JP7423419B2 - 鉄骨梁の設計方法 - Google Patents

鉄骨梁の設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7423419B2
JP7423419B2 JP2020089631A JP2020089631A JP7423419B2 JP 7423419 B2 JP7423419 B2 JP 7423419B2 JP 2020089631 A JP2020089631 A JP 2020089631A JP 2020089631 A JP2020089631 A JP 2020089631A JP 7423419 B2 JP7423419 B2 JP 7423419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
reinforcing member
hole
steel beam
test specimen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020089631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021183782A (ja
Inventor
雅史 仁田脇
大吾 石井
寛之 久保山
伸也 牛坂
祐周 小澤
卓矢 松下
真士 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP2020089631A priority Critical patent/JP7423419B2/ja
Publication of JP2021183782A publication Critical patent/JP2021183782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7423419B2 publication Critical patent/JP7423419B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、鉄骨梁の設計方法に関する。
鉄骨造建物における鉄骨梁の鋼材量削減を目的として、鉄骨梁端ウェブ補強工法が各種提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。この工法では、設計上の発生応力が低いスパン中央部に合せて梁断面サイズを決定し、鉄骨梁端部のヒンジ形成位置近傍のウェブにはスチフナ等の補強部材を溶接して補強する。このように、必要箇所のみ補強することで鉄骨梁全体の必要塑性変形能力を確保しながら、架構全体の鋼材量を削減することができる。基本的には、鉄骨梁のウェブの座屈に対してスチフナなどの補強部材を設けて補強する工法は一般的であり、鋼構造設計規準(AIJ)の付録にも設計法が示されている。
一方、鉄骨梁には設備配管等の配置のため、貫通孔を設けることが多い。この場合、貫通孔設置による鉄骨梁の耐力低下を防止するため、貫通孔まわりに補強部材を設けて補強する工法(鉄骨梁貫通孔補強工法)がある。こちらも一般的な工法であり、在来工法では、例えば、補強板およびスリーブ管による補強部材を設けている。また、貫通孔まわりを補強するリング状の補強部材も各種販売されている。
これらの鉄骨梁端のウェブを補強する補強部材(鉄骨梁端補強部材とする)を設ける鉄骨梁端ウェブ補強工法と、貫通孔回りを補強する補強部材(貫通孔補強部材とする)を設ける鉄骨梁貫通孔補強工法とは、それぞれ独立して設計される。
特許第6105878号公報 特開2014-43751号公報
しかしながら、鉄骨梁端補強部材を設置する領域にウェブを貫通する貫通孔を設ける場合、貫通孔補強部材が鉄骨梁端補強部材と干渉し、貫通孔補強部材および鉄骨梁端補強部材それぞれの加工や溶接が難しくなることがある。また、貫通孔補強部材が鉄骨梁端補強部材と干渉しないようにするには、貫通孔のサイズが制限されてしまい、設計自由度が低くなる。
そこで本発明は、貫通孔が鉄骨梁端補強部材(第1補強部材)と干渉しないとともに、貫通孔のサイズが制限されない鉄骨梁の設計方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る鉄骨梁の設計方法は、ウェブの長さ方向の端部近傍に、前記ウェブを厚さ方向に貫通する貫通孔が形成され、前記ウェブの座屈を防止する第1補強部材と、前記貫通孔による前記ウェブの耐力低下を防止する第2補強部材と、が設けられ、前記第1補強部材は、前記ウェブの長さ方向に延び、前記ウェブの長さ方向の端部近傍かつ前記貫通孔よりも前記ウェブの長さ方向の端部側における前記ウェブの高さ方向の中間部に接合され、前記第2補強部材は、リング状に形成され、前記貫通孔の縁部に沿って接合された鉄骨梁の設計方法において、前記ウェブにおける前記第1補強部材の上側の等価幅厚比および前記第1補強部材の下側の等価幅厚比それぞれが、必要となる前記ウェブの幅厚比の条件を満たし、前記鉄骨梁における前記第1補強部材が設けられる部分の設計用モーメントが、前記鉄骨梁における前記第1補強部材が設けられない部分の局部座屈限界耐力よりも大きくなるように前記第1補強部材の長さ寸法および前記第1補強部材を設置する範囲を設定し、前記ウェブにおける前記第1補強部材が設けられない部分のせん断余裕度が1.29以上となるように設計し、前記貫通孔の芯から前記ウェブの長さ方向の端部側に向かう前記第2補強部材の内径寸法の1.5倍の長さ範囲において、前記第1補強部材の設置を部分的に省略可能に構成されていることを特徴とする。
本発明では、貫通孔の芯からウェブの長さ方向の端部側に向かう第2補強部材の内径寸法の1.5倍の長さ範囲において、第1補強部材の設置を部分的に省略可能に構成されている。これにより、設計された第1補強部材の設置位置に貫通孔が干渉する場合には、第1補強部材を部分的に省略することで、貫通孔を第1補強部材と干渉しないように設置することができる。また、貫通孔のサイズが制限されず、設計の自由度を高めることができる。
本発明によれば、貫通孔が第1補強部材と干渉しないとともに、貫通孔のサイズが制限されず、設計の自由度を高めることができる。
本発明の実施形態による鉄骨梁の一例を示す水平断面図(図2のA-A線断面図)である。 鉄骨梁の側面図である。 (a)は鋼構造設計基準に示された圧縮応力度分布係数を示す図、(b)は、本実施形態の圧縮応力度分布係数を示す図である。 設計用モーメント分布を示す図である。 せん断余裕度、塑性変形倍率および補剛長さの関係を示すグラフである。 スチフナの省略範囲を示す図である。 終局状態の鉄骨梁を示す図である。 無次元化した荷重変形関係を示すグラフである。 最大耐力の90%時、最大耐力時それぞれの塑性変形倍率および累積塑性変形倍率を示す表である。 試験体の一覧を示す表である。 (a)は試験体No.C-1の側面図、(b)は平面図、(c)はスチフナ設置部分の断面図である。 (a)は試験体No.C-3の側面図、(b)は平面図、(c)はスチフナ設置部分の断面図である。 (a)は試験体No.D-1の側面図、(b)は平面図、(c)はスチフナ設置部分の断面図である。 (a)は試験体No.D-2の側面図、(b)は平面図、(c)はスチフナ設置部分の断面図である。 載荷振幅を示すグラフである。 試験体No.C-1およびC-3の加力装置を示す図である。 試験体No.D-1およびD-2の加力装置を示す図である。 変位測定位置を示す図である。 塑性変形能力の評価手法を示すグラフである。 (a)は試験体ごとの最大耐力時の塑性変形倍率の実験結果、(b)は試験体ごとの最大耐力の90%時の塑性変形倍率の実験結果、(c)は試験体ごとの累積塑性変形倍率の実験結果である。 実験結果の一覧である。 試験体No.C-1の各サイクルの変形性状を示す写真である。 試験体No.C-1の無次元化した荷重と部材角との関係を示すグラフである。 試験体No.C-1の骨格曲線を示す図である。 試験体No.C-1の実験結果を示す表である。 試験体No.C-3の各サイクルの変形性状を示す写真である。 試験体No.C-3の無次元化した荷重と部材角との関係を示すグラフである。 試験体No.C-3の骨格曲線を示す図である。 試験体No.C-3の実験結果を示す表である。 試験体No.D-1の各サイクルの変形性状を示す写真である。 試験体No.D-1の無次元化した荷重と部材角との関係を示すグラフである。 試験体No.D-1の骨格曲線を示す図である。 試験体No.D-1の実験結果を示す表である。 試験体No.D-2の各サイクルの変形性状を示す写真である。 試験体No.D-2の無次元化した荷重と部材角との関係を示すグラフである。 試験体No.D-2の骨格曲線を示す図である。 試験体No.D-2の実験結果を示す表である。
以下、本発明の実施形態による鉄骨梁の設計方法について、図1-図9に基づいて説明する。
図1および図2に示すように、本実施形態による鉄骨梁1は、H型鋼で、上フランジ2、下フランジ3およびウェブ4を有している。図1では、鉄骨梁1の長さ方向の一方の端部近傍11(鉄骨梁1における長さ方向の一方の端部1aから中央に向かった所定の範囲)を示している。鉄骨梁1の端部1aは、柱12に接合されている。鉄骨梁1の端部1a近傍には、ハンチ13が形成されている。
ウェブ4の長さ方向の端部近傍41(ウェブ4における鉄骨梁1の長さ方向の端部近傍11に対応する部分、長さ方向の一方の端部4aから中央に向かった所定の範囲)には、ウェブ4の座屈を防止するためのスチフナ51,52(第1補強部材)が設けられている。本実施形態では、ウェブ4の片側(厚さ方向の一方側)に上下方向に間隔をあけて2つずつスチフナ51,52が設けられている。上側のスチフナ51(以下、上側スチフナ51とする)は、上フランジ2の下側に間隔をあけて設けられ、下側のスチフナ52(以下、下側スチフナ52とする)は下フランジ3の上側に間隔をあけて設けられている。スチフナ51,52は、上フランジ2および下フランジ3と平行に設けられている。上側スチフナ51と下側スチフナ52とは、略同じ形状に形成されている。
上側スチフナ51および下側スチフナ52は、ウェブ4の長さ方向の両側の端部近傍41にそれぞれ設けられている。
ウェブ4の長さ方向の端部近傍41には、例えば、設備配管を通すための貫通孔43が形成されている。貫通孔43は、ウェブ4を厚さ方向に貫通し、ウェブ4の長さ方向の端部4aよりも中央に向かった位置で、スチフナ51,52の長さ方向の他方側に設けられている。貫通孔43は、ウェブ4の長さ方向の端部近傍41におけるスチフナ51,52が設けられていない区間に設けられている。ウェブ4の片側(厚さ方向の一方側)には、貫通孔43の縁部に沿ってリング状の貫通孔補強部材6(第2補強部材)が設けられている。
本実施形態による鉄骨梁の設計方法では、ウェブの等価幅厚比、スチフナの長さ寸法(補剛長さle、図1および図2参照)および設置位置、スチフナの必要剛性、ウェブのせん断余裕度、貫通孔の位置について検討する。
(ウェブの等価幅厚比の検討)
ウェブの等価幅厚比の検討では、図2に示すウェブ4における上側スチフナ51の上側の領域45(外側サブパネル45とする)、ウェブ4における下側スチフナ52の下側の領域46(外側サブパネル46とする)、およびウェブ4における上側スチフナ51と下側スチフナ52との間の領域47(内側サブパネル47とする)それぞれの等価幅厚比を検討する。本実施形態では、外側サブパネル45のせいd、外側サブパネル46のせいd、内側サブパネル47のせいdの比率は、1:2:1としている。
等価幅厚比は、等価幅厚比の算定方法(星川努、原田幸博:ウェブを軸方向スチフナで補強したH形鋼梁の塑性変形能力、鋼構造論文集、第20巻、第80号、p.19-32、2013.12)を準用し、下式(1)-(4)を用いて算定する。算定した等価幅厚比が鉄骨梁として必要な幅厚比制限を満足するように設計する。図3(a)に(鋼構造設計基準に示された圧縮応力度分布係数を示し、図3(b)に本実施形態の圧縮応力度分布係数を示す。
Figure 0007423419000001
算定された外側サブパネル45の等価幅厚比、外側サブパネル46の等価幅厚比、および内側サブパネル47の等価幅厚比のうちの値の大きい等価幅厚比を採用してウェブ4の等価幅厚比の検討を行う。
なお、スチフナがウェブの片側に対して1つのみ設けられている場合は、ウェブにおけるスチフナの上側の領域、およびウェブにおけるスチフナの下側の領域のそれぞれの等価幅厚比を検討し、大きい等価幅厚比を採用して幅厚比制限の照査を行う。また、スチフナがウェブの片側に対して3つ以上設けられている場合は、ウェブにおける一番上のスチフナの上側の領域、およびウェブにおける一番下のスチフナの下側の領域、ウェブにおける上下に並んだスチフナの間の領域のそれぞれの等価幅厚比を検討し、大きい等価幅厚比を採用して幅厚比制限の照査を行う。
(スチフナの長さ寸法および設置位置の検討)
スチフナ51,52を設ける長さ寸法(補剛長さle、図1参照)および設置位置は、鉄骨梁の設計用モーメント分布に応じて設定する。図4に示すように、鉄骨梁1におけるスチフナ51,52が設けられている部分の端部71(補剛端部)の設計用モーメントM´に対して、鉄骨梁1におけるスチフナ51,52が設けられていない部分の梁断面の局部座屈限界耐力Mが上回ることを確認する。ここで、局部座屈限界耐力は、「日本建築学会:鋼構造限界状態設計指針」に基づき算定する。薄肉化したウェブ4について着目すると、局部座屈限界耐力は、下式(5)-(7)を用いて算定する。
Figure 0007423419000002
(スチフナの必要剛性の検討)
スチフナの必要剛性は、「日本建築学会:鋼構造設計規準」に基づき検討する。スチフナの断面2次半径i(ウェブ面を主軸として算定)が、下式(8)-(12)を用いて算定した値以上であることを確認する。
Figure 0007423419000003
(ウェブのせん断余裕度の検討)
ウェブにおけるスチフナが設けられていない区間(以下、無補剛区間とする)におけるせん断座屈による崩壊についてせん断余裕度に着目して検討を行う。ここで、せん断余裕度とは、ウェブのせん断耐力Qと鉄骨梁の端部が全塑性モーメントに達するときの鉄骨梁に作用するせん断力Qpの比であるQ/Qとして表現できる。鉄骨梁の耐力上昇の影響を考慮し、ウェブの無補剛区間においてせん断余裕度が1.29以上を確保できるように設計する。ウェブのせん断耐力Qは、下式(13)を用いて算定する。図5に、せん断余裕度、塑性変形倍率および補剛長さの関係を示すグラフを示す。
Figure 0007423419000004
(スチフナと貫通孔の位置の検討)
上記のように設計されたスチフナは、貫通孔(貫通孔補強部材)と干渉しない場合には、上記のスチフナの補剛長さおよび設置位置を採用する。スチフナと貫通孔とが干渉する場合は、貫通孔の芯からウェブの長さ方向の一方側に向かう貫通孔補強部材の内径φの1.5倍の(1.5φ)長さ範囲でスチフナを省略することが可能である。図6に、スチフナ51,52の省略可能範囲53、スチフナ51,52の省略された部分511,521を示す。
図7の終局状態の鉄骨梁を示す図、図8の無次元化した荷重変形関係を示すグラフ、図9のFEM解析結果から最大耐力の90%時の塑性変形倍率μ90%が4以上(FAランク相当)を確保できており、十分な塑性変形能力を有すると考えられる。ηは、累積塑性変形倍率を示している。
次に、上記の本実施形態による鉄骨梁の設計方法の作用・効果について説明する。
上記の本実施形態による鉄骨梁の設計方法では、スチフナ51,52と貫通孔43とが干渉する場合は、貫通孔43の芯からウェブ4の長さ方向の一方側に向かう貫通孔補強部材6の内径φの1.5倍の(1.5φ)長さ範囲でスチフナ51,52を省略することが可能である。これにより、貫通孔43をスチフナ51,52と干渉しないように設けることができるとともに、貫通孔43のサイズの制限が限定されず設計の自由度を高めることができる。
本実施形態による鉄骨梁の設計方法の効果を確認する実験を行った。
実験では、図10に示す試験体No.C-1、試験体No.C-3、試験体No.D-1、試験体No.D-2の計4体の試験体を用いた。図11-14に示すように、4つの試験体は、それぞれ同じH形鋼を使用しており、ウェブ4の片側に上下2つのスチフナ51,52が接合され、それぞれ貫通孔43が形成されている。試験体No.C-1および試験体No.C-3には、鉄骨梁の長さ方向に間隔をあけて3つの貫通孔43が形成され。試験体No.D-1および試験体No.D-2には、鉄骨梁の長さ方向に間隔をあけて2つの貫通孔43が形成されている。4つの試験体は、それぞれ貫通孔43の縁部に貫通孔補強部材6が設けられている。
図11に示す試験体No.C-1と図12に示す試験体No.C-3とは、梁長さ、貫通孔43の設置位置が互いに同じで、貫通孔補強部材6が異なっている。試験体No.C-1では、貫通孔補強部材6として日本ファブテック株式会社のEGリング(登録商標)を採用し、試験体No.C-2では、貫通孔補強部材6としてセンクシア株式会社のハイリング(登録商標)を採用している。
試験体No.C-1および試験体No.C-3は、いずれも梁長さが2112mmで、貫通孔補強部材6の内径が192mmである。
図13に示す試験体No.D-1と図14に示す試験体No.D-2とは、梁長さ、貫通孔補強部材6が互いに同じで、2つの貫通孔43の設置間隔が異なっている。試験体No.D-1および試験体No.D-2は、いずれも貫通孔補強部材6として日本ファブテック株式会社のEGリング(登録商標)を採用している。試験体No.D-1よりも試験体No.D-2の方が2つの貫通孔43の貫通孔の設置間隔が広く設定されている。貫通孔43の貫通孔の設置間隔は、試験体No.D1では720mm、試験体No.D-2では864mmである。
試験体No.D-1および試験体No.D-2は、いずれも梁長さが3312mmで、貫通孔補強部材6の内径が288mmである。
試験体への載荷は、図15に示すような漸増変位振幅繰り返し載荷とする。漸増変位振幅繰り返し載荷では既往の文献(建築研究所、日本鉄鋼連盟:鋼構造建築物の構造性能評価試験法に関する研究委員会報告書、2002.04)に示される載荷履歴を用い、θpを基準として増分変位を2θp、各振幅を2回繰り返すものとした。実験の制御では、θpの値を試験体パラメータごとに算定し実験に用いた。
図16に試験体No.C-1および試験体No.C-3の加力装置図81を示し、図17に試験体No.D-1および試験体No.D-2の加力装置図82を示す。加力は、2000kN串型ジャッキを用いて静的載荷を行う。荷重の計測は、ジャッキに取り付けたロードセルを用いる。4つの試験体それぞれの変形は、図18に示す試験体における位置の変位を変位計により計測する。試験体軸心の加力点における水平変位(d1、d2)、エンドプレートの水平変位(d3~d6)および鉛直変位(d7~d10)を計測する。
図19には、塑性変形能力の評価手法を示す。
図20および図21に実験結果における最大耐力、最大耐力時の塑性変形倍率、最大耐力の90%時の塑性変形倍率および累積塑性変形倍率をに示す。実験を行ったすべての試験体においてμ90%は、FAランク相当の鉄骨梁に求められる塑性変形倍率4以上を確保していることが確認できる。今回の実験結果から本実施形態による鉄骨梁の施工方法を用いることによる塑性変形能力の向上に対する有効性を示すことができた。
試験体ごとの実験結果について説明する。
(試験体No.C-1)
図22-図25に示すように、試験体No.C-1は、4θまでは安定した履歴性状を示す。+6θの1サイクル目で鉄骨梁端部のフランジおよび、ウェブにおけるスチフナが設けられている区間(以下、スチフナ補剛区間)の局部座屈が顕著に確認され、耐力は低下した。終局時の変形性状は、ハンチ拡幅開始部におけるフランジの局部座屈およびウェブのスチフナ補剛区間のせん断型の局部座屈が確認された。
(試験体No.C-3)
図26-図29に示すように、試験体No.C-3は、-4θの1サイクル目にスチフナ間でウェブの局部座屈が発生した。+4θの2サイクル目にスチフナ間のウェブの局部座屈の影響を受けて耐力低下が確認された。+6θの1サイクル目の載荷途中に局部座屈が進展し、耐力上昇が期待できないため+6θの1サイクル目の途中で載荷を終了した。
(試験体No.D-1)
図30-図33に示すように、試験体No.D-1は、+4θの2サイクル目で鉄骨梁端部のフランジの局部座屈に伴う耐力低下が発生した。このとき、全体座屈モードの影響による鉄骨梁のねじれも確認された。+6θの1サイクル目の2θを超えたところで全体座屈モードが顕著に表れ、貫通孔補強付近のフランジの変形が急速に進展したため+6θの1サイクル目の途中で載荷を終了した。
(試験体No.D-2)
図34-図37に示すように、試験体No.D-2は、4θの1サイクル目で鉄骨梁端側の貫通孔補強部材付近のフランジに局部座屈が発生した。4θの2サイクル目で鉄骨梁端側の貫通孔補強部材付近のフランジの局部座屈に伴う耐力低下が発生した。+6θの1サイクル目の載荷途中に鉄骨梁端側の貫通孔補強部材付近のフランジとスチフナ補剛区間のウェブの局部座屈が急速に進展し、耐力上昇も期待できないため+6θの1サイクル目の途中で載荷を終了した。
以上、本発明による鉄骨梁の設計方法の実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上記の実施形態では、ウェブ4の片側のみにスチフナ51,52が設けられているが、ウェブ4の両側にスチフナ51,52が設けられていてもよい。また、スチフナ51,52が設けられる位置や向き、スチフナ51,52の数は適宜設定されてよい。
上記の実施形態では、ウェブ4の片側のみに貫通孔補強部材6が設けられているが、ウェブ4の両側に貫通孔補強部材6が設けられていてもよい。
上記の実施形態では、ウェブ4の座屈を防止するための第1補強部材としてスチフナ51,52が設けられているが、スチフナ51,52以外の部材が設けられていてもよい。
1 鉄骨梁
1a 端部
4 ウェブ
5 貫通孔補強部材(第2補強部材)
4a 端部
41 端部近傍
43 貫通孔
51,52 スチフナ(第1補強部材)

Claims (1)

  1. ウェブの長さ方向の端部近傍に、前記ウェブを厚さ方向に貫通する貫通孔が形成され、
    前記ウェブの座屈を防止する第1補強部材と、
    前記貫通孔による前記ウェブの耐力低下を防止する第2補強部材と、が設けられ、
    前記第1補強部材は、前記ウェブの長さ方向に延び、前記ウェブの長さ方向の端部近傍かつ前記貫通孔よりも前記ウェブの長さ方向の端部側における前記ウェブの高さ方向の中間部に接合され、
    前記第2補強部材は、リング状に形成され、前記貫通孔の縁部に沿って接合された鉄骨梁の設計方法において、
    前記ウェブにおける前記第1補強部材の上側の等価幅厚比および前記第1補強部材の下側の等価幅厚比それぞれが、必要となる前記ウェブの幅厚比の条件を満たし、
    前記鉄骨梁における前記第1補強部材が設けられる部分の設計用モーメントが、前記鉄骨梁における前記第1補強部材が設けられない部分の局部座屈限界耐力よりも大きくなるように前記第1補強部材の長さ寸法および前記第1補強部材を設置する範囲を設定し、
    前記ウェブにおける前記第1補強部材が設けられない部分のせん断余裕度が1.29以上となるように設計し、
    前記貫通孔の芯から前記ウェブの長さ方向の端部側に向かう前記第2補強部材の内径寸法の1.5倍の長さ範囲において、前記第1補強部材の設置を部分的に省略可能に構成されていることを特徴とする鉄骨梁の設計方法。
JP2020089631A 2020-05-22 2020-05-22 鉄骨梁の設計方法 Active JP7423419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020089631A JP7423419B2 (ja) 2020-05-22 2020-05-22 鉄骨梁の設計方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020089631A JP7423419B2 (ja) 2020-05-22 2020-05-22 鉄骨梁の設計方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021183782A JP2021183782A (ja) 2021-12-02
JP7423419B2 true JP7423419B2 (ja) 2024-01-29

Family

ID=78767200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020089631A Active JP7423419B2 (ja) 2020-05-22 2020-05-22 鉄骨梁の設計方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7423419B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001271450A (ja) 2000-03-27 2001-10-05 Taisei Corp 補助フランジ付き梁
JP2010079321A (ja) 2008-08-23 2010-04-08 Okabe Co Ltd 鉄骨梁貫通孔の補強設計支援方法及びシステム
JP2016023417A (ja) 2014-07-16 2016-02-08 株式会社竹中工務店 部材端部構造
JP2018159193A (ja) 2017-03-22 2018-10-11 センクシア株式会社 梁補強金具および梁補強構造
JP2018172892A (ja) 2017-03-31 2018-11-08 Jfeスチール株式会社 梁の補強構造および梁の補強工法
JP2020094339A (ja) 2018-12-10 2020-06-18 清水建設株式会社 鉄骨梁および鉄骨梁の設計方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001271450A (ja) 2000-03-27 2001-10-05 Taisei Corp 補助フランジ付き梁
JP2010079321A (ja) 2008-08-23 2010-04-08 Okabe Co Ltd 鉄骨梁貫通孔の補強設計支援方法及びシステム
JP2016023417A (ja) 2014-07-16 2016-02-08 株式会社竹中工務店 部材端部構造
JP2018159193A (ja) 2017-03-22 2018-10-11 センクシア株式会社 梁補強金具および梁補強構造
JP2018172892A (ja) 2017-03-31 2018-11-08 Jfeスチール株式会社 梁の補強構造および梁の補強工法
JP2020094339A (ja) 2018-12-10 2020-06-18 清水建設株式会社 鉄骨梁および鉄骨梁の設計方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
小澤祐周,牛坂伸也,久保山寛之,石井大吾,向出静司,スチフナ補剛した薄肉ウェブ鉄骨大梁の塑性変形性能に関する実験的研究 その1 実験計画,日本建築学会大会学術講演梗概集,日本,一般社団法人日本建築学会,2019年09月,第1031-1032頁
石井大吾,小澤祐周,牛坂伸也,久保山寛之,向出静司,スチフナ補剛した薄肉ウェブ鉄骨大梁の塑性変形性能に関する実験的研究 その2 実験結果,日本建築学会大会学術講演梗概集,日本,一般社団法人日本建築学会,2019年09月,第1033-1034頁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021183782A (ja) 2021-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ye et al. Efficient design of cold-formed steel bolted-moment connections for earthquake resistant frames
Wang et al. Cyclic behaviour of Y-shaped eccentrically braced frames fabricated with high-strength steel composite
JP6414374B1 (ja) 分析方法、設計方法、製造方法、及びプログラム
JP2018131883A (ja) 床構造
JP2012012788A (ja) スラブ付鉄骨梁
JP2018131882A (ja) 基礎構造
Hu et al. Experimental investigation and analysis on flexural behavior of CFSTTC beams
Najafgholipour et al. An alternative detail for continuity plates in steel beam to box-column moment-connections
JP7423419B2 (ja) 鉄骨梁の設計方法
Zhu et al. Experimental and numerical study on seismic behavior of partially steel-reinforced concrete beam-to-steel tube column joint
Kang et al. Experimental investigation of composite moment connections with external stiffeners
Zhang et al. Experimental study on reduced I-beam to CFRST column joints under cyclic loading
Yan et al. Cyclic tests on concrete-filled composite plate shear walls with enhanced C-channels
Ishii et al. Seismic retrofit for existing R/C building using energy dissipative braces
JP7234084B2 (ja) 床スラブ付き鉄骨梁およびその補強方法
Yuting et al. Seismic design of cold-formed steel beams based on flexural capacity-ductility–Energy dissipation
Kodera et al. Characteristics of an ultra-high-performance-concrete (UHPC) against impact loading Part 1: Basic characteristics test and evaluation of bearing force of UHPCs
Lee et al. In-plane sway behaviour of slender cold-formed steel bolted frames
JP6652161B2 (ja) 梁接合構造及び梁接合構造の回転剛性算出方法
Regec et al. Test of a fully-welded beam-to-column connection
Ebrahimi et al. A new friction–slip brace damper to improve seismic performance of braced frames
You et al. Effect of anchors on the seismic performance of exposed column-base plate weak-axis connections
Yaman Analysis and stiffeners' design of a steel bridge girder
Madhkhan et al. Performance of the modified precast beam to column connection placed on a concrete corbel
JP7380230B2 (ja) 梁の開口補強方法及び梁の構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7423419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150