JP2002202344A - コンタクトピンモジュールおよびそれを備える検査装置 - Google Patents

コンタクトピンモジュールおよびそれを備える検査装置

Info

Publication number
JP2002202344A
JP2002202344A JP2000403208A JP2000403208A JP2002202344A JP 2002202344 A JP2002202344 A JP 2002202344A JP 2000403208 A JP2000403208 A JP 2000403208A JP 2000403208 A JP2000403208 A JP 2000403208A JP 2002202344 A JP2002202344 A JP 2002202344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact pin
pin module
connection
terminal
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000403208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3942823B2 (ja
Inventor
Kazumi Uratsuji
一美 浦辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaichi Electronics Co Ltd
Original Assignee
Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaichi Electronics Co Ltd filed Critical Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority to JP2000403208A priority Critical patent/JP3942823B2/ja
Priority to FR0117100A priority patent/FR2819315B1/fr
Priority to US10/026,756 priority patent/US6709279B2/en
Publication of JP2002202344A publication Critical patent/JP2002202344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3942823B2 publication Critical patent/JP3942823B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/10Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets
    • H05K7/1053Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads
    • H05K7/1061Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads co-operating by abutting
    • H05K7/1069Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads co-operating by abutting with spring contact pieces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • G01R1/0433Sockets for IC's or transistors
    • G01R1/0483Sockets for un-leaded IC's having matrix type contact fields, e.g. BGA or PGA devices; Sockets for unpackaged, naked chips
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07357Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card with flexible bodies, e.g. buckling beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/714Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit with contacts abutting directly the printed circuit; Button contacts therefore provided on the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/516Means for holding or embracing insulating body, e.g. casing, hoods
    • H01R13/518Means for holding or embracing insulating body, e.g. casing, hoods for holding or embracing several coupling parts, e.g. frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被検査物の端子に対する接触力と、信号入出
力部を有するプリント配線基板の電極に対する接触力と
をそれぞれ個別に設定することができること。 【解決手段】 コンタクトピンモジュール34のリード
フレーム54におけるコンタクトピン群60とコンタク
トピン群62との中間部分が、支持プレート64により
支持されるもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内部に電子回路を
有する被検査物における電子回路の試験に用いられるコ
ンタクトピンモジュールおよびそれを備える検査装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】電子機器などに実装される半導体集積回
路は、実装される以前の段階で種々の試験が行われその
潜在的欠陥が除去される。その試験は、熱的および機械
的環境試験などに対応した電圧ストレス印加、高温動
作、高温保存などにより非破壊的に実施される。その種
々の試験のうちで初期動作不良集積回路の除去に有効と
される試験としては、高温条件のもとで一定時間の動作
試験を行うバーンイン(burn in)試験が行われ
ている。
【0003】このバーンイン試験に用いられる検査治具
は、一般に、ICソケットと称され、例えば、特開平10
−275667号公報にも示されるように、所定の試験
電圧が供給されるとともに被検査物からの短絡等をあら
わす異常検出信号を送出する入出力部を有するプリント
配線基板(プリント基板)と、被検査物としての半導体
集積回路が収容される、例えば、BGA型(Ball
Grid Array)の半導体素子が装着される収容
部を有する被検査物収容部材(ソケット本体)と、半導
体素子の上面に当接し所定の圧力で押圧する押圧部(圧
力板)を有し、被検査物収容部材の上部を覆うカバー部
材(蓋)と、カバー部材に回動可能に支持され被検査物
収容部材に係合しカバー部材を被検査物収容部材に固定
するフック部材とを含んで構成されている。
【0004】被検査物収容部材には、半導体素子の各端
子とプリント配線基板の各電極とをそれぞれ、電気的に
相互に接続するコンタクトピンの集合体としてのコンタ
クトピンモジュールが設けられている。そのようなコン
タクトピンモジュールは、例えば、半導体素子の各端子
に電気的に接続されるコンタクトピンと、プリント配線
基板の各電極に電気的に接続されるコンタクトピンとが
同一平面上に相対向して連なって形成されるリードフレ
ームが複数、積み重ねられて形成されている。
【0005】コンタクトピンモジュール2は、例えば、
図14に示されるように、図示が省略されるソケット本
体に装着される被検査物としての半導体素子6と、半導
体素子6に対する検査信号の入出力を行なうプリント基
板8との相互の電気的接続を行なう複数のリードフレー
ム4と、複数のリードフレーム4を協働して収容するア
ッパフレーム部材12およびロアフレーム部材10とを
含んで構成されている。
【0006】なお、図14においては、積み重ねられた
リードフレーム4のうちのひとつのリードフレーム4を
示し、他のものは図示が省略されている。
【0007】リードフレーム4は、同一平面上に所定の
間隔で形成される複数のコンタクトピン4Ci(i=1
〜n,nは整数)からなる。リードフレーム4およびコ
ンタクトピン4Ciの数量は、例えば、半導体素子6の
端子の配列および数量に応じて設定される。
【0008】コンタクトピン4Ciは、アッパフレーム
部材12の透孔12bに移動可能に案内され半導体素子
6の端子に接触する被検査物側端部4Aと、ロアフレー
ム部材10の透孔10bに案内されプリント基板8の電
極パッドに接触する基板側端部4Bと、被検査物側端部
4Aと基板側端部4Bとを連結する湾曲状の連結部4Dと
から構成されている。
【0009】このように構成されることにより、半導体
素子6が上述の押圧部によりコンタクトピン4Ci側に
向けて押圧される場合、被検査物側端部4Aが連結部4D
の弾性力に抗して所定量、移動せしめられる。従って、
その撓みに応じた連結部4Dの弾性力により、コンタク
トピン4Ciの被検査物側端部4Aおよび基板側端部4B
は、それぞれ、略同一の接触力で半導体素子6の端子、
プリント基板8の電極パッドに接触することとなる。
【0010】また、コンタクトピンの他の例としては、
一体に湾曲状に成形されるコンタクトピン4Ciと異な
り、コンタクトピン14が、図15に示されるように、
半導体素子6の端子に接触する被検査物側接触子18
と、プリント基板8の電極パッドに接触する基板側接触
子22と、被検査物側接触子18の一方の端部と基板側
接触子22の一方の端部との間に配され、被検査物側接
触子18の移動量に応じた付勢力を基板側接触子22に
伝達するスプリング部材20と、スプリング部材20
と、被検査物側接触子18の端部および基板側接触子2
2の端部とを収容するケース部材16とを含んで構成さ
れている。
【0011】このようなコンタクトピン14において
も、被検査物側接触子18の他方の端部、基板側接触子
22の他方の端部は、それぞれ、略同一の接触力で半導
体素子6の端子、プリント基板8の電極パッドに接触す
ることとなる。その際、その被検査物側接触子(端部)
における適正な接触力とその基板側接触子(端部)にお
ける適正な接触力とが異なる場合、上述のようなコンタ
クトピンの付勢力は、単一なので被検査物側接触子(端
部)における適正な接触力と、基板側接触子(端部)に
おける適正な接触力との中間値となる接触力になるよう
に設定されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、コンタ
クトピンにおける被検査物側接触子(端部)および基板
側接触子(端部)において、異なる対象物相互間におけ
る確実な電気的な接続を得るためには、そのような中間
値となる接触力でなく被検査物側接触子(端部)におけ
る適正な接触力、基板側接触子(端部)における適正な
接触力により、コンタクトピンの両端がそれぞれ、接触
することが要求される。
【0013】以上の問題点を考慮し、本発明は、内部に
電子回路を有する被検査物における電子回路の試験に用
いられるコンタクトピンモジュールおよびそれを備える
検査装置であって、被検査物の端子に対する接触力と、
信号入出力部を有するプリント配線基板の電極に対する
接触力とをそれぞれ個別に設定することができるコンタ
クトピンモジュールおよびそれを備える検査装置を提供
することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明に係るコンタクトピンモジュールは、弾性
体からなる導体で形成され電子回路を内部に含む被検査
物の接続端子に電気的に接続される端子部を有する第1
の接続部と、第1の接続部に連なり弾性体からなる導体
により第1の接続部と一体に形成され、被検査物ための
検査信号が入出力される信号入出力部に接続される基板
の電極部に電気的に接続される端子部を有する第2の接
続部と、第1の接続部と第2の接続部との間の中間位置
に配され、第1の接続部の端子部の前記接続端子に対す
る接触力および第2の接続部の端子部の電極に対する接
触力をそれぞれ個別に設定可能に前記導体を支持する支
持部材と、第1の接続部、第2の接続部および支持部材
を複数、重ね合わせて保持する保持部材とを備えて構成
される。
【0015】また、本発明に係るコンタクトピンモジュ
ールは、弾性体からなる導体で複数形成され電子回路を
内部に含む被検査物の複数の接続端子にそれぞれ、電気
的に接続される端子部を有する第1の接続部と、第1の
接続部に連なり弾性体からなる導体により該第1の接続
部と一体に複数、形成され、被検査物ための検査信号が
入出力される信号入出力部に接続される基板の複数の電
極部にそれぞれ電気的に接続される端子部を有する第2
の接続部と、第1の接続部と前記第2の接続部との間の
中間位置に配され、第1の接続部の端子部の接続端子に
対する接触力および第2の接続部の端子部の電極に対す
る接触力をそれぞれ個別に設定可能に導体を支持する支
持部材と、第1の接続部、第2の接続部および支持部材
を複数、重ね合わせて保持する保持部材とを備えて構成
される。
【0016】さらに、本発明に係るコンタクトピンモジ
ュールは、第1の接続部および第2の接続部における導
体が、それぞれ、端子部に連なる湾曲部を含むように形
成されてもよく、あるいは、第1の接続部または前記第
2の接続部における導体の湾曲部の曲率半径が、互いに
略同一であってもよい。
【0017】本発明に係る検査装置は、請求項1または
請求項2記載のコンタクトピンモジュールと、電子回路
を内部に含む被検査物に対して検査信号をコンタクトピ
ンモジュールを介して供給するとともに被検査物からの
出力信号をコンタクトピンモジュールを介して送出する
信号入出力部におけるコンタクトピンモジュールの接続
部と、被検査物の接続端子とに対し該コンタクトピンモ
ジュールを位置決めし、コンタクトピンモジュールおよ
び被検査物を収容する被検査物収容部材と、コンタクト
ピンモジュールに載置される被検査物をコンタクトピン
モジュールに対し相対的に押圧する押圧機構部とを備え
て構成される。
【0018】
【発明の実施の形態】図9は、本発明に係るコンタクト
ピンモジュールの一例を備える検査装置の要部の構成を
概略的に示す。
【0019】図9においては、検査装置は、所定の試験
電圧が供給されるとともに各被検査物からの短絡等をあ
らわす異常検出信号をそれぞれ送出する入出力部を有す
るプリント配線基板32と、プリント配線基板32上に
おける所定の位置に縦横に複数個配され被検査物として
の半導体素子が1個づつ装着される収容部を有する被検
査物収容部材30とを含んで構成されている。なお、図
9においては、他の被検査物収容部材30の図示が省略
されている。
【0020】所謂、ICソケットとしての被検査物収容部
材30は、図9および図10に示されるように、プリン
ト配線基板32の各電極パッド部(端子部)と半導体素
子38の端子とを電気的に接続するコンタクトピンモジ
ュール34と、プリント配線基板32上における所定の
位置に配されプリント配線基板32の各電極パッド部
(端子部)にそれぞれ接続されるコンタクトピンモジュ
ール34を収容するソケット本体部36と、コンタクト
ピンモジュール34の上面に載置され、半導体素子38
の各電極のコンタクトピンモジュール34の端子部に対
する位置合わせを行うとともに半導体素子38を収容す
る位置決め部材としての整列板40と、ソケット本体部
36において、整列板40の上方にコンタクトピンモジ
ュール34を包囲するように、昇降動可能に配され後述
する一対の押圧部材42Aおよび42Bを選択的に回動さ
せる可動部材44と、可動部材44の上昇動作に応じて
半導体素子38の各端子を整列板40を介してコンタク
トピンモジュール34に対して押圧する押圧部材42A
および42Bとを主要な要素として含んで構成されてい
る。
【0021】被検査物としての半導体素子38は、BG
A型であり、例えば、約11mmの正方形の半導体素子
とされる。略正方形の半導体素子38において後述する
整列板40に対向する面には、整列板40の透孔を介し
てコンタクトピンモジュール34に接続されるべきバン
プ形の電極が端子として全面にわたって所定の相互間隔
で複数個形成されている。
【0022】ソケット本体部36は、耐熱性のあるプラ
スチック材料で成形されている。ソケット本体部36の
下部には、所定の深さを有する雌ねじ孔35sが4箇所
に設けられている。ソケット本体部10の下面部は、プ
リント配線基板32上の所定位置に載置され、透孔32
aを介してビスBsが雌ねじ孔35sにねじ込まれるこ
とにより、固定されている。透孔32aは、その雌ねじ
孔35sに対応してプリント配線基板32おける所定の
4箇所の位置に設けられている。また、ソケット本体部
10の下部には、その下面全体にわたって長手方向に沿
って延びる凹部32gが形成されている。さらに、その
下部には、後述する下方側整列板/位置決め板が嵌合さ
れる凹部32rが、略中央部で凹部32gに交差してい
る。
【0023】ソケット本体部36における略中央部分に
は、コンタクトピンモジュール34が収容されるモジュ
ール収容部36Mが形成されている。モジュール収容部
36Mの周囲には、相対向して凹部36Aおよび36Bが
設けられている。凹部36Aおよび36B内には、それぞ
れ、図11に示されるように、選択的にアーム部材44
Aおよび44Bの下端と、押圧部材42Aおよび42Bの基
端部とが挿入される。また、図9において、凹部36A
における紙面に垂直方向の両端部には、それぞれ、後述
するコイルスプリングの一端が配されるスプリング受け
部36ASが形成されている。凹部36Bにおける紙面に
垂直方向の両端部には、それぞれ、後述するコイルスプ
リングの一端が配されるスプリング受け部36BSが形成
されている。
【0024】凹部36Aとモジュール収容部36Mとの間
には、ガイド部材36TAが形成されている。ガイド部材
36TAは、押圧部材42Aが移動可能に配される切欠部
を有するとともに、その切欠部を挟んで相対向する壁部
を有している。各壁部には、それぞれ、図9において後
述する押圧部材42Aの案内ピンを案内する溝36ag
が右斜め下方に向けて所定角度傾いて形成されている。
【0025】凹部36Bとモジュール収容部36Mとの間
には、ガイド部材36TBが形成されている。ガイド部材
36TBは、押圧部材42Bが移動可能に配される切欠部
を有するとともに、その切欠部を挟んで相対向する壁部
を有している。各壁部には、それぞれ、後述する押圧部
材42Bの案内ピンを案内する溝36bgが溝36ag
の延長線と交差するように、左斜め下方に向けて所定角
度傾けられて形成されている。
【0026】モジュール収容部36Mは、小径部36m
aおよび大径部36mbから構成されている。小径部3
6maおよび大径部36mbは、ソケット本体部36に
おける略正方形の開口部36Eに連通し収容されるコン
タクトピンモジュール34のソケット本体部36の開口
部36Eに対する相対位置を位置決めする。なお、開口
部36E、小径部36maおよび大径部36mbは、そ
れぞれ、共通の中心軸線上に形成されている。
【0027】小径部36maと開口部36Eの周縁とに
連なる面36saは、コンタクトピンモジュール34の
サイドプレート52および50に当接し、また、大径部
36mbと小径部36maとに連なる面36sb、およ
び小径部36maの内面は、コンタクトピンモジュール
34のサイドプレート52および50の段部52aeお
よび52be,50ae,50beに当接している。従
って、コンタクトピンモジュール34および端子部60
dは、そのソケット本体部36の開口部36Eの周縁お
よび後述する整列板40に対して位置決めされることと
なる。
【0028】また、凹部32rに嵌合される下方側整列
板/位置決め板70が、コンタクトピンモジュール34
におけるプリント配線基板32側の端子部62dを支持
している。下方側整列板/位置決め板70は、プリント
配線基板32側の端子部62dに対応して複数の貫通孔
を有するとともに、図9に示されるように、プリント配
線基板32の孔に嵌合される位置決めピンを有してい
る。これにより、プリント配線基板32側の端子部62
dとプリント配線基板32の電極パッドとの相対位置が
位置決めされる。その際、プリント配線基板32側の端
子部62dは、プリント配線基板32がソケット本体部
36に対しビスBsで固定されるとき、所定量変位せしめ
られる。従って、プリント配線基板32側の端子部62
dは、所定の接触力でプリント配線基板32の電極パッ
ドに接触することとなる。
【0029】整列板40は、図9に示されるように、被
検査物としての半導体素子38の4隅を支持する位置決
め部40Aと、位置決め部40Aと共通の中心軸線上に形
成される平板状部40Bとを含んで構成されている。
【0030】平板状部40Bは、半導体素子38の各端
子にそれぞれ対応して比較的小なる凹部が縦横に形成さ
れている。また、その凹部は、コンタクトピンモジュー
ル34の端子部60dが移動可能に挿入される透孔に連
通している。従って、その凹部により、半導体素子38
の各端子の平板状部40Bに対する相対位置が位置決め
され、かつ、半導体素子38の各端子のコンタクトピン
モジュール34の端子部60dに対する相対位置が位置
決めされることとなる。
【0031】整列板40は、図示が省略される支持機構
により、押圧部材42Aおよび42Bの押圧方向に沿った
所定の範囲内で移動可能に支持されている。
【0032】なお、上述の例においては、半導体素子3
8の各端子のコンタクトピンモジュール34の端子部6
0dに対する相対位置を位置決めするにあたり、整列板
40が用いられたが、かかる例に限られることなく、例
えば、半導体素子38の外周部に嵌り合うように形成さ
れた開口部36Eの周縁の壁に半導体素子38が嵌合さ
れることにより、半導体素子38の各端子のコンタクト
ピンモジュール34の端子部60dに対する相対位置が
位置決めされてもよい。
【0033】図9において、ソケット本体部36におけ
る紙面に垂直方向の両端部には、それぞれ、可動部材4
4における4個の爪部44Nが移動可能に係合される溝
36Gが可動部材44の移動方向に沿って形成されてい
る。また、各溝36Gの端部には、それぞれ、図9に示
されるような、可動部材44が上昇位置をとるとき、そ
の爪部44Nの先端が係止されている。
【0034】枠状の可動部材44は、図11に示される
ように、半導体素子38またはガイド部材36TAおよび
36TBの上端部の外周が通過する開口部44aを中央部
に有している。可動部材44における凹部36Aおよび
36Bに対向する面には、垂直にアーム部材44Aおよび
44Bが突出している。アーム部材44Aは、押圧部材4
2Aの基端部を挟持するように所定距離、離隔して一対
設けられている。各アーム部材44Aは、アーム部材4
4Aと押圧部材42Aとを結合する結合ピンCPが挿入され
る孔を有している。
【0035】アーム部材44Bも、押圧部材42Bの基端
部を挟持するように所定距離、離隔して一対設けられて
いる。各アーム部材44Bは、アーム部材44Bと押圧部
材42Bとを結合する結合ピンCPが挿入される孔を有し
ている。
【0036】可動部材44における長手方向の両端部に
は、それぞれ、ソケット本体部36の溝36Gに係合さ
れる爪部44Nがソケット本体部36に向けて突出して
いる。
【0037】また、可動部材44においてソケット本体
部36におけるスプリング受け部36ASおよび36BSに
対向する部分には、それぞれ、スプリング受け部が4箇
所に設けられている。スプリング受け部には、可動部材
44をソケット本体部36から離隔する方向に付勢する
コイルスプリング46の他端が配されている。即ち、ス
プリング受け部とスプリング受け部36ASおよび36BS
との間には、それぞれ、コイルスプリング46が配され
ている。
【0038】押圧部材42Aは、結合ピンCPが回動可能
に挿入される孔42ahを有する基端部と、半導体素子
38の上面に選択的に当接される押圧面部42APと、基
端部と押圧面部42APとを連結する連結部とを含んで構
成されている。
【0039】押圧部材42Aの連結部には、双方の溝3
6agに移動可能に係合するガイドピン42ACが設けら
れている。
【0040】押圧部材42Bは、結合ピンCPが回動可能
に挿入される孔42bhを有する基端部と、半導体素子
38の上面に選択的に当接される押圧面部42BPと、基
端部と押圧面部42BPとを連結する連結部とを含んで構
成されている。
【0041】押圧部材42Bの連結部には、双方の溝3
6bgに移動可能に係合するガイドピン42BCが設けら
れている。
【0042】従って、可動部材44が、図11に示され
るように、コイルスプリング46の付勢力に抗してソケ
ット本体部36に近接するように押圧される場合、押圧
部材42Aおよび42Bの基端部がそれぞれ、同期して下
降せしめられるとともに、各ガイドピン42AC、42BC
が溝36agおよび36bgに案内されることにより、
押圧部材42Aおよび42Bの押圧面部42APおよび42
BPが、互いに離隔される。即ち、ソケット本体部36の
モジュール収容部36Mの上方、即ち、整列板40の上
方が開放されることとなる。
【0043】一方、可動部材44が、図9に示されるよ
うに、コイルスプリング46の付勢力により、上昇せし
められる場合、押圧部材42Aおよび42Bの基端部がそ
れぞれ、同期して上昇せしめられるとともに、各ガイド
ピン42AC、42BCが溝36agおよび36bgに案内
されることにより、押圧部材42Aおよび42Bの押圧面
部42APおよび42BPが、互いに近接される。即ち、押
圧部材42Aおよび42Bの押圧面部42APおよび42BP
が、それぞれ、ソケット本体部36の整列板40内に進
入されることとなる。
【0044】コンタクトピンモジュール34は、図1お
よび図2に示されるように、その両端部をそれぞれ、形
成するサイドプレート50および52と、サイドプレー
ト50とサイドプレート52との間に、スペーサ56を
介して互いに略平行となるように重ねられて配される複
数のリードフレーム54とを主な要素として構成されて
いる。
【0045】サイドプレート50および52は、例え
ば、プラスチック材料で作られ、互いに同一構造とされ
るのでサイドプレート50について説明し、サイドプレ
ート52についての説明を省略する。
【0046】サイドプレート50は、後述する結合ピン
58がそれぞれ挿入される切欠部50adおよび50b
dを両端部に有している。結合ピン58が嵌合される透
孔50aが切欠部50adを挟んで2箇所に設けられて
いる。また、同様に結合ピン58が嵌合される透孔50
bが切欠部50bdを挟んで2箇所に設けられている。
【0047】サイドプレート50における両端部の隅に
は、それぞれ、段部50aeおよび50beが形成され
ている。
【0048】薄板状の各スペーサ56は、それぞれ、絶
縁性材料で作られ、結合ピン58が嵌合される透孔56
aをサイドプレート50および52の透孔50a,50
b,52a,52bに対応して2箇所に有している。ま
た、各スペーサ56は、それぞれ、サイドプレート50
および52の段部50ae,50bc,52ae,52
bcに対応して段部56bを有している。
【0049】リードフレーム54は、図6に示されるよ
うに、半導体素子38の端子に電気的に接続される第1
の接続部としてのコンタクトピン群60と、コンタクト
ピン群60と同一の平面上に形成されプリント配線基板
32の電極に電気的に接続される第2の接続部としての
コンタクトピン群62と、コンタクトピン群60とコン
タクトピン群62との中間の連結部68に設けられ、コ
ンタクトピン群60および62を支持する支持プレート
64とを含んで形成されている。
【0050】リードフレーム54におけるコンタクトピ
ン群60および62を形成するコンタクトピン54pi
(i=1〜n,nは整数)は、それぞれ、1本のリード
から構成されている。なお、コンタクトピン54piの
数量は、半導体素子38の端子数および配列形式、また
は、プリント配線基板32の電極パッドの数量に応じて
設定される。コンタクトピン54piの相互間距離も半
導体素子38の端子相互間のピッチ、プリント配線基板
32の電極パッド相互間のピッチに応じて設定されてい
る。
【0051】コンタクトピン54piは、コンタクトピ
ン群60の端子群を形成する端子部60dと、支持プレ
ート64に支持される連結線部68fと、端子部60d
と連結線部68fとを連結する湾曲部60bと、コンタ
クトピン群62の端子群を形成する端子部62dと、端
子部62dと連結線部68fとを連結する湾曲部62b
とを含んで構成されている。
【0052】直線状に形成される端子部60dの先端
は、例えば、半導体素子38の端子の形状に応じて円弧
状に形成されている。湾曲部60bは、半導体素子38
の端子と端子部60dの先端との間の適正な接触力に応
じて板厚、幅、曲率半径が設定される。従って、湾曲部
60bの曲げ剛性(ばね定数)、即ち、湾曲部60bの
変位により生じる弾性力が半導体素子38の端子と端子
部60dの先端との間の適正な接触力に応じて設定され
ることとなる。その際、互いに隣接するコンタクトピン
54piの湾曲部60bの曲率半径は、各端子部60d
の接触力を略同一とするために略同一に設定されてい
る。
【0053】連結線部68fは、端子部60dと略同一
直線上に直線状に形成されている。
【0054】直線状に形成される端子部62dの先端
は、例えば、プリント配線基板32の電極パッドとの電
気的抵抗を低減すべく、尖塔状に形成されている。湾曲
部62bは、プリント配線基板32の電極パッドと端子
部62dの先端との間の適正な接触力に応じて板厚、
幅、曲率半径が設定される。従って、湾曲部62bの曲
げ剛性(ばね定数)、即ち、湾曲部62bの変位により
生じる弾性力がプリント配線基板32の電極パッドと端
子部62dの先端との間の適正な接触力に応じて設定さ
れることとなる。その際、互いに隣接するコンタクトピ
ン54piの湾曲部62bの曲率半径は、各端子部62
dの接触力を略同一とするために略同一に設定されてい
る。端子部62dの先端から連結線部68f近傍までの
長さと、端子部60dの先端から連結線部68f近傍ま
での長さとは、略同一に設定されている。
【0055】樹脂材料で成形される支持プレート64
は、図7および図8に示されるように、連結線部68f
の外周を被覆するように形成されている。また、支持プ
レート64は、中央部に開口部64bを有している。さ
らに、支持プレート64の両端部には、それぞれ、上述
した結合ピン58が挿入される透孔64aを有してい
る。
【0056】即ち、コンタクトピン群60およびコンタ
クトピン群62の端子群における接触力が、それぞれ、
湾曲部60bおよび62bの形状を変更することによ
り、個別に設定されることとなる。しかも、端子部62
dの先端から連結線部68f近傍までの長さと、端子部
60dの先端から連結線部68f近傍までの長さとは、
略同一に設定されるもとで、湾曲部60bおよび62b
の形状を変更することにより接触力を個別に設定できる
のでコンタクトピンモジュールの小型化が容易に図られ
る。
【0057】リードフレーム54を製造するにあたって
は、図6に示されるように、例えば、先ず、薄板状のフ
レーム部材素材に対して所定のエッチング処理、およ
び、樹脂の被覆処理等の加工が施されることにより一つ
のフレーム部材66の複数の開口部66H内にそれぞ
れ、支持プレート64を有するリードフレーム54が形
成される。次に、リードフレーム54と各開口部66H
の周縁部との結合部66a,66B,66c,66d,6
6e,および66fがそれぞれ切断されることにより、
個々のリードフレーム54が得られることとなる。
【0058】次に、コンタクトピンモジュール34を組
立てるにあたっては、図2に示されるように、得られた
リードフレーム54と一組のスペーサ56とを交互に配
置し互いに重ね合わされる。その際、一組のスペーサ5
6は、その透孔56aとサイドプレート50および52
の透孔50a,50b、52a,52bとが一致し、ま
た、リードフレーム54の支持プレート64の透孔64
aとサイドプレート50および52の切欠部50ad,
50bd,52ad,52bdとが一致するように配さ
れる。さらに、図1、図3および図4に示されるよう
に、リードフレーム54の各端子部60dおよび62d
がスペーサ56の各凹部56gにそれぞれ嵌め合わされ
る。
【0059】続いて、図2に示されるように、重ね合わ
されたリードフレーム54およびスペーサ56を挟持す
るようにサイドプレート50および52が配置される。
【0060】そして、リードフレーム54およびスペー
サ56と、サイドプレート50および52とを一体にす
べく、各結合ピン58が透孔50a,50b、52a,
52bに挿入され、また、結合ピン58が切欠部50a
d,50bdを通じて透孔64に挿入される。これによ
り、コンタクトピンモジュール34自体が図5に示され
るように、完成することとなる。
【0061】かかる構成において、半導体素子38の試
験を行うにあたっては、先ず、図11に示されるよう
に、図示が省略される作業ロボットのアームの先端が可
動部材44の上面に当接されてコイルスプリング46の
付勢力に抗して下方に向けて押圧される。これにより、
押圧部材42Aおよび42Bが開放状態とされる。また、
被検査物としての半導体素子38が、図示が省略される
搬送ロボットの搬送アームHAにより吸引保持されて可動
部材44の開口部44aおよび整列板40の位置決め部
40Aの真上となる位置まで搬送される。
【0062】次に、搬送アームHAにより吸引保持された
半導体素子38は、押圧部材42Aおよび42Bの間に形
成された空間を通じて下降せしめられて位置決め部40
Aを通じて平板状部40Bに位置決めされ装着される。そ
の際、図12に示されるように、半導体素子36の各端
子は、平板状部40Bの凹部にそれぞれ対応して当接さ
れている。
【0063】続いて、可動部材44は、作業ロボットの
先端が可動部材44の上面に当接された状態で上昇され
るとき、図13に示されるように、コイルスプリング4
6の付勢力により開放位置から試験位置まで上昇せしめ
られる。
【0064】その際、押圧部材42Aおよび42Bにおけ
る押圧面部42AP、42BPは、それぞれ、略同一のタイ
ミングで、回動されて半導体素子38をコンタクトピン
モジュール34に向けて押圧することとなる。これによ
り、半導体素子38は、押圧部材42Aおよび42Bにお
ける押圧面部42AP、42BPにより押圧され、その結
果、半導体素子38は平板状部40Bに向けて所定の圧
力で均等に押圧されることとなる。また、コンタクトピ
ンモジュール34の端子部60dが変位せしめられ、所
定の接触力で半導体素子38の端子に当接することとな
る。その際、その作用される押圧力は、コンタクトピン
モジュール34の端子部62dには伝達されない。
【0065】そして、可動部材44が試験位置に維持さ
れるもとでプリント配線基板32の入出力部に検査信号
が供給されるとき、コンタクトピンモジュール34を通
じてその検査信号が半導体素子38に供給されるととも
にその回路の異常が検出されるとき、半導体素子38か
らの異常検出信号が入出力部を通じて外部の故障診断装
置に供給されることとなる。
【0066】半導体素子38の検査が終了した場合、そ
の半導体素子38を取り出し、新たな半導体素子38を
装着するために作業ロボットにおけるアームの先端が、
上述と同様に、可動部材44の上面に当接されてコイル
スプリング46の付勢力に抗して下方に向けて押圧され
る。試験された半導体素子38は、整列板40から搬送
アームHAにより取り出され、また、試験される新たな半
導体素子38は、上述と同様に、装着されることとな
る。
【0067】なお、上述の例においては、各リードフレ
ーム54の端子部60d、62dの数量が同一とされい
るが、かかる例に限られることなく、半導体素子38の
端子配列に応じて各リードフレームごとにコンタクトピ
ンが適宜間引きされて使用されてもよいことは勿論であ
る。
【0068】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
に係るコンタクトピンモジュールおよびそれを備える検
査装置によれば、支持部材が第1の接続部と第2の接続
部との間の中間位置に配され、第1の接続部の端子部の
接続端子に対する接触力および第2の接続部の端子部の
電極に対する接触力をそれぞれ個別に設定可能に前記導
体を支持するので第1の接続部および第2の接続部にお
ける例えば形状をそれぞれ設定することにより、被検査
物の端子に対する接触力と、信号入出力部を有するプリ
ント配線基板の電極に対する接触力とをそれぞれ個別に
設定することができることとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るコンタクトピンモジュールの一例
の外観を示す斜視図である。
【図2】図1に示される例における各構成要素を示す分
解斜視図である。
【図3】図1に示される例における側面図である。
【図4】図1に示される例における平面図である。
【図5】図1に示される例における正面図である。
【図6】図1に示される例に用いられるリードフレーム
の要部を示す平面図である。
【図7】図6に示されるリードフレームの側面図であ
る。
【図8】図6に示されるリードフレームを側面側から見
た部分断面図である。
【図9】本発明に係る検査装置の一例の構成を示す断面
図である。
【図10】図9に示される例における部分断面図であ
る。
【図11】図9に示される例における動作説明に供され
る断面図である。
【図12】図9に示される例における動作説明に供され
る断面図である。
【図13】図9に示される例における動作説明に供され
る断面図である。
【図14】従来のコンタクトピンモジュールの要部を概
略的に示す断面図である。
【図15】従来のコンタクトピンの構成を概略的に示す
外観図である。
【符号の説明】
30 被検査物収容部材 32 プリント配線基板 34 コンタクトピンモジュール 38 半導体素子 42A、42B 押圧部材 54 リードフレーム 60 コンタクトピン群 62 コンタクトピン群 64 支持プレート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01R 33/76 505 G01R 31/28 K Fターム(参考) 2G003 AA07 AG01 AG12 AG16 AH10 2G011 AA07 AA16 AB01 AB06 AB08 AC06 AC14 AF02 2G132 AA00 AD15 AE01 AE04 AF03 AG01 AL03 AL31 4M106 AA04 BA01 BA14 DD03 DD04 DJ34 5E024 CA18

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弾性体からなる導体で形成され電子回路
    を内部に含む被検査物の接続端子に電気的に接続される
    端子部を有する第1の接続部と、 前記第1の接続部に連なり弾性体からなる導体により該
    第1の接続部と一体に形成され、前記被検査物ための検
    査信号が入出力される信号入出力部に接続される基板の
    電極部に電気的に接続される端子部を有する第2の接続
    部と、 前記第1の接続部と前記第2の接続部との間の中間位置
    に配され、第1の接続部の端子部の前記接続端子に対す
    る接触力および前記第2の接続部の端子部の前記電極に
    対する接触力をそれぞれ個別に設定可能に前記導体を支
    持する支持部材と、 前記第1の接続部、第2の接続部および前記支持部材を
    複数、重ね合わせて保持する保持部材と、 を具備して構成されるコンタクトピンモジュール。
  2. 【請求項2】 弾性体からなる導体で複数形成され電子
    回路を内部に含む被検査物の複数の接続端子にそれぞ
    れ、電気的に接続される端子部を有する第1の接続部
    と、 前記第1の接続部に連なり弾性体からなる導体により該
    第1の接続部と一体に複数、形成され、前記被検査物た
    めの検査信号が入出力される信号入出力部に接続される
    基板の複数の電極部にそれぞれ電気的に接続される端子
    部を有する第2の接続部と、 前記第1の接続部と前記第2の接続部との間の中間位置
    に配され、第1の接続部の端子部の前記接続端子に対す
    る接触力および前記第2の接続部の端子部の前記電極に
    対する接触力をそれぞれ個別に設定可能に前記導体を支
    持する支持部材と、 前記第1の接続部、第2の接続部および前記支持部材を
    複数、重ね合わせて保持する保持部材と、 を具備して構成されるコンタクトピンモジュール。
  3. 【請求項3】 前記第1の接続部および前記第2の接続
    部における導体が、それぞれ、前記端子部に連なる湾曲
    部を含むように形成されることを特徴とする請求項1ま
    たは請求項2記載のコンタクトピンモジュール。
  4. 【請求項4】 前記第1の接続部または前記第2の接続
    部における導体の湾曲状部の曲率半径が、互いに略同一
    であることを特徴とする請求項2記載のコンタクトピン
    モジュール。
  5. 【請求項5】 請求項1記載のコンタクトピンモジュー
    ルと、 電子回路を内部に含む被検査物に対して検査信号を前記
    コンタクトピンモジュールを介して供給するとともに該
    被検査物からの出力信号を該コンタクトピンモジュール
    を介して送出する信号入出力部における該コンタクトピ
    ンモジュールの接続部と、前記被検査物の接続端子とに
    対し該コンタクトピンモジュールを位置決めし、前記コ
    ンタクトピンモジュールおよび該被検査物を収容する被
    検査物収容部材と、 前記コンタクトピンモジュールに載置される被検査物を
    該コンタクトピンモジュールに対し相対的に押圧する押
    圧機構部と、を具備して構成される検査装置。
  6. 【請求項6】 請求項2記載のコンタクトピンモジュー
    ルと、 電子回路を内部に含む被検査物に対して検査信号を前記
    コンタクトピンモジュールを介して供給するとともに該
    被検査物からの出力信号を該コンタクトピンモジュール
    を介して送出する信号入出力部における該コンタクトピ
    ンモジュールの接続部と、前記被検査物の接続端子とに
    対し該コンタクトピンモジュールを位置決めし、前記コ
    ンタクトピンモジュールおよび該被検査物を収容する被
    検査物収容部材と、 前記コンタクトピンモジュールに載置される被検査物を
    該コンタクトピンモジュールに対し相対的に押圧する押
    圧機構部と、を具備して構成される検査装置。
JP2000403208A 2000-12-28 2000-12-28 検査装置 Expired - Fee Related JP3942823B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000403208A JP3942823B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 検査装置
FR0117100A FR2819315B1 (fr) 2000-12-28 2001-12-27 Module a broches de contact et dispositif de controle equipe de ce module
US10/026,756 US6709279B2 (en) 2000-12-28 2001-12-27 Contact pin module and testing device provided with the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000403208A JP3942823B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002202344A true JP2002202344A (ja) 2002-07-19
JP3942823B2 JP3942823B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=18867374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000403208A Expired - Fee Related JP3942823B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 検査装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6709279B2 (ja)
JP (1) JP3942823B2 (ja)
FR (1) FR2819315B1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003086319A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Texas Instr Japan Ltd ソケット
JP2004117081A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Japan Electronic Materials Corp 垂直型プローブユニット及びこれを用いた垂直型プローブカード
JP2006179306A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Yamaichi Electronics Co Ltd コンタクトピンモジュール、および、それを備える半導体装置用ソケット
US7335030B2 (en) 2005-03-10 2008-02-26 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Cartridge for contact terminals and semiconductor device socket provided with the same
JP2012089389A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Enplas Corp 電気部品用ソケット
JP2014048052A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Micronics Japan Co Ltd プローブユニット、及び検査装置
JP2019009030A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 モレックス エルエルシー ソケット
KR20190009277A (ko) * 2016-06-17 2019-01-28 오므론 가부시키가이샤 프로브 핀
KR20190009279A (ko) * 2016-06-17 2019-01-28 오므론 가부시키가이샤 프로브 핀
KR20190095867A (ko) * 2018-02-07 2019-08-16 오므론 가부시키가이샤 프로브 핀, 검사 지그, 검사 유닛 및 검사 장치
JP2019190972A (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 セイコーエプソン株式会社 電子部品搬送装置および電子部品検査装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE50304589D1 (de) * 2002-07-01 2006-09-21 Infineon Technologies Ag Testvorrichtung für bauteile integrierter schaltungen
US7085137B2 (en) * 2004-06-30 2006-08-01 International Business Machines Corporation Card mounting apparatus
JP4173145B2 (ja) * 2005-02-28 2008-10-29 株式会社センサータ・テクノロジーズジャパン コンタクトアッセンブリおよびこれを用いた半導体パッケージ用ソケット
JP4231067B2 (ja) * 2006-07-28 2009-02-25 山一電機株式会社 半導体装置用ソケット
US7557303B2 (en) * 2006-12-18 2009-07-07 Lsi Corporation Electronic component connection support structures including air as a dielectric
US7491096B1 (en) * 2007-07-31 2009-02-17 Phoenix Contact Development & Manufacturing Inc. Modular terminal block
JP2009036679A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Yamaichi Electronics Co Ltd 半導体装置用ソケット
JP4495200B2 (ja) * 2007-09-28 2010-06-30 山一電機株式会社 半導体装置用ソケット
JP2009152000A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Nec Electronics Corp 半導体装置用ソケット
JP2010118275A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Yamaichi Electronics Co Ltd 半導体装置用ソケット
TWM359860U (en) * 2008-11-25 2009-06-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
CN202282472U (zh) * 2011-09-08 2012-06-20 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
US11067603B2 (en) * 2018-04-30 2021-07-20 GITech Inc. Connector having contact members
JP2019207829A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 モレックス エルエルシー ソケット
IT201800010071A1 (it) 2018-11-06 2020-05-06 Technoprobe Spa Testa di misura a sonde verticali con migliorate proprietà di contatto con un dispositivo di test
CN112993630B (zh) * 2019-12-13 2022-06-24 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
US12055579B2 (en) * 2020-03-13 2024-08-06 Nidec Read Corporation Inspection jig and circuit board inspection apparatus including the same

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3631380A (en) * 1970-03-19 1971-12-28 Patrick A Bohn Universal circuit board connector
US4199209A (en) * 1978-08-18 1980-04-22 Amp Incorporated Electrical interconnecting device
US4699593A (en) * 1986-01-14 1987-10-13 Amp Incorporated Connector having contact modules for a substrate such as an IC chip carrier
US4752231A (en) * 1986-08-25 1988-06-21 General Patent Counsel/ Amp Inc. Electrical connector for use between spaced apart circuit boards
US5123848A (en) * 1990-07-20 1992-06-23 Cray Research, Inc. Computer signal interconnect apparatus
US5205742A (en) * 1991-08-22 1993-04-27 Augat Inc. High density grid array test socket
US5248262A (en) * 1992-06-19 1993-09-28 International Business Machines Corporation High density connector
US5259781A (en) * 1992-11-18 1993-11-09 International Business Machines Corporation Electrical connector alignment and actuation assembly
US5358411A (en) * 1993-08-09 1994-10-25 The Whitaker Corporation Duplex plated epsilon compliant beam contact and interposer
US5493237A (en) * 1994-05-27 1996-02-20 The Whitaker Corporation Integrated circuit chip testing apparatus
US5498166A (en) * 1994-06-30 1996-03-12 The Whitaker Corporation Interconnect system
JP3268749B2 (ja) 1997-01-29 2002-03-25 古河電気工業株式会社 Icソケット
JP3323449B2 (ja) * 1998-11-18 2002-09-09 日本碍子株式会社 半導体用ソケット
US6220869B1 (en) * 1999-05-20 2001-04-24 Airborn, Inc. Area array connector

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003086319A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Texas Instr Japan Ltd ソケット
JP4721580B2 (ja) * 2001-09-11 2011-07-13 株式会社センサータ・テクノロジーズジャパン ソケット
JP2004117081A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Japan Electronic Materials Corp 垂直型プローブユニット及びこれを用いた垂直型プローブカード
JP2006179306A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Yamaichi Electronics Co Ltd コンタクトピンモジュール、および、それを備える半導体装置用ソケット
US7335030B2 (en) 2005-03-10 2008-02-26 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Cartridge for contact terminals and semiconductor device socket provided with the same
JP2012089389A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Enplas Corp 電気部品用ソケット
JP2014048052A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Micronics Japan Co Ltd プローブユニット、及び検査装置
KR20190009277A (ko) * 2016-06-17 2019-01-28 오므론 가부시키가이샤 프로브 핀
KR20190009279A (ko) * 2016-06-17 2019-01-28 오므론 가부시키가이샤 프로브 핀
KR102088123B1 (ko) 2016-06-17 2020-03-11 오므론 가부시키가이샤 프로브 핀
KR102099139B1 (ko) 2016-06-17 2020-04-09 오므론 가부시키가이샤 프로브 핀
JP2019009030A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 モレックス エルエルシー ソケット
KR20190095867A (ko) * 2018-02-07 2019-08-16 오므론 가부시키가이샤 프로브 핀, 검사 지그, 검사 유닛 및 검사 장치
KR102091947B1 (ko) 2018-02-07 2020-03-20 오므론 가부시키가이샤 프로브 핀, 검사 지그, 검사 유닛 및 검사 장치
JP2019190972A (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 セイコーエプソン株式会社 電子部品搬送装置および電子部品検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3942823B2 (ja) 2007-07-11
US6709279B2 (en) 2004-03-23
FR2819315A1 (fr) 2002-07-12
US20020086562A1 (en) 2002-07-04
FR2819315B1 (fr) 2005-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002202344A (ja) コンタクトピンモジュールおよびそれを備える検査装置
US6407563B2 (en) Semiconductor device test apparatus
KR101535229B1 (ko) 범용 테스트 소켓 및 이를 이용한 반도체 패키지 테스트 장치
TWI578001B (zh) 半導體元件對準插座單元以及含其之半導體元件測試裝置
TW201111816A (en) System for testing electronic components
US20080100323A1 (en) Low cost, high pin count, wafer sort automated test equipment (ate) device under test (dut) interface for testing electronic devices in high parallelism
JP2004342466A (ja) 半導体装置用ソケットの組立方法
JP4209696B2 (ja) 電気的接続装置
KR0155573B1 (ko) 반도체 디바이스의 검사장치
WO2016167412A1 (ko) 고주파 디바이스 테스트용 양방향 도전성 소켓, 고주파 디바이스 테스트용 양방향 도전성 모듈 및 이의 제조방법
JP3544036B2 (ja) ベアチップテスト用ソケット
JP7148017B2 (ja) 検査治具及びそれを備えた基板検査装置
WO2021182084A1 (ja) 検査治具及びそれを備えた回路基板検査装置
JP2004138576A (ja) 電気的接続装置
JP4086843B2 (ja) コンタクトピンモジュール、および、それを備える半導体装置用ソケット
US10184978B2 (en) Probe card and method for producing a probe card
JP4115023B2 (ja) 検査装置
KR20120060299A (ko) 테스트 소켓
JPH11126671A (ja) Ic検査用コネクタ
JPH1026646A (ja) コンタクト装置
KR20030035870A (ko) 테스트 보드
JP2005149958A (ja) 半導体装置用ソケット
JPH05215814A (ja) 半導体デバイスの検査装置
KR20120012511A (ko) 하이픽스 보드 검사 장치
JPH012333A (ja) 素子収納用トレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040621

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040628

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3942823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees