部が形成される。
さらに、上記の第2の弱化線の上端に連なって、外筒体引裂き領域(X)とは反対側に周方向に延びている第3の弱化線が筒状側壁の内面に形成されている。従って、筒状側壁が第2の弱化線に沿って引裂かれた状態で、これを周方向に捲っていくことにより、筒状側壁は、さらに第3の弱化線に沿って周方向に引裂かれる。
しかるに、上記の第3の弱化線は、容器口部との係止用突起よりも上方の位置で周方向に延びている。従って、上記のようにして引裂かれた片には、係止用突起が付いており、このようにして引裂かれた部分では、キャップ本体と容器口部との係合は完全に解除されている。従って、第3の弱化線をある程度引裂くことにより、キャップ本体を容易に容器口部から取り除くことができる。
【0011】
本発明においては、前記第3の弱化線は、筒状側壁の半周以上にわたって形成されていることが好ましい。即ち、筒状側壁を引き裂くための第3の弱化線が筒状側壁の半周以上にわたって形成されていることにより、第3の弱化線の引裂きによってキャップ本体と容器口部との係合が解除される領域が大きくなり、この結果、キャップ本体の容器口部からの取り除きを容易に行うことができるからである。
【0012】
また本発明において、前記筒状側壁引裂き開始領域(Y)の外筒体引裂き領域(X)とは反対側部分は、第3の弱化線が延びている筒状側壁引裂き進行領域(Z)となるが、該領域(Z)において、水平接続部の厚みは、筒状側壁引裂き開始領域(Y)よりも薄肉、特には外筒体引裂き領域(X)と同様の薄肉に形成されていることが好ましい。
即ち、筒状側壁引裂き開始領域(Y)においては、水平接続部が厚肉に形成されており、筒状側壁と外筒体とは強固に接続されている。従って、第3の弱化線が形成されている筒状側壁引裂き進行領域(Z)において、水平接続部の厚みを薄肉とした場合にも、第3の弱化線の引裂きに際して、該領域(Z)における薄肉の水平接続部が破断する等のトラブルを有効に回避することができる。
また、該領域(Z)での水平接続部の厚みは、領域(Y)と同様に厚肉であったり、或いは外筒体と筒状側壁とが完全に一体化されていてもよいが、一般的には、この領域(Z)での水平接続部は薄肉とすることが好ましい。これにより、樹脂目付け量を少なくすることによるコストの低減化を図ることができるばかりか、水平接続部の厚みのバランスがよくなり、キャップ本体の変形等を有効に防止することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明を、以下、螺子キャップを例にとって、添付図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の樹脂キャップの要部であるキャップ本体の上面図であり、
図2は、図1のキャップ本体の側面図であり、
図3は、図1のキャップ本体を有する本発明の樹脂キャップ全体の構造を、容器口部と共に示す側断面図であり、
図4は、図1のキャップ本体のΑ−Α側面図であり、
図5は、図1のキャップ本体のΒ−Β断面図であり、
図6は、図1のキャップ本体のC−C断面図であり、
図7は、図1のキャップ本体のD−D断面図であり、
図8は、図1のキャップ本体について、引き裂きを開始して、外筒体引裂き領域(X)で外筒体の引裂きが行われた状態を示す図であり、(a)は上面図、(b)は側面図であり、
図9は、図8の状態から更に引き裂きが行われ、筒状側壁引裂き開始領域(Y)及び筒状側壁引裂き進行領域(Z)での筒状側壁の引裂きが行われて引き裂きが完了した状態を示す図であり、(a)は上面図、(b)は側面図である。
【0014】
図1乃至図3(特に図3)を参照して、本発明の樹脂キャップは、キャップ本体1と上蓋2とから成る。
キャップ本体1は、大まかに言って、頂板部5と、頂板部5の周縁部から垂下している筒状側壁6とから成っている。
【0015】
頂板部5の内面には、筒状側壁6とは間隔を置いて下方に延びているインナーリング9が形成されている。即ち、このインナーリング9と筒状側壁6との間の空間に、80で示す容器口部が嵌め込まれてキャップ本体1は、容器口部80に装着される。
また頂板部5には、注出用開口を形成するための弱化線10が形成されており、頂板部5の上面側には、弱化線破断用のタブリング12が設けられている。即ち、このタブリング12を引っ張ることにより、弱化線10が破断し、内容物を注ぎ出すための開口が頂板部5に形成されるようになっている。尚、この弱化線10は、内容物の注ぎ出しを行うためのものであって、後述するキャップ本体1を容器口部から取り除くために設けられる各種の弱化線とは全く別のものである。
頂板部5の上面側には、弱化線10を取り囲む様にして、注出液案内用の筒状突起14が形成されており、注出用開口を介して注ぎ出された内容物は、この筒状突起14に沿って案内される。
また、この筒状突起14の外面には、上蓋2を螺子締結するための螺条15が形成されている。
【0016】
キャップ本体1の筒状側壁6の内面には、筒状側壁6の全周にわたって、周状の係止用突起16が形成されており、この係止用突起8と容器口部80の外面との係合により、キャップ本体1は、容器口部にしっかりと固定される。
尚、上記の係止用突起16には、適当な間隔で切欠き20が形成されており、容器口部80へのキャップ本体1の嵌め込みを容易に行い得るようになっている。
【0017】
一方、上蓋2は、天板30と、天板30の周縁部から延びているスカート31とから形成されている。
天板30の内面には、シール用の周状突起33が形成されており、また、スカート31の内面には、筒状突起14の外面に設けられている前記螺条15と螺子係合する螺条35が設けられている。即ち、上蓋2は、螺条15と螺条35との螺子係合により、キャップ本体1に装着され、この螺子係合により上蓋2を閉じたとき、周状突起33の外面が筒状突起14の内面に密着するようになっており、この密着により、弱化線10を破断しての注出用開口形成後のシール性が確保される。
【0018】
再びキャップ本体1に戻って、本発明の樹脂キャップでは、キャップ本体1の筒状側壁6を取り囲むように、外筒体40が設けられている。
特に図3に示されているように、この外筒体40は、その上端の全周にわたって、水平方向に張り出した水平接続部42を介して筒状側壁6の外面に連なっている。
さらに、図3から理解されるように、水平接続部42の上面は、キャップ本体1の頂板部5の周縁部の下面よりも下方で且つ筒状側壁6の内面に形成されている係止突起16の上方に位置しており、上蓋2を閉じたとき、上蓋2のスカート31の下端が、水平接続部42の上面と当接するようになっている。
【0019】
即ち、上記の樹脂キャップによれば、キャップ本体1を容器口部80に嵌め込む際に筒状側壁6が外方に拡がるが、外筒体40によって保護され且つタガ締めされるため、筒状側壁6の過度の変形が有効に防止され、且つ筒状側壁6に形成される弱化線(かかる弱化線については後述する)の破断も有効に回避でき、良好なシール性を確保することができる。
また、図3において、44で示されている外筒体40と筒状側壁6の間の空間の上方部分は、水平接続部42によって完全に閉じられているため、この内容液の注ぎ出しに際して、上方からこの空間44内に内容液が侵入するという不都合はまったく生じない。
【0020】
図1を参照して、本発明の樹脂キャップにおいては、キャップ本体1の3/4周にわたって、引裂き領域(α)が形成されており、この引裂き領域(α)は、外筒体引裂き領域(X)、筒状側壁引裂き開始領域(Y)及び筒状側壁引裂き進行領域(Z)とからなっており、これらの領域(X),(Y)及び(Z)は、この順に周方向に連続している。
即ち、これらの領域で、外筒体40或いは筒状側壁6の引裂きが行われ、キャップ本体1の容器口部80からの取り外しが行われるものである。
【0021】
以下、領域(X),(Y)及び(Z)について、各領域におけるキャップ本体1の側断面を示す図4乃至図7に基づいて説明する。
尚、図5〜7の側断面図では、タブリング12により弱化線10を破断して注出用開口を形成した状態が示されている。従って、これらの図では、タブリング12は取り除かれているため、示されていない。
【0022】
先ず、図4乃至図7と共に、図2を参照して、外筒体引裂き領域(X)では、その一方側の周方向端部(筒状側壁引裂き開始領域(Y)とは反対側の端部)において、外筒体40の下端にノッチ50が形成されており、更に、下端から上端にまで、第1の弱化線52が軸方向に延びている。
更に、この外筒体引裂き領域(X)では、水平接続部42の厚みは、引裂き可能な程度に薄く形成されている。
【0023】
筒状側壁引裂き開始領域(Y)では、前記領域(X)に比して水平接続部42が厚肉に形成されている(特に図7参照)。
また、筒状側壁引裂き開始領域(Y)と外筒体引裂き領域(X)との境界部において、筒状側壁6の内面には、その下端から上方に延び、水平接続部42の上面に対応する位置もしくはその近傍にまで達している第2の弱化線54が形成されている(図6参照)。
更に、筒状側壁6の内面には、周方向に延びている第3の弱化線56が設けられており、この第3の弱化線56は、第2の弱化線54の上端に連なっており、第2の弱化線54の上端から筒状側壁引裂き進行領域(Z)側に延びている。
【0024】
筒状側壁引裂き進行領域(Z)では、筒状側壁引裂き開始領域(Y)において筒状側壁6の内面に形成されている第3の弱化線56が、連続して周方向に延びている。
また、この具体例では、領域(Z)では、容器口部にキャップを装着した状態で、外筒体40が周方向で均一となるようにするために、水平接続部42の厚みは、外筒体引裂き領域(X)と同様、薄肉に形成されているが、領域(Y)と同様に厚肉にすることもでき、さらには筒状側壁6と外筒体40の全面を一体に形成することもできる。
【0025】
上述した第3の弱化線56は、筒状側壁引裂き進行領域(Z)の周方向端部(筒状側壁引裂き開始領域(Y)側とは反対側の端部)で終結している。即ち、筒状側壁6を周方向に引裂くための第3の弱化線56は、上述した領域(Y)及び(Z)にのみ形成されており、その他の領域(引裂き領域(α)を除く領域及び外筒体引裂き領域(X))には、第3の弱化線56は形成されていない。
また、第3の弱化線56は、筒状側壁6の内面に形成されている係止用突起16よりも上方位置で周方向に延びている。従って、第3の弱化線56に沿って筒状側壁6が周方向に引裂かれると、引裂かれた部分では、筒状側壁6(キャップ本体1)と容器口部80との係合は、完全に解除される。
【0026】
本発明では、上述した第1、第2、第3の弱化線に沿って外筒体40或いは筒状側壁6を引裂き、また水平接続部42の薄肉部の一部を引き裂くことにより、格別の工具を用いることなく、キャップ本体1を容器口部80から取り除くことができる。この操作を、図8及び図9に示した。
【0027】
先ず、図8に示されているように、外筒引裂き領域(X)の一方側の端部において、外筒体40に形成されている第1の弱化線52に沿って、ノッチ50を開始点として外筒体40を引き裂く。この状態で、引き裂かれた外筒体40を、筒状側壁開始領域(Y)側方向に向かって捲っていくと、筒状側壁6と外筒体40とを接続している薄肉の水平接続部42が周方向に容易に引き裂かれる。
【0028】
ところで、筒状側壁引裂き開始領域(Y)では、水平接続部42が厚肉に形成されている。従って、上記のように外筒引裂き領域(X)での水平接続部42を周方向に引裂いていくと、その引裂きは、外筒引裂き領域(X)と筒状側壁引裂き開始領域(Y)との境界部で停止する。この結果、以後は、図9に示されるようにして引裂きが行われる。
【0029】
即ち、外筒引裂き領域(X)において、第1の弱化線52に沿って外筒体40が引裂かれ且つ薄肉の水平接続部42が周方向に引裂かれた後、外筒引裂き領域(X)と筒状側壁引裂き開始領域(Y)との境界部において、第2の弱化線54に沿って筒状側壁6を軸方向に引き裂く。
この状態で、既に引裂かれている外筒体40を摘み片として、周方向に捲っていくと、第2の弱化線54に連なっている第3の弱化線56に沿って筒状側壁6は周方向に引裂かれる。
即ち、筒状側壁引裂き開始領域(Y)では水平接続部42が厚肉に形成されているため、上記の第2の弱化線54の引裂きを容易に行うことができ、しかも、第3の弱化線56の引裂き開始に伴って水平接続部42が引裂かれることはなく、筒状側壁引裂き進行領域(Z)において水平接続部42が薄肉に形成されていたとしても、筒状側壁引裂き開始領域(Y)から筒状側壁引裂き進行領域(Z)にわたって、第3の弱化線56に沿って筒状側壁6がスムーズに引裂かれる。このようにして引裂かれた筒状側壁6(図9において6aで示す)には、外筒体40が引裂かれていない水平接続部42を介して連なっている。
【0030】
このようにして引裂き作業が完了すると、筒状側壁引裂き開始領域(Y)から筒状側壁引裂き進行領域(Z)にわたって、筒状側壁6が引裂かれており、引裂かれた筒状側壁6には、図9に示されているように、容器口部80との係止用突起16が連なっている。従って、この状態では、筒状側壁引裂き開始領域(Y)から筒状側壁引裂き進行領域(Z)にわたって、キャップ本体1と容器口部80との係合が解除されており、容器口部80に残存するキャップ本体1を容易に取り除くことができる。
【0031】
上述した本発明の樹脂キャップにおいて、筒状側壁6を引裂くための第3の弱化線56の長さ、即ち筒状側壁引裂き開始領域(Y)及び筒状側壁引裂き進行領域(Z)の合計での周方向幅は、少なくとも半周以上(キャップ本体1の中心に対する弧の角度θで表して90度以上、図1参照)であることが好ましい。即ち、この周方向幅が小さいと、筒状側壁6を引裂いたとしても、容器口部80と係合している部分の筒状側壁6が大面積であるため、容器口部80に残存するキャップ本体を取り除くことが困難となるおそれを生じるからである。
【0032】
また、筒状側壁引裂き開始領域(Y)の周方向幅は、特に制限されないが、この幅が余り短いと、筒状側壁引裂き進行領域(Z)での水平接続部42を薄肉としたとき、該領域(Z)での水平接続部42の破断を生じてしまい、第3の弱化線56の引裂きが困難となってしまうおそれがある。また、領域(Y)の周方向幅が必要以上に大きいと、キャップを容器口部80に装着した状態で、外筒体40が周方向で不均一となったり、或いは筒状側壁6の引裂きを容易に行うことが困難となるおそれも生じる。
【0033】
外筒体引裂き領域(X)の周方向幅は、特に制限されず、この領域での薄肉の水平接続部42を引裂いて形成される引裂き片を摘むことができ、これを周方向に捲っていく作業を容易に行い得る程度の大きさを有していれば良い。
また、上述した領域(X)、(Y)及び(Z)からなる引裂き領域(α)は、キャップ本体1の全周にわたって形成されていてもよい。
【0034】
また、本発明において、水平接続部42の厚みは、領域(X)において引裂き可能な程度の薄肉となっており且つ領域(Y)において厚肉となっているという条件を満足する限り、特に制限されない。例えば、上述した例では、領域(Z)、及び引裂き領域(α)以外の領域における水平接続部42の厚みは、領域(X)と同様、引裂き可能な程度に薄肉に形成されているが、これらの領域では水平接続部42の引裂きは行われないため、これよりも厚肉に形成することができ、水平接続部42を肉厚にするほど、キャップ本体の容器口部への保持力は高まるという利点がある。しかしながら、既に述べた通り、容器口部80に装着された状態で外筒体40が不均一に変形してしまうなどの不都合を回避するためには、領域(Z)、及び引裂き領域(α)以外の領域における水平接続部42の厚みを薄肉とすることが好ましく、特に、領域(Y)を除き、すべて領域(X)と同様、水平接続部42を薄肉に形成することが好適である。
【0035】
上述した本発明のキャップは、上蓋2がキャップ本体1にヒンジ連結されるタイプのヒンジキャップにも適用し得る。
【0036】
上述した本発明の樹脂キャップ(キャップ本体1及び上蓋2)の成形に用いる樹脂としては、各種のプラスチック、例えば、低−、中−または高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、熱可塑性ポリエステル、ポリアミド、スチレン系樹脂、ΑΒS樹脂等が一般に使用される。このような樹脂を用いての射出成形、圧縮成形等の一体成形により、本発明の樹脂キャップを製造することができる。尚、筒状側壁6と外筒体40との間の空間44は、カッティング加工等の後加工によって形成することもできる。
【0037】
【発明の効果】
本発明によれば、各種弱化線の引き裂きにより、格別の工具を使用することなしに、キャップ本体の容器口部からの取り除き作業を容易に行うことができるとともに、筒状側壁と外筒体との間の空間は、上部の水平接続部によって完全に閉じられているため、冷却水や注ぎ出された容器内容液が、かかる空間内に侵入ことが有効に防止でき、またかかる空間内に液が溜まる等の不都合も有効に回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の樹脂キャップの要部であるキャップ本体の上面図。
【図2】図1のキャップ本体の側面図。
【図3】図1のキャップ本体を有する本発明の樹脂キャップ全体の構造を、容器口部と共に示す側断面図。
【図4】図1のキャップ本体のΑ−Α側面図。
【図5】図1のキャップ本体のΒ−Β断面図。
【図6】図1のキャップ本体のC−C断面図。
【図7】図1のキャップ本体のD−D断面図。
【図8】図1のキャップ本体について、引き裂きを開始して、外筒体引裂き領域(X)での引き裂きが行われた状態を示す図であり、(a)は上面図、(b)は側面図である。
【図9】図9の状態から更に引き裂きが行われ、筒状側壁引裂き開始領域(Y)及び筒状側壁引裂き進行領域(Z)での筒状側壁の引き裂き行われた状態を示す図であり、(a)は上面図、(b)は側面図である。
【符号の説明】
1:キャップ本体 2:上蓋
6:筒状側壁 16:係止用突起
40:外筒体 42:水平接続部
52:第1の弱化線 54:第2の弱化線
56:第3の弱化線

Claims (3)

  1. 容器口部に嵌合固定されるキャップ本体と、該キャップ本体に開閉可能に装着された上蓋とを備え、前記キャップ本体は、弱化線により区画された内容液注出用開口形成領域を有する頂板部と、頂板部周縁から垂下した筒状側壁とから成り、該筒状側壁の内面には、周方向に位置して内方に突出している係止用突起が形成されており、該係止用突起が容器口部の外面と係合することにより、キャップ本体が容器口部に嵌合固定される樹脂キャップにおいて、
    前記筒状側壁の外側には、該筒状側壁を取り囲むようにして外筒体が設けられており、
    前記外筒体の上端は、その全周にわたって、前記筒状側壁の外面から水平方向に張り出した水平接続部を介して前記筒状側壁の外面に連なっており、
    前記キャップ本体には、上方からみて、外筒体引裂き領域(X)と筒状側壁引裂き開始領域(Y)と筒状側壁引裂き進行領域(Z)とがこの順に周方向に連続して形成されており、
    前記水平接続部は、その上面が、前記頂板部の周縁部分の下面よりも下方で且つ前記係止用突起よりも上方に位置しているとともに、前記外筒引裂き領域(X)において、該水平接続部の厚みは引裂き可能な程度の薄肉に形成されており、且つ前記筒状側壁引裂き開始領域(Y)において、水平接続部は、前記外筒体引裂き領域(X)よりも厚肉に形成されており、
    前記外筒体引裂き領域(X)では、筒状側壁引裂き開始領域(Y)とは反対側の端部において、外筒体の下端から上端まで延びている第1の弱化線が形成されており、
    前記筒状側壁引裂き開始領域(Y)では、外筒体引裂き領域(X)との境界部において、筒状側壁の内面には、その下端から前記水平接続部の上面に対応する位置もしくはその近傍まで延びている第2の弱化線と、該第2の弱化線の上端に連なる第3の弱化線が形成されており、
    前記第3の弱化線は、第2の弱化線の上端から、外筒体引裂き領域(X)とは反対側方向に向かって、前記頂板部の周縁部分の下面よりも下方で且つ前記係止用突起よりも高い位置のまま周方向に筒状側壁引裂き開始領域(Y)から筒状側壁引裂き進行領域(Z)内に延びると共に、筒状側壁の半周以上にわたってかつ筒状側壁の周方向における一部領域を残して形成されている、
    ことを特徴とする樹脂キャップ。
  2. 該筒状側壁引裂き進行領域(Z)において、前記水平接続部の厚みは、筒状側壁引裂き開始領域(Y)よりも薄肉となっている、請求項1記載の樹脂キャップ。
  3. 前記水平接続部は、筒状側壁引裂き開始領域(Y)を除き、同一厚みを有している請求項1又は請求項2記載の樹脂キャップ。
JP2002253746A 2002-08-30 2002-08-30 分別廃棄性の良好な樹脂キャップ Expired - Lifetime JP4427237B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002253746A JP4427237B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 分別廃棄性の良好な樹脂キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002253746A JP4427237B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 分別廃棄性の良好な樹脂キャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004090969A JP2004090969A (ja) 2004-03-25
JP4427237B2 true JP4427237B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=32059664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002253746A Expired - Lifetime JP4427237B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 分別廃棄性の良好な樹脂キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4427237B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018168242A1 (ja) 2017-03-13 2018-09-20 日本クロージャー株式会社 合成樹脂製容器蓋

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7081986B2 (ja) * 2018-06-05 2022-06-07 キユーピー株式会社 合成樹脂製容器蓋

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018168242A1 (ja) 2017-03-13 2018-09-20 日本クロージャー株式会社 合成樹脂製容器蓋
KR20190126803A (ko) 2017-03-13 2019-11-12 니혼 클로져 가부시키가이샤 합성수지제 용기 덮개
CN110573434A (zh) * 2017-03-13 2019-12-13 日本克乐嘉制盖株式会社 合成树脂容器盖
CN110573434B (zh) * 2017-03-13 2021-06-29 日本克乐嘉制盖株式会社 合成树脂容器盖

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004090969A (ja) 2004-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008308218A (ja) キャップ
JP3603935B2 (ja) 分別廃棄性の良好なヒンジキャップ
JP4349698B2 (ja) プラスチックキャップ
JP4427237B2 (ja) 分別廃棄性の良好な樹脂キャップ
JP2002308313A (ja) ヒンジキャップ
JP2004175436A (ja) タンパーエビデント性を有するヒンジキャップ
JP4672938B2 (ja) 複合容器蓋
JP2005059906A (ja) 易分別性プラスチックキャップ
JP4330186B2 (ja) 分別廃棄性に優れたキャップ
JP4762780B2 (ja) 分別廃棄性の良好なキャップ
JP2001348049A (ja) ヒンジ付きキャップ
JP4156300B2 (ja) 分別廃棄性に優れた樹脂キャップ
JP4465565B2 (ja) 容器口から分離容易なキャップ体
JP4330187B2 (ja) 分別廃棄性に優れたヒンジキャップ
JP4460710B2 (ja) 分別廃棄性に優れた樹脂キャップ
JP4076258B2 (ja) 分別廃棄性に優れたプラスチックキャップ
JP4762426B2 (ja) 分別廃棄可能なキャップ
JP4473067B2 (ja) 開口時の液飛びが防止されたプラスチックキャップ
JP5312874B2 (ja) プラスチックキャップ
JP4663082B2 (ja) 打栓式合成樹脂製容器蓋
JP3956345B2 (ja) 複合容器蓋
JP4184117B2 (ja) 封緘式キャップ
JP4068189B2 (ja) 合成樹脂製容器蓋
JP2000072167A (ja) 分別廃棄性に優れたヒンジキャップ
JP4519291B2 (ja) 打栓式合成樹脂製容器蓋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090930

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4427237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term