JP2002290873A - 表示パネルの支持枠製造方法、表示パネルの支持枠及び表示装置 - Google Patents

表示パネルの支持枠製造方法、表示パネルの支持枠及び表示装置

Info

Publication number
JP2002290873A
JP2002290873A JP2001088848A JP2001088848A JP2002290873A JP 2002290873 A JP2002290873 A JP 2002290873A JP 2001088848 A JP2001088848 A JP 2001088848A JP 2001088848 A JP2001088848 A JP 2001088848A JP 2002290873 A JP2002290873 A JP 2002290873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display panel
support frame
constituent members
manufacturing
shaped component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001088848A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumihiko Fujishiro
文彦 藤城
Hirokazu Fukuyoshi
弘和 福吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001088848A priority Critical patent/JP2002290873A/ja
Priority to TW091105755A priority patent/TW569164B/zh
Priority to US10/105,337 priority patent/US6858978B2/en
Priority to KR10-2002-0016380A priority patent/KR100461848B1/ko
Publication of JP2002290873A publication Critical patent/JP2002290873A/ja
Priority to US10/860,154 priority patent/US6993820B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/128Stepped joint cross-sections
    • B29C66/1284Stepped joint cross-sections comprising at least one butt joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/128Stepped joint cross-sections
    • B29C66/1286Stepped joint cross-sections comprising at least one bevelled joint-segment
    • B29C66/12861Stepped joint cross-sections comprising at least one bevelled joint-segment comprising at least two bevelled joint-segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/14Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections the joint having the same thickness as the thickness of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/22Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being in the form of recurring patterns
    • B29C66/227Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being in the form of recurring patterns being in the form of repetitive interlocking undercuts, e.g. in the form of puzzle cuts
    • B29C66/2274Dovetailed interlocking undercuts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81427General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single ridge, e.g. for making a weakening line; comprising a single tooth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1601Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/562Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits using extra joining elements, i.e. which are not integral with the parts to be joined
    • B29C65/564Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits using extra joining elements, i.e. which are not integral with the parts to be joined hidden in the joint, e.g. dowels or Z-pins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/22Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being in the form of recurring patterns
    • B29C66/227Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being in the form of recurring patterns being in the form of repetitive interlocking undercuts, e.g. in the form of puzzle cuts
    • B29C66/2272Teardrop-like, waterdrop-like or mushroom-like interlocking undercuts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81411General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat
    • B29C66/81415General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being bevelled
    • B29C66/81417General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being bevelled being V-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2012/00Frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3475Displays, monitors, TV-sets, computer screens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133322Mechanical guidance or alignment of LCD panel support components
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133325Assembling processes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133328Segmented frames
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/161Indexing scheme relating to constructional details of the monitor
    • G06F2200/1612Flat panel monitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49885Assembling or joining with coating before or during assembling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 短い作業時間で特別の設備も必要でなく、構
成部材の種類や製造条件に限定されずに高い生産性で強
度の高い表示パネルの支持枠を製造する。 【解決手段】 この表示パネルの支持枠製造方法は、各
端部に交互に連なる左右対称な凸部22及び凹部22
を有し、組み合わせて支持枠を構成させるL字状構成
部材22及び22を、各端部にダレ27及びバリ2
8を形成しつつ板材から取り出す第1の工程と、L字状
構成部材22及び22の各端部の互いの凸部22
と凹部22とを、互いのダレ27とバリ28とが対向
するようにつき合わせ、互いに押し合うように圧力をか
けつつ、L字状構成部材22及び22の各端部の両
方から所定距離離れた位置に対応して表面に突起30
及び30が形成された上金型30と下金型29とによ
り上下に押圧してL字状構成部材22及び22の各
端部を嵌合係止する第2の工程とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、パーソナルコン
ピュータやテレビ受像機の表示装置として用いられる表
示パネルの支持枠製造方法、表示パネルの支持枠及び表
示装置に関し、詳しくは、矩形状の表示パネルの周縁部
を支持する支持枠を製造する表示パネルの支持枠製造方
法、この製造方法によって製造された表示パネルの支持
枠及びこの支持枠を備えた表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】矩形状の表示パネルとしては、従来か
ら、液晶ディスプレイ(LCD: Liquid Crystal Disp
lay)パネルや、プラズマディスプレイパネル(PD
P: PlasmaDisplay Panel)、あるいはエレクトロルミ
ネセンス(EL: electroluminescence)素子、発光ダ
イオード、蛍光表示管(VFD: Vacuum Fluorescent
Display)等の発光素子によって構成されるものがあ
る。このうち、LCDパネルは、行方向に設けられた走
査電極と列方向に設けられたデータ電極とで囲まれた領
域を画素とし、映像信号から生成されるデータ信号をデ
ータ電極に印加するとともに、同期信号から生成される
走査信号を走査電極に印加することにより、表示画面に
文字や画像等が表示される。このLCDパネルは、上記
データ信号を生成するデータ電極駆動回路と、上記走査
信号を生成する走査電極駆動回路と、これらの回路を制
御する制御回路や階調電源等とともに、LCDモジュー
ルとして一体化されている。そして、図29に示すよう
に、LCDモジュール1は、その周縁部の前面側を略ロ
字状のフロントフレーム1によって支持されているとと
もに、その周縁部の背面側を同じく略ロ字状のセンター
フレーム3によって支持されている。
【0003】図29に示すLCDモジュール1において
は、制御回路及び階調電源等がプリント基板4上に搭載
されるのに対し、データ電極駆動回路は、半導体回路
(IC)により構成され、対応する複数本のデータ電極
ごとに、プリント基板4とLCDパネル5とを電気的に
接続するフィルムキャリアテープ上に搭載され、TCP
(Tape Carrier Package)6〜6として実装されて
いる。プリント基板4は、センターフレーム3の上枠部
などに取り付けられている。また、図29に示す位
置決め部材7(右下部分の位置決め部材7は図示略)
は、LCDモジュール1をセンターフレーム3の所定の
位置に正確に取り付けるための部材である。位置決め部
材7は、樹脂からなり、図30に概略的に示すように、
略L字状の基部8の上面に2つの直方体部9が互いの軸
線が直交するように一体に成形されてなり、2つの直方
体部9の近傍には円形孔10が形成されている。そし
て、位置決め部材7は、以下に示すようにセンターフレ
ーム3に固定される。すなわち、まず、センターフレー
ム3の四隅に直方体部9の各上面積よりひとまわり大き
く形成された挿入孔11に位置決め部材7の直方体部9
がセンターフレーム3の背面側から挿入される。次に、
図示せぬネジが基部8の背面側から円形孔10に遊嵌さ
れ、センターフレーム3の挿入孔11近傍に形成された
ネジ穴12に螺合されることにより、位置決め部材7が
センターフレーム3に固定される。
【0004】上記フロントフレーム2及びセンターフレ
ーム3は、従来から、以下に示す製造方法により製造さ
れている。以下、フロントフレーム2及びセンターフレ
ーム3の総称として、支持枠を用いる。すなわち、略L
字状の一対の構成部材を矩形状に組み合わせ、一対の構
成部材の両端縁を互いに溶着して矩形状の枠板材を形成
した後、この枠板材を断面が略L字状となるように折り
曲げて支持枠とする。この製造方法は、例えば、特開平
4−73714号公報や特開2000−39850号公
報に開示されている。以下、この技術を第1の従来例と
呼ぶ。
【0005】また、特開2000−314872号公報
には、以下に示す技術が開示されている。すなわち、こ
の技術においては、まず、図31に示すように、略ロ字
状のセンターフレーム13を構成する構成部材13
び13は、略ロ字状に組み合わせた際に、角部を形成
する対角位置で略L字状に2分割したもので構成されて
いる。また、構成部材13及び13の互いに連結箇
所となる各端部(図31のA及びBの部分)には、図3
2(1)及び(2)に拡大して示すように、平面ピアス
状の凸部14及び15並びに平面ピアス状の凹部1
及び15とからなる嵌合係止部14及び15が設
けられている。なお、構成部材13及び13におい
て、各辺部の外側に突出し、あるいは点線で区切られて
いる部分は、断面を略L字状に折り曲げる際の曲げ代1
である。凸部14及び15 並びに凹部14
び15には、各々くびれ部14及び15が設けら
れ、互いを嵌合させた時に、係合して水平方向へ分離し
ないように工夫されている。また、凸部14及び15
には、ボス部14及び15がプレス加工による半
抜きによって形成されている。
【0006】次に、センターフレーム13の製造方法に
ついて説明する。まず、各構成部材13及び13
嵌合係止部14及び15を上下方向より重ね合わせて凸
部14及び15と凹部14及び15とを機械的
に嵌合させる。次に、プレス機を用いて嵌合係止部14
及び15を上下方向からかしめると、各ボス部14
び15が塑性変形して拡張し、凸部14及び15
と凹部14及び15との間の嵌合状態がより密とな
り、一体化される。次に、プレス機を用いて各辺の曲げ
代13を折り曲げることにより、図29に示すセンタ
ーフレーム3と略同様の形状を有するセンターフレーム
13が作製される。以下、この技術を第2の従来例と呼
ぶ。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記した第
1の従来例による表示パネルの支持枠製造方法において
は、支持枠を溶着するので、一般的に作業時間が長くな
るという欠点がある。また、特にレーザ溶着の場合に
は、そのための特別の設備が必要であるという問題もあ
る。一方、上記した第2の従来例による表示パネルの支
持枠製造方法においては、くびれ部14及び15
設けられているので、構成部材の硬度によってはこの部
分を精確に形成することが困難であるとともに、強度が
低いという欠点がある。したがって、くびれ部14
び15が精確に形成されていない場合には、凸部14
及び15と凹部14及び15とを機械的に嵌合
させようとしても、嵌合係止部14及び15が完全には
嵌合しない危険性がある。また、凸部14及び15
と凹部14及び15とを機械的に嵌合させる際の条
件によっては、くびれ部14及び15の部分から凸
部14及び15又は凹部14及び15の一方、
あるいは両方が欠落してしまう危険性がある。すなわ
ち、上記した第2の従来例においては、構成部材の種類
や製造条件が限定されてしまうとともに、構成部材の種
類や製造条件の設定を誤ると、不良品が続出し、歩留ま
りが悪いという欠点がある。さらに、上記した第2の従
来例においては、凸部14及び15と凹部14
び15とを機械的に嵌合させた後に、プレス機を用い
て嵌合係止部14及び15を上下方向からかしめる工程
が必要があり、生産性が悪いという欠点がある。
【0008】また、上記したLCDモジュール1の上部
には、図29に示すように、データ電極駆動回路を構成
する複数個のICがフィルムキャリアテープ上に搭載さ
れ、TCP6〜6として実装されている。この複数
個のICは、LCDパネル5のデータ電極に印加すべき
データ信号を生成しているため、数kHz〜1GHz程
度の高周波ノイズを発生しており、電磁シールドを設け
なければ、他の電子機器に対して電磁波妨害(EMI:
Electro Magnetic Interference)となってしまう。こ
の点、フロントフレーム2の素材として導電率の高い鉄
やアルミニウムを用いて電磁シールドを兼ねることが考
えられる。しかし、鉄は比重が大きいとともに、硬度が
高いため、特に、大画面とした場合に表示装置の重量が
重くなるし、加工しにくいという欠点がある。また、ア
ルミニウムは高価であるという欠点がある。そこで、従
来では、フロントフレーム2の素材として、導電率は低
いが、比重が小さく、硬度が低いステンレスを用いると
ともに、データ電極駆動回路の上方にあたる部分に導電
率の良い銅箔を貼付している。したがって、銅箔を貼付
する分、部品点数及び工程が増えてしまうという欠点が
ある。
【0009】さらに、図33に示すように、フロントフ
レーム2の上枠部2の下部にプリント基板4やTCP
〜6が設けられている一方、フロントフレーム2
の上枠部2はグランドレベルとされている。このた
め、従来では、プリント基板4やTCP6〜6をフ
ロントフレーム2の上枠部2に接触させないために、
フロントフレーム2の上枠部2の下面にシリコンゴム
等の絶縁体16を貼付してフロントフレーム2の上枠部
とTCP6〜6との間の絶縁を確保している。
したがって、絶縁体16を貼付する分、部品点数及び工
程が増えてしまうという欠点がある。また、従来では、
図29に示すように、LCDモジュール1をセンターフ
レーム3の所定の位置に正確に取り付けるために、位置
決め部材7を用いているので、位置決め部材7を取り付
ける分、部品点数及び工程が増えてしまうという欠点が
ある。以上説明したLCDパネルにおける不都合は、P
DPや、EL素子、発光ダイオード、VFD等の発光素
子によって構成される表示パネルにおいても、多少の差
こそあるが、略同様に発生する。
【0010】この発明は、上述の事情に鑑みてなされた
もので、短い作業時間で特別の設備も必要でなく、しか
も構成部材の種類や製造条件に限定されることなく、高
い生産性で強度の高い表示パネルの支持枠を製造するこ
とができる表示パネルの支持枠製造方法、表示パネルの
支持枠及び表示装置を提供することを第1の目的として
いる。また、この発明は、少ない部品点数及び工程でE
MI対策や回路の絶縁、あるいは表示パネルの位置決め
を行うことができる表示パネルの支持枠製造方法、表示
パネルの支持枠及び表示装置を提供することを第2の目
的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明は、矩形状の表示パネルの周縁
部を支持する略ロ字状の支持枠を製造する表示パネルの
支持枠製造方法に係り、各端部に交互に連なる左右対称
な凸部及び凹部を有し、組み合わせることにより上記支
持枠を構成することになる複数の構成部材を、上記各端
部にダレ及びバリを形成しつつ板材から取り出す第1の
工程と、組み合わせるべき上記複数の構成部材の上記各
端部の互いの上記凸部と上記凹部とを、互いの上記ダレ
と上記バリとが対向するようにつき合わせ、互いに押し
合うように圧力をかけつつ、上記複数の構成部材の上記
各端部の両方又は一方から所定距離離れた位置に対応し
て表面に突起が形成された一対の金型により上下に押圧
して上記複数の構成部材の上記各端部を嵌合係止する第
2の工程とを有することを特徴としている。
【0012】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の表示パネルの支持枠製造方法に係り、上記複数の構
成部材のいずれかは導電率の異なる金属又は樹脂よりな
ることを特徴としている。
【0013】また、請求項3記載の発明は、請求項2記
載の表示パネルの支持枠製造方法に係り、上記樹脂より
なる構成部材は、その上面のみに、導電性塗料が塗布又
は吹き付けられ、あるいは導電率の高い金属が溶射又め
っきされていることを特徴としている。
【0014】また、請求項4記載の発明は、請求項2又
は3記載の表示パネルの支持枠製造方法に係り、上記第
2の工程では、上記複数の構成部材のうち、上記樹脂よ
りなる構成部材については固定するとともに、一対の金
型の上記樹脂よりなる構成部材に対応する表面に上記突
起を形成しないことを特徴としている。
【0015】また、請求項5記載の発明は、矩形状の表
示パネルの周縁部を支持する略ロ字状の支持枠を製造す
る表示パネルの支持枠製造方法に係り、各端部に交互に
連なる左右対称な凸部及び凹部を有し、組み合わせるこ
とにより上記支持枠を構成することになる複数の構成部
材のうち、金属よりなる構成部材を、上記各端部にダレ
及びバリを形成しつつ板材から取り出す第1の工程と、
組み合わせるべき上記複数の構成部材が同一又は異なる
金属よりなる場合には、上記複数の構成部材の上記各端
部の互いの上記凸部と上記凹部とを、互いの上記ダレと
上記バリとが対向するようにつき合わせ、互いに押し合
うように圧力をかけつつ、上記複数の構成部材の上記各
端部の両方又は一方から所定距離離れた位置に対応して
表面に突起が形成された一対の金型により上下に押圧し
て上記複数の構成部材の上記各端部を嵌合係止し、組み
合わせるべき上記複数の構成部材が金属よりなる第1の
構成部材と、樹脂よりなる第2の構成部材である場合に
は、上記第1及び第2の構成部材の上記各端部の互いの
上記凸部と上記凹部とを、互いの上記ダレと上記バリと
が対向するようにつき合わせ、上記第1の構成部材の上
記端部を上記第2の構成部材の上記端部に押しつけつ
つ、上記第1の構成部材の上記端部から所定距離離れた
位置に対応して表面に突起が形成された一対の金型によ
り上下に押圧して上記複数の構成部材の上記各端部を嵌
合係止する第2の工程とを有することを特徴としてい
る。
【0016】また、請求項6記載の発明は、請求項4又
は5記載の表示パネルの支持枠製造方法に係り、上記樹
脂よりなる構成部材は、その上面のみに、導電性塗料が
塗布又は吹き付けられ、あるいは導電率の高い金属が溶
射又めっきされていることを特徴としている。
【0017】また、請求項7記載の発明は、矩形状の表
示パネルの周縁部を支持する略ロ字状の支持枠を製造す
る表示パネルの支持枠製造方法に係り、各端部に交互に
連なる左右対称な凸部及び凹部を有し、上記支持枠の辺
部を構成すべき金属よりなる第1の構成部材を、上記各
端部にダレ及びバリを形成しつつ板材から取り出す第1
の工程と、各端部に交互に連なる左右対称な凸部及び凹
部を有するとともに、その上面に上記表示パネルを所定
の位置に取り付けるための位置決め部が形成され、上記
支持枠の角部を構成すべき樹脂よりなる第2の構成部材
と、上記第1の構成部材との上記各端部の互いの上記凸
部と上記凹部とを、互いの上記ダレと上記バリとが対向
するようにつき合わせ、上記第1の構成部材の上記端部
を上記第2の構成部材の上記端部に押しつけつつ、上記
第1の構成部材の上記端部から所定距離離れた位置に対
応して表面に突起が形成された一対の金型により上下に
押圧して上記複数の構成部材の上記各端部を嵌合係止す
る第2の工程とを有することを特徴としている。
【0018】また、請求項8記載の発明は、請求項1乃
至7のいずれか1に記載の表示パネルの支持枠製造方法
に係り、上記凸部及び上記凹部は、略台形状であること
を特徴としている。
【0019】また、請求項9記載の発明は、請求項1乃
至7のいずれか1に記載の表示パネルの支持枠製造方法
に係り、上記凸部及び上記凹部は、略8の字状であるこ
とを特徴としている。
【0020】また、請求項10記載の発明は、請求項1
乃至9のいずれか1に記載の表示パネルの支持枠製造方
法に係り、上記突起は、上記複数の構成部材の各端面に
平行に各端面から各々所定距離離れた位置に対応して線
状に形成されていることを特徴としている。
【0021】また、請求項11記載の発明は、請求項1
0記載の表示パネルの支持枠製造方法に係り、上記突起
は、その根元の両側に半径がつけられていることを特徴
としている。
【0022】また、請求項12記載の発明は、請求項1
乃至9のいずれか1に記載の表示パネルの支持枠製造方
法に係り、上記突起は、上記凸部の略中央に対応する位
置に形成された円錐状の孔であることを特徴としてい
る。
【0023】また、請求項13記載の発明は、請求項1
乃至9のいずれか1に記載の表示パネルの支持枠製造方
法に係り、上記突起は、上記凸部の略根元に対応する位
置に形成された角錐状の孔であることを特徴としてい
る。
【0024】また、請求項14記載の発明は、請求項1
乃至4のいずれか1に記載の表示パネルの支持枠製造方
法に係り、上記突起は、上記一対の金型の略点対称の位
置に形成されていることを特徴としている。
【0025】また、請求項15記載の発明は、請求項5
又は6記載の表示パネルの支持枠製造方法に係り、組み
合わせるべき上記複数の構成部材が同一又は異なる金属
よりなる場合には、上記突起は、上記一対の金型の略点
対称の位置に形成されていることを特徴としている。
【0026】また、請求項16記載の発明は、請求項2
乃至15のいずれか1に記載の表示パネルの支持枠製造
方法に係り、上記第2の工程では、組み合わせるべき上
記複数の構成部材が硬度の高い金属よりなる場合には、
硬度の低い金属よりなる嵌合係止材を介して上記複数の
構成部材の上記各端部を嵌合係止することを特徴として
いる。
【0027】また、請求項17記載の発明は、請求項1
乃至16のいずれか1に記載の表示パネルの支持枠製造
方法に係り、上記第2の工程では、上記表示枠の外側と
なる上記複数の構成部材の側面に上記各端部の変形を抑
止する治具をあててつつ、上記複数の構成部材の上記各
端部を嵌合係止した後、上記表示枠の内側となる上記複
数の構成部材の側面を切断することを特徴としている。
【0028】また、請求項18記載の発明は、矩形状の
表示パネルの周縁部を支持する略ロ字状の支持枠に係
り、交互に連なる左右対称な凸部及び凹部を有する各端
部にダレ及びバリが形成された複数の構成部材が、上記
各端部の互いの上記凸部と上記凹部とを互いの上記ダレ
と上記バリとを対向させて嵌合係止されてなることを特
徴としている。
【0029】また、請求項19記載の発明は、請求項1
8記載の表示パネルの支持枠に係り、上記複数の構成部
材のいずれかは導電率の異なる金属又は樹脂よりなるこ
とを特徴としている。
【0030】また、請求項20記載の発明は、請求項1
9記載の表示パネルの支持枠に係り、上記樹脂よりなる
構成部材は、その上面のみに、導電性塗料が塗布又は吹
き付けられ、あるいは導電率の高い金属が溶射又めっき
されていることを特徴としている。
【0031】また、請求項21記載の発明は、矩形状の
表示パネルの周縁部を支持する略ロ字状の支持枠に係
り、交互に連なる左右対称な凸部及び凹部を有する各端
部にダレ及びバリが形成され、導電率の異なる複数種類
の金属や樹脂よりなる複数の構成部材が、上記各端部の
互いの上記凸部と上記凹部とを互いの上記ダレと上記バ
リとを対向させて嵌合係止されてなることを特徴として
いる。
【0032】また、請求項22記載の発明は、請求項2
1記載の表示パネルの支持枠に係り、上記樹脂よりなる
構成部材は、その上面のみに、導電性塗料が塗布又は吹
き付けられ、あるいは導電率の高い金属が溶射又めっき
されていることを特徴としている。
【0033】また、請求項23記載の発明は、矩形状の
表示パネルの周縁部を支持する略ロ字状の支持枠に係
り、交互に連なる左右対称な凸部及び凹部を有する各端
部にダレ及びバリが形成され、上記支持枠の辺部を構成
すべき金属よりなる第1の構成部材と、交互に連なる左
右対称な凸部及び凹部を有する各端部にダレ及びバリが
形成され、その上面に上記表示パネルを所定の位置に取
り付けるための位置決め部が形成され、上記支持枠の角
部を構成すべき樹脂よりなる第2の構成部材とが、上記
各端部の互いの上記凸部と上記凹部とを互いの上記ダレ
と上記バリとを対向させて嵌合係止されてなることを特
徴としている。
【0034】また、請求項24記載の発明は、請求項1
8乃至23のいずれか1に記載の表示パネルの支持枠に
係り、上記凸部及び上記凹部は、略台形状であることを
特徴としている。
【0035】また、請求項25記載の発明は、請求項1
8乃至23のいずれか1に記載の表示パネルの支持枠に
係り、上記凸部及び上記凹部は、略8の字状であること
を特徴としている。
【0036】また、請求項26記載の発明は請求項19
乃至25のいずれか1に記載の表示パネルの支持枠に係
り、嵌合係止すべき一対の上記構成部材が硬度の高い金
属よりなり、硬度の低い金属よりなる嵌合係止材を介し
て上記各端部が嵌合係止されてなることを特徴としてい
る。
【0037】また、請求項27記載の発明に係る表示装
置は、矩形状の表示パネルと、上記表示パネルの周縁部
を支持する請求項18乃至26のいずれか1に記載の支
持枠とを備えてなることを特徴としている。
【0038】
【作用】この発明の構成によれば、短い作業時間で特別
の設備も必要でなく、しかも構成部材の種類や製造条件
に限定されることなく、高い生産性で強度の高い表示パ
ネルの支持枠を製造することができる。また、この発明
の別の構成によれば、少ない部品点数及び工程でEMI
対策やTCP等の絶縁、あるいはLCDモジュールの位
置決めを行うことができる。
【0039】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の実施の形態について説明する。説明は、実施例を用い
て具体的に行う。 A.第1の実施例 まず、この発明の第1の実施例について説明する。図1
は、この発明の第1の実施例であるフロントフレーム2
1を構成するL字状構成部材21及び21の展開状
態での分解斜視図である。この例のフロントフレーム2
1は、略ロ字状に組み合わせた際に、角部からやや離れ
た位置で略L字状に2分割されたL字状構成部材21
及び21により構成されている。また、L字状構成部
材21及び21の互いに連結箇所となる各端部に
は、台形状の凸部22及び23並びに台形状の凹部
22及び23とからなる嵌合係止部22及び23が
設けられている。ここで、図2に嵌合係止部22のみを
拡大して示す。図2において、左側が図1のAの部分の
拡大図、右側が図1のBの部分の拡大図である。台形状
の凸部22及び23並びに台形状の凹部22及び
23は、作製のしやすさ、後述する嵌合係止のしやす
さ、及び嵌合係止後の表示枠の強度などを考慮して、左
右対称な形状であることが好ましい。また、台形状の凸
部22及び23並びに台形状の凹部22及び23
の大きさ、すなわち、L字状構成部材21及び21
の互いに連結箇所となる各端部の端面に直交する方向
の長さは、例えば、2.0mmとする。さらに、台形状
の凸部22及び23並びに台形状の凹部22及び
23の各角部には、R(半径)がつけられている。R
は、例えば、0.1mmとする。以下に示す台形状の凸
部及び凹部についても同様である。
【0040】次に、フロントフレーム21の製造方法に
ついて説明する。まず、L字状構成部材21及び21
自体の製造方法について説明する。L字状構成部材2
及び21の材質としては、加工の点から、ステン
レスが好ましい。ステンレスからなるロール状に巻いた
帯状の板材からL字状構成部材21及び21をプレ
ス機により打ち抜く。この際、図3に示すように、帯状
の板材24を打ち抜くための下金型25と上金型26と
の間に、板材24の厚さ(例えば、1.0mm)の約1
2%までの間隙(クリアランス)tを設ける。このクリ
アランスtは、通常の場合(約6%)の約2倍である。
これにより、打ち抜き後のL字状構成部材21及び2
の端部、例えば、凸部22には、図4に示すよう
に、打ち抜かれた端部が構成部材の表面よりわずかに垂
れ下がるいわゆるダレ27と、打ち抜かれた端部が構成
部材の表面よりわずかに張り出るいわゆるバリ28が板
材24の厚さ(例えば、1.0mm)の約10%程度形
成される。
【0041】次に、フロントフレーム21の製造方法に
ついて、図5及び図6を参照して説明する。まず、L字
状構成部材21及び21の嵌合係止部22を、図5
及び図6(1)に示すように、互いのダレ27とバリ2
8とが対向するようにつき合わせて、L字状構成部材2
とL字状構成部材21とを嵌合係止するための下
金型29の上に載置した後、上金型30を嵌合係止部2
2の上方に設置する。図5は嵌合係止部22の拡大上面
図であり、図6(1)は図5のA−A'断面図である。
嵌合係止部22がつき合わされた段階では、L字状構成
部材21aとL字状構成部材21との間に、0.05
〜0.10mm程度のクリアランスが設けられている。
また、下金型29及び上金型30の材料としては、合金
工具鋼と呼ばれる焼入鋼が一般に用いられる。さらに、
上金型30の下面には、L字状構成部材21及びL字
状構成部材21の各端面に平行に各端面から各々所定
距離離れた位置に対応して、線状突起30及び30
が形成されている。線状突起30及び30には、図
7に線状突起30だけを拡大して示すように、根元の
両側にR(半径)がつけられている。線状突起30
び30の高さは、各L字状構成部材21及び21
の厚さが0.4〜1.0mmである場合、0.2〜0.
3mm、一般的には、構成部材の厚さの20〜30%程
度が好ましい。また、Rは、例えば、0.1mmとす
る。
【0042】次に、図6(2)に矢印で示すように、各
L字状構成部材21及び21の端部を互いに押し合
うように圧力をかけつつ、上金型30を降下させ、押圧
する。この場合、上金型30の押圧力は例えば、約10
トンとし、上金型30の押圧時間は例えば、約1秒とす
る。これにより、線状突起30及び30は、Rがつ
けられていることから、各L字状構成部材21及び2
に食い込んでいく。この結果、線状突起30の体
積分のL字状構成部材21及びバリ28がL字状構成
部材21のダレ27にスムーズに移動して食い込んで
いくとともに、線状突起30の体積分のL字状構成部
材21及びバリ28がL字状構成部材21のダレ2
7にスムーズに移動して食い込んでいく。したがって、
図6(3)に示すように、凸部22と凹部22とが
機械的に嵌合する。この際、L字状構成部材21及び
21の上面であって、嵌合係止部22の両側には、線
状突起30及び30がL字状構成部材21及び2
に食い込むことにより、図6(3)に示すように、
断面略V字状の溝31及び32が形成される。次に、以
上説明した図6(1)〜(3)に示す工程をL字状構成
部材21及び21の嵌合係止部23についても同様
に行った後、上記した第2の従来例と同様、プレス機を
用いて各辺の曲げ代を折り曲げることにより、図29に
示すフロントフレーム2と略同様の形状を有するフロン
トフレーム21が作製される。なお、センターフレーム
3も、上記した方法と略同様の方法により作製される。
【0043】このように、この例の構成によれば、略L
字状に2分割されたL字状構成部材21及び21
嵌合係止部22及び23で嵌合係止してフロントフレー
ム21を作製しているので、上記した第1の従来例のよ
うに溶着する場合に比べて、作業時間が短くなるととも
に、特別の設備が不要となる。また、この例の構成によ
れば、嵌合係止部22及び23は、左右対称な台形状の
凸部22及び23並びに凹部22及び23によ
り構成されているので、上記した第2の従来例のような
くびれ部14及び15がなく、構成部材の硬度にか
かわりなく精確に形成することができるとともに、強度
が高い。さらに、この例の構成によれば、L字状構成部
材21及び21にダレ27とバリ28を意図的に形
成している。そして、L字状構成部材21及び21
の互いのダレ27とバリ28とが対向するようにつき合
わせ、下面に線状突起30及び30が形成された上
金型30により嵌合係止部22及び23をその表面に断
面略V字状の溝31及び32を形成しつつ、嵌合係止し
ている。したがって、この例の構成によれば、上記した
第2の従来例のように、構成部材の種類や製造条件が限
定されず、また嵌合係止部を機械的に嵌合させた後にさ
らにかしめる必要がないので、生産性が高く、強度も充
分得られる。
【0044】B.第2の実施例 次に、この発明の第2の実施例について説明する。図8
は、この発明の第2の実施例であるフロントフレーム2
1の製造方法を説明するための工程図である。この図に
おいて、図6の各部に対応する部分には同一の符号を付
け、その説明を省略する。図8においては、図6に示す
下金型29及び上金型30に換えて、下金型33及び上
金型34が新たに設けられている。下金型33及び上金
型34の材料としては、合金工具鋼と呼ばれる焼入鋼が
一般に用いられる。下金型33の上面には、L字状構成
部材21と対向する位置であって、L字状構成部材2
の端面に平行にこの端面から所定距離離れた位置
に、線状突起33が形成されている。線状突起33
には、根元の両側にR(半径)がつけられている。一
方、上金型34の下面には、L字状構成部材21と対
向する位置であって、L字状構成部材21の端面に平
行にこの端面から所定距離離れた位置に、線状突起34
が形成されている。線状突起34には、根元の両側
にR(半径)がつけられている。線状突起33及び3
の高さは、各L字状構成部材21及び21の厚
さが0.4〜1.0mmである場合、0.2〜0.3m
m、一般的には、構成部材の厚さの20〜30%程度が
好ましい。なお、L字状構成部材21及び21自体
については、上記した第1の実施例の場合と同様の製造
方法により作製する。
【0045】次に、フロントフレーム21の製造方法に
ついて、図8を参照して説明する。まず、L字状構成部
材21及び21の嵌合係止部22を、図8(1)に
示すように、互いのダレ27とバリ28とが対向するよ
うにつき合わせて、L字状構成部材21とL字状構成
部材21とを嵌合係止するための下金型33の上に載
置した後、上金型34を嵌合係止部22の上方に設置す
る。嵌合係止部22がつき合わされた段階では、L字状
構成部材21とL字状構成部材21との間に、0.
05〜0.10mm程度のクリアランスが設けられてい
る。次に、図8(2)に矢印で示すように、各L字状構
成部材21及び21の端部を互いに押し合うように
圧力をかけつつ、上金型34を降下させ、押圧する。こ
の場合、上金型34の押圧力は例えば、約10トンと
し、上金型34の押圧時間は例えば、約1秒とする。こ
れにより、線状突起33がL字状構成部材21に食
い込んでいくとともに、線状突起34がL字状構成部
材21に食い込んでいく。この結果、線状突起33
にRがつけられていることから、線状突起33の体積
分のL字状構成部材21及びバリ28がL字状構成部
材21のダレ27にスムーズに移動して食い込んでい
くとともに、線状突起34にRがつけられていること
から、線状突起34の体積分のL字状構成部材21
及びバリ28がL字状構成部材21のダレ27にスム
ーズに移動して食い込んでいく。したがって、図8
(3)に示すように、凸部22及び23と凹部22
及び23とが機械的に嵌合する。この際、L字状構
成部材21の上面及びL字状構成部材21の下面で
あって、嵌合係止部22の略点対称の位置には、線状突
起33及び34がL字状構成部材21及び21
に食い込むことにより、図8(3)に示すように、断面
略V字状の溝35及び36が形成される。次に、以上説
明した図8(1)〜(3)に示す工程をL字状構成部材
21及び21の嵌合係止部23についても同様に行
った後、上記した第2の従来例と同様、プレス機を用い
て各辺の曲げ代を折り曲げる。これにより、図29に示
すフロントフレーム2と略同様の形状を有するフロント
フレーム21が作製される。なお、センターフレーム3
も、上記した方法と略同様の方法により作製される。
【0046】このように、この例の構成によれば、下金
型33及び上金型34に略点対称の位置に線状突起33
及び34を設けたので、線状突起33がL字状構
成部材21のバリ28をL字状構成部材21のダレ
27にスムーズに移動させ食い込ませるとともに、線状
突起34がL字状構成部材21のバリ28をL字状
構成部材21のダレ27にスムーズに移動させ食い込
ませる。これにより、この例の構成によれば、上記した
第1の実施例に比べて、より一層確実に嵌合係止部22
及び23を嵌合係止させることができる。したがって、
嵌合係止部22及び23の強度が第1の実施例よりも高
まる。
【0047】C.第3の実施例 次に、この発明の第3の実施例について説明する。図9
は、この発明の第3の実施例であるフロントフレーム4
1を構成するコ字状構成部材42と、I字状構成部材
42と、L字状構成部材42との展開状態での分解
斜視図である。この例のフロントフレーム41は、略ロ
字状に組み合わせた際に、上部を構成する略コ字状のコ
字状構成部材42と、右辺部を構成する略I字状のI
字状構成部材42と、左辺部及び下部を構成する略L
字状のL字状構成部材42とにより構成されている。
また、コ字状構成部材42、I字状構成部材42
びL字状構成部材42の互いに連結箇所となる各端部
には、台形状の凸部43 、44及び45と、台形
状の凹部43、44及び45とからなる嵌合係止
部43〜45が設けられている。ここで、図10に嵌合
係止部45のみを拡大して示す。図10において、左側
が図9のAの部分の拡大図、右側が図9のBの部分の拡
大図である。台形状の凸部43、44及び45
びに台形状の凹部43、44及び45は、作製の
しやすさ、後述する嵌合係止のしやすさ、及び嵌合係止
後の表示枠の強度などを考慮して、左右対称な形状であ
ることが好ましい。
【0048】次に、フロントフレーム41の製造方法に
ついて説明する。まず、コ字状構成部材42、I字状
構成部材42及びL字状構成部材42 自体の製造方
法について説明する。まず、コ字状構成部材42以外
の材質は、加工の点から、ステンレスが好ましい。一
方、コ字状構成部材42の材質は、その下部にTCP
〜6やプリント基板4(図29参照)が位置する
ことから、EMI対策上、導電率が高いもの、例えば、
銅、アルミニウム、あるいは鉄等の高導電率の金属を用
いる。ここで、図11に銅の導電率(5.5×10
/m)を1とした場合の周波数0〜150kHzにおけ
る各材質の比導電率を示す。コ字状構成部材42の材
質としては、上記した銅、アルミニウム、鉄の他、シー
ルド材として一般的に用いられる亜鉛めっき鋼でも良
い。ステンレス、銅、アルミニウム、鉄、あるいは亜鉛
めっき鋼からなるロール状に巻いた帯状の板材からコ字
状構成部材42、I字状構成部材42及びL字状構
成部材42をプレス機により打ち抜く。この際、図1
2に示すように、帯状の板材24を打ち抜くための下金
型25と上金型26との間に、板材24の厚さ(例え
ば、1.0mm)の約12%までの間隙(クリアラン
ス)tを設ける。このクリアランスtは、通常の場合
(約6%)の約2倍である。これにより、打ち抜き後の
コ字状構成部材42、I字状構成部材42及びL字
状構成部材42の端部、例えば、凸部44には、図
13に示すように、打ち抜かれた端部が構成部材の表面
よりわずかに垂れ下がるいわゆるダレ27と、打ち抜か
れた端部が構成部材の表面よりわずかに張り出るいわゆ
るバリ28が板材24の厚さ(例えば、1.0mm)の
約10%程度形成される。
【0049】次に、フロントフレーム41の製造方法に
ついて、図14及び図15を参照して説明する。まず、
コ字状構成部材42及びL字状構成部材42の嵌合
係止部43を、図14及び図15(1)に示すように、
互いのダレ27とバリ28とが対向するようにつき合わ
せて、コ字状構成部材42とL字状構成部材42
を嵌合係止するための下金型29の上に載置した後、上
金型30を嵌合係止部43の上方に設置する。図14は
嵌合係止部43の拡大上面図であり、図15(1)は図
14のA−A'断面図である。嵌合係止部43がつき合
わされた段階では、コ字状構成部材42とL字状構成
部材42との間に、0.05〜0.10mm程度のク
リアランスが設けられている。また、下金型29及び上
金型30の材料としては、合金工具鋼と呼ばれる焼入鋼
が一般に用いられる。さらに、上金型30の下面には、
コ字状構成部材42及びL字状構成部材42の各端
面に平行に各端面から各々所定距離離れた位置に対応し
て、線状突起30及び30が形成されている。線状
突起30及び30には、図16に線状突起30
けを拡大して示すように、根元の両側にR(半径)がつ
けられている。線状突起30及び30の高さは、コ
字状構成部材42、I字状構成部材42及びL字状
構成部材42の厚さが0.4〜1.0mmである場
合、0.2〜0.3mm、一般的には、構成部材の厚さ
の20〜30%程度が好ましい。
【0050】次に、図15(2)に矢印で示すように、
コ字状構成部材42及びL字状構成部材42の端部
を互いに押し合うように圧力をかけつつ、上金型30を
降下させ、押圧する。この場合、上金型30の押圧力は
例えば、約10トンとし、上金型30の押圧時間は例え
ば、約1秒とする。これにより、線状突起30及び3
は、Rがつけられていることから、コ字状構成部材
42及びL字状構成部材42に食い込んでいく。こ
の結果、線状突起30の体積分のL字状構成部材42
及びバリ28がコ字状構成部材42のダレ27にス
ムーズに移動して食い込んでいくとともに、線状突起3
の体積分のコ字状構成部材42及びバリ28がL
字状構成部材42のダレ27にスムーズに移動して食
い込んでいく。したがって、図15(3)に示すよう
に、コ字状構成部材42の材質が例えば、アルミニウ
ムであって、及びL字状構成部材42の材質がステン
レスであっても、凸部43と凹部43とが機械的に
嵌合する。この際、コ字状構成部材42及びL字状構
成部材42の上面であって、嵌合係止部43の両側に
は、線状突起30及び30がコ字状構成部材42
及びL字状構成部材42に食い込むことにより、図1
5(3)に示すように、断面略V字状の溝31及び32
が形成される。次に、以上説明した図15(1)〜
(3)に示す工程をコ字状構成部材42及びI字状構
成部材42の嵌合係止部44並びにI字状構成部材4
及びL字状構成部材42の嵌合係止部45につい
ても同様に行った後、上記した第2の従来例と同様、プ
レス機を用いて各辺の曲げ代を折り曲げることにより、
図29に示すフロントフレーム2と略同様の形状を有す
るフロントフレーム41が作製される。なお、センター
フレームについては、EMI対策を行う必要がない。し
たがって、センターフレームを略ロ字状に組み合わせた
際に、角部からやや離れた位置で略L字状に2分割され
た同一の材質の構成部材により構成し、2箇所の嵌合係
止部について以上説明した図15(1)〜(3)に示す
工程を経て嵌合係止すれば良い。
【0051】このように、この例の構成によれば、EM
I対策を行うべきフロントフレーム41の上枠部のみ
に、銅、アルミニウム、あるいは鉄等の金属を用いてい
るので、フロントフレーム41全体に鉄を用いる場合に
比べて、表示装置の重量を軽量化することできるととも
に、加工もしやすくなる。また、この例の構成によれ
ば、フロントフレーム41全体に高価なアルミニウムを
用いる場合に比べて、表示装置の価格が安価になる。さ
らに、この例の構成によれば、フロントフレーム41全
体にステンレスを用い、上枠部の下面に銅箔を貼付する
場合に比べて、部品点数及び工程数が削減されるので、
表示装置の価格が安価になる。
【0052】D.第4の実施例 次に、この発明の第4の実施例について説明する。図1
7は、この発明の第4の実施例であるフロントフレーム
41の製造方法を説明するための工程図である。この図
において、図15の各部に対応する部分には同一の符号
を付け、その説明を省略する。図17においては、図1
5に示す下金型29及び上金型30に換えて、下金型3
3及び上金型34が新たに設けられている。下金型33
及び上金型34の材料としては、合金工具鋼と呼ばれる
焼入鋼が一般に用いられる。下金型33の上面には、L
字状構成部材42と対向する位置であって、L字状構
成部材42の端面に平行にこの端面から所定距離離れ
た位置に、線状突起33が形成されている。線状突起
33には、根元の両側にR(半径)がつけられてい
る。一方、上金型34の下面には、L字状構成部材42
と対向する位置であって、L字状構成部材42の端
面に平行にこの端面から所定距離離れた位置に、線状突
起34が形成されている。線状突起34 には、根元
の両側にR(半径)がつけられている。線状突起33
及び34の高さは、コ字状構成部材42、I字状構
成部材42及びL字状構成部材42の厚さが0.4
〜1.0mmである場合、0.2〜0.3mm、一般的
には、構成部材の厚さの20〜30%程度が好ましい。
なお、コ字状構成部材42、I字状構成部材42
びL字状構成部材42自体については、上記した第3
の実施例の場合と同様の製造方法により作製する。
【0053】次に、フロントフレーム41の製造方法に
ついて、図17を参照して説明する。まず、コ字状構成
部材42及びL字状構成部材42の嵌合係止部43
を、図17(1)に示すように、互いのダレ27とバリ
28とが対向するようにつき合わせて、コ字状構成部材
42とL字状構成部材42とを嵌合係止するための
下金型33の上に載置した後、上金型34を嵌合係止部
43の上方に設置する。嵌合係止部43がつき合わされ
た段階では、コ字状構成部材42とL字状構成部材4
との間に、0.05〜0.10mm程度のクリアラ
ンスが設けられている。次に、図17(2)に矢印で示
すように、コ字状構成部材42及びL字状構成部材4
の端部を互いに押し合うように圧力をかけつつ、上
金型34を降下させ、押圧する。この場合、上金型34
の押圧力は例えば、約10トンとし、上金型34の押圧
時間は例えば、約1秒とする。これにより、線状突起3
がコ字状構成部材42に食い込んでいくととも
に、線状突起34がL字状構成部材42に食い込ん
でいく。この結果、線状突起33にRがつけられてい
ることから、線状突起33の体積分のコ字状構成部材
42及びバリ28がL字状構成部材42のダレ27
にスムーズに移動して食い込んでいくとともに、線状突
起34にRがつけられていることから、線状突起34
の体積分のL字状構成部材42及びバリ28がコ字
状構成部材42のダレ27にスムーズに移動して食い
込んでいく。したがって、図17(3)に示すように、
凸部43と凹部43とが機械的に嵌合する。この
際、コ字状構成部材42の上面及びL字状構成部材4
の下面であって、嵌合係止部43の略点対称の位置
には、線状突起33及び34 がコ字状構成部材42
及びL字状構成部材42に食い込むことにより、図
17(3)に示すように、断面略V字状の溝35及び3
6が形成される。次に、以上説明した図17(1)〜
(3)に示す工程をコ字状構成部材42及びI字状構
成部材42の嵌合係止部44並びにI字状構成部材4
及びL字状構成部材42の嵌合係止部45につい
ても同様に行った後、上記した第2の従来例と同様、プ
レス機を用いて各辺の曲げ代を折り曲げる。これによ
り、図29に示すフロントフレーム2と略同様の形状を
有するフロントフレーム41が作製される。なお、セン
ターフレームも、上記した方法と略同様の方法により作
製される。
【0054】このように、この例の構成によれば、下金
型33及び上金型34に略点対称の位置に線状突起33
及び34を設けたので、線状突起33がコ字状構
成部材42のバリ28をL字状構成部材42のダレ
27にスムーズに移動させ食い込ませるとともに、線状
突起34がL字状構成部材42のバリ28をコ字状
構成部材42のダレ27にスムーズに移動させ食い込
ませる。これにより、この例の構成によれば、上記した
第3の実施例に比べて、より一層確実に嵌合係止部43
〜45を嵌合係止させることができる。したがって、嵌
合係止部43〜45の強度が第3の実施例よりも高ま
る。
【0055】E.第5の実施例 次に、この発明の第5の実施例について説明する。図1
8は、この発明の第5の実施例であるフロントフレーム
51を構成するコ字状構成部材52と、I字状構成部
材52と、L字状構成部材52との展開状態での分
解斜視図である。この例のフロントフレーム51は、略
ロ字状に組み合わせた際に、上部を構成する略コ字状の
コ字状構成部材52と、右辺部を構成する略I字状の
I字状構成部材52と、左辺部及び下部を構成する略
L字状のL字状構成部材52とにより構成されてい
る。また、コ字状構成部材52、I字状構成部材52
及びL字状構成部材52の互いに連結箇所となる各
端部には、台形状の凸部53 、54及び55と、
台形状の凹部53、54及び55とからなる嵌合
係止部53〜55が設けられている。なお、嵌合係止部
53〜55の詳細な構造については、図10に示す嵌合
係止部45と同様であるので、その説明を省略する。ま
た、この例においては、コ字状構成部材52以外の材
質はステンレスが好ましい。一方、コ字状構成部材52
の材質は、その下部にTCP6〜6やプリント基
板4(図29参照)が位置することから、EMI対策
上、導電率が高いもの、例えば、体積固定抵抗が10
−3〜10Ω・cmと低い高導電性材料である導電性
塗料をその上面のみに塗布又は吹き付けた樹脂や、上記
金属をその上面のみに溶射又めっきした樹脂を用いる。
【0056】次に、フロントフレーム51の製造方法に
ついて説明する。まず、コ字状構成部材52自体につ
いては通常の樹脂の成型方法により作製した後、その上
面のみに上記した塗布、吹き付け、溶射、めっき等の処
理を施す。これに対し、I字状構成部材52及びL字
状構成部材52自体については、上記した第3の実施
例の場合と同様の製造方法により作製する。次に、図1
8に示す嵌合係止部53〜55のうち、嵌合係止部55
については、上記した第3又は第4の実施例において説
明した製造方法と同様の方法で嵌合係止する。一方、嵌
合係止部53及び54については、図19に示す製造方
法を用いて嵌合係止する。図19において、下金型56
及び上金型57の材料としては、合金工具鋼と呼ばれる
焼入鋼が一般に用いられる。下金型56の上面には、上
記した第3及び第4の実施例の場合とは異なり、線状突
起が形成されていない。これは、樹脂の場合には、柔軟
性があり線状突起によって樹脂を移動させなくても、上
金型57の押圧力だけでバリ28がL字状構成部材52
のダレ27に食い込む一方、線状突起が食い込むこと
により、樹脂の表面に亀裂が入る危険性があるからであ
る。一方、上金型57の下面には、L字状構成部材52
と対向する位置であって、L字状構成部材52の端
面に平行にこの端面から所定距離離れた位置に、線状突
起57が形成されている。線状突起57には、根元
の両側にR(半径)がつけられている。線状突起57
の高さは、L字状構成部材52の厚さが0.4〜1.
0mmである場合、0.2〜0.3mm、一般的には、
L字状構成部材52の厚さの20〜30%程度が好ま
しい。
【0057】まず、コ字状構成部材52とL字状構成
部材52との嵌合係止部53を、図19(1)に示す
ように、互いのダレ27とバリ28とが対向するように
つき合わせて、下金型56の上に載置した後、上金型5
7を嵌合係止部53の上方に設置する。嵌合係止部53
がつき合わされた段階では、コ字状構成部材52とL
字状構成部材52との間に、0.05〜0.10mm
程度のクリアランスが設けられている。次に、図19
(2)に矢印で示すように、L字状構成部材53の端
部をコ字状構成部材52の端部の側に押しつけつつ、
上金型57を降下させ、押圧する。この場合、上金型5
7の押圧力は例えば、約10トンとし、上金型57の押
圧時間は例えば、約1秒とする。なお、この例におい
て、上記した第3及び第4の実施例の場合のように、コ
字状構成部材52の端部をL字状構成部材52の端
部の側に押しつけないのは、コ字状構成部材52を必
要以上に押圧することによってコ字状構成部材52
生じる変形や歪みを防止するためである。
【0058】これにより、線状突起57がL字状構成
部材52に食い込んでいくので、線状突起57はR
がつけられていることから、線状突起57の体積分の
L字状構成部材52及びバリ28がコ字状構成部材5
のダレ27にスムーズに移動して食い込んでいく。
一方、コ字状構成部材52のバリ28は、上金型57
の押圧力のみにより、L字状構成部材52のダレ27
にスムーズに移動して食い込んでいく。したがって、図
19(3)に示すように、凸部53と凹部53とが
機械的に嵌合する。この際、L字状構成部材52の上
面であって、嵌合係止部53の端面から所定距離離れた
位置には、線状突起57がL字状構成部材52に食
い込むことにより、図19(3)に示すように、断面略
V字状の溝58が形成される。次に、以上説明した図1
9(1)〜(3)に示す工程をコ字状構成部材52
I字状構成部材52との嵌合係止部54についても同
様に行った後、上記した第2の従来例と同様、プレス機
を用いて各辺の曲げ代を折り曲げる。これにより、図2
9に示すフロントフレーム2と略同様の形状を有するフ
ロントフレーム51が作製される。なお、センターフレ
ームについては、EMI対策を行う必要がない。したが
って、センターフレームを略ロ字状に組み合わせた際
に、角部からやや離れた位置で略L字状に2分割された
同一の材質の構成部材により構成し、2箇所の嵌合係止
部について上記した第3の実施例において説明した図1
5(1)〜(3)に示す工程を経て嵌合係止すれば良
い。
【0059】このように、この例の構成によれば、EM
I対策を行うべきフロントフレーム51の上枠部の表面
のみに、導電性のある樹脂を設けているので、フロント
フレーム51全体に鉄を用いる場合に比べて、表示装置
の重量を軽量化することできるとともに、加工もしやす
くなる。また、この例の構成によれば、フロントフレー
ム51全体に高価なアルミニウムを用いる場合に比べ
て、表示装置の価格が安価になる。さらに、この例の構
成によれば、フロントフレーム51全体にステンレスを
用い、上枠部の下面に銅箔を貼付する場合に比べて、部
品点数及び工程数が削減されるので、表示装置の価格が
安価になる。加えて、この例の構成によれば、コ字状構
成部材52の材質は絶縁体である樹脂であって、その
上面のみに導電性が付与されているだけである。したが
って、従来のように、フロントフレームの上枠部の下面
にシリコンゴム等の絶縁体を貼付する場合に比べて、部
品点数及び工程数が削減されるので、これによっても表
示装置の価格が安価になる。
【0060】F.第6の実施例 次に、この発明の第6の実施例について説明する。図2
0は、この発明の第6の実施例であるセンターフレーム
61を構成するI字状構成部材62〜62と、L字
状構成部材63〜63との展開状態での分解斜視図
である。この例のフロントフレーム61は、略ロ字状に
組み合わせた際に、辺部を構成する略I字状のI字状構
成部材62〜62と、角部を構成する略L字状のL
字状構成部材63〜63とにより構成されている。
また、L字状構成部材63〜63の上部には、図2
0に示すように、LCDモジュール1をセンターフレー
ム61の所定の位置に正確に取り付けるために、略L字
状の位置決め部63a1〜63d1が形成されている。
さらに、また、I字状構成部材62〜62及びL字
状構成部材63〜63の互いに連結箇所となる各端
部には、台形状の凸部64、65、66、6
、68、69、70及び71 と、台形状の
凹部64、65、66、67、68、6
、70及び71とからなる嵌合係止部64〜7
1が設けられている。なお、嵌合係止部64〜71の詳
細な構造については、図10に示す嵌合係止部45と同
様であるので、その説明を省略する。また、この例にお
いては、I字状構成部材62〜62の材質はステン
レスが好ましい。一方、L字状構成部材63〜63
の材質は、樹脂を用いる。
【0061】次に、フロントフレーム61の製造方法に
ついて説明する。まず、I字状構成部材62〜62
自体については、上記した第3の実施例の場合と同様の
製造方法により作製する。また、L字状構成部材63
〜63自体については、通常の樹脂の成型方法により
作製する。次に、図20に示す嵌合係止部64〜71
は、上記した第5の実施例において説明した製造方法と
同様の方法で嵌合係止する。そして、上記した第2の従
来例と同様、プレス機を用いて各辺の曲げ代を折り曲げ
る。これにより、図29に示すセンターフレーム3と略
同様の形状を有するセンターフレーム61が作製され
る。なお、フロントフレームについては、EMI対策を
行う必要がない。したがって、センターフレームを略ロ
字状に組み合わせた際に、角部からやや離れた位置で略
L字状に2分割された同一の材質の構成部材により構成
し、2箇所の嵌合係止部について上記した第3の実施例
において説明した図15(1)〜(3)に示す工程を経
て嵌合係止すれば良い。
【0062】このように、この例の構成によれば、セン
ターフレーム61が略L字状の位置決め部63a1〜6
d1が形成された樹脂製のL字状構成部材63〜6
が四隅に設けられているので、従来のように、別個
に位置決め部材7を用いる場合に比べて、部品点数及び
工程が削減されるので、これによって表示装置の価格が
安価になる。また、この例の構成によれば、センターフ
レーム61を4個のI字状構成部材62〜62と、
4個のL字状構成部材63〜63とにより構成した
ので、4個のI字状構成部材62〜62の長さを異
ならせるだけで異なる表示面積の表示パネルにも適用す
ることができ、汎用性がある。また、下金型及び上金型
も共通にすることができる。
【0063】以上、この発明の実施例を図面を参照して
詳述してきたが、具体的な構成はこの実施例に限られる
ものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計
の変更等があってもこの発明に含まれる。例えば、上述
の各実施例においては、一方の構成部材のバリが他方の
構成部材のダレにスムーズに移動して食い込んでいくよ
うに下金型及び上金型の両方又は一方に線状突起を設
け、嵌合係止時に嵌合係止部近傍に断面略V字状の溝を
形成する例を示したが、これに限定されない。例えば、
図21に示すように、嵌合係止部22の凸部22の略
中央に対応する位置に円錐状の孔72〜72を形成
したり、図22に示すように、嵌合係止部22の凸部2
の略根元に対応する位置に角錐状の孔73〜73
を形成するように構成しても良い。このように構成す
れば、たとえ、図23に示すように、嵌合係止部22近
傍に断面略V字状の溝31及び32を形成することによ
り、嵌合係止部22に直交するL字状構成部材21
び21の端面21a1及び21b1が突出する(図中
A及びBの部分)などの不要な変形を最小限に抑えるこ
とができる。
【0064】また、上述の各実施例においては、嵌合係
止部は、対向する各構成部材のみにより形成する例を示
したが、これに限定されない。例えば、図24に示すよ
うに、硬度が高い材質、例えば、鉄の構成部材74
び74を、硬度が低い材質、例えば、アルミニウムの
嵌合係止材75を用いて嵌合係止するように構成しても
良い。このように構成すれば、表示枠の大部分を安価だ
が加工しにくい鉄により構成することができる。この嵌
合係止の際、図24に矢印で示すように、構成部材74
及び74の両方から嵌合係止材75に向かって押圧
すると、図25に示すように、嵌合係止材75の硬度が
低いために、図23の場合より一層嵌合係止材75等が
突出する可能性が高い(図中A及びBの部分)。そこ
で、表示枠の外側となる構成部材74及び74の側
面に突出しないように治具をあてておいて嵌合係止した
後、図25に示すように、表示枠の内側となる構成部材
74 及び74の側面を表示枠の幅が設計上の寸法に
なるように、破線で示す部分で切断すれば良い。そのた
めには、予め突出の寸法を予測しておき、表示枠の幅を
設計上の寸法より若干広くしておく。なお、上記治具を
用いるのは、上記した第1〜第6の実施例においても同
様である。
【0065】このような処理を施すのは以下に示す理由
による。すなわち、通常、表示枠の内側の形状は、LC
Dパネルと接する関係上、外側の形状より寸法規格が厳
しいため、従来でも、略ロ字状の表示枠を作製後に、表
示枠の内側となる構成部材74及び74の端面(図
25中Aの部分)を表示枠の幅が設計上の寸法になるよ
うに、破線で示す部分で切断している。このように、そ
もそも表示枠の内側を切断する工程が存在するので、以
上説明した製造方法を用いても何ら不都合はない。な
お、表示枠を嵌合係止後に図25に破線で示す部分で切
断する際、角部は、図26に示すように、R(例えば、
0.5mm)をつける。これは、切断する金型の摩耗を
防止するためであるとともに、表示枠の強度を高めるた
めである。この角部の内側にRをつけることは、上記し
た各実施例において表示枠を嵌合係止した後の内側の切
断を行う場合も同様であり、またL字状構成部材又はコ
字状構成部材自体を作製する場合でも同様である。ある
いは、上記した上金型及び下金型のいずれか一方又は両
方の上記した嵌合係止材に対応した位置に各種の突起を
形成するとともに、2枚の構成部材の嵌合係止の際に、
上記の場合とは異なり、2枚の構成部材を固定しておけ
ば、構成部材の端面からの突出など不要な変形を最小限
に抑えることができる。さらに、嵌合係止材の形状は図
24に示す形状に限定されず、例えば、図27に示す嵌
合係止材76〜76のような形状でも良い。また、
設計上、表示枠の一部を他の部分より細く形成する必要
がある場合には、強度を維持するために、その細い部分
だけ強度の高い材質の構成部材を用いても良い。すなわ
ち、例えば、表示枠全体をアルミニウムの構成部材で構
成する場合、細い部分だけ鉄の構成部材を用い、アルミ
ニウムの構成部材と鉄の構成部材とを上記した各実施例
において説明した製造方法により嵌合係止するように構
成しても良い。このように構成すれば、部分的に強度を
高めることができる。また、上述の各実施例において
は、構成部材の厚さが同一であることを前提にしている
が、これに限定されず、この発明は、異なる厚さの構成
部材を嵌合係止する場合にも適用することができる。こ
のような構成によれば、表示装置の設計上、表示枠と他
の部品との距離が十分にとれない箇所においてのみ厚さ
の薄い構成部材を用いることができる。これにより、設
計の自由度が増加する。
【0066】また、上述の第1〜第5の実施例におい
て、L字状構成部材は角部からやや離れた位置で分割す
る例を示したが、これに限定されず、L字状構成部材
は、例えば、図31に示す第2の従来例のように、角部
で分割するように構成しても良い。また、上述の各実施
例においては、凸部及び凹部の形状が台形状である例を
示したが、これに限定されず、例えば、図28に示すよ
うに、略8の字状でも良い。凸部及び凹部の形状は、要
するに、作製のしやすさ、後述する嵌合係止のしやす
さ、及び嵌合係止後の表示枠の強度などから、左右対称
の形状であれば良いが、矩形状の場合には、互いに反発
し合って確実に嵌合しない危険性はある。なお、凸部及
び凹部の大きさと、構成部材の材質、板厚、硬度、嵌合
係止時のプレスの押圧力及び押圧時間等との間には、実
験上特に相関関係はないため、凸部及び凹部の形状は、
構成部材の材質、板厚、硬度、嵌合係止時のプレスの押
圧力及び押圧時間等を変更しても変更する必要はない。
また、上述の各実施例においては、複数の嵌合係止部を
別々に嵌合係止する例を示したが、これに限定されず、
1度にすべての嵌合係止部を嵌合係止するように構成し
ても良い。この構成によれば、製造工程が削減でき、表
示枠ひいては表示装置を安価に構成することができる。
また、上述の各実施例においては、各構成部材自体を作
製する金型と、構成部材同士を嵌合係止する金型とが別
々に設けられている例を示したが、これに限定されず、
これらの金型の機能をともに有する1つの金型を設けて
も良い。この構成によれば、金型の数を削減することが
できるので、表示枠ひいては表示装置を安価に構成する
ことができる。また、上述の第3〜第5の実施例におい
ては、TCP6〜6がLCDモジュール1の上部の
みに設けられていることを前提としていたため、フロン
トフレームの上枠部のみに導電率の良い金属やその上面
のみに導電性のある樹脂を設ける例を示した。しかし、
これに限定されず、LCDモジュール1でのTCP6
〜6の位置に対応してフロントフレームの下枠部の
み、上枠部及び下枠部の両方、あるいは右枠部及び左枠
部の一方又は両方に導電率の良い金属やその上面のみに
導電性のある樹脂を設けるように構成しても良い。ま
た、上述の各実施例は、その目的及び構成等に特に矛盾
や問題がない限り、互いの技術を流用することができ
る。また、上述の各実施例により作製された表示枠は、
上記した第1の従来例のように溶着する場合と比べて、
強度上遜色ないだけでなく、リサイクルの際に解体しや
すいという特徴がある。また、上述の各実施例において
は、この発明をLCDパネルに適用する例を示したが、
これに限定されず、この発明は、PDPや、EL素子、
発光ダイオード、VFD等の発光素子によって構成され
る表示パネルにも適用することができる。
【0067】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の構成に
よれば、まず、各端部に交互に連なる左右対称な凸部及
び凹部を有し、組み合わせることにより表示パネルの支
持枠を構成することになる複数の構成部材を、各端部に
ダレ及びバリを形成しつつ板材から取り出す。次に、組
み合わせるべき複数の構成部材の各端部の互いの凸部と
凹部とを、互いのダレとバリとが対向するようにつき合
わせ、互いに押し合うように圧力をかけつつ、複数の構
成部材の各端部の両方又は一方から所定距離離れた位置
に対応して表面に突起が形成された一対の金型により上
下に押圧して複数の構成部材の上記各端部を嵌合係止す
る。したがって、短い作業時間で特別の設備も必要でな
く、しかも構成部材の種類や製造条件に限定されること
なく、高い生産性で強度の高い表示パネルの支持枠を製
造することができる。また、この発明の別の構成によれ
ば、まず、各端部に交互に連なる左右対称な凸部及び凹
部を有し、組み合わせることにより支持枠を構成するこ
とになる複数の構成部材のうち、金属よりなる構成部材
を、各端部にダレ及びバリを形成しつつ板材から取り出
す。次に、組み合わせるべき複数の構成部材が同一又は
異なる金属よりなる場合には、複数の構成部材の各端部
の互いの凸部と凹部とを、互いのダレとバリとが対向す
るようにつき合わせ、互いに押し合うように圧力をかけ
つつ、複数の構成部材の各端部の両方又は一方から所定
距離離れた位置に対応して表面に突起が形成された一対
の金型により上下に押圧して複数の構成部材の各端部を
嵌合係止する。一方、組み合わせるべき複数の構成部材
が金属よりなる第1の構成部材と、樹脂よりなる第2の
構成部材である場合には、第1及び第2の構成部材の各
端部の互いの凸部と凹部とを、互いのダレとバリとが対
向するようにつき合わせ、第1の構成部材の端部を第2
の構成部材の端部に押しつけつつ、第1の構成部材の端
部から所定距離離れた位置に対応して表面に突起が形成
された一対の金型により上下に押圧して複数の構成部材
の各端部を嵌合係止する。したがって、少ない部品点数
及び工程でEMI対策や回路の絶縁を行うことができ
る。また、この発明の別の構成によれば、まず、各端部
に交互に連なる左右対称な凸部及び凹部を有し、支持枠
の辺部を構成すべき金属よりなる第1の構成部材を、各
端部にダレ及びバリを形成しつつ板材から取り出す。次
に、各端部に交互に連なる左右対称な凸部及び凹部を有
するとともに、その上面に表示パネルを所定の位置に取
り付けるための位置決め部が形成され、支持枠の角部を
構成すべき樹脂よりなる第2の構成部材と、第1の構成
部材との各端部の互いの凸部と凹部とを、互いのダレと
バリとが対向するようにつき合わせ、第1の構成部材の
端部を第2の構成部材の端部に押しつけつつ、第1の構
成部材の端部から所定距離離れた位置に対応して表面に
突起が形成された一対の金型により上下に押圧して複数
の構成部材の各端部を嵌合係止する。したがって、少な
い部品点数及び工程で表示パネルの位置決めを行うこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例であるフロントフレー
ム21を構成するL字状構成部材21及び21の展
開状態での分解斜視図である。
【図2】図1に示すAの部分のL字状構成部材21
び図1に示すBの部分のL字状構成部材21の部分拡
大図である。
【図3】板材24を打ち抜いてL字状構成部材21
び21を作製する工程を説明するための概略断面図で
ある。
【図4】L字状構成部材21の凸部22に形成され
たダレ27及びバリ28の様子を説明するための概略断
面図である。
【図5】嵌合係止部22の拡大上面図である。
【図6】同フロントフレーム21の製造方法を説明する
ための工程図である。
【図7】同フロントフレーム21を製造するための上金
型30の一部拡大図である。
【図8】この発明の第2の実施例であるフロントフレー
ム21の製造方法を説明するための工程図である。
【図9】この発明の第3の実施例であるフロントフレー
ム41を構成するI字状構成部材42〜42及びL
字状構成部材43〜43の展開状態での分解斜視図
である。
【図10】図9に示すAの部分のL字状構成部材21
及び図9に示すBの部分のL字状構成部材21の部分
拡大図である。
【図11】コ字状構成部材42に用いられる構成部材
の材質の種類及びその比導電率を示す図である。
【図12】板材24を打ち抜いてコ字状部材42、I
字状構成部材42及びL字状構成部材42を作製す
る工程を説明するための概略断面図である。
【図13】I字状構成部材42の凸部44に形成さ
れたダレ27及びバリ28の様子を説明するための概略
断面図である。
【図14】嵌合係止部43の拡大上面図である。
【図15】同フロントフレーム41の製造方法を説明す
るための工程図である。
【図16】同フロントフレーム41を製造するための上
金型30の一部拡大図である。
【図17】この発明の第4の実施例であるフロントフレ
ーム41の製造方法を説明するための工程図である。
【図18】この発明の第5の実施例であるフロントフレ
ーム51を構成するコ字状構成部材52、I字状構成
部材52及びL字状構成部材52の展開状態での分
解斜視図である。
【図19】同フロントフレーム51の製造方法を説明す
るための工程図である。
【図20】この発明の第6の実施例であるセンターフレ
ーム61を構成するI字状構成部材62〜62及び
L字状構成部材63〜63の展開状態での分解斜視
図である。
【図21】この発明の第1の変形例を説明するための上
面図である。
【図22】この発明の第2の変形例を説明するための上
面図である。
【図23】この発明の各実施例により作製された表示枠
において発生する可能性のある不都合を説明するための
上面図である。
【図24】この発明の第3の変形例を説明するための上
面図である。
【図25】同変形例により作製された表示枠において発
生する可能性のある不都合を説明するための上面図であ
る。
【図26】表示枠を嵌合係止後に表示枠の内側を切断す
る場合の角部の形状を説明するための概略図である。
【図27】この発明の第4の変形例を説明するための上
面図である。
【図28】嵌合係止部を構成する凸部及び凹部の他の形
状を示す概略図である。
【図29】従来の表示装置の構成例を説明するための分
解斜視図である。
【図30】センターフレーム3に位置決め部材7を取り
付ける工程を説明するための概略図である。
【図31】第2の従来例におけるセンターフレーム13
を構成する構成部材13及び13の展開状態での分
解平面図である。
【図32】図31に示す構成部材13及び13の部
分拡大図であり、(a)が図31のAの部分の拡大図、
(b)が図31のBの部分の拡大図である。
【図33】図29に示す表示装置を組み立てた状態の右
断面図である。
【符号の説明】
21,41,51 フロントフレーム(支持枠) 21,21,42,52,63〜63
字状構成部材 24 板材 22,23,43〜45,53〜55、64〜71 嵌
合係止部 22,23,43,44,45,53,5
,55,64,65,66,67,68
,69,70,71 凸部 22,23,43,44,45,53,5
,55,64,65,66,67,68
,69,70,71 凹部 25,29,33,56 下金型 26,30,34,57 上金型 27 ダレ 28 バリ 30,30,33,34,57 線状突起 31,32,35,36,58 溝 42,52 コ字状構成部材 42,52,62〜62 I字状構成部材 61 センターフレーム(支持枠) 63a1〜63d1 位置決め部 72〜72,73〜73 孔 75,76〜76 嵌合係止材

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 矩形状の表示パネルの周縁部を支持する
    略ロ字状の支持枠を製造する表示パネルの支持枠製造方
    法であって、 各端部に交互に連なる左右対称な凸部及び凹部を有し、
    組み合わせることにより前記支持枠を構成することにな
    る複数の構成部材を、前記各端部にダレ及びバリを形成
    しつつ板材から取り出す第1の工程と、 組み合わせるべき前記複数の構成部材の前記各端部の互
    いの前記凸部と前記凹部とを、互いの前記ダレと前記バ
    リとが対向するようにつき合わせ、互いに押し合うよう
    に圧力をかけつつ、前記複数の構成部材の前記各端部の
    両方又は一方から所定距離離れた位置に対応して表面に
    突起が形成された一対の金型により上下に押圧して前記
    複数の構成部材の前記各端部を嵌合係止する第2の工程
    とを有することを特徴とする表示パネルの支持枠製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記複数の構成部材のいずれかは導電率
    の異なる金属又は樹脂よりなることを特徴とする請求項
    1記載の表示パネルの支持枠製造方法。
  3. 【請求項3】 前記樹脂よりなる構成部材は、その上面
    のみに、導電性塗料が塗布又は吹き付けられ、あるいは
    導電率の高い金属が溶射又めっきされていることを特徴
    とする請求項2記載の表示パネルの支持枠製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第2の工程では、前記複数の構成部
    材のうち、前記樹脂よりなる構成部材については固定す
    るとともに、一対の金型の前記樹脂よりなる構成部材に
    対応する表面に前記突起を形成しないことを特徴とする
    請求項2又は3記載の表示パネルの支持枠製造方法。
  5. 【請求項5】 矩形状の表示パネルの周縁部を支持する
    略ロ字状の支持枠を製造する表示パネルの支持枠製造方
    法であって、 各端部に交互に連なる左右対称な凸部及び凹部を有し、
    組み合わせることにより前記支持枠を構成することにな
    る複数の構成部材のうち、金属よりなる構成部材を、前
    記各端部にダレ及びバリを形成しつつ板材から取り出す
    第1の工程と、組み合わせるべき前記複数の構成部材が
    同一又は異なる金属よりなる場合には、前記複数の構成
    部材の前記各端部の互いの前記凸部と前記凹部とを、互
    いの前記ダレと前記バリとが対向するようにつき合わ
    せ、互いに押し合うように圧力をかけつつ、前記複数の
    構成部材の前記各端部の両方又は一方から所定距離離れ
    た位置に対応して表面に突起が形成された一対の金型に
    より上下に押圧して前記複数の構成部材の前記各端部を
    嵌合係止し、組み合わせるべき前記複数の構成部材が金
    属よりなる第1の構成部材と、樹脂よりなる第2の構成
    部材である場合には、前記第1及び第2の構成部材の前
    記各端部の互いの前記凸部と前記凹部とを、互いの前記
    ダレと前記バリとが対向するようにつき合わせ、前記第
    1の構成部材の前記端部を前記第2の構成部材の前記端
    部に押しつけつつ、前記第1の構成部材の前記端部から
    所定距離離れた位置に対応して表面に突起が形成された
    一対の金型により上下に押圧して前記複数の構成部材の
    前記各端部を嵌合係止する第2の工程とを有することを
    特徴とする表示パネルの支持枠製造方法。
  6. 【請求項6】 前記樹脂よりなる構成部材は、その上面
    のみに、導電性塗料が塗布又は吹き付けられ、あるいは
    導電率の高い金属が溶射又めっきされていることを特徴
    とする請求項4又は5記載の表示パネルの支持枠製造方
    法。
  7. 【請求項7】 矩形状の表示パネルの周縁部を支持する
    略ロ字状の支持枠を製造する表示パネルの支持枠製造方
    法であって、 各端部に交互に連なる左右対称な凸部及び凹部を有し、
    前記支持枠の辺部を構成すべき金属よりなる第1の構成
    部材を、前記各端部にダレ及びバリを形成しつつ板材か
    ら取り出す第1の工程と、 各端部に交互に連なる左右対称な凸部及び凹部を有する
    とともに、その上面に前記表示パネルを所定の位置に取
    り付けるための位置決め部が形成され、前記支持枠の角
    部を構成すべき樹脂よりなる第2の構成部材と、前記第
    1の構成部材との前記各端部の互いの前記凸部と前記凹
    部とを、互いの前記ダレと前記バリとが対向するように
    つき合わせ、前記第1の構成部材の前記端部を前記第2
    の構成部材の前記端部に押しつけつつ、前記第1の構成
    部材の前記端部から所定距離離れた位置に対応して表面
    に突起が形成された一対の金型により上下に押圧して前
    記複数の構成部材の前記各端部を嵌合係止する第2の工
    程とを有することを特徴とする表示パネルの支持枠製造
    方法。
  8. 【請求項8】 前記凸部及び前記凹部は、略台形状であ
    ることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1に記載
    の表示パネルの支持枠製造方法。
  9. 【請求項9】 前記凸部及び前記凹部は、略8の字状で
    あることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1に記
    載の表示パネルの支持枠製造方法。
  10. 【請求項10】 前記突起は、前記複数の構成部材の各
    端面に平行に各端面から各々所定距離離れた位置に対応
    して線状に形成されていることを特徴とする請求項1乃
    至9のいずれか1に記載の表示パネルの支持枠製造方
    法。
  11. 【請求項11】 前記突起は、その根元の両側に半径が
    つけられていることを特徴とする請求項10記載の表示
    パネルの支持枠製造方法。
  12. 【請求項12】 前記突起は、前記凸部の略中央に対応
    する位置に形成された円錐状の孔であることを特徴とす
    る請求項1乃至9のいずれか1に記載の表示パネルの支
    持枠製造方法。
  13. 【請求項13】 前記突起は、前記凸部の略根元に対応
    する位置に形成された角錐状の孔であることを特徴とす
    る請求項1乃至9のいずれか1に記載の表示パネルの支
    持枠製造方法。
  14. 【請求項14】 前記突起は、前記一対の金型の略点対
    称の位置に形成されていることを特徴とする請求項1乃
    至4のいずれか1に記載の表示パネルの支持枠製造方
    法。
  15. 【請求項15】 組み合わせるべき前記複数の構成部材
    が同一又は異なる金属よりなる場合には、前記突起は、
    前記一対の金型の略点対称の位置に形成されていること
    を特徴とする請求項5又は6記載の表示パネルの支持枠
    製造方法。
  16. 【請求項16】 前記第2の工程では、組み合わせるべ
    き前記複数の構成部材が硬度の高い金属よりなる場合に
    は、硬度の低い金属よりなる嵌合係止材を介して前記複
    数の構成部材の前記各端部を嵌合係止することを特徴と
    する請求項2乃至15のいずれか1に記載の表示パネル
    の支持枠製造方法。
  17. 【請求項17】 前記第2の工程では、前記表示枠の外
    側となる前記複数の構成部材の側面に前記各端部の変形
    を抑止する治具をあててつつ、前記複数の構成部材の前
    記各端部を嵌合係止した後、前記表示枠の内側となる前
    記複数の構成部材の側面を切断することを特徴とする請
    求項1乃至16のいずれか1に記載の表示パネルの支持
    枠製造方法。
  18. 【請求項18】 矩形状の表示パネルの周縁部を支持す
    る略ロ字状の支持枠であって、 交互に連なる左右対称な凸部及び凹部を有する各端部に
    ダレ及びバリが形成された複数の構成部材が、前記各端
    部の互いの前記凸部と前記凹部とを互いの前記ダレと前
    記バリとを対向させて嵌合係止されてなることを特徴と
    する表示パネルの支持枠。
  19. 【請求項19】 前記複数の構成部材のいずれかは導電
    率の異なる金属又は樹脂よりなることを特徴とする請求
    項18記載の表示パネルの支持枠。
  20. 【請求項20】 前記樹脂よりなる構成部材は、その上
    面のみに、導電性塗料が塗布又は吹き付けられ、あるい
    は導電率の高い金属が溶射又めっきされていることを特
    徴とする請求項19記載の表示パネルの支持枠。
  21. 【請求項21】 矩形状の表示パネルの周縁部を支持す
    る略ロ字状の支持枠であって、 交互に連なる左右対称な凸部及び凹部を有する各端部に
    ダレ及びバリが形成され、導電率の異なる複数種類の金
    属や樹脂よりなる複数の構成部材が、前記各端部の互い
    の前記凸部と前記凹部とを互いの前記ダレと前記バリと
    を対向させて嵌合係止されてなることを特徴とする表示
    パネルの支持枠。
  22. 【請求項22】 前記樹脂よりなる構成部材は、その上
    面のみに、導電性塗料が塗布又は吹き付けられ、あるい
    は導電率の高い金属が溶射又めっきされていることを特
    徴とする請求項21記載の表示パネルの支持枠。
  23. 【請求項23】 矩形状の表示パネルの周縁部を支持す
    る略ロ字状の支持枠であって、 交互に連なる左右対称な凸部及び凹部を有する各端部に
    ダレ及びバリが形成され、前記支持枠の辺部を構成すべ
    き金属よりなる第1の構成部材と、交互に連なる左右対
    称な凸部及び凹部を有する各端部にダレ及びバリが形成
    され、その上面に前記表示パネルを所定の位置に取り付
    けるための位置決め部が形成され、前記支持枠の角部を
    構成すべき樹脂よりなる第2の構成部材とが、前記各端
    部の互いの前記凸部と前記凹部とを互いの前記ダレと前
    記バリとを対向させて嵌合係止されてなることを特徴と
    する表示パネルの支持枠。
  24. 【請求項24】 前記凸部及び前記凹部は、略台形状で
    あることを特徴とする請求項18乃至23のいずれか1
    に記載の表示パネルの支持枠。
  25. 【請求項25】 前記凸部及び前記凹部は、略8の字状
    であることを特徴とする請求項18乃至23のいずれか
    1に記載の表示パネルの支持枠。
  26. 【請求項26】 嵌合係止すべき一対の前記構成部材が
    硬度の高い金属よりなり、硬度の低い金属よりなる嵌合
    係止材を介して前記各端部が嵌合係止されてなることを
    特徴とする請求項19乃至25のいずれか1に記載の表
    示パネルの支持枠。
  27. 【請求項27】 矩形状の表示パネルと、前記表示パネ
    ルの周縁部を支持する請求項18乃至26のいずれか1
    に記載の支持枠とを備えてなることを特徴とする表示装
    置。
JP2001088848A 2001-03-26 2001-03-26 表示パネルの支持枠製造方法、表示パネルの支持枠及び表示装置 Pending JP2002290873A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001088848A JP2002290873A (ja) 2001-03-26 2001-03-26 表示パネルの支持枠製造方法、表示パネルの支持枠及び表示装置
TW091105755A TW569164B (en) 2001-03-26 2002-03-25 Manufacturing method of support frame of display panel, support frame of display panel and display device
US10/105,337 US6858978B2 (en) 2001-03-26 2002-03-26 Manufacturing method of support frame of display panel, support frame of display panel and display device
KR10-2002-0016380A KR100461848B1 (ko) 2001-03-26 2002-03-26 표시 패널의 지지 프레임 제조 방법, 표시 패널의 지지프레임, 및 표시 장치
US10/860,154 US6993820B2 (en) 2001-03-26 2004-06-04 Manufacturing method of support frame of display panel support frame of display panel and display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001088848A JP2002290873A (ja) 2001-03-26 2001-03-26 表示パネルの支持枠製造方法、表示パネルの支持枠及び表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002290873A true JP2002290873A (ja) 2002-10-04

Family

ID=18943873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001088848A Pending JP2002290873A (ja) 2001-03-26 2001-03-26 表示パネルの支持枠製造方法、表示パネルの支持枠及び表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6858978B2 (ja)
JP (1) JP2002290873A (ja)
KR (1) KR100461848B1 (ja)
TW (1) TW569164B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005196210A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Samsung Electronics Co Ltd シャーシフレーム及びこれを有する液晶表示装置
JP2006030321A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Sony Corp ディスプレイ装置
JP2006320571A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Nihon Technica Co Ltd ヘッドレストサポート用のブラケット
WO2008147073A1 (en) * 2007-05-29 2008-12-04 Basic Tech Co., Ltd. Light emitting diode display panel connection apparatus and light emitting diode display apparatus having the same
JP2010508556A (ja) * 2006-11-03 2010-03-18 株式会社東洋鋼鐵 アルミニウム合金押出材を用いたディスプレイパネル用補強フレームとその製造装置及び方法
JP2011008110A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Sharp Corp 表示パネルの保持構造及び表示装置
USRE44008E1 (en) 2003-09-10 2013-02-19 Sharp Kabushiki Kaisha Surface light source device and liquid crystal display device
WO2013051347A1 (ja) * 2011-10-03 2013-04-11 シャープ株式会社 表示装置及びテレビジョン受信機
JP2018526294A (ja) * 2015-07-29 2018-09-13 ピーチ グレゴール アントンPIECH, Gregor Anton カン蓋

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100873067B1 (ko) * 2002-07-11 2008-12-11 삼성전자주식회사 백 라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정 표시 장치
KR100883095B1 (ko) * 2002-12-04 2009-02-11 삼성전자주식회사 기판 고정 장치 및 이를 이용한 기판 가공 장치
JP4148523B2 (ja) * 2004-02-09 2008-09-10 三星エスディアイ株式会社 プラズマディスプレイ装置用シャーシ組立体,及び,プラズマディスプレイ装置
US20060233603A1 (en) * 2005-04-19 2006-10-19 Cadio Michel A Display device frame and bezel fastener, fastening system and fastening method
JP4285454B2 (ja) 2005-07-11 2009-06-24 船井電機株式会社 ベゼル及びベゼルを有する液晶モジュール
WO2007032623A1 (en) * 2005-09-15 2007-03-22 Lg Chem, Ltd. Heating floor system
US7515219B2 (en) * 2006-05-17 2009-04-07 Visteon Global Technologies, Inc. Electromagnetic shield for display
KR20080039700A (ko) * 2006-11-01 2008-05-07 삼성전자주식회사 수납 용기 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR100877215B1 (ko) * 2007-06-28 2009-01-07 주식회사 인지디스플레이 분할형 샤시탑의 제조장치
KR100954106B1 (ko) * 2008-04-04 2010-04-23 주식회사 파인디앤씨 탑샤시의 모서리 결합 구조
KR101309865B1 (ko) * 2009-12-23 2013-09-16 엘지디스플레이 주식회사 평판 표시 소자의 제조 장치 및 방법
CN102298222B (zh) * 2010-06-24 2013-09-04 友达光电(苏州)有限公司 显示装置及其组合方法以及两个框体的组合结构及其组合方法
CN101927302B (zh) * 2010-08-11 2012-05-23 江苏凡润电子股份有限公司 一种lcd显示器模组壳体加工方法
US20130082997A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Apple Inc. System and method for detection of dimensions of display panel or other patterned device
JP5162020B1 (ja) * 2011-10-28 2013-03-13 株式会社東芝 テレビジョン受像機および電子機器
US20130128513A1 (en) * 2011-11-18 2013-05-23 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Mold for Back Frame and Bracing Piece, Method for Manufacturing Back Frame, and Backlight System
CN102402061A (zh) * 2011-11-18 2012-04-04 深圳市华星光电技术有限公司 液晶模块拼接式背板及其拼接构造
KR101876540B1 (ko) * 2011-12-28 2018-07-10 삼성디스플레이 주식회사 가요성 표시 장치 및 가요성 표시 장치의 제조 방법
CN102527802B (zh) * 2011-12-31 2014-03-26 江苏凡润电子有限公司 Led显示器背板发光组件板的加工方法
US20130242608A1 (en) * 2012-03-19 2013-09-19 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co. Ltd. Assembled Mold Frame and Backlight Module Comprising Same
CN104505003B (zh) * 2013-01-09 2017-08-18 深圳市维世科技有限公司 一种可自由折叠的柔性led屏幕
US9734930B2 (en) * 2013-09-24 2017-08-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Conductive resin composition and display device using the same
US10665814B2 (en) * 2014-12-19 2020-05-26 Lg Electronics Inc. Display device with slidable cover
US10120225B2 (en) * 2015-04-22 2018-11-06 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Liquid crystal display device having enclosure snugly engaged with display panel
US10230522B1 (en) 2016-03-24 2019-03-12 Amazon Technologies, Inc. Network access control
US11092831B2 (en) * 2017-02-09 2021-08-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image display apparatus
US10484770B1 (en) 2018-06-26 2019-11-19 Amazon Technologies, Inc. Display device with transverse planar microphone arrays
TWI692664B (zh) * 2018-10-30 2020-05-01 健策精密工業股份有限公司 電子裝置及其模制方法
US11316144B1 (en) 2018-12-13 2022-04-26 Amazon Technologies, Inc. Lithium-ion batteries with solid electrolyte membranes
CN111361163A (zh) * 2018-12-26 2020-07-03 纬创资通(中山)有限公司 定位治具
CN112014994B (zh) * 2020-09-14 2023-10-03 深圳创维数字技术有限公司 一种液晶屏的边框结构及显示设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0473714A (ja) * 1990-07-16 1992-03-09 Goto Seisakusho:Kk 液晶ディスプレイ装置用支持枠の製造方法
JPH08112630A (ja) * 1994-10-13 1996-05-07 Sakuma:Kk 枠体用金属板の接合構造
JP2000039850A (ja) * 1998-07-21 2000-02-08 Kanazawa Chuo Hatsujo Kogyo Kk 液晶パネル保持枠及びその製造方法
JP2000105387A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2000314872A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Shinei Sangyo:Kk 液晶ディスプレイのシールド用フレーム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1173244A (en) * 1982-06-04 1984-08-28 Frank Taylor Diagram board element
JPH0895005A (ja) * 1994-09-27 1996-04-12 Sharp Corp 液晶表示装置
KR100299533B1 (ko) * 1998-09-15 2001-10-27 구본준, 론 위라하디락사 액정표시장치
KR100576539B1 (ko) * 1998-12-04 2006-09-14 삼성전자주식회사 액정표시장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0473714A (ja) * 1990-07-16 1992-03-09 Goto Seisakusho:Kk 液晶ディスプレイ装置用支持枠の製造方法
JPH08112630A (ja) * 1994-10-13 1996-05-07 Sakuma:Kk 枠体用金属板の接合構造
JP2000039850A (ja) * 1998-07-21 2000-02-08 Kanazawa Chuo Hatsujo Kogyo Kk 液晶パネル保持枠及びその製造方法
JP2000105387A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2000314872A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Shinei Sangyo:Kk 液晶ディスプレイのシールド用フレーム

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE44008E1 (en) 2003-09-10 2013-02-19 Sharp Kabushiki Kaisha Surface light source device and liquid crystal display device
US8860904B2 (en) 2004-01-07 2014-10-14 Samsung Display Co., Ltd. Chassis having interlocking assembly parts and display device having the same
JP2005196210A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Samsung Electronics Co Ltd シャーシフレーム及びこれを有する液晶表示装置
JP4563185B2 (ja) * 2004-01-07 2010-10-13 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド シャーシフレーム及びこれを有する液晶表示装置
US8488078B2 (en) 2004-01-07 2013-07-16 Samsung Display Co., Ltd. Chassis formed of interlocking parts and display device having same
JP2006030321A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Sony Corp ディスプレイ装置
JP4674449B2 (ja) * 2004-07-12 2011-04-20 ソニー株式会社 ディスプレイ装置
JP2006320571A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Nihon Technica Co Ltd ヘッドレストサポート用のブラケット
JP4667119B2 (ja) * 2005-05-19 2011-04-06 日本テクニカ株式会社 ヘッドレストサポート用のブラケット
JP2010508556A (ja) * 2006-11-03 2010-03-18 株式会社東洋鋼鐵 アルミニウム合金押出材を用いたディスプレイパネル用補強フレームとその製造装置及び方法
JP4882004B2 (ja) * 2006-11-03 2012-02-22 株式会社東洋鋼鐵 アルミニウム合金押出材を用いたディスプレイパネル用補強フレームの製造装置及び製造方法
WO2008147073A1 (en) * 2007-05-29 2008-12-04 Basic Tech Co., Ltd. Light emitting diode display panel connection apparatus and light emitting diode display apparatus having the same
JP2011008110A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Sharp Corp 表示パネルの保持構造及び表示装置
WO2013051347A1 (ja) * 2011-10-03 2013-04-11 シャープ株式会社 表示装置及びテレビジョン受信機
JP2013093830A (ja) * 2011-10-03 2013-05-16 Sharp Corp 表示装置及びテレビジョン受信機
US9215815B2 (en) 2011-10-03 2015-12-15 Sharp Kabushiki Kaisha Display apparatus and television receiving apparatus
JP2018526294A (ja) * 2015-07-29 2018-09-13 ピーチ グレゴール アントンPIECH, Gregor Anton カン蓋
JP2020147377A (ja) * 2015-07-29 2020-09-17 ピーチ グレゴール アントンPIECH, Gregor Anton カン蓋

Also Published As

Publication number Publication date
US20040219857A1 (en) 2004-11-04
KR20020076165A (ko) 2002-10-09
TW569164B (en) 2004-01-01
US20020135294A1 (en) 2002-09-26
US6993820B2 (en) 2006-02-07
KR100461848B1 (ko) 2004-12-14
US6858978B2 (en) 2005-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002290873A (ja) 表示パネルの支持枠製造方法、表示パネルの支持枠及び表示装置
EP2651202B1 (en) Image displaying apparatus
US9310633B2 (en) Display device
CN107544171B (zh) 显示装置
TWI282575B (en) Planar display and plasma display
EP2640085A1 (en) Telecommunication housing
TW200818071A (en) Fixing structure and backlight module using the same
CN101909381B (zh) 供电模块和显示器设备
KR20100024655A (ko) 마그네슘 합금 판재를 이용한 디스플레이 패널용 보강프레임의 제조방법 및 이를 이용한 보강프레임.
US10390446B2 (en) Display device
US6977709B2 (en) Flat display apparatus
KR20080005732A (ko) 디스플레이 장치 및 섀시 베이스와 보스의 결합 방법
JP2012113840A (ja) 端子、端子付ガラス板及び移動体用端子付ガラス板
JP2000258754A (ja) 液晶パネル保持枠の製造方法
US20060146511A1 (en) Electro magnetic interference shielding device and a liquid crystal display device adopting same
KR101018220B1 (ko) 파워 모듈 및 디스플레이 장치
CN1472748A (zh) 显示器和显示板的支撑框架及其制造方法
KR100751318B1 (ko) 판재의 접합 방법, 판재 접합 구조 및 이를 구비한 디스플레이 모듈
KR20050022540A (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 플라즈마 디스플레이 장치용섀시 베이스의 보강부재
CN217134877U (zh) 一种泵浦源底座
KR101498377B1 (ko) 플랜지를 구성한 곡면프레임 및 그 제조방법
US20130128157A1 (en) Flat Panel Display Device, Stereoscopic Display Device, and Plasma Display Device
KR102651389B1 (ko) 디스플레이용 방열장치 제조방법
JP2005195802A (ja) 電気回路基板強引密着装置
CN114063239A (zh) 透镜驱动的簧片安装结构及方法、驱动、摄像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080214

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100914