JPH07321333A - 半導体装置およびその作製方法 - Google Patents

半導体装置およびその作製方法

Info

Publication number
JPH07321333A
JPH07321333A JP6131412A JP13141294A JPH07321333A JP H07321333 A JPH07321333 A JP H07321333A JP 6131412 A JP6131412 A JP 6131412A JP 13141294 A JP13141294 A JP 13141294A JP H07321333 A JPH07321333 A JP H07321333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amorphous silicon
source
forming
film
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6131412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3105396B2 (ja
Inventor
Satoshi Teramoto
聡 寺本
Hisashi Otani
久 大谷
Yasuhiko Takemura
保彦 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP06131412A priority Critical patent/JP3105396B2/ja
Priority to CN95107198A priority patent/CN1123471A/zh
Priority to KR1019950012652A priority patent/KR950034839A/ko
Publication of JPH07321333A publication Critical patent/JPH07321333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3105396B2 publication Critical patent/JP3105396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02631Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823814Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823857Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スタガー型の薄膜トランジスタ(TFT)に
おいて、チャネル形成領域の結晶化温度を下げ、かつ、
処理時間を短くするとともに、特性の改善を図る。 【構成】 N型もしくはP型の不純物のドーピングされ
たソース/ドレイン領域と、これに密着してニッケル等
の触媒元素もしくは触媒元素化合物層を設け、さらに、
真性のアモルファスシリコン膜を形成する。そして、熱
アニールを行うことにより、前記真性アモルファスシリ
コン中に触媒元素を拡散させるとともに、真性アモルフ
ァスシリコン膜を結晶化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は結晶性を有する半導体、
特に薄膜状シリコン半導体とそれを用いた半導体装置及
びそれらの作製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】薄膜デバイスとして用いられる薄膜トラ
ンジスタは、大きく分けて、プレーナー型とスタガー型
の2つに分けられる。このうち、スタガー型の薄膜トラ
ンジスタ(TFT)を作製は以下のようになされる。ま
ず、ソース/ドレイン領域となるN型もしくはP型アモ
ルファスシリコン領域41を形成する。(図4(A))
【0003】それから、チャネル形成領域となる真性ア
モルファスシリコン層42をプラズマCVD法や減圧C
VD法、光CVD法、スパッタリング法等の手段によっ
て成膜する。真性アモルファスシリコン層42の厚さ
は、良好な結晶を得るために、1000Å以上、好まし
くは、1500Å以上とされた。(図4(B))
【0004】そして、固相成長法(熱アニール法)をお
こない、結晶性シリコン膜43を得る。固相成長法の条
件としては、600〜750℃で24〜72時間が一般
的であった。(図4(C)) その後、ゲート絶縁膜44をスパッタリング法やプラズ
マCVD法等によって数千Åの膜厚に成膜し、さらに、
結晶性シリコン膜43とゲート絶縁膜44をエッチング
し,ソース/ドレイン領域41にコンタクトホールを開
ける。(図4(D))
【0005】その後、スパッタ法等で金属電極45a、
45b、45cを形成する。ここで45a、45cはソ
ース/ドレイン電極、45bはゲート電極である。この
ようにしてTFTを作製する。(図4(D))
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来、上記の工程にお
いて、固相成長法は、最低でも600℃の温度で12時
間以上の長時間にわたる熱アニールが必要であるため、
高価な石英基板を使わなければならずコストが高くなる
という問題があった。しかも、高温で熱アニールを行う
ため、ソース/ドレイン領域となるN型もしくはP型ア
モルファスシリコン領域から、n+ あるいはp+ がチャ
ネル中に拡散するという問題があった。また、結晶化す
る際、結晶成長の方向がランダムであるため、チャネル
形成領域となる結晶性シリコン半導体薄膜の結晶方向が
ばらばらになり、TFTの特性が悪くなるといった問題
があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、アモルファス
シリコン膜にニッケル等のアモルファスシリコンの結晶
化を促進せしめる触媒元素を含有する層を添加すること
で、通常のアモルファスシリコンの結晶化温度よりも低
い温度で、かつ、短時間の熱アニールで結晶性シリコン
半導体薄膜が得られることを利用して、上記の課題を解
決するものである。本発明人は、アモルファスシリコン
膜に微量のニッケルを添加することにより、結晶化が促
進されることを見出した。この結晶化は、アモルファス
シリコンとニッケルが容易に化合して、ニッケルシリサ
イドが形成され、これが、隣接するアモルファスシリコ
ンと以下のような反応を起こすことによって進行するも
のと推測される。
【0008】アモルファスシリコン(シリコンA)+ニ
ッケルシリサイド(シリコンB)→ニッケルシリサイド
(シリコンA)+結晶性シリコン(シリコンB) (シリコンA、シリコンBはシリコンの位置を示す) この反応式は、ニッケルがアモルファスシリコンを結晶
性シリコンに造り変えながら進行してゆくことを示して
いる。実際には、580℃以下で反応が開始され、45
0℃でも反応が観測されることが明らかになっている。
また、この反応の結果、シリコン中には1×1016/c
3 以上のニッケルが残存した。
【0009】また、このことは、結晶化が一方向に進行
することをも意味し、すなわち、結晶化の方向を制御で
きることをも意味している。特にニッケルの移動が横方
向におこる場合は、結晶化は横方向に進行する(これ
を、ニッケル添加低温結晶化プロセスの横成長プロセス
という)。このようなアモルファスシリコンの結晶化を
促進せしめる元素としては、ニッケル(Ni)の他に、
8族元素である鉄(Fe)、コバルト(Co)、ルテニ
ウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(P
d)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、白金
(Pt)、また3d元素であるスカンジウム(Sc)、
バナジウム(V)、マンガン(Mn)、銅(Cu)、亜
鉛(Zn)、さらに、金(Au)、銀(Ag)も利用で
きる。本発明は上記のようなアモルファスシリコンの結
晶化を促進せしめる元素(以下、触媒元素という)の添
加による結晶化の特色を利用することにより、従来の方
法で問題であった、熱アニール温度の低下と結晶化方向
の制御を同時におこなうものである。
【0010】本発明においては、チャネル形成領域とな
る結晶性シリコン半導体薄膜の結晶方向をそろえるため
に、ソース/ドレイン領域となるアモルファスシリコン
領域の下もしくは上に、触媒元素もしくは触媒元素化合
物の層(触媒元素含有層)を設け、触媒元素がソース/
ドレインからチャネルの方向に進行することにより、結
晶化をソース/ドレインからチャネルの方向におこなう
ことを利用するものである。TFTの電流はソースから
ドレイン(もしくはその逆)の方向に流れるものである
ので、上記のような方向に結晶化することはTFTの特
性を向上せしめる上で効果がある。
【0011】また、一般的にチャネル形成領域の厚さは
薄いほど良好な特性が得られることが分かっていたが、
従来の固相成長法においては、良好な結晶性シリコン膜
を得るには、界面による影響を少なくする必要から、シ
リコン膜の厚さを少なくとも、1000Å以上、好まし
くは、1500Å以上とする必要があり、薄膜トランジ
スタの特性を制限する要因となっていた。しかしなが
ら、上記のように触媒元素を添加すると、300〜10
00Åという薄いアモルファスシリコン膜も結晶化する
ことが明らかになった。そのため、触媒元素添加によ
り、薄膜トランジスタのチャネル形成領域の厚さを薄く
することができ、よって、特性の向上を図ることができ
る。
【0012】本発明の第1は、以下の工程を経ることに
よって、上記の目的を達する。まず、基板上に触媒元素
もしくは触媒元素化合物層(触媒元素含有層)を形成す
る。触媒元素含有層の下に、適当な金属材料の被膜を形
成してもよい。このような被膜は後にソース/ドレイン
の導電性を向上させる上で効果がある。この際に用いる
べき金属材料としては、後の熱アニール工程でシリコン
と反応しない、耐熱性に優れたものが望ましく、例え
ば、タングステン(W)、モリブテン(Mo)、チタン
(Ti)、クロム(Cr)等が望ましい。(工程1−
1) 触媒元素含有層を形成したのちに、不純物が添加された
N型もしくはP型アモルファスシリコンを化学気相成長
法によって数百〜数千Åの膜厚で成膜する。または、ア
モルファスシリコン膜をスパッタリング法やプラズマC
VD法等によって成膜し、その後、イオンドーピング法
によって不純物を添加することによって、N型もしくは
P型アモルファスシリコンとしてもよい。(工程1−
2)
【0013】この状態においてパターニング、アモルフ
ァスシリコン膜と触媒元素層をエッチングし、ソース/
ドレイン領域となるN型もしくはP型アモルファスシリ
コン領域を形成せしめる。N型もしくはP型アモルファ
スシリコン領域の下には触媒元素含有層があり、その形
状はソース/ドレイン領域と実質的に同じである。ま
た、工程1−1において、触媒元素含有層の下に、適当
な金属材料の被膜を形成した場合には、この被膜も同時
にエッチングし、その形状をソース/ドレイン領域と実
質的に同じものとする。(工程1−3) つぎにチャネル形成領域となる真性アモルファスシリコ
ン層をプラズマCVD法やLPCVD法によって500
〜1000Åに成膜する。(工程1−4)
【0014】そして、400〜580℃、好ましくは、
450〜550℃で熱アニールをおこなう。この工程に
よって、触媒元素含有層からニッケルが真性アモルファ
スシリコン層およびソース/ドレイン領域に拡散し、結
晶化する。特に、真性アモルファスシリコン層におい
て、ソース/ドレイン領域に挟まれたところ(この部分
は後でTFTのチャネルとなる)では、ソース/ドレイ
ンの電流の向きに結晶化が進行する。このようにして、
チャネル領域およびソース/ドレイン領域の結晶化をお
こなう。(工程1−5)
【0015】上記工程1−1において、触媒元素含有層
を形成するには、触媒元素を含有した溶液を塗布したの
ち、乾燥させる方法(例えば、スピンコーティング法や
ディッピング法)や、触媒元素もしくは触媒元素化合物
をスパッタリング法によって成膜する方法、あるいは、
ガス状の有機ニッケルを熱・光やプラズマによって分解
・堆積させる方法(気相成長法)を用いればよい。いず
れの方法も、層の厚さは必要とする触媒元素の量によっ
て決定すればよい。一般に、シリコン膜中において、許
容されるニッケルの濃度は1×1019原子/cm3 以下
であるので、触媒元素もしくは触媒元素化合物層の厚さ
は、極めて薄いものとなる。したがって、実際には膜状
とはならない場合もある。
【0016】触媒元素もしくは触媒元素化合物層をスパ
ッタリング法によって堆積する場合には、スパッタリン
グターゲットの素材としては、触媒元素単体以外に、触
媒元素シリサイドを用いてもよい。触媒元素もしくは触
媒元素化合物層を形成する方法のうち、溶液の塗布・乾
燥による方法に関しては、溶液として水溶液、有機溶媒
溶液等を用いればよい。ここで含有とは、化合物として
含ませるという意味と、単に分散させることにより含ま
せるという意味との両方を含む。
【0017】溶媒としては、極性溶媒である水、アルコ
ール、酸、アンモニアから選ばれたものを用いる場合、
溶質となる触媒元素化合物としては、代表的には臭化
物、酢酸塩、蓚酸塩、炭酸塩、沃化塩、硝酸塩、硫酸
塩、蟻酸塩、触媒元素のアセチルアセトネート化合物、
4─シクロヘキシル酪酸塩、酸化物、水酸化物、から選
ばれたものが用いられる。
【0018】また、無極性溶媒であるベンゼン、トルエ
ン、キシレン、四塩化炭素、クロロホルム、エーテルか
ら選ばれたものが用いる場合は、触媒元素化合物として
は代表的には、触媒元素のアセチルアセトネート、2─
エチルヘキサン酸塩から選ばれたものをものを用いるこ
とができる。もちろん、その他の溶媒・溶質を用いても
よい。
【0019】また触媒元素を含有させた溶液に界面活性
剤を添加することも有用である。これは、被塗布面に対
する密着性を高め吸着性を制御するためである。この界
面活性剤は予め被塗布面上に塗布するのでもよい。
【0020】以上述べたのは、触媒元素が完全に溶解し
た溶液を用いる例であるが、触媒元素が完全に溶解して
いなくとも、触媒元素単体あるいは触媒元素の化合物か
らなる粉末が分散媒中に均一に分散したエマルジョンの
如き材料を用いてもよい。溶液に含ませる触媒元素の量
は、その溶液の種類にも依存するが、概略の傾向として
は触媒元素量として溶液に対して200ppm〜1pp
m、好ましくは50ppm〜1ppm(重量換算)とす
ることが望ましい。これは、結晶化終了後における膜中
の触媒元素濃度や耐フッ酸性に鑑みて決められる値であ
る。
【0021】また、上記工程1−5において、熱アニー
ル後、結晶性シリコンの結晶性をより良くするために、
レーザーもしくはそれと同等な強光を照射してもかまわ
ない。このとき用いられるレーザーとしては、各種エキ
シマレーザーのごとき紫外線レーザーや、Nd:YAG
レーザー、Nd:ガラスレーザー、ルビーレーザーのご
とき赤外線。可視光線レーザーがよい。いずれもパルス
レーザーであることが好ましい。さらに、上記工程1−
5において、熱アニールの前にゲート絶縁膜を成膜し、
その後、熱アニールをおこなってもよい。
【0022】本発明の第2は、以下の構成を有する。ま
ず、不純物が添加されたN型もしくはP型アモルファス
シリコンを化学気相成長法によって数百〜数千Åの膜厚
で成膜する。または、アモルファスシリコン膜をスパッ
タリング法やプラズマCVD法等によって成膜し、その
後、イオンドーピング法によって不純物を添加すること
によって、N型もしくはP型アモルファスシリコンとし
てもよい。また、前記N型もしくはP型アモルファスシ
リコン膜の下に、適当な金属材料の被膜を形成してもよ
い。このような被膜は後にソース/ドレインの導電性を
向上させる上で効果がある。この際に用いるべき金属材
料としては、後の熱アニール工程でシリコンと反応しな
い、耐熱性に優れたものが望ましく、例えば、タングス
テン(W)、モリブテン(Mo)、チタン(Ti)、ク
ロム(Cr)等が望ましい。(工程2−1)
【0023】その後、触媒元素もしくは触媒元素化合物
層(触媒元素含有層)をN型もしくはP型アモルファス
シリコン膜上に形成する。ここで、触媒元素含有層を形
成するのにスピンコーティング法やディッピング法等を
用いる場合には、溶液溶媒として水の如き極性溶媒を用
いて、直接、アモルファスシリコン膜に塗布すると、溶
液が弾かれてしまい、均一に塗布できない。このような
場合には、100Å以下の薄い酸化膜をまず形成し、そ
の上に触媒元素を含有させた溶液を塗布することで、均
一に溶液を塗布することができる。また、界面活性剤の
如き材料を溶液中に添加する方法により濡れを改善する
方法も有効である。
【0024】また、溶液として2─エチルヘキサン酸ニ
ッケルのトルエン溶液の如き無極性溶媒を用いること
で、アモルファスシリコン膜に直接塗布することができ
る。この場合にはレジスト塗布の際に使用されている密
着剤の如き材料を予め塗布すると効果的でよい。しかし
塗布量が多すぎる場合には逆にアモルファスシリコン中
への触媒元素の添加を妨害してしまうために注意が必要
である。(工程2−2)
【0025】この状態においてパターニング、アモルフ
ァスシリコン膜と触媒元素層をエッチングし、ソース/
ドレイン領域となるN型もしくはP型アモルファスシリ
コン領域を形成せしめる。N型もしくはP型アモルファ
スシリコン領域の上には触媒元素含有層があり、その形
状はソース/ドレイン領域と実質的に同じである。ま
た、N型もしくはP型アモルファスシリコン領域の下に
金属材料の被膜を形成した場合には、この被膜も同時に
エッチングし、その形状をソース/ドレイン領域と実質
的に同じものとする。(工程2−3) つぎにチャネル形成領域となる真性アモルファスシリコ
ン層をプラズマCVD法やLPCVD法によって500
〜1000Åに成膜する。(工程2−4)
【0026】そして、400〜580℃、好ましくは、
450〜550℃で熱アニールをおこなう。この工程に
よって、触媒元素含有層からニッケルが真性アモルファ
スシリコン層およびソース/ドレイン領域に拡散し、結
晶化する。特に、真性アモルファスシリコン層におい
て、ソース/ドレイン領域に挟まれたところ(この部分
は後でTFTのチャネルとなる)では、ソース/ドレイ
ンの電流の向きに結晶化が進行する。このようにして、
チャネル領域およびソース/ドレイン領域の結晶化をお
こなう。この場合も、熱アニールの前にゲート絶縁膜を
成膜し、その後、熱アニールをおこなってもよい。ま
た、熱アニールの後で、レーザーもしくはそれと同等な
強光を照射して、結晶化をより向上させてもよい。(工
程2−5)
【0027】本発明の第3は、以下の構成を有する。ま
ず、不純物が添加されたN型もしくはP型アモルファス
シリコンを化学気相成長法によって数百〜数千Åの膜厚
で成膜する。または、アモルファスシリコン膜をスパッ
タリング法やプラズマCVD法等によって成膜し、その
後、イオンドーピング法によって不純物を添加すること
によって、N型もしくはP型アモルファスシリコンとし
てもよい。また、前記N型もしくはP型アモルファスシ
リコン膜の下に、適当な金属材料の被膜を形成してもよ
い。このような被膜は後にソース/ドレインの導電性を
向上させる上で効果がある。この際に用いるべき金属材
料としては、後の熱アニール工程でシリコンと反応しな
い、耐熱性に優れたものが望ましく、例えば、タングス
テン(W)、モリブテン(Mo)、チタン(Ti)、ク
ロム(Cr)等が望ましい。(工程3−1) この後、前記アモルファスシリコン膜をエッチングし、
ソース/ドレイン領域となるN型もしくはP型アモルフ
ァスシリコン領域を形成せしめる。なお、N型もしくは
P型アモルファスシリコン領域の下に金属材料の被膜を
形成した場合には、この被膜も同時にエッチングし、そ
の形状をソース/ドレイン領域と実質的に同じものとす
る。(工程3−2)
【0028】つぎにチャネル形成領域となる真性アモル
ファスシリコン層をプラズマCVD法やLPCVD法に
よって500〜1000Åに成膜する。(工程3−3) さらに、ゲート絶縁膜となる絶縁膜を形成し、これをエ
ッチングし、ソース/ドレイン領域に対してコンタクト
ホールを形成する。(工程3−4) その後、触媒元素もしくは触媒元素化合物層(触媒元素
含有層)を全面に形成するが、ソース/ドレイン領域の
うち上記のコンタクトホールの開けられた部分では、触
媒元素含有層が直接、接することとなる。(工程3−
5)
【0029】そして、400〜580℃、好ましくは、
450〜550℃で熱アニールをおこなう。この工程に
よって、触媒元素含有層から触媒元素が、まず、ソース
/ドレイン領域に拡散し、この領域が結晶化する。次
に、触媒元素は真性アモルファスシリコン層に拡散し、
この部分が結晶化する。本発明の第1および第2と同様
に、真性アモルファスシリコン層において、ソース/ド
レイン領域に挟まれたところ(この部分は後でTFTの
チャネルとなる)では、ソース/ドレインの電流の向き
に結晶化が進行する。このようにして、チャネル領域お
よびソース/ドレイン領域の結晶化をおこなう。この場
合も、熱アニールの後で、レーザーもしくはそれと同等
な強光を照射して、結晶化をより向上させてもよい。
(工程3−6)
【0030】
【実施例】
〔実施例1〕本実施例は、触媒元素としてニッケルを用
いたもので、スタガー型の薄膜トランジスタ(TFT)
を作製する際、チャネル形成領域となる半導体層を結晶
化させる工程において、ニッケル添加低温結晶化プロセ
スの横成長プロセスを利用した例である。本実施例にお
いては、基板としてコーニング7059ガラスを用い
る。またその大きさは100mm×100mmとする。
【0031】まず、ガラス基板1上に数〜数十Åのニッ
ケル含有層を形成する。ニッケルを含有した層を作製す
るには、ニッケルを含有した溶液を塗布したのち、乾燥
させる方法(たとえば、スピンコーティング法やディッ
ピング法)や、ニッケルもしくはニッケル化合物をスパ
ッタリング法によって成膜する方法、あるいは、ガス状
の有機ニッケルを熱・光やプラズマによって分解・堆積
させる方法(気相成長法)によって形成すればよい。こ
こでは、ニッケル層をスパッタリング法によって20Å
の膜厚に成膜する。このときニッケルもしくはニッケル
化合物層の厚さは、極めて薄いため、実際には膜状とは
ならない場合もある。
【0032】その後、不純物が添加されたN型もしくは
P型アモルファスシリコンを化学気相成長法によって数
百Å〜1μmの膜厚で成膜する。ここでは、PH4 、S
iH4 、H2 混合ガスによるプラズマCVD法によって
N型アモルファスシリコン膜を3000Åの膜厚に成膜
する。この状態においてパターニングを行い、アモルフ
ァスシリコン膜とニッケル層をエッチングし、ソース/
ドレイン領域3となるN型アモルファスシリコン領域を
形成せしめる。N型アモルファスシリコン領域の下には
ニッケル領域2がある。(図1(A))
【0033】つぎにチャネル形成領域となる真性アモル
ファスシリコン層4をプラズマCVD法やLPCVD法
によって300〜1000Åに成膜する。本実施例にお
いてはプラズマCVD法によって500Åの膜厚に成膜
する。この状態において、ソース/ドレイン領域となる
半導体層であるN型アモルファスシリコン領域3は、ア
モルファスシリコン層4に全面を覆われている。(図1
(B))
【0034】つぎに、450℃、1時間の水素出しを行
い、引き続き、550℃、4時間の熱アニールを行う。
その結果、ニッケルがアモルファスシリコン層4および
ソース/ドレイン領域3に拡散し、結晶化する。特に、
アモルファスシリコン層4においてソース/ドレイン領
域3に挟まれたところ(この部分は後でTFTのチャネ
ルとなる)では、横方向に結晶化が進行する。このよう
にして結晶性シリコン膜5を得る。
【0035】この工程の後、ゲート絶縁膜をスパッタリ
ング法やプラズマCVD法等によって数百〜数千Åの膜
厚に成膜する。本実施例においてはプラズマCVD法に
よって、酸化シリコン膜6を1000Åの厚さに形成す
る。さらにソース/ドレイン領域3にコンタクトホール
を開ける。(図1(C)) その後、スパッタ法でAl膜を7000Å堆積し、エッ
チングを行いAl電極7a、7b、7cを形成する。こ
こで7a、7cはソース/ドレイン電極、7bはゲート
電極である。このようにしてTFTを作製する。(図1
(D))
【0036】〔実施例2〕本実施例は、触媒元素として
ニッケルを用い、実施例1と同様にアモルファスシリコ
ンの結晶化を熱アニールで行った後に、さらに、レーザ
ーアニールを行うことにより、TFTの特性をより向上
せしめる例である。この場合、実施例1に比べて、レー
ザー照射の工程が増えるが、作製したTFTの性能(特
にモビリティー、しきい値電圧、サブスレシュホールド
特性)が改善されるという利点がある。
【0037】本実施例においては、実施例1と同様に基
板としてコーニング7059ガラスを用いる。またその
大きさは100mm×100mmとする。まず、ガラス
基板21上に、ニッケル化合物膜をスピンコーティング
法によって20Åの膜厚に成膜する。本実施例において
は、酢酸ニッケル層を形成する。これは以下のように作
製する。まず、酢酸塩溶液中にニッケルを添加した酢酸
塩溶液を作る。ニッケルの濃度は25ppmとする。そ
して、回転させた基板上にこの酢酸塩溶液を基板表面に
2ml滴下し、この状態を5分間保持してこの酢酸ニッ
ケル溶液を均一に基板上に行き渡らせる。その後、基板
の回転数を上げてスピンドライ(2000rpm,60
秒)を行なう。
【0038】酢酸塩溶液中におけるニッケル濃度は、1
ppm以上であれば実用になる。このニッケル溶液の塗
布工程を、1回〜複数回行うことにより、スピンドライ
後のアモルファスシリコン膜の表面に20Åの平均の膜
厚を有する酢酸ニッケル層を形成することが出来る。他
のニッケル化合物を用いても同様にできる。その後、不
純物が添加されたN型アモルファスシリコン膜をP
4 、SiH4、H2 混合ガスによるプラズマCVD法
によって2000Åの膜厚に成膜する。
【0039】この状態においてパターニング、エッチン
グを行い、アモルファスシリコン膜とニッケル層をエッ
チングし、ソース/ドレイン領域23となるN型アモル
ファスシリコン領域を形成せしめる。N型アモルファス
シリコン領域の下には酢酸ニッケル層からなる領域(ニ
ッケル領域)22がある。(図2(A))
【0040】つぎにチャネル形成領域となる真性アモル
ファスシリコン層24をプラズマCVD法によって80
0Åの膜厚に成膜する。この状態において、ソース/ド
レイン領域となる半導体層であるN型アモルファスシリ
コン領域23は、アモルファスシリコン層24に全面を
覆われている。(図2(B))
【0041】つぎに、450℃、1時間の水素出しを行
い、引き続き、550℃、4時間の熱アニールを行う。
その結果、ニッケルがアモルファスシリコン層24およ
びソース/ドレイン領域23に拡散し、結晶化する。特
に、アモルファスシリコン層24においてソース/ドレ
イン領域23に挟まれたところ(この部分は後でTFT
のチャネルとなる)では、横方向に結晶化が進行する。
このようにして結晶性シリコン膜25を得る。
【0042】その後、レーザーアニールを行うことによ
って、より結晶性のよいシリコン膜25を得ることがで
きる。このとき用いられるレーザーとしては、各種エキ
シマレーザーのごとき紫外線レーザーや、Nd:YAG
レーザー、Nd:ガラスレーザー、ルビーレーザーのご
とき赤外線。可視光線レーザーがよい。いずれもパルス
レーザーであることが好ましい。本実施例では、KrF
エキシマレーザー(波長248nm、パルス幅30ns
ec)を大気中において200〜350mJ/cm2
パワー密度で1〜50ショット、好ましくは1〜10シ
ョット照射し、シリコン層の結晶性を更に向上させる。
(図2(C))
【0043】このようなレーザー照射を行ってTFTの
性能が向上するのは、熱アニールだけでは結晶性シリコ
ン中にアモルファスシリコン成分が一部残留しており、
レーザーアニールを行うことによって、その残留成分の
結晶化が成されるためと考えられる。この工程の後、プ
ラズマCVD法によって、ゲート絶縁膜として酸化シリ
コン膜26を1000Åの厚さに形成する。さらにコン
タクトホール開けパターニングを行った後(図2
(D))Al電極27a〜cを形成しTFTが完成す
る。(図2(E))
【0044】〔実施例3〕本実施例は、触媒元素として
ニッケルを用い、CMOS型のTFT作製を行った場合
を示す。まず、ガラス基板31上に、ニッケル膜32を
スパッタリング法によって20Åの膜厚に成膜し、さら
に、1500Åのアモルファスシリコン膜を成膜する。
アモルファスシリコン膜の成膜方法としては、スパッタ
リング法やプラズマCVD法等によって行う。
【0045】次に、このようにして得られたアモルファ
スシリコン膜に、イオンドーピング法によって不純物を
拡散させてN型の不純物領域33aとP型の不純物領域
33bを形成する。この際には、例えば、N型不純物と
して燐(ドーピングガスはPH3 )を用い、10〜30
kVの加速電圧で全面にドーピングを行い、次に、フォ
トレジストでNチャネル型TFTの領域を覆って、P型
不純物、例えばホウ素(ドーピングガスはB2 6)を用
い、10〜30kVの加速電圧で全面にドーピングすれ
ばよい。このときドーズ量は、例えば、燐を1×1015
cm-2、ホウ素を4×1015cm-2とする。領域33b
は燐とホウ素の双方がドーピングされるが、燐のドーズ
量がホウ素のドーズ量よりも小さいのでP型となる。
(図3(A))
【0046】この状態においてパターニングを行い、ア
モルファスシリコン膜とニッケル層をエッチングし、ソ
ース/ドレイン領域となるN型およびP型アモルファス
シリコン領域を形成せしめる。N型およびP型アモルフ
ァスシリコン領域の下には酢酸ニッケル層からなる領域
(ニッケル領域)がある。つぎにチャネル形成領域とな
る真性アモルファスシリコン層34をプラズマCVD法
によって500Åの膜厚に成膜する。この状態におい
て、ソース/ドレイン領域となる半導体層であるN型お
よびP型アモルファスシリコン層は、アモルファスシリ
コン層に全面を覆われた状態になる。(図3(B))
【0047】つぎに、450℃、1時間の水素出しを行
い、引き続き、550℃、4時間の熱アニールを行う。
その結果、ニッケルがアモルファスシリコン層34およ
びソース/ドレイン領域に拡散し、結晶化する。その
後、レーザーアニールを行うことによって、より結晶性
のよいシリコン膜35を得ることができ、かつN型およ
びP型アモルファスシリコン層の活性化が行われる。本
実施例ではエキシマレーザーを使用する。(図3
(C))
【0048】この工程の後、プラズマCVD法によっ
て、ゲート絶縁膜として酸化シリコン膜36を1000
Åの厚さに形成する。さらにコンタクトホール開けパタ
ーニングを行った後(図3(D))、Al電極37a〜
eを形成し、Nチャネル型TFT38a、Pチャネル型
TFT38bを作製しCMOS型回路のTFTを作製す
る。(図3(E))
【0049】〔実施例4〕本実施例は、触媒元素として
ニッケルを用い、スタガー型の薄膜トランジスタ(TF
T)を作製する工程において、ゲート絶縁膜形成後に、
チャネル形成領域となる半導体層を結晶化させる例であ
る。まず、ガラス基板51上に、ニッケル化合物層をス
ピンコーティング法によって20Åの膜厚に成膜する。
本実施例においては、酢酸ニッケル溶液を用いて酢酸ニ
ッケル層を形成する。その後、不純物が添加されたN型
アモルファスシリコン膜をPH4 、SiH4、H2 混合
ガスによるプラズマCVD法によって3500Åの膜厚
に成膜する。
【0050】この状態においてパターニング、エッチン
グを行い、アモルファスシリコン膜とニッケル層をエッ
チングし、ソース/ドレイン領域53となるN型アモル
ファスシリコン領域を形成せしめる。N型アモルファス
シリコン領域の下には酢酸ニッケル層からなる領域(ニ
ッケル領域)52がある。(図5(A))
【0051】つぎにチャネル形成領域となる真性アモル
ファスシリコン層54をプラズマCVD法によって50
0Åの膜厚に成膜する。この状態において、ソース/ド
レイン領域となる半導体層であるN型アモルファスシリ
コン領域53は、アモルファスシリコン層54に全面を
覆われている。この工程の後、ゲート絶縁膜をスパッタ
リング法やプラズマCVD法等によって数千Åの膜厚に
成膜する。本実施例においてはプラズマCVD法によっ
て、酸化シリコン膜56を1000Åの厚さに形成す
る。(図5(B))
【0052】つぎに、450℃、1時間の水素出しを行
い、引き続き、550℃、4時間の熱アニールを行う。
その結果、ニッケルがアモルファスシリコン層54およ
びソース/ドレイン領域53に拡散し、結晶化する。特
に、アモルファスシリコン層54においてソース/ドレ
イン領域53に挟まれたところ(この部分は後でTFT
のチャネルとなる)では、横方向に結晶化が進行する。
このようにして結晶性シリコン膜55を得る。(図5
(C))
【0053】さらに、酸化シリコン膜56および結晶性
シリコン膜55をエッチングし、ソース/ドレイン領域
53にコンタクトホールを開ける。(図5(D)) その後、スパッタ法でAl膜を7000Å堆積し、エッ
チングを行いAl電極57a、57b、57cを形成す
る。ここで57a、57cはソース/ドレイン電極、5
7bはゲート電極である。このようにしてTFTを作製
する。(図5(E))
【0054】〔実施例5〕本実施例は触媒元素としてニ
ッケルを用いたものである。本実施例を図6に示す。ま
ず、ガラス基板61上に、不純物が添加されたN型もし
くはP型アモルファスシリコンを化学気相成長法によっ
て数百Åの膜厚で成膜する。ここでは、PH4 、SiH
4 、H2 混合ガスによるプラズマCVD法によってN型
アモルファスシリコン膜を1500Åの膜厚に成膜す
る。
【0055】その後、数〜数十Åのニッケル層を形成す
る。ここでは、ニッケル層をスパッタリング法によって
平均して20Åの膜厚に成膜する。このときニッケル層
の厚さは、極めて薄いため、実際には膜状とはならない
場合もある。その後、アモルファスシリコン膜とニッケ
ル層をエッチングし、ソース/ドレイン領域63となる
N型アモルファスシリコン領域を形成せしめる。N型ア
モルファスシリコン領域の上にはニッケル領域62があ
る。(図6(A))
【0056】つぎに、チャネル形成領域となる真性アモ
ルファスシリコン層64をプラズマCVD法やLPCV
D法によって300〜1000Åに成膜する。本実施例
においてはプラズマCVD法によって500Åの膜厚に
成膜する。この状態において、ソース/ドレイン領域と
なる半導体層であるN型アモルファスシリコン領域63
は、真性アモルファスシリコン層64に全面を覆われて
いる。(図6(B))
【0057】つぎに、450℃、1時間の水素出しを行
い、引き続き、530℃、8時間の熱アニールを行う。
その結果、ニッケルがアモルファスシリコン層64およ
びソース/ドレイン領域63に拡散し、結晶化する。特
に、アモルファスシリコン層64においてソース/ドレ
イン領域63に挟まれたところ(この部分は後でTFT
のチャネルとなる)では、横方向に結晶化が進行する。
このようにして結晶性シリコン膜65を得る。
【0058】この工程の後、ゲート絶縁膜をスパッタリ
ング法やプラズマCVD法等によって数千Åの膜厚に成
膜する。本実施例においてはプラズマCVD法によっ
て、酸化シリコン膜66を1000Åの厚さに形成す
る。さらにソース/ドレイン領域63にコンタクトホー
ルを開ける。(図6(C))
【0059】その後、スパッタ法でAl膜を7000Å
堆積し、エッチングを行いAl電極67a、67b、6
7cを形成する。ここで67a、67cはソース/ドレ
イン電極、67bはゲート電極である。このようにして
TFTを作製する。(図6(D))
【0060】〔実施例6〕本実施例は触媒元素としてニ
ッケルを用いたものである。本実施例を図7に示す。ま
ず、ガラス基板71上に、N型もしくはP型アモルファ
スシリコンを化学気相成長法によって数百Åの膜厚で成
膜する。ここでは、PH4 、SiH4 、H2 混合ガスに
よるプラズマCVD法によってN型アモルファスシリコ
ン膜を3000Åの膜厚に成膜する。
【0061】その後、この状態においてパターニングを
行い、アモルファスシリコン膜をエッチングし、ソース
/ドレイン領域73となるN型アモルファスシリコン領
域を形成せしめる。つぎに、チャネル形成領域となる真
性アモルファスシリコン層74を、プラズマCVD法に
よって500Åの膜厚に成膜し、引き続き、ゲート絶縁
膜として酸化シリコン膜76を、プラズマCVD法によ
って、1000Åの厚さに形成する。(図7(A))
【0062】その後、真性アモルファスシリコン層74
および酸化シリコン膜76をエッチングし、ソース/ド
レイン領域73にコンタクトホールを開ける。(図7
(B)) その後、数〜数十Åのニッケル含有層72を形成する。
ここでは、ニッケル層をスパッタリング法によって20
Åの膜厚に成膜する。このとき、ニッケル含有層は、コ
ンタクトホール中にも堆積し、N型アモルファスシリコ
ン領域の上にニッケル領域72が形成される。(図7
(C))
【0063】つぎに、450℃、1時間の水素出しを行
い、引き続き、550℃、8時間の熱アニールを行う。
その結果、ニッケルが、ソース/ドレイン領域73に接
した部分よりソース/ドレイン領域73内部に拡散し、
ついで、アモルファスシリコン層74にも拡散し、これ
らの領域が結晶化する。特に、アモルファスシリコン層
74においてソース/ドレイン領域73に挟まれたとこ
ろ(この部分は後でTFTのチャネルとなる)では、横
方向に結晶化が進行する。このようにして結晶性シリコ
ン膜75を得る。ただし、上記の熱アニールの工程にお
いては、ゲート絶縁膜76上に形成されたニッケル膜は
ゲート絶縁膜によって遮られて、拡散することがなく、
そのまま残存する。熱アニール工程が修了した後、塩酸
系のエッチャントを用いて、エッチングを行い、ゲート
絶縁膜上に残ったニッケルを除去する。(図7(D))
【0064】そして、スパッタ法でAl膜を7000Å
堆積し、エッチングを行いAl電極77a、77b、7
7cを形成する。ここで77a、77cはソース/ドレ
イン電極、67bはゲート電極である。このようにして
TFTを作製する。(図7(D))
【0065】〔実施例7〕本実施例は、触媒元素として
ニッケルを用いたもので、スタガー型の薄膜トランジス
タ(TFT)のソース/ドレインの導電性を向上させる
ためにソース/ドレインの下にチタン被膜を形成したも
のである。本実施例を図8に示す。最初に、ガラス基板
81上に厚さ500Åのチタン膜をスパッタリング法に
よって形成する。そして、実施例2に示したスピンコー
ティング法によって数〜数十Åのニッケル含有層を形成
する。
【0066】その後、プラズマCVD法によってN型ア
モルファスシリコン膜を1000Åの膜厚に成膜する。
この状態においてパターニングを行い、アモルファスシ
リコン膜とニッケル含有層およびチタン膜をエッチング
し、ソース/ドレイン領域83となるN型アモルファス
シリコン領域を形成せしめる。N型アモルファスシリコ
ン領域の下にはニッケル含有領域82が、さらに下には
チタン領域80がある。(図8(A))
【0067】つぎにチャネル形成領域となる真性アモル
ファスシリコン層84をプラズマCVD法やLPCVD
法によって300〜1000Åに成膜する。本実施例に
おいてはプラズマCVD法によって500Åの膜厚に成
膜する。この状態において、ソース/ドレイン領域とな
る半導体層であるN型アモルファスシリコン領域83
は、アモルファスシリコン層84に全面を覆われてい
る。(図1(B))
【0068】つぎに、450℃、1時間の水素出しを行
い、引き続き、550℃、4時間の熱アニールを行う。
その結果、ニッケルがアモルファスシリコン層4および
ソース/ドレイン領域83に拡散し、結晶化する。特
に、アモルファスシリコン層84においてソース/ドレ
イン領域3に挟まれたところ(この部分は後でTFTの
チャネルとなる)では、横方向に結晶化が進行する。こ
のようにして結晶性シリコン膜85を得る。
【0069】この工程の後、プラズマCVD法によっ
て、酸化シリコン膜86を1000Åの厚さに形成す
る。さらにソース/ドレイン領域3にコンタクトホール
を開ける。この際には、コンタクトホールは他の実施例
とは異なり、酸化シリコン膜84、真性シリコン膜85
のみならず、N型シリコン領域(ソース/ドレイン領
域)83までエッチングする。(図1(C)) その後、スパッタ法でAl膜を7000Å堆積し、エッ
チングを行いAl電極7a、7b、7cを形成する。こ
こで7a、7cはソース/ドレイン電極、7bはゲート
電極である。このようにしてTFTを作製する。(図1
(D))
【0070】本実施例では、コンタクトホールの形成工
程が他の実施例とは異なる。他の実施例では真性シリコ
ン膜とソース/ドレイン領域との境界付近でエッチング
を停止させる必要がある。真性シリコンとソース/ドレ
イン領域とは同質の材料であるため、その境界でエッチ
ングを停止させることは非常に難しい。そのため、ソー
ス/ドレイン領域を厚くして、エッチングのマージンを
大きくする必要がある。また、ソース/ドレイン領域の
導電性を高める目的からも、ソース/ドレイン領域を厚
くすることが必要とされた。
【0071】これに対し、本実施例では、チタン領域8
0とソース/ドレイン領域83との境界でエッチングを
停止させる。チタンとソース/ドレインとは異質な材料
であるため、エッチングの選択比が大きく、したがっ
て、エッチングのためにそれほど大きなマージンを設け
る必要はない。すなわち、チタン領域もソース/ドレイ
ン領域も薄くできる。この結果、真性シリコン膜の段差
被覆性を改善することができる。また、チタンは導電性
が高いので、ソース/ドレイン領域を薄くしても、素子
の機能の障害とはならない。本実施例のように、導電性
の高い金属膜をソース/ドレイン領域の下に設けること
は効果的である。
【0072】
【発明の効果】以上、述べたように、本発明はアモルフ
ァスシリコン結晶化の低温化、短時間化を促進するとと
もに、チャネル領域の薄膜化を図るという意味で画期的
なものであり、また、そのための設備、装置、手法は極
めて一般的で、かつ量産性に優れたものであるので、産
業にもたらす利益は図りしれないものである。実施例で
は、触媒元素としてニッケルを用いた例を示したが、実
施例と同様な効果は、大小の差はあれ、他の触媒元素、
鉄(Fe)、コバルト(Co)、ルテニウム(Ru)、
ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミウム
(Os)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)、スカン
ジウム(Sc)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、
クロム(Cr)、マンガン(Mn)、銅(Cu)、亜鉛
(Zn)、金(Au)、銀(Ag)を用いても得られる
ことは自明であろう。このように本発明は工業上、有益
であり、特許されるにふさわしいものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例の工程の断面図を示す。(実施例1
参照)
【図2】 実施例の工程の断面図を示す。(実施例2
参照)
【図3】 実施例の工程の断面図を示す。(実施例3
参照)
【図4】 従来の工程を示す。
【図5】 実施例の工程の断面図を示す。(実施例4
参照)
【図6】 実施例の工程の断面図を示す。(実施例5
参照)
【図7】 実施例の工程の断面図を示す。(実施例6
参照)
【図8】 実施例の工程の断面図を示す。(実施例7
参照)
【符号の説明】
1・・・・ガラス基板 2・・・・ニッケル含有領域 3・・・・ソース/ドレイン領域 4・・・・真性アモルファスシリコン層 5・・・・結晶性シリコン層 6・・・・酸化シリコン膜 7a・・・ソース/ドレイン電極 7b・・・ゲ─ト電極 7c・・・ソース/ドレイン電極

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 N型もしくはP型の不純物を含有する1
    対の半導体領域と、 該半導体領域の上もしくは下に設けられ、該半導体領域
    と実質的に同じ形状のアモルファスシリコンの結晶化を
    促進せしめる触媒元素を含有する層と、 該半導体領域を覆って設けられた実質的に真性の半導体
    層と該半導体層を覆って設けられた絶縁膜と該絶縁膜上
    に設けられたゲート電極とを有することを特徴とする半
    導体装置。
  2. 【請求項2】 N型もしくはP型の不純物を含有する1
    対の半導体領域と、 該半導体領域を覆って設けられた実質的に真性の半導体
    層と該半導体層を覆って設けられた絶縁膜と該絶縁膜上
    に設けられたゲート電極とを有し、前記ゲート電極の下
    部の半導体層には、1×1016〜1×1019原子/cm
    3 のアモルファスシリコンの結晶化を促進せしめる触媒
    元素が含まれていることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 N型もしくはP型の不純物を含有する1
    対の半導体領域と、 該半導体領域を覆って設けられた実質的に真性の半導体
    層と該半導体層を覆って設けられた絶縁膜と該絶縁膜上
    に設けられたゲート電極とを有し、前記ゲート電極の下
    部の半導体層は、前記1対の半導体領域を結ぶ方向に結
    晶化していることを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 基板上に設けられたソースおよびドレイ
    ン領域と、 該ソースおよびドレイン領域の上もしくは下に設けら
    れ、該ソースおよびドレイン領域と実質的に同じ形状の
    アモルファスシリコンの結晶化を促進せしめる触媒元素
    を含有する層と、 該ソースおよびドレイン領域を覆って設けられた実質的
    に真性の半導体層と該半導体層を覆って設けられた絶縁
    膜と該絶縁膜上に設けられたゲート電極とを有すること
    を特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 基板上に設けられたソースおよびドレイ
    ン領域と、 該ソースおよびドレイン領域の上もしくは下に設けら
    れ、該ソースおよびドレイン領域と実質的に同じ形状の
    アモルファスシリコンの結晶化を促進せしめる触媒元素
    を含有する層と、 該ソースおよびドレイン領域を覆って設けられた実質的
    に真性の半導体層と該半導体層を覆って設けられた絶縁
    膜と該絶縁膜上に設けられたゲート電極とを有し、前記
    ゲート電極の下部の半導体層は、ソース領域とドレイン
    領域を結ぶ方向に結晶化していることを特徴とする半導
    体装置。
  6. 【請求項6】 基板上にアモルファスシリコンの結晶化
    を促進せしめる触媒元素を含有する層を形成する第1の
    工程と、 N型もしくはP型のアモルファスシリコン膜を形成する
    第2の工程と、 前記N型もしくはP型のアモルファスシリコン膜をエッ
    チングして、ソース/ドレイン領域となる1対の半導体
    領域を形成する第3の工程と、 真性のアモルファスシリコン膜を形成する第4の工程
    と、 熱アニールにより、前記真性のアモルファスシリコン膜
    を結晶化せしめて、実質的に真性の結晶化シリコン膜を
    形成する第5の工程と、 絶縁膜を形成する第6の工程と、 前記絶縁膜と真性の結晶化シリコン膜をエッチングし
    て、前記ソース/ドレイン領域に対してコンタクトホー
    ルを形成する第7の工程と、 ゲート電極およびソース/ドレイン電極を形成する第8
    の工程と、を有する半導体装置の作製方法。
  7. 【請求項7】 請求項6の第5の工程において、熱アニ
    ールの後、レーザーもしくはそれと同等な強光を照射す
    る工程を有する半導体装置の作製方法。
  8. 【請求項8】 請求項6の第1の工程において、アモル
    ファスシリコンの結晶化を促進せしめる触媒元素を含有
    する層はスピンコーティング法によって形成されること
    を特徴とする半導体装置の作製方法。
  9. 【請求項9】 請求項6の第1の工程において、アモル
    ファスシリコンの結晶化を促進せしめる触媒元素を含有
    する層はスパッタ法によって形成されることを特徴とす
    る半導体装置の作製方法。
  10. 【請求項10】 基板上にアモルファスシリコンの結晶
    化を促進せしめる触媒元素を含有する層を形成する第1
    の工程と、 N型もしくはP型のアモルファスシリコン膜を形成する
    第2の工程と、 前記N型もしくはP型のアモルファスシリコン膜をエッ
    チングして、ソース/ドレイン領域となる1対の半導体
    領域を形成する第3の工程と、 真性のアモルファスシリコン膜を形成する第4の工程
    と、 絶縁膜を形成する第5の工程と、 熱アニールにより、前記真性のアモルファスシリコン膜
    を結晶化せしめて、実質的に真性の結晶化シリコン膜を
    形成する第6の工程と、 前記絶縁膜と真性の結晶化シリコン膜をエッチングし
    て、前記ソース/ドレイン領域に対してコンタクトホー
    ルを形成する第7の工程と、 ゲート電極およびソース/ドレイン電極を形成する第8
    の工程と、を有する半導体装置の作製方法。
  11. 【請求項11】 N型もしくはP型のアモルファスシリ
    コン膜を形成する第1の工程と、 アモルファスシリコンの結晶化を促進せしめる触媒元素
    を含有する層を形成する第2の工程と、 前記N型もしくはP型のアモルファスシリコン膜をエッ
    チングして、ソース/ドレイン領域となる1対の半導体
    領域を形成する第3の工程と、 真性のアモルファスシリコン膜を形成する第4の工程
    と、 熱アニールにより、前記真性のアモルファスシリコン膜
    を結晶化せしめて、実質的に真性の結晶化シリコン膜を
    形成する第5の工程と、 絶縁膜を形成する第6の工程と、 前記絶縁膜と真性の結晶化シリコン膜をエッチングし
    て、前記ソース/ドレイン領域に対してコンタクトホー
    ルを形成する第7の工程と、 ゲート電極およびソース/ドレイン電極を形成する第8
    の工程と、を有する半導体装置の作製方法。
  12. 【請求項12】 N型もしくはP型のアモルファスシリ
    コン膜を形成する第1の工程と、 アモルファスシリコンの結晶化を促進せしめる触媒元素
    を含有する層を形成する第2の工程と、 前記N型もしくはP型のアモルファスシリコン膜をエッ
    チングして、ソース/ドレイン領域となる1対の半導体
    領域を形成する第3の工程と、 真性のアモルファスシリコン膜を形成する第4の工程
    と、 絶縁膜を形成する第5の工程と、 熱アニールにより、前記真性のアモルファスシリコン膜
    を結晶化せしめて、実質的に真性の結晶化シリコン膜を
    形成する第6の工程と、 前記絶縁膜と真性の結晶化シリコン膜をエッチングし
    て、前記ソース/ドレイン領域に対してコンタクトホー
    ルを形成する第7の工程と、 ゲート電極およびソース/ドレイン電極を形成する第8
    の工程と、を有する半導体装置の作製方法。
  13. 【請求項13】 N型もしくはP型のアモルファスシリ
    コン膜を形成する第1の工程と、 前記N型もしくはP型のアモルファスシリコン膜をエッ
    チングして、ソース/ドレイン領域となる1対の半導体
    領域を形成する第2の工程と、 真性のアモルファスシリコン膜を形成する第3の工程
    と、 絶縁膜を形成する第4の工程と、 前記絶縁膜と真性の結晶化シリコン膜をエッチングし
    て、前記ソース/ドレイン領域に対してコンタクトホー
    ルを形成する第5の工程と、 基板上にアモルファスシリコンの結晶化を促進せしめる
    触媒元素を含有する層を形成する第6の工程と、 熱アニールにより、前記真性のアモルファスシリコン膜
    を結晶化せしめて、実質的に真性の結晶化シリコン膜を
    形成する第7の工程と、 ゲート電極およびソース/ドレイン電極を形成する第8
    の工程と、を有する半導体装置の作製方法。
JP06131412A 1994-05-20 1994-05-20 半導体装置およびその作製方法 Expired - Fee Related JP3105396B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06131412A JP3105396B2 (ja) 1994-05-20 1994-05-20 半導体装置およびその作製方法
CN95107198A CN1123471A (zh) 1994-05-20 1995-05-19 半导体器件及其制造方法
KR1019950012652A KR950034839A (ko) 1994-05-20 1995-05-20 반도체 장치 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06131412A JP3105396B2 (ja) 1994-05-20 1994-05-20 半導体装置およびその作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07321333A true JPH07321333A (ja) 1995-12-08
JP3105396B2 JP3105396B2 (ja) 2000-10-30

Family

ID=15057371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06131412A Expired - Fee Related JP3105396B2 (ja) 1994-05-20 1994-05-20 半導体装置およびその作製方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3105396B2 (ja)
KR (1) KR950034839A (ja)
CN (1) CN1123471A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5837569A (en) * 1994-04-15 1998-11-17 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for producing the same
JP2002280391A (ja) * 2001-01-18 2002-09-27 Internatl Business Mach Corp <Ibm> TFTのためのSi層の金属誘起による自己整合結晶化を用いる半導体デバイス、トップ・ゲート形TFTおよび該トップ・ゲート形TFTの製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8034724B2 (en) 2006-07-21 2011-10-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5837569A (en) * 1994-04-15 1998-11-17 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for producing the same
JP2002280391A (ja) * 2001-01-18 2002-09-27 Internatl Business Mach Corp <Ibm> TFTのためのSi層の金属誘起による自己整合結晶化を用いる半導体デバイス、トップ・ゲート形TFTおよび該トップ・ゲート形TFTの製造方法
JP4663202B2 (ja) * 2001-01-18 2011-04-06 エーユー オプトロニクス コーポレイション TFTのためのSi層の金属誘起による自己整合結晶化を用いる半導体デバイス、トップ・ゲート形TFTおよび該トップ・ゲート形TFTの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3105396B2 (ja) 2000-10-30
CN1123471A (zh) 1996-05-29
KR950034839A (ko) 1995-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3486240B2 (ja) 半導体装置
US5773847A (en) Semiconductor device having an active layer with separate layers where one of the layers acts as crystal nuclei for the other
US6210997B1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP3378078B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US7749819B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JPH07321339A (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP2001094109A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6541323B2 (en) Method for fabricating polysilicon thin film transistor
JPH0567635A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2873669B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP3105396B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
KR100470021B1 (ko) 실리콘 결정화 방법과 박막트랜지스터 제조방법
JP3662479B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3190512B2 (ja) 半導体作製方法
JP3338267B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2009246235A (ja) 半導体基板の製造方法、半導体基板及び表示装置
JP3431801B2 (ja) 半導体装置作製方法
JP3241667B2 (ja) 半導体装置および電気光学装置の作製方法
JP3540251B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JP3287557B2 (ja) 半導体装置作製方法
JP3533477B2 (ja) ポリシリコン膜の形成方法
JP3287559B2 (ja) 半導体装置作製方法
JP3630917B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2000195793A (ja) 多結晶シリコン膜の作製方法
JP2000138378A (ja) 絶縁ゲイト型電界効果半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees