JP2019009030A - ソケット - Google Patents

ソケット Download PDF

Info

Publication number
JP2019009030A
JP2019009030A JP2017124760A JP2017124760A JP2019009030A JP 2019009030 A JP2019009030 A JP 2019009030A JP 2017124760 A JP2017124760 A JP 2017124760A JP 2017124760 A JP2017124760 A JP 2017124760A JP 2019009030 A JP2019009030 A JP 2019009030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
contact
frame member
terminal unit
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017124760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6821522B2 (ja
Inventor
将斗 川端
Masato Kawabata
将斗 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Priority to JP2017124760A priority Critical patent/JP6821522B2/ja
Priority to US16/018,500 priority patent/US10398051B2/en
Priority to CN201810680315.3A priority patent/CN109149175B/zh
Publication of JP2019009030A publication Critical patent/JP2019009030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6821522B2 publication Critical patent/JP6821522B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • H01R13/2414Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means conductive elastomers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/10Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets
    • H05K7/1053Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads
    • H05K7/1061Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads co-operating by abutting
    • H05K7/1069Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads co-operating by abutting with spring contact pieces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • G01R1/0433Sockets for IC's or transistors
    • G01R1/0441Details
    • G01R1/0466Details concerning contact pieces or mechanical details, e.g. hinges or cams; Shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7082Coupling device supported only by cooperation with PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/714Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit with contacts abutting directly the printed circuit; Button contacts therefore provided on the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/15Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure
    • H01R13/187Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure with spring member in the socket
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/245Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted by stamped-out resilient contact arm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/516Means for holding or embracing insulating body, e.g. casing, hoods
    • H01R13/518Means for holding or embracing insulating body, e.g. casing, hoods for holding or embracing several coupling parts, e.g. frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R33/00Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
    • H01R33/74Devices having four or more poles, e.g. holders for compact fluorescent lamps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/20Connectors or connections adapted for particular applications for testing or measuring purposes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

【課題】端子から受ける力が蓄積されて大きくなることがなく、構造が簡素で、コストが低く、耐久性が高くなるようにする。
【解決手段】縦方向に延在する端子ユニットが縦方向と直交する横方向に複数並んだ端子ユニットアセンブリと、端子ユニットアセンブリを収容するアセンブリ収容凹部を含む枠部材とを備え、端子ユニットは、縦方向に延在する端子保持部と、端子保持部に保持される本体部、端子ユニットの上面よりも上方又は下面よりも下方に突出する接触部及び本体部と接触部とを連結する接触腕部を含む複数の端子と、縦方向に延在する側壁部であって、接触腕部と当接可能な複数の当接部を有し、端子保持部の横方向に隣接して配設された側壁部とを含み、接触部が横方向及び縦方向と直交する上下方向の力を受けると、側壁部は縦方向の一方へ向いた力を受ける。
【選択図】図1

Description

本開示は、ソケットに関するものである。
従来、IC、LSI等の半導体装置であってPGAタイプの端子を備えるものは、ICテスターによって試験をするような場合、プリント配線板等の回路基板に接続される。その際に、半導体装置の端子が、前記回路基板に取付けられたソケットを介して、回路基板の導電トレースに電気的に接続されるようになっている(例えば、特許文献1参照。)。
図11は従来のソケットの要部断面図である。
図において、811は、半導体装置を回路基板に接続するために使用されるソケットのハウジングであり、樹脂等の絶縁性材料から形成された板状の部材であって、複数の端子収容室813が形成されている。隣接する端子収容室813同士は、斜めになった傾斜壁814によって仕切られている。
各端子収容室813内には、端子861が収容されている。該端子861は、円弧状部863と、該円弧状部863から斜め上方に延出する第1腕部864と、前記円弧状部863から斜め下方に延出する第2腕部862とを有する。そして、前記第1腕部864の上端にはハウジング811の上面よりも上方に突出する第1接触部864aが形成され、前記第2腕部862の下端にはハウジング811の下面よりも下方に突出する第2接触部862aが形成されている。また、前記円弧状部863は、傾斜壁814の下部に形成された段部815内に位置する。
前記ソケットを使用して半導体装置を回路基板に接続すると、図示されない半導体装置の下面に露出する端子が上から第1接触部864aに押付けられ、図示されない回路基板の上面に露出する端子が下から第2接触部862aに押付けられる。前記第1接触部864aが上から押されると、第1腕部864が円弧状部863を基点として時計回り方向に弾性的に変形するので、前記第1接触部864aは右斜め下方に弾性的に変位する。また、前記第2接触部862aが下から押されると、第2腕部862が円弧状部863を基点として反時計回り方向に弾性的に変形するので、前記第2接触部862aは右斜め上方に弾性的に変位する。これにより、前記第1接触部864a及び第2接触部862aは、半導体装置と回路基板の端子との接触状態を確実に維持することができる。
特開2015−133332号公報
しかしながら、前記従来のソケットにおいては、第1接触部864aが右斜め下方に変位し、第2接触部862aが右斜め上方に変位するので、円弧状部863は、その反力を受け、段部815の側壁816を左方へ押圧する力を発揮する。その結果、ハウジング811は、端子861から左方への荷重を受けることとなる。個々の端子861から受ける荷重が小さくても、端子861の数が多い場合、すべての端子861から受ける荷重の合計は、かなり大きなものとなる。そのため、ハウジング811を保持する図示されない保持部材が変形したり破損したりする可能性があり、ハウジング811自体が変形したり破損したりする可能性もある。
ここでは、前記従来の問題点を解決して、端子から受ける力が蓄積されて大きくなることがなく、構造が簡素で、コストが低く、耐久性の高いソケットを提供することを目的とする。
そのために、ソケットにおいては、縦方向に延在する端子ユニットが前記縦方向と直交する横方向に複数並んだ端子ユニットアセンブリと、該端子ユニットアセンブリを収容するアセンブリ収容凹部を含む枠部材とを備え、前記端子ユニットは、前記縦方向に延在する端子保持部と、該端子保持部に保持される本体部、前記端子ユニットの上面よりも上方又は下面よりも下方に突出する接触部及び前記本体部と接触部とを連結する接触腕部を含む複数の端子と、前記縦方向に延在する側壁部であって、前記接触腕部と当接可能な複数の当接部を有し、前記端子保持部の横方向に隣接して配設された側壁部とを含み、前記接触部が前記横方向及び縦方向と直交する上下方向の力を受けると、前記側壁部は前記縦方向の一方へ向いた力を受ける。
他のソケットにおいては、さらに、前記横方向に隣接して並んだ一対の端子ユニットにおいて、第1の端子ユニットの側壁部が前記縦方向の一方へ向いた力を受けると、第2の端子ユニットの側壁部は前記縦方向の他方へ向いた力を受ける。
更に他のソケットにおいては、さらに、前記横方向に隣接して並んだ一対の端子ユニットにおいて、第1の端子ユニットの端子保持部が前記縦方向の他方へ向いた力を受けると、第2の端子ユニットの端子保持部は前記縦方向の一方へ向いた力を受ける。
更に他のソケットにおいては、さらに、前記端子保持部の両端には、前記枠部材に係止される係止部が形成され、前記側壁部の両端には、前記枠部材に当接する当接面が形成され、前記端子保持部が受ける縦方向の力、及び、前記側壁部が受ける縦方向の力は、前記枠部材によって受止められる。
更に他のソケットにおいては、さらに、前記枠部材は、上枠部材及び下枠部材を含み、前記端子保持部が受ける縦方向の力は下枠部材によって受止められ、前記側壁部が受ける縦方向の力は上枠部材によって受止められる。
更に他のソケットにおいては、さらに、前記接触腕部は、前記縦方向の一方へ斜めに向って本体部から延出する内腕部と、該内腕部の先端に接続された曲部と、前記縦方向の他方へ斜めに向って前記曲部から接触部まで延出する外腕部とを含み、前記接触部が前記横方向及び縦方向と直交する上下方向の力を受けると、前記曲部が対応する当接部に当接する。
更に他のソケットにおいては、さらに、前記曲部の前記対応する当接部と反対側には、前記内腕部、曲部及び外腕部に周囲を画定された腕曲空間部が形成され、該腕曲空間部内に前記縦方向の他方側に隣接する接触腕部の曲部に対応する当接部が収容される。
本開示によれば、ソケットは、端子から受ける力が蓄積されて大きくなることがない。したがって、ソケットの構造を簡素化し、コストを低減し、耐久性を向上させることができる。
本実施の形態におけるソケットと接続対象装置とを示す分解組立図である。 本実施の形態におけるソケットの初期状態を示す斜視図である。 本実施の形態における端子ユニットアセンブリの斜視図である。 本実施の形態における端子ユニットアセンブリの上面図である。 本実施の形態における第1端子ユニットの斜視図である。 本実施の形態における第1端子ユニットの側面図である。 本実施の形態における第2端子ユニットの斜視図である。 本実施の形態における第2端子ユニットの側面図である。 本実施の形態におけるソケットの第1端子ユニットの動作を説明する断面図であって図2におけるA−A矢視断面図である。 本実施の形態におけるソケットの第2端子ユニットの動作を説明する断面図であって図2におけるB−B矢視断面図である。 従来のソケットの要部断面図である。
以下、本実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本実施の形態におけるソケットと接続対象装置とを示す分解組立図、図2は本実施の形態におけるソケットの初期状態を示す斜視図である。
図において、1は本実施の形態におけるソケットであり、複数の端子61を含む端子ユニット30が複数集合した端子ユニットアセンブリ20と、該端子ユニットアセンブリ20を保持する枠部材11とを有する。図に示される例において、端子ユニットアセンブリ20は20個の端子ユニット30を含み、各端子ユニット30は10個の端子61を含んでいるが、端子ユニットアセンブリ20が含む端子ユニット30の数、及び、各端子ユニット30が含む端子61の数は、適宜変更することができる。
前記枠部材11は、平面視における形状、すなわち、X−Y平面における形状が概略矩形のアセンブリ収容凹部12の周囲を画定するX−Y平面における外側形状が概略矩形の平板状の部材であり、合成樹脂等の絶縁性材料によって一体的に形成された上枠部材11a及び下枠部材11bを有する。そして、端子ユニットアセンブリ20がアセンブリ収容凹部12内に収容された状態で、ソケット1は、X−Y平面における形状が概略矩形の厚板状の外形を有し、上面(Z軸正方向面)及び下面(Z軸負方向面)は、互いに平行な平坦面となっている。
また、ソケット1の初期状態、すなわち、ソケット1が第1の接続対象装置101及び第2の接続対象装置201の接続に使用されておらず、端子61等に外力が付与されていない状態において、ソケット1の上面及び下面からは、各端子61の接触部64が突出している。そして、ソケット1は、その下面がソケット1の下方(Z軸負方向)に配設された第1の接続対象装置101の上面に押付けられ、その上面がソケット1の上方(Z軸正方向)に配設された第2の接続対象装置201の下面に押付けられ、接触部64が第1の接続対象装置101の上面に配設された相手方端子161及び第2の接続対象装置201の下面に配設された図示されない相手方端子と接触する。なお、ソケット1の上面には、前記第1の接続対象装置101及び第2の接続対象装置201との位置決めのための円柱状の図示されないガイド部材を挿入するガイド孔13が形成されている。
前記第1の接続対象装置101及び第2の接続対象装置201は、例えば、一方がIC、LSI等の半導体装置であって、他方が半導体検査装置の検査用回路基板であるが、少なくとも一面に接触部64と接触して導通可能な平坦な端子を備えるものであれば、いかなる種類の電気装置又は電子装置であってもよいし、その回路基板であってもよく、例えば、コンピュータ、テレビ、ゲーム機、カメラ、ナビゲーション装置等の電子装置におけるマザーボード、ドーターボード等の配線回路基板であってもよい。
なお、本実施の形態において、ソケット1及びその他の部材に含まれる各部の構成及び動作を説明するために使用される上、下、左、右、前、後等の方向を示す表現は、絶対的なものでなく相対的なものであり、ソケット1及びその他の部材に含まれる各部が図に示される姿勢である場合に適切であるが、ソケット1及びその他の部材に含まれる各部の姿勢が変化した場合には、姿勢の変化に応じて変更して解釈されるべきものである。
次に、前記端子ユニットアセンブリ20の構成について詳細に説明する。
図3は本実施の形態における端子ユニットアセンブリの斜視図、図4は本実施の形態における端子ユニットアセンブリの上面図、図5は本実施の形態における第1端子ユニットの斜視図、図6は本実施の形態における第1端子ユニットの側面図、図7は本実施の形態における第2端子ユニットの斜視図、図8は本実施の形態における第2端子ユニットの側面図である。
本実施の形態において、縦方向(X軸方向)に延在する端子ユニット30は、第1端子ユニット30Aと第2端子ユニット30Bとを有し、端子ユニットアセンブリ20においては、第1端子ユニット30Aと第2端子ユニット30Bとが交互に横方向(Y軸方向)に並んでいる。なお、描画の都合上、図3及び4には、図1及び2に示される端子ユニットアセンブリ20の一部のみが示されている。
図5及び6に示されるように、第1端子ユニット30Aは、合成樹脂等の絶縁性材料によって一体的に形成された縦方向に延在する第1端子保持部21Aと、合成樹脂等の絶縁性材料によって一体的に形成された縦方向に延在する第1側壁部31Aと、導電性のばね性を有する金属板から成り、前記第1端子保持部21Aによって保持される複数(図に示される例においては、10個)の第1端子61Aとを有する。前記第1端子保持部21Aと第1側壁部31Aとは、Y軸方向に互いに隣接するように配設されている。
前記第1端子保持部21Aは、縦方向に延在する細長い第1梁部22Aと、該第1梁部22Aの長手方向両端に接続された第1係止部25Aとを含んでいる。該第1係止部25Aは、下枠部材11bに係止される部分であり、さらに、その下面(Z軸負方向面)には、第1内側面24Aを有する第1係止凹部26Aが形成されている。なお、前記第1係止部25Aの端部の横方向(Y軸方向)の寸法、すなわち、厚さは、第1梁部22Aの厚さと第1側壁部31Aの厚さとの合計とほぼ等しくなるように設定されることが望ましい。また、前記第1梁部22Aには、上下方向(Z軸方向)に延在する細長いスリット状の第1端子保持溝部23Aが、例えば、約0.8〔mm〕のピッチで、複数(図に示される例においては、10個)形成されている。
前記第1側壁部31Aは、X−Z平面に延在する概略矩形の板部材であり、主として第1梁部22Aより上方に位置する部分である第1上壁部32Aと、主として第1梁部22Aより下方に位置する部分である第1下壁部33Aとを含んでいる。そして、前記第1上壁部32A及び第1下壁部33Aにおける第1端子保持部21A側(Y軸負方向側)の側面には、第1端子61Aからの反力を受ける第1当接部34Aが、例えば、約0.8〔mm〕のピッチで、それぞれ、複数(図に示される例においては、10個)形成されている。前記第1当接部34Aは、前記第1上壁部32A及び第1下壁部33Aの側面から突出するように一体的に形成された凸状部材であって、後側(X軸負方向側)の面が第1端子61Aに当接する第1当接面35Aとなっている。なお、前記第1当接部34Aは、第1上壁部32A又は第1下壁部33Aのいずれかのみに形成されていてもよいが、ここでは、第1上壁部32A及び第1下壁部33Aの両方に形成されている例についてのみ説明する。
そして、前記第1上壁部32Aと第1下壁部33Aとは、縦方向(X軸方向)の寸法が第1上壁部32Aの方が第1下壁部33Aより大きい、すなわち、当接面としての前後の第1上縦面37A同士間の距離が第1下縦面38A同士間の距離より大きい点を除いて、同一の寸法及び形状を有する。また、前記第1上壁部32Aにおける第1当接部34Aの配置形態と第1下壁部33Aにおける第1当接部34Aの配置形態とは、第1側壁部31Aの上下方向の中心を前後に延在する対称軸を中心として、上下対称となっている。
前記第1端子61Aは、金属板に打抜き、曲げ等の加工を施して形成された全体として細長い帯状の形状を有する板部材であり、前記第1端子保持溝部23Aに保持される上下方向に延在する第1本体部62Aと、該第1本体部62Aの両端に接続された一対の第1接触腕部63Aと、各第1接触腕部63Aの先端に形成された湾曲した第1接触部64Aとを含んでいる。各第1接触腕部63Aは、第1本体部62Aから斜め前方に向いて延出する第1内腕部66Aと、該第1内腕部66Aの先端に接続された第1曲部67Aと、該第1曲部67Aから斜め後方に向いて延出し、自由端に前記第1接触部64Aが形成された第1外腕部68Aとを含んでいる。なお、前記第1曲部67Aは、仔細に観ると、直線部と該直線部の両端に接続された曲部とを含み、前記直線部が第1当接部34Aに当接するようになっている。前記第1端子61AのX−Z平面における形状は、概略W字状であって、第1側壁部31Aの上下方向の中心を前後に延在する対称軸を中心として、上下対称となっている。
複数の第1端子61Aは、図6に示されるように、前後方向に並ぶように配列され、隣接する第1端子61Aの第1本体部62A同士、第1内腕部66A同士、第1曲部67A同士、及び、第1外腕部68A同士は、互いに間隔を空けて、平行になっている。そして、第1端子61Aに外力が付与されていない初期状態において、各第1端子61Aの第1曲部67Aは、対応する第1当接部34A(当該第1曲部67Aの前側(X軸正方向側)に位置する第1当接部34A)の第1当接面35Aに当接していない。なお、各第1端子61Aの第1曲部67Aの後側には、第1内腕部66A、第1曲部67A及び第1外腕部68Aによって周囲を画定された第1腕曲空間部65Aが形成されていて、該第1腕曲空間部65Aには、当該第1端子61Aの後側に隣接する第1端子61Aの第1曲部67Aに対応する第1当接部34Aが収容されている。また、初期状態においては、各第1接触部64Aと第1外腕部68Aの一部とは、第1端子ユニット30Aの上面である第1上壁部32Aの第1上面28A、及び、第1端子ユニット30Aの下面である第1下壁部33Aの第1下面29Aよりも、上方及び下方に突出している。
図7及び8に示されるように、第2端子ユニット30Bは、合成樹脂等の絶縁性材料によって一体的に形成された縦方向に延在する第2端子保持部21Bと、合成樹脂等の絶縁性材料によって一体的に形成された縦方向に延在する第2側壁部31Bと、導電性のばね性を有する金属板から成り、前記第2端子保持部21Bによって保持される複数(図に示される例においては、10個)の第2端子61Bとを有する。前記第2端子保持部21Bと第2側壁部31Bとは、Y軸方向に互いに隣接するように配設されている。
前記第2端子保持部21Bは、縦方向に延在する細長い第2梁部22Bと、該第2梁部22Bの長手方向両端に接続された第2係止部25Bとを含んでいる。該第2係止部25Bは、下枠部材11bに係止される部分であり、さらに、その下面(Z軸負方向面)には、第2内側面24Bを有する第2係止凹部26Bが形成されている。なお、前記第2係止部25Bの端部の横方向(Y軸方向)の寸法、すなわち、厚さは、第2梁部22Bの厚さと第2側壁部31Bの厚さとの合計とほぼ等しくなるように設定されることが望ましい。また、前記第2梁部22Bには、上下方向(Z軸方向)に延在する細長いスリット状の第2端子保持溝部23Bが、例えば、約0.8〔mm〕のピッチで、複数(図に示される例においては、10個)形成されている。
前記第2側壁部31Bは、X−Z平面に延在する概略矩形の板部材であり、主として第2梁部22Bより上方に位置する部分である第2上壁部32Bと、主として第2梁部22Bより下方に位置する部分である第2下壁部33Bとを含んでいる。そして、前記第2上壁部32B及び第2下壁部33Bにおける第2端子保持部21B側(Y軸負方向側)の側面には、第2端子61Bからの反力を受ける第2当接部34Bが、例えば、約0.8〔mm〕のピッチで、それぞれ、複数(図に示される例においては、10個)形成されている。前記第2当接部34Bは、前記第2上壁部32B及び第2下壁部33Bの側面から突出するように一体的に形成された凸状部材であって、前側(X軸正方向側)の面が第2端子61Bに当接する第2当接面35Bとなっている。なお、前記第2当接部34Bは、第2上壁部32B又は第2下壁部33Bのいずれかのみに形成されていてもよいが、ここでは、第2上壁部32B及び第2下壁部33Bの両方に形成されている例についてのみ説明する。
そして、前記第2上壁部32Bと第2下壁部33Bとは、縦方向(X軸方向)の寸法が第2上壁部32Bの方が第2下壁部33Bより大きい、すなわち、当接面としての前後の第2上縦面37B同士間の距離が第2下縦面38B同士間の距離より大きい点を除いて、同一の寸法及び形状を有する。また、前記第2上壁部32Bにおける第2当接部34Bの配置形態と第2下壁部33Bにおける第2当接部34Bの配置形態とは、第2側壁部31Bの上下方向の中心を前後に延在する対称軸を中心として、上下対称となっている。
前記第2端子61Bは、金属板に打抜き、曲げ等の加工を施して形成された全体として細長い帯状の形状を有する板部材であり、前記第2端子保持溝部23Bに保持される上下方向に延在する第2本体部62Bと、該第2本体部62Bの両端に接続された一対の第2接触腕部63Bと、各第2接触腕部63Bの先端に形成された湾曲した第2接触部64Bとを含んでいる。各第2接触腕部63Bは、第2本体部62Bから斜め後方に向いて延出する第2内腕部66Bと、該第2内腕部66Bの先端に接続された第2曲部67Bと、該第2曲部67Bから斜め前方に向いて延出し、自由端に前記第2接触部64Bが形成された第2外腕部68Bとを含んでいる。なお、前記第2曲部67Bは、仔細に観ると、直線部と該直線部の両端に接続された曲部とを含み、前記直線部が第2当接部34Bに当接するようになっている。前記第2端子61BのX−Z平面における形状は、概略W字状であって、第2側壁部31Bの上下方向の中心を前後に延在する対称軸を中心として、上下対称となっている。
複数の第2端子61Bは、図8に示されるように、前後方向に並ぶように配列され、隣接する第2端子61Bの第2本体部62B同士、第2内腕部66B同士、第2曲部67B同士、及び、第2外腕部68B同士は、互いに間隔を空けて、平行になっている。そして、第2端子61Bに外力が付与されていない初期状態において、各第2端子61Bの第2曲部67Bは、対応する第2当接部34B(当該第2曲部67Bの後側(X軸負方向側)に位置する第2当接部34B)の第2当接面35Bに当接していない。なお、各第2端子61Bの第2曲部67Bの前側には、第2内腕部66B、第2曲部67B及び第2外腕部68Bによって周囲を画定された第2腕曲空間部65Bが形成されていて、該第2腕曲空間部65Bには、当該第2端子61Bの前側に隣接する第2端子61Bの第2曲部67Bに対応する第2当接部34Bが収容されている。また、初期状態においては、各第2接触部64Bと第2外腕部68Bの一部とは、第2端子ユニット30Bの上面である第2上壁部32Bの第2上面28B、及び、第2端子ユニット30Bの下面である第2下壁部33Bの第2下面29Bよりも、上方及び下方に突出している。
なお、第1端子ユニット30Aと第2端子ユニット30Bとを統合的に説明する場合、及び、第1端子ユニット30Aの各部と第2端子ユニット30Bの各部とを統合的に説明する場合には、語「第1」及び「第2」、並びに、符号「A」及び「B」を除去して説明するものとする。
次に、前記構成のソケット1が第1の接続対象装置101及び第2の接続対象装置201の接続に使用された場合の各部の動作について説明する。
図9は本実施の形態におけるソケットの第1端子ユニットの動作を説明する断面図であって図2におけるA−A矢視断面図、図10は本実施の形態におけるソケットの第2端子ユニットの動作を説明する断面図であって図2におけるB−B矢視断面図である。
端子ユニットアセンブリ20がアセンブリ収容凹部12内に収容された状態において、端子ユニット30が有する端子保持部21の係止部25は、上枠部材11aに形成された上係止凹部14a及び下枠部材11bに形成された下係止凹部14b内に進入し、前記係止部25の下面に形成された係止凹部26が下枠部材11bの下面に形成された係止凸部15bに係止される。なお、仔細に観ると、第1端子ユニット30Aにおいては、第1係止凹部26Aの内側に形成された第1内側面24Aが係止凸部15bの内側面に当接し、第2端子ユニット30Bにおいては、第2係止凹部26Bの内側に形成された第2内側面24Bが係止凸部15bの内側面に当接する。これにより、第1端子ユニット30Aと第2端子ユニット30Bの過度な変位が防止され、端子保持部21が枠部材11に係止されて保持される。したがって、端子保持部21は、下枠部材11bに対して前後方向に位置決めされるが、上枠部材11aに対して前後方向に変位可能となっている。
前記アセンブリ収容凹部12においては、上枠部材11aに形成された部分である上アセンブリ収容凹部12aの縦方向(X軸方向)の寸法は、下枠部材11bに形成された部分である下アセンブリ収容凹部12bの縦方向の寸法より大きい、すなわち、前後の上縦壁面16a同士間の距離は、下縦壁面16b同士間の距離より大きい。また、前記上縦壁面16a同士間の距離は側壁部31の上縦面37同士間の距離より大きく、前記下縦壁面16b同士間の距離は側壁部31の下縦面38同士間の距離よりは大きいが、上縦面37同士間の距離より小さい。したがって、端子ユニットアセンブリ20がアセンブリ収容凹部12内に収容された状態において、端子ユニット30が有する側壁部31の上壁部32は上アセンブリ収容凹部12a内に収容され、下壁部33は下アセンブリ収容凹部12b内に収容され、かつ、上壁部32の下面の少なくとも一部が下枠部材11bの上面の少なくとも一部によって支持され、これにより、側壁部31が枠部材11に係止されて保持される。なお、図9及び10に示されるように、互いに対向する上縦面37と上縦壁面16aとの間隔は、互いに対向する下縦面38と下縦壁面16bとの間隔よりも小さく設定されているので、側壁部31の枠部材11に対する前後方向の位置決めは、主として上壁部32と上枠部材11aとによって行われ、下壁部33は、下枠部材11bに対して前後方向に変位可能となっている。
そして、ソケット1が第1の接続対象装置101及び第2の接続対象装置201の接続に使用されると、その下面がソケット1の下方に配設された第1の接続対象装置101の上面に押付けられ、その上面がソケット1の上方に配設された第2の接続対象装置201の下面に押付けられる。これにより、ソケット1の下面から下方に突出した接触部64は、第1の接続対象装置101の上面に配設された相手方端子161と接触し、該相手方端子161によって上方に押圧されて上方に変位させられる。同様に、ソケット1の上面から上方に突出した接触部64は、第2の接続対象装置201の下面に配設された図示されない相手方端子と接触し、該相手方端子によって下方に押圧されて下方に変位させられる。
図9に示される第1端子ユニット30Aの第1端子61Aにおいて、上方に突出した第1接触部64Aが下方に押圧されて下方に変位させられると、第1曲部67Aは前方に変位して、対応する第1当接部34Aの第1当接面35Aに当接する。すると、第1曲部67Aの前方への変位は停止させられる。そして、第1接触部64Aが更に下方に押圧されて下方に変位させられると、第1外腕部68Aは、停止している第1曲部67Aを中心に反時計回り方向に回転し、これにより、第1接触部64Aは、下方に変位しながらも後方に変位するので、第2の接続対象装置201の相手方端子の表面と擦り合ってワイピング効果を発揮する。また、下方に突出した第1接触部64Aが上方に押圧されて上方に変位させられると、第1曲部67Aは前方に変位して、対応する第1当接部34Aの第1当接面35Aに当接する。すると、第1曲部67Aの前方への変位は停止させられる。そして、第1接触部64Aが更に上方に押圧されて上方に変位させられると、第1外腕部68Aは、停止している第1曲部67Aを中心に時計回り方向に回転し、これにより、第1接触部64Aは、上方に変位しながらも後方に変位するので、第1の接続対象装置101の相手方端子161の表面と擦り合ってワイピング効果を発揮する。
なお、上方に突出した第1接触部64Aが下方に押圧されて下方に変位させられると、第1曲部67Aは、前方への変位が停止させられていても下方への力を受けて下方に変位させられるので、第1本体部62Aは、第1内腕部66Aを介して、後方へ向う力を受けることとなる。同様に、下方に突出した第1接触部64Aが上方に押圧されて上方に変位させられると、第1曲部67Aは、前方への変位が停止させられていても上方への力を受けて上方に変位させられるので、第1本体部62Aは、第1内腕部66Aを介して、後方へ向う力を受けることとなる。したがって、第1端子保持部21Aは、すべての第1端子61Aから後方へ向う力を受けるが、第1係止部25Aの第1係止凹部26Aが下枠部材11bの係止凸部15bに係止されているので、枠部材11に対して後方へ変位することがない。後方へ向う力は、下枠部材11bによって受止められる。
また、第1当接部34Aが第1曲部67Aによって前方へ向う力を受けるので、第1側壁部31Aは、すべての第1曲部67Aから前方へ向う力を受けるが、第1上壁部32Aの当接面である第1上縦面37Aが上枠部材11aの上縦壁面16aに当接するので、枠部材11に対して前方へ変位することがない。前方へ向う力は、上枠部材11aによって受止められる。
図10に示される第2端子ユニット30Bの第2端子61Bにおいて、上方に突出した第2接触部64Bが下方に押圧されて下方に変位させられると、第2曲部67Bは後方に変位して、対応する第2当接部34Bの第2当接面35Bに当接する。すると、第2曲部67Bの後方への変位は停止させられる。そして、第2接触部64Bが更に下方に押圧されて下方に変位させられると、第2外腕部68Bは、停止している第2曲部67Bを中心に時計回り方向に回転し、これにより、第2接触部64Bは、下方に変位しながらも前方に変位するので、第2の接続対象装置201の相手方端子の表面と擦り合ってワイピング効果を発揮する。また、下方に突出した第2接触部64Bが上方に押圧されて上方に変位させられると、第2曲部67Bは後方に変位して、対応する第2当接部34Bの第2当接面35Bに当接する。すると、第2曲部67Bの後方への変位は停止させられる。そして、第2接触部64Bが更に上方に押圧されて上方に変位させられると、第2外腕部68Bは、停止している第2曲部67Bを中心に反時計回り方向に回転し、これにより、第2接触部64Bは、上方に変位しながらも前方に変位するので、第1の接続対象装置101の相手方端子161の表面と擦り合ってワイピング効果を発揮する。
なお、上方に突出した第2接触部64Bが下方に押圧されて下方に変位させられると、第2曲部67Bは、後方への変位が停止させられていても下方への力を受けて下方に変位させられるので、第2本体部62Bは、第2内腕部66Bを介して、前方へ向う力を受けることとなる。同様に、下方に突出した第2接触部64Bが上方に押圧されて上方に変位させられると、第2曲部67Bは、後方への変位が停止させられていても上方への力を受けて上方に変位させられるので、第2本体部62Bは、第2内腕部66Bを介して、前方へ向う力を受けることとなる。したがって、第2端子保持部21Bは、すべての第2端子61Bから前方へ向う力を受けるが、第2係止部25Bの第2係止凹部26Bが下枠部材11bの係止凸部15bに係止されているので、枠部材11に対して前方へ変位することがない。前方へ向う力は、下枠部材11bによって受止められる。
また、第2当接部34Bが第2曲部67Bによって後方へ向う力を受けるので、第2側壁部31Bは、すべての第2曲部67Bから後方へ向う力を受けるが、第2上壁部32Bの当接面である第2上縦面37Bが上枠部材11aの上縦壁面16aに当接するので、枠部材11に対して後方へ変位することがない。後方へ向う力は、上枠部材11aによって受止められる。
このように、第1端子ユニット30Aにおいては、第1端子保持部21Aが第1端子61Aから後方へ向う力を受け、かかる後方へ向う力は、結局、下枠部材11bによって受止められ、第1側壁部31Aが第1端子61Aから前方へ向う力を受け、かかる前方へ向う力は、結局、上枠部材11aによって受止められる。一方、第1端子ユニット30Aに隣接する第2端子ユニット30Bにおいては、第2端子保持部21Bが第2端子61Bから前方へ向う力を受け、かかる前方へ向う力は、結局、下枠部材11bによって受止められ、第2側壁部31Bが第2端子61Bから後方へ向う力を受け、かかる後方へ向う力は、結局、上枠部材11aによって受止められる。つまり、下枠部材11bは、交互にY軸方向に並んでいる第1端子ユニット30A及び第2端子ユニット30Bの第1端子保持部21A及び第2端子保持部21BからX軸負方向及びX軸正方向の力を受け、上枠部材11aは、交互にY軸方向に並んでいる第1端子ユニット30A及び第2端子ユニット30Bの第1側壁部31A及び第2側壁部31BからX軸正方向及びX軸負方向の力を受けるようになっている。したがって、上枠部材11aの各部及び下枠部材11bの各部が受ける力は、互いに反対方向であるので、相殺される。これにより、上枠部材11aの各部及び下枠部材11bの各部、並びに、上枠部材11aと下枠部材11bとが組合された枠部材11の各部は、大きな力を受けることがなく、変形したり、破損したりすることがない。
なお、前述のように、ばねとして機能する端子61の接触腕部63は、内腕部66、曲部67及び外腕部68を含み、本体部62から接触部64まで略V字状の長いばね長さを有するので、高い柔軟性を発揮し、かつ、ばねとしての変形範囲が広くなっている。したがって、接触腕部63の先端に位置する接触部64は、ばね性を失わずに上下方向に大きく柔軟に変位することができ、しかも、ばねの反力によって、相手方端子の表面との接触及び導通状態を維持することができる。
このように、本実施の形態において、ソケット1は、縦方向に延在する端子ユニット30が縦方向と直交する横方向に複数並んだ端子ユニットアセンブリ20と、端子ユニットアセンブリ20を収容するアセンブリ収容凹部12を含む枠部材11とを備え、端子ユニット30は、縦方向に延在する端子保持部21と、端子保持部21に保持される本体部62、端子ユニット30の上面28よりも上方又は下面29よりも下方に突出する接触部64及び本体部62と接触部64とを連結する接触腕部63を含む複数の端子61と、縦方向に延在する側壁部31であって、接触腕部63と当接可能な複数の当接部34を有し、端子保持部21の横方向に隣接して配設された側壁部31とを含み、接触部64が横方向及び縦方向と直交する上下方向の力を受けると、側壁部31は縦方向の一方へ向いた力を受け、端子保持部21は縦方向の他方へ向いた力を受ける。
これにより、枠部材11が、端子ユニット30から受ける力は、互いに反対方向であり、相殺されて大きくなることがない。したがって、ソケット1の構造を簡素化することができ、コストを低減することができ、耐久性を向上させることができる。
また、横方向に隣接して並んだ一対の端子ユニット30において、第1端子ユニット30Aの第1側壁部31Aが縦方向の一方へ向いた力を受け、第1端子ユニット30Aの第1端子保持部21Aが縦方向の他方へ向いた力を受けると、第2端子ユニット30Bの第2側壁部31Bは縦方向の他方へ向いた力を受け、第2端子ユニット30Bの第2端子保持部21Bが縦方向の一方へ向いた力を受ける。このように、互いに隣接する第1端子ユニット30Aと第2端子ユニット30Bとでは、側壁部31同士が互いに反対方向の力を受け、端子保持部21同士が互いに反対方向の力を受けるので、枠部材11の各部は、大きな力を受けることがなく、変形したり、破損したりすることがない。
さらに、端子保持部21の両端には、枠部材11に係止される係止部25が形成され、側壁部31の両端には、枠部材11に当接する上縦面37が形成され、端子保持部21が受ける縦方向の力、及び、側壁部31が受ける縦方向の力は、枠部材11によって受止められる。したがって、端子ユニット30の枠部材11に対する位置決めが確実に行われ、各端子61の位置決めも確実に行われる。
さらに、枠部材11は、上枠部材11a及び下枠部材11bを含み、端子保持部21が受ける縦方向の力は下枠部材11bによって受止められ、側壁部31が受ける縦方向の力は上枠部材11aによって受止められる。したがって、上枠部材11aの各部及び下枠部材11bの各部が受ける力は、互いに反対方向であるので、相殺される。
さらに、接触腕部63は、縦方向の一方へ斜めに向って本体部62から延出する内腕部66と、内腕部66の先端に接続された曲部67と、縦方向の他方へ斜めに向って曲部67から接触部64まで延出する外腕部68とを含み、接触部64が横方向及び縦方向と直交する上下方向の力を受けると、曲部67が対応する当接部34に当接する。これにより、曲部67の縦方向への変位は停止させられ、当接部34は縦方向の力を受ける。
さらに、曲部67の対応する当接部34と反対側には、内腕部66、曲部67及び外腕部68に周囲を画定された腕曲空間部65が形成され、腕曲空間部65内に縦方向の他方側に隣接する接触腕部63の曲部67に対応する当接部34が収容される。したがって、当接部34を短いピッチで複数形成することができる。
さらに、曲部67が対応する当接部34に当接すると、接触部64は、縦方向にも変位する。したがって、接触部64は、相手方端子の表面と擦り合ってワイピング効果を発揮する。
なお、本明細書の開示は、好適で例示的な実施の形態に関する特徴を述べたものである。ここに添付された特許請求の範囲内及びその趣旨内における種々の他の実施の形態、修正及び変形は、当業者であれば、本明細書の開示を総覧することにより、当然に考え付くことである。
本開示は、ソケットに適用することができる。
1 ソケット
11 枠部材
11a 上枠部材
11b 下枠部材
12 アセンブリ収容凹部
12a 上アセンブリ収容凹部
12b 下アセンブリ収容凹部
13 ガイド孔
14a 上係止凹部
14b 下係止凹部
15b 係止凸部
16a 上縦壁面
16b 下縦壁面
20 端子ユニットアセンブリ
21A 第1端子保持部
21B 第2端子保持部
22A 第1梁部
22B 第2梁部
23A 第1端子保持溝部
23B 第2端子保持溝部
24A 第1内側面
24B 第2内側面
25A 第1係止部
25B 第2係止部
26A 第1係止凹部
26B 第2係止凹部
28A 第1上面
28B 第2上面
29A 第1下面
29B 第2下面
30 端子ユニット
30A 第1端子ユニット
30B 第2端子ユニット
31A 第1側壁部
31B 第2側壁部
32A 第1上壁部
32B 第2上壁部
33A 第1下壁部
33B 第2下壁部
34A 第1当接部
34B 第2当接部
35A 第1当接面
35B 第2当接面
37A 第1上縦面
37B 第2上縦面
38A 第1下縦面
38B 第2下縦面
61、861 端子
61A 第1端子
61B 第2端子
62A 第1本体部
62B 第2本体部
63A 第1接触腕部
63B 第2接触腕部
64 接触部
64A、864a 第1接触部
64B、862a 第2接触部
65A 第1腕曲空間部
65B 第2腕曲空間部
66A 第1内腕部
66B 第2内腕部
67A 第1曲部
67B 第2曲部
68A 第1外腕部
68B 第2外腕部
101 第1の接続対象装置
161 相手方端子
201 第2の接続対象装置
811 ハウジング
813 端子収容室
814 傾斜壁
815 段部
816 側壁
862 第2腕部
863 円弧状部
864 第1腕部

Claims (7)

  1. (a)縦方向に延在する端子ユニットが前記縦方向と直交する横方向に複数並んだ端子ユニットアセンブリと、該端子ユニットアセンブリを収容するアセンブリ収容凹部を含む枠部材とを備え、
    (b)前記端子ユニットは、前記縦方向に延在する端子保持部と、該端子保持部に保持される本体部、前記端子ユニットの上面よりも上方又は下面よりも下方に突出する接触部及び前記本体部と接触部とを連結する接触腕部を含む複数の端子と、前記縦方向に延在する側壁部であって、前記接触腕部と当接可能な複数の当接部を有し、前記端子保持部の横方向に隣接して配設された側壁部とを含み、
    (c)前記接触部が前記横方向及び縦方向と直交する上下方向の力を受けると、前記側壁部は前記縦方向の一方へ向いた力を受けることを特徴とするソケット。
  2. 前記横方向に隣接して並んだ一対の端子ユニットにおいて、第1の端子ユニットの側壁部が前記縦方向の一方へ向いた力を受けると、第2の端子ユニットの側壁部は前記縦方向の他方へ向いた力を受ける請求項1に記載のソケット。
  3. 前記横方向に隣接して並んだ一対の端子ユニットにおいて、第1の端子ユニットの端子保持部が前記縦方向の他方へ向いた力を受けると、第2の端子ユニットの端子保持部は前記縦方向の一方へ向いた力を受ける請求項1に記載のソケット。
  4. 前記端子保持部の両端には、前記枠部材に係止される係止部が形成され、前記側壁部の両端には、前記枠部材に当接する当接面が形成され、前記端子保持部が受ける縦方向の力、及び、前記側壁部が受ける縦方向の力は、前記枠部材によって受止められる請求項1〜3のいずれか1項に記載のソケット。
  5. 前記枠部材は、上枠部材及び下枠部材を含み、前記端子保持部が受ける縦方向の力は下枠部材によって受止められ、前記側壁部が受ける縦方向の力は上枠部材によって受止められる請求項4に記載のソケット。
  6. 前記接触腕部は、前記縦方向の一方へ斜めに向って本体部から延出する内腕部と、該内腕部の先端に接続された曲部と、前記縦方向の他方へ斜めに向って前記曲部から接触部まで延出する外腕部とを含み、前記接触部が前記横方向及び縦方向と直交する上下方向の力を受けると、前記曲部が対応する当接部に当接する請求項1〜5のいずれか1項に記載のソケット。
  7. 前記曲部の前記対応する当接部と反対側には、前記内腕部、曲部及び外腕部に周囲を画定された腕曲空間部が形成され、該腕曲空間部内に前記縦方向の他方側に隣接する接触腕部の曲部に対応する当接部が収容される請求項6に記載のソケット。
JP2017124760A 2017-06-27 2017-06-27 ソケット Active JP6821522B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017124760A JP6821522B2 (ja) 2017-06-27 2017-06-27 ソケット
US16/018,500 US10398051B2 (en) 2017-06-27 2018-06-26 Socket having a terminal unit assembly accommodated within a recess of a frame member
CN201810680315.3A CN109149175B (zh) 2017-06-27 2018-06-27 插座

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017124760A JP6821522B2 (ja) 2017-06-27 2017-06-27 ソケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019009030A true JP2019009030A (ja) 2019-01-17
JP6821522B2 JP6821522B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=64693852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017124760A Active JP6821522B2 (ja) 2017-06-27 2017-06-27 ソケット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10398051B2 (ja)
JP (1) JP6821522B2 (ja)
CN (1) CN109149175B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7458224B2 (ja) 2020-03-27 2024-03-29 日本航空電子工業株式会社 基板対基板コネクタ

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11047878B2 (en) * 2018-04-30 2021-06-29 GITech Inc. Electrical connector
US10985480B2 (en) 2018-04-30 2021-04-20 GITech Inc. Transformation connector
US11067603B2 (en) 2018-04-30 2021-07-20 GITech Inc. Connector having contact members
KR102042923B1 (ko) * 2018-05-14 2019-11-11 화인인스트루먼트 (주) 비젼 정렬을 위한 디스플레이 모듈 검사용 프로브 블록
US10978820B2 (en) * 2018-11-13 2021-04-13 Tyco Electronics Japan G.K. IC socket with contacts having a retained portion
CN111786159B (zh) * 2019-04-03 2022-02-11 高天星 传导装置
KR102205885B1 (ko) * 2019-06-12 2021-01-21 가오 티엔-싱 전기 커넥터 및 전기 시험 장치
KR102080832B1 (ko) * 2019-10-02 2020-02-24 황동원 스프링 콘택트 및 스프링 콘택트 내장형 테스트 소켓
KR102331204B1 (ko) * 2020-06-12 2021-11-25 가오 티엔-싱 전기 시험용 전기 전도 장치

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5324205A (en) * 1993-03-22 1994-06-28 International Business Machines Corporation Array of pinless connectors and a carrier therefor
JPH10223338A (ja) * 1997-02-03 1998-08-21 Japan Aviation Electron Ind Ltd コネクタ
JPH1145768A (ja) * 1997-05-26 1999-02-16 Sony Corp 電子部品コネクタ
JP2002202344A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Yamaichi Electronics Co Ltd コンタクトピンモジュールおよびそれを備える検査装置
JP2006049260A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Hon Hai Precision Industry Co Ltd ランドグリッドアレイ電気コネクタ
JP2007294384A (ja) * 2006-03-28 2007-11-08 Ngk Insulators Ltd 電気的接続体及びその製造方法
JP2010056069A (ja) * 2008-07-31 2010-03-11 Yamaichi Electronics Co Ltd コンタクト及びこれを用いたicソケット
US20110076894A1 (en) * 2009-09-30 2011-03-31 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Lower profile electrical socket configured with wafers

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5415559A (en) * 1992-05-18 1995-05-16 Japan Aviation Electronics Industry, Ltd. Electrical connector having a plurality of contact pin springs
US5308252A (en) * 1992-12-24 1994-05-03 The Whitaker Corporation Interposer connector and contact element therefore
DE19617121C1 (de) * 1996-04-29 1997-07-24 Lumberg Karl Gmbh & Co Kontaktleiste für Leiterplatten
US6877992B2 (en) * 2002-11-01 2005-04-12 Airborn, Inc. Area array connector having stacked contacts for improved current carrying capacity
US20040157476A1 (en) * 2003-02-12 2004-08-12 Ralph Maldonado Perimeter sealed high density multi-pin connector
JP2005174622A (ja) 2003-12-09 2005-06-30 Yokogawa Electric Corp Icソケット
CN100521376C (zh) * 2005-07-13 2009-07-29 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
TWI318480B (en) * 2005-07-15 2009-12-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
JP4905876B2 (ja) * 2005-10-31 2012-03-28 日本発條株式会社 導電性接触子ホルダの製造方法および導電性接触子ホルダ
US7753695B2 (en) * 2008-04-02 2010-07-13 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Socket with wire-shaped contacts
TWM359860U (en) * 2008-11-25 2009-06-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
US8123529B2 (en) * 2009-12-18 2012-02-28 International Business Machines Corporation Apparatus for connecting two area array devices using a printed circuit board with holes with conductors electrically connected to each other
TWI506867B (zh) * 2009-12-31 2015-11-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 電連接器
US9172161B2 (en) * 2012-12-12 2015-10-27 Amphenol InterCon Systems, Inc. Impedance controlled LGA interposer assembly
JP2015133332A (ja) 2015-03-24 2015-07-23 義昭 市村 コンタクト及びこれを用いたicソケット

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5324205A (en) * 1993-03-22 1994-06-28 International Business Machines Corporation Array of pinless connectors and a carrier therefor
JPH10223338A (ja) * 1997-02-03 1998-08-21 Japan Aviation Electron Ind Ltd コネクタ
JPH1145768A (ja) * 1997-05-26 1999-02-16 Sony Corp 電子部品コネクタ
JP2002202344A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Yamaichi Electronics Co Ltd コンタクトピンモジュールおよびそれを備える検査装置
JP2006049260A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Hon Hai Precision Industry Co Ltd ランドグリッドアレイ電気コネクタ
JP2007294384A (ja) * 2006-03-28 2007-11-08 Ngk Insulators Ltd 電気的接続体及びその製造方法
JP2010056069A (ja) * 2008-07-31 2010-03-11 Yamaichi Electronics Co Ltd コンタクト及びこれを用いたicソケット
US20110076894A1 (en) * 2009-09-30 2011-03-31 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Lower profile electrical socket configured with wafers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7458224B2 (ja) 2020-03-27 2024-03-29 日本航空電子工業株式会社 基板対基板コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US10398051B2 (en) 2019-08-27
CN109149175B (zh) 2020-07-10
JP6821522B2 (ja) 2021-01-27
US20180376610A1 (en) 2018-12-27
CN109149175A (zh) 2019-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6821522B2 (ja) ソケット
KR101910997B1 (ko) 프로브 핀
WO2017217042A1 (ja) プローブピン
JP6837390B2 (ja) コネクタ
US10283907B2 (en) Floating connector and electronic device module
JP2018206624A (ja) 多接点コネクタ
TW202009494A (zh) 探針單元
TW201541744A (zh) 連接器
JP7314633B2 (ja) プローブピン、検査治具および検査ユニット
JP6583582B2 (ja) プローブピン
JP2019191196A (ja) プローブピン
JP2018072157A (ja) 電気接触子、および、それを備える電気接続装置
EP1416590A1 (en) Connector efficiently forming a standoff region
JP2019207245A (ja) プローブピン
JP2019200872A (ja) コネクタ
KR102253399B1 (ko) 프로브 핀, 검사 지그 및 검사 유닛
JP5642611B2 (ja) コネクタ
JP4071791B2 (ja) ソケット
US10840620B2 (en) Socket
TW202328694A (zh) 電性測試裝置
JP2022131161A (ja) フローティングコネクタ
JP2022135106A (ja) プローブピン、検査治具および検査治具ユニット
CN115882252A (zh) 插座
JP2022041818A (ja) 端子及びコネクタ
JP2020149857A (ja) ソケット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6821522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150