JP2002220873A - H形鋼製梁の梁端接合部構造 - Google Patents

H形鋼製梁の梁端接合部構造

Info

Publication number
JP2002220873A
JP2002220873A JP2001018054A JP2001018054A JP2002220873A JP 2002220873 A JP2002220873 A JP 2002220873A JP 2001018054 A JP2001018054 A JP 2001018054A JP 2001018054 A JP2001018054 A JP 2001018054A JP 2002220873 A JP2002220873 A JP 2002220873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange
end joint
web
flanges
beam end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001018054A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Sugimoto
浩一 杉本
Shokichi Gokan
章吉 後閑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2001018054A priority Critical patent/JP2002220873A/ja
Publication of JP2002220873A publication Critical patent/JP2002220873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 主としてウエブを補強するためにリブ材が備
えられたH形鋼製梁のフランジの強度を保証することが
できて、梁の塑性ヒンジ領域となる梁端接合部の構造耐
力を向上させることができるH形鋼製梁の梁端接合部構
造を提供する。 【解決手段】 中空断面の鋼製柱23に接合されるH形
鋼製梁27の梁端接合部29に対し、そのウエブ22に
溶接接合してリブ材30を設けるようにしたH形鋼製梁
の梁端接合部構造において、上記梁端接合部29の上記
フランジ24a,24bの断面積が、上記梁27の一般
部分よりも大きく形成され、また、前記リブ材30は、
前記フランジ24a,24bに対し、そのフランジ小端
24cを除いて、溶接接合される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主としてウエブを
補強するためにリブ材が備えられたH形鋼製梁のフラン
ジの強度を保証することができて、梁の塑性ヒンジ領域
となる梁端接合部の構造耐力を向上させることができる
H形鋼製梁の梁端接合部構造に関する。
【0002】
【従来の技術】図14には、従来における鉄骨造構造物
の鋼製柱とH形鋼製梁との柱梁接合部1a,1bが示さ
れている。(a)に示す工場溶接継ぎ手の場合には、梁
の端部をなすH形鋼製の梁端部片2のウエブ3を中空断
面鋼製柱4の側面に直接溶接接合するとともに、梁端部
片2の上下フランジ5a,5bは鋼製柱4に設けたダイ
アフラム6に溶接接合して柱梁接合部ユニット7を構成
するようにし、最終的に当該柱梁接合部ユニット7のウ
エブ3およびフランジ5a,5bに対して、梁の一般部
分をなすH形鋼製の梁本体のウエブおよびフランジをそ
れぞれボルト接合したり、溶接接合するようにしてい
る。以下、この工場溶接継ぎ手の梁端部片2は下記の梁
と同義として説明する。他方、(b)に示す現場溶接継
ぎ手の場合には、直接梁8のウエブ3を、中空断面鋼製
柱4に設けたガセットプレート9にボルト接合するとと
もに、梁8の上下フランジ5a,5bは鋼製柱4に設け
たダイアフラム6に溶接接合して柱梁接合部1bを構成
するようにしている。
【0003】そしてこれらいずれの継ぎ手形式の場合に
あっても、地震などの外力の作用によって柱梁接合部1
a,1b近傍の梁端接合部10に座屈が生じるおそれが
あり、この座屈によって不安定現象が発生することが予
想される。そこで、このような座屈の発生が予想される
領域、すなわち梁2,8の塑性ヒンジ領域を占める梁端
接合部10のウエブ3を補強するために、梁2,8の長
手方向に適宜間隔を隔てて複数枚のリブ材11を設ける
ようにしている。
【0004】これらリブ材11は、梁2,8の上下フラ
ンジ5a,5b間に挟み込むようにしてウエブ3に直角
に突き当てて配設され、その周囲3箇所の端縁がそれぞ
れ梁2,8の上フランジ5a下面、ウエブ3表面、並び
に下フランジ5b上面に溶接接合されることによって取
り付けられるようになっていた。そしてこれらリブ材1
1によって柱梁接合部1a,1b近傍の梁端接合部10
を補強することにより、ウエブ3の座屈耐力を向上させ
るとともに、圧縮側となる梁2,8の上フランジ5aの
座屈耐力をも向上させ、さらにはウエブ3の板厚を薄く
できるようにしていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで上記従来技術
にあっては、リブ材11の取り付けによって梁2,8の
塑性ヒンジ領域の補強が可能である一方で、この塑性ヒ
ンジ領域には当該リブ材11の取り付けのために多数の
溶接接合部が存在していた。これら接合部は溶接熱の影
響で材質の劣化が生じていて応力集中により大きな歪み
が生じやすく、このためにリブ材11による補強効果が
減殺されてしまうという課題があった。
【0006】特に、梁2,8のフランジ5a,5bとリ
ブ材11との溶接接合の溶接止端部12であるフランジ
小端5cは図15に示すように、フランジ5a,5bお
よびリブ材11の端縁の先端部分同士の接合箇所である
ため、溶接熱による材質劣化部分であることも相俟っ
て、梁2,8に作用する引張力や圧縮力による応力集中
が繰り返し発生して損傷が累積する部分であり、従って
梁2,8はウエブ3よりも先にフランジ5a,5bから
破壊してしまう傾向にあった。殊に、引張側となる梁
2,8の下フランジ5bのフランジ小端5cを起点とし
て梁2,8が脆性的に破断してしまうおそれがあった。
【0007】他方、一例として兵庫県南部地震では、梁
2,8が終局耐力に達した際、図16に示したように中
空断面の鋼製柱4の梁取り付け箇所13が面外変形し
て、このために梁端接合部10のウエブ3からの曲げモ
ーメントが鋼製柱4に十分に伝達されない事態が生じ、
応力が梁端接合部10のフランジ5a,5bに集中して
梁2,8が破断したことも知られている。
【0008】以上の諸点は要するに、リブ材11を設け
て梁端接合部10、特にウエブ3を補強しているけれど
も、ウエブ3が十分に働かないうちにフランジ5a,5
bの方が破断してしまって、当該フランジ5a,5bが
最終的な梁耐力を左右することになっており、従ってH
形鋼製梁の梁端接合部10においては、曲げ応力に対し
てフランジ5a,5bは有効に働くが、ウエブ3の方は
その全体が有効に働くとは必ずしも言えず、ウエブ3の
全断面を有効とした梁断面の算定を行うことができなか
った。
【0009】そこで、本発明はかかる従来の課題に鑑み
て成されたもので、主としてウエブを補強するためにリ
ブ材が備えられたH形鋼製梁のフランジの強度を保証す
ることができて、梁の塑性ヒンジ領域となる梁端接合部
の構造耐力を向上させることができるH形鋼製梁の梁端
接合部構造を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに本発明のH形鋼製梁の梁端接合部構造にあっては、
鋼製柱に接合されるH形鋼製梁の梁端接合部に対し、そ
のウエブに溶接接合してリブ材を設けるようにしたH形
鋼製梁の梁端接合部構造において、上記梁端接合部の上
記フランジの断面積が、上記梁の一般部分よりも大きく
形成されることを特徴とする。
【0011】また、前記リブ材は、前記フランジに対
し、そのフランジ小端を除いて、溶接接合されることを
特徴とする。
【0012】さらに、本発明のH形鋼製梁の梁端接合部
構造にあっては、鋼製柱に接合されるH形鋼製梁の梁端
接合部に対し、そのウエブに溶接接合してリブ材を設け
るようにしたH形鋼製梁の梁端接合部構造において、上
記リブ材は、上記フランジに対し、そのフランジ小端を
除いて、溶接接合されることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を添付図
面を参照して詳細に説明する。図1には、従来技術にお
いて説明したと同様な、鉄骨造構造物の中空断面鋼製柱
とH形鋼製梁との柱梁接合部20a,20bが2種類示
されている。
【0014】図1中、(a)に示す工場溶接継ぎ手の場
合には、梁の端部をなすH形鋼製の梁端部片21のウエ
ブ22を鋼製柱23の側面に直接溶接接合するととも
に、梁端部片21の上下フランジ24a,24bは鋼製
柱23に設けたダイアフラム25に溶接接合して柱梁接
合部ユニット26を構成するようにし、最終的に当該柱
梁接合部ユニット26のウエブ22およびフランジ24
a,24bに対して、梁の一般部分をなすH形鋼製の梁
本体のウエブおよびフランジをそれぞれボルト接合した
り、溶接接合する。以下、この工場溶接継ぎ手の梁端部
片21は下記の梁と同義として説明する。
【0015】また、図1中(b)に示す現場溶接継ぎ手
の場合には、直接梁27のウエブ22を、鋼製柱23に
設けたガセットプレート28にボルト接合するととも
に、梁27の上下フランジ24a,24bは鋼製柱23
に設けたダイアフラム25に溶接接合して柱梁接合部2
0bを構成する。
【0016】そしていずれの継ぎ手形式の場合にあって
も、梁21,27の塑性ヒンジ領域を占める梁端接合部
29には図1および図2に示すように、そのウエブ22
の面外変形を拘束して補強するために梁21,27の長
手方向に適宜間隔を隔てて複数枚のリブ材30が設けら
れている。これらリブ材30は従来と同様に、梁21,
27の上下フランジ24a,24b間に挟み込むように
してウエブ22に直角に突き当てて配設され、その周囲
の3箇所の端縁30a,30b,30cがぞれぞれ梁2
1,27の上フランジ24a下面、ウエブ22表面、並
びに下フランジ24b上面に溶接接合されることによっ
て取り付けられている。
【0017】そして本発明は、このような2種類の継ぎ
手形式のいずれに対しても適用することができる。以
下、現場溶接継ぎ手の構造を例にとって説明する。図示
するように、梁端接合部29をなす梁27の端部のフラ
ンジ24a,24bは幅一定部分Xと拡張部分Yとから
形成され、拡張部分Yは、梁27の一般部分や幅一定部
分Xと同一厚さで、かつその左右両側のフランジ小端2
4cが梁27の長手方向に幅一定部分Xから鋼製柱23
に向かって互いに離隔するテーパ状に形成され、これに
よりフランジ幅が梁27の長手方向に幅一定部分Xから
鋼製柱23に向かって順次広げられて形成されて、梁端
接合部29のフランジ24a,24bの断面積が梁27
の一般部分や幅一定部分Xよりも大きく形成される。
【0018】これにより、拡張部分Yと幅一定部分Xと
の境界で塑性ヒンジを発生させることができ、設定によ
り任意に塑性ヒンジ領域を拡大させることができる。本
実施形態にあっては、このフランジ24a,24bの拡
張部分Yは図2に示すように、左右のフランジ小端24
cそれぞれに三角形状の板材31を溶接により接合する
ことで形成されている。
【0019】また、リブ材30については図2に示すよ
うに、フランジ幅寸法Bよりも狭い左右方向幅寸法R、
具体的にはウエブ22の両側において、ウエブ22表面
とフランジ小端24cとの間の距離よりも短い長さで形
成されて、左右方向端縁の一方の端縁30bがウエブ2
2に溶接接合されるとともに、他方の端縁30dがフラ
ンジ小端24cよりもフランジ24a,24bの内側に
位置される。これらリブ材30とフランジ24a,24
bの幅寸法の関係としては、R=4B/5程度が好まし
い。このリブ材30は、フランジ24a,24bの拡張
部分Yでも同じものが設けられ、従ってリブ材30のウ
エブ22と溶接接合される端縁30bとは反対側の端縁
30dは、テーパ状をなすフランジ小端24cから離隔
されている。
【0020】そしてこれらリブ材30は、その左右方向
端縁の一方の端縁30bがウエブ22表面に溶接接合さ
れ、上下方向端縁30a,30cが上フランジ24a下
面および下フランジ24b上面にそれぞれ溶接されるこ
とになる。この際、リブ材30の左右方向幅寸法がウエ
ブ22表面からフランジ小端24cとの間の距離よりも
短いので、図3に示すようにフランジ24a,24bと
の溶接接合の溶接止端部32はフランジ小端24cに達
することはない。
【0021】図示例にあっては、フランジ24a,24
bの幅一定部分Xおよび拡張部分Yいずれにあっても、
リブ材30の左右方向の長さを短く設定することによっ
てフランジ24a,24bとリブ材30との溶接止端部
32をフランジ小端24cよりもフランジ24a,24
b内側にするようにしたが、溶接止端部32がフランジ
小端24cよりもフランジ24a,24b内側であれ
ば、図3に仮想線で示したようにリブ材30はその左右
方向長さがフランジ小端24cに達するものでも、また
フランジ小端24cから外側に張り出すものでもよく、
要するに溶接止端部32がフランジ小端24cとならな
いようにすればよい。
【0022】このように構成された梁端接合部構造を備
えたH形鋼製梁27にあっては、地震等の外力が入力さ
れることで曲げモーメントが発生すると、この曲げモー
メントを、梁27のウエブ22から、上フランジ24a
が圧縮側で下フランジ24bが引張側の当該フランジ2
4a,24bを介して鋼製柱23に伝達する。
【0023】この際、外力に対するウエブ22の座屈や
それに伴う面外変形はリブ材30によって抑えられる。
このようにリブ材30によって補強されたウエブ22か
らの曲げモーメントを鋼製柱23に伝達するフランジ2
4a,24b、特に鋼製柱23に接続されて梁27の塑
性ヒンジ領域を構成するその梁端接合部29のフランジ
部分を、いわゆる水平ハンチ形式でフランジ幅を拡張す
ることによってその断面積を梁27の一般部分や幅一定
部分Xよりも大きくした拡張部分Yとして形成したの
で、この断面積の大きな拡張部分Yで梁端接合部29に
発生する応力を低減させることができ、リブ材30の取
り付けのために多数の溶接接合箇所を抱える梁端接合部
29であってもフランジ24a,24bの耐力を向上さ
せることができる。
【0024】このようにしてフランジ24a,24bの
耐力を向上させたことにより、鋼製柱23の梁取り付け
箇所が面外変形した場合であっても、フランジ24a,
24bが早期に破断されることを防止することができ
る。またこれにより、フランジ厚を薄くすることも可能
になる。
【0025】従って、このように梁端接合部29におけ
るフランジ24a,24bの耐力を向上させたので、ウ
エブ22の応力を、当該拡張部分Yを介して鋼製柱23
に有効に伝達させることが可能となり、ウエブ22全体
を有効に働かせることができる。これにより曲げ応力に
対して、H形をなすこれらウエブ22およびフランジ2
4a,24b双方の全断面を有効として梁27の断面を
算定することができるようになる。
【0026】また、リブ材30の先端部分である端縁3
0cとフランジ24a,24bの先端部分であるフラン
ジ小端24cとを溶接接合しないようにして、溶接止端
部32がフランジ小端24cとならないようにしたの
で、従来のようにフランジ小端24c、特に引張側の下
フランジ24bのフランジ小端24cを溶接止端部とし
た場合にこの部分に圧縮や引っ張りが繰り返し作用して
応力が集中し、これにより当該フランジ小端24cを起
点としてフランジ24a,24bが脆性的に破断してし
まうことを防止できる。
【0027】なお、ウエブ22はリブ材30で補強され
てその座屈耐力が向上しているので、ウエブ厚を薄くで
きるとともに、リブ材30によってウエブ22が負担す
べき曲げモーメントも少なくなるので、鋼製柱23とウ
エブ22との接合部分において曲げモーメントの伝達を
担うフランジ24a,24bの拡張部分Yも、リブ材3
0がない場合に比べて、小さくすることができる。
【0028】このように本実施形態のH形鋼製梁の梁端
接合部構造によれば、柱梁接合部20a,20bにおい
て、フランジ24a,24bの破断やウエブ22の座屈
が早期に発生することを防止でき、梁24a,24bの
塑性ヒンジ領域を拡大できて梁端接合部29の塑性変形
能力を高めることができるとともに、これと併せて梁2
7のフランジ厚やウエブ厚を薄くすることも可能であっ
て、梁27に対する鋼材使用量の削減も図ることができ
る。
【0029】図4〜図6には、上記実施形態の変形例が
示されている。図4は、リブ材30を、ウエブ22を挟
んで同じ位置に配置し、そのウエブ側端縁30bのみを
ウエブ22表面に溶接接合し、上下方向端縁30a,3
0cとフランジ24a,24bとはまったく溶接接合し
ないようにしたものである。リブ材30をフランジ24
a,24bに対して溶接接合しないので、梁27の耐力
は拡張部分Yを含むフランジ24a,24bの局部座屈
で決まることとなり、梁端接合部29に発生する歪みを
抑制することができる。
【0030】図5は、リブ材30を、ウエブ22の片側
のみに配置し、そのウエブ側端縁30bのみをウエブ2
2表面に溶接接合し、上下方向端縁30a,30cとフ
ランジ24a,24bとはまったく溶接接合しないよう
にしたものである。図6は、リブ材30を、ウエブ22
を挟んで互い違いになるように異なる位置に配置し、そ
のウエブ側端縁30bのみをウエブ22表面に溶接接合
し、上下方向端縁30a,30cとフランジ24a,2
4bとはまったく溶接接合しないようにしたものであ
る。図5および図6の場合、図4の場合の効果に加え
て、ウエブ22に対する必要な座屈耐力を確保しつつ、
その補強箇所を少なくすることができる。
【0031】これら変形例にあっては、リブ材30をウ
エブ22に溶接接合してウエブ22を補強し、かつフラ
ンジ24a,24bの拡張部分Yでその耐力を向上させ
るようにしていて、フランジ小端24cとの溶接接合も
存在しないようになっている。
【0032】図7〜図9には、上記実施形態の他の変形
例が示されている。これら変形例にあっては、リブ材3
0は、梁27の長手方向に沿って水平にかつウエブ22
の高さ方向に適宜間隔を隔てて複数枚配列され、そのウ
エブ側端縁30bがウエブ22表面に直角に突き当てら
れて設けられている。これにより、リブ材30はそのウ
エブ側端縁30bのみがウエブ22表面に溶接接合さ
れ、フランジ24a,24bとは距離が隔てられてまっ
たく溶接接合されないようになっている。
【0033】図7は、リブ材30を、ウエブ22を挟ん
で同じ高さ位置に配置したものであり、図8は、リブ材
30を、ウエブ22の片側のみに配置したものであり、
図9は、リブ材30を、ウエブ22を挟んで互い違いに
なるように異なる高さ位置に配置したものである。図7
の構成では図4の場合と同様な効果を得ることができ、
また図8および図9の構成では図5および図6の場合と
同様な効果を確保することができる。
【0034】また図10に示すように、図5の構造と図
8の構造とを組み合わせて、ウエブ22の片面には上下
方向にリブ材30を配設し、反対側の面には水平方向に
リブ材30を配設する構成としてもよい。
【0035】図11には、フランジ24a,24bの拡
張部分Yに関し、上記実施形態の変形例が示されてい
る。上記実施形態にあっては、拡張部分Yは左右のフラ
ンジ小端24cに三角形状の板材31を溶接接合するこ
とで形成されていたが、これに代えて図中(a)に示す
ように、鍛造で一体的に形成してもよい。この場合、梁
はウエブ22とフランジ24a,24bとを溶接接合し
て組み立てる組み立て式とし、柱梁接合部20aとして
は、工場溶接継ぎ手の形式をとることが好ましい。
【0036】他方、拡張部分の形態としても、左右のフ
ランジ小端24cには、図中(b)に示すような台形状
や図中(c)に示すような五角形状、さらには四半円形
状などの各種形態の板材31を溶接接合して、様々に形
成することができる。
【0037】図12には、フランジ24a,24bの拡
張部分Yに関し、他の変形例が示されている。上記実施
形態では、フランジ24a,24bの断面積を拡張する
拡張部分Yを、フランジ幅を広げるようにして構成した
が、これに代えて、フランジ厚を厚くすることで形成す
るようにしてもよい。
【0038】すなわち、図示するように、梁端接合部2
9をなす梁27の端部のフランジ24a,24bは厚さ
一定部分Vと厚板部分Wとから形成され、厚板部分W
は、梁27の一般部分や厚さ一定部分Vと同一幅で、か
つその厚さt2が梁27の長手方向に厚さ一定部分Vの
厚さt1から鋼製柱23に向かって順次厚くなるテーパ
状に形成され、これにより梁端接合部29のフランジ2
4a,24bの断面積が梁27の一般部分や厚さ一定部
分Vよりも大きく形成される。そしてこれにより、厚板
部分Wと厚さ一定部分Vとの境界で塑性ヒンジを発生さ
せることができ、設定により任意に塑性ヒンジ領域を拡
大させることができる。本実施形態にあっても、上記実
施形態と同様な作用・効果を奏することはもちろんであ
る。
【0039】さらに図13に示すように、図12の構造
に図2の構造を適用して、すなわち梁端接合部29の厚
板部分Wを水平方向左右に拡張して、上記拡張部分Yと
して形成してもよい。このようにすれば、板厚とフラン
ジ幅とでさらに効果的に梁端接合部29におけるフラン
ジ24a,24bの断面積を増大させることができる。
【0040】鋼管柱については、その外形輪郭は角形に
限らず、円形や多角形であってもよく、その製造方法も
問わない。また、上記実施形態では、鋼管柱として中空
断面のものを例示して説明したが、コンクリート充填鋼
管柱でもH形鋼製の柱等、梁と溶接によって接合される
こととなる鋼製柱であれば、どのような柱であってもよ
いことはもちろんである。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係るH形鋼
製梁の梁端接合部構造にあっては、梁の塑性ヒンジ領域
を構成するその梁端接合部のフランジ部分を、その断面
積を梁の一般部分よりも大きく形成したので、この断面
積の大きなフランジ部分で梁端接合部に発生する応力を
低減させることができ、リブ材の取り付けのために多数
の溶接接合箇所を抱える梁端接合部であってもフランジ
の耐力を向上させることができる。従って、鋼製柱の梁
取り付け箇所が面外変形した場合であっても、フランジ
が早期に破断されることを防止することができる。
【0042】そして、このように梁端接合部におけるフ
ランジの耐力を向上させたので、ウエブの応力を、鋼製
柱に有効に伝達させることが可能となり、ウエブ全体を
有効に働かせることができる。これにより曲げ応力に対
して、H形をなすこれらウエブおよびフランジ双方の全
断面を有効として梁の断面を算定することができる。
【0043】また、リブ材とフランジとを溶接接合する
場合に、フランジ小端と溶接接合しないようにしたの
で、従来のようにフランジ小端を起点としてフランジが
脆性的に破断してしまうことを防止できる。
【0044】このように、主としてウエブを補強するた
めにリブ材が備えられたH形鋼製梁のフランジの強度を
適切に保証することができ、梁の塑性ヒンジ領域となる
梁端接合部の構造耐力を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるH形鋼製梁の梁端接合部構造の
一実施形態を示すための2種類の柱梁仕口部の斜視図で
ある。
【図2】本発明にかかるH形鋼製梁の梁端接合部構造の
一実施形態を説明するための図である。
【図3】本発明にかかるH形鋼製梁の梁端接合部構造の
一実施形態におけるフランジ小端部分の拡大斜視図であ
る。
【図4】本発明にかかるH形鋼製梁の梁端接合部構造の
変形例を説明するための図である。
【図5】本発明にかかるH形鋼製梁の梁端接合部構造の
変形例を説明するための図である。
【図6】本発明にかかるH形鋼製梁の梁端接合部構造の
変形例を説明するための図である。
【図7】本発明にかかるH形鋼製梁の梁端接合部構造の
変形例を説明するための図である。
【図8】本発明にかかるH形鋼製梁の梁端接合部構造の
変形例を説明するための図である。
【図9】本発明にかかるH形鋼製梁の梁端接合部構造の
変形例を説明するための図である。
【図10】本発明にかかるH形鋼製梁の梁端接合部構造
の変形例を説明するための図である。
【図11】本発明にかかるH形鋼製梁の梁端接合部構造
の他の変形例を説明するための図である。
【図12】本発明にかかるH形鋼製梁の梁端接合部構造
のさらに他の変形例を説明するための図である。
【図13】本発明にかかるH形鋼製梁の梁端接合部構造
のさらに他の変形例を説明するための図である。
【図14】従来のH形鋼製梁の梁端接合部構造を示すた
めの2種類の柱梁仕口部の斜視図である。
【図15】従来のH形鋼製梁の梁端接合部構造における
フランジ小端部分の拡大斜視図である。
【図16】従来のH形鋼製梁の梁端接合部構造における
柱との接合部分の側面図である。
【符号の説明】
21,27 H形鋼製梁 22 ウエブ 23 鋼製柱 24a,24b フランジ 24c フランジ小端 29 梁端接合部 30 リブ材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼製柱に接合されるH形鋼製梁の梁端接
    合部に対し、そのウエブに溶接接合してリブ材を設ける
    ようにしたH形鋼製梁の梁端接合部構造において、上記
    梁端接合部の上記フランジの断面積が、上記梁の一般部
    分よりも大きく形成されることを特徴とするH形鋼製梁
    の梁端接合部構造。
  2. 【請求項2】 前記リブ材は、前記フランジに対し、そ
    のフランジ小端を除いて、溶接接合されることを特徴と
    する請求項1に記載のH形鋼製梁の梁端接合部構造。
  3. 【請求項3】 鋼製柱に接合されるH形鋼製梁の梁端接
    合部に対し、そのウエブに溶接接合してリブ材を設ける
    ようにしたH形鋼製梁の梁端接合部構造において、上記
    リブ材は、上記フランジに対し、そのフランジ小端を除
    いて、溶接接合されることを特徴とするH形鋼製梁の梁
    端接合部構造。
JP2001018054A 2001-01-26 2001-01-26 H形鋼製梁の梁端接合部構造 Pending JP2002220873A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001018054A JP2002220873A (ja) 2001-01-26 2001-01-26 H形鋼製梁の梁端接合部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001018054A JP2002220873A (ja) 2001-01-26 2001-01-26 H形鋼製梁の梁端接合部構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002220873A true JP2002220873A (ja) 2002-08-09

Family

ID=18884135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001018054A Pending JP2002220873A (ja) 2001-01-26 2001-01-26 H形鋼製梁の梁端接合部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002220873A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005264583A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Jfe Steel Kk 梁部材
JP2011208434A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Kajima Corp 柱・梁接合部構造
CN103243818A (zh) * 2013-05-10 2013-08-14 汪洋 一种混凝土柱与钢梁的连接节点
JP2014051822A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Nippon Steel & Sumitomo Metal 鉄骨梁および柱梁接合構造
JP2015105543A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 新日鐵住金株式会社 ハイブリッドh形鋼梁の補剛構造
JP2016023417A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 株式会社竹中工務店 部材端部構造
JP2017061837A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 株式会社竹中工務店 片側拡幅鉄骨梁の補強構造
JP2017096087A (ja) * 2015-11-13 2017-06-01 株式会社名構設計 基礎の構造および基礎構造体
JP2017145593A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 前田建設工業株式会社 鉄骨梁
JP2017166122A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 新日鐵住金株式会社 鉄骨梁および柱梁接合構造
JP2018168624A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 大和ハウス工業株式会社 構造物
JP2018184711A (ja) * 2017-04-24 2018-11-22 大成建設株式会社 鋼管柱とh形鋼製梁との鋼製柱梁架構
JP2019138013A (ja) * 2018-02-07 2019-08-22 株式会社竹中工務店 柱梁仕口部材
JP2019190077A (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 Jfeスチール株式会社 鉄骨梁及び該鉄骨梁を用いた柱梁接合構造
JP2019194428A (ja) * 2018-05-01 2019-11-07 Jfeスチール株式会社 H形鋼製梁
JP7380627B2 (ja) 2021-03-31 2023-11-15 Jfeスチール株式会社 鉄骨梁、柱梁接合構造およびこれを有する構造物

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005264583A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Jfe Steel Kk 梁部材
JP4655491B2 (ja) * 2004-03-19 2011-03-23 Jfeスチール株式会社 梁部材
JP2011208434A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Kajima Corp 柱・梁接合部構造
JP2014051822A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Nippon Steel & Sumitomo Metal 鉄骨梁および柱梁接合構造
CN103243818A (zh) * 2013-05-10 2013-08-14 汪洋 一种混凝土柱与钢梁的连接节点
JP2015105543A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 新日鐵住金株式会社 ハイブリッドh形鋼梁の補剛構造
JP2016023417A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 株式会社竹中工務店 部材端部構造
JP2017061837A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 株式会社竹中工務店 片側拡幅鉄骨梁の補強構造
JP2017096087A (ja) * 2015-11-13 2017-06-01 株式会社名構設計 基礎の構造および基礎構造体
JP2017145593A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 前田建設工業株式会社 鉄骨梁
JP2017166122A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 新日鐵住金株式会社 鉄骨梁および柱梁接合構造
JP2018168624A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 大和ハウス工業株式会社 構造物
JP2018184711A (ja) * 2017-04-24 2018-11-22 大成建設株式会社 鋼管柱とh形鋼製梁との鋼製柱梁架構
JP2019138013A (ja) * 2018-02-07 2019-08-22 株式会社竹中工務店 柱梁仕口部材
JP7055977B2 (ja) 2018-02-07 2022-04-19 株式会社竹中工務店 柱梁仕口部材
JP2019190077A (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 Jfeスチール株式会社 鉄骨梁及び該鉄骨梁を用いた柱梁接合構造
JP2019194428A (ja) * 2018-05-01 2019-11-07 Jfeスチール株式会社 H形鋼製梁
JP7380627B2 (ja) 2021-03-31 2023-11-15 Jfeスチール株式会社 鉄骨梁、柱梁接合構造およびこれを有する構造物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002220873A (ja) H形鋼製梁の梁端接合部構造
JP6656857B2 (ja) 柱梁接合構造
JP2003049558A (ja) 制振間柱
US5867960A (en) Dowel member for reinforcing concrete structures
JP4710067B2 (ja) 柱梁接合構造
JP2006002505A (ja) 柱梁接合構造の製造方法及び柱梁接合構造
JP6265676B2 (ja) 鋼製耐震壁
JPH1161994A (ja) 鉄骨柱梁接合部及び鉄骨柱梁接合構法
JP2010090595A (ja) 柱と梁の接合構造、梁部材
JPH11324221A (ja) 軽量化金属構造材及びその製造方法
JP3796984B2 (ja) H形鋼柱の梁接合部構造
JP2001288823A (ja) 柱梁の接合部補強構造
JP2007126866A (ja) 建物ユニット
JP3690460B2 (ja) 制震ダンパーおよび制震構造
JP4091870B2 (ja) 床スラブ合成機能を有する柱・梁の接合構造
JP2001317159A (ja) 鋼梁の開口部補強構造
JPH1161982A (ja) 建物の耐震補強構造
KR101371198B1 (ko) 조립식 사각강관 구조재
JP6682903B2 (ja) H形断面部材の座屈補剛構造と鉄骨構造
JP2000248685A (ja) 鉄骨構造物の梁部材
JP2015117486A (ja) 変断面梁
JP3295007B2 (ja) 立体トラスの接合部構造
JPH08232400A (ja) 鉄骨コンクリート合成梁構造
KR100627233B1 (ko) 댐퍼기능을 갖는 철골구조물용 접합부재
JP6832135B2 (ja) 外周架構補強構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040428

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040428

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060214