JP2002305309A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002305309A
JP2002305309A JP2001379966A JP2001379966A JP2002305309A JP 2002305309 A JP2002305309 A JP 2002305309A JP 2001379966 A JP2001379966 A JP 2001379966A JP 2001379966 A JP2001379966 A JP 2001379966A JP 2002305309 A JP2002305309 A JP 2002305309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main surface
epitaxial layer
electrode
type
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001379966A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuji Ichinose
八州治 一ノ瀬
Shuichi Suzuki
秀一 鈴木
Akihiro Mitsuyasu
昭博 光安
Hiroyuki Nagase
弘幸 永瀬
Masataka Otoguro
政貴 乙黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001379966A priority Critical patent/JP2002305309A/ja
Priority to US10/046,988 priority patent/US6605854B2/en
Publication of JP2002305309A publication Critical patent/JP2002305309A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/27Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0641Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
    • H01L27/0676Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type comprising combinations of diodes, or capacitors or resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66136PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/06102Disposition the bonding areas being at different heights
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/274Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12032Schottky diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12034Varactor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12036PN diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ダイオードのパッケージサイズを小型化す
る。 【解決手段】 p-型の導電型を有する半導体基板1の
素子形成面において、p+型拡散層14、n+型超階段層
11、n-型エピタキシャル層3、n型低抵抗層2およ
びn+型拡散層7による超階段型p++接合を形成した
後、p+型拡散層14の上部にアノード電極18を形成
し、n+型拡散層7の上部にカソード電極19を形成す
る。その後、アノード電極18およびカソード電極19
の上部にバンプ電極22を形成することにより、実装基
板にフェイスダウンボンディング可能な小型ダイオード
を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置および
その製造方法に関し、特に、半導体装置の外形の小型化
および薄型化に適用して有効な技術に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、デジタル携帯電話などの移動体通
信機器や高速データ通信機器などにおいては、小型、薄
型、軽量、低消費電力、高周波およびマルチバンドが求
められている。そのため、前記した移動体通信機器や高
速データ通信機器などのキーコンポーネントを構成する
アンテナスイッチモジュールおよび電圧制御発振器モジ
ュールなどの高周波モジュールにおいては、小型化、薄
型化および軽量化が進められている。また、高周波特性
の改善を目的として、複数の高周波モジュールの複合化
が進められている。
【0003】上記した高周波モジュールの小型化に対応
して、その高周波モジュールにおいて使用される可変容
量ダイオード、PINダイオードおよびショットキダイ
オードなどの各種ダイオードについても小型化が求めら
れている。従来、これらダイオードのパッケージは、た
とえば、陽極側と陰極側とが対となり、それらが対向す
るリードを有するリードフレームを用意し、ダイオード
素子が形成された半導体チップの裏面電極を、陽極側も
しくは陰極側のリードの内端部(タブ)に接着し、半導
体チップの表面電極と前記リードと対向する他方のリー
ドの内端部(ポスト)とをAu(金)ワイヤを用いたワ
イヤボンディングにより接続し、半導体チップ、ワイヤ
および前記対のリードをレジン材料で樹脂封止し、レジ
ンパッケージとしていた。このように、従来のダイオー
ドは、半導体チップの表面に一方の電極を、半導体チッ
プの裏面に他方の電極を形成し、前記半導体チップ表面
の電極とリードとをワイヤで接続する構造としていた。
【0004】上記したようなダイオードの構造について
は、たとえば昭和59年5月20日、電波新聞社発行、
社団法人日本電子機械工業会編集、「総合電子部品ハン
ドブック」、p179に記載がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記したダ
イオードにおいては以下のような問題があることを本発
明者らは見出した。
【0006】すなわち、ダイオード素子が形成された半
導体チップの表面電極とリードのポスト側とをワイヤボ
ンディングにより接続した際に、ワイヤが上方への膨ら
みを持つワイヤループ形状を形成する。さらに、半導体
チップ、ワイヤおよびリードを樹脂封止することから、
ワイヤループ形状となったワイヤ、ワイヤが接続される
リードおよび樹脂封止に用いたレジンがパッケージの高
さ(厚さ)方向および平面サイズにおいてパッケージサ
イズの小型化を阻害してしまうという問題がある。
【0007】上記した問題を解決するために、たとえば
半導体チップの厚さ、レジンの厚さおよびワイヤループ
形状の高さのそれぞれを小さくすることにより、ダイオ
ードパッケージの厚さを小さくする手段が考えられる。
しかしながら、それぞれの材料の加工精度を向上するた
めに製造設備の向上が必要となり、製造設備の更新にか
かるコストがダイオードの製造コストに反映されること
から、低コストでダイオードパッケージを小型化するこ
とが困難になる問題がある。
【0008】また、上記したダイオードにおいては、半
導体チップの表面電極とリードのポスト側とをワイヤを
用いたワイヤボンディングにより接続していることか
ら、そのワイヤおよびリードのインダクタンスを低減す
ることや対となっているリード間の容量を低減すること
が困難になっている。そのため、上記した従来のダイオ
ードにおいては、高周波領域での動作時の損失を低減さ
せることに限界が生じるという問題がある。
【0009】また、ダイオードのコスト低下および小型
化を目的とする発明として特開2000−150918
号公報に示される発明がある。この公報においては、ダ
イオード素子が形成された半導体チップの表面から下層
部であるn型の半導体基板に達する開孔部を形成し、そ
の開孔部の内部に前記n型の半導体基板から半導体チッ
プの表面まで延在する引出し電極(カソード電極)を形
成している。これにより、上層部であるp型半導体領域
と電気的に接続する表面電極(アノード電極)と合わせ
て、アノードおよびカソードの両電極を半導体チップの
同一表面に形成し、このアノードおよびカソードの両電
極をワイヤおよびリードを用いることなく、フェイスダ
ウンボンディングの手法を用いることができるダイオー
ド技術について開示されている。
【0010】上記公報に記載されたダイオード技術によ
り半導体チップをフェイスダウンボンディング実装する
場合においては、実装時の接続状況が確認できないこと
から、溶融したはんだの表面張力により上記したアノー
ドおよびカソードの両電極の接続位置を自動的に補正す
る、いわゆるセルフアライン実装法の採用が考えられ
る。ここで、上記ダイオードはアノードおよびカソード
の2つの電極を実装基板にはんだを用いて接続すること
により実装するものであり、アノードおよびカソードの
両電極に形成するはんだの形状またははんだ付け面積な
どが異なる場合には、両電極において溶融したはんだの
表面張力に差が生じ、ダイオードチップが直立し一方の
電極が実装基板より離脱してしまう現象が発生する場合
があることがわかった。しかしながら、上記公報に記載
の技術においては、このような現象の認識およびそれに
対する考慮がなされていない。
【0011】また、上記公報においては、ダイオードの
高周波特性の改善については記載がない。
【0012】本発明の目的は、低コストで半導体装置の
パッケージサイズを小型化する技術を提供することにあ
る。
【0013】また、本発明の他の目的は、半導体装置の
高周波領域での動作時の損失を低減する技術を提供する
ことにある。
【0014】また、本発明の他の目的は、フェイスダウ
ンボンディングによって実装する半導体装置の実装不良
を防ぐ技術を提供することにある。
【0015】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0016】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
【0017】すなわち、本発明は、(a)半導体基体の
一主面にカソード電極とアノード電極とを有するダイオ
ードを構成し、(b)前記カソード電極の平面積はアノ
ード電極の平面積よりも大きいものである。
【0018】また、本発明は、(a)半導体基体の一主
面にカソード電極とアノード電極とを有するダイオード
を構成し、(b)前記カソード電極および前記アノード
電極のそれぞれに接続される複数のバンプ電極が前記一
主面に設けられ、(c)前記複数のバンプ電極は前記半
導体基体の一主面内において対称に配置されているもの
である。
【0019】また、本発明は、一主面およびこれと反対
側の他の主面を有し、第1導電型のエピタキシャル層を
有する半導体基体を準備する工程と、前記エピタキシャ
ル層内に、前記一主面から前記他の主面に向かって延び
る領域を選択的に形成する工程と、前記エピタキシャル
層内に、前記一主面から前記エピタキシャル層内に延
び、かつ前記第1導電型の高濃度領域から離間する第2
導電型の高濃度領域を選択的に形成する工程と、前記第
1導電型の高濃度領域に電気的に接続されるカソード電
極および前記第2導電型の高濃度領域に電気的に接続さ
れるアノード電極を互いに絶縁された状態で形成する工
程と、前記カソード電極に電気的に接続されるバンプ電
極および前記アノード電極に電気的に接続されるバンプ
電極を形成する工程とを有するものである。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において、同一の機能を有する部材には同
一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0021】(実施の形態1)本実施の形態1の半導体
装置は、たとえば移動体通信機器や高速データ通信機器
などのアンテナスイッチモジュールおよび電圧制御発振
器モジュールなどの高周波モジュールに用いられる可変
容量ダイオードであり、フェイスダウンボンディングに
より実装基板に実装することで用いることができる。
【0022】図1は、本実施の形態1の可変容量ダイオ
ードを示す平面図であり、図2は図1中のA−A線にお
ける断面図である。図3は、図2のZ−Z線に沿った切
断平面図である。
【0023】p-型の導電型を有する半導体基板(半導
体基体)1の主面(素子形成面)には、n型(第1導電
型)低抵抗層2(半導体層)が形成され、n型低抵抗層
2の上部にはn-型エピタキシャル層3(第1半導体
層)が形成されている。n-型エピタキシャル層3に
は、n+型拡散層(カソード(高濃度)領域)7(第2
半導体層)、n+型超階段層11(第3半導体層)、チ
ャネルストッパ層17およびp+型(第2導電型)拡散
層(アノード(高濃度)領域)14(第4半導体層)が
形成されており、n+型拡散層7はn-型エピタキシャル
層3の表面からn型低抵抗層2の表面まで達している。
このp+型拡散層14、n+型超階段層11、n -型エピ
タキシャル層3、n型低抵抗層2およびn+型拡散層7
により、超階段型p++接合を形成している。n+型拡
散層7とp+型拡散層14との間の距離はn -型エピタキ
シャル層3の厚さより大きくなっており、これにより、
+型拡散層7とp+型拡散層14との間で降伏現象が発
生することを防ぐことができる。
【0024】p+型拡散層14の上部にはこのp+型拡散
層14と接触するアノード電極18(第2電極)が形成
され、n+型拡散層7の上部にはこのn+型拡散層7と接
触するカソード電極19(第1電極)が形成されてい
る。アノード電極18およびカソード電極19は、それ
ぞれアルミニウム(Al)合金あるいはW(タングステ
ン)などのメタル膜から形成されている。
【0025】カソード電極19とn+型拡散層7との接
触面積は、アノード電極18とp+型拡散層14との接
触面積よりも大きくなるように構成されている。すなわ
ち、限られたチップサイズの範囲内でカソード電極をア
ノード電極よりも可能な限り広く(大きく)することに
より高周波抵抗を小さくして、ダイオードの高周波特性
を改善している。
【0026】アノード電極18およびカソード電極19
の上部には、たとえばTi(チタン)−Pd(パラジウ
ム)膜からなるバンプ電極用下地膜21を介してバンプ
電極22が形成されている。
【0027】バンプ電極22は、本実施の形態1の可変
容量ダイオードが形成された半導体チップの一主面の四
隅に配置され、かつ、B−B線(図1参照)およびC−
C線(図1参照)を境に互いに対称に配置されている。
すなわち、バンプ電極22は、本実施の形態1の可変容
量ダイオードが形成された半導体チップの主面において
縦方向および横方向に対称に配置されているものであ
る。また、4個のバンプ電極22の上面の形状は全て同
一であり、かつ、同一の面積を有するものである。さら
に、その半導体基板1の裏面から4個のバンプ電極22
の上面までの高さはすべて同一である。なお、ここでい
う同一とは、バンプ電極22の形成に用いる製造装置に
よる製造誤差などの誤差を含むものとする。さらに、半
導体基板1の主面(平面)におけるバンプ電極22の面
積は、カソード電極19の面積よりも相対的に小さいも
のである。
【0028】このように、図1〜図3に示した本実施の
形態1の可変容量ダイオードにおいては、一対のリード
や半導体チップの表面電極(アノード電極)とリードと
を電気的に接続するボンディングワイヤ(以下、単にワ
イヤという)を用いない。このような本実施の形態1の
可変容量ダイオードを直接フェイスダウンボンディング
により実装基板に実装する場合には、たとえばレジン材
料などでの封止は行わない。さらに、本実施の形態1の
可変容量ダイオードにおいては、その仕様に合わせて半
導体基板1の厚さを任意に加工することができる。その
ため、本実施の形態1の可変容量ダイオードは、従来の
技術の欄で記載したダイオードに比べて、高さ方向(半
導体基板1の厚さ方向)および平面方向において小型化
することが可能である。
【0029】また、本実施の形態1の可変容量ダイオー
ドにおいてはワイヤおよびリードを用いる必要がなく、
ワイヤおよびリードで発生するインダクタンスおよび容
量による影響を考慮する必要がない。従って、本実施の
形態1の可変容量ダイオードを用いれば、高周波動作時
におけるインダクタンスおよび容量を低減することがで
きる。これにより、そのインダクタンスおよび容量に起
因した損失を小さくすることができ、数GHz帯での高
周波特性を向上することができる。このような本実施の
形態1の可変容量ダイオードは高周波用に用いると有益
であり、特に高周波モジュールに用いて有効である。
【0030】さらに、本実施の形態1の可変容量ダイオ
ードにおいては、同一の上面形状および同一の面積を有
する4個のバンプ電極22が半導体チップの一主面にお
いて縦方向および横方向に対称な位置に配置されてい
る。これにより、セルフアライン実装法により本実施の
形態1の可変容量ダイオードを実装基板に実装する際
に、各バンプ電極22において溶融したはんだの表面張
力に差が生じることを防ぐことができる。すなわち、そ
の表面張力の差に起因する一方の電極が実装基板より離
脱してしまう現象による実装不良を防ぐことができる。
【0031】ところで、本発明者らは従来の技術の欄で
記載した可変容量ダイオードを実装基板に実装し高周波
モジュールを形成した場合と、本実施の形態1の可変容
量ダイオードD2をフェイスダウンボンディングにより
実装基板に実装し高周波モジュールを形成した場合とを
比較した。図4は、従来の可変容量ダイオードD1を実
装基板23に実装した場合の高周波モジュールの要部断
面図であり、図5は本実施の形態1の可変容量ダイオー
ドD2を実装基板23に実装した場合の高周波モジュー
ルの要部断面図である。これら可変容量ダイオード
1、D2は、実装基板の表面または内部に形成された配
線(図示は省略)を介して端子電極24と電気的に接続
されている。ここで、可変容量ダイオードD1、D2は同
一の特性を有するものである。また、実装基板23には
その高さh1が約0.3mmのチップ抵抗R1が実装され
ており、実装基板の表面または内部に形成された配線
(図示は省略)を介してチップ抵抗R1と端子電極24
とは電気的に接続されている。このような実装基板23
の実装面は、シールドケース25によって覆われてい
る。
【0032】上記した高周波モジュールの仕様に合わせ
て従来の可変容量ダイオードD1を製造した場合、その
高さh2は、約0.55mm〜0.6mmであり、高周
波モジュールの高さ(実装基板23の下面からシールド
ケース25の上面までの高さ)h3は、約1.8mmと
なった。この可変容量ダイオードD1と同じ特性を有す
る本実施の形態1の可変容量ダイオードD2の場合にお
いては、その高さh4は約0.3mmとなり、チップ抵
抗R1の高さh1とほぼ同じ高さにできた。すなわち、本
実施の形態1の可変容量ダイオードD2は、同じ特性を
有する従来の可変容量ダイオードD1よりも高さ方向で
小型化することができる。その結果、可変容量ダイオー
ドD2を搭載する高周波モジュールも高さh3を約1.8
mm以下とすることができ、その高さ方向で小型化する
ことが可能となる。
【0033】また、従来の可変容量ダイオードにおいて
は、表面電極(アノード電極)にワイヤをボンディング
した際のワイヤのつぶれ径の影響により、表面電極の径
をそのワイヤのつぶれ径以下にすることができない。そ
のためダイオードのpn接合面積を上記ワイヤのつぶれ
径以下の大きさにすることができなくなり、pn接合部
における接合容量を小さくすることが困難である。さら
に、ダイオードのpn接合面積を上記ワイヤのつぶれ径
以下の大きさにすることができないことから、ダイオー
ドの実装面積を小さくすることが困難になり、リードを
用いて実装することも実装面積を小さくすることを阻害
する要因となっている。
【0034】本実施の形態1の可変容量ダイオードにお
いては、ワイヤを用いていないことからダイオードのp
n接合面積を任意に設定することが可能となる。ここ
で、本発明者らの行った実験によれば、図4に示した従
来の可変容量ダイオードD1は、平面での大きさが、縦
が約0.8mm〜0.6mm、横が約1.4mm〜1.
6mmであったが、図5に示した本実施の形態1の可変
容量ダイオードD2は、平面での大きさが、縦が約0.
5mm以下、横が約1mmであった。さらに、上記した
本実施の形態1の可変容量ダイオードD2はワイヤおよ
びリードを用いていないので、従来の可変容量ダイオー
ドと比べて実装面積を縮小することができる。すなわ
ち、図5に示した本実施の形態1の可変容量ダイオード
2およびチップ抵抗やチップコンデンサなどの他の素
子を搭載する高周波モジュールを、その高さ方向のみな
らず平面方向においても小型化することが可能となる。
【0035】上記したように、本実施の形態1の可変容
量ダイオードを搭載する高周波モジュールを小型化する
ことができることから、個別に製造していた複数の高周
波モジュールを1個の高周波モジュールにまとめて形成
することが可能となる。すなわち、この1個にまとまっ
た高周波モジュールを用いて移動体通信機器または高速
データ通信機器などを製造する場合には、その筐体の小
型化ができる。また、複数の高周波モジュールがまとま
ったことから部品数を削減することができ、移動体通信
機器または高速データ通信機器などの製造コストを低減
することができる。
【0036】また、1個の高周波モジュールとすること
により、実装基板の内部または表面に形成され可変容量
ダイオードと電気的に接続する配線の長さを短くするこ
とが可能となる。すなわち、個々の高周波モジュールの
特性のばらつきを考慮することなく、高周波モジュール
の内部のみで高周波モジュールの特性を最適化すること
が可能となる。また、上記配線の長さを短くできること
から、高周波モジュールをさらに小型化および高性能化
することが可能になる。
【0037】ところで、上記した移動体通信機器、たと
えば携帯電話機においては、その筐体の大きさを変えず
に液晶画面を大きくする傾向がある。上記した本実施の
形態1の可変容量ダイオードを搭載した高周波モジュー
ルを移動体通信機器に組み込む場合においては、複数の
高周波モジュールをまとめて形成した上記の高周波モジ
ュールを用いることにより、筐体の大きさを変えずに液
晶画面の大型化に対応することが可能となる。
【0038】図6は、上記した本実施の形態1の可変容
量ダイオードの製造工程の一例を示した製造フロー図で
ある。以下、この製造フロー図に従って、本実施の形態
1の可変容量ダイオードの製造方法を説明する。
【0039】まず、工程P1Aにより、p型の導電型を
有し、抵抗率が約10Ωcmの単結晶シリコンからなる
半導体基板1にn型不純物であるヒ素(As)イオンを
ドーピングする。この時、Asのドーピング量は、約1
×1016個/cm2とすることを例示できる。続けて、
このp型半導体基板1に約1100℃のアニール処理を
施すことにより半導体基板1にドーピングしたAsイオ
ンを拡散させ、n型低抵抗層2を形成する。Asは、他
のn型不純物に比べて半導体基板1への個溶度が高いの
で、Asをドーピングした場合においては、他のn型不
純物をドーピングした場合に比べてn型低抵抗層2の抵
抗を小さくすることができる。
【0040】従来のダイオードにおいては、半導体基板
が上記のn型低抵抗層2に相当することからn型半導体
基板を用いている。このn型半導体基板を製造するに当
たっては、n型半導体基板となるインゴットを製造する
際にAsをドーピングするため、インゴット中にAs濃
度のばらつきが出て、n型半導体基板の抵抗率を管理す
ることが難しかった。また、インゴット中にAs濃度の
ばらつきがでることから、そのインゴットからn型半導
体基板として取り出せることのできる部分が限られてし
まい、その他の部分が無駄になり、n型半導体基板の製
造コストが上昇する原因となっていた。
【0041】本実施の形態1の可変容量ダイオードにお
いては、上記したように、p型の半導体基板1にAsイ
オンをドーピングし、アニール処理を施すことによりn
型低抵抗層2を形成している。そのため、n型低抵抗層
2の抵抗率の管理を容易にすることができる。また、半
導体基板1となるインゴットの製造時において、Asを
ドーピングする必要がないことから、上記の縦型構造の
ダイオードに用いるn型半導体基板の製造時のように、
半導体基板1となるインゴットに無駄が出ることを防ぐ
ことができる。そのため、本実施の形態1の可変容量ダ
イオードの製造コストを低減することができる。
【0042】次に、工程P1Bにより、気相成長法を用
いてn型低抵抗層2上にn-型エピタキシャル層3を形
成する(図7)。このn-型エピタキシャル層3は、そ
の膜厚を約3μm、抵抗率を約0.5Ωcmとすること
を例示できる。
【0043】次に、工程P1Cにより、たとえば熱酸化
法を用いてn-型エピタキシャル層3の表面に膜厚約5
50nmの酸化シリコン膜4(第1絶縁膜)を形成す
る。続いて、酸化シリコン膜4上にフォトレジスト膜5
(第1マスキング層)を形成し、このフォトレジスト膜
5をマスクにしたエッチングにより酸化シリコン膜4を
エッチングし、次工程であるn+型拡散層7形成のため
の開口部6を形成する。
【0044】続けて、工程P1Dにより、開口部6の底
部に露出したn-型エピタキシャル層3の表面に、イオ
ン打ち込みのためのスルー膜(図示は省略)を形成した
後、フォトレジスト膜5をマスクとして、開口部6の底
部に露出したn-型エピタキシャル層3にn型不純物
(たとえばP(リン))をドーピングする。この時、n
型不純物のドーピング量は約1×1016個/cm2とす
ることを例示できる。続いて、半導体基板1に対して約
1100℃の熱処理を施すことにより、そのn型不純物
を拡散させ、n型低抵抗層2に達するn+型拡散層7を
形成する。
【0045】上記したn+型拡散層7を形成するに当た
って、n+型拡散層7(開口部6)の面積は、本実施の
形態1の可変容量ダイオードが形成される半導体チップ
(半導体基板1)の大きさの範囲内において、後の工程
で形成するアノード電極18がp+型拡散層14(図2
参照)と接触する部分の面積より可能な限り大きくなる
ように設計する。これにより、カソード電極19とn+
型拡散層7との接触抵抗を低減することができる。ま
た、本実施の形態1の可変容量ダイオードを高周波モジ
ュールに用いた場合においては、その高周波モジュール
の高周波抵抗はカソード電極19とn+型拡散層7との
接触面積に反比例することから、その接触面積を可能な
限り大きくすることで、高周波抵抗を低減することが可
能となる。
【0046】続いて、上記したn+型拡散層7の表面
に、熱酸化法にて酸化シリコン膜8を形成する(図
8)。
【0047】次に、上記したn+型拡散層7の形成に用
いたフォトレジスト膜5を除去した後、工程P1Eによ
り、半導体基板1上にフォトレジスト膜9(第2マスキ
ング層)を形成し、このフォトレジスト膜9をマスクに
したエッチングにより酸化シリコン膜4をエッチング
し、次工程であるn+型超階段層11形成のための開口
部10を形成する。
【0048】続けて、開口部10の底部に露出したn-
型エピタキシャル層3の表面に、イオン打ち込みのため
のスルー膜(図示は省略)を形成した後、上記したフォ
トレジスト膜をマスクとして、開口部10の底部に露出
したn-型エピタキシャル層3にn型不純物(たとえば
P(リン))をドーピングする。この時、n型不純物の
ドーピング量は約6×1013個/cm2とすることを例
示できる。続いて、半導体基板1に対して約1000℃
の熱処理を施すことにより、そのn型不純物を拡散さ
せ、n+型超階段層11を形成する(図9)。
【0049】次に、上記したn+型超階段層11の形成
に用いたフォトレジスト膜9を除去した後、工程P1F
により、半導体基板1上にフォトレジスト膜12(第3
マスキング層)を形成し、このフォトレジスト膜12を
マスクにしたエッチングにより酸化シリコン膜4をエッ
チングし、次工程のp+型拡散層14形成のための開口
部13を形成する。
【0050】続けて、開口部13の底部に露出したn+
型超階段層11の表面に、イオン打ち込みのためのスル
ー膜(図示は省略)を形成した後、上記したフォトレジ
スト膜12をマスクとして、開口部13の底部に露出し
たn+型超階段層11にp型不純物(たとえばB(ホウ
素))をドーピングする。この時、p型不純物のドーピ
ング量は約2×1015個/cm2とすることを例示でき
る。続いて、半導体基板1に対してアニール処理を施す
ことにより、そのp型不純物を拡散させ、p+型拡散層
14を形成する。これにより、p+型拡散層14、n+
超階段層11、n-型エピタキシャル層3、n型低抵抗
層2およびn+型拡散層7による超階段型p++接合を
形成することができる。
【0051】上記したn+型拡散層7、n+型超階段層1
1およびp+型拡散層14の形成に当たっては、n+型拡
散層7とp+型拡散層14との間の距離がn-型エピタキ
シャル層3の厚さより大きくなるように設計する。さら
に、超階段型p++接合への逆バイアス時において、n
-型エピタキシャル層3の不純物濃度から推定されるp+
型拡散層14から横方向に広がる空乏層の長さに対し
て、n+型拡散層7とp+型拡散層14との間の距離が短
くならない範囲で可能な限り短くなるように設計する。
このn+型拡散層7とp+型拡散層14との間の距離は、
たとえば約0.5mmとすることを例示できる。これに
より、上記超階段型p++接合部における拡散抵抗値を
低減することができる。また、超階段型p++接合部に
おける横方向の耐圧を縦方向の耐圧よりも大きくするこ
とができる。すなわち、本実施の形態1の可変容量ダイ
オードの特性の劣化を防止することができる。
【0052】続いて、上記したp+型拡散層14の表面
に、熱酸化法にて酸化シリコン膜15を形成する(図1
0)。
【0053】次に、上記したp+型拡散層14の形成に
用いたフォトレジスト膜12を除去した後、工程P1G
により、半導体基板1上に熱酸化法にて酸化シリコン膜
16Aを形成する(図11)。
【0054】続いて、フォトレジスト膜(図示は省略)
をマスクとして酸化シリコン膜16Aをエッチングする
ことにより、本実施の形態1の可変容量ダイオードが形
成される半導体チップ(半導体基板1)の周辺部にチャ
ネルストッパ層17を形成するための開口部を形成す
る。この後、上記フォトレジスト膜をマスクとして、そ
の開口部から、たとえばPをドーピングすることによ
り、チャネルストッパ層17を形成する。
【0055】次に、上記チャネルストッパ層17の形成
に用いたフォトレジスト膜を除去した後、工程P1Hに
より、たとえばCVD法によりPSG(Phospho Silica
te Glass)膜16Bを堆積することにより、酸化シリコ
ン膜16AおよびPSG膜16Bからなる中間保護膜1
6を形成する(図12)。
【0056】次に、工程P1Iにより、フォトレジスト
膜(図示は省略)をマスクとして中間保護膜16をエッ
チングすることにより、p+型拡散層14に達する開口
部およびn+型拡散層7に達する開口部を形成する。続
いて、そのフォトレジスト膜を除去した後、たとえばス
パッタリング法にて半導体基板1上にアルミニウム(A
l)合金あるいはW(タングステン)などのメタル膜を
堆積する。さらに続けて、そのAl膜をパターニングす
ることにより、p+型拡散層14と電気的に接続するア
ノード電極18およびn+型拡散層7と電気的に接続す
るカソード電極19を形成する(図13)。ここで、ア
ノード電極18の横方向の長さw1は約0.07mm、
カソード電極19の横方向の長さw2は約0.42mm
とすることを例示できる。
【0057】次に、工程P1Jにより、たとえばCVD
法にて半導体基板1上に窒化シリコン(Si34)膜を
堆積する。続いて、フォトレジスト膜(図示は省略)を
マスクとしてその窒化シリコン膜をエッチングすること
により、最終保護膜20を形成する(図14)。
【0058】次に、工程P1Kにより、たとえばTi−
Pd膜を半導体基板1上に蒸着することによりバンプ電
極用下地膜21を形成する(図15)。続いて、そのバ
ンプ電極用下地膜上にフォトレジスト膜を塗布し、その
フォトレジスト膜に選択的な開口を施すことにより、バ
ンプ電極22の形成領域を形成する。続けて、工程P1
Lにより、そのバンプ電極22の形成領域に、バンプ電
極22を形成する。このバンプ電極22は、本実施の形
態1の可変容量ダイオードを実装する箇所に形成された
電極の材質に合わせてその材質を選択するものであり、
たとえばその実装箇所の電極が金(Au)である場合に
は、バンプ電極22の形成領域にめっき法により銅(C
u)膜を堆積した後、さらにその銅膜の表面にめっき法
にて金(Au)膜を堆積することにより、バンプ電極2
2を形成することができる。または、めっき法にてニッ
ケル(Ni)膜を堆積した後、そのニッケル膜の表面に
めっき法にて金膜を堆積することで形成してもよい。ま
た、実装箇所の電極がはんだから形成されている場合に
は、バンプ電極22をはんだから形成することができ
る。
【0059】その後、工程P1Mにより、上記バンプ電
極22が形成された領域以外のフォトレジスト膜および
バンプ電極用下地膜21を除去した後、ダイシングによ
り半導体基板1を個々の半導体チップへと分離すること
により、図1〜図3に示した本実施の形態1の可変容量
ダイオードが形成される。さらに、工程P1Nにより、
本実施の形態1の可変容量ダイオードを実装基板にフェ
イスダウンボンディングにより実装することにより、図
5に示した高周波モジュールを製造する。
【0060】ところで、本実施の形態1の可変容量ダイ
オードは樹脂封止型のダイオードとして用いることも可
能である。図16は、たとえばその表面に実装用外部電
極26の形成されたガラスエポキシまたはセラミックか
らなる基板27に、本実施の形態1の可変容量ダイオー
ドD2をフェイスダウンボンディングにより電気的に接
続した後、基板27の上部の可変容量ダイオードD2
エポキシ系のレジン材料28で樹脂封止することで形成
したレジンパッケージを示しており、(a)はその平面
図であり、(b)は(a)中のE−E線における断面図
である。
【0061】図16に示したパッケージ(樹脂封止型ダ
イオード)においては、従来の可変容量ダイオードD1
(図4参照)と同一の特性を有する場合に、そのパッケ
ージサイズを約0.5mm(縦)×1.0mm(横)×
0.5mm(高さ)以下とすることができる。すなわ
ち、本実施の形態1の可変容量ダイオードは、樹脂封止
したパッケージとする場合においても、従来の可変容量
ダイオードより小型化することができる。
【0062】また、本実施の形態1の可変容量ダイオー
ドを樹脂封止型ダイオードとして用いる場合には、パッ
ケージ側面に実装用外部電極26が形成されているの
で、はんだを用いて実装する場合には、はんだフィレッ
トを形成することができ、実装信頼性を向上することが
できる。
【0063】また、上記した樹脂封止型ダイオードを用
いて、図5に示すような高周波モジュールを製造しても
よい。
【0064】(実施の形態2)本実施の形態2の半導体
装置は、たとえば移動体通信機器や高速データ通信機器
などのアンテナスイッチモジュールなどの高周波モジュ
ールに用いられるPINダイオードである。このPIN
ダイオードも、前記実施の形態1の可変容量ダイオード
と同様にフェイスダウンボンディングにより実装基板に
実装することで用いることができる。
【0065】図17は、本実施の形態2のPINダイオ
ードを示す平面図であり、図18は図17中のA−A線
における断面図である。また、図19は、図18のZ−
Z線に沿って切断した平面図である。
【0066】p型の導電型を有する半導体基板1の主面
(素子形成面)には、n型(第1導電型)低抵抗層(カ
ソード領域)2(半導体層)が形成され、n型低抵抗層
2の上部にはイントリンシックなエピタキシャル層3B
(第6半導体層)、3C(第7半導体層)が形成されて
いる。エピタキシャル層3Bの上部にはp+型(第2導
電型)拡散層14(第4半導体層(p+型領域))が形
成されており、このp+型拡散層14、エピタキシャル
層3Bおよびn型低抵抗層2により、本実施の形態2の
PINダイオードのpin接合を形成している。
【0067】本実施の形態2のPINダイオードにおい
ては、前記実施の形態1の可変容量ダイオードにおいて
熱処理工程により形成したn+型拡散層7(図8参照)
およびn+型超階段層11(図9参照)に相当するもの
は存在しない。そのため、熱処理工程によりn型不純物
が拡散し、イントリンシックなエピタキシャル層3B、
3Cがn型不純物により汚染されることを防ぐことがで
きる。これにより、本実施の形態2のPINダイオード
の特性が劣化することを防ぐことができる。
【0068】p+型拡散層14の上部にはアノード電極
18(第2電極)が形成されている。また、カソード電
極19(第1電極)は、エピタキシャル層3Bとエピタ
キシャル層3Cとの間(第2領域)の開口部16D(第
2開口部)においてn型低抵抗層2と電気的に接触して
おり、エピタキシャル層3Cの上部へと延在している。
【0069】アノード電極18の上部にはバンプ電極用
下地膜21を介してバンプ電極22が形成されている。
また、アノード電極18の上部以外に形成されたバンプ
電極22は、エピタキシャル層3Cの上部にてバンプ電
極用下地膜21を介してカソード電極19と電気的に接
続している。
【0070】前記実施の形態1の可変容量ダイオードの
場合と同様に、本実施の形態2においても、バンプ電極
22はPINダイオードが形成された半導体チップの一
主面の四隅に配置され、かつ、B−B線(図17参照)
およびC−C線(図17参照)について対称に配置され
ている。つまり、バンプ電極22は、本実施の形態2の
PINダイオードが形成された半導体チップの主面にお
いて縦方向および横方向に対称に配置されている。ま
た、4個のバンプ電極22の上面の形状は全て同一であ
り、かつ、同一の面積を有している。さらに、その半導
体基板1の裏面から4個のバンプ電極22の上面までの
高さはすべて同一である。なお、ここでいう同一とは、
バンプ電極22の形成に用いる製造装置による製造誤差
などの誤差を含むものとする。また、半導体基板1の主
面(平面)におけるバンプ電極22の面積は、カソード
電極19の面積よりも相対的に小さいものである。
【0071】図17および図18に示した本実施の形態
2のPINダイオードにおいては、前記実施の形態1に
おいて図1〜図3を用いて示した可変容量ダイオードの
場合と同様に、ワイヤおよびリードを用いていない。ま
た、本実施の形態2のPINダイオードにおいては、そ
の仕様に合わせて半導体基板1の厚さを任意に加工する
ことができる。そのため、本実施の形態2のPINダイ
オードは、従来のダイオードに比べて、高さ方向におい
て小型化することが可能である。
【0072】また、本実施の形態2のPINダイオード
においては、前記実施の形態1の可変容量ダイオードと
同様に、ワイヤおよびリードを用いていないことから、
ワイヤおよびリードで発生するインダクタンスおよび容
量を考慮する必要がなくなる。すなわち、本実施の形態
2のPINダイオードを用いる高周波モジュールの高周
波動作時におけるインダクタンスおよび容量を低減する
ことができる。これにより、そのインダクタンスおよび
容量に起因した損失を小さくすることができ、数GHz
帯での高周波特性を向上することができる。
【0073】さらに、本実施の形態2のPINダイオー
ドにおいては、前記実施の形態1の可変容量ダイオード
の場合と同様に、同一の上面形状および同一の面積を有
する4個のバンプ電極22が半導体チップの一主面にお
いて縦方向および横方向に対称に配置されている。これ
により、セルフアライン実装法により本実施の形態2の
PINダイオードを実装基板に実装する際に、各バンプ
電極22において溶融したはんだの表面張力に差が生じ
ることを防ぐことができる。すなわち、その表面張力の
差に起因する一方の電極が実装基板より離脱してしまう
現象の発生を防ぐことができる。
【0074】図20は、上記した本実施の形態2のPI
Nダイオードをアンテナ切替回路に用いた場合の、その
回路図である。
【0075】図20に示したアンテナ切替回路において
は、アンテナANTを、端子TXにつながる送信用回路
(図示は省略)と端子RXにつながる受信用回路(図示
は省略)とで共用している。
【0076】図20に示したアンテナ切替回路は、送信
時においては、端子VCより切替電流を入力し、PIN
ダイオードD3をオンさせる。また、マイクロストリッ
プ線路Z0は、受信時において受信用回路とのインピー
ダンス整合が取れるように、アンテナインピーダンスと
同じとし、その線路長は、送信波長の約1/4程度とな
るようにする。受信時においては、端子VCより入力す
る切替電流を切り、PINダイオードD3をオフさせる
ことにより、送信用回路をアンテナより切り離すもので
ある。
【0077】図21は、上記した本実施の形態2のPI
Nダイオードの製造工程の一例を示した製造フロー図で
ある。以下、この製造フロー図に従って、本実施の形態
2のPINダイオードの製造方法を説明する。
【0078】工程P2Aは、前記実施の形態1において
図6に示した工程P1Aと同様である。
【0079】その後、工程P2Bにより、気相成長法を
用いてn型低抵抗層2上にpin接合のi層となるイン
トリンシックなエピタキシャル層3A(第5半導体層)
を形成する(図22)。このイントリンシックなエピタ
キシャル層3Aは、たとえばその膜厚を約20μm、抵
抗率を約500Ωcmとすることを例示できる。
【0080】ここで、PINダイオードにおいては、た
とえば昭和60年12月1日、QC出版株式会社発行、
Joseph F.White著、「マイクロ波半導体
応用工学」、p50〜p52に記載されているように、
wをi層の厚さとし、μAPを電子とホールの実効平均速
度とし、τをi層内のキャリアの寿命時間とし、Iをバ
イアス電流とし、RをPINダイオードのオン抵抗とし
た場合に、R=w2/(2・μAP・τ・I)となる関係
式があり、PINダイオードのオン抵抗Rはi層の厚さ
wの2乗に比例して増加するものである。本実施の形態
2のPINダイオードにおいては、この関係式と製造す
るPINダイオードの特性とに基づいて、上記のエピタ
キシャル層3Aの膜厚を設定することにより、PINダ
イオードのオン抵抗を低減することができる。
【0081】次に、工程P2Cにより、たとえば熱酸化
法を用いてエピタキシャル層3Aの表面に膜厚約550
nmの酸化シリコン膜4(第1絶縁膜)を形成する。続
いて、フォトレジスト膜をマスクにしたエッチングによ
り酸化シリコン膜4をエッチングし、次工程であるp+
型拡散層14形成のための開口部を形成する。
【0082】続いて、工程P2Dにより、上記した開口
部からエピタキシャル層3Aへポリボロンフィルム(Po
lyboron Film;PBF)を用いてB(ホウ素)をドーピ
ングした後、半導体基板1に対して約1050℃の熱処
理を施すことにより、ドーピングしたBを拡散させp+
型拡散層14を形成する(図23)。
【0083】次に、酸化シリコン膜4を除去した後、工
程P2Eにより、フォトレジスト膜をマスクにしたプラ
ズマエッチングによりエピタキシャル層3Aをエッチン
グし、エピタキシャル層3Aを選択的に残す(図2
4)。ここで、その残ったエピタキシャル層3Aのう
ち、p+型拡散層14の下部のエピタキシャル層3Aを
エピタキシャル層3Bとし、p+型拡散層14から離間
した領域(第1領域)の他方をエピタキシャル層3Cと
する。これにより、p+型拡散層14、エピタキシャル
層3Bおよびn型低抵抗層2によるpin接合(PIN
ダイオード素子)を形成することができる。また、カソ
ード電極19(図18参照)と電気的に接続するバンプ
電極22(図18参照)を形成する領域(エピタキシャ
ル層3C)を形成することができる。さらに、アノード
電極18(図18参照)が形成される領域(エピタキシ
ャル層3Bおよびp+型拡散層14)とカソード電極1
9と電気的に接続するバンプ電極22が形成される領域
(エピタキシャル層3C)とを電気的に分離することが
できる。
【0084】次に、工程P2Fにより、半導体基板1上
に熱酸化法にて酸化シリコン膜を形成する。続いて、そ
の酸化シリコン膜の上部に、たとえばCVD法によりP
SG(Phospho Silicate Glass)膜を堆積することによ
り、酸化シリコン膜およびPSG膜からなる中間保護膜
16(第1絶縁膜)を形成する。
【0085】次に、フォトレジスト膜(図示は省略)を
マスクとして中間保護膜16をエッチングすることによ
り、p+型拡散層14に達する開口部16C(第1開口
部)およびn型低抵抗層2に達する開口部16Dを形成
する(図25)。
【0086】上記した開口部16C、16Dを形成する
に当たって、開口部16Dの開口面積は、本実施の形態
2のPINダイオードが形成される半導体チップ(半導
体基板1)の大きさの範囲内において、開口部16Cの
開口面積より可能な限り大きくなるように設計する。こ
れにより、後の工程において形成され、開口部16Dに
おいてn型低抵抗層2と電気的に接触するカソード電極
19とn型低抵抗層2との接触抵抗を低減することがで
きる。また、本実施の形態2のPINダイオードを高周
波モジュールに用いた場合においては、その高周波モジ
ュールの高周波抵抗はアノード電極18とn型低抵抗層
2との接触面積(開口部16Cの開口面積)に反比例す
ることから、その接触面積を可能な限り大きくすること
で、高周波抵抗を低減することが可能となる。
【0087】次に、工程P2Gにより、たとえばスパッ
タリング法にて半導体基板1上にアルミニウム(Al)
合金あるいはW(タングステン)などのメタル膜を堆積
する。さらに続けて、そのAl膜をパターニングするこ
とにより、開口部16Cにおいてp+型拡散層14と電
気的に接続するアノード電極18および開口部16Dに
おいてn型低抵抗層2と電気的に接続するカソード電極
19を形成する(図26)。この時、アノード電極18
とカソード電極19との間隔は、本実施の形態2のPI
Nダイオードの定格耐圧が維持できる範囲内で可能な限
り小さくする。
【0088】上記したようにカソード電極19は、開口
部16Dにおいて直接n型低抵抗層2と接続し、エピタ
キシャル層3Cの上部の中間保護膜16へと延在してい
る。そのため、エピタキシャル層3Cにn型不純物を導
入することによりn型低抵抗層2とエピタキシャル層3
Cの上部のカソード電極19とを電気的に接続する引出
し層を形成する場合に比べて、工程を簡略化することが
できる。また、本実施の形態2においては、その引出し
層を形成しないことから、イントリンシックなエピタキ
シャル層3Cがn型不純物により汚染されることを防ぐ
ことができる。
【0089】次に、工程P2Hにより、たとえばCVD
法にて半導体基板1上に窒化シリコン(Si34)膜を
堆積する。続いて、フォトレジスト膜(図示は省略)を
マスクとしてその窒化シリコン膜をエッチングすること
により、最終保護膜20を形成する(図27)。
【0090】次に、工程P2Iにより、たとえばTi−
Pd膜を半導体基板1上に蒸着することによりバンプ電
極用下地膜21を形成する(図28)。続いて、そのバ
ンプ電極用下地膜上にフォトレジスト膜を塗布し、その
フォトレジスト膜に選択的な開口を施すことにより、バ
ンプ電極22の形成領域を形成する。続けて、工程P2
Jにより、そのバンプ電極22の形成領域に、バンプ電
極22を形成する。このバンプ電極22は、前記実施の
形態1の可変容量ダイオードの場合と同様に、本実施の
形態2のPINダイオードを実装する箇所に形成された
電極の材質に合わせてその材質を選択するものであり、
たとえばその実装箇所の電極が金(Au)である場合に
は、バンプ電極22の形成領域にめっき法により銅(C
u)膜を堆積した後、さらにその銅膜の表面にめっき法
にて金(Au)膜を堆積することにより、バンプ電極2
2を形成することができる。または、めっき法にてニッ
ケル(Ni)膜を堆積した後、そのニッケル膜の表面に
めっき法にて金膜を堆積することで形成してもよい。ま
た、実装箇所の電極がはんだから形成されている場合に
は、バンプ電極22をはんだから形成することができ
る。
【0091】その後、工程P2Kにより、上記バンプ電
極22が形成された領域以外のフォトレジスト膜および
バンプ電極用下地膜21を除去した後、ダイシングによ
り半導体基板1を個々の半導体チップへと分離すること
により、図17〜図19に示した本実施の形態2のPI
Nダイオードが形成される。さらに、工程P2Lによ
り、本実施の形態2のPINダイオードを実装基板にフ
ェイスダウンボンディングにより実装することにより、
高周波モジュールを製造することができる。
【0092】なお、前記実施の形態1において図16
(a)、(b)を用いて説明した場合と同様に、本実施
の形態2のPINダイオードにおいても、樹脂封止型の
ダイオードとして用いることが可能である。
【0093】(実施の形態3)本実施の形態3の半導体
装置は、前記実施の形態2のPINダイオードにおける
pin接合形成領域を分離することにより、1個のパッ
ケージ内に2素子のPINダイオードを形成したもので
ある。その他の部材および構造については前記実施の形
態2のPINダイオードと同様であるので、それら同様
の部材および構造についての説明は省略する。
【0094】図29は本実施の形態3のPINダイオー
ドを示す平面図であり、図30は図29中のD−D線に
おける断面図であり、図31は図30のZ−Z線に沿っ
て切断した場合の平面図である。図32は図29中のE
−E線における断面図である。
【0095】本実施の形態3のPINダイオードは、p
in接合(PINダイオード素子)を形成するn型低抵
抗層2、イントリンシックなエピタキシャル層3Bおよ
びp +型拡散層14が溝30によって電気的に分離され
ている。すなわち、本実施の形態3においては、溝30
(第1溝部)を形成したことにより、前記実施の形態2
のPINダイオードのパッケージと同じ大きさのパッケ
ージ内に、図33に示すような2個のPINダイオード
素子のカソード側が電気的に接続された構成のPINダ
イオードを形成することができる。これにより、本実施
の形態3のPINダイオードを用いて高周波モジュール
を形成する場合には、その高周波モジュールの大きさを
前記実施の形態1、2の場合よりも小型化することがで
きる。また、上記の高周波モジュールを用いて製造され
る移動体通信機器または高速データ通信機器などについ
ても、その筐体をさらに小型化することが可能となる。
【0096】また、1個のパッケージ内に3素子のPI
Nダイオードを形成することも可能である。図34は3
素子のPINダイオードを形成した場合の一例を示す平
面図であり、図35は図34中のD−D線における断面
図であり、図36は図34のA−A線における断面図で
ある。また、図37は図36のZ−Z線に沿って切断し
た平面図であり、図38は図34中のG−G線における
断面図である。
【0097】図34に示すように、図29におけるカソ
ード電極19を溝30A(第2溝部)により2個に分離
し、その一方をアノード電極19Aとし、アノード電極
19Aの下部にPINダイオード素子を形成することに
より、1個のパッケージ内に3素子のPINダイオード
を形成することが可能となる。
【0098】図36〜図38に示すように、アノード電
極19Aの下部においては、イントリンシックなエピタ
キシャル層3Cの上部に、図32中に示したp+型拡散
層14と同様のp+型拡散層14が形成されている。こ
のp+型拡散層14、エピタキシャル層3Cおよびn型
低抵抗層2により、図29〜図32を用いて説明した2
個のPINダイオード素子の他に3個目のPINダイオ
ード素子を形成することができる。この時、図39に示
すように、これら3個のPINダイオード素子は、それ
ぞれのカソード側が電気的に接続された構成となる。
【0099】(実施の形態4)本実施の形態4の半導体
装置は、たとえば移動体通信機器や高速データ通信機器
などの高周波信号検波回路に用いられるショットキバリ
アダイオードである。このショットキバリアダイオード
も、前記実施の形態1の可変容量ダイオードおよび前記
実施の形態2、3のPINダイオードと同様にフェイス
ダウンボンディングにより実装基板に実装することで用
いることができる。
【0100】図40は、本実施の形態4のショットキバ
リアダイオードを示す平面図であり、図41は図40中
のA−A線における断面図である。また、図42は、図
41中のZ−Z線に沿った平面図である。
【0101】p型の導電型を有する半導体基板1の主面
(素子形成面)には、n型低抵抗層2(半導体層)が形
成され、n型低抵抗層2の上部にはn型エピタキシャル
層33A(第8半導体層)、33B(第9半導体層)が
形成されている。また、n型エピタキシャル層33Aに
はp+型拡散層14(第4半導体層)がドーナツ状に形
成されている。
【0102】n型エピタキシャル層33Aおよびp+
拡散層14の上部には中間保護膜16(第1絶縁膜)が
形成され、この中間保護膜16の上部にアノード電極1
8(第2電極)が形成されている。アノード電極18
は、中間保護膜16に形成された開口部16C(第1開
口部)においてn型エピタキシャル層33Aおよびp+
型拡散層14と直接接続され、アノード電極18はn型
エピタキシャル層33Aとショットキー接触している。
また、カソード電極19(第1電極)は、n型エピタキ
シャル層33Aとn型エピタキシャル層33Bとの間の
領域(第2領域)の中間保護膜16に形成された開口部
16D(第2開口部)においてn型低抵抗層2と直接接
続しており、n型エピタキシャル層33Bの上部へと延
在している。
【0103】アノード電極18の上部にはバンプ電極用
下地膜21を介してバンプ電極22が形成されている。
また、アノード電極18の上部以外に形成されたバンプ
電極22は、n型エピタキシャル層33Bの上部にてバ
ンプ電極用下地膜21を介してカソード電極19と電気
的に接続している。
【0104】前記実施の形態1の可変容量ダイオードお
よび前記実施の形態2のPINダイオードの場合と同様
に、本実施の形態4においても、バンプ電極22はショ
ットキバリアダイオードが形成された半導体チップの主
面の四隅に配置され、かつ、B−B線(図40参照)お
よびC−C線(図40参照)について対称に配置されて
いる。つまり、バンプ電極22は、本実施の形態4のシ
ョットキバリアダイオードが形成された半導体チップの
一主面において縦方向および横方向に対称に配置されて
いる。また、4個のバンプ電極22の上面の形状は全て
同一であり、かつ、同一の面積を有している。さらに、
その半導体基板1の裏面から4個のバンプ電極22の上
面までの高さはすべて同一である。
【0105】図40および図41に示した本実施の形態
4のショットキバリアダイオードにおいては、前記実施
の形態1の可変容量ダイオードおよび前記実施の形態2
のPINダイオードの場合と同様にワイヤおよびリード
を用いていない。また、本実施の形態4のショットキバ
リアダイオードにおいては、その仕様に合わせて半導体
基板1の厚さを任意に加工することができる。そのた
め、本実施の形態4のショットキバリアダイオードは、
従来のダイオードに比べて、高さ方向において小型化す
ることが可能である。
【0106】また、本実施の形態4のショットキバリア
ダイオードにおいては、前記実施の形態1の可変容量ダ
イオードおよび前記実施の形態2のPINダイオードと
同様に、ワイヤおよびリードを用いていないことから、
ワイヤおよびリードで発生するインダクタンスおよび容
量を考慮する必要がなくなる。さらに、本実施の形態4
のショットキバリアダイオードをフェイスダウンボンデ
ィングにより実装基板に実装することで用いる場合に
は、樹脂封止して用いる場合の封止材の容量を考慮する
必要がなくなる。すなわち、本実施の形態4のショット
キバリアダイオードを用いる高周波モジュールの高周波
動作時におけるインダクタンスおよび容量を低減するこ
とができる。これにより、そのインダクタンスおよび容
量に起因した損失を小さくすることができ、数GHz帯
での高周波特性を向上することができる。
【0107】さらに、本実施の形態4のショットキバリ
アダイオードにおいては、前記実施の形態1の可変容量
ダイオードおよび前記実施の形態2のPINダイオード
の場合と同様に、同一の上面形状および同一の面積を有
する4個のバンプ電極22が半導体チップの一主面にお
いて縦方向および横方向に対称に配置されている。これ
により、セルフアライン実装法により本実施の形態4の
ショットキバリアダイオードを実装基板に実装する際
に、各バンプ電極22において溶融したはんだの表面張
力に差が生じることを防ぐことができる。すなわち、そ
の表面張力の差に起因する一方の電極が実装基板より離
脱してしまう現象の発生を防ぐことができる。
【0108】(実施の形態5)本実施の形態5の半導体
装置は、前記実施の形態1において説明した可変容量ダ
イオード(図1〜図3参照)の変形例である。
【0109】図43は、上記した本実施の形態5の可変
容量ダイオードの製造工程の一例を示した製造フロー図
である。以下、この製造フロー図に従って、本実施の形
態5の可変容量ダイオードの製造方法を説明する。
【0110】本実施の形態5の可変容量ダイオードの製
造工程は、前記実施の形態1において説明した工程P1
J(図6参照)の最終保護膜20を形成する工程(図1
4参照)までは同様である。その後、工程P1K2によ
り、たとえばTi膜をスパッタリング法により堆積する
ことで第1下地膜21Aを形成する。続いて、その第1
下地膜21A上に、たとえばPd膜をスパッタリング法
により堆積することで第2下地膜21Bを形成し、第1
下地膜21Aおよび第2下地膜21Bからなるバンプ電
極用下地膜21を形成する(図44)。この時、後の工
程にてバンプ電極用下地膜21上に形成するバンプ電極
の材質に合わせて第1下地膜21Aおよび第2下地膜2
1Bの材質を選択するものであるが、これについては次
のバンプ電極を形成する工程のところで説明する。
【0111】次に、バンプ電極用下地膜21上にフォト
レジスト膜を塗布し、そのフォトレジスト膜に選択的な
開口を施すことにより、バンプ電極の形成領域を形成す
る。続いて、工程P1L2により、そのバンプ電極の形
成領域にめっき法により銅膜を堆積した後、さらにその
銅膜の表面にめっき法にて金膜を堆積することにより、
バンプ電極22を形成する。この金膜は、その下部の銅
膜の酸化を防ぐ目的で形成するものである。なお、図4
5は、本実施の形態5の可変容量ダイオードが形成され
る領域を示す要部平面図であり、図46は、図45中の
A−A線における断面図である。この時、バンプ電極2
2は、本実施の形態5の可変容量ダイオードが形成され
た半導体チップとなる領域の主面内において縦方向およ
び横方向に対称に配置されているものである。また、そ
の半導体チップとなる領域の主面内における2個のバン
プ電極22の上面の形状は同一であり、かつ、同一の面
積を有するものである。さらに、その半導体基板1の裏
面から2個のバンプ電極22の上面までの高さはすべて
同一である。なお、ここでいう同一とは、バンプ電極2
2の形成に用いる製造装置による製造誤差などの誤差を
含むものとする。本実施の形態5においては、上記半導
体チップとなる領域の主面内において2個のバンプ電極
22を形成する場合について例示したが、前記実施の形
態1において図1に示したように、4個のバンプ電極2
2を半導体チップとなる領域の主面内において縦方向お
よび横方向に対称になるように配置してもよい。
【0112】ここで、このバンプ電極22は、バンプ電
極の形成領域にめっき法によりニッケル膜を堆積した
後、さらにそのニッケル膜の表面にめっき法にて金膜ま
たはスズ(Sn)膜を堆積することで形成することもで
きる。この場合には、上記第2下地膜21Bをニッケル
膜または金膜より形成する。また、本実施の形態5の可
変容量ダイオードを実装する箇所に形成された電極がは
んだから形成されている場合には、バンプ電極22をは
んだから形成することができる。
【0113】続いて、前記実施の形態1において説明し
た工程P1M(図6参照)と同様の工程により、バンプ
電極22が形成された領域以外のフォトレジスト膜およ
びバンプ電極用下地膜21を除去する(図45および図
46)。
【0114】次に、図47〜図49に示すように、ウェ
ハ状態の半導体基板1の裏面にダイシング用のウェハシ
ートWS1を添付した後、ダイシングブレードDB1を
用いたハーフカット法により半導体基板1を個々の半導
体チップ形成領域に区画する分割領域に溝部(第1の溝
部)1Aを形成する(工程P1O)。ここで、図47
は、工程P1Oにおける半導体基板1の全体を示す斜視
図である。この時、ダイシングブレードDB1として
は、刃の幅が約40〜50μmのダイシングブレードを
用いることを例示でき、その際に形成される溝部1Aの
幅は、約50〜60μmとなる。また、溝部1Aは、そ
の下面がn型低抵抗層2よりも低くなるように形成する
ものとし、たとえば溝部1Aの下面がn型低抵抗層2よ
りも30〜40μm程度深いところに位置するようにす
る。
【0115】次に、工程P1Pにより、スピン塗布法を
用いて半導体基板1上に感光性ポリイミド樹脂膜PIを
塗布し、溝部1Aを感光性ポリイミド樹脂膜(絶縁膜)
PIで埋め込む(図50)。この時、感光性ポリイミド
樹脂膜PIは、バンプ電極22の上面にも堆積するが、
バンプ電極22が完全に前記感光性ポリイミド樹脂膜P
Iに埋まりきらないようにする。この感光性ポリイミド
樹脂膜PIを形成することにより、バンプ電極22の周
囲を感光性ポリイミド樹脂膜PIで固めることになるの
で、本実施の形態5の可変容量ダイオードの実装時にお
いて、バンプ電極22に働く応力を緩和することができ
る。それにより、本実施の形態5の可変容量ダイオード
の実装不良などの不具合を防ぐことが可能となる。
【0116】次に、工程P1Qにより、バンプ電極22
上の感光性ポリイミド樹脂膜PIが露出するようなマス
クを用いて半導体基板1の主面を露光して前記マスクで
覆われていない感光性ポリイミド樹脂膜PIを露光させ
る。その後、所定のエッチング液でバンプ電極22上の
感光性ポリイミド樹脂膜PIを除去する。
【0117】本実施の形態5においては、感光性ポリイ
ミド樹脂膜PIを用いることを例示したが、感光性でな
いポリイミド樹脂膜を用いることも可能である。そのよ
うな場合には、半導体基板1上にポリイミド樹脂膜を塗
布した後、たとえばアッシング法によりそのポリイミド
樹脂膜の全体を表面から所定量だけ削り取る。これによ
り、バンプ電極22上のポリイミド樹脂膜を除去するこ
とができ、かつバンプ電極22が完全にポリイミド樹脂
膜に埋まりきらないようにすることができる(図5
1)。
【0118】次に、図52〜図54に示すように、工程
P1Rにより、たとえば約350℃の熱処理によって感
光性ポリイミド樹脂膜PIを硬化させる。続いて、半導
体基板1の裏面よりウェハシートWS1を剥がした後、
工程P1Sにより、たとえばグラインディング法で半導
体基板1の裏面を研削し、半導体基板1の裏面からバン
プ電極22の上面までの高さを300μm程度にする。
【0119】次に、半導体基板1の裏面にダイシング用
のウェハシートWS2を添付した後、ダイシングブレー
ドDB2を用いたダイシング法により、半導体基板1を
個々の半導体チップ形成領域に区画する分割領域にウェ
ハシートWS2に達する溝部(第2の溝部)1Bを形成
する。続いて、ウェハシートWS2を半導体基板1の裏
面より剥がし、半導体基板1を個々の半導体チップに分
割することにより、本実施の形態5の可変容量ダイオー
ドを形成する(工程P1M2)。この時、ダイシングブ
レードDB2としては、刃の幅が上記ダイシングブレー
ドDB1の刃の幅よりも小さいものを用いる。たとえ
ば、ダイシングブレードの刃の幅が約20μmであった
場合には、溝部1Bの幅は約30μmとなる。その結
果、個々の半導体チップにおいては、その側面において
n型低抵抗層2、n-型エピタキシャル層3およびチャ
ネルストッパ層17が感光性ポリイミド樹脂膜PIに覆
われることになる。これにより、半導体チップの側面よ
りn型低抵抗層2、n-型エピタキシャル層3およびチ
ャネルストッパ層17が露出することを防ぎ、これらの
半導体層が他の導電領域に短絡してしまう不具合を防ぐ
ことができる。また、上記半導体チップの側面におい
て、感光性ポリイミド樹脂膜PIは少なくともn型低抵
抗層2、n-型エピタキシャル層3およびチャネルスト
ッパ層17の全体は覆っているので、上記工程P1O
(図43参照)による切断面(溝部1A(図47〜図4
9参照))より半導体チップ内に水分が浸入することを
防ぐことができる。これにより、本実施の形態5の可変
容量ダイオードの特性が劣化することを防ぐことができ
るので、その信頼性を向上することができる。
【0120】また、本実施の形態5によれば、半導体基
板1の主面(素子形成面)上を感光性ポリイミド樹脂膜
PIが覆っているので、本実施の形態5の可変容量ダイ
オードを実装基板へ実装した後において、その可変容量
ダイオードと実装基板との間の隙間をアンダーコート材
で満たすことによって可変容量ダイオードの汚染を防ぐ
必要がなくなる。その結果、本実施の形態5の可変容量
ダイオードを利用するユーザー側で前記アンダーコート
材を用意する必要がなくなるので、そのユーザー側にお
ける材料コストを低減することが可能となる。さらに、
バンプ電極22の側面の周囲を感光性ポリイミド樹脂膜
PIで覆うため、バンプ電極22にかかる応力を緩和お
よび低減することができる。
【0121】また、本実施の形態5によれば、ウェハ状
態の半導体基板1を個々の半導体チップに分割する前に
感光性ポリイミド樹脂膜PIの塗布を行うので、寸法精
度よく半導体チップ(可変容量ダイオード)を形成する
ことが可能となる。また、ウェハ状態の半導体基板1に
対して感光性ポリイミド樹脂膜PIの塗布を行うことか
ら、個々の半導体チップに対して樹脂封止を行う場合に
比べて製造工程を短縮でき、かつ感光性ポリイミド樹脂
膜PIの使用効率を向上することができる。
【0122】また、本実施の形態5によれば、半導体基
板1を個々の半導体チップに分割する前に個々の半導体
チップの特性を検査することができる。この検査により
良品と判断された半導体チップの位置を記録しておくこ
とにより、半導体基板1を個々の半導体チップに分割し
た後において、良品の半導体チップのみをピックアップ
することが可能となる。これにより、良品の半導体チッ
プを選別する機構を簡略化することが可能となり、その
機構への設備投資を抑制することが可能となる。
【0123】ところで、本実施の形態5では、上記した
工程P1O(図43参照)のように、ダイシングブレー
ドDB1を用いたハーフカット法によって溝部1Aを形
成する場合(図47〜図49参照)について例示した
が、他の方法によって溝部1Aを形成することも可能で
ある。たとえば、前記実施の形態1において説明した工
程P1I(図6参照)と工程P1J(図6参照)との間
で、ウェットエッチング法により溝部1Aを形成するこ
とができる(図55)。この場合、工程P1Jによっ
て、最終保護膜20(図2または図14参照)は溝部1
Aの側面および底面にも形成されることになる。これに
より、工程P1Oが不要となるが、その他の製造工程に
ついては上記の本実施の形態5の製造工程と同様であ
る。
【0124】上記のように形成した本実施の形態5の可
変容量ダイオードは、たとえば電圧制御発振器(Voltag
e Controlled Oscillator;VCO)に適用することが
可能であり、図56は本実施の形態5の可変容量ダイオ
ードD5を適用した電圧制御発振器の回路の一例であ
る。このような電圧制御発振器は、たとえば図57に示
すような電圧制御発振器モジュールとして用いることが
できる。図57に示した電圧制御発振器モジュールは、
絶縁膜を積層してなる実装基板23Aの実装面に可変容
量ダイオードD5およびチップ抵抗R5が実装されること
で形成されている。実装基板23Aの内部には、コンデ
ンサC5およびインダクタI5などの素子が形成されてお
り、これらの素子は、実装基板23Aの表面および内部
(接続孔CH内)に形成された配線を介して可変容量ダ
イオードD5、チップ抵抗R5および端子電極24Aと電
気的に接続されている。このような実装基板23Aの実
装面は、シールドケース25Aによって覆われている。
【0125】本実施の形態5の可変容量ダイオードD5
においても、前記実施の形態1の可変容量ダイオードD
2(図5参照)と同様に、その高さをチップ抵抗R5とす
ることができる。それにより、図57に示した電圧制御
発振器モジュールについても高さ方向で小型化すること
が可能となる。
【0126】図58は、図57に示した電圧制御発振器
モジュールにおける可変容量ダイオードD5の実装領域
付近を拡大して示したものであり、図59は、図58中
のB−B線における断面図である。図58および図59
に示すように、可変容量ダイオードD5は、フットプリ
ントFPにバンプ電極22を接続することによりフェイ
スダウンボンディングされている。フットプリントFP
は、実装基板23Aの表面に形成された配線L5の一部
であり、配線L5の端部に設けられている。上記したよ
うに、本実施の形態5においては、可変容量ダイオード
5と実装基板23Aの表面に電圧制御発振器をなす配
線の一部である配線L51を形成して配線を効率良く配置
している。従って、図57に示すように、電圧制御発振
器モジュールをより一層小型化することができる。ま
た、可変容量ダイオードD5下の実装基板23Aとの間
にアンダーフィルとして樹脂を充填することにより、前
記可変容量ダイオードD5のバンプ電極22と前記実装
基板23Aの表面の配線L5とのショートを防ぐことが
でき、前記モジュールの信頼性を向上することができ
る。
【0127】(実施の形態6)本実施の形態6の半導体
装置は、前記実施の形態2において説明したPINダイ
オード(図17〜図19参照)の変形例である。
【0128】本実施の形態6の可変容量ダイオードの製
造工程は、前記実施の形態2において説明した工程P2
H(図21参照)の最終保護膜20を形成する工程(図
27参照)までは同様である。その後、前記実施の形態
5において説明した工程P1K2(図43参照)と同様
の工程により、第1下地膜21Aおよび第2下地膜21
Bを形成し、第1下地膜21Aおよび第2下地膜21B
からなるバンプ電極用下地膜21を形成する(図6
0)。
【0129】次に、前記実施の形態5において説明した
工程P1L2(図43参照)と同様の工程により、半導
体チップとなる領域の主面内において2個のバンプ電極
22を形成する。なお、前記実施の形態2において図1
7に示したように、4個のバンプ電極22を半導体チッ
プとなる領域の主面内において縦方向および横方向に対
称になるように配置してもよい。続いて、前記実施の形
態1において説明した工程P1M(図6参照)と同様の
工程により、バンプ電極22が形成された領域以外のバ
ンプ電極用下地膜21を除去する(図61および図6
2)。
【0130】次に、前記実施の形態5において説明した
工程P1O(図43参照)と同様の工程により、ウェハ
状態の半導体基板1の裏面にダイシング用のウェハシー
トWS1を添付した後、ダイシングブレードを用いたハ
ーフカット法により半導体基板1を個々の半導体チップ
形成領域に区画する分割領域に溝部1Aを形成する(図
63および図64)。この時、溝部1Aは、その下面が
n型低抵抗層2よりも低くなるように形成するものと
し、たとえば溝部1Aの下面がn型低抵抗層2よりも3
0〜40μm程度深いところに位置するようにする。
【0131】次に、前記実施の形態5において説明した
工程P1P(図43参照)と同様の工程により、半導体
基板1上に感光性ポリイミド樹脂膜PIを塗布し、溝部
1Aを感光性ポリイミド樹脂膜PIで埋め込む(図6
5)。続いて、前記実施の形態5において説明した工程
P1Q(図43参照)と同様の工程により、バンプ電極
22上の感光性ポリイミド膜PIが露出するマスクを用
いて半導体基板1の主面を露光して前記マスクで覆われ
ていない感光性ポリイミド膜PIを感光させる。そし
て、所定のエッチング液でバンプ電極22上の感光性ポ
リイミド樹脂膜PIを除去する(図66)。なお、本実
施の形態6においても、前記実施の形態5と同様に感光
性ポリイミド樹脂膜PIを用いることを例示したが、感
光性でないポリイミド樹脂膜を用いることも可能であ
る。
【0132】続いて、前記実施の形態5において説明し
た工程P1R(図43参照)と同様の工程により、感光
性ポリイミド樹脂膜PIを硬化させる。続いて、半導体
基板1の裏面よりウェハシートWS1を剥がした後、た
とえばグラインディング法で半導体基板1の裏面を研削
し、半導体基板1の裏面からバンプ電極22の上面まで
の高さを300μm程度にする。
【0133】次に、半導体基板1の裏面にダイシング用
のウェハシートWS2を添付した後、前記実施の形態5
において説明した工程P1M2(図43参照)と同様の
工程により、ダイシング法により、半導体基板1を個々
の半導体チップ形成領域に区画する分割領域にウェハシ
ートWS2に達する溝部1Bを形成する。この時用いる
ダイシングブレードは、上記溝部1Aを形成する際に用
いたダイシングブレードよりも刃の幅が小さいものとす
る。その結果、個々の半導体チップにおいては、その側
面においてn型低抵抗層2が感光性ポリイミド樹脂膜P
Iに覆われることになる。これにより、半導体チップの
側面よりn型低抵抗層2が露出することを防ぎ、n型低
抵抗層2が他の導電領域に短絡してしまう不具合を防ぐ
ことができる。また、上記半導体チップの側面におい
て、感光性ポリイミド樹脂膜PIは少なくともn型低抵
抗層2の全体を覆っているので、上記溝部1A(図63
および図64参照)より半導体チップ内に水分が浸入す
ることを防ぐことができる。これにより、本実施の形態
6のPINダイオードの特性が劣化することを防ぐこと
ができるので、その信頼性を向上することができる(図
67および図68)。続いて、ウェハシートWS2を半
導体基板1の裏面より剥がし、半導体基板1を個々の半
導体チップに分割することにより、本実施の形態6のP
INダイオードを形成する。
【0134】ところで、本実施の形態6では、ハーフカ
ット法によって溝部1Aを形成する場合(図63および
図64参照)について例示したが、前記実施の形態5で
例示したようなウェットエッチング法を用いることも可
能である。この場合、前記実施の形態2において説明し
た工程P2G(図21参照)と工程P2H(図21参
照)との間で、ウェットエッチング法により溝部1Aを
形成することができる(図69)。この場合、工程P2
Hによって、最終保護膜20(図18または図27参
照)は溝部1Aの側面および底面にも形成されることに
なる。これにより、ハーフカット法によって溝部1Aを
形成する工程は不要となるが、その他の製造工程につい
ては上記の本実施の形態5の製造工程と同様である。
【0135】上記のような本実施の形態6においても、
前記実施の形態5と同じ効果を得ることが可能となる。
【0136】(実施の形態7)本実施の形態7の半導体
装置は、前記実施の形態3において説明したPINダイ
オード(図29〜図33参照)および前記実施の形態6
において説明したPINダイオード(図67および図6
9参照)の変形例である。
【0137】図70は本実施の形態7のPINダイオー
ドを示す平面図である。また、図71は図70中のA−
A線における断面図であり、図72は図70中のB−B
線における断面図である。
【0138】本実施の形態7のPINダイオードは、前
記実施の形態3のPINダイオードと同様に、pin接
合(PINダイオード素子)を形成するn型低抵抗層
2、イントリンシックなエピタキシャル層3Bおよびp
+型拡散層14を溝30によって電気的に分離すること
により、前記実施の形態6のPINダイオードのパッケ
ージと同じ大きさのパッケージ内に2個のPINダイオ
ード素子を形成することを可能としている。
【0139】また、本実施の形態7のPINダイオード
は、前記実施の形態6のPINダイオードと同様に、半
導体チップの側面においてn型低抵抗層2が感光性ポリ
イミド樹脂膜PIに覆われることになる。そのため、本
実施の形態7のPINダイオードにおいても、前記実施
の形態6と同じ効果を得ることが可能である。
【0140】また、前記実施の形態3と同様に、本実施
の形態7においても1個のパッケージ内に3素子のPI
Nダイオードを形成することも可能である。図73は3
素子のPINダイオードを形成した場合の一例を示す平
面図であり、図74は図73中のB−B線における断面
図であり、図75は図73のA−A線における断面図で
あり、図76は図73中のC−C線における断面図であ
る。本実施の形態7においても、図70におけるカソー
ド電極19を溝30Aにより2個に分離し、その一方を
アノード電極19Aとし、アノード電極19Aの下部に
PINダイオード素子を形成することにより、1個のパ
ッケージ内に3素子のPINダイオードを形成すること
が可能となる。
【0141】上記のような本実施の形態7においても、
前記実施の形態5および前記実施の形態6と同じ効果を
得ることが可能となる。
【0142】(実施の形態8)本実施の形態8の半導体
装置は、前記実施の形態4において説明したショットキ
バリアダイオード(図40〜図42参照)の変形例であ
る。
【0143】図77は、本実施の形態8のショットキバ
リアダイオードを示す平面図であり、図78は図77中
のA−A線における断面図である。
【0144】図77および図78に示すように、本実施
の形態8のショットキバリアダイオードは、前記実施の
形態4のショットキバリアダイオードに対して、たとえ
ば前記実施の形態5で示した溝部1A(図47〜図49
参照)と同様の溝部1Aを形成し、この溝部1Aを感光
性ポリイミド樹脂膜PIで埋め込んでいる。これによ
り、溝部1Aに沿って前記実施の形態5で示した溝部1
B(図52〜図54参照)と同様の溝部1Bを形成し、
半導体基板1を個々の半導体チップに分割した後におい
ても、個々の半導体チップにおいては、その側面におい
てn型低抵抗層2が感光性ポリイミド樹脂膜PIに覆わ
れることになる。これにより、半導体チップの側面より
n型低抵抗層2が露出することを防ぎ、n型低抵抗層2
が他の導電領域に短絡してしまう不具合を防ぐことがで
きる。また、上記半導体チップの側面において、感光性
ポリイミド樹脂膜PIは少なくともn型低抵抗層2の全
体を覆っているので、上記溝部1A(図77および図7
8参照)より半導体チップ内に水分が浸入することを防
ぐことができる。これにより、本実施の形態8のショッ
トキバリアダイオードの特性が劣化することを防ぐこと
ができるので、その信頼性を向上することができる。
【0145】上記のような本実施の形態8においても、
前記実施の形態5、前記実施の形態6および前記実施の
形態7と同じ効果を得ることが可能となる。
【0146】以上、本発明者によってなされた発明を発
明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は
前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を
逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでも
ない。
【0147】たとえば、前記実施の形態におけるバンプ
電極の形成方法は、ダイオード以外の二端子素子におい
て適用してもよく、またトランジスタのような三端子素
子においてもバンプ電極の1個をダミー電極として用い
ることで実装不良を防ぐことができる。
【0148】また、前記実施の形態において説明したよ
うなウェハ状態の半導体基板の分割領域に溝部を形成
し、半導体基板上に樹脂膜を塗布してその溝部を樹脂膜
で埋め込んだ後、その分割領域に沿って半導体基板を分
割することにより個々の半導体チップを得る方法は、C
SP型のダイオードの製造方法に限定されるものではな
く、CSP型の他の半導体装置の製造方法にも適用可能
であり、半導体基板および半導体チップの大きさに影響
されずに適用することができる。
【0149】
【発明の効果】本願によって開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以
下の通りである。 (1)ダイオードの半導体チップを接続するリードや半
導体チップの表面電極とリードとを電気的に接続するワ
イヤを省略することができるので、半導体装置のパッケ
ージを小型化することができる。 (2)一対のリードおよび半導体チップの表面電極とリ
ードとを電気的に接続するワイヤを省くことができるた
め、それらにより発生するインダクタンスや容量をなく
すことができ、半導体装置の高周波特性を向上すること
ができる。 (3)小型化された半導体チップのサイズ内でカソード
の電極面積をアノードの電極面積より広くすることがで
き、高周波抵抗を小さくすることができるので、半導体
装置の高周波特性をより一層改善することができる。 (4)半導体装置の実装時において各バンプ電極におい
て溶融したはんだの表面張力に差が生じることを防ぐこ
とができるので、その表面張力の差に起因する半導体装
置の電極が離脱する現象による実装不良を防ぐことがで
きる。 (5)半導体チップの側面において、樹脂膜が少なくと
もn型の半導体層の全体を覆っているので、半導体チッ
プの側面より半導体チップ内に水分が浸入することを防
ぐことができる。これにより、半導体装置の特性が劣化
することを防ぐことができる。 (6)バンプ電極周囲は樹脂膜で覆われているため、実
装時等に生ずるバンプ電極への応力を緩和することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1である半導体装置の要部
平面図である。
【図2】図1中のA−A線における半導体装置の要部断
面図である。
【図3】図2中のZ−Z線における半導体装置の要部平
面図である。
【図4】従来の構造のダイオードおよびチップ抵抗を実
装基板に実装した際の高周波モジュールの要部断面図で
ある。
【図5】図1〜図3に示した半導体装置とチップ抵抗と
を実装基板に実装した際の高周波モジュールの要部断面
図である。
【図6】図1〜図3に示した半導体装置の製造方法を説
明する製造フロー図である。
【図7】図1〜図3に示した半導体装置の製造方法を説
明する要部断面図である。
【図8】図7に続く半導体装置の製造工程中の要部断面
図である。
【図9】図8に続く半導体装置の製造工程中の要部断面
図である。
【図10】図9に続く半導体装置の製造工程中の要部断
面図である。
【図11】図10に続く半導体装置の製造工程中の要部
断面図である。
【図12】図11に続く半導体装置の製造工程中の要部
断面図である。
【図13】図12に続く半導体装置の製造工程中の要部
断面図である。
【図14】図13に続く半導体装置の製造工程中の要部
断面図である。
【図15】図14に続く半導体装置の製造工程中の要部
断面図である。
【図16】(a)は図1〜図3に示した半導体装置を樹
脂封止した場合の平面図であり、(b)は(a)中のE
−E線における断面図である。
【図17】本発明の実施の形態2である半導体装置の要
部平面図である。
【図18】図17中のA−A線における半導体装置の要
部断面図である。
【図19】図18中のZ−Z線に沿った半導体装置の要
部平面図である。
【図20】図17〜図19に示した半導体装置を用いて
構成したアンテナ切替回路の回路図である。
【図21】図17〜図19に示した半導体装置の製造方
法を説明する製造フロー図である。
【図22】図17〜図19に示した半導体装置の製造方
法を説明する要部断面図である。
【図23】図22に続く半導体装置の製造工程中の要部
断面図である。
【図24】図23に続く半導体装置の製造工程中の要部
断面図である。
【図25】図24に続く半導体装置の製造工程中の要部
断面図である。
【図26】図25に続く半導体装置の製造工程中の要部
断面図である。
【図27】図26に続く半導体装置の製造工程中の要部
断面図である。
【図28】図27に続く半導体装置の製造工程中の要部
断面図である。
【図29】本発明の実施の形態3の一つである半導体装
置の要部平面図である。
【図30】図29中のD−D線における半導体装置の要
部断面図である。
【図31】図30のZ−Z線に沿った半導体装置の要部
平面図である。
【図32】図29中のE−E線における半導体装置の要
部断面図である。
【図33】図29〜図32に示した半導体装置が有する
ダイオード素子の接続図である。
【図34】本発明の実施の形態3の他の一つである半導
体装置の要部平面図である。
【図35】図34中のD−D線における半導体装置の要
部断面図である。
【図36】図34中のA−A線における半導体装置の要
部断面図である
【図37】図36中のZ−Z線に沿った半導体装置の要
部平面図である。
【図38】図34中のG−G線における半導体装置の要
部断面図である。
【図39】図34〜図38に示した半導体装置が有する
ダイオード素子の接続図である。
【図40】本発明の実施の形態4である半導体装置の要
部平面図である。
【図41】図40中のA−A線における半導体装置の要
部断面図である。
【図42】図41中のZ−Z線に沿った半導体装置の要
部平面図である。
【図43】本発明の他の実施の形態である半導体装置の
製造方法を説明する製造フロー図である。
【図44】本発明の他の実施の形態である半導体装置の
製造方法を説明する要部断面図である。
【図45】本発明の他の実施の形態である半導体装置の
製造工程中の要部平面図である。
【図46】図44に続く半導体装置の製造工程中の要部
断面図である。
【図47】本発明の他の実施の形態である半導体装置の
製造工程中の斜視図である。
【図48】図45に続く半導体装置の製造工程中の要部
平面図である。
【図49】図46に続く半導体装置の製造工程中の要部
断面図である。
【図50】図49に続く半導体装置の製造工程中の要部
断面図である。
【図51】図50に続く半導体装置の製造工程中の要部
断面図である。
【図52】本発明の他の実施の形態である半導体装置の
製造工程中の斜視図である。
【図53】本発明の他の実施の形態である半導体装置の
製造工程中の要部平面図である。
【図54】図51に続く半導体装置の製造工程中の要部
断面図である。
【図55】本発明の他の実施の形態である半導体装置の
製造工程中の要部断面図である。
【図56】図43〜図55に示した製造方法で製造した
半導体装置を用いて構成した電圧制御発振器の回路図で
ある。
【図57】本発明の他の実施の形態である半導体装置お
よびチップ抵抗を実装基板に実装してなる電圧制御発振
器モジュールの要部断面図である。
【図58】本発明の他の実施の形態である半導体装置を
実装基板に実装した際の要部平面図である。
【図59】本発明の他の実施の形態である半導体装置を
実装基板に実装した際の要部断面図である。
【図60】本発明の他の実施の形態である半導体装置の
製造方法を説明する要部断面図である。
【図61】本発明の他の実施の形態である半導体装置の
製造工程中の要部平面図である。
【図62】図60に続く半導体装置の製造工程中の要部
断面図である。
【図63】図61に続く半導体装置の製造工程中の要部
平面図である。
【図64】図62に続く半導体装置の製造工程中の要部
断面図である。
【図65】図64に続く半導体装置の製造工程中の要部
断面図である。
【図66】図65に続く半導体装置の製造工程中の要部
断面図である。
【図67】本発明の他の実施の形態である半導体装置の
製造工程中の要部平面図である。
【図68】図66に続く半導体装置の製造工程中の要部
断面図である。
【図69】本発明の他の実施の形態である半導体装置の
製造工程中の要部断面図である。
【図70】本発明の実施の形態7の一つである半導体装
置の要部平面図である。
【図71】図70中のA−A線における半導体装置の要
部断面図である。
【図72】図70中のB−B線における半導体装置の要
部断面図である。
【図73】本発明の実施の形態7の他の一つである半導
体装置の要部平面図である。
【図74】図73中のB−B線における半導体装置の要
部断面図である。
【図75】図73中のA−A線における半導体装置の要
部断面図である。
【図76】図73中のC−C線における半導体装置の要
部断面図である。
【図77】本発明の他の実施の形態である半導体装置の
製造工程中の要部平面図である。
【図78】図77中のA−A線における半導体装置の要
部断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 1A 溝部(第1の溝部) 1B 溝部(第2の溝部) 2 n型低抵抗層 3 n-型エピタキシャル層 3A エピタキシャル層 3B エピタキシャル層 3C エピタキシャル層 4 酸化シリコン膜 5 フォトレジスト膜 6 開口部 7 n+型拡散層 8 酸化シリコン膜 9 フォトレジスト膜 10 開口部 11 n+型超階段層 12 フォトレジスト膜 13 開口部 14 p+型拡散層 15 酸化シリコン膜 16 中間保護膜 16A 酸化シリコン膜 16B PSG膜 16C 開口部 16D 開口部 17 チャネルストッパ層 18 アノード電極 19 カソード電極 19A アノード電極 20 最終保護膜 21 バンプ電極用下地膜 21A 第1下地膜 21B 第2下地膜 22 バンプ電極 23 実装基板 23A 実装基板 24 端子電極 24A 端子電極 25 シールドケース 25A シールドケース 26 実装用外部電極 27 基板 28 レジン材料 30 溝 30A 溝 33A n型エピタキシャル層 33B n型エピタキシャル層 ANT アンテナ C5 コンデンサ CH 接続孔 D1 可変容量ダイオード D2 可変容量ダイオード D5 可変容量ダイオード D3 PINダイオード DB1 ダイシングブレード DB2 ダイシングブレード h1〜h4 高さ I5 インダクタ L5 配線 L51 配線 P1A〜P1S 工程 P1K2〜P1M2 工程 P2A〜P2L 工程 PI 感光性ポリイミド樹脂膜 R1 チップ抵抗 RX 端子 TX 端子 VC 端子 w1 アノード電極18の横方向の長さ w2 カソード電極19の横方向の長さ WS1 ウェハシート WS2 ウェハシート Z0 マイクロストリップ線路
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/872 H01L 29/48 F 29/44 Z (72)発明者 光安 昭博 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体グループ内 (72)発明者 永瀬 弘幸 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体グループ内 (72)発明者 乙黒 政貴 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体グループ内 Fターム(参考) 4M104 BB02 BB18 CC01 CC03 FF01 FF26 GG02 GG03 HH20 5F044 QQ02 QQ04 QQ05 QQ06

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基体の一主面にカソード電極とア
    ノード電極とを有するダイオードを構成する半導体装置
    であって、前記カソード電極の平面積はアノード電極の
    平面積よりも大きいことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記カソード電極に接続されるカソード
    領域の平面積は、前記アノード電極に接続されるアノー
    ド領域の平面積よりも大きいことを特徴とする請求項1
    に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記カソード電極と前記カソード領域と
    の接触面積は、前記アノード電極と前記アノード領域と
    の接触面積よりも大きいことを特徴とする請求項2に記
    載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 半導体基体の一主面にカソード電極とア
    ノード電極とを有するダイオードを構成する半導体装置
    であって、前記カソード電極および前記アノード電極の
    それぞれに接続される複数のバンプ電極が前記一主面に
    設けられ、前記複数のバンプ電極は前記半導体基体の一
    主面内において対称に配置されていることを特徴とする
    半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記複数のバンプ電極は、前記半導体基
    体の一主面内において前記一主面の縦方向および横方向
    のそれぞれにおいて対称に配置されていることを特徴と
    する請求項4に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 半導体基体の一主面にカソード電極とア
    ノード電極とを有するダイオードを構成する半導体装置
    であって、前記カソード電極および前記アノード電極の
    それぞれに接続される複数のバンプ電極が前記一主面に
    設けられ、前記複数のバンプ電極は前記半導体基体の一
    主面の四隅に配置されていることを特徴とする半導体装
    置。
  7. 【請求項7】 一主面およびこの一主面に対向する他の
    主面を有する半導体基体と、前記一主面に形成されたア
    ノード電極およびカソード電極とを有するダイオードを
    構成する半導体装置であって、前記半導体基体は第1導
    電型のエピタキシャル層と前記エピタキシャル層内に選
    択的に形成され、前記一主面に達する第1導電型の高濃
    度領域とを有し、前記カソード電極は前記一主面におい
    て前記第1導電型の高濃度領域に接続されていることを
    特徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記第1導電型のエピタキシャル層に選
    択的にかつ前記第1導電型の高濃度領域から離間して形
    成された第2導電型の高濃度領域を有することを特徴と
    する請求項7記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記第1導電型の高濃度領域と前記第2
    導電型の高濃度領域との間隔は、前記エピタキシャル層
    の厚さよりも大きいことを特徴とする請求項8記載の半
    導体装置。
  10. 【請求項10】 一主面およびこの一主面に対向する他
    の主面を有する半導体基体と、前記一主面に形成された
    アノード電極およびカソード電極とを有するダイオード
    を構成する半導体装置であって、前記半導体基体はイン
    トリンシックなエピタキシャル層と前記エピタキシャル
    層下に位置するn型の半導体層とを有し、前記エピタキ
    シャル層に選択的に形成された高濃度のp+型領域に前
    記アノード電極が接続され、前記エピタキシャル層を選
    択的に除去して露出した前記n型の半導体層に前記カソ
    ード電極の一部が接続され、前記カソード電極の平面積
    は前記アノード電極の平面積よりも大きいことを特徴と
    する半導体装置。
  11. 【請求項11】 一主面およびこの一主面に対向する他
    の主面を有する半導体基体と、前記一主面に形成された
    アノード電極およびカソード電極とを有するダイオード
    を構成する半導体装置であって、前記半導体基体は第1
    導電型のエピタキシャル層と前記エピタキシャル層下に
    位置する第1導電型の半導体層を有し、前記カソード電
    極の一部は前記エピタキシャル層を選択的に除去して露
    出した前記第1導電型の半導体層に接続し、前記カソー
    ド電極の他部は前記エピタキシャル層上に延在し、前記
    アノード電極は前記エピタキシャル層の前記カソード電
    極が延在しない部分に選択的に接続してショットキバリ
    アを構成することを特徴とする半導体装置。
  12. 【請求項12】 一主面およびこの一主面に対向する他
    の主面を有する半導体基体と、前記一主面に形成された
    アノード電極およびカソード電極とを有するダイオード
    を構成する半導体装置であって、前記半導体基体は第1
    導電型のエピタキシャル層と前記エピタキシャル層に形
    成され前記一主面から前記他の主面に向かって延びる第
    1導電型の高濃度領域と前記エピタキシャル層に選択的
    かつ前記第1導電型の高濃度領域から離間して形成され
    た第2導電型の高濃度領域とを有し、前記カソード電極
    は前記第1導電型の高濃度領域に接続し、前記アノード
    電極は前記第2導電型の高濃度領域に接続し、前記カソ
    ード電極および前記アノード電極のそれぞれにバンプ電
    極が接続されていることを特徴とする半導体装置。
  13. 【請求項13】 半導体基体の一主面にカソード電極と
    アノード電極とを有するダイオードを構成する半導体装
    置であって、前記カソード電極の平面積は前記アノード
    電極の平面積よりも大きく、前記カソード電極および前
    記アノード電極に接続される複数のバンプ電極を有し、
    前記バンプ電極上を除く前記一主面と前記半導体基体の
    側面の少なくとも一部とは絶縁膜によって覆われている
    ことを特徴とする半導体装置。
  14. 【請求項14】 一主面およびこの一主面に対向する他
    の主面を有する半導体基体と、前記一主面に形成された
    アノード電極およびカソード電極とを有するダイオード
    を構成する半導体装置であって、前記半導体基体は第1
    導電型のエピタキシャル層と前記エピタキシャル層に形
    成され前記一主面から前記他の主面に向かって延びる第
    1導電型の高濃度領域と前記エピタキシャル層に選択的
    かつ前記第1導電型の高濃度領域から離間して形成され
    た第2導電型の高濃度領域とを有し、前記カソード電極
    は前記第1導電型の高濃度領域に接続し、前記アノード
    電極は前記第2導電型の高濃度領域に接続し、前記カソ
    ード電極および前記アノード電極のそれぞれにバンプ電
    極が接続され、前記バンプ電極上を除く前記一主面と前
    記半導体基体の側面に露出する少なくとも前記エピタキ
    シャル層とは絶縁膜によって覆われていることを特徴と
    する半導体装置。
  15. 【請求項15】 前記バンプ電極の一部は、前記絶縁膜
    の表面より突出していることを特徴とする請求項14に
    記載の半導体装置。
  16. 【請求項16】 一主面およびこの一主面に対向する他
    の主面を有する半導体基体と、前記一主面に形成された
    アノード電極およびカソード電極とを有するダイオード
    を構成する半導体装置であって、前記半導体基体はイン
    トリンシックなエピタキシャル層と前記エピタキシャル
    層下に位置するn型の半導体層を有し、前記エピタキシ
    ャル層に選択的に形成された高濃度のp+型領域に前記
    アノード電極が接続され、前記エピタキシャル層を選択
    的に除去して露出した前記n型の半導体層に前記カソー
    ド電極が接続され、前記カソード電極の平面積は前記ア
    ノード電極の平面積よりも大きく、前記アノード電極お
    よび前記カソード電極のそれぞれにはバンプ電極が接続
    され、前記バンプ電極上を除く前記一主面と前記半導体
    基体の側面に露出する少なくとも前記n型の半導体層と
    は絶縁膜によって覆われていることを特徴とする半導体
    装置。
  17. 【請求項17】 前記バンプ電極の一部は、前記絶縁膜
    の表面より突出していることを特徴とする請求項16に
    記載の半導体装置。
  18. 【請求項18】 一主面およびこの一主面に対向する他
    の主面を有する半導体基体と、前記一主面に形成された
    アノード電極およびカソード電極とを有するダイオード
    を構成する半導体装置であって、前記半導体基体は第1
    導電型のエピタキシャル層と前記エピタキシャル層下に
    位置する第1導電型の半導体層を有し、前記カソード電
    極の一部は前記エピタキシャル層を選択的に除去して露
    出した前記第1導電型の半導体層に接続し、前記カソー
    ド電極の他部は前記エピタキシャル層上に延在し、前記
    アノード電極は前記エピタキシャル層の前記カソード電
    極が延在しない部分に選択的に接続してショットキバリ
    アを構成し、前記アノード電極および前記カソード電極
    のそれぞれにはバンプ電極が接続され、前記バンプ電極
    上を除く前記一主面と前記半導体基体の側面に露出する
    少なくとも前記第1導電型の半導体層とは絶縁膜によっ
    て覆われていることを特徴とする半導体装置。
  19. 【請求項19】 前記バンプ電極の一部は、前記絶縁膜
    の表面より突出していることを特徴とする請求項18に
    記載の半導体装置。
  20. 【請求項20】 (a)一主面およびこれと反対側の他
    の主面を有し、第1導電型のエピタキシャル層を有する
    半導体基体を準備する工程、(b)前記エピタキシャル
    層内に、前記一主面から前記他の主面に向かって延びる
    領域を選択的に形成する工程、(c)前記エピタキシャ
    ル層内に、前記一主面から前記エピタキシャル層内に延
    び、かつ前記第1導電型の高濃度領域から離間する第2
    導電型の高濃度領域を選択的に形成する工程、(d)前
    記第1導電型の高濃度領域に電気的に接続されるカソー
    ド電極および前記第2導電型の高濃度領域に電気的に接
    続されるアノード電極を互いに絶縁された状態で形成す
    る工程、(e)前記カソード電極に電気的に接続される
    バンプ電極および前記アノード電極に電気的に接続され
    るバンプ電極を形成する工程、を有することを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  21. 【請求項21】 前記バンプ電極は、前記一主面内の縦
    方向および横方向のそれぞれにおいて対称な位置に配置
    することを特徴とする請求項20に記載の半導体装置の
    製造方法。
  22. 【請求項22】 前記バンプ電極は、前記半導体チップ
    の実装時に各々の前記バンプ電極間で表面張力差が生じ
    ない形状または寸法で形成することを特徴とする請求項
    20に記載の半導体装置の製造方法。
  23. 【請求項23】 前記第1導電型の高濃度領域と前記第
    2導電型の高濃度領域との間隔は前記エピタキシャル層
    の厚さより大きくなるように形成することを特徴とする
    請求項20に記載の半導体装置の製造方法。
  24. 【請求項24】 (a)一主面とこの一主面に対向する
    他の主面とを有し、かつ第1導電型のエピタキシャル層
    を有するウェハ状の半導体基体を準備する工程、(b)
    前記半導体基体の一主面から前記第1導電型のエピタキ
    シャル層内に延在する第1導電型の高濃度領域を選択的
    に形成する工程、(c)前記半導体基体の一主面から前
    記エピタキシャル層内に選択的に延びる第1導電型の第
    1半導体層を形成する工程、(d)前記半導体基体の一
    主面から前記エピタキシャル層内に延びて前記第1半導
    体層と接し、前記第1導電型の高濃度領域からは離間す
    る第2導電型の高濃度領域を選択的に形成する工程、
    (e)前記第1導電型の高濃度領域に電気的に接続され
    るカソード電極および前記第2導電型の高濃度領域に電
    気的に接続されるアノード電極を互いに絶縁された状態
    で形成する工程、(f)前記カソード電極に電気的に接
    続されるバンプ電極および前記アノード電極に電気的に
    接続されるバンプ電極を形成する工程、(g)前記半導
    体基体の前記一主面の分割領域に第1の溝部を形成する
    工程、(h)前記第1の溝部を埋め前記半導体基体の前
    記一主面上を覆う絶縁膜を形成する工程、(i)前記
    (h)工程の後、前記半導体基体の前記一主面の前記分
    割領域に前記第1の溝部より幅の狭い第2の溝部を形成
    することにより前記半導体基体を分割し、個々の半導体
    チップを形成する工程、を有することを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  25. 【請求項25】 前記絶縁膜はポリイミド樹脂膜であ
    り、前記(h)工程は、(h1)前記半導体基体の前記
    一主面上に前記絶縁膜を塗布する工程、(h2)灰化処
    理により前記絶縁膜を表面から所定量除去し、前記バン
    プ電極の一部を前記絶縁膜の表面から突出させる工程、
    を含むことを特徴とする請求項24に記載の半導体装置
    の製造方法。
  26. 【請求項26】 前記(g)工程および前記(i)工程
    はダイシングブレードを用いたダイシング法により行
    い、前記(i)工程で用いるダイシングブレードの刃の
    幅は前記(g)工程で用いるダイシングブレードの刃の
    幅より小さいことを特徴とする請求項24に記載の半導
    体装置の製造方法。
  27. 【請求項27】 (a)n型の半導体層と、このn型の
    半導体層上に形成されたイントリンシックなエピタキシ
    ャル層とを有する半導体基体を準備する工程、(b)前
    記イントリンシックなエピタキシャル層の表面からp型
    の不純物を導入することにより、前記イントリンシック
    なエピタキシャル層にp+型領域を選択的に形成する工
    程、(c)前記p+型領域以外の前記イントリンシック
    なエピタキシャル層を選択的にエッチングして、前記n
    型の半導体層を露出する工程、(d)前記(c)工程の
    後、前記半導体基体上に第1絶縁膜を形成する工程、
    (e)前記p+型領域上の前記第1絶縁膜に第1開口部
    を形成し、前記n型の半導体層上の前記第1絶縁膜に第
    2開口部を形成する工程、(f)前記第2開口部にて前
    記n型の半導体層に電気的に接続され前記エピタキシャ
    ル層上の前記第1絶縁膜上部に延在するカソード電極、
    および前記第1開口部にて前記p+型領域に電気的に接
    続されるアノード電極を形成する工程、(g)前記アノ
    ード電極に電気的に接続されるバンプ電極および前記カ
    ソード電極に電気的に接続されるバンプ電極を形成する
    工程、を有することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  28. 【請求項28】 (h)前記(g)工程の後、前記半導
    体基体の前記一主面の分割領域に第1の溝部を形成する
    工程、(i)前記半導体基体の前記一主面上に前記第1
    の溝部を埋め込む絶縁膜を形成する工程、(j)前記半
    導体基体の前記一主面の前記分割領域に前記第1の溝部
    より幅の狭い第2の溝部を形成することにより前記半導
    体基体を分割し、個々の半導体チップを形成する工程、
    を含むことを特徴とする請求項27に記載の半導体装置
    の製造方法。
  29. 【請求項29】 (a)n型の半導体層と、前記n型の
    半導体層上に形成されたイントリンシックなエピタキシ
    ャル層とを有するウェハ状の半導体基体を準備する工
    程、(b)前記イントリンシックなエピタキシャル層の
    表面からp型の不純物を選択的に導入することにより、
    前記イントリンシックなエピタキシャル層にp+型領域
    を選択的に形成する工程、(c)前記p+型領域の下部
    の前記イントリンシックなエピタキシャル層および前記
    +型領域から離間した領域の前記イントリンシックな
    エピタキシャル層を選択的に残し、前記n型の半導体層
    を露出するように前記イントリンシックなエピタキシャ
    ル層を選択的に除去する工程、(d)前記(c)工程の
    後、前記半導体基体上に第1絶縁膜を形成する工程、
    (e)前記p+型領域上の前記第1絶縁膜に第1開口部
    を形成し、前記n型の半導体層上の前記第1絶縁膜に第
    2開口部を形成する工程、(f)前記第2開口部にて前
    記n型の半導体層に電気的に接続され残存する前記イン
    トリンシックなエピタキシャル層上の前記第1絶縁膜の
    上部に延在するカソード電極、および前記第1開口部に
    て前記p+型領域に電気的に接続されるアノード電極を
    形成する工程、(g)前記アノード電極に電気的に接続
    されるバンプ電極および前記カソード電極に電気的に接
    続されるバンプ電極を形成する工程、(h)前記半導体
    基体の一主面の分割領域に第1の溝部を形成する工程、
    (i)前記半導体基体の前記一主面上に前記第1の溝部
    を埋め込む絶縁膜を形成する工程、(j)前記(i)工
    程の後、前記半導体基体の前記一主面の前記分割領域に
    前記第1の溝部より幅の狭い第2の溝部を形成すること
    により前記半導体基体を分割し、個々の半導体チップを
    形成する工程、を有することを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
JP2001379966A 2001-02-01 2001-12-13 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2002305309A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001379966A JP2002305309A (ja) 2001-02-01 2001-12-13 半導体装置およびその製造方法
US10/046,988 US6605854B2 (en) 2001-02-01 2002-01-17 Schottky diode with bump electrodes

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001025118 2001-02-01
JP2001-25118 2001-02-01
JP2001379966A JP2002305309A (ja) 2001-02-01 2001-12-13 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002305309A true JP2002305309A (ja) 2002-10-18

Family

ID=26608737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001379966A Pending JP2002305309A (ja) 2001-02-01 2001-12-13 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6605854B2 (ja)
JP (1) JP2002305309A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004319860A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
KR100683101B1 (ko) 2005-03-30 2007-02-15 산요덴키가부시키가이샤 반도체 장치
KR100778355B1 (ko) 2005-08-22 2007-11-22 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 캐스코드 접속회로
JP2008527714A (ja) * 2005-01-06 2008-07-24 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 補償されたカソード・コンタクトを使用する1マスク超階段接合バラクタの形成方法
JP2008243863A (ja) * 2007-03-24 2008-10-09 Renesas Technology Corp Pinダイオードとその製造方法
JP2010067741A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体装置
JP2012514380A (ja) * 2008-12-31 2012-06-21 シエラ・ネバダ・コーポレイション モノリシック半導体マイクロ波スイッチアレイ
WO2015049852A1 (ja) * 2013-10-01 2015-04-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7084475B2 (en) * 2004-02-17 2006-08-01 Velox Semiconductor Corporation Lateral conduction Schottky diode with plural mesas
JP2005301056A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Hitachi Displays Ltd 表示装置とその製造方法
US7417266B1 (en) 2004-06-10 2008-08-26 Qspeed Semiconductor Inc. MOSFET having a JFET embedded as a body diode
DE102004059640A1 (de) * 2004-12-10 2006-06-22 Robert Bosch Gmbh Halbleitereinrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
US7436039B2 (en) * 2005-01-06 2008-10-14 Velox Semiconductor Corporation Gallium nitride semiconductor device
US7491632B2 (en) 2005-11-10 2009-02-17 International Business Machines Corporation Buried subcollector for high frequency passive semiconductor devices
US8026568B2 (en) 2005-11-15 2011-09-27 Velox Semiconductor Corporation Second Schottky contact metal layer to improve GaN Schottky diode performance
US7939853B2 (en) * 2007-03-20 2011-05-10 Power Integrations, Inc. Termination and contact structures for a high voltage GaN-based heterojunction transistor
JP2008270654A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Renesas Technology Corp 半導体装置
US8901736B2 (en) * 2010-05-28 2014-12-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Strength of micro-bump joints
US8633094B2 (en) 2011-12-01 2014-01-21 Power Integrations, Inc. GaN high voltage HFET with passivation plus gate dielectric multilayer structure
US8940620B2 (en) 2011-12-15 2015-01-27 Power Integrations, Inc. Composite wafer for fabrication of semiconductor devices
US8907485B2 (en) * 2012-08-24 2014-12-09 Freescale Semiconductor, Inc. Copper ball bond features and structure
US8928142B2 (en) * 2013-02-22 2015-01-06 Fairchild Semiconductor Corporation Apparatus related to capacitance reduction of a signal port
US8928037B2 (en) 2013-02-28 2015-01-06 Power Integrations, Inc. Heterostructure power transistor with AlSiN passivation layer
US10411108B2 (en) * 2017-03-29 2019-09-10 QROMIS, Inc. Vertical gallium nitride Schottky diode
CN109742161B (zh) 2018-09-30 2021-05-04 华为技术有限公司 一种开关半导体器件及其制备方法、固态移相器
CN113130664B (zh) * 2021-04-01 2022-07-12 浙江大学 一种新型的pin管微观结构

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5258640A (en) * 1992-09-02 1993-11-02 International Business Machines Corporation Gate controlled Schottky barrier diode
JPH10256574A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Toko Inc ダイオード装置
JP2000150918A (ja) 1998-11-05 2000-05-30 Toko Inc ダイオード装置
DE10032389A1 (de) * 2000-07-06 2002-01-17 Philips Corp Intellectual Pty Empfänger mit Kapazitätsvariationsdiode

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004319860A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2008527714A (ja) * 2005-01-06 2008-07-24 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 補償されたカソード・コンタクトを使用する1マスク超階段接合バラクタの形成方法
KR100683101B1 (ko) 2005-03-30 2007-02-15 산요덴키가부시키가이샤 반도체 장치
KR100778355B1 (ko) 2005-08-22 2007-11-22 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 캐스코드 접속회로
JP2008243863A (ja) * 2007-03-24 2008-10-09 Renesas Technology Corp Pinダイオードとその製造方法
JP2010067741A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体装置
JP2012514380A (ja) * 2008-12-31 2012-06-21 シエラ・ネバダ・コーポレイション モノリシック半導体マイクロ波スイッチアレイ
WO2015049852A1 (ja) * 2013-10-01 2015-04-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置
JPWO2015049852A1 (ja) * 2013-10-01 2017-03-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置
US9966322B2 (en) 2013-10-01 2018-05-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US6605854B2 (en) 2003-08-12
US20020102804A1 (en) 2002-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002305309A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100737204B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US5915179A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100882703B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법, 회로 기판 및 그 제조 방법
US8294254B2 (en) Chip scale surface mounted semiconductor device package and process of manufacture
KR100272686B1 (ko) 반도체장치및그제조방법
US20060220214A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8237192B2 (en) Light emitting diode chip with overvoltage protection
CN116314045A (zh) 半导体装置、半导体模块、电子元器件以及SiC半导体装置
US7105910B2 (en) Semiconductor device having SOI construction
JPH07193070A (ja) 化合物半導体装置
JP2003124222A (ja) 半導体装置
JP2013026249A (ja) 双方向ツェナーダイオードおよび双方向ツェナーダイオードの製造方法
KR100620926B1 (ko) 집적형 쇼트키 배리어 다이오드 및 그 제조 방법
EP1826816B1 (en) Semiconductor device, electronic device and fabrication method of the same
CN108807197B (zh) 具有侧壁金属化部的芯片封装
KR100612188B1 (ko) 쇼트키 배리어 다이오드 및 그의 제조 방법
KR102437528B1 (ko) 쇼트키 배리어 다이오드 수동소자 및 그 제조 방법
EP4358131A1 (en) Semiconductor device with stacked conductive layers and related methods
KR100518059B1 (ko) 스위칭 다이오드 및 그 제조 방법
JP2007180223A (ja) 半導体装置の構造、および半導体装置の製造方法
JP2009170731A (ja) 半導体装置
KR100431189B1 (ko) 반도체 소자 패키지 및 그 제조방법
KR20230065144A (ko) 반도체 디바이스 및 그 제조 프로세스
CN117913029A (zh) 具有堆叠导电层的半导体装置及相关方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070306