JP2016023417A - 部材端部構造 - Google Patents

部材端部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2016023417A
JP2016023417A JP2014146146A JP2014146146A JP2016023417A JP 2016023417 A JP2016023417 A JP 2016023417A JP 2014146146 A JP2014146146 A JP 2014146146A JP 2014146146 A JP2014146146 A JP 2014146146A JP 2016023417 A JP2016023417 A JP 2016023417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ribs
steel material
column
joint
joined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014146146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6389670B2 (ja
Inventor
英二 藤井
Eiji Fujii
英二 藤井
喜信 小野
Yoshinobu Ono
喜信 小野
平川 恭章
Yasuaki Hirakawa
恭章 平川
和宏 佐分利
Kazuhiro Saburi
和宏 佐分利
靖典 水島
Yasunori Mizushima
靖典 水島
鈴木 庸介
Yasusuke Suzuki
庸介 鈴木
創太 車
Sota Kuruma
創太 車
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP2014146146A priority Critical patent/JP6389670B2/ja
Publication of JP2016023417A publication Critical patent/JP2016023417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6389670B2 publication Critical patent/JP6389670B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Abstract

【課題】柱や梁が曲げモーメントを受けても、塑性変形領域の部材端部への集中を抑制できる部材端部構造を提供する。
【解決手段】部材端部構造は、接合部12Sが設けられた第1鋼材12と、第1鋼材12の接合部12Sに第1鋼材側端部14Eが接合された第2鋼材14と、第2鋼材14に複数枚設けられ、第1端部18E、20Eが接合部12Sに接合され、長手方向の第2端部18S、20Sが第2鋼材14の側面に接合された補強鋼材18、20と、を有している。
【選択図】図1

Description

本発明は、部材端部構造に関する。
地震時の建物の損傷を抑制し、建物の安全性を向上させるには、地震時に柱や梁に作用する曲げモーメントを梁から柱へ伝達させ、柱から地盤へ伝達させる技術が要求される。
地震時に、梁に作用する曲げモーメントを梁から柱へ伝達させる技術には、例えば特許文献1がある。
特許文献1には、梁に作用する曲げモーメントのうち、フランジが負担する曲げモーメントを柱へ伝達するのみでなく、ウェブが負担する曲げモーメントも、柱へ伝達させる構成が記載されている。
具体的には、箱型断面の柱の仕口部にダイアフラムを介装し、梁の上下フランジの端部を、それぞれ上下のダイアフラムに接合する。また、柱内部の、上下のダイアフラムの中間位置には中間ダイアフラムを設け、ウェブの上下フランジの中央部には、中間ダイアフラムの位置と対応させて中間補強プレートを設け、中間補強プレートの端面を柱に接合させている。
特開平11−181882号公報
しかし、特許文献1は、中間補強プレートを、ウェブの高さ方向中央部に接合する構成のため、梁が曲げモーメントを受けたとき、中間補強プレートがモーメントの中立軸と重なり、中間補強プレートを梁の曲げ耐力の向上に寄与させることができない。この結果、曲げモーメントによる梁の塑性変形領域が梁の端部に集中し、梁の端部の損傷を抑制することができない。
本発明は、上記事実に鑑み、柱や梁が曲げモーメントを受けても、塑性変形領域の部材端部への集中を抑制できる部材端部構造を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明に係る部材端部構造は、接合部が設けられた第1鋼材と、前記第1鋼材の前記接合部に第1鋼材側端部が接合された第2鋼材と、前記第2鋼材に複数枚設けられ、前記接合部に短手方向の第1端部が接合され、前記第2鋼材の側面に長手方向の第2端部が接合された補強鋼材と、を有することを特徴としている。
請求項1に記載の発明によれば、第2鋼材が曲げモーメントを受けたとき、複数枚設けられた補強鋼材の一部が引張力に抵抗するよう作用し、残りの補強鋼材が圧縮力に抵抗するよう作用する。これにより、第2鋼材の曲げ耐力を向上させることができる。
また、補強鋼材の第1端部が第1鋼材の接合部に接合され、第2端部が第2鋼材の側面に接合されているため、第2鋼材に作用する曲げモーメントによる塑性変形領域を、第2鋼材の第1鋼材側端部から中央部方向へ広げ、第2鋼材の部材端部の塑性ひずみを小さくすることができる。
この結果、第2鋼材の第1鋼材側端部への塑性変形領域の集中が抑制され、第2鋼材の端部の損傷を抑制することができる。また、第2鋼材の二次剛性、及び終局耐力を高めることができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の部材端部構造において、前記第1鋼材は鉄骨製の柱であり、前記第2鋼材はH形鋼製の梁であり、前記補強鋼材の前記第1端部は前記柱の前記接合部に接合され、前記第2端部は前記梁のウェブに接合されていることを特徴としている。
請求項2に記載の発明によれば、梁のフランジのみでなく、ウェブに接合された補強鋼材にも、梁の軸方向応力を負担させることができる。
これにより、梁の曲げ耐力を向上させることができる。また、梁の塑性変形領域を、梁の柱側端部から中央部方向へ広げることができる。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の部材端部構造において、前記補強鋼材は、前記ウェブの両面にフランジと平行に設けられた平行リブ、前記梁の中央部へ向けて間隔が狭められた中央側接近リブ、前記梁の中央部へ向けて間隔が広げられた中央側離間リブ、前記梁と異なる材質の鋼材で形成された異材質リブ、前記梁の中央部へ向けて幅が狭められた幅縮小リブ、長手方向の中間部に周囲より幅が狭い部分が形成されたドッグボーンリブ、長手方向の中間部に貫通孔が形成された孔あきリブ、前記ウェブの片面にのみ設けられた片面リブ、前記ウェブの片面に一枚ずつ設けられた面違いリブ、又は、放物線に沿って曲げられ、両端部が前記柱の前記接合部に接合された放物線状リブ、のいずれか1つであることを特徴としている。
請求項3に記載の発明によれば、補強鋼材として、下記のいずれか1つを用いることができる。即ち、
梁のウェブの両面にフランジと平行に設けられた平行リブを用いることにより、梁の端部に作用する曲げモーメントによる塑性変形領域を、梁の中央部方向へ広げ、梁の端部の塑性ひずみを小さくすることができる。
また、梁の中央部へ向けてリブ間の間隔が狭められた中央側接近リブを用いることにより、梁の曲げ耐力を、柱に近い部位ほど大きく、中央部へ向けて小さくすることができる。この結果、梁の端部に集中する塑性変形を、効率良く梁の中央方向へ広げ、梁の端部の塑性ひずみを小さくすることができる。
また、梁の中央部へ向けてリブ間の間隔が広げられた中央側離間リブを用いることにより、梁の塑性変形領域を梁の端部へ限定し、梁中央部は再利用することができる。
また、梁と異なる材質の鋼材で形成された異材質リブを用いることにより、梁端部の設計の自由度を高めることができる。
また、梁の中央部へ向けて幅が狭められた幅縮小リブを用いることにより、効率的に、塑性変形領域を分散させることができる。
また、長手方向の中間部に周囲より幅が狭い部分が成されたドッグボーンリブを用いることにより、ドッグボーンの位置で梁の曲げ耐力を小さくできる。これにより、塑性変形領域を任意の位置に形成させることができる。
また、長手方向の中間部に貫通孔が形成された孔あきリブを用いることにより、貫通孔の位置で梁の曲げ耐力を小さくできる。これにより、塑性変形領域を任意の位置に形成させることができる。
また、梁のウェブの片面にのみリブが設けられた片面リブを用いることにより、例えば、梁が偏心して柱と接合されている場合に、偏心の度合いを低減させることができる。
また、梁のウェブの片面に一枚ずつリブが設けられた面違いリブを用いることにより、リブの数量を減らすことができ、リブの溶接接合スペースの確保が容易となる。
また、放物線に沿って曲げられ、両端部を柱の接合部に接合させた放物線状リブを用いることにより、効率的に、塑性変形領域を梁の中央部側へ分散させることができる。
本発明は、上記構成としてあるので、柱や梁が曲げモーメントを受けても、部材端部への塑性変形領域の集中を抑制できる部材端部構造を提供することができる。
(A)は本発明の第1実施形態に係る部材端部構造の基本構成を示す斜視図であり、(B)は(A)のX1−X1線位置における断面図であり、(C)は部材端モーメントの特性図である。 (A)は本発明の第2実施形態に係る部材端部構造の基本構成を示す正面図であり、(B)は展開例を示す正面図である。 (A)は本発明の第3実施形態に係る部材端部構造の基本構成を示す水平断面図であり、(B)は梁の曲げ耐力を説明するための模式図である。 (A)は本発明の第4実施形態に係る部材端部構造の基本構成を示す水平断面図であり、(B)は梁の曲げ耐力を説明するための模式図である。 (A)は本発明の第5実施形態に係る部材端部構造の基本構成を示す水平断面図であり、(B)は本発明の第6実施形態に係る部材端部構造の基本構成を示す水平断面図である。 (A)は本発明の第7実施形態に係る部材端部構造の基本構成を示す正面図であり、(B)はその梁端部の斜視図である。 (A)は本発明の第8実施形態に係る部材端部構造の基本構成を示す正面図であり、(B)は部材端モーメントの特性図である。 (A)は本発明の第9実施形態に係る部材端部構造の基本構成を示す正面図であり、(B)は(A)のZ1−Z1線位置における断面図であり、(C)は展開例を示す(A)のZ1−Z1線位置における断面図である。
(第1実施形態)
図1(A)〜(C)を用いて、第1実施形態に係る部材端部構造について説明する。
ここに、図1(A)は第1実施形態に係る部材端部構造の斜視図、(B)は(A)のX1−X1線断面図、(C)は部材端モーメントの大きさを示す特性図である。
図1(A)、(B)に示すように、本実施形態に係る部材端部構造は、柱(第1鋼材)12、梁(第2鋼材)14、及び複数のリブ(補強鋼材)18、20を有する柱梁接合部10の接合構造である。柱12は接合部12Sを有し、接合部12Sには、梁14とリブ18、20が接合されている。
柱12は、断面形状が矩形状の角形鋼管柱である。柱12の側壁には接合部12Sが設けられ、柱12の内部の接合部12Sの位置には、補強用のダイアフラム(補強鋼材)16が設けられている。ダイアフラム16は、梁14のフランジ14Fが接合される位置に、横方向に設けられている。また、ダイアフラム16は、必要に応じて、後述するリブ18、20が接合される位置にも設けられている。
梁14は、H形鋼製の梁であり、柱12側の梁端部(第1鋼材側端部)14Eが、柱12の接合部12Sに接合(溶接接合)されている。梁14のウェブ14Wには、リブ18、20が接合されている。リブ18、20は、ウェブ14Wの片面に2本ずつ、両面で4本が接合されている。なお、リブ18、20は、ウェブ14Wを挟んで対称に配置されているので、片面のみについて以後説明する。
リブ18、20は、例えば梁14と同じ材質の鋼材で平板状に形成されている。リブ18、20の幅W1や長さL1は、いずれも同じ寸法とされ、これらの値は、柱梁接合部10に要求される曲げ耐力により決定される。
2枚のリブ18、20は、梁14に曲げモーメントが作用したときのモーメントの中立軸MCを挟んで、フランジ14Fと並行に1枚ずつ取付けられている。中立軸MCからリブ18、20までの距離h1、h2は、等距離が望ましいが、異なっていても良い。
リブ18、20の柱12側の短手方向の端部18E、20Eは、柱12の接合部12Sに接合(例えば溶接接合)されている。また、梁14側の長手方向の端部18S、20Sは、梁14のウェブ14Wの側面に接合されている。
これにより、リブ18、20にも、梁14の軸方向の応力を負担させることができる。
本構成とすることにより、例えば、梁14が、図1(A)に示す曲げモーメントMを受けたとき、リブ18は引張力に抵抗するよう作用し、リブ20は圧縮力に抵抗するよう作用する。これにより、梁14の曲げ耐力を向上させることができる。
なお、曲げモーメントMの方向が図1(A)に示す方向と反対方向の場合には、リブ18、20に作用する引張力と圧縮力は、それぞれ入れ替わる。
また、リブ18、20の端部18E、20Eが柱12の接合部12Sに接合されているため、梁14に作用する曲げモーメントMによる塑性変形領域を、梁14の端部14Eから、梁14の中央部方向へ広げることがでる。
これにより、梁14の端部14Eへの塑性変形の集中が抑制され、梁14の端部14Eの損傷を抑制することができる。
次に、柱梁接合部10に作用する部材端モーメントについて説明する。
図1(C)に部材端モーメントの特性を示す。横軸は部材回転角、縦軸は部材端モーメントである。破線で示す特性22がリブ18、20を有しない通常の柱梁接合部の計算結果であり、実線で示す特性24が本実施形態の柱梁接合部10の計算結果である。
図1(C)において、部材回転角を増大させると、部材回転角に比例して部材端モーメントは、徐々に増大する。部材端モーメントの大きさは、部材回転角の増大開始から丸印で示す初期降伏点A1までの範囲においては、特性22と特性24は殆ど差がない。
一方、部材回転角が初期降伏点A1より大きい範囲においては、特性24が特性22を上回っている。即ち、範囲AR1で示す二次剛性、及び範囲AR2で示す終局耐力は、いずれも特性24が特性22より高くなっている。
即ち、本実施形態では、梁14の初期降伏点をほとんど変えることなく、二次剛性及び終局耐力を高め、梁14の端部の損傷を抑制することができるといえる。
以上説明したように、本実施形態によれば、リブ18、20の端部18E、20Eは柱12の接合部12Sに接合され、端部18S、20Sは梁14のウェブ14Wに接合されている。これにより、梁14のフランジ14Fのみでなく、ウェブ14Wに接合されたリブ18、20にも、梁14の軸方向の応力を負担させることができる。
即ち、梁14が地震力等で曲げモーメントMを受けたとき、モーメントの中立軸MCを挟んで設けられたリブ18、20の一方は、引張力に抵抗するよう作用し、他方は、圧縮力に抵抗するよう作用し、梁14の曲げ耐力を向上させる。
更に、モーメントの中立軸MCに沿って、梁14のウェブ14Wの両面に設けられたリブ18、20を、モーメントの中立軸MCと平行に設けることにより、梁14に作用する曲げモーメントMによる塑性変形領域を、梁14の中央部方向へ広げ、梁14の部材端部14Eの塑性ひずみを小さくすることができる。これにより、梁14を破断や疲労に強くすることができる。
また、梁14のウェブ14Wにリブ18、20を接合する構成なので、新築建物への適用のみならず、既築建物の改修にも容易に適用できる。
なお、本実施形態では、2枚のリブ18、20を採用した場合について説明した。しかし、これに限定されることはなく、3枚以上の枚数のリブを採用しても良い。しかし、ウェブ14Wへの接合場所の制約がある。このため、リブ18、20の板厚を変更して補強強度の調節を行ってもよい。即ち、板厚を厚くすることで補強強度を高くし、板厚を薄くすることで補強強度を低くすることができる。
また、リブ18、20を、梁14と異なる材質で形成してもよい(異材質リブ)。例えば、リブ18、20の部材強度を、梁14より高い材質とすることにより、リブ18、20の形状を大きくすることなく必要な強度を持たせることができる。また、使用目的によっては、リブ18、20の強度を、梁14より低い材質としてもよい。
これにより、設計の自由度を増すことができる。
また、本実施形態では、柱12は角形鋼管柱を例にとり説明した。しかし、これに限定されることはなく、例えばH形鋼等、他の断面形状の部材であってもよい。
また、梁14はH形鋼を例にとり説明した。しかし、これに限定されることはなく、例えばI形鋼等、他の断面形状の部材であってもよい。
また、ダイアフラム16については内ダイアフラムを例にとり説明したが、これに限定されることはなく、外ダイアフラム、通しダイアフラム等であってもよい。
(第2実施形態)
図2(A)を用いて、第2実施形態に係る部材端部構造について説明する。
ここに、図2(A)は、第2実施形態に係る部材端部構造の正面図を示している。
図2(A)に示すように、第2実施形態に係る部材端部構造は、柱12、梁14、及びリブ32、33を有する柱梁接合部30の接合構造である。柱梁接合部30は、リブ32とリブ33の間の間隔が、梁14の端部から中央部へ向けて狭められている点において、第1実施形態と相違する。相違点を中心に説明する。
リブ(中央側接近リブ)32、33は、鋼材で平板状に形成され、梁14に曲げモーメントが作用したときのモーメントの中立軸MCを挟んで、中立軸MCの両側に1枚ずつ設けられている。また、リブ32、33の端部32E、33Eは、いずれも柱12の接合部12Sに接合されている。また、リブ32、33の長手方向の端部32S、33Sは、いずれも、梁14のウェブ14Wの側面に接合されている。
リブ32、33は、梁14の端部14Eから中央部へ向けて、リブ間の上下方向の間隔が狭められている。即ち、リブ32、33の上下方向の間隔は、柱12の接合部12Sでは距離D1であるが、梁の中央側の端部では距離D2に狭くされている(距離D1>距離D2)。
このように、梁14の端部14Eから中央部へ向けて、リブ間の上下方向の間隔が狭められたリブ32、33を設けることにより、梁14の曲げ耐力を、柱12に近い端部ほど大きくすると共に、中央部へ向けて小さくすることができる。
この結果、梁14の端部14Eに集中する塑性変形を、リブ32、33で効率よく、梁14の中央方向へ広げ(分散させ)、梁14の端部14Eの塑性ひずみを小さくすることができる。即ち、梁14の端部14Eへの塑性変形の集中が抑制される。
他の構成は、第1実施形態と同じであり説明は省略する。
次に、他の展開例である、柱梁接合部36について説明する。
図2(B)の正面図に示ように、柱梁接合部36は、柱12、梁14、及びリブ34、35を有している。リブ(中央側離間リブ)34、35は、梁14の端部14Eから中央部へ向けて、リブ間の間隔が上下方向に広げられている点において、リブ32、33と相違する。即ち、リブ34、35の上下方向の間隔は、柱12の接合部12Sでは距離D3であるが、梁の中央側の端部では距離D4に広くされている(距離D3<距離D4)。
このように、梁14の端部14Eから中央部へ向けて、リブ間の間隔が広げられたリブ34、35を設けることにより、梁14の塑性変形領域を、梁14の端部14Eに限定することができる。この結果、梁14の中央部を梁材として再利用することができる。他の構成は、リブ32、33と同じであり説明は省略する。
(第3実施形態)
図3(A)、(B)を用いて、第3実施形態に係る部材端部構造について説明する。
ここに、図3(A)は、第3実施形態に係る部材端部構造の水平断面図であり、(B)は梁の曲げ耐力を説明するための模式図である。
図3(A)に示すように、第3実施形態に係る部材端部構造は、柱12、梁14、及びリブ42、44を有する柱梁接合部40の接合構造である。柱梁接合部40は、リブ42、44の幅が、梁14の端部から中央部へ向けて狭められている点において、第1実施形態と相違する。相違点を中心に説明する。
リブ(幅縮小リブ)42、44は、鋼材で平板状に形成され、梁14に曲げモーメントが作用したときのモーメントの中立軸MCを挟んで両側に1枚ずつ、合計4枚設けられている。リブ42、44はウェブ14Wに上下方向に配置されている。端部42E、44Eが柱12の接合部12Sに接合され、長手方向の端部42S、44Sが、梁14のウェブ14Wの側面に接合されている。
リブ42、44は、平面視において、柱12側の端部リブ42E、44Eから中央部へ向けて幅Wが狭められている。即ち、柱12との接合部の幅W2より、梁14の中央側の幅W3が狭くされている(幅W2>幅W3)。
これにより、梁14の曲げ耐力を、柱12に近い端部ほど大きくすると共に、中央部へ向けて小さくすることができる。
次に、図3(B)を用いて、柱梁接合部40の曲げ耐力について説明する。横軸は梁14の長さであり、縦軸は梁14の曲げ耐力である。
実線で示す特性T1〜T3は、地震力を受けたときの梁14に生じる曲げモーメントである。地震力が小さい場合には、曲げモーメントT1は小さく、非地震時の基準線T0に対して若干の傾斜を持った直線となる。このとき、曲げモーメントT1は梁14の中央部がゼロとなり、両端部に向けて直線的に増大する。特性T0と特性T1の間にのみ、ハッチングを記載している。地震力が増大するに伴い、梁14に生じる曲げモーメントT2、T3は、傾斜が大きくなる。
一方、梁14の曲げ耐力S1は、梁14の長さ方向に関係なく破線で示すように一定である。このため、例えば、曲げモーメントT3が作用しようとしても、梁14の端部14Eは曲げ耐力S1を超える曲げモーメントP1を負担できないので、塑性変形が端部14Eで生じ、かつそこに集中する。
しかし、図3(B)に示すように、梁14の両端部にリブ42、44を設けることで、リブ42、44が負担する曲げ耐力S2を、梁14の曲げ耐力S1に加算することができる。
この結果、梁14の両端部の曲げ耐力S1+S2は、破線で示す傾斜した特性となる。これにより、曲げモーメントT3が作用しても、曲げ耐力S1+S2が曲げモーメントT3より大きいため、梁14の端部14Eの塑性変形を抑制できる。
このとき、リブ42、44が負担する曲げ耐力S2の傾きは、リブ42、44の幅を調整することで、曲げモーメントT3の傾きに一致させることができる。これにより、T3より大きな曲げモーメントが作用しようとした時、塑性変形は、梁中央方向に長さL2の範囲に渡ってほぼ一様に分散するため、端部14Eへの集中を避けることができる。
以上説明したように、本構成とすることにより、柱梁接合部40の曲げ耐力を、曲げモーメントの大きさに対応させて、柱12に近い部位ほど大きく、中央部へ向けて小さくすることができる。この結果、梁14の端部14Eに集中する塑性変形を、リブ42、44で効率良く、塑性変形領域を分散させ、梁14の中央方向へ広げることで、梁14の端部14Eの塑性ひずみを小さくすることができる。
なお、リブ42、44は中央に向かって連続的に幅が縮小する補強鋼材を例にとって説明したが、これに限定されることはなく、段階的に幅が縮小する補強鋼材等でもよい。
他の構成は、第1実施形態と同じであり説明は省略する。
(第4実施形態)
図4(A)、(B)を用いて、第4実施形態に係る部材端部構造について説明する。
ここに、図4(A)は、第4実施形態に係る部材端部構造の水平断面図であり、(B)は梁の曲げ耐力を説明するための模式図である。
図4(A)に示すように、第4実施形態に係る部材端部構造は、柱12、梁14及びリブ52、54を有する柱梁接合部50の接合構造である。柱梁接合部50は、リブ52、54の長手方向の中央部に貫通孔56が設けられている点において、第1実施形態と相違する。相違点を中心に説明する。
リブ(孔あきリブ)52、54は、鋼材で平板状に形成され、梁14に曲げモーメントが作用したときのモーメントの中立軸MCを挟んで、ウェブ14Wの上下方向に配置されている。リブ52、54の端部52E、54Eは、柱12の接合部12Sに接合され、リブ52、54の長手方向の端部52S、54Sは、梁14のウェブ14Wの側面に接合されている。
また、リブ52、54の長手方向の中央部には、貫通孔56が開けられている。貫通孔56を設けることにより、簡単な構成で、貫通孔56の位置で梁14の曲げ耐力を小さくすることができ、塑性変形領域を任意の位置に形成させることができる。
次に、図4(B)を用いて、柱梁接合部50の曲げ耐力について説明する。横軸は梁14の長さであり、縦軸は梁14の曲げ耐力である。
実線で示す特性T1〜T3は、第3実施形態と同じであり説明は省略する。
一方、梁14の曲げ耐力S1は、梁14の長さ方向に関係なく破線で示すように一定である。このため、例えば、曲げモーメントT3が作用しようとしても、梁14の端部14Eは曲げ耐力S1を超える曲げモーメントP2を負担できないので、塑性変形が端部14Eで生じ、かつそこに集中する。
しかし、図4(B)に示すように、梁14の両端部にリブ52、54を設けることで、リブ42、44による曲げ耐力S3を梁14の曲げ耐力S1に加算することができる。ここに、S3は、貫通孔56の位置で凹部を形成している。
この結果、梁14の両端部の曲げ耐力S1+S3は、破線で示す凹凸部を備えた特性となる。これにより、梁14の端部14Eの曲げ耐力S1+S3を曲げモーメントT3より大きくすることで、曲げモーメントT3が作用しても、梁14の端部14Eの塑性変形を抑制できる。
このとき、曲げ耐力S2の凹凸部の位置を、リブ52、54に設ける貫通孔の位置と大きさで調整することにより、曲げモーメントT3が梁の曲げ耐力S1+S3に最初に到達する位置をL3の範囲内で任意に設定することができる。
以上説明したように、本構成とすることにより、梁14の曲げ耐力を、曲げモーメントの大きさに対応させて、柱12に近い部位ほど大きくすることができる。また、梁14の曲げ耐力を、S1以上ではあるが、S1に近い値まで小さい部位を作ることができる。
この結果、梁14の端部14Eに集中する塑性変形を、リブ52、54で効率良く、塑性変形領域を分散させ、梁14の中央方向へ広げることができ、梁14の端部14Eの塑性ひずみを小さくすることができる。さらに、塑性変形が集中する位置を、溶接接合部である端部14Eではなく、貫通孔56が設けられる位置にすることができる。これにより、溶接部の破断を回避することができる。
他の構成は、第1実施形態と同じであり説明は省略する。
(第5実施形態)
図5(A)を用いて、第5実施形態に係る部材端部構造について説明する。
ここに、図5(A)は、第5実施形態に係る部材端部構造の水平断面図である。
図5(A)に示すように、第5実施形態に係る部材端部構造は、柱12、梁14、及びリブ62、64を有する柱梁接合部60の接合構造である。柱梁接合部60は、リブ62、64に、ドッグボーンと呼ばれる切欠き部66が開けられている点において、第1実施形態と相違する。相違点を中心に説明する。
リブ(ドッグボーンリブ)62、64は、鋼材で平板状に形成され、梁14に曲げモーメントが作用したときのモーメントの中立軸MC(不図示)を挟んで、ウェブ14Wの上下方向に配置されている。リブ62、64の端部62E、64Eは柱12の接合部12Sに接合され、長手方向の端部62S、64Sは、梁14のウェブ14Wの側面に接合されている。
リブ62、64は、平面視において、長手方向の中間部に周囲より幅が狭いドッグボーンと呼ばれる切欠き部66が設けられている。これにより、切欠き部66の位置で梁14の曲げ耐力を小さくでき、塑性変形領域を任意の位置に形成させることができる。
この結果、梁14の端部14Eに集中する塑性変形を、リブ62、64で効率良く、効率的に、塑性変形領域を分散させることができる。即ち、塑性変形領域を梁14の中央方向へ広げ、溶接接合部である端部14Eではなく、切欠き部66の位置に集中させることができる。
他の構成は、第1実施形態と同じであり説明は省略する。
(第6実施形態)
図5(B)を用いて、第6実施形態に係る部材端部構造について説明する。
ここに、図5(B)は、第6実施形態に係る部材端部構造の水平断面図である。
図5(A)に示すように、第6実施形態に係る部材端部構造は、柱12、梁78、及びリブ72、74を有する柱梁接合部70の接合構造である。柱梁接合部70は、リブ72、74が、ウェブ14Wの片面にのみ設けられている点において、第1実施形態と相違する。相違点を中心に説明する。
リブ(片面リブ)72、74は、鋼材で平板状に形成され、梁78のウェブ78Wの片面にのみ、上下方向に2枚設けられている。
リブ72、74は、梁78に曲げモーメントが作用したときのモーメントの中立軸MC(不図示)を挟んで、上下に設けられている。リブ72、74の端部72Eは柱12の接合部12Sに接合され、リブ62A、62Bの長手方向の端部72S、74Sは、梁14のウェブ14Wの側面に接合されている。
本構成とすることにより、梁78が偏心して柱12と接合されている場合に、リブ72、74で、柱12と梁78の偏心の度合いを低減することができる。
この結果、梁78の端部78Eに集中する塑性変形領域を、リブ72、74で効率良く、効率的に分散させることができる。即ち、塑性変形領域を梁の中央方向へ広げ、梁78の端部78Eの塑性ひずみを小さくすることができる。
他の構成は、第1実施形態と同じであり説明は省略する。
(第7実施形態)
図6(A)、(B)を用いて、第7実施形態に係る部材端部構造について説明する。
ここに、図6(A)は、第7実施形態に係る部材端部構造の正面図であり、(B)は斜視図である。
図6(A)に示すように、第7実施形態に係る部材端部構造は、柱12、梁14及びリブ82、84を有する柱梁接合部80の接合構造である。柱梁接合部80は、リブ82、84が、ウェブ14Wの片面にそれぞれ1枚ずつ設けられている点において、第1実施形態と相違する。相違点を中心に説明する。
リブ(面違いリブ)82、84は、鋼材で平板状に形成され、梁14のウェブ14Wの片面に1枚ずつ設けられている。リブ82、84は、梁14に曲げモーメントが作用したときのモーメントの中立軸MCを挟んで、上下に設けられている。
また、リブ82、84の端部82E、84Eは、柱12の接合部12Sに接合され、リブ82、84の長手方向の端部82S、84Sは、梁14のウェブ14Wの側面に接合されている。
モーメントの中立軸MCを挟んで、ウェブ14Wの片面にのみ設けられたリブ82、84を用いることにより、リブ82、84の総数量を減らすことができる。また、リブ82、84のウェブ14Wへの溶接接合スペースを広くすることができる。
この結果、梁14の端部14Eに集中する塑性変形を、リブ82、84で効率良く、効率的に分散させることができる。即ち、塑性変形領域を梁14の中央方向へ広げ、梁14の端部14Eの塑性ひずみを小さくすることができる。
他の構成は、第1実施形態と同じであり説明は省略する。
(第8実施形態)
図7(A)、(B)を用いて、第8実施形態に係る部材端部構造について説明する。
ここに、図7(A)は、第7実施形態に係る部材端部構造の正面図であり、(B)は部材端モーメントの特性図である。
図7(A)に示すように、第8実施形態に係る部材端部構造は、柱12、梁14及びリブ92の柱梁接合部90の接合構造である。柱梁接合部90は、リブ92が、放物線状に曲げられている点において、第1実施形態と相違する。相違点を中心に説明する。
リブ(放物線状リブ)92は、鋼材で、梁14の中央側に凸の放物線状に曲げられ、放物線の中心線をモーメントの中立軸MCと一致させている。
リブ92は、片面に1枚、両面で2枚が、梁14のウェブ14Wに接合されている。リブ92の両端部92Eは、柱12の接合部12Sに接合され、長手方向の端部92Sは、ウェブ14Wに接合されている。
これにより、梁14が地震力等で曲げモーメントを受けたとき、モーメントの中立軸MCを挟んで設けられたリブ92の一方は、引張力に抵抗するよう作用し、他方は圧縮力に抵抗するよう作用し、梁14の曲げ耐力を向上させることができる。
更に、リブ92の両端部は、梁14に接合され、リブ92の中央部は、梁14の中央側でありモーメントの中立軸MCと交差する位置で折り曲げられている。これにより、梁14に作用する曲げモーメントによる塑性変形領域を、梁14の中央部方向へ広げ、梁14の部材端部14Eの塑性ひずみを小さくすることができる。
次に、柱梁接合部90の部材端モーメントについて説明する。
図7(B)に部材端モーメントを示す。横軸は部材回転角で、縦軸は部材端モーメントである。破線で示す特性74が、リブ92を備えていない通常の柱梁接合部の場合の特性であり、実線で示す特性76が、本実施形態の柱梁接合部90の特性である。
部材回転角の増大に伴い部材端モーメントは増大し、丸印で示す領域A1では、両者の部材端モーメントはほぼ等しく直線状に増大している。また、領域A2における降伏点までの範囲も両者はほぼ等しい。一方、降伏点を超えた領域A3における二次剛性、及び領域A4における終局耐力は、本実施形態の柱梁接合部90の方が高くなっている。
この結果、本実施形態の柱梁接合部90は、梁14の二次剛性、及び終局耐力を高め、最大塑性ひずみを小さく抑えることができるといえる。即ち、梁14を破断や疲労に強くしている。これにより、梁14の端部の損傷を抑制することができる。
他の構成は、第1実施形態と同じであり説明は省略する。
(第9実施形態)
図8(A)〜(C)を用いて、第9実施形態に係る部材端部構造について説明する。
ここに、図8(A)は第9実施形態に係る部材端部構造の正面図であり、(B)は(A)のZ1−Z1線断面図であり、(C)は(B)の展開例である。
第9実施形態に係る部材端部構造は、柱106、床104及びリブ102を備えた柱床接合部100の接合構造である点において、第1実施形態と相違する。相違点を中心に説明する。
図8(A)、(B)に示すように、柱床接合部100は柱106を有し、柱106は、ベースプレート108を介して、床104に固定されている。ベースプレート108は、アンカーボルト94で床104に固定されている。
柱106は、断面形状が矩形状の鋼管柱である。柱106の内部には、リブ(補強鋼材)102が複数設けられている。
リブ102は、鋼材で平板状に、いずれも同一形状に形成されている。リブ102は、2枚1組で、柱106の同一平面状の壁面に固定されている。このとき、リブ102は、柱106に曲げモーメントが作用したときのモーメントの中立軸MCXを挟んで2枚ずつ、モーメントの中立軸MCYを挟んで2枚ずつ、合計8枚が取付けられている。
リブ102は、下端部102Eがベースプレート108に接合され、長手方向の端部102Sが、柱106の内壁に接合されている。
また、リブ102の幅W1は、柱106の対向する壁面間の距離D1の半分より小さくされており、柱106の内部では、対向するリブ102は中央部で重複せず、中立軸MCXを挟むリブ102と、中立軸MCYを挟むリブ102は中央部で交差しない。
本構成とすることにより、柱106に作用する曲げモーメントによる塑性変形領域を、柱106の中央部方向へ広げ、柱106の部材端部106Eの塑性ひずみを小さくすることができる。この結果、柱106の損傷を抑制することができる。
図8(C)に柱床接合部100の展開例を示す。
図8(C)に示すように、リブ110は、鋼材で平板状に形成され、柱106の対向する壁面間の距離D1と等しい長さに形成されている。
リブ110を、柱106に曲げモーメントが作用したときのモーメントの中立軸MCXを挟んで、対向する壁面の間に2枚設け、モーメントの中立軸MCYを挟んで、対向する壁面の間に2枚設け、合計4枚のリブ110を平面視が格子状に配置している。
リブ110は、下端部110Eがベースプレート108に接合され、長手方向の端面110Sが、柱106の内壁面に接合されている。
本構成とすることにより、柱106に作用する曲げモーメントによる塑性変形領域を、柱106の中央部方向へ広げ、柱106の部材端部106Eの塑性ひずみを小さくすることができる。この結果、柱106の部材端部106Eの損傷を抑制することができる。
他の構成は、第1実施形態と同じであり説明は省略する。
10、30、40、50、60、70、80、90、100 柱梁接合部
12 柱(第1鋼材)
12S 接合部
14、78 梁(第2鋼材)
14E、78E 端部(第1鋼材側端部)
14W ウェブ
18、20 リブ(補強鋼材、平行リブ)
18E、20E 端部(第1端部)
18S、20S 端部(第2端部)
32、33 リブ(補強鋼材、中央側接近リブ)
32、33 リブ(補強鋼材、中央側接近リブ)
34、35 リブ(補強鋼材、中央側離間リブ)
42、44 リブ(補強鋼材、幅縮小リブ)
52、54 リブ(補強鋼材、穴あきリブ)
62、64 リブ(補強鋼材、ドックボーンリブ)
72、74 リブ(補強鋼材、片面リブ)
82、84 リブ(補強鋼材、面違いリブ)
92 リブ(補強鋼材、放物線状リブ)
106 柱(第2鋼材)
108 ベースプレート(第1鋼材)
110 リブ(補強鋼材)

Claims (3)

  1. 接合部が設けられた第1鋼材と、
    前記第1鋼材の前記接合部に第1鋼材側端部が接合された第2鋼材と、
    前記第2鋼材に複数枚設けられ、前記接合部に短手方向の第1端部が接合され、前記第2鋼材の側面に長手方向の第2端部が接合された補強鋼材と、
    を有する部材端部構造。
  2. 前記第1鋼材は鉄骨製の柱であり、
    前記第2鋼材はH形鋼製の梁であり、
    前記補強鋼材の前記第1端部は、前記柱の前記接合部に接合され、前記第2端部は前記梁のウェブに接合されている
    請求項1に記載の部材端部構造。
  3. 前記補強鋼材は、
    前記ウェブの両面にフランジと平行に設けられた平行リブ、
    前記梁の中央部へ向けて間隔が狭められた中央側接近リブ、
    前記梁の中央部へ向けて間隔が広げられた中央側離間リブ、
    前記梁と異なる材質の鋼材で形成された異材質リブ、
    前記梁の中央部へ向けて幅が狭められた幅縮小リブ、
    長手方向の中間部に周囲より幅が狭い部分が形成されたドッグボーンリブ、
    長手方向の中間部に貫通孔が形成された孔あきリブ、
    前記ウェブの片面にのみ設けられた片面リブ、
    前記ウェブの片面に一枚ずつ設けられた面違いリブ、
    又は、放物線に沿って曲げられ、両端部が前記柱の前記接合部に接合された放物線状リブ、
    のいずれか1つである請求項2に記載の部材端部構造。
JP2014146146A 2014-07-16 2014-07-16 部材端部構造 Active JP6389670B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014146146A JP6389670B2 (ja) 2014-07-16 2014-07-16 部材端部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014146146A JP6389670B2 (ja) 2014-07-16 2014-07-16 部材端部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016023417A true JP2016023417A (ja) 2016-02-08
JP6389670B2 JP6389670B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=55270452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014146146A Active JP6389670B2 (ja) 2014-07-16 2014-07-16 部材端部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6389670B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017057665A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 大和ハウス工業株式会社 柱梁接合構造
JP2018053690A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 大和ハウス工業株式会社 構造物
JP2018091081A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 株式会社熊谷組 柱梁接合部の補強構造
JP2018162570A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 大和ハウス工業株式会社 構造物
JP2018168624A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 大和ハウス工業株式会社 構造物
JP2018184711A (ja) * 2017-04-24 2018-11-22 大成建設株式会社 鋼管柱とh形鋼製梁との鋼製柱梁架構
JP2019065532A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 株式会社横河住金ブリッジ 耐軸力部材
JP2020094339A (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 清水建設株式会社 鉄骨梁および鉄骨梁の設計方法
CN112982144A (zh) * 2021-03-17 2021-06-18 黄河水利职业技术学院 一种宽腹板工字钢结构
JP7423419B2 (ja) 2020-05-22 2024-01-29 清水建設株式会社 鉄骨梁の設計方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5893111U (ja) * 1981-12-17 1983-06-24 住友金属工業株式会社 軽量h形鋼梁
JPH03101718U (ja) * 1990-02-05 1991-10-23
JP2000309980A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Shimizu Corp 耐震型柱・梁接合構造
JP2002220873A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Ohbayashi Corp H形鋼製梁の梁端接合部構造
US20040079036A1 (en) * 2002-10-04 2004-04-29 Lo Mao Moment resistant structure with supporting member and method for the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5893111U (ja) * 1981-12-17 1983-06-24 住友金属工業株式会社 軽量h形鋼梁
JPH03101718U (ja) * 1990-02-05 1991-10-23
JP2000309980A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Shimizu Corp 耐震型柱・梁接合構造
JP2002220873A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Ohbayashi Corp H形鋼製梁の梁端接合部構造
US20040079036A1 (en) * 2002-10-04 2004-04-29 Lo Mao Moment resistant structure with supporting member and method for the same

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017057665A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 大和ハウス工業株式会社 柱梁接合構造
JP2018053690A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 大和ハウス工業株式会社 構造物
JP2018091081A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 株式会社熊谷組 柱梁接合部の補強構造
JP2018162570A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 大和ハウス工業株式会社 構造物
JP2018168624A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 大和ハウス工業株式会社 構造物
JP2018184711A (ja) * 2017-04-24 2018-11-22 大成建設株式会社 鋼管柱とh形鋼製梁との鋼製柱梁架構
JP2019065532A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 株式会社横河住金ブリッジ 耐軸力部材
JP2020094339A (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 清水建設株式会社 鉄骨梁および鉄骨梁の設計方法
JP7207982B2 (ja) 2018-12-10 2023-01-18 清水建設株式会社 鉄骨梁および鉄骨梁の設計方法
JP7423419B2 (ja) 2020-05-22 2024-01-29 清水建設株式会社 鉄骨梁の設計方法
CN112982144A (zh) * 2021-03-17 2021-06-18 黄河水利职业技术学院 一种宽腹板工字钢结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP6389670B2 (ja) 2018-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6389670B2 (ja) 部材端部構造
JP4414834B2 (ja) 耐震壁の構築方法
JP6728768B2 (ja) 鋼矢板壁
JP5601882B2 (ja) 鋼製耐震壁、及びこれを備えた建物
JP4563872B2 (ja) 耐震壁
KR101520033B1 (ko) 프리스트레스트 콘크리트 복합 트러스 거더
JP4414833B2 (ja) 波形鋼板を用いた耐震壁
JP2020041319A (ja) 主構造とブレースの接合構造
JP6013028B2 (ja) 外殻構造
JP6954222B2 (ja) 小梁端接合構造、および小梁端接合構造の施工方法
JP7070890B2 (ja) 仕口部構造
JP6850681B2 (ja) 柱梁接合構造
JP2017075485A (ja) 鋼管柱の補強構造
JP2015161148A (ja) 座屈拘束ブレースの接合構造
JP7219529B2 (ja) 鋼材の組合せ構造体,山留支保工構造,及び構築方法
JP2018009389A (ja) 柱の接続構造
JP6979283B2 (ja) 鋼管柱とh形鋼製梁との鋼製柱梁架構
JP7377186B2 (ja) H形断面の鉄骨ブレースの接合構造、鉄筋コンクリート柱・鉄骨梁混合架構
JP2020066938A (ja) 建物の架構構造
JP2015227588A (ja) 構造物
JP7137978B2 (ja) 柱用板状部材
JP2018172859A (ja) 箱形断面柱および柱梁接合構造
JP6357303B2 (ja) 鉄筋コンクリート造の方立壁
JP7396623B2 (ja) 異種材料接合構造
JP7393861B2 (ja) 架構式構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6389670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150