JP3749328B2 - 薄膜トランジスタの製造方法及び液晶ディスプレイの製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタの製造方法及び液晶ディスプレイの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3749328B2
JP3749328B2 JP2413697A JP2413697A JP3749328B2 JP 3749328 B2 JP3749328 B2 JP 3749328B2 JP 2413697 A JP2413697 A JP 2413697A JP 2413697 A JP2413697 A JP 2413697A JP 3749328 B2 JP3749328 B2 JP 3749328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate electrode
manufacturing
silicon
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2413697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10223906A (ja
Inventor
史朗 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sony Corp
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sony Corp filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2413697A priority Critical patent/JP3749328B2/ja
Publication of JPH10223906A publication Critical patent/JPH10223906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3749328B2 publication Critical patent/JP3749328B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶ディスプレイ装置などに用いられる薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)に係り、特に、シリコン膜に不純物をドーピングする際のマスクとなるチャネルストッパ膜を備えたTFTの構成及び製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、表示装置として高精細、高画質な表示が求められており、液晶ディスプレイではそのために液晶駆動用のスイッチング素子として薄膜トランジスタを利用したアクティブマトリクス方式の液晶ディスプレイ(AMLCD:Active Matrix Liquid Crystal Displayという)が用いられている。
【0003】
TFTを用いたAMLCDにおいては、TFTの能動層、つまりチャネル領域として、非晶質シリコン(以下、a−Siという)を用いる非晶質シリコンTFTと、多結晶シリコン(以下、p−Siという)を用いる多結晶シリコンTFTが知られている。
【0004】
このうち、非晶質シリコンTFTは、a−Si膜が低温(例えば、300℃)で成膜できるため、融点の低い安価ガラス基板上に形成することが容易であり、また広い面積範囲に均質なa−Si膜を形成することが容易なことから、パネルの大型化に有利であり、現在のところ大型のLCDに多く用いられている。
【0005】
一方の多結晶シリコンTFTは、a−Si膜に比較してp−Si膜の移動度が高く、TFTとした場合にオン電流が大きくシート抵抗(オン抵抗)が低い等、応答性や駆動能力に優れている。
【0006】
よって、高精細・高画質なLCDのスイッチング素子として有用視されている。また、大型化に伴って選択期間(デューティー比)が短くなることから、大型LCD用の液晶駆動用素子としてもその有用性が指摘されている。
【0007】
また、多結晶シリコンTFTは、自己整合によってp−Si膜にTFTのチャネル領域、ソース・ドレイン領域を形成することができるため、マスク位置合わせマージンが小さくて済むことから、小型のTFTの形成も容易である。さらに、多結晶シリコンTFTは、画素部の液晶駆動用素子だけでなく、駆動回路の論理回路を構成するスイッチング素子としても利用でき、さらに両方の素子を同一工程で同一基板上に形成することも可能である。
【0008】
図3及び図4は、このような多結晶シリコンTFTの製造方法を示している。
【0009】
ボトムゲート構造の多結晶シリコンTFTの製造においては、まず、ガラス基板10上にCr膜を形成してこれを所定の形状にパターニングし、図3(a)に示すようにゲート配線と一体のゲート電極12を作成する。次に、図3(b)に示すように、ゲート絶縁膜14とa−Si膜20とをプラズマCVD(PE−CVD:Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition)によって連続形成する。形成したa−Si膜20には、多結晶化のためにアニール処理(例えば、ELA:Excimer Laser Annealing)を施し、これによりa−Si膜20を多結晶化して、p−Si膜22を得る。
【0010】
多結晶化によりp−Si膜22を形成した後、次にp−Si膜22へのイオンドーピングに際してマスクとなるチャネルストッパ膜を作成する。
【0011】
チャネルストッパ膜の形成にあたっては、まず、図3(c)に示すように、p−Si膜22上にSiO2膜31を形成し、更にそのうえにレジスト膜33を形成する。次に、マスク35を用いて基板上方よりレジスト膜33を露光し(図3(d))、現像してレジスト膜33を所望のパターンとする(図3(e))。
【0012】
レジスト現像後、図3(f)に示すようにレジスト膜33をマスクとしてSiO2膜31をエッチングしエッチング後レジスト膜33を剥離して、チャネルストッパ膜32を得る(図3(g))。
【0013】
また、チャネルストッパ膜32の形成方法としては、上記図3(d)、(e)の手順の他に、図4に示すいわゆる裏面露光を用いた形成方法が知られている。裏面露光では、SiO2膜31及びレジスト膜33を形成後、図4(a)に示すようにゲート電極12をマスクとして基板の裏面からレジスト膜33を露光する。そして、図4(b)のように現像して所望パターンのレジスト膜33を形成し、後は図3(f)と同様にこのレジスト膜33をマスクとしてSiO2膜31をエッチングしてチャネルストッパ膜32をゲート電極12に対応した位置に形成する。
【0014】
上述のような方法によって、チャネルストッパ膜32を形成すると、後は、このチャネルストッパ膜32をマスクとして、不純物をp−Si膜22にドーピングし(図3(h))、アニール処理を行ってドープした不純物を活性化して、TFTのソース・ドレイン領域40S,40Dと、TFTの能動層であるチャネル領域44を形成し、その後ソース・ドレイン領域40S,40Dをそれぞれ対応するソース・ドレイン電極や、液晶表示装置の画素部の液晶駆動用のTFTとして用いる場合には、ソース又はドレイン領域40S,40Dに画素電極として透明導電膜であるITO(Indium Tin Oxide)を接続し、LCDの一方の基板を得ている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように、ボトムゲート構造の多結晶シリコンTFTにおいて、ゲート電極上のp−Si膜に形成されるチャネルストッパ膜32は、TFTのチャネル領域を形成する際のマスクとして用いられる。このため、上記図3及び図4に示すようなフォトレジスト工程によってこのチャネルストッパ膜32を形成するにあたっては、その位置精度が高いことが強く要求される。
【0016】
一方で、上述のような多結晶シリコンTFTの製造にあたり、更なるコストダウンや、歩留まりの向上のために、より少ない工程数で、かつ精度よくこれらTFTを形成することが要求されている。このような状況の中で、上記チャネルストッパ膜32の形成にも用いられているフォトレジスト工程は、他の成膜工程などに比べてよりコストがかかる上に、下層として形成されている膜の膜質や、膜又は基板の凹凸などによって、マスクの位置合わせ精度が多大な影響を受けてしまう。従って、このようなフォトレジスト工程については特に1工程でも少なくすることが望まれている。
【0017】
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、ボトムゲート構造のTFTにおいて、TFTのシリコン膜への不純物ドーピングに際してマスクとして用いられるチャネルストッパ膜をより簡単に精度よく形成可能な製造方法を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を解決するためになされ、以下のような特徴を備える。
【0019】
まず、この発明は、基板上にゲート電極が形成され、前記ゲート電極上方にゲート絶縁膜及びシリコン膜形成され、前記シリコン膜上の前記ゲート電極と重なる領域に、前記シリコン膜への不純物ドーピングに際してのマスクとして用いられるチャネルストッパ膜が形成されるボトムゲート構造の薄膜トランジスタ又はこれを有する液晶ディスプレイの製造方法である。そして、前記シリコン膜上に窒化シリコン膜を形成し、前記ゲート電極パターン上の前記窒化シリコンのエッチレートと、前記ゲート電極パターン上以外の領域の前記窒化シリコンのエッチレートとの差を利用して、前記シリコン膜上に形成した前記窒化シリコン膜をウェットエッチングし、前記ゲート電極に対応したパターンに前記チャネルストッパ膜を形成する。
【0020】
また、本発明の他の態様において、前記窒化シリコン膜は、低温CVDによって形成される
【0021】
本発明の他の態様では、前記窒化シリコン膜は、前記シリコン膜上に基板温度200℃〜300℃程度で形成する。
本発明の他の態様では、前記シリコン膜上の前記窒化シリコン膜をプラズマCVDによって成膜した後、フォトリソグラフィ工程を経ることなくウエットエッチングを行って、
前記ゲート電極に対応したパターンの前記チャネルストッパ膜を形成する。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態(以下、実施形態という)について図面を用いて説明する。なお、以下の説明において、既に説明した図面と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
【0024】
本実施形態に係る多結晶シリコンTFTは、例えばLCDの液晶駆動用等に利用されているTFTであり、ゲート電極よりも上方にTFTのチャネル領域、ソース・ドレイン領域が形成されるボトムゲート構造を有している。
【0025】
このようなボトムゲート構造の多結晶シリコンTFTの製造において、本実施形態では、多結晶シリコン膜への不純物ドーピングに際してマスクとして用いられるチャネルストッパ膜として窒化シリコン(SiN)を用いる。そして、SiN成膜時に、成膜基板温度に依存して発生するゲート電極パターン上とガラス基板上とでのSiNのエッチレートの差を利用し、ゲート電極上に選択的にチャネルストッパ膜を形成する。このような方法を採用することにより、本実施形態では、チャネルストッパ膜をフォトレジスト工程を利用することなく、ゲート電極に対応した位置に精度よく形成することを可能としている。
【0026】
本実施形態に係るボトムゲート構造の多結晶シリコンTFTは、図1に示すような製造工程によって形成される。
【0027】
まず、図1(a)に示すように、ガラス等の絶縁基板10上に、ゲート電極及びゲート電極と一体のゲート配線(以下、単にゲート電極12という)として、Cr(W、Ta、TaMoでも良い)をスパッタリングによって形成し、所望の形状にパターニングする。ゲート電極12形成後、ゲート電極12上、具体的にはゲート電極表面を含む基板10の全面に2層構造のゲート絶縁膜14(SiN、SiO2)及びa−Si膜20をPE−CVDにより連続形成する。a−Si膜20形成後、図1(b)に示すように、a−Si膜20にELAによるアニール処理を施し、a−Si膜20を多結晶化してp−Si膜22を形成する。
【0028】
a−Siの多結晶化後、チャネルストッパ膜を得るために、まず、図1(c)に示すように、プラズマCVD(PE−CVD)等、基板温度が200℃〜300℃程度の範囲(例えば、基板温度250℃)となる低温のCVD法を用い、p−Si膜22上にSiN膜28を形成する。なお、SiN膜の成膜のためのプラズマCVDの他の条件は、例えば、下表に示す通りである。
【0029】
【表1】
Figure 0003749328
基板温度200℃〜300℃の条件でプラズマCVDによってSiN膜28を形成した後、ウエットエッチングを用いてSiN膜28を所定時間エッチングする。すると、所望の膜厚のSiN膜28が、図1(d)に示すようにゲート電極12の上方領域に残り、それ以外の領域、つまり基板10上にゲート絶縁膜を介して形成されている領域のSiN膜28が除去され、ゲート電極上方領域に選択的にチャネルストッパ膜30が得られることとなる。
【0030】
このように、ゲート電極上方領域にのみSiN膜が残るのは、図2に示すように、SiNのウェットエッチレートが、SiN成膜時における基板温度に対する依存性を有しているためである。なお、図2において、横軸はSiNの成膜基板温度、右縦軸はウエットエッチレート、左縦軸はSiN成膜速度を示している。
【0031】
図2に示されているように、プラズマCVDによってSiNを成膜した場合、成膜時の基板温度が200℃〜350℃の範囲で、ウエットエッチレートが700nm/min〜40nm/minと、7倍近くも変化する。一方、成膜速度は、ほとんど変化がない。
【0032】
エッチレートが変化するのは、以下のような理由であると考えられている。
【0033】
即ち、プラズマCVDによってSiN膜を形成する場合には、反応ガスとして上記表にも示すようにSiH4ガスを用いており、成膜したSiN膜中には水素が含まれることとなる。
【0034】
一方、本実施形態では、ボトムゲート構造を有していることから、プラズマCVDの際に基板温度200℃〜300℃としても、実際には、基板上にパターニングされているゲート電極の存在する領域と、ゲート電極のないガラス基板上の領域とでは温度差が生じ、ゲート電極領域のほうが高温となる(温度差Δは、例えば25℃程度)。
【0035】
そのため、図1(c)のように、p−Si膜22上に水素を含むSiN膜を形成すると、高温のゲート電極形成領域のSiN膜からの水素の脱離量が、より低温のその他ガラス基板領域の脱離量よりも多くなる。そして、SiN膜は含有する水素の少ない方が膜が緻密となるため、ウェットエッチングを行った場合、膜の緻密な領域の方のエッチレートが水素含有量の多いその他の領域のエッチレートよりも遅くなる。
【0036】
以上のように、プラズマCVDによってSiN膜を形成する際に、ゲート電極領域とその他の領域とで、SiN膜からの水素の脱離量に十分な差が出る程度の基板温度(200℃〜300℃)とすれば、次工程のウェットエッチングによって、エッチレートの遅いゲート電極上の領域にSiN膜を選択的に残し、チャネルストッパ膜30を形成することが可能となるのである。
【0037】
具体例を挙げると、SiN成膜時の基板温度を250℃とし(ゲート電極上の実際の温度は270℃程度、基板上は250℃となる)、緩衝液であるNHxFと、HFとの比が7:1のエッチング溶液を用いてウェットエンチングを行った場合、ゲート電極上領域のSiNのエッチレートVnと、その他の領域のSiNのエッチレートVmとには、図2にも示されるような差が発生する。
【0038】
より具体的には、
(i)ゲート電極上領域のエッチレートVn ・・1500Å/min程度
(ii)その他の領域のエッチレートVm ・・2250Å/min程度
という差が発生する。
【0039】
そこで、プラズマCVDによってSiN膜を6000Å形成し、エンチング時間を2分40秒に設定したとすると、エッチング終了後、ゲート電極上領域にのみ約2000Åの厚さのSiN膜が残ることとなる。
【0040】
なお、最初に成膜するSiNの膜厚をLとし、ウェットエンチング終了後に残るSiNの膜厚つまり目的膜厚をlとすると、形成すべき膜厚Lは、例えば、次式(1)に示すように、Vn,Vm及び目的膜厚lに基づいて設定すればよい。但し、現実には他の条件も加味しなければならないので、必ずしも式(1)を満たす必要はない。
【0041】
【数1】
L ≧ {Vm/(Vm−Vn)}×l ・・・(1)
なお、プラズマCVDにおいては、基板を加熱するためのサセプタを有しており、通常、成膜時にこのサセプタにより基板を200℃〜300℃程度に加熱する。従って、本実施形態のようにチャネルストッパ膜をSiNによって形成することとしても、プラズマCVD装置に特別な機能を付加する必要はない。また、SiNの成膜方法としては、上述のプラズマCVDには限られず、基板温度200℃〜300℃程度で成膜を行う低温のCVDを用いることにより、領域によってSiNのエッチレートに差を与えることが可能である。
【0042】
以上のようにして、ゲート電極上のp−Si領域にSiNからなるチャネルストッパ膜30を形成した後には、図1(e)に示すように、このチャネルストッパ膜30をマスクとして、p−Si膜22に不純物(P又はB)をドーピングする。これにより、チャネルストッパ膜30の直下領域、つまりゲート電極の形成領域(チャネル領域)を除く領域に、不純物ドープ領域が形成される。なお、LDD構造のTFTを形成する場合には、最初にチャネルストッパ膜30をマスクとして低濃度の不純物をドーピングし、その後チャネル近傍の一定の領域をマスクして、低濃度ドープした不純物と同じ伝導型の不純物を高濃度ドーピングする。
【0043】
不純物ドーピング終了後、図1(f)に示すように、ドープした不純物を活性化するためにELAによる活性化アニール処理を行う(但し、RTA:Rapid Thermal Annealingでも良い)。そして、このアニール処理によって、p−Si膜22にTFTのソース・ドレイン領域44S、44Dがそれぞれ形成される。
【0044】
不純物活性化後、p−Si膜24を所望の形状にパターニングし、図1(g)に示されるように、SiO2、SiNを積層して層間絶縁膜50を形成し、この層間絶縁膜50のソース領域44Sの位置にコンタクトホールを開口する。そして、その上にAlなどからなるソース電極70を形成し、ソース領域44Sと接続する。さらに、LCDの画素部における液晶駆動用TFTを形成する場合には、これらの上層のアクリル樹脂を用いて平坦化膜52を形成し、平坦化膜52及び層間絶縁膜50にコンタクトホールを開口し、その上に画素電極となるITO60を形成し、ITO60とドレイン領域44Dとを接続する。
【0045】
以上のような製造工程を経て、例えば、LCDパネルの画像表示部に、マトリクス状の画素毎に図1(g)の如きTFTが形成され、LCDの一方の基板が得られる。この基板と、共通電極及びカラーフィルタの形成された対向基板とを貼り合わせ、間に液晶を封入することによりLCD装置が得られる。そして、各画素部TFTを用いてITO60の電位を制御することによって、液晶に所望の電圧が印加され表示が行われる。なお、ソース領域44Sとソース電極70、ドレイン領域44DとITO60とを接続しているが、これには限られず、ソース領域44SをITO60に接続する場合もある。なお、上述のような工程で得られたTFTを液晶駆動用ではなく、表示装置の駆動回路等の素子、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)として用いる場合には、ITO60は不要である。この場合には、ソース電極70の形成と同時に、同様な手法でドレイン電極を形成し、ドレイン領域44Dと接続する。また、ソース・ドレイン電極の形成後においては、それぞれ対応するソース・ドレイン配線に接続する。但し、電極と配線とを一体的に形成する場合には、ソース・ドレイン電極の形成と同時に必要な配線パターンを形成する。
【0046】
【発明の効果】
以上のように、本発明では、いわゆるボトムゲート構造TFT又はこれを有する液晶ディスプレイの製造にあたり、シリコン膜上に形成した窒化シリコン膜を窒化シリコン膜に、ゲート電極上領域とその他の領域とでウェットエッチに対するエッチレート特性の差を利用して、ウェットエッチングする。これにより、ゲート電極上領域にSiN膜を選択的に残すことができる。よって、フォトレジスト工程を行うことなく、ゲート電極の形成領域上、つまり、p−Si膜のチャネル領域となる部分にチャネルストッパ膜を精度よく形成することができる。
【0047】
このように、本発明によれば、従来のボトムゲート構造の多結晶シリコンTFTの製造方法に比較して、フォトレジスト工程を一工程省略でき、また、最も位置合わせ精度の要求される工程の一つであるチャネルストッパ膜形成のためのフォトレジスト工程を省略できるので、スループットや歩留まり向上を図ることができ、より高性能のTFTをより簡単に低コストで製造することが可能となる。
【0048】
また、チャネルストッパ膜をSiNによって形成することとしても、通常、低温のCVD例えばプラズマCVD等においては、成膜時に基板を200℃〜300℃程度に加熱する。従って、CVD装置に特別な機能を付加する必要はない。この点からも、製造コストを低くすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態1に係るボトムゲート構造の多結晶シリコンTFTの構造を示す図である。
【図2】 本発明の実施形態1に係る多結晶シリコンTFTの製造工程を示す図である。
【図3】 ボトムゲート構造の多結晶シリコンTFTの従来の製造工程を示す図である。
【図4】 図3の製造工程とは異なる多結晶シリコンTFTの従来の製造工程を示す図である。
【符号の説明】
10 基板、12,18,21,23 ゲート電極、14 ゲート絶縁膜、20 a−Si膜、22 p−Si膜、28 SiN膜、30 チャネルストッパ膜、44 チャネル領域、44S ソース領域、44D ドレイン領域、60 ITO。

Claims (8)

  1. 基板上にゲート電極が形成され、前記ゲート電極上方にゲート絶縁膜及びシリコン膜形成され、
    前記シリコン膜上の前記ゲート電極と重なる領域に、前記シリコン膜への不純物ドーピングに際してのマスクとして用いられるチャネルストッパ膜が形成されるボトムゲート構造の薄膜トランジスタの製造方法であって、
    前記シリコン膜上に窒化シリコン膜を形成し、
    前記ゲート電極パターン上の前記窒化シリコンのエッチレートと、前記ゲート電極パターン上以外の領域の前記窒化シリコンのエッチレートとの差を利用して、前記シリコン膜上に形成した前記窒化シリコン膜をウェットエッチングし、
    前記ゲート電極に対応したパターンに前記チャネルストッパ膜を形成することを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。
  2. 請求項1に記載の薄膜トランジスタの製造方法において、
    前記窒化シリコン膜は、前記シリコン膜上に基板温度200℃〜300℃程度で形成することを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の薄膜トランジスタの製造方法において、
    前記窒化シリコン膜は、低温CVDによって形成することを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタの製造方法において、
    前記シリコン膜上の前記窒化シリコン膜をプラズマCVDによって成膜した後、フォトリソグラフィ工程を経ることなくウェットエッチングを行って、
    前記ゲート電極に対応したパターンの前記チャネルストッパ膜を形成することを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。
  5. 基板上にゲート電極が形成され、前記ゲート電極上方にゲート絶縁膜及びシリコン膜が形成され、
    前記シリコン膜上の前記ゲート電極と重なる領域に、前記シリコン膜への不純物ドーピングに際してのマスクとして用いられるチャネルストッパ膜が形成されるボトムゲート構造の薄膜トランジスタを有する液晶ディスプレイの製造方法であって、
    前記シリコン膜上に窒化シリコン膜を形成し、
    前記ゲート電極パターン上の前記窒化シリコンのエッチレートと、前記ゲート電極パターン上以外の領域の前記窒化シリコンのエッチレートとの差を利用して、前記シリコン膜上に形成した前記窒化シリコン膜をウェットエッチングし、
    前記ゲート電極に対応したパターンに前記チャネルストッパ膜を形成することを特徴とする液晶ディスプレイの製造方法。
  6. 請求項5に記載の液晶ディスプレイの製造方法において、
    前記窒化シリコン膜は、前記シリコン膜上に基板温度200℃〜300℃程度で形成することを特徴とする液晶ディスプレイの製造方法。
  7. 請求項5又は請求項6に記載の液晶ディスプレイの製造方法において、
    前記窒化シリコン膜は、低温CVDによって形成することを特徴とする液晶ディスプレイの製造方法。
  8. 請求項5〜請求項7のいずれか1項に記載の液晶ディスプレイの製造方法において、
    前記シリコン膜上の前記窒化シリコン膜をプラズマCVDによって成膜した後、フォトリソグラフィ工程を経ることなくウェットエッチングを行って、
    前記ゲート電極に対応したパターンの前記チャネルストッパ膜を形成することを特徴とする液晶ディスプレイの製造方法。
JP2413697A 1997-02-06 1997-02-06 薄膜トランジスタの製造方法及び液晶ディスプレイの製造方法 Expired - Lifetime JP3749328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2413697A JP3749328B2 (ja) 1997-02-06 1997-02-06 薄膜トランジスタの製造方法及び液晶ディスプレイの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2413697A JP3749328B2 (ja) 1997-02-06 1997-02-06 薄膜トランジスタの製造方法及び液晶ディスプレイの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10223906A JPH10223906A (ja) 1998-08-21
JP3749328B2 true JP3749328B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=12129912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2413697A Expired - Lifetime JP3749328B2 (ja) 1997-02-06 1997-02-06 薄膜トランジスタの製造方法及び液晶ディスプレイの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3749328B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100584715B1 (ko) 2004-04-06 2006-05-29 엘지.필립스 엘시디 주식회사 구동회로 일체형 액정표시장치용 어레이 기판의 제조 방법
JP2009054612A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Fujitsu Ltd 膜の処理方法および半導体装置の製造方法
KR102063983B1 (ko) * 2013-06-26 2020-02-11 엘지디스플레이 주식회사 금속 산화물 반도체를 포함하는 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10223906A (ja) 1998-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5913113A (en) Method for fabricating a thin film transistor of a liquid crystal display device
US8889446B2 (en) Polysilicon thin film transistor device and method of fabricating the same
WO2013139128A1 (zh) 顶栅型n-tft、阵列基板及其制备方法和显示装置
JP2001217424A (ja) 薄膜トランジスタおよびそれを用いた液晶表示装置
JP2008042218A (ja) 薄膜トランジスタパネルの製造方法
JP3749328B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法及び液晶ディスプレイの製造方法
US7166501B2 (en) Method for fabricating polycrystalline silicon liquid crystal display device
JP4312420B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
KR100303711B1 (ko) 다결정/비정질 실리콘 이중 활성층을 가지는 박막트랜지스터 및
JP2002359252A (ja) 平面表示装置及びその製造方法
US6764887B2 (en) Method of forming a thin film transistor on a transparent plate
JPH11265000A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH06169086A (ja) 多結晶シリコン薄膜トランジスタ
JPH07263698A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP4495428B2 (ja) 薄膜トランジスタの形成方法
JPH10209452A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH07263704A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4062825B2 (ja) 電気光学装置の製造方法
TWI249644B (en) A method for forming a lightly doped drain
JPH01236655A (ja) 薄膜電界効果トランジスタとその製造方法
JPH07131031A (ja) 表示用薄膜半導体装置の製造方法
KR100434314B1 (ko) 다결정화 방법 및 이를 이용한 액정표시장치 제조방법
JP2514166B2 (ja) アクティブマトリックス液晶表示装置の製造方法
KR20050100781A (ko) 표시장치용 어레이 패널 및 이의 제조 방법
KR100421906B1 (ko) 다결정화 방법과 이를 이용한 액정표시장치 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131209

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131209

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131209

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131209

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term