JP6728768B2 - 鋼矢板壁 - Google Patents

鋼矢板壁 Download PDF

Info

Publication number
JP6728768B2
JP6728768B2 JP2016037369A JP2016037369A JP6728768B2 JP 6728768 B2 JP6728768 B2 JP 6728768B2 JP 2016037369 A JP2016037369 A JP 2016037369A JP 2016037369 A JP2016037369 A JP 2016037369A JP 6728768 B2 JP6728768 B2 JP 6728768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
sheet pile
adjacent
sheet piles
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016037369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017155425A (ja
Inventor
嵩 籾山
嵩 籾山
妙中 真治
真治 妙中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2016037369A priority Critical patent/JP6728768B2/ja
Publication of JP2017155425A publication Critical patent/JP2017155425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6728768B2 publication Critical patent/JP6728768B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Description

本発明は、材軸方向に縦継された複数の鋼矢板を壁幅方向に連設させた鋼矢板壁に関する。
従来から、鋼矢板を用いることで工期短縮や施工コスト削減を図るとともに、面内方向のせん断剛性や耐力を向上させて耐震壁として利用することを目的として、例えば、特許文献1、2に開示された鋼矢板地下壁構造が提案されている。
特許文献1に開示された鋼矢板地下壁構造は、複数の鋼矢板で構成される壁本体に補剛部材を取り付けることで、壁本体の面内方向に作用するせん断力を補剛部材に負担させて、壁本体のせん断剛性及びせん断耐力を向上させて耐震壁として機能させることができる。特許文献1に開示された鋼矢板地下壁構造は、特に、せん断力によって圧縮領域となる位置を補剛部材で補剛することで、各々の鋼矢板の座屈を防止することができる。
特許文献2に開示された鋼矢板地下壁構造は、地中に打ち込まれる複数枚の鋼矢板からなる壁本体を備え、壁本体と上床スラブ及び下床スラブとによって地下空間が形成されるとともに、上床スラブと下床スラブとの間において深度方向に延びる補剛材が接続される。特許文献2に開示された鋼矢板地下壁構造は、鋼矢板の上下端部の位置から所定の領域内に補剛材が接続されることで、各々の鋼矢板が補剛材で補剛される。
特開2012−17556号公報 特開2013−142275号公報
しかし、特許文献1に開示された鋼矢板地下壁構造は、壁本体のせん断剛性及びせん断耐力を向上させるために、複数の鋼矢板で構成される壁本体に補剛部材を取り付けるものである。また、特許文献2に開示された鋼矢板地下壁構造は、鋼矢板の破壊モードを曲げ降伏型からせん断降伏型とするために、各々の鋼矢板の上下端部の位置から所定の領域内に補剛材が接続されるものである。
このとき、特許文献1、2に開示された鋼矢板地下壁構造は、各々の鋼矢板に補剛部材等を取り付けて補強することで、壁本体のせん断剛性等を向上させるものであるが、複数の鋼矢板を材軸方向に縦継させた態様が開示されていない。このため、特許文献1、2に開示された鋼矢板地下壁構造は、複数の鋼矢板を材軸方向に縦継させた壁体全体において、具体的な補強手段を何ら提供するものではない。
そこで、本発明は、上述した問題点に鑑みて案出されたものであって、その目的とするところは、複数の鋼矢板が材軸方向に縦継される場合であっても、壁体全体の耐力を簡易な補強手段で維持、向上させることのできる鋼矢板壁を提供することにある。
第1発明に係る鋼矢板壁は、材軸方向に縦継された複数の鋼矢板を壁幅方向に連設させた鋼矢板壁であって、壁幅方向で互いに隣り合って連設される複数の縦継鋼矢板を備え、前記縦継鋼矢板は、複数の鋼矢板の互いに対向する各々の材軸方向の端部が縦継箇所で縦継されて、互いに隣り合った複数の前記縦継鋼矢板で、各々の前記縦継箇所が材軸方向の位置を異ならせて配置されるとともに、互いに隣り合った一方の前記縦継鋼矢板の各々の前記縦継箇所の少なくともいずれか一方の側方で、互いに隣り合った他方の前記縦継鋼矢板が補強部材で補強されることを特徴とする。
第2発明に係る鋼矢板壁は、第1発明において、前記縦継鋼矢板は、複数の前記鋼矢板の互いに対向する各々の材軸方向の端部が、前記縦継箇所で互いに分断されて縦継されることを特徴とする。
第3発明に係る鋼矢板壁は、第1発明において、前記縦継鋼矢板は、複数の前記鋼矢板の互いに対向する各々の材軸方向の端部が、前記縦継箇所で互いに連結されて縦継されることを特徴とする。
第4発明に係る鋼矢板壁は、第1発明〜第3発明の何れかにおいて、互いに隣り合った他方の前記縦継鋼矢板は、互いに隣り合った一方の前記縦継鋼矢板の前記縦継箇所の側方で、前記鋼矢板に形成されたフランジ、一対のウェブ、及び、一対のアームの何れか一箇所以上が、前記補強部材で補強されることを特徴とする。
第5発明に係る鋼矢板壁は、第1発明〜第4発明の何れかにおいて、互いに隣り合った他方の前記縦継鋼矢板は、互いに隣り合った一方の前記縦継鋼矢板の前記縦継箇所の側方で、前記鋼矢板に形成されたフランジが、前記補強部材で補強されることを特徴とする。
第6発明に係る鋼矢板壁は、第1発明〜第5発明の何れかにおいて、互いに隣り合った他方の前記縦継鋼矢板は、材軸方向で前記鋼矢板の幅寸法の0.89倍以上の大きさとなる補強長で、互いに隣り合った一方の前記縦継鋼矢板の前記縦継箇所を材軸方向に跨ぐように、前記補強部材で補強されることを特徴とする。
第1発明〜第6発明によれば、複数の鋼矢板が材軸方向に縦継される場合であっても、縦継箇所の側方の縦継鋼矢板を補強部材で補強することで、壁体全体での十分な剛性、降伏耐力を確保することが可能となる。
第1発明〜第6発明によれば、鋼板等の単純な形状の補強部材が容易な作業で取り付けられるため、壁体全体の剛性、降伏耐力を簡易な補強手段で維持、向上させることが可能となる。
第1発明〜第6発明によれば、互いに隣り合った一方の縦継鋼矢板の縦継箇所の側方となる位置で、互いに隣り合った他方の縦継鋼矢板に補強部材の取付作業をあらかじめ実施しておくことで、複数の鋼矢板を打設するときの工期遅延を回避することが可能となる。
特に、第2発明によれば、複数の鋼矢板を縦継するときに縦継箇所の溶接作業等を省略して、縦継箇所が分断された場合であっても、壁体全体で十分な剛性、降伏耐力が確保されるため、複数の鋼矢板の縦継作業の工期を大幅に短縮することが可能となる。
特に、第3発明によれば、複数の鋼矢板を縦継するときに縦継箇所が溶接接合等で連結されることで、補強部材の板厚寸法を小さくしても、壁体全体で十分な剛性、降伏耐力が確保されるため、補強部材の材料コストを抑制することが可能となる。
特に、第4発明によれば、縦継鋼矢板のフランジ、ウェブ及びアームの何れか1箇所以上が補強部材で補強されることで、壁体全体で十分な剛性、降伏耐力を確保することが可能となる。
特に、第5発明によれば、縦継鋼矢板のフランジが補強部材で補強されることで、補強部材による補強効果を最も効率的に向上させて、壁体全体で十分な剛性、降伏耐力を確保することが可能となる。
特に、第6発明によれば、補強部材の補強長が鋼矢板の幅寸法の0.89倍以上となることで、確実な剛性、降伏耐力を確保することが可能となる。
本発明を適用した鋼矢板壁を示す斜視図である。 本発明を適用した鋼矢板壁で縦継箇所が分断された縦継鋼矢板を示す正面図である。 本発明を適用した鋼矢板壁で縦継箇所が連結された縦継鋼矢板を示す正面図である。 本発明を適用した鋼矢板壁の補強部材で補強されたハット形鋼矢板を示す平面図である。 本発明を適用した鋼矢板壁の補強部材で補強されたU形鋼矢板を示す平面図である。 本発明を適用した鋼矢板壁の補強部材で補強されたZ形鋼矢板を示す平面図である。 (a)は、本発明を適用した鋼矢板壁の縦継鋼矢板を補強する補強部材を示す正面図であり、(b)は、その平面図である。 本発明を適用した鋼矢板壁の解析モデルを示す斜視図である。 本発明を適用した鋼矢板壁の縦継箇所が分断された分断ケースと単体ケースと補強ケースとを比較した荷重変位曲線を示すグラフである。 本発明を適用した鋼矢板壁の縦継箇所が分断された分断ケースで縦継鋼矢板の補強箇所を比較した荷重変位曲線を示すグラフである。 本発明を適用した鋼矢板壁の縦継箇所が分断された分断ケースで縦継鋼矢板の補強長を比較した荷重変位曲線を示すグラフである。 (a)は、本発明を適用した鋼矢板壁の縦継箇所が分断された分断ケースで縦継鋼矢板の補強長を比較した降伏耐力を示すグラフであり、(b)は、その降伏耐力の比率を示すグラフである。 本発明を適用した鋼矢板壁の縦継箇所が連結された連結ケースと分断ケースと単体ケースと補強ケースとを比較した荷重変位曲線を示すグラフである。 (a)は、本発明を適用した鋼矢板壁の縦継箇所が連結された連結ケースで縦継鋼矢板の補強箇所を比較した荷重変位曲線を示すグラフであり、(b)は、その縦継鋼矢板の補強長を比較した荷重変位曲線を示すグラフである。 本発明を適用した鋼矢板壁の縦継箇所が連結された連結ケースで補強部材の板厚寸法を比較した荷重変位曲線を示すグラフである。
以下、本発明を適用した鋼矢板壁1を実施するための形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
本発明を適用した鋼矢板壁1は、図1に示すように、例えば、長尺の鋼矢板2を地盤内8等に連続して打設することのできない狭隘地等の現場において、地盤内8等の下方及び上方に埋め込まれる短尺の鋼矢板2が、材軸方向Yで互いに縦継されるものとなる。
本発明を適用した鋼矢板壁1は、材軸方向Yに縦継される各々の短尺の鋼矢板2として、主に、ハット形鋼矢板21が用いられる。本発明を適用した鋼矢板壁1は、複数の短尺の鋼矢板2が材軸方向Yに縦継されることで、1個の長尺の縦継鋼矢板3が形成される。
本発明を適用した鋼矢板壁1は、材軸方向Yで互いに縦継された複数の鋼矢板2を1個の縦継鋼矢板3として、複数の縦継鋼矢板3を壁幅方向Zに連設させることで、材軸方向Yに縦継された複数の鋼矢板2を壁幅方向Zに連設させた鋼矢板壁1が構築される。
本発明を適用した鋼矢板壁1は、壁幅方向Zで互いに隣り合って連設される複数の縦継鋼矢板3を備える。本発明を適用した鋼矢板壁1は、特に、互いに隣り合って連設される複数の縦継鋼矢板3で、鋼板等の補強部材4が所定の箇所に設けられるものとなる。
本発明を適用した鋼矢板壁1は、図2に示すように、複数の鋼矢板2の各々が材軸方向Yの端部20を有して、材軸方向Yで上側の鋼矢板2の端部20と下側の鋼矢板2の端部20とが、互いに対向させて縦継箇所Rに配置される。
縦継鋼矢板3は、複数の鋼矢板2の互いに対向する各々の材軸方向Yの端部20が縦継箇所Rで縦継される。縦継鋼矢板3は、壁幅方向Zで互いに隣り合った複数の縦継鋼矢板3で、各々の縦継箇所Rが材軸方向Yの位置を異ならせて配置されることで、複数の縦継鋼矢板3の各々の縦継箇所Rが、鋼矢板壁1の壁幅方向Zで略千鳥状等に配置される。
縦継鋼矢板3は、特に、複数の鋼矢板2の互いに対向する各々の材軸方向Yの端部20が、互いに当接又は離間した状態で、縦継箇所Rで互いに連結されることなく分断されて縦継される。また、縦継鋼矢板3は、図3に示すように、複数の鋼矢板2の互いに対向する各々の材軸方向Yの端部20が、縦継箇所Rで互いに連結されて縦継されてもよい。
縦継鋼矢板3は、複数の鋼矢板2の各々の端部20が、縦継箇所Rで互いに連結されて縦継される場合に、完全溶込溶接等の溶接接合で互いの端部20が連結される。このとき、縦継鋼矢板3は、必要に応じて、略菱形状等の添接板25が縦継箇所Rに設けられてもよい。また、縦継鋼矢板3は、複数の鋼矢板2の各々の端部20が、縦継箇所Rで互いに連結されて縦継される場合に、縦継用の機械式継手等が縦継箇所Rに設けられてもよい。
縦継鋼矢板3は、図2に示すように、縦継箇所Rで分断される場合に、曲げモーメントMの一部又は全部が、壁幅方向Zで互いに隣り合った縦継鋼矢板3を経由しながら、縦継鋼矢板3の縦継箇所Rの上側から下側まで伝達される。縦継鋼矢板3は、図3に示すように、縦継箇所Rで連結される場合も、縦継箇所Rの接合状態によっては、曲げモーメントMの一部又は全部が、互いに隣り合った縦継鋼矢板3を経由して伝達されるものとなる。
ここで、各々の鋼矢板2は、図4に示すように、ハット形鋼矢板21が用いられる場合に、フランジ2aと、一対のウェブ2bと、一対のアーム2cと、一対の継手部2dとが形成される。各々の鋼矢板2は、壁幅方向Zに延びてフランジ2aが形成されるとともに、壁幅方向Zでフランジ2aの両端の各々から、各々のウェブ2bが傾斜して形成される。各々の鋼矢板2は、各々のウェブ2bの片端から、各々のアーム2cが形成されるとともに、各々のアーム2cの先端に、各々の継手部2dが形成される。
各々の鋼矢板2は、ハット形鋼矢板21が用いられるだけでなく、例えば、図5、図6に示すように、U形鋼矢板22又はZ形鋼矢板23等が用いられてもよい。各々の鋼矢板2は、図5に示すように、U形鋼矢板22が用いられる場合に、フランジ2aと、一対のウェブ2bと、一対の継手部2dとが形成される。また、各々の鋼矢板2は、図6に示すように、Z形鋼矢板23が用いられる場合に、ウェブ2bと、一対のアーム2cと、一対の継手部2dとが形成されるものとなる。
複数の縦継鋼矢板3は、図4〜図6に示すように、壁幅方向Zに隣り合った一方の縦継鋼矢板31と、壁幅方向Zに隣り合った他方の縦継鋼矢板32とが、各々の継手部2dを互いに嵌合させることで、壁幅方向Zに接続させた状態で連設される。また、複数の縦継鋼矢板3は、互いに隣り合った一方の縦継鋼矢板31の縦継箇所Rの側方で、互いに隣り合った他方の縦継鋼矢板32が補強部材4で補強される。
互いに隣り合った他方の縦継鋼矢板32は、鋼矢板2に形成されたフランジ2a、一対のウェブ2b、及び、一対のアーム2cの何れか一箇所以上が、補強部材4で補強される。互いに隣り合った他方の縦継鋼矢板32は、特に、鋼矢板2のフランジ2aのみが補強部材4で補強されることが望ましいが、鋼矢板2のフランジ2a、ウェブ2b及びアーム2cが、又は、ウェブ2b若しくはアーム2cのみが、補強部材4で補強されてもよい。
互いに隣り合った他方の縦継鋼矢板32は、図7に示すように、鋼板等の補強部材4が溶接接合等で取り付けられる。互いに隣り合った他方の縦継鋼矢板32は、これに限らず、山形鋼又は溝形鋼等の補強部材4が用いられてもよく、また、鋼矢板2及び補強部材4を板厚方向に貫通させたボルト接合で、補強部材4が取り付けられもよい。
互いに隣り合った他方の縦継鋼矢板32は、互いに隣り合った一方の縦継鋼矢板31の縦継箇所Rの近傍で、壁幅方向Zの側方に補強部材4が取り付けられる。このとき、互いに隣り合った他方の縦継鋼矢板32は、例えば、互いに隣り合った一方の縦継鋼矢板31の縦継箇所Rを跨ぐように、材軸方向Yに連続して補強部材4が取り付けられる。
互いに隣り合った他方の縦継鋼矢板32は、材軸方向Yに所定の補強長Lで補強部材4が取り付けられる。互いに隣り合った他方の縦継鋼矢板32は、特に、図7(a)に示すように、各々の鋼矢板2の幅寸法Wの0.89倍以上の大きさとなる材軸方向Yの補強長Lで、補強部材4が取り付けられることが望ましい。
補強部材4は、例えば、互いに隣り合った一方の縦継鋼矢板31の縦継箇所Rを、材軸方向Yの略中央に配置して、材軸方向Yに偏心させることなく取り付けられる。補強部材4は、これに限らず、互いに隣り合った一方の縦継鋼矢板31の縦継箇所Rより上方又は下方で、材軸方向Yに偏心させて取り付けられてもよい。
補強部材4は、図7(b)に示すように、例えば、鋼矢板2の板厚tの2倍程度の板厚寸法tpの鋼板等が用いられて、互いに隣り合った他方の縦継鋼矢板32のフランジ2a等に当接されて、フランジ2a等の片面に隅肉溶接等で取り付けられる。また、補強部材4は、鋼矢板2の板厚tと同程度の板厚寸法tpの鋼板等が用いられて、例えば、2枚の鋼板等がフランジ2a等の両面の各々に取り付けられてもよい。
本発明を適用した鋼矢板壁1は、特に、複数の鋼矢板2が材軸方向Yに縦継される場合であっても、縦継箇所Rの側方の縦継鋼矢板3を補強部材4で補強することで、壁体全体の耐力を十分に確保できるものとなる。ここでは、図8に示すシェル要素での解析モデルを用いることで、補強部材4による補強効果をFEM解析で検証するものとした。
図8では、鋼矢板2をハット形鋼矢板21として、幅寸法Wを900mm、高さ寸法Hを300mm、フランジ2a、ウェブ2b及びアーム2cの板厚tを全て13mmとするとともに、縦継箇所Rが形成される縦継鋼矢板3を中央に配置して、補強部材4で補強される縦継鋼矢板3を両側方に配置した。
この解析モデルでは、両側方に配置される縦継鋼矢板3を材軸方向Yで軸対称のものとするとともに、中央に配置される縦継鋼矢板3の上端及び下端をピン支持として、中央の縦継鋼矢板3と両側方の縦継鋼矢板3との接続箇所をバネモデルとした。また、この解析モデルでは、中央に配置される縦継鋼矢板3に負荷する荷重Pを変数として、縦継鋼矢板3の上端及び下端から材軸方向Yで1/3となる各々の位置に、壁幅方向Zの等分布荷重(一点破線部分)として荷重P/2が負荷されるものとした。
図9〜図11には、中央に配置される縦継鋼矢板3において、荷重Pを縦軸、縦継箇所Rでの奥行方向Xの変位δを横軸として、この解析モデルでの荷重変位曲線を示す。図9では、縦継鋼矢板3に縦継箇所Rが形成されないケース(単体ケース)と、縦継鋼矢板3が縦継箇所Rで分断されて補強部材4で補強されないケース(分断ケース)と、縦継箇所Rで分断されて補強部材4で補強されるケース(補強ケース)とを比較する。なお、ここでは、縦継鋼矢板3が分断された状態として、縦継箇所Rにおいて上側の鋼矢板2と下側の鋼矢板2とで全ての節点を非共有とした。
図9では、補強部材4の板厚寸法tp=26mm、補強長L=960mmとして、縦継鋼矢板3のフランジ2a、ウェブ2b及びアーム2cの全部を補強部材4で補強することで、補強部材4で補強された箇所の合計板厚を39mmとしたものを補強ケースとした。このとき、補強ケースは、分断ケースと比較して所定の変位δとなるまでに必要な荷重Pが十分に大きくなり、単体ケースと同程度の剛性、降伏耐力を発揮することがわかる。
図10は、縦継鋼矢板3のフランジ2a、ウェブ2b及びアーム2cの何れか1箇所を補強部材4で補強するときに、補強効果を最も効率的に向上させるためにどの箇所を補強すべきかを検証するものである。図10では、フランジ2a、ウェブ2b及びアーム2cの何れの箇所においても、補強部材4の板厚寸法tp=26mm、補強長L=960mmとして、補強部材4の幅寸法を統一させて、壁幅方向Zの中央側を同一面積の補強部材4で補強するものとした。このとき、フランジ2a、ウェブ2b又はアーム2cを補強した何れのケースにおいても、分断ケースと比較して高い剛性、降伏耐力を発揮して、特に、フランジ2aを補強したケースが、最も高い剛性、降伏耐力を発揮することがわかる。
図11は、補強部材4の補強長Lを変数として、単体ケースと同程度の剛性、降伏耐力を発揮させることのできる補強長Lを検証するものである。図11では、縦継鋼矢板3のフランジ2a、ウェブ2b及びアーム2cの全部を補強部材4で補強して、補強部材4で補強された箇所の合計板厚を39mmとしたものを補強ケースとした。また、補強ケースでの補強部材4の補強長Lは、400mm(鋼矢板2の幅寸法Wの0.44倍)、800mm(幅寸法Wの0.89倍)、960mm(幅寸法Wの1.07倍)、及び、1200mm(幅寸法Wの1.33倍)とした。
このとき、補強ケースは、補強長L=400mm〜1200mmの何れのケースでも、分断ケースと比較して高い剛性、降伏耐力を発揮することがわかる。また、図11では、荷重変位曲線の弾性範囲の勾配線と最大荷重線との交点から垂線を降ろして、この垂線と荷重変位曲線とが交わった点の荷重を降伏耐力とみなす方法で、図12に示すように、各々のケースの降伏耐力を比較した。このとき、補強ケースは、特に、図12(a)に示すように、補強部材4の補強長Lが800mm以上(鋼矢板2の幅寸法Wの0.89倍以上)となることで、単体ケースと同程度以上の降伏耐力を発揮することがわかる。また、補強ケースは、単体ケースの降伏耐力を基準とした比率表示によると、図12(b)に示すように、補強部材4の補強長Lが960mm以上(幅寸法Wの1.07倍以上)となることで、降伏耐力が8%以上も向上することがわかる。
次に、図8に示す解析モデルを用いることで、図2に示す縦継箇所Rが分断された分断ケースと、図3に示す縦継箇所Rが溶接接合等で連結されたケースとを比較する。図13〜図15では、単体ケース及び分断ケースと、縦継箇所Rが連結されて補強部材4で補強されないケース(連結ケース)と、縦継箇所Rで連結されて補強部材4で補強されるケース(補強ケース)とを比較する。なお、ここでは、縦継鋼矢板3が溶接接合等で連結された状態として、縦継箇所Rの板厚を1mmとした。
図13では、補強部材4の板厚寸法tp=26mm、補強長L=960mmとして、縦継鋼矢板3のフランジ2a、ウェブ2b及びアーム2cの全部を補強部材4で補強することで、補強部材4で補強された箇所の合計板厚を39mmとしたものを補強ケースとした。このとき、補強ケースは、分断ケース及び連結ケースと比較して高い剛性、降伏耐力を発揮して、単体ケースと同程度の剛性、降伏耐力を発揮することがわかる。
図14(a)では、図10に示す補強ケースと同様に、特に、フランジ2aを補強したケースが、最も高い剛性、降伏耐力を発揮することがわかる。さらに、図14(b)では、図11、図12に示す補強ケースと同様に、特に、補強部材4の補強長Lが800mm以上(鋼矢板2の幅寸法Wの0.89倍以上)となることで、単体ケースと同程度以上の降伏耐力を発揮することがわかる。
図15は、縦継箇所Rが溶接接合等で連結されたケースで、補強部材4の板厚寸法tpを変数として、単体ケースと同程度の剛性、降伏耐力を発揮させることのできる板厚寸法tpを検証するものである。図15では、板厚寸法tpを17mm(合計板厚30mm)、20mm(合計板厚33mm)、23mm(合計板厚36mm)、及び、26mm(合計板厚39mm)とする。このとき、補強部材4の板厚寸法tpは、26mm(合計板厚39mm)から20mm(合計板厚33mm)まで低減させても、単体ケースと同程度の剛性、降伏耐力を発揮することがわかる。このため、図3に示す縦継箇所Rが連結されたケースでは、補強部材4の板厚寸法tpを小さくした場合でも、図2に示す縦継箇所Rが分断されたケースと同様に、十分な剛性、降伏耐力を発揮することがわかる。
以上より、本発明を適用した鋼矢板壁1は、複数の鋼矢板2が材軸方向Yに縦継される場合であっても、縦継箇所Rの側方の縦継鋼矢板3を補強部材4で補強することで、壁体全体での十分な剛性、降伏耐力を確保することが可能となる。本発明を適用した鋼矢板壁1は、特に、鋼板等の単純な形状の補強部材4が容易な作業で取り付けられるため、壁体全体の剛性、降伏耐力を簡易な補強手段で維持、向上させることが可能となる。
また、本発明を適用した鋼矢板壁1は、互いに隣り合った一方の縦継鋼矢板31の縦継箇所Rの側方となる位置で、互いに隣り合った他方の縦継鋼矢板32を、地盤内8に打設する前の段階であらかじめ補強部材4で補強しておくことができる。これにより、本発明を適用した鋼矢板壁1は、補強部材4の取付作業をあらかじめ実施しておくことで、複数の鋼矢板2を地盤内8に打設するときの工期遅延を回避することが可能となる。
本発明を適用した鋼矢板壁1は、図2に示すように、縦継箇所Rが分断されたケースでも、縦継鋼矢板3を補強部材4で補強することができる。これにより、本発明を適用した鋼矢板壁1は、複数の鋼矢板2を縦継するときに縦継箇所Rの溶接作業等を省略した場合であっても、壁体全体で十分な剛性、降伏耐力が確保されるため、複数の鋼矢板2の縦継作業の工期を大幅に短縮することが可能となる。
本発明を適用した鋼矢板壁1は、図3に示すように、縦継箇所Rが連結されたケースでも、縦継鋼矢板3を補強部材4で補強することができる。これにより、本発明を適用した鋼矢板壁1は、複数の鋼矢板2を縦継するときに縦継箇所Rで溶接又は機械式継手による接合をした場合に、補強部材4の板厚寸法tpを小さくしても、壁体全体で十分な剛性、降伏耐力が確保されるため、補強部材4の材料コストを抑制することが可能となる。
また、本発明を適用した鋼矢板壁1は、図7に示すように、縦継鋼矢板3のフランジ2a、ウェブ2b及びアーム2cの何れか1箇所以上が補強部材4で補強されることで、壁体全体で十分な剛性、降伏耐力を確保することが可能となる。さらに、本発明を適用した鋼矢板壁1は、縦継鋼矢板3のフランジ2aが補強部材4で補強されることで、補強部材4による補強効果を最も効率的に向上させて、壁体全体で十分な剛性、降伏耐力を確保することが可能となる。そして、本発明を適用した鋼矢板壁1は、補強部材4の補強長Lが鋼矢板2の幅寸法Wの0.89倍以上となることで、確実な剛性、降伏耐力を確保することが可能となる。
以上、本発明の実施形態の例について詳細に説明したが、上述した実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならない。
1 :鋼矢板壁
2 :鋼矢板
2a :フランジ
2b :ウェブ
2c :アーム
2d :継手部
20 :端部
21 :ハット形鋼矢板
22 :U形鋼矢板
23 :Z形鋼矢板
25 :添接板
3 :縦継鋼矢板
4 :補強部材
8 :地盤内
R :縦継箇所
X :奥行方向
Y :材軸方向
Z :壁幅方向

Claims (6)

  1. 材軸方向に縦継された複数の鋼矢板を壁幅方向に連設させた鋼矢板壁であって、
    壁幅方向で互いに隣り合って連設される複数の縦継鋼矢板を備え、
    前記縦継鋼矢板は、複数の鋼矢板の互いに対向する各々の材軸方向の端部が縦継箇所で縦継されて、互いに隣り合った複数の前記縦継鋼矢板で、各々の前記縦継箇所が材軸方向の位置を異ならせて配置されるとともに、互いに隣り合った一方の前記縦継鋼矢板の各々の前記縦継箇所の少なくともいずれか一方の側方で、互いに隣り合った他方の前記縦継鋼矢板が補強部材で補強されること
    を特徴とする鋼矢板壁。
  2. 前記縦継鋼矢板は、複数の前記鋼矢板の互いに対向する各々の材軸方向の端部が、前記縦継箇所で互いに分断されて縦継されること
    を特徴とする請求項1記載の鋼矢板壁。
  3. 前記縦継鋼矢板は、複数の前記鋼矢板の互いに対向する各々の材軸方向の端部が、前記縦継箇所で互いに連結されて縦継されること
    を特徴とする請求項1記載の鋼矢板壁。
  4. 互いに隣り合った他方の前記縦継鋼矢板は、互いに隣り合った一方の前記縦継鋼矢板の前記縦継箇所の側方で、前記鋼矢板に形成されたフランジ、一対のウェブ、及び、一対のアームの何れか一箇所以上が、前記補強部材で補強されること
    を特徴とする請求項1〜3の何れか1項記載の鋼矢板壁。
  5. 互いに隣り合った他方の前記縦継鋼矢板は、互いに隣り合った一方の前記縦継鋼矢板の前記縦継箇所の側方で、前記鋼矢板に形成されたフランジが、前記補強部材で補強されること
    を特徴とする請求項1〜4の何れか1項記載の鋼矢板壁。
  6. 互いに隣り合った他方の前記縦継鋼矢板は、材軸方向で前記鋼矢板の幅寸法の0 . 8 9倍以上の大きさとなる補強長で、互いに隣り合った一方の前記縦継鋼矢板の前記縦継箇所を材軸方向に跨ぐように、前記補強部材で補強されること
    を特徴とする請求項1〜5の何れか1項記載の鋼矢板壁。
JP2016037369A 2016-02-29 2016-02-29 鋼矢板壁 Active JP6728768B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016037369A JP6728768B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 鋼矢板壁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016037369A JP6728768B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 鋼矢板壁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017155425A JP2017155425A (ja) 2017-09-07
JP6728768B2 true JP6728768B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=59808332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016037369A Active JP6728768B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 鋼矢板壁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6728768B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108505513A (zh) * 2018-03-14 2018-09-07 南京图信新材料科技有限公司 一种焊接钢板桩的生产工艺
JP7407504B2 (ja) * 2018-08-31 2024-01-04 日本製鉄株式会社 鋼矢板の縦継構造
JP7238654B2 (ja) * 2019-07-11 2023-03-14 日本製鉄株式会社 鋼矢板の縦継構造
JP7360039B2 (ja) * 2020-01-22 2023-10-12 日本製鉄株式会社 鋼矢板壁および鋼矢板壁の製造方法
JP7425301B2 (ja) * 2020-03-24 2024-01-31 日本製鉄株式会社 鋼矢板の縦継ぎ構造及び縦継ぎ構造の施工方法
CN114808837A (zh) * 2022-04-14 2022-07-29 中国港湾工程有限责任公司 用于管板结合桩码头施工的加长板桩结构和板桩加长方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3010536B2 (ja) * 1991-08-15 2000-02-21 清水建設株式会社 鋼矢板壁
FI111404B (fi) * 1999-03-17 2003-07-15 Rautaruukki Oyj Ponttiseinä ja sen tiivistys
JP2006322230A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Railway Technical Res Inst 鋼材付き鋼矢板及びその施工方法
JP5381760B2 (ja) * 2010-02-03 2014-01-08 新日鐵住金株式会社 鋼矢板擁壁およびその設計方法
JP5316490B2 (ja) * 2010-07-06 2013-10-16 新日鐵住金株式会社 鋼矢板地下壁構造
JP5413541B2 (ja) * 2011-07-14 2014-02-12 新日鐵住金株式会社 組合せ鋼矢板、地中連続壁、及び組合せ鋼矢板の再利用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017155425A (ja) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6728768B2 (ja) 鋼矢板壁
KR101880492B1 (ko) 단부 h형강이 구성된 합성 보를 이용한 기둥 보 접합부 구조
KR101127362B1 (ko) 고효율의 전단저항력 발휘 구조를 가지는 파형강판과 콘크리트 부재의 접합구조체 및 그 시공방법
JP6536323B2 (ja) 鋼矢板の縦継構造及び鋼矢板壁
KR101697004B1 (ko) 대각 앵글을 이용한 병렬 전단벽 연결보 보강 구조
JP6261976B2 (ja) 変断面梁
JP6428027B2 (ja) 柱鉄筋接続パネルおよび鉄筋構造物
JP2017166123A (ja) 鉄骨梁および柱梁接合構造
JP6359288B2 (ja) 座屈拘束ブレースの接合構造
JP5633524B2 (ja) 鋼矢板地下壁構造
JP2017075485A (ja) 鋼管柱の補強構造
JP7219529B2 (ja) 鋼材の組合せ構造体,山留支保工構造,及び構築方法
JP6347593B2 (ja) 鉄骨架構
JP6936591B2 (ja) 柱の補強構造
KR101268135B1 (ko) 하이브리드 보강 에이치빔
JP6121772B2 (ja) ハイブリッド梁
KR101347101B1 (ko) 조립식 건축구조물용 용접빔
JP6682903B2 (ja) H形断面部材の座屈補剛構造と鉄骨構造
JP6979283B2 (ja) 鋼管柱とh形鋼製梁との鋼製柱梁架構
JP6799425B2 (ja) アダプター部材及び山留支保工構造
JP2020097841A (ja) 地中連続壁の継手構造
KR20190078147A (ko) 트러스형 데크 플레이트에 적용되는 보강 트러스 거더
JP7142923B2 (ja) 柱・梁接合部の補強構造
JP6847735B2 (ja) 構造物
JP7291001B2 (ja) ブレース構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6728768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151