JP2002280391A - TFTのためのSi層の金属誘起による自己整合結晶化を用いる半導体デバイス、トップ・ゲート形TFTおよび該トップ・ゲート形TFTの製造方法 - Google Patents

TFTのためのSi層の金属誘起による自己整合結晶化を用いる半導体デバイス、トップ・ゲート形TFTおよび該トップ・ゲート形TFTの製造方法

Info

Publication number
JP2002280391A
JP2002280391A JP2002008478A JP2002008478A JP2002280391A JP 2002280391 A JP2002280391 A JP 2002280391A JP 2002008478 A JP2002008478 A JP 2002008478A JP 2002008478 A JP2002008478 A JP 2002008478A JP 2002280391 A JP2002280391 A JP 2002280391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal
poly
tft
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002008478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4663202B2 (ja
Inventor
S Andree Paul
ポール・エス・アンドリ
R Ribushu Frank
フランク・アール・リブシュ
Takatoshi Tsujimura
隆俊 辻村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2002280391A publication Critical patent/JP2002280391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4663202B2 publication Critical patent/JP4663202B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78633Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device with a light shield
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02672Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using crystallisation enhancing elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1277Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor using a crystallisation promoting species, e.g. local introduction of Ni catalyst

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、半導体デバイス、薄膜トランジス
タ(TFT)およびTFTの製造方法を提供する。 【解決手段】 本発明の半導体デバイスは、トップ・ゲ
ート形薄膜トランジスタ(TFT)を含み、トップ・ゲ
ート形TFTは、基板1上に形成される。トップ・ゲー
ト形TFTは、基板1上に堆積される絶縁層3と、絶縁
層3上に堆積され、金属−ドーパント化合物から形成さ
れるソース電極4およびドレイン電極5と、絶縁層3と
ソース電極4とドレイン電極5との上側に堆積される多
結晶Si(ポリ−Si)層6と、金属−ドーパント化合
物からドーパントのマイグレーションにより金属−ドー
パント化合物とポリ−Si層6との間に形成されるオー
ミック・コンタクト層7と、ポリ−Si層6上に堆積さ
れるゲート絶縁層9と、ゲート絶縁層9上に形成される
ゲート電極10とを含み、ポリ−Si層6が金属誘起に
よる横方向結晶化により結晶化されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体デバイス、
薄膜トランジスタ(TFT)およびTFTの製造方法に
関し、詳しくは、新規なトップ・ゲート形TFTを含む
半導体デバイス、新規なトップ・ゲート形TFT、アモ
ルファス・シリコンの金属誘起による結晶化によって新
規なトップ・ゲート形TFTを製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】薄膜トランジスタ(TFT)は、低消費
電力で薄く、軽量なデバイスを提供することができるた
め、アクティブ・マトリックス形液晶ディスプレイ、有
機エレクトロ・ルミネセンス・ディスプレイおよびイメ
ージ・センサといった幅広い半導体デバイスに使用され
ている。TFTの中で、多結晶シリコン(以下、ポリ−
Siという。)を使用するTFTは、低製造コストで広
範囲に、かつ高分解能のデバイスを提供することを可能
とするために興味がもたれている。
【0003】従来、ポリ−Siは、固相結晶化またはレ
ーザ結晶化によってガラス、金属、金属酸化物、単結晶
シリコンといった基板上に形成されている。典型的な固
相結晶化は、アモルファス・シリコン(a−Si)層を
堆積させるステップと、数時間から数十時間の間、約4
00℃〜約550℃で加熱し、a−Si層を結晶化する
ステップとを含んでいる。また、典型的なレーザ結晶化
は、a−Si層を照射し、照射された箇所のa−Siを
融解するステップと、大気温度まで冷却してSiを再結
晶するステップとを含んでいる。
【0004】図1は、トップ・ゲート形TFTに適用さ
れる固相結晶化のためのプロセスを示す。従来のプロセ
スでは、図1(a)に示すように、a−Si層102が
基板101上に堆積され、その後、Ni層103が好適
な堆積法により堆積される。堆積された層を有する基板
101は、400℃〜550℃でアニールされ、図1
(b)に示すようにNi層103の結晶構造によって誘
起されたa−Si層からポリ−Si層104への結晶化
が行われる。図1(b)に示される場合においては、結
晶境界104a、104bがポリ−Si層104内でラ
ンダムに形成される。次いで、従来のプロセスでは、図
1(c)に示すゲッタリング・プロセスへ進み、Ni層
103は、HF処理およびアニール処理され、ゲッタリ
ング・プロセスによりNi層103が除去される。
【0005】その後、図1(d)に示されるように、ゲ
ート絶縁層105がポリ−Si層104上に堆積され、
ゲート電極106がポリ−Si層104上に形成され
る。次に、Nドーピングが31の反応性イオン・
ドープといった好適な方法によって施され、ソース電極
およびドレイン電極が形成される。
【0006】従来の金属誘起による結晶化によって形成
されるポリ−Siを有する従来のTFTは充分な性能を
示すものの、結晶境界がポリ−Si層内でランダムに生
成されるため、オン電流およびオフ電流の両方で不均一
になるといった不都合がある。加えて、堆積後のNiの
除去プロセスおよびドーピング・プロセスがデバイスを
形成するために必要とされるので、その後の製造プロセ
スがさらに複雑となっている。
【0007】特開平7−45519号公報は、半導体デ
バイスおよび半導体デバイスの製造方法を開示してお
り、a−Siの結晶化温度より低い温度、すなわち、N
i、Fe、Co、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、P
t、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Cu、Zn、Au、
Agやそれらのシリサイドを用いて堆積されるアイラン
ドを用い、与えられたガラス基板のガラス転移温度より
低い温度でアニールすることによるa−Siの結晶化に
より、ポリ−Siが生成することを開示している。これ
らのアイランドは、結晶化のためのシードとして機能
し、得られる結晶境界が制御された方法の下で形成され
る。開示された半導体デバイスは、充分な性能を示すも
のの、結晶境界が依然としてランダムさを有しているの
で、オン電流およびオフ電流が不均一を与えてしまう。
この製造プロセスは、依然としてNi層の除去ステップ
が必要とされ、またドーピング・ステップも必要とされ
る。
【0008】特開平9−213966号公報は、半導体
デバイスの製造方法を開示しており、a−Si層がレー
ザ照射を用いて結晶化され、結晶サイズの大きなポリ−
Si層を有するTFTデバイスが開示されている。得ら
れたTFTデバイスは、TFTがオフの場合に、リーク
電流が充分に低くなる。レーザ照射による結晶化は、上
述したように結晶境界の不均一性を改善し、ポリ−Si
層において大きな結晶サイズを与えることが可能であ
る。しかしながら、この方法は、レーザ・システムを必
要とするので、工業規模のプラントを建設するための設
備投資が巨額となり、その結果、デバイス・コストを上
昇させることになる。加えて、レーザ照射は、ポリ−S
i層における大きな結晶サイズを与えるものの、さらに
大きな結晶サイズがデバイス特性の改善のために望まれ
ている。
【0009】したがって、これまで、TFTのオン電流
およびオフ電流が改善され、より簡単な方法で製造され
る半導体デバイスを提供することが必要とされている。
【0010】また、これまで、オン電流およびオフ電流
特性が改善され、より簡単な方法で製造されるトップ・
ゲート形TFTを提供することが必要とされている。
【0011】さらに、これまで、オン電流およびオフ電
流特性が改善され、より簡単な方法で製造されるTFT
の製造方法を提供することが必要とされている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、TFTのオン電流およびオフ電流が改善され、
より簡単な方法で製造される半導体デバイスを提供する
ことにある。
【0013】また、本発明の他の目的は、オンおよびオ
フ電流特性が改善され、より簡単な方法で製造されるト
ップ・ゲート形TFTを提供することにある。
【0014】また、本発明のさらに他の目的は、オンお
よびオフ電流特性が改善され、より簡単な方法で製造さ
れるTFTの製造方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、部分的には、
a−Siの結晶化を金属−ドーパント化合物で形成され
た層上で行わせることにより、金属−ドーパント化合物
がトップ・ゲート形TFTのための優れた電極として機
能することを見出したことによりなされたものである。
【0016】本発明によれば、トップ・ゲート形薄膜ト
ランジスタ(TFT)を含む半導体デバイスが提供され
る。本発明によれば、半導体デバイスは、トップ・ゲー
ト形薄膜トランジスタ(TFT)を含み、前記トップ・
ゲート形TFTは、基板上に形成されており、前記基板
上に堆積される絶縁層と、前記絶縁層上に堆積される金
属−ドーパント化合物から形成されるソース電極および
ドレイン電極と、前記絶縁層と前記ソース電極と前記ド
レイン電極との上側に堆積される多結晶Si(ポリ−S
i)層と、前記金属−ドーパント化合物から前記ドーパ
ントのマイグレーションにより該金属−ドーパント化合
物と前記ポリ−Si層との間に形成されるオーミック・
コンタクト層と、前記ポリ−Si層上に堆積されるゲー
ト絶縁層と、前記ゲート絶縁層上に形成されるゲート電
極とを含み、前記ポリ−Si層が金属誘起による横方向
結晶化により結晶化される。
【0017】本発明によれば、前記金属−ドーパント化
合物は、Ni、Fe、Co、Pt、Mo、Ti、Bおよ
びPからなる群から選択される元素を含む。
【0018】本発明によれば、前記金属−ドーパント化
合物は、NiPまたはNiBである。
【0019】本発明によれば、前記金属−ドーパント化
合物は、NiPであり、Pの濃度が0.5原子%〜10
原子%の範囲である。
【0020】本発明によれば、前記金属−ドーパント化
合物は、NiBであり、Bの濃度が0.25原子%〜
2.0原子%の範囲である。
【0021】本発明によれば、遮光層が、前記基板上に
形成され、複数の前記TFTが、前記半導体デバイスに
アクティブ・マトリックスを形成するように配置されて
おり、前記半導体デバイスが、アクティブ・マトリック
ス液晶ディスプレイとして使用される。
【0022】本発明によれば、複数の前記TFTが、前
記半導体デバイスにアクティブ・マトリックスを形成す
るように配置されており、前記半導体デバイスが、アク
ティブ・マトリックス・エレクトロ・ルミネッセンス・
ディスプレイまたはイメージ・センサとして使用され
る。
【0023】本発明によれば、トップ・ゲート形薄膜ト
ランジスタ(TFT)が提供される。前記トップ・ゲー
ト形TFTは、基板上に形成されており、前記基板上に
堆積される絶縁層と、前記絶縁層上に堆積される金属−
ドーパント化合物から形成されるソース電極およびドレ
イン電極と、前記絶縁層と前記ソース電極と前記ドレイ
ン電極との上側に堆積される多結晶Si(ポリ−Si)
層と、前記金属−ドーパント化合物から前記ドーパント
のマイグレーションにより該金属−ドーパント化合物と
前記ポリ−Si層との間に形成されるオーミック・コン
タクト層と、前記ポリ−Si層上に堆積されるゲート絶
縁層と、前記ゲート絶縁層上に形成されるゲート電極と
を含み、前記ポリ−Si層が金属誘起による横方向結晶
化により結晶化される。
【0024】本発明によれば、前記金属−ドーパント
は、Ni、Fe、Co、Pt、Mo、Ti、BおよびP
からなる群から選択される元素を含む。
【0025】本発明によれば、前記金属−ドーパント化
合物は、NiPまたはNiBである。
【0026】本発明によれば、前記金属−ドーパント化
合物は、NiPであり、Pの濃度が0.5原子%〜10
原子%の範囲である。
【0027】本発明によれば、前記金属−ドーパント化
合物は、NiBであり、Bの濃度が0.25原子%〜
2.0原子%の範囲である。
【0028】本発明によれば、遮光層が、前記基板上に
形成され、複数の前記TFTが、アクティブ・マトリッ
クスを形成するように配置されており、前記トップ・ゲ
ート形TFTが、アクティブ・マトリックス液晶ディス
プレイに含まれる。
【0029】本発明によれば、複数の前記TFTが、ア
クティブ・マトリックスを形成するように配置されてお
り、前記トップ・ゲート形TFTが、アクティブ・マト
リックス・エレクトロ・ルミネッセンス・ディスプレイ
またはイメージ・センサに含まれる。
【0030】本発明によれば、トップ・ゲート形TFT
の製造方法が提供される。前記方法は、TFT構造を支
持するための基板を与えるステップと、前記基板上に絶
縁層を堆積させるステップと、前記絶縁層上に金属−ド
ーパントを堆積させるステップと、前記金属−ドーパン
ト化合物をパターニングし、ソース電極およびドレイン
電極を形成するステップと、前記絶縁層と前記金属−ド
ーパント化合物との上側にa−Si層を堆積させるステ
ップと、前記a−Si層上にゲート絶縁層を堆積させる
ステップと、前記ゲート絶縁層上にゲート材料を堆積さ
せるステップと、前記層をパターニングし、前記基板上
にトップ・ゲート形TFT構造を形成するステップと、
前記a−Si層をアニールして自己整合的に形成された
結晶境界を有する多結晶Si(ポリ−Si)層を生成
し、前記金属−ドーパント化合物と前記ポリ−Si層と
の間にオーミック・コンタクト層を形成するステップと
を含む。
【0031】本発明によれば、前記a−Si層の結晶化
は、前記a−Si層の外側の側部位置から開始し、前記
a−Si層の内側に向けて進行し、結晶境界が自己整合
的に前記ポリ−Si層の略中央部分に形成される。
【0032】本発明によれば、前記金属−ドーパント化
合物は、Ni、Fe、Co、Pt、Mo、Ti、Bおよ
びPからなる群から選択される元素を含む。
【0033】本発明によれば、前記金属−ドーパント化
合物は、NiPまたはNiBである。
【0034】本発明によれば、さらに、前記基板上に遮
光層を堆積させるステップを含む。
【0035】本発明によれば、トップ・ゲート形TFT
の製造方法が提供される。前記方法は、TFT構造を支
持するための基板を与えるステップと、前記基板上に絶
縁層を堆積させるステップと、前記絶縁層上に金属−ド
ーパント化合物を堆積させるステップと、前記金属−ド
ーパント化合物をパターニングし、ソース電極およびド
レイン電極を形成するステップと、前記絶縁層と前記金
属−ドーパント化合物との上側にa−Si層を堆積させ
るステップと、前記a−Si層をアニールして自己整合
的に形成された結晶境界を有する多結晶Si(ポリ−S
i)層を生成し、前記金属−ドーパント化合物と前記ポ
リ−Si層との間にオーミック・コンタクト層を形成す
るステップと、前記ポリ−Si層上にゲート絶縁層を堆
積させるステップと、前記層をパターニングし、前記基
板上に前記トップ・ゲート形TFT構造を形成するステ
ップとを含む。
【0036】
【発明の実施の形態】本発明は、以下の詳細な説明によ
り理解されるものであって、図に示す実施の形態に限ら
れるものではない。本発明の好ましい実施の形態につ
き、例示的な目的でのみ示す添付の図面をもって詳細に
説明する。
【0037】図2は、液晶ディスプレイ・デバイスに好
適に使用される本発明のトップ・ゲート形TFTの概略
断面図を示す。図2に示されるトップ・ゲート形TFT
は、基板1と、遮光層2と、絶縁層3とを含んでいる。
基板1は、実質的にアルカリ元素を含まない非アルカリ
・ガラスや石英ガラスの他にも、ソーダ石灰ガラス、ホ
ウ素ケイ酸塩ガラス、アルミノ・ホウ素ケイ酸塩ガラス
といったアルカリ・ガラスから選択することができる。
遮光層2は、スパッタリングまたは真空蒸着といった好
適な堆積法により基板1上に堆積され、基板1を通過す
る光を遮断している。本発明の半導体デバイスがエレク
トロ・ルミネセンス・デバイスまたはCCDとして使用
される場合には、基板1の透明性は必要ないため、基板
1は、特定の用途に応じてガラス、金属、金属酸化物、
セラミックス、単結晶シリコンなどから選択されるいか
なる好適な基板から選択することができる。
【0038】遮光層2は、GeSi:H、GeO、G
eNといったゲルマニウム化合物、NbOといった
ニオブ化合物、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)ま
たはMoCrといったクロムとモリブデンとの合金から
選択することができる。遮光層2の厚さは、約200n
m〜約300nmの範囲とすることができる。SiO
からなる絶縁層3はまた、基板1および遮光層2の上側
に堆積されていて、遮光層2を通したリーク電流を防止
するとともに、液晶ディスプレイの性能を改善させてい
る。絶縁層3は、許容される性能を得ることができる限
り、SiO以外にも、例えば、SiNまたはSiO
といった絶縁材料から選択することができる。
【0039】ソース電極4およびドレイン電極5は、絶
縁層3上に形成されている。図2に示す実施の形態で
は、ソース電極4およびドレイン電極5は、約200n
mの厚さのNiP合金から形成されている。本発明者ら
は、NiP合金がNiPによる金属誘起結晶化により充
分な結晶サイズでa−Siからポリ−Siへの結晶化を
生じさせると同時に、NiPからのPの同時的ドーピン
グにより、NiPとポリ−Siとの間にオーミック・コ
ンタクトを生じさせることが可能であることを見出し
た。本発明において、Ni、Fe、Co、Pt、Mo、
Ti、PおよびBからなる群から製造される他の合金
も、ポリ−Siに対し、充分なオーミック・コンタクト
と金属誘起による結晶化とを与えるために用いることが
できる。図2に示すTFT構造においては、ポリ−Si
層6は、ソース電極4およびドレイン電極5上に形成さ
れている。ポリ−Si層6は、アニーリングによりプラ
ズマCVD法によって堆積されたa−Siの金属誘起に
よる結晶化により形成されている。
【0040】Siの本質的ドーパントとして金属中に含
まれるPまたはBの濃度は、本発明においてPの濃度と
して0.25原子%〜10原子%の範囲とすることがで
き、Bの濃度として0.5原子%〜2.0原子%の範囲
とすることができ、ドープされたポリ−Si層6の体積
抵抗率を10−4Ω・m程度とし、電極4、5とポリ−
Si層6との間にオーミック・コンタクトを与えるよう
にすることができる。
【0041】図3は、ソース電極4およびドレイン電極
5の周囲の拡大断面図を示す。図2に示された上部の層
については、説明を簡潔にするため説明しない。図3に
示すように、ポリ−Si層がアニーリングによって与え
られる場合には、コンタクト層7は、ソース電極4およ
びドレイン電極5からのP原子のマイグレーションによ
り形成され、電極4、5とポリ−Si層6との間にオー
ミック・コンタクトが形成され、液晶パネルにデバイス
化する際の不都合を防止させている。本発明者らは、上
述したオーミック・コンタクトが、アニーリング中のN
iPの結晶境界に偏析したP原子のマイグレーションに
より得られることを見出した。図3に示す実施の形態で
は、結晶境界は、結晶境界8の他にも、電極4、5とポ
リ−Si層6との間にも存在するので、Pは、接触した
面において効率的に、かつ均一に偏析することとなる。
このため、金属誘起による結晶化のためのアニーリング
の下でポリ−Siに変化しながら、同時に、NiPに隣
接したa−Si層が偏析したP原子によって充分にドー
プされることになる。上述したように、本発明は、従来
の製造プロセスに含まれるドーピング・ステップを排除
することにより、TFT構造の製造プロセスを著しく簡
略化させることで、本発明のTFT構造を含む半導体デ
バイスのコストを低減することができる。
【0042】図3にはまた、結晶化されたポリ−Si層
6の略中央部分に形成される結晶境界8が示されてい
る。ポリ−Si層6は、a−Si層の側部側6a、6b
から結晶化が開始され、この結晶化は、示された実施の
形態においては、ポリ−Si層6の中央まで達し、ポリ
−Si層の中央で自己整合的に結晶境界8を形成する
(金属誘起による横方向結晶化)。結晶化はまた、ソー
ス電極4およびドレイン電極5の表面から上部方向に向
けても発生し、オフ電流およびオン電流の不均一性が、
電極4、5とポリ−Si層6との間の良好に規定された
多結晶構造および均一な層境界により低減されることと
なる。本発明において結晶化はまた、a−Si層中のい
かなる側部位置から開始させることができる。しかしな
がら、結晶境界は、a−Si層中の温度分布が均一であ
る限り、ポリ−Si層6の略中央に形成されることにな
る。
【0043】再度図2を参照すると、ゲート絶縁層9お
よびゲート電極10が、ポリ−Si層6上に形成されて
いて、トップ・ゲート形TFTデバイス構造が形成され
ている。ゲート絶縁層9は、絶縁層3より容易にエッチ
ングされる材料から形成することができる。図2に示す
実施の形態では、絶縁層3は、SiOで形成されてい
て、ゲート絶縁層9は、例えば、SiH+NHを用
いるプラズマCVDといった従来からよく知られた好適
な方法により、SiNから形成されている。
【0044】ゲート電極10は、Al、Ta、Cr、M
o、MoTa、ITOを含む群から選択されるよく知ら
れた金属または合金、これらから形成されるいかなる合
金から形成することができる。ゲート材料の堆積は、例
えば、ケミカル・ベーパ・デポジッション(CVD)
や、スパッタリングまたは真空蒸着といったフィジカル
・ベーパ・デポジッション(PVD)といったいかなる
好適な方法によっても実施することができる。
【0045】図4は、本発明のTFT構造の別の実施の
形態を示した図である。図4に示されるTFT構造は、
例えば、エレクトロ・ルミネセンス・ディスプレイ・デ
バイス中に含ませることができる。図4に示すエレクト
ロ・ルミネセンス・ディスプレイ・デバイスが不透明な
基板1を用いて構成されるものとしているので、図4に
示すTFT構造は、遮光層2を堆積させないことを除
き、図3に示すTFT構造と同様の構造とされている。
同様のTFT構造はまた、好適な基板の組合わせで電荷
結合デバイス(CCD)といったイメージ・センサを構
成させるために適用することができる。
【0046】図5は、TFT構造を形成するための方法
において各ステップにより基板1上に形成される構造を
示す。図5に示す実施の形態では、TFTは、液晶ディ
スプレイ・デバイスに使用されるものとする。図5
(a)に示すように、まず、遮光層2は、CVD、スパ
ッタリング、蒸着といった好適な堆積法により基板1上
に堆積され、その後、フォトリソグラフィーといったパ
ターニング・ステップにより所望する形状へと実質的に
パターニングされる。
【0047】次いで、本発明のプロセスは、図5(b)
に示す絶縁層3を堆積させるステップを行う。絶縁層3
は、基板1および遮光層2を被覆するようにして堆積さ
れる。説明する実施の形態では、絶縁層3は、プラズマ
CVDを使用してSiOを基板1上に堆積させること
により形成されている。
【0048】次に、本発明に従い、プロセスは、図5
(c)に示すNiPまたはNiB層11の堆積ステップ
を行う。上述したNiPまたはNiB層は、CVD、ス
パッタリング、蒸着、またはめっきといった好適な堆積
法により堆積させることができる。本発明において有用
な堆積法としては、スパッタリングおよびめっきを挙げ
ることができる。NiP層11を堆積させるためにスパ
ッタリング法を使用する場合には、純粋なPターゲット
が容易に利用できない、すなわち実用的でないので、N
iに好ましい濃度のPを予め含有させた好適な化合物タ
ーゲットを使用する。
【0049】NiB層を堆積させるためにスパッタリン
グ法を使用する場合には、Bターゲットが容易に利用で
きるので、化合物ターゲット、または2つの別々のター
ゲットのいずれかを使用することができる。別々のター
ゲットを使用するのであれば、TFTデバイスの性能を
最適化するようにNiをベースとした合金中でドーパン
トBの濃度を調節することができる。スパッタリング法
は、これまで知られたいかなる方法からでも選択するこ
とができ、当業者であればスパッタリングの条件を容易
に選択することができる。典型的な条件としては、例え
ば、ターゲット・エリアに応じて、Arが10mtor
r〜200mtorr、RFまたはDC放電の出力範囲
200J/s〜3kJ/sを挙げることができる。
【0050】本発明の他の実施の形態では、NiPまた
はNiB層11を無電解めっきにより効果的に得ること
ができる。NiPのめっき液は、次亜リン酸ナトリウム
一水和物(還元剤)、クエン酸ナトリウム(錯化剤)、
硫酸ニッケルを混合することにより調製することができ
る。この混合物は、界面活性剤および無電解めっき浴中
の混合物を安定させるように設計される他の添加剤を含
むことができる。無電解めっきがNiPまたはNiB層
11を堆積させるために使用される場合には、無電解め
っき液のpHを、典型的には4〜5(わずかに酸性)
か、8〜10(塩基性)とすることができる。
【0051】塩基性の溶液は、水酸化アンモニウムとホ
ウ酸を添加することにより調製することができる。Ni
B層をめっきするために使用される浴は、シプレイ・カ
ンパニー・L.L.C.(Shipley Compa
ny,L.L.C.)から市販されているDMAB(ジ
メチルアミン−ボラン)を還元剤として使用する。堆積
されるNiPまたはNiB中のPまたはBの量は、無電
解めっき浴のpHに関連して変化させることができる。
本発明者らは、NiP中のPの量を5原子%〜10原子
%の範囲とすることができ、NiB中のBの量をNiP
中のPよりはるかに少なく、典型的に無電解めっきにお
いては0.25原子%〜1原子%の範囲とすることがで
きることを見出した。
【0052】図5(d)は、NiPまたはNiB層11
をエッチングした後の本発明のTFT構造を示した図で
ある。このプロセスは、NiPまたはNiB層11を堆
積させた後、これまで知られた好適なフォトレジストを
用いたパターンニング・プロセスを施して、図5(d)
に示すソース電極4およびドレイン電極5が形成され
る。パターンニング・プロセス、例えば、図5(d)に
示すフォト・エングレービング・プロセス(PEP)で
は、図5(d)に示す所望の微小パターンが得られる限
り、ポジ型またはネガ型の、いかなるフォトレジストで
も使用することができる。
【0053】次いで、NiPまたはNiB層11は、H
PO、HNOおよびCHCOOH(PAN)を
含むエッチャントによりエッチングされる。NiP層
は、ドーパントの濃度が高くなればなるほどエッチング
が容易となる。ドーパント濃度がはるかに少ないNiB
層のエッチングにおいては、PANによるエッチングで
はエッチング速度が非常に遅いので、より強力なHNO
を使用してNiB層をエッチングする。本発明におい
ては、NiPまたはNiB層が適切にエッチングできる
限り、他のエッチャントを使用することができる。
【0054】上述したようにして、パターンニングされ
たソース電極4およびドレイン電極5は、さらにプラズ
マCVDを使用して堆積される約200nmの厚さを有
するa−Si層12により被覆される。説明するプロセ
スでは、その後、SiNを含むゲート絶縁層9と、例
えば、Alを含むゲート電極材料13とを、a−Si層
12上に堆積させて、TFT構造を形成する。図6
(a)は、上述した堆積が行われた後の構造を示す。
【0055】次にフォトレジスト層をゲート電極材料1
3上に塗布し、このフォトレジスト層をフォト・マスク
(図示せず)を通してUV光により露光し、図6(b)
に示すようにゲート電極材料13上にフォトレジスト・
パターン14を形成する。
【0056】次のステップでは、ゲート電極材料13、
ゲート絶縁層9およびa−Si層12がエッチング除去
されて、図7に示すように本発明のTFT構造が形成さ
れる。ゲート電極材料13のエッチングは、エッチャン
トとしてHPO、HNO 、CHCOOH、これ
らの混合物からなる群から選択される水溶液を使用して
等方性エッチングにより実施される。本発明は、HCl
またはBClをエッチャントとして使用するドライ・
エッチング・プロセスを適用することもできる。図7
(b)に示すようにゲート電極10の周囲にオフセット
範囲を得るためにゲート電極材料13をオーバ・エッチ
ングすることが好ましい。さらに、エッチング・プロセ
スは、エッチャントとしてCFとOとの混合物を使
用する反応性イオン・エッチング(RIE)といった異
方性エッチングによるa−Si層12およびゲート絶縁
層9のエッチングを行う。
【0057】上述のようにして得られたTFT構造に対
して、その後、数時間から数十時間、400℃から55
0℃の温度で金属誘起によるプロセスを適用してa−S
i層12をポリ−Si層6へと結晶化するためのアニー
リングを施す。アニーリング中、Pは、結晶境界の周囲
に偏析し、この偏析したPは、効率的にSi内にマイグ
レートしてコンタクト層7を形成する。上記アニーリン
グは、a−Si層12の堆積直後の、より早いステップ
で適用することもできる。
【0058】図8は、アクティブ・マトリックス形に形
成される本発明のTFTが構成された半導体デバイスの
平面図である。本発明の半導体デバイスは、TFTアレ
イ基板15上に構成され、複数の画素電極16が基板1
5上に配置されている。画素電極16は、特定の用途に
応じていかなる好適な材料から形成することができる。
例えば、半導体デバイスは、アクティブ・マトリックス
形液晶ディスプレイ・デバイスとして使用される場合に
は、画素電極16は、ITO、IZO、ATOまたはS
nOといった透明導電性材料により形成することがで
きる。ソース電極4は、画素電極16に接続され、ドレ
イン電極5は、信号ライン17a、17bに接続されて
いる。ゲート電極10は、ソース電極4およびドレイン
電極5上に形成され、ゲート・ライン18に接続されて
いる。図8に示した実施の形態では、容量制御ライン1
9が与えられている。
【0059】半導体デバイスが、アクティブ・マトリッ
クス形エレクトロ・ルミネセンス・ディスプレイ・デバ
イスとして使用される場合には、同様の導電性材料を使
用することができる。しかしながら、透明性に関係な
く、充分な伝導性を有するいかなる導電性材料でも用い
ることができる。上述した半導体デバイスが、CCDと
いったセンサとして使用される場合には、画素電極16
は、a−Si、単結晶Siまたは多結晶Siといった光
キャリア発生材料で置き換えることができる。CCDへ
の適用においては、全体の構造を単結晶シリコン基板上
に構成することも可能である。
【0060】半導体デバイスに含まれるTFTは、金属
誘起による横方向結晶化により形成されるポリ−Si層
および均一に生成されるコンタクト層に起因して、スイ
ッチング特性の改善された優れた電気的特性を示す。加
えて、本発明のTFTは、ドーピング・ステップを排除
し、かつPEPプロセスを簡略化することで、簡略化し
たプロセスにより製造することができ、本発明によれ
ば、半導体デバイスの製造コストが著しく削減されるこ
とになる。
【0061】これまで本発明につき、特に好ましい実施
の形態について図示し、説明してきたが、当業者によれ
ば、形態およびその詳細についての従来知られた変更お
よび他の変更であっても、本発明の趣旨および範囲を逸
脱することなく行うことができることは理解されるであ
ろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 トップ・ゲート形TFTの従来の構造および
製造プロセスを示した図。
【図2】 本発明のTFTを示した図。
【図3】 本発明のTFT構造の拡大した層構造を示し
た図。
【図4】 本発明のTFT構造の他の実施の形態を示し
た図。
【図5】 液晶ディスプレイ・デバイスに使用される本
発明のTFT構造を形成する方法において各ステップに
より基板上に形成される構造を示した図。
【図6】 液晶ディスプレイ・デバイスに使用される本
発明のTFT構造を形成する方法において各ステップに
より基板上に形成される構造を示した図。
【図7】 NiPまたはNiB層をエッチングする前後
の本発明のTFT構造を示した図。
【図8】 アクティブ・マトリックス形に形成される本
発明のTFTが構成された半導体デバイスの平面図。
【符号の説明】
1…基板 2…遮光層 3…絶縁層 4…ソース電極 5…ドレイン電極 6…ポリ−Si層 6a、6b…側部側 7…コンタクト層 8…結晶境界 9…ゲート絶縁層 10…ゲート電極 11…NiP層 12…a−Si層 13…ゲート電極材料 14…フォトレジスト・パターン 15…基板 16…画素電極 17a、17b…信号ライン 18…ゲート・ライン 19…容量制御ライン 101…基板 102…a−Si層 103…Ni層 104…ポリ−Si層 104a、104b…結晶境界 105…ゲート絶縁層 106…ゲート電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/78 616L (72)発明者 ポール・エス・アンドリ アメリカ合衆国10547 ニューヨーク州モ ヘガン・レイク ニュー・シャレット・ド ライブ 184 (72)発明者 フランク・アール・リブシュ アメリカ合衆国10605 ニューヨーク州ホ ワイト・プレインズ デイビス・アベニュ ー 100 (72)発明者 辻村 隆俊 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 大和事業所内 Fターム(参考) 2H092 JA24 JA25 JA27 JA28 JB51 KA04 KA10 MA04 MA07 MA17 MA18 MA19 MA20 NA21 NA24 NA27 NA29 PA01 PA09 5F052 AA11 AA17 DA01 DA02 EA11 EA13 FA02 JA01 5F110 AA05 AA16 AA30 BB01 BB10 CC06 DD02 DD03 DD13 DD14 DD15 EE03 EE04 EE06 EE07 EE43 EE44 EE45 FF03 GG02 GG13 GG24 GG45 HJ01 HJ16 HK06 HK09 HK21 HK25 HK31 HK32 HK33 HK34 NN45 NN46 NN53 NN54 NN55 NN72 PP01 PP24 PP34

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トップ・ゲート形薄膜トランジスタ(T
    FT)を含む半導体デバイスであって、前記トップ・ゲ
    ート形TFTは、基板上に形成されており、前記トップ
    ・ゲート形TFTは、 前記基板上に堆積される絶縁層と、 前記絶縁層上に堆積される金属−ドーパント化合物から
    形成されるソース電極およびドレイン電極と、 前記絶縁層と前記ソース電極と前記ドレイン電極との上
    側に堆積される多結晶Si(ポリ−Si)層と、 前記金属−ドーパント化合物から前記ドーパントのマイ
    グレーションにより該金属−ドーパント化合物と前記ポ
    リ−Si層との間に形成されるオーミック・コンタクト
    層と、 前記ポリ−Si層上に堆積されるゲート絶縁層と、 前記ゲート絶縁層上に形成されるゲート電極とを含み、 前記ポリ−Si層が金属誘起による横方向結晶化により
    結晶化された、半導体デバイス。
  2. 【請求項2】 前記金属−ドーパント化合物は、Ni、
    Fe、Co、Pt、Mo、Ti、BおよびPからなる群
    から選択される元素を含む、請求項1に記載の半導体デ
    バイス。
  3. 【請求項3】 前記金属−ドーパント化合物は、NiP
    またはNiBである、請求項1に記載の半導体デバイ
    ス。
  4. 【請求項4】 前記金属−ドーパント化合物は、NiP
    であり、Pの濃度が0.5原子%〜10原子%の範囲で
    ある、請求項1に記載の半導体デバイス。
  5. 【請求項5】 前記金属−ドーパント化合物は、NiB
    であり、Bの濃度が0.25原子%〜2.0原子%の範
    囲である、請求項1に記載の半導体デバイス。
  6. 【請求項6】 遮光層が、前記基板上に形成され、複数
    の前記TFTが、前記半導体デバイスにアクティブ・マ
    トリックスを形成するように配置されており、前記半導
    体デバイスが、アクティブ・マトリックス液晶ディスプ
    レイとして使用される、請求項1に記載の半導体デバイ
    ス。
  7. 【請求項7】 複数の前記TFTが、前記半導体デバイ
    スにアクティブ・マトリックスを形成するように配置さ
    れており、前記半導体デバイスが、アクティブ・マトリ
    ックス・エレクトロ・ルミネセンス・ディスプレイまた
    はイメージ・センサとして使用される、請求項1に記載
    の半導体デバイス。
  8. 【請求項8】 基板上に形成されるトップ・ゲート形薄
    膜トランジスタ(TFT)であって、前記トップ・ゲー
    ト形TFTは、 前記基板上に堆積される絶縁層と、 前記絶縁層上に堆積される金属−ドーパント化合物から
    形成されるソース電極およびドレイン電極と、 前記絶縁層と前記ソース電極と前記ドレイン電極との上
    側に堆積される多結晶Si(ポリ−Si)層と、 前記金属−ドーパント化合物から前記ドーパントのマイ
    グレーションにより該金属−ドーパント化合物と前記ポ
    リ−Si層との間に形成されるオーミック・コンタクト
    層と、 前記ポリ−Si層上に堆積されるゲート絶縁層と、 前記ゲート絶縁層上に形成されるゲート電極とを含み、 前記ポリ−Si層が金属誘起による横方向結晶化により
    結晶化された、トップ・ゲート形TFT。
  9. 【請求項9】 前記金属−ドーパントは、Ni、Fe、
    Co、Pt、Mo、Ti、BおよびPからなる群から選
    択される元素を含む、請求項8に記載のトップ・ゲート
    形TFT。
  10. 【請求項10】 前記金属−ドーパント化合物は、Ni
    PまたはNiBである、請求項8に記載のトップ・ゲー
    ト形TFT。
  11. 【請求項11】 前記金属−ドーパント化合物は、Ni
    Pであり、Pの濃度が0.5原子%〜10原子%の範囲
    である、請求項8に記載のトップ・ゲート形TFT。
  12. 【請求項12】 前記金属−ドーパント化合物は、Ni
    Bであり、Bの濃度が0.25原子%〜2.0原子%の
    範囲である、請求項8に記載のトップ・ゲート形TF
    T。
  13. 【請求項13】 遮光層が、前記基板上に形成され、複
    数の前記TFTが、アクティブ・マトリックスを形成す
    るように配置されており、前記トップ・ゲート形TFT
    が、アクティブ・マトリックス液晶ディスプレイに含ま
    れる、請求項8に記載のトップ・ゲート形TFT。
  14. 【請求項14】 複数の前記TFTが、アクティブ・マ
    トリックスを形成するように配置されており、前記トッ
    プ・ゲート形TFTが、アクティブ・マトリックス・エ
    レクトロ・ルミネッセンス・ディスプレイまたはイメー
    ジ・センサに含まれる、請求項8に記載のトップ・ゲー
    ト形TFT。
  15. 【請求項15】 トップ・ゲート形TFTの製造方法で
    あって、 TFT構造を支持するための基板を与えるステップと、 前記基板上に絶縁層を堆積させるステップと、 前記絶縁層上に金属−ドーパント化合物を堆積させるス
    テップと、 前記金属−ドーパント化合物をパターニングし、ソース
    電極およびドレイン電極を形成するステップと、 前記絶縁層と前記金属−ドーパント化合物との上側にa
    −Si層を堆積させるステップと、 前記a−Si層上にゲート絶縁層を堆積させるステップ
    と、 前記ゲート絶縁層上にゲート材料を堆積させるステップ
    と、 前記層をパターニングし、前記基板上にトップ・ゲート
    形TFT構造を形成するステップと、 前記a−Si層をアニールして自己整合的に形成された
    結晶境界を有する多結晶Si(ポリ−Si)層を生成
    し、前記金属−ドーパント化合物と前記ポリ−Si層と
    の間にオーミック・コンタクト層を形成するステップと
    を含む、トップ・ゲート形TFTの製造方法。
  16. 【請求項16】 前記a−Si層の結晶化は、前記a−
    Si層の外側の側部位置から開始し、前記a−Si層の
    内側に向けて進行し、結晶境界が自己整合的に前記ポリ
    −Si層の略中央部分に形成される、請求項15に記載
    のトップ・ゲート形TFTの製造方法。
  17. 【請求項17】 前記金属−ドーパント化合物は、N
    i、Fe、Co、Pt、Mo、Ti、BおよびPからな
    る群から選択される元素を含む、請求項15に記載のト
    ップ・ゲート形TFTの製造方法。
  18. 【請求項18】 前記金属−ドーパント化合物は、Ni
    PまたはNiBである、請求項15に記載のトップ・ゲ
    ート形TFTの製造方法。
  19. 【請求項19】 さらに、前記基板上に遮光層を堆積さ
    せるステップを含む、請求項15に記載のトップ・ゲー
    ト形TFTの製造方法。
  20. 【請求項20】 トップ・ゲート形TFTの製造方法で
    あって、 TFT構造を支持するための基板を与えるステップと、 前記基板上に絶縁層を堆積させるステップと、 前記絶縁層上に金属−ドーパント化合物を堆積させるス
    テップと、 前記金属−ドーパント化合物をパターニングし、ソース
    電極およびドレイン電極を形成するステップと、 前記絶縁層と前記金属−ドーパント化合物との上側にa
    −Si層を堆積させるステップと、 前記a−Si層をアニールして自己整合的に形成された
    結晶境界を有する多結晶Si(ポリ−Si)層を生成
    し、前記金属−ドーパント化合物と前記ポリ−Si層と
    の間にオーミック・コンタクト層を形成するステップ
    と、 前記ポリ−Si層上にゲート絶縁層を堆積させるステッ
    プと、 前記層をパターニングし、前記基板上に前記トップ・ゲ
    ート形TFT構造を形成するステップとを含む、トップ
    ・ゲート形TFTの製造方法。
JP2002008478A 2001-01-18 2002-01-17 TFTのためのSi層の金属誘起による自己整合結晶化を用いる半導体デバイス、トップ・ゲート形TFTおよび該トップ・ゲート形TFTの製造方法 Expired - Lifetime JP4663202B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/765,134 US6566687B2 (en) 2001-01-18 2001-01-18 Metal induced self-aligned crystallization of Si layer for TFT
US09/765134 2001-01-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002280391A true JP2002280391A (ja) 2002-09-27
JP4663202B2 JP4663202B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=25072732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002008478A Expired - Lifetime JP4663202B2 (ja) 2001-01-18 2002-01-17 TFTのためのSi層の金属誘起による自己整合結晶化を用いる半導体デバイス、トップ・ゲート形TFTおよび該トップ・ゲート形TFTの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6566687B2 (ja)
JP (1) JP4663202B2 (ja)
KR (1) KR100462508B1 (ja)
CN (1) CN1183604C (ja)
TW (1) TW522572B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6881686B1 (en) * 2003-11-13 2005-04-19 Sharp Laboratories Of America, Inc. Low-fluence irradiation for lateral crystallization enabled by a heating source

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100496287B1 (ko) * 2002-08-03 2005-06-20 삼성에스디아이 주식회사 실리콘 박막의 결정화 방법, 이를 이용한 박막 트랜지스터및 상기 박막 트랜지스터를 구비한 평판 디스플레이 소자
WO2004063805A1 (en) * 2002-12-03 2004-07-29 Quanta Display Inc. Pixel structure and thin film transistor array
GB0316395D0 (en) 2003-07-12 2003-08-13 Hewlett Packard Development Co A transistor device with metallic electrodes and a method for use in forming such a device
GB2404082A (en) * 2003-07-12 2005-01-19 Hewlett Packard Development Co Semiconductor device with metallic electrodes and method of forming a device
US20060210837A1 (en) * 2004-04-16 2006-09-21 Fuji Electric Device Method of plating on a glass base plate, a method of manufacturing a disk substrate for a perpendicular magnetic recording medium, a disk substrate for a perpendicular magnetic recording medium, and a perpendicular magnetic recording medium
JP4479528B2 (ja) * 2004-07-27 2010-06-09 富士電機デバイステクノロジー株式会社 ガラス基体へのめっき方法、そのめっき方法を用いる磁気記録媒体用ディスク基板の製造方法及び垂直磁気記録媒体の製造方法
JP4479571B2 (ja) * 2005-04-08 2010-06-09 富士電機デバイステクノロジー株式会社 磁気記録媒体の製造方法
CN100397661C (zh) * 2005-07-12 2008-06-25 南开大学 金属诱导单一方向横向晶化薄膜晶体管器件及其制备方法
KR101293566B1 (ko) * 2007-01-11 2013-08-06 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101108178B1 (ko) * 2010-07-27 2012-01-31 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터 센서 및 박막 트랜지스터 제조 방법
WO2012072129A1 (en) * 2010-12-01 2012-06-07 Brainlab Ag Longitudinal monitoring of pathology
KR102281848B1 (ko) 2015-01-26 2021-07-26 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 제조 방법과 박막 트랜지스터
CN106129112B (zh) 2016-07-04 2019-04-26 华为技术有限公司 一种基于二维半导体的电子器件及其制造方法
CN107785461B (zh) * 2016-08-25 2019-06-07 西安电子科技大学 一种激光辅助再晶化Ge/Si虚衬底上直接带隙Ge及其制备方法
US10679847B2 (en) 2018-03-01 2020-06-09 International Business Machines Corporation Self-aligned spacerless thin film transistor
CN109212854B (zh) * 2018-08-29 2021-06-01 武汉华星光电技术有限公司 一种ltps阵列基板的制造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02163971A (ja) * 1988-12-16 1990-06-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置およびその製造方法
JPH07321333A (ja) * 1994-05-20 1995-12-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2852853B2 (ja) 1993-07-27 1999-02-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の製造方法
TW226478B (en) 1992-12-04 1994-07-11 Semiconductor Energy Res Co Ltd Semiconductor device and method for manufacturing the same
US5604360A (en) 1992-12-04 1997-02-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including a plurality of thin film transistors at least some of which have a crystalline silicon film crystal-grown substantially in parallel to the surface of a substrate for the transistor
JPH06275835A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Kawasaki Steel Corp 薄膜トランジスタ
FR2732781B1 (fr) * 1995-04-07 1997-06-20 Thomson Lcd Procede de fabrication de matrice active tft pour ecran de systeme de projection
JP2776411B2 (ja) * 1995-10-23 1998-07-16 日本電気株式会社 順スタガ型薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH09213966A (ja) 1996-01-31 1997-08-15 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JP2757850B2 (ja) * 1996-04-18 1998-05-25 日本電気株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
GB9617885D0 (en) * 1996-08-28 1996-10-09 Philips Electronics Nv Electronic device manufacture
KR100225097B1 (ko) * 1996-10-29 1999-10-15 구자홍 액정표시장치 및 그 제조방법
JP4401448B2 (ja) 1997-02-24 2010-01-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR100537882B1 (ko) * 1997-08-25 2006-03-14 삼성전자주식회사 액정표시장치및그제조방법
GB9726511D0 (en) * 1997-12-13 1998-02-11 Philips Electronics Nv Thin film transistors and electronic devices comprising such
KR100482460B1 (ko) * 1998-10-28 2005-09-02 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정 표시 장치의 폴리실리콘-박막 트랜지스터 형성방법
US6579749B2 (en) * 1998-11-17 2003-06-17 Nec Corporation Fabrication method and fabrication apparatus for thin film transistor
KR100317641B1 (ko) * 1999-05-21 2001-12-22 구본준, 론 위라하디락사 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US6245602B1 (en) * 1999-11-18 2001-06-12 Xerox Corporation Top gate self-aligned polysilicon TFT and a method for its production
US6136702A (en) * 1999-11-29 2000-10-24 Lucent Technologies Inc. Thin film transistors
JP2002050764A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタ、アレイ基板、液晶表示装置、有機el表示装置およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02163971A (ja) * 1988-12-16 1990-06-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置およびその製造方法
JPH07321333A (ja) * 1994-05-20 1995-12-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6881686B1 (en) * 2003-11-13 2005-04-19 Sharp Laboratories Of America, Inc. Low-fluence irradiation for lateral crystallization enabled by a heating source
US7056843B2 (en) * 2003-11-13 2006-06-06 Sharp Laboratories Of America, Inc. Low-fluence irradiation for lateral crystallization enabled by a heating source

Also Published As

Publication number Publication date
JP4663202B2 (ja) 2011-04-06
TW522572B (en) 2003-03-01
KR20020061510A (ko) 2002-07-24
CN1366351A (zh) 2002-08-28
US20020093017A1 (en) 2002-07-18
US6566687B2 (en) 2003-05-20
CN1183604C (zh) 2005-01-05
KR100462508B1 (ko) 2004-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3713232B2 (ja) 結晶質シリコン活性層を含む薄膜トランジスタの製造方法
JP2002280391A (ja) TFTのためのSi層の金属誘起による自己整合結晶化を用いる半導体デバイス、トップ・ゲート形TFTおよび該トップ・ゲート形TFTの製造方法
WO2017140036A1 (zh) 低温多晶硅薄膜晶体管及其制造方法
CN105957805B (zh) 低温多晶硅薄膜制作方法、薄膜晶体管、阵列基板和显示装置
JPH0454375B2 (ja)
KR100577795B1 (ko) 다결정 실리콘막 형성방법
CN107342260B (zh) 一种低温多晶硅tft阵列基板制备方法及阵列基板
JPH1195256A (ja) アクティブマトリクス基板
KR100958826B1 (ko) 금속유도 측면 결정화를 이용한 하부 게이트 구조를 갖는다결정 실리콘 박막 트랜지스터 및 그의 제조방법
JPH0680685B2 (ja) 薄膜トランジスタとその製造方法
US6784034B1 (en) Method for fabricating a thin film transistor
JPH08330593A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
US20050009249A1 (en) Method for fabricating polycrystalline silicon liquid crystal display device
US6306692B1 (en) Coplanar type polysilicon thin film transistor and method of manufacturing the same
KR20070043393A (ko) 비정질 실리콘 박막의 결정화 방법 및 박막 트랜지스터제조 방법
JP2556550B2 (ja) N▲上+▼非晶質シリコンに対する高歩留りの電気的コンタクトを形成するための方法
JP3749328B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法及び液晶ディスプレイの製造方法
JP3216173B2 (ja) 薄膜トランジスタ回路の製造方法
JPH07263704A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
KR20040019594A (ko) 비정질 실리콘의 결정화 방법 및 이를 이용한액정표시장치의제조방법
JP2000147535A (ja) 透明導電膜
JPH04348041A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS63158875A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH08186262A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2000195793A (ja) 多結晶シリコン膜の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060706

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061004

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071105

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080104

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4663202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term